( 235133 )  2024/12/18 15:07:46  
00

「モーニングショー」玉川徹氏、増加する「自転車」重大事故で提言「原則、歩道は自転車禁止にするべき」

スポーツ報知 12/18(水) 10:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/719645092fa834fab082f7fe820a0e2e9cfc2388

 

( 235134 )  2024/12/18 15:07:46  
00

テレビ朝日は、最近増加している自転車による重大事故を特集した。

過去20年で最高の3208件の自転車と歩行者の事故が発生し、そのうち358件で歩行者が死亡または重傷を負った。

自転車が歩道を利用する際には、歩行者に注意して徐行しなければならないという警視庁のルールがあるが、実際には自転車が歩行者に配慮せずに走るケースが増えている。

コメンテーターの玉川氏は、原則として歩道は自転車禁止にすべきだと提言し、自転車が歩道を使用することが事故につながっていると指摘した。

(要約)

( 235136 )  2024/12/18 15:07:46  
00

テレビ朝日 

 

 テレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜・午前8時)は18日、自転車による重大事故が増えていることを特集した。 

 

 スタジオでは、今月8日に東京・三鷹市で16歳の女子高生が自転車に乗って帰宅途中に散歩中の85歳の男性と正面からぶつかり男性は後頭部を強く打って死亡。昨年11月には山形・米沢市で会社員の男性が下り坂の歩道を時速35キロで走行。歩いていた59歳の男性と衝突し死亡させた。昨年10月に佐賀・小城市で50代の男性警察官が自転車で通勤中に横断歩道を青信号で通行中の70代の男性と衝突。男性は頭の骨を折るなどし死亡した重大事故の事例を伝えた。 

 

 また、自転車と歩行者の事故は昨年、3208件で過去20年で最高。このうち歩行者が死亡・重傷した事故は358件だったことも報じた。スタジオにゲスト出演したNPO法人自転車活用推進研究会の小林成基理事長は、事故の要因のひとつに「歩道を自転車が我が物顔で走るのが増えてきている」などと指摘した。 

 

 警視庁のホームページには、自転車の通行について車道の左側通行が原則であり、歩道は例外的に通行することができる。歩道を通行できるのは、道路標識等で指定された場合、運転者が13歳未満や70歳以上の高齢者や身体の不自由な人の場合、車道又は交通の状況から見てやむをえない場合などと記され、「歩行者用道路を警察署長の許可を受け、または禁止の対象から除外されていることにより通行するときは、特に歩行者に注意して徐行しなければなりません」と定めている。 

 

 こうしたルールを背景にした小林氏らの発言を受けコメンテーターで元テレビ朝日社員の玉川徹氏は自転車が「歩道を走っているんです、とにかく。歩行者のために歩道を広げていったんです、長い時間をかけて。ところが、自転車が歩道を走っていいっていうふうな話が出た。でも、徐行なんです。徐行でって条件がついているんだけど、走っていいってことだけあって、すっ飛ばしているんです」と指摘し「広い歩道を歩いてる時でも自転車がいつ後ろから来るかわからないから、歩道を少し横に動こうと思うときには後ろを気にしているんです。おかしいでしょ?歩道だから歩行者が安心して歩ける場所が歩道のはずなのに、自転車が我が物顔で走ることがあって後ろを気にしなければいけない。おかしい話なんです。相当、今、おかしい状態になっているっていう認識です」と憤りをあらわにした。 

 

 その上で「原則、歩道は自転車禁止にするべきだと思う」と提言し「それを良しとしていることがこういうふうな事故につながっている」と指摘した。さらに「あくまで自転車は車両なんです」と訴えていた。 

 

報知新聞社 

 

 

( 235135 )  2024/12/18 15:07:46  
00

今回のコメントでは、自転車の走行に関する様々な意見や提案が寄せられています。

 

 

- 自転車は原則車道を走るべきであり、安全な自転車専用道路の整備や違反行為への厳罰化が必要とする意見が多く見られます。

 

- 歩道走行禁止や歩行者との共存、車道との整合性など、ルールや環境整備についての提案も多数あります。

 

- 免許制度の導入や自転車保険の義務化、教育の重要性など、教育や免許取得の必要性を強調する声も見られます。

 

- 自転車のマナーやルール違反、安全意識の問題に対し、適切な取り締まりや罰則の必要性を指摘するコメントもあります。

 

 

(まとめ)

( 235137 )  2024/12/18 15:07:46  
00

=+=+=+=+= 

 

今回のこの事故って自転車側が下を向いて走っていたから前が見えずに事故が起こったというのが原因だから道路を走っていても下を向いて走っていれば事故は起こる。 

自転車側がしっかりとルールやモラルを守る運転をしなければ歩道だろうが道路だろうか危険なことには変わらない。 

自転車が道路を走行するようの矢印などが道路に追加されているが道路の幅が拡張している箇所はほとんどないので、昔と同じ幅の道路での走行は自転車も自動車も危険が伴うんだよね。 

 

▲767 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

車道を走りたいのは山々だけれど、車道は正直危ないです。自転車が走る車道の端は、排水溝があったり舗装もガタガタだったりして、タイヤがコンクリートの段差にはまってしまい、あやうく交通量の多い車道で倒れそうになったことがあり、以来一気に怖くなりました。あそこで倒れていたらおそらく死んでいたし車も何台も玉突きで大事故だったと思う。 

 

欧米では自転車レーンがちゃんと作られていたります。決まりだけ決めて設備を整えないやり方は、逆の事故が増えるだけだと思います。 

 

年度末になると毎度毎度、予算調整のための不毛な道路工事をやってますが、もっと身になるところにお金を使って欲しいものです。 

 

▲1427 ▼321 

 

=+=+=+=+= 

 

玉川氏の狭窄な視点で歩行者自転車完全分離を提唱されても、自動車と自転車の間で新たな問題が発生するだけ。この国に歩道・自転車道・車道が完全に分離整備されている区間がどれほどあるのか、充分に分かっているのだと思うが。死亡事故で大きな原因となるのは過大な速度なので、まずそれをどう制限するかを論じるべきだと思うんだけど。また、昔に比べて死亡事故が増加している原因として、電動アシスト付き自転車の普及が関係しているか、調べるべきだと思う。スピードは出るし重量が大きいから衝突の衝撃も大きくなる。昔と比べて「我がもの顔で走る自転車が増えてきた」だけでは原因究明→改善策を講じるには浅慮だと思う。 

 

▲30 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は逆だと思うんですよね。。。 

自転車と歩行者を分けるから、お互い警戒心が薄れて、結果的に事故が増える気がする。 

 

安心して歩道歩きたいっていうけど、 

歩行者しかいなくても横にズレる時は多少なりとも後ろ気にしますよ。 

自分の庭じゃないんだから、どこまでボーッと歩きたいんだよ。って思っちゃいます。 

 

分けるんだとしたら完全に車と歩行者くらい分けられる前提でやってほしい。 

 

でも自転車って最終的にはどうしても歩行者と通る部分が被る乗り物。 

そうした時に、分けたからこそのスピード感で走る癖が付き、余計に危ない事になると思う。 

 

皆が共有している場所を通るんだから、常に何か起こるかもしれないという危機感と譲り合いの気持ちを醸成する事が必須だと思う。 

 

▲20 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

既に道路交通法で歩道は原則自転車は禁止。 

状況によって、自転車走行が認められている。 

 

今はVR技術もかなり進んで手軽にもなってきたから、学校とかで自転車事故を何パターンか仮想体験してもらって、ヴァーチャルでヒヤリ体験した方が話すだけより実感しやすくていいかもしれない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

すると今度は車道の路側を走る自転車が自動車に引っかけられて転倒する、轢かれる、路側帯に違法駐車している車両を避けようとして走行帯を走る車に跳ねられる、路側帯にあるガラス片やクギを踏んでパンクする、路側帯のグレーチングにタイヤをとられて転倒する。自民党の谷垣元総裁はこれで半身不随の大怪我を負われた。自転車に原則車道通行を強いるなら、自転車通行帯の整備と違法駐車の徹底排除、自動車の運転マナーの向上が必要不可欠だと思います。 

 

▲723 ▼146 

 

=+=+=+=+= 

 

私が子供の頃は親から『ここは走ってはダメ』『親の知ってる人がいたら頭下げて挨拶』等色々口酸っぱく言われたものだが大人になるまでに『やっていいこと、悪い事』『礼儀、マナー』、勝手に身に着けたのではなく、ちゃんと親や周りの人達に導かれた気がする。今の若い人達は誰がそんなモラルを重んじる精神を身に着けさせる?店内で走っても、飲食しても「お行儀が悪い!」と注意せずほったらかし。自分勝手に歩きスマホするのは周りもしてるから、店内で好き勝手に写メ撮るのも周りもしてるからとみんなでやれば怖くないみたいな『闇バイト精神』と変わらない。 

 

▲126 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに自転車は車道と歩道の区別があるところは車道通行が原則です。ただ危険回避や歩行者などがいない場合に歩道も走れるという事になっています。2年前にそういうルールになっても歩道を走る人が多いのが現状です。規則を守らせるにはどうしたら良いのか、工事や路肩に駐車する車があっても歩道は駄目で車線の右側まで行けとするのか、その場合のリスクや事故をどう考えるのかって事ですよ。 

 

▲173 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

欧州のように自転車専用道を造る以外、現状を改善する方法はないように思う。 

それよりは、自転車保険の義務化の徹底をさせるべき。 

無保険で事故を起こした時のリスクが高過ぎるのに、努力義務とか任意とか続けてる自治体がある事に驚きだ。 

その上で、保険に加入していない自転車は違反車両として罰金の対象にしたり、 

自転車の利用を禁止または没収など厳しい処罰を与えるべき。 

交通法規に関しては、小学校で毎年課外授業の一環として警察官またはそのOBたちが講習を行えば、直ぐではないが徐々に安全な自転車の運転をするようになる。 

ただ個人的に、右左折時の腕の案内は危ないと思うんだよねぇ・・・ 

 

▲37 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車も自動車も乗りますが、正直、年齢によっては自転車は歩道を走って欲しい。高齢の方のフラフラ自転車は、正直いつ転けてもおかしくないし、車で横を通り抜ける時にヒヤヒヤします。子どもは13歳未満は歩道を走っても良いとなっているので、高齢者は70歳以上は実技試験の免許制にし、免許を得た上で歩道をOKにするとか、自転車に乗る上で、運転に支障をきたす場合は自転車には乗ってはいけないように法整備するとかしないと、今後事故がどんどん増えていくと思います。 

 

▲193 ▼48 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地域の道路状況はみんな違うのですぐに統一は難しい問題だとは思いますが、スマホ見ながらとか赤信号無視とか、歩道爆走、逆走とか明らかにやってはいけない一般常識的と思われることは最低限度やらないだけでだいぶ違うと思います。 

整備ももちろん大切ですが、ひとりひとりの心がけで改善することはたくさんあると思います。 

 

▲108 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

車道を走れるときは走りますが、車道に書かれている白線内で走ろうとすると、白線と歩道の縁石との幅が狭すぎて、私でも走行するのが難しい部分が多いのに、高齢者なんてとても無理です。 

 

なので、歩道に人が近くにいないときは歩道を走行させてもらってます。もちろん近くに歩行者がいればなるべく車道側に行くようにはしてますが、自転車走行エリアを広くとっている道路はあまり多くないと思います。 

 

▲183 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車レーンをできる限り使います。 

しかし、左折する乗用車の幅寄せ、荷物の積み降ろしなどの停車、二輪車が爆走など、スムーズに進めません。車道で止まるか中央に寄るか。歩道に入る選択肢もあるが、歩行者の邪魔になるし、段差がキツくて入れません。 

自転車レーンを使うだけ損するし危ない。歩道に入る気持ちも分かる。 

 

▲145 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

車道を走れればそれでいいけど、自転車専用部分があってもそこに被せて路駐車があると車道側に大きく出なければなくで危な過ぎる。 

専用部分がなくても夏なんて管理しきれない路肩の植木の葉が車道まではみ出てて避けないといけないから危ない。 

万が一事故ったら命を失うのは自転車側。 

だったら注意して歩道を走ります。歩道禁止にするなら、それなりに走れるように整備すべきだと思う。 

また、歩行者の多い商店街などは全面的に乗り入れ禁止とかにすればいい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車が加害者になることは減るでしょうけど、逆に自転車が被害者になる事故が増えるだけだと思いますよ。 

 

そもそも問題なのが自転車のマナー意識のなさが事故を引き起こしているということ。 

そこを何とかしていかないと…歩道を走らせなきゃいいってだけの話じゃないと思う。 

そういう意味では警察の取り締まり強化はいい方策だと思います。 

 

▲54 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

問題なのは自転車側がルールを理解していない事、日本の道路事情が自転車に対応しきれていない事にあると思う。 

罰則を強化してもルールが周知されていないでは意味がないのです。 

特に中高生は歩道の中央を走ったり話しながら並列走行したりスマホ弄りながら前方をほとんど前方を見ずに走ったり傍から見る限りやりたい放題な感じで危険、学校でルール指導を徹底してほしいです。 

道路は一部では自転車レーンが設けられていますが、無い所も多く道幅が自動車の為にあるようなものなので自転車走行するには狭すぎて事故になりかねない状態です。 

費用的に全国規模では恐らく不可能に近いとは思うけど一度道路を再整備し安全な自転車レーンを設けるようにしないといけないのではないかと思います。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車は軽車両だから車道走行が基本だが車道走行も危険だらけで緊急避難として歩道走行も認められれてる。 

本来は分離して自転車道の整備が正しいが予算や土地の問題で難しいね。 

しかも実際に自転車道を整備しても違法走行する自転車には全く役に立たないしね。 

自転車も免許制導入を期待します。 

 

▲90 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

歩道に街路樹があり、落葉を掃除していたら歩道上を自転車に乗った婆さんがベルを鳴らして通りました。歩道なのにベルを鳴らされ不快な思いをしました。今度注意してやろうと思いました。 

自転車を車道というのはこわいし危ないから場合によっては歩道を走行することはやむを得ないとは思いますが、あくまで歩行者優先。なぜ歩行者なのにベルを鳴らされるのか。このような行為に対して罰金を取れる制度にしてもらいたい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車にとって、車道を使うほうが危険な状況もありますから、一概にルール化できないのが現状ではないでしょうか。 

ベストなのは、車道に自転車専用道路を確保することです。しかし実際に各自治体で、そこまで行き届いた道が確保できているかどうか疑問です… 

充分な広さの確保されている歩道なら、自転車が通ってもいいんじゃないかと思います。 

 

▲24 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

車道(自転車レーン)を走る場合、自転車レーンを妨げるように時間制限駐車区間(パーキング・メーター等)を設置している意味が理解できない。自転車は駐車車両を避けて車道へはみ出さざるを得ず、危険極まりない。 

いっぽう歩道を走る場合、直ちに停止することができるような速度で進行することが原則だが、都心とかでスポーツ自転車でぶっ飛ばす人がいて危ない。自動車で左折の時、人ごみの背後から突然目の前に現れ轢きそうになり、トラウマになりました。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車は原付と同じルールで走行する事を原則にすべきだと思う。右折は直進信号に従って行う。優先走行ルールも原付に従う。狭い道からメイン道路に入る時には優先はメイン道路だ。 

 自転車走行レーンの無い道では、歩道を「徐行」できるようにするが、歩行者が優先。その場合に横断する場合には、一時停止て左右確認をした上で横断する。 

 以上のような明確なルール(抜けているかも知れませんが)をきっちり明示すべきです。 

 そうしなければ、自転車利用者の被害や車の避けられない加害が続くと思います。 

 あいまいルールによる事故は警察の責任です。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車免許を持っていて自転車で車道を走ったことがある人はわかると思うのですが車道を走るのはルールをわかっていても危険過ぎますよね。 

まず、トラックなんかが横を過ぎていくときはすごい風で煽られ転倒しそうになりますし歩道を走れよ邪魔だなという顔をしたドライバーは多いですよね。 

ここを自転車でお年寄りや子供が走るなんてとてもじゃないが無理だなと思います。 

電動とかサイクリング自転車などスピードが出るものが販売されてますがそういったものの規制を厳しくして歩道をゆっくり走るルールとか、車道、自転車道、歩道をわけるようにすれば一番良いと思います。 

移行期間は歩行者優先で歩道をゆっくり走るようにすれば死亡事故は起きないでしょう。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

歩行者的立場から言わせると自転車に何度もぶつかりそうになった経験から車道を走ってほしいが、車を運転している時は信号無視は当たり前、右折、左折も急にするし、道路が狭いと抜くのも困難でぶつけそうで怖い。歩道を走れと思う。どちらを走るにせよ、厳罰化してほしい。ヘルメットは義務化が良いと思う。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

歩道を自転車禁止はさすがに無理だと思います。結局、自転車と自動車の事故が増えるだけでしょう。 

 

それに、片側2車線の幹線道路はどうなるんでしょう? 車も速度を出しているのに車道なんて怖くて走れません。歩道を走れないとなると、自転車は幹線道路に沿った移動が不可能になり大きく迂回しないと行けなくなります。 

 

それに、自動車を運転してる側からすると車道を走る自転車も怖いんですよね。急ハンドルに警戒しながら追い越すことになるし、自転車とのスペースを確保するためには対向車線も気にする必要もある。 

 

特に、歩道がガラ空き&十分に広い歩道なのに、わざわざ車道を走られると、なんで歩道を走ってくれないんだと思います。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

広い道路狭い道路 地方や都内など条件が異なるので 一括歩道走行禁止は乱暴な意見です 

原動機付き自転車扱いになる自転車やキックボード類はスイッチを入れたらスピードが出なくなるとかで言い訳していますが認めないで 自賠責の加入とか歩道走行禁止で積極的に取り締まるべきです 

自転車走行帯が設けられている道路での歩道の走行は禁止とするべきだとは思いますが 

自転車走行帯を走る場合は自転車でも逆走が認められない事知らない人も多いので いろいろと周知 取り締まりを行うべきです 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

私は50歳手前ですが、私が高校生の頃、急に「自転車は車道を走るように」という啓蒙がはじまりました。自転車は軽車両だから、法的には車道を走るのが然るべきなのは分かります。しかし、一般的に考えたら、自転車と歩行者の事故と、自転車と自動車の事故を考えたら、後者の方が重篤な事故になるのは目に見えてます。だから、自転車に車道を走らせたいのであれば、自転車と自動車が接触しないように、自転車走行レーンと自動車走行レーンの間にガードが必要です。でも、現状一部の道路で自転車走行レーンに色が塗られていたりする程度で、ほとんどの道路では、自転車と自動車の接触を防ぐガードを設置できるような状況ではありません。制度を作る前に、しっかり設備を整えてもらわないと、歩行者も自転車も自動車も、皆が危険に晒されます。制度だけ推し進めるやり方には賛同できません。まずは設備を整えて欲しいものです。 

 

▲51 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

都内で自転車を運転しています。 

路肩の専用自転車レーンのみ走行したいのですが、路肩駐車の車が列をなして塞いでいたり、タクシー乗降中で塞がれている場合が多々あります。やむなく、後方確認しながら車道側にはみ出すと、一部の車から盛大にクラクションを鳴らされます(大体のドライバーさんは窮状を理解して、譲り合いになります)。 

オランダのように、車バイクと自転車の走行帯(停車帯含む)を完全に分けてレーンを整備し、信号機もそれぞれに分ければ、お互い不快な思いをすることなく快適に走行できるでしょうが、狭い日本では無理なのでしょうね。 

せめて広い道路だけでも、オランダ仕様にするとか、お互い快適に走行できるルールが確立されるといいな、と思っています。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車が車道を走行する際に気を付けるべきなのは、路肩にハザードランプを点滅させて一時停車している車両についてだ。 

こうした車両を避けるために、自転車は車道の中心に寄って走行する必要が出てくる。こうした自転車が大変危険だ。 

そもそもが日本の道路には「路肩にハザードランプを点滅させて一時停車している車両」がとても多い。日本の道は路肩が狭いものが多く、国道でも片道一車線の道が多い。そのため、一時停車している車が走行車線を完全に塞いでいることもある。こうした場合、自転車は対向車線にはみ出して停車車両を追い越す必要がある。 

 

▲45 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車の歩道走行禁止はいいがそれなら自転車専用車線の整備と自転車専用車線に自動車の乗り入れ(駐車時も)禁止をしてほしい。正直車道に自転車が走る余裕が少なすぎて危険極まりない。また、現状自転車側の交通違反の徹底取締と運転免許ないしは交通法規の講習(教習所並の20数時間くらい)受講義務化、自転車車両の登録(防犯登録ではなく)義務化&ナンバープレート表示義務化及び自賠責保険義務化くらいやってもらわないと。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

事故を起こしている人はほんの一部です。 

 

決して車道が自転車走行に適しているわけではありませんし、路上駐車によって道路中央付近を走行しなければならないことも多々あります。 

 

お年寄りや子供など運転スキルが拙い人たちは車道を走らせたくないです。 

 

不注意や思いやりのない自転車運転については個人の問題です。安全に走行している方々がより運転しにくい状況にならないことを切に願います。 

 

▲1 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車は歩道走行禁止というか、現在の道交法でも原則は自転車は軽車両なので車道通行ですよね。例外的なものを沢山作ってしまったので、わけわからん状態。東京の区内の状況しか知らないですけど、国道は自転車を車道に誘導する様に車道に自転車の路面標示があります。一方で都道とかは歩道の車道寄りに自転車の走行可の看板をみます。国道だから、都道だから走行車線を気にして自転車に乗る方はほとんど居ないと思うので、車道に統一して、車の停止線、信号をきちんと守る様にさせたほうが良いと思います。歩行者の青信号で眼の前の車道を横切る自転車がなんと多いことか。イラッとしますよね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の道路は狭くて曲がりくねっている所が多いから、一筋縄ではいかず、非常に難しい。 

歩行者の立場からすると、歩道を歩いているときに、自転車が来ると危険に感じたり、気づかずに後ろから来た自転車にベル鳴らされると気分が悪くなったいする。 

自転車の立場からすると、車道は車に轢かれるのではという恐怖に加え、よく路肩に駐停車している車が邪魔でならない。歩道をゆっくりと言っても、狭い歩道では2人並ばれると道をブロックされているのと同じで、不快でならない。 

車を運転する立場からすると、狭い道で脇を走っている自転車を追い抜くのは非常に気を遣う。のろのろ走っている自転車をうまく抜けず、渋滞してしまうこともよくある。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも歩道の自転車通行を警察すら大きな問題とせずに何十年も道路計画が進められてきた歴史がありますよね。 

ここ10年程度の自転車に対する認識変更に全国の道路を対応させるのは簡単ではありません。これまでと幅員に変化のない道路に無理に作成した自転車走行帯などは、自転車や車から安全に通過する離隔を奪っていると思います。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車の扱いが雑なことが原因です。自動車は安全運転講習会があったり、免許の更新の時に講習を受講する。この時に、道路交通法の改正点を学んだりする機会がある。一方、車両だという自転車、小学校、中学校でもやっているところがあるかもしれんが、安全運転講習はここで終わり。それ以降はほぼなし。それでいて事故が発生したら重いペナルティー。やっぱり教育は重要な国家のお仕事だって事です。なのに教育はおざなり、ただの経費としてしか見ていない事が最大の原因でしょう。これが教員の働かせ放題報酬体系につながっていると思う。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車が走行可能な歩道は自転車の走行エリアを設けるべきで、そこを走らない事故は罰金(今 ながら運転は30万以下 6カ月の禁固刑)を設けるべきで走行エリアが設けられない歩道は歩行者専用としなくてはいけない。 

そもそも 自転車 あるいはキックボードの規則があいまいで 取り締まる警察も厳重注意とか警告で終わらせている。しっかりと取り締まるべき。 

自転車は軽車両 歩道は走行できない。複数ある車道は一番左端の道路 左側を走行する。横断歩道に自転車走行エリアがないときは押してあるかなくてはいけない。キックボードも歩行者同様とするルールとか ナンバープレートがいらない 無免許で運転できるルールとか いらんって。 

逆走あり 二人乗りあり 歩道をキックボードを走行するって危険極まりない。ぬるくなってるルールを改正必要あるし ヘルメットは努力義務ではなく義務にしないとだめでしょ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車道なんて危なくて走れないですよ。必ず車道を走らないといけないなんて法律になったら、私なら自転車に乗らないです。危険過ぎます。 

 

そもそも歩道すらまともに無い道もありますし、車がすれ違えない細い道も日本は多い。 

 

自転車は必ず車道を走らないといけないなんて極端な対応をしないで、駅前等の人通りが多い場所は徐行または押して歩くように法改正して厳しく取り締まるなどの柔軟な対応をしていくしかないでしょうね。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

購入時に原付などと同じで市区町村の役場に登録の義務化をして強制賠償保険の加入義務と免許証交付講習会を実地(免許の習得は1度の講習で可能)して点数制度は無くて罰金のみ、飲酒や無免許など重罰違反の場合は免許取消しで次回習得までの取消期間を設けるなど車両である限り登録と免許は必要です。免許証習得のハードルは低くても良いのでひき逃げや当て逃げ、人身事故の場合の被害者賠償なども現在のままでは追跡や保証も困難な状態です。被害者になった場合に泣き寝入りです。自転車側も保険加入無しで事故を起こした場合に人生を狂わすくらいの賠償金を請求される可能性もあります。なので保険加入は必須です。自動車やバイクと違い歩道を走れるだけにある意味自動車やバイクよりも危険です。早期法改正をお願いします。 

 

▲97 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

簡易的な免許を交付して講習を義務付けないと自転車に乗れないようにしないと駄目だと思います 

私は自転車も乗るし自動車も運転しますが 

自動車の免許を持ってない高校生、中学生、小学生が自転車で歩道を走ったり道路を逆走したり並走したりが多いと感じます 

自転車は車両なので歩行者と事故を起こしたら加害者になり賠償責任かあるのを認知してないのだと思います 

 

▲134 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

色々と議論や主張はあると思いますが、結局は交通弱者として好き放題な運転を見逃して来た結果だと思います。 

 

自転車の信号無視や一時停止違反で事故になりかけた時、原因を作った自転車側の人間ががルールを守っていた側に文句を言う、逆ギレをする光景はよく見るし、文句を言われた人っては多くいると思いますよ。 

 

そう言う自転車の運転手は自分が悪くないと思っているのだから直らない。 

一番は自転車を2度と乗れないように取り上げてしまう事だと思います。 

そう言う制度があっても良いと思います。 

 

後は、子供を乗せての交通ルール違反の自転車の運転手は児童虐待の罪もつけた方が良い。 

子供の命にも関わる問題だと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歩道を走る自転車の方やながら運転する自転車の方に共通するのは、ルールがわかっていないもしくはわかっててもやると言う確信犯もいるって事。自分は大丈夫だとか他の人もやっているからとあくまで自分の都合で言い訳をする。しかし、事故が起きて多額の賠償請求を負わされた時に自分の過ちに気づく、それだと取り返しがつかない事になるって事を認識すべきです。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

都心や交通量が多い道路を自転車で走ってみるとよくわかるんだけど 

大型トラックが何台も自分のすぐ横を走りゾッとするし 

自転車専用車線があっても幅が狭い道路では 

違反駐車の車がいる度に道路へ膨らんで走る恐怖。 

 

これを経験したら自転車は軽車両なんだから歩道走行は禁止というのは 

さすがに無理があることを理解できるでしょう。 

 

なので私は自転車が歩道を走るのは容認するけど 

あくまで歩行者が最優先であることを徹底してほしいと思います。 

電動アシストが増えて幼児を乗せた自転車が歩道を 

後ろからけっこうなスビートで走るのはいつか大事故になることでしょう。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに感情的になっても解決にはならないと思います。場面によっては車道を走行する自転車は非常に危険でもあります。車を運転する身になれば、自転車の車道走行は原則禁止にしてほしいくらいです。前提としてモラルの問題でしょう。今は自転車論議よりも電動キックボードなどの原則使用所持禁止を論議すべきだと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一番の理想を言えば自転車専用レーンを設けてほしいのだけど、土地の面積も限りがあって、全てそうできるわけではないからね 

また歩行者も、歩道内に自転車ゾーンって区切られてるのに、そこを堂々と歩いて塞ぐの止めてほしい 

横断歩道の自転車横断帯を歩くのも止めてほしい 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、例え歩道であろうと歩行者は右、自転車(車両)は左という根本原則を双方が守っていれば後ろからぶつかる事はありません。どちらか一方がルールを無視すると後ろからぶつかるが生じるので、必ずしも歩行者に一切の過失がないと言うわけではありません。 

そして、大型車両の真横を自転車が走る恐怖を真剣に考えるべきだと思います。ダンプや大型トラックから真横や真後ろを走る自転車は全く見えません。 

それでも車道を走らせるのか?です。 

私は自分も家族も交通量の多い道では「正しく歩道を走りなさい」と徹底しています。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

道路構造令によれば、歩道幅が3m以上なければ、乗車通行できない構造であること及び道交法により、歩行者の通行を妨げる場合には下車すること乃至、横断歩道に歩行者がいる場合には、下車すること等が決められているが、自転車利用者は一切守っていなく、わが物顔に通行している。又、電動アシスト自転車の自重は、30Kg程度あることも無視していることが、重大事故に繋がっている。だから、法に則り自転車は、車道通行をすべきである。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

またまたドイツネタで恐れ多いのですが、ドイツは日本の歩道にあたる道路がの真ん中に線が引かれており、そこで歩行者専用、自転車専用ときっちり分けられております。もし歩行者が自転車専用のレーンを歩いていたら、それこそ自転車乗りから怒られます。かくいう私もそれを知らずにアーヘンで自転車専用レーンを歩いていたら、後ろから自転車に乗ったドイツ人男性に睨まれて怒られました。あちらは自転車での通勤通学が普通ですので、このような区分けが行われたのでしょうけど、日本もこれを参考にすれば、自転車と歩行者の事故は減ると思いますね。もちろんながらスマホやイヤホン、酒気帯びは厳罰でお願いしたいです。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私は来年60歳ですが、小学生の頃に突然「自転車は歩道に上がるように」 

というキャンペーンが始まりました。 

 

当時の交通事情がそのような事態を招いたのでしょう。 

その後、低速で走行するための歩道走行用自転車ママチャリ(ミニサイクル/軽快車)が開発され歩行者と共存する歩道走行がマストになりました。 

 

しかし当時と違い車道や歩道の整備も進みました。 

 

また、自転車の歩道走行を許されているのは世界中で日本だけです。 

(子供や高齢者は例外的に認められる国もある) 

 

安全を担保されるはずの歩道を歩行者が安心して歩けないのは異常と思います。 

 

自転車は将来的に車道、自転車道、自転車走行帯のみを走行できるようにすべきと感じます。(子供・高齢者・幼児を乗せて走る自転車を除く) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車事故への警鐘を議論されていましたが、この番組に限らず、どうして事故増加の理由に電動自転車が出てこないのでしょうか? 

従来の足踏みの自転車と電動では明らかにスピードが違います。 

特に歩道はフラットに近いことが多いのでスピードが出ます。 

当然歩行者との事故も増えて当然でしょう。 

また衝突すると番組でも言われていましたが、子供も載せていると100kgにもなるものが20~30kmのスピードでぶつかると、高齢者に限らず歩行者はたまったものではありません。 

今の電動自転車と昔の原動機付き自転車とどう違うのでしょうか? 

原付は免許が必要で電動自転車は不要という時点で矛盾していませんか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

わかりますが、狭い道など車と接触しそうで怖いです 

東日本大震災以降 自転車のマナーが悪くなり 昨今自転車運行に厳しい目が向けられ、安全運転派の私は 戸惑っています 

歩道は歩行者優先の気持ちを持って 自転車を乗ってくれれば 譲り合い出来るのに 

ともかく車道を走るのは怖いです 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車利用者、自転車利用者、歩行者。 

それぞれの立場でそれぞれの言い分がありますよね。 

 

・自動利用者→自転車は無茶な運転するし、過ぎ去る時に車に当たりそうになるしで事故りそうになる。車道に自転車を走らせるな。 

・自転車利用者→車道の端を走ろうにも、駐車している車を避けようとすると車道の真ん中を走ることになる。車のスピードが怖い。特に国道は。 

・歩行者→歩道に自転車を走らせるな。自転車のスピードが怖い。 

 

自転車車道が適切に整備されていないからこういう問題が起こるのであって、これが解決しないことにはずっとこのままでしょうね。 

 

▲17 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

道路幅に余裕があるなら路側帯を広めに取って自転車は路側帯を走って貰うのがベストですね。 

そして、歩道には、段差のある敷石を敷いたりして自転車が高速走行できないようにしたほうがいいんじゃないかと思いますね。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

歩道走ってもいいとは思います。車道は車道で危険な個所もまだまだ多いので。 

ただ、歩道走るならスピードは緩くすることを徹底して欲しい。 

徐行までは難しいと思いますが、ちゃんと停まれる速度でお願いしたいですね。 

その為には道交法含めたルール、マナーの周知を地道にやっていくしかないと思います。毎年一度でもいいから、小学校での指導とかできないもんですかね。 

大人はもう強制が厳しいだろうから、子供世代から教えて行けば10年もすればある程度普及すると思うし。 

 

▲269 ▼146 

 

=+=+=+=+= 

 

これ以上人の良識に任せてはいけない。良識を盾に車の通行を邪魔したり現に歩行者との事故が多い。形だけのルールは要らない。罰則を強くするなり、時には子供だろうがきちんと厳罰、責任をおわすべきだ。 

いくら子供といっても自転車にぶつかって身内を亡くした人からすれば言い方は違えど「人殺し」なのは変わらない。 

刑法罰に問える年齢を変えるか自転車も免許制にするしか策はない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日は免許制にしろという主張に拘っていて、見ていてあまり気分の良いものではなかったな。 

 

大人の自転車の違反はほとんどが「悪いことをしている」認識はあると思う。 

インタビューしても言わないだけだろう。 

ゆえに、周知や教育も必要だが(特に子供向けには)、罰則をきちんと適用することがまず第一歩ではないだろうか。 

しかし、自動車の交通違反ですらそうそう捕まらないのに、自転車の違反を処理出来るだけの人員が警察に確保できるかが問題だろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車は車両扱いとはいえ自動車とは全く違う。 

車走行が激しい国道などを自動車走行は危険。 

歩道を走行する自転車でいつも思うのは脇道から左右の確認せずに飛び出す自転車や歩道走行も人が多いにも関わらず、もうスピードで走行する自転車は良く見かける。 

何故こんな運転する人がいるのか? 

警察はこんな危険運転す連中をもっと検挙して欲しい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どの道も自転車が安心して走れる状況でないからなぁ。狭い二車線、一車線の処などダンプや大型のSUV等もスピード落とさないし守るべき構造ではない生身に近い自転車で走るのは怖い時たくさんあるんですよねぇ。総合的な考えもないといけないかなと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現実的には、歩道にせよ車道にせよ運転者に安全運転を徹底させるための取り締まり、教育、免許制度等を強化するしかないだろう。一部で車道を走らせるべく、道路に自転車レーンもどきの線を書き加えているが、そもそも日本の道路は狭く、自動車と自転車が共存できる構造でつくられていない。その実情を無視して車道に追い出せば、かえって危険な場合もある。 

 

そもそも自転車を無法状態で放置しすぎ。自動車との比較では交通弱者として扱われるが、実際には都合よく歩行者側と車両側の信号を都合よく解釈し、一方通行の規制も受けずにどこでも、どっちにでも自由に動き回る厄介な無法者。自動車よりも危険な存在になることさえある。 

 

本当は自転車そのものを禁止して欲しいと思うこともあるが、必要な人もいるだろう。となれば、免許制、登録制で自動車と同様の管理で利便性と安全性のバランスをとるくらいしかないのではないか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車を車道にするのであればすべての車道において自転車が安全に 

走行できるようにしてからだと思う。 

すこし都市部から離れれば例え東京都といえで歩行者ですら危うい歩道も 

多いですが。歩行者の為の歩道すら出来ない今の状況で自動車・自転車・ 

歩行者を分けて安全に使える道がそもそも出来ないのが今の現状。 

そして都市部において車道走れといっても路側帯に路駐している自動車 

を避けて自転車が走行するのは非常に怖い。それなら歩道をちんたら 

走行するのが一番安全。 

ただ自転車もベル鳴らして問題無しにしてほしい。 

・自転車が避けるだろと思って子供に関心の無い親が多すぎる。 

・歩道一杯に広がって歩道をふさぎながら喋りまくるのが多すぎ。 

 

日本は道が狭すぎる。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえずスピードの出し過ぎが重大事故に繋がるのは明らかなのだから、ヘルメットも大事だがスピードメーターを取り付けることを義務付けて歩道を走る場合の制限速度を決めて欲しい。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

歩道走行させるなら、自転車、歩行者を分離出来るだけの広さがないとこは、自転車を走らせない、 

車道に自転車専用レーンがあるにも関わらず、歩道を通行したり、今だ右側通行するのが多い、これをしっかりと取り締まりしてほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

安易に自転車は車道を走れとか言ってるけど、日本の道路は自転車が走る事を想定して設計していませんから。要は車道幅員が狭いんですよ。 

 

バイクの中で原付が一番不安定と言われるけど、これに自転車がまともに加わると、間違いなく「車対自転車」の事故が急増します。 

 

自転車は車道を走れというなら、自転車レーンを作るべきです。 

 

▲60 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

罰金強化よりも 

取り締まりを強化して、安全講習受講の促進をした方がイイのでは? 

 

確かに講習会場等の経費がかかるが 

根本的になにも教わっていないから違反もどうかもわからない。。 

・・・ホントは免許所持者の違反行為が意外と多いんだろうけどね 

本来、自転車で飲酒運転で検挙されたら 

所持免許にも影響:免停もしくは免取になるはずなんだが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車に乗る人の意識の問題だと思います。 

自転車は車両であり、歩行者の延長線上ではないのです。 

並列走行に右側通行、(これは歩行者でも危険ですが)スマホなどのながら見に車両を縫う形での道路横断、傘差し運転等々挙げればキリがありませんが、こういった道交法に抵触する行為を自転車を乗る人が行っているのがいけないのです。 

これらは教育(学校だけに限定されません。家庭もです。)をきちんと行うとともに、私ら大人がそういう違法な姿勢を見せない(道交法を分かっているはずの大人が結構違反行為をしています。それを子供らが見ればやって良いと考えるでしょう。)ことで防ぐ必要があります。 

 

最後に「車は走る凶器」と言われて久しいですが、これは自動車に限らず車両全般に言えること、もちろん自転車も同じです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車もバイクも歩行者も交通ルールやマナーを守らない人いてるけど、圧倒的に自転車の方が多い気はする。 

自分はもうおっさんなんで、おっさんの戯言で言わせてもらうと昔の方が我が物顔で歩道を走る自転車が多かったと思いますよ。ベルを鳴らしまくって歩行者を避けさせて歩道を走る自転車が当たり前でしたから。今はそういう自転車は減った方だと思います。 

ただ昔に比べて自転車の軽量化や電動アシストなど性能が上がり、スピードも出るようになったし、昔だったら電車と徒歩で移動していたり車で移動する距離を自転車で移動する人の数が増えたのかなと思います。 

スピード出し過ぎ、信号守らない、一時停止で止まらない、斜め横断、一方通行逆走するとか、歩道と車道を都合良く使い分けて走ってる人がいるけど、やってること昔の暴走族と変わらないですからね。 

そんな奴ら野放しにしてたらそれは事故増えますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電動アシスト自転車が普及してから、歩行者の危険度は更に増したと感じる。 

スピードだけでなく、重さも増えているので、衝突時の衝撃が増し重大事故になることが増える。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は目先の自分が見えている事しか考えられないのかな?都会はそれでもいいよ。私は北関東の田舎に住んでいますが、車が通れる位の広い歩道なのに歩行者なんてほとんど居ないです。車社会の田舎なので・・・。でも、通学の学生は誰も居ない広い歩道を自転車で走る事が出来ず、車道を走っています。その横を車がビュンビュン通ります。田舎なので都会より車速が高めだったりします。声の大きい都会の人達のせいで決まった事が、全く該当しない田舎で子供を危険にさらしています。とか考えた事あるのかな? 

 

▲50 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

歩道を走るなとは言えないことは承知していますが、歩道で並走する輩が多いことに辟易します。違反行為の認識が全くないと思われます。また、無灯火や要らぬアシスト自転車のスピード。負荷もかからない道で何をアシストするのでしょう。飲酒やスマホだけでなく、全てが無法状態で歩道が利用されてることを改めさせるべきです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も自転車に乗るのですが、車道は身に危険を感じますので、出来るだけ歩道を走ります 

自転車走行のレーンが示されている箇所も、猛スピードでスレスレに追い抜いていく車も多く、恐くて仕方がありません 

法律・法令は守りたいですが、自分の身の安全を先ずは優先させて下さい 

 

▲16 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

うる覚えなんですけど昭和40年代に入って車が増えて車道での自転車と車の事故が多発した事で、当時の運輸省が歩道で自転車走行を許可してから歩道を自転車が走れるようになったけど、それ以前は自転車は普通に車道走ってましたし、あと大人が仕事(配達等)で自転車を使っていたので今とは違う状況でしたね 

「原則、歩道は自転車禁止にするべき」は賛成出来るのですが 

それなら車道に自転車専用レーンを作るべきだと思うんです 

今の見かける、ほとんどの自転車専用レーンはラインが引いてあって自転車のピクトが記されていても、その車線に車が駐車していて自転車が安心して使えないなが現状です 

この辺をキッチリ整備して歩行者も自転車も車も安心安全に使える道作りをして欲しいです 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

女子大生が片手にドリンク、片手にスマホ、耳にイヤホン、前方を見ずに電動自転車を発車させてすぐ高齢女性と衝突、高齢女性は死亡した。 

この事件で裁判所は執行猶予判決にした。 

 

こんな判決をしたから、この後の同様の自転車事故は執行猶予にするしかなくなった。 

 

自動車やバイクでの事故と同じく、損害賠償を支払っても実刑にするべきだと思う。 

 

▲35 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何を言っているいのだ、現行の法律もで自転車は特別な条件以外では歩道走行は禁止だ。 

通行区分違反として3ヶ月以下の懲役または5万円以下の罰金が科される。 

自転車は道路交通法上「軽車両」に分類され、基本的には車道の左側を走行するとなっている。 

ただし、以下の例外的な場合に歩道を通行することができるだけだ。 

・道路標識等により歩道を通行することができることとされているとき 

・児童や幼児(13歳未満の子供)、70歳以上の高齢者 

・車道又は交通の状況に照らして、普通自転車の通行の安全を確保されているためやむを得ないと認められるとき 

 

歩道を自転車で爆走している連中は、小型バイクで警笛を鳴らしながら歩道を爆走しているのと同じだと判っているのか。 

 

▲29 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

この方の発言は常に感情的になりやすい。大体、感情的な発言は過去の歴史をたどれば誤った発信が多いと思う。もっと理路整然と法律、マナーを照らし合わせ、一部の自己中心的な行動の為にまっとうなマナーを守っている自転車利用者にまで不便を強いられることが無いようにしてもらいたい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近所に歩道と車道の間に幅の狭い自転車マークの道が作られた 

車道との境目は白いライン一本だけ、大型車はラインを越えバイクが走り車の一時停車場所になっている 

歩道をろくでもないスピードで走る自転車、特に自分で制御できない速度を出すもの、電動などは自転車に乗っていても危ないなと思うが、どこも走れない現状をどうにかしてから言ってくれと思う 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

根源的原因は道路行政に有ると思います。自転車が歩道を通れるのは降りて歩いて押す時だけ。最近始まった「ながらスマホ」の取り締りより半世紀も前から実施すべきでした。何故歩道を走るか?車道の左側走行が危険過ぎるので歩道を走る、歩行者は自転車より非力ですのでね。車道には自転車専用レーンが殆ど無く、有っても車が邪魔する、駐車している、TAXやバスが通行を妨げる。田舎でも無い限り恐ろしくて走れ無い。しかし自転車走行は社会が認めている公認の乗り物。事故を防ぎ安全確保を事実上殆ど行って来なかった事に起因します。欧州の町を見たら自転車は主要な交通手段として広い走行レーンを安心して走っている様子が分かります。日本の国土が狭いからで無く道路行政、政治の思考が狭いからです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車通行区分、歩道を走るか、車道を走るか?。歩道を走行する場合の歩行者との死亡事案を含めた事故件数、車道を走行する場合の自動車やトラックと自転車との死亡事案を含めた事故件数。素人が想像すると車道走行の方が重大死亡事故につながる軒数多いような気もしますが、どうなんでしょうね?。 

 

▲22 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

車を乗っていれば自転車が信号無視。 

ある時は車ルール。ある時は歩行者ルール。 

歩道を歩いていれば我が物顔で追い越していく。曲がり角があるのに直線から猛スピード。。。 

あんなに自由自在に動く乗り物は無いですよ。ナンバープレート付けるとか対策をして欲しい。 

 

その昔、公園の歩道を生後3ヶ月の我が子を前抱っこして歩いていたら、後ろから来た自転車に倒されました。 

「すいませーん」って言って猛スピードで逃げて行きました。 

我が子は無事でしたが泥だらけ。 

私は顔や手や足から血を流して、、、 

我慢して家まで辿り着きましたが、1人で治療をしながら痛くて泣きました... 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

時々こういう極端な人いるんですよね。日本の道路の状況考えたら、自転車は歩道をゆっくり走る、が正解だと思いますけどね。 

 

すべての自転車が車道に出たら、事故どころか大渋滞でしょ。左折レーンを直進していいとか、狭くて物理的に入れない場所に進入禁止は「自転車を除く」になっていたりするんだから、めちゃくちゃなんですよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

時々東京に行きますが歩道を自転車が沢山走っていて怖いです。中にはスポーツタイプの自転車がスピード出して通り過ぎることもあります。 

住んでいる所が田舎なのでどこへ行くにも車だし、歩道を歩くことも殆どないので、狭い歩道を沢山の人が歩いていてそこを自転車がすり抜けていくのは中々慣れません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

60代、70代で自転車や自動車の片手運転、ながら運転をしている人はいままで見たことがありません。 

今、町中で走っているながら運転者は、高校生をはじめとする若い人々。車の運転も同じでしょう。 

 

それらの人々は "片手だけでスマホを操作できる" 

これが特徴です。視力や運動能力が劣る年寄りは 

決してそんな事はしません。スマホも両手で操作しています。 

 

この際、自転車、電動スクーター、自動車など 

運転しながらスマホを操作出来ないよう、スピードセンサーを付けて、一定以上の速度ではスマホ操作不可能にすれば良いのでは? 

 

どちらかと言うと乗り物側ではなく、携帯端末側のルールの問題だと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車も歩行者も関係なく、少しずれながら一列に並んで向かってくるのは何なんだろう 

 

一番前の人は後ろ見てないからとしても、その後ろとその後ろが頑なに自分の道を進んでくるから、仕方なく一番前の人側に寄るんだけど、一番前の人からしたら何でこっち寄るんだよという顔で見られる 

もちろん後ろは見ない 

 

歩行者の後ろから来る自転車も、対抗車がいるなら同じ方向の歩行者側に寄ってほしい 

歩行者追い抜きたいからって逆側に寄るから、結局対抗車が仕方なく歩行者側に寄るんだけど、歩行者からしたら何でこっち寄るんだよという顔で見られる 

もちろん後ろは見ない 

 

永久機関かよ 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「原則、歩道は自転車禁止にするべき」 

これね、車の通行量や周辺環境にもよると思うのですよ。 

というのは、例えば都内の国道14号、靖国通り、皇居前の道路、国道6号など一般道の法定速度上限60km区間で交通量の多い区間。こうした区間はいわゆるママチャリに代表されるような一般的に普及している自転車が走行するのには不適当と思われることもある。(こうした区間には自転車の進行方向を示すナビレーンがないところも、あるところもある。) 

都内の幹線道路に関していえば、自転車は車道という建前が先行して、自転車と車が完全に分離されている区間が少ないこともあり、原則歩道は自転車禁止というのは現時点でなかなか難しいと思う。 

 

▲33 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

難しい問題だと思う。 

確かに、高速で歩行者の間を縫うように駆け抜けて行く若者の運転には眉をしかめたくなるが、一方で“共生”を感じさせるオバちゃんや高齢者のマイペースな運転もある。また、自分が自転車を利用していれば、いきなり車道での走行を強いられた場合、即生命の危険を感じるだろうし、もし自転車が全部車道に下りてくれば、ドライバーにしても危なくて仕方がない。要は、収拾がつかなくなる。 

歩行者や高齢者にしてみればその通りー!と言いたくなる“正論”だが、政治的な解決や提言といったものは互いの利害を調整する、もっと実現性のあるものであって欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今、地方に住んで車通勤していますが、車道の自転車って、とても危ないですよ。 

車で引っ掛けそうになることがよくあります。 

路面も悪くデコボコのところも多く、人が少なければ歩道を自転車で走ってもらうほうが安全な気もします。 

 

▲29 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の親は常識無い人が多いのは知ってるけど、 

子供乗せ自転車に乗ってれば人も車もバイクも全てが優先してくれるって法律でもありましたっけ? 

狭い道を車すり抜けてくるのは当たり前。 

逆走はもっと当たり前。 

周りを全く見てないので、歩道走っていて対面から歩行者が来ても避ける素振りもない。 

他人の家のガレージの前に平気で停めていく 

(近隣に幼稚園) 

赤信号でも平気で渡っていく。 

運転の経験がないのかな、車の死角を理解してないしなんなら自分の乗ってる自転車の車幅すらもわかってない様子。 

子供を殺しかねないよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車は車道走れって、、、小学生の子供に自転車で車道走らせるのは結構怖い。 

自分だって、自転車でスピード出す時は車道走るが、歩道走る時はゆっくり漕いでる。 

個人の意識の問題なので、ルールを変えたって別の問題が出るだけ。 

自転車専用レーンを設けるなど、変えるなら環境じゃないの? 

超高齢化の影響で外を歩く高齢者の総数が増えてるから、自転車と歩行者の事故の数が増えてるんだろうけど、提示する解決策が安易過ぎる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車が車道だけと言う事になれば、それはそれで車と自転車の事故が増えると思うので、痛し痒しだが、都会での対策と、地方では全く違うと思うので全国一律は難しいと思う。 

都府県の条例などに頼り、自転車レーンなどの設置などと合わせて地域に合った規制をするべきでしょう。 

しかし結局、これだけ電動の小型モビリティが普及しだしている今となっては行政の立ち遅れ感が有るのみです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車の重大事故というが、車道にすべての自転車を出すとさらに重大な事故が発生する。地方都市だと人が歩いていない歩道も多い。そして自転車の利用は未成年が多い。 

自分たちが自転車に乗っていた時は歩道を自由に走っていた大人が、自転車に乗らなくなってから規制するのはどうなのか? 歩行者が多い都市中心部をのぞくと、登下校時の自転車通行の方が歩行者よりも多い場所もたくさんある。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車は車両であることが大前提です。その上で玉川さんが自転車交通を語る場合、どんな道路が頭に浮かんでいるんだろうね。都会のビジネス街か、その周辺の商業地や住宅地か、はたまた郊外や地方都市の中高生が通学に大勢走るような土地なのか。いずれにせよデタラメすぎる行政や指導からどう脱却できるかです。 

頼むからせめてヘルメットだけは被ってくれ。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に自転車の時は車道を走っているけど、自転車専用レーンのところに路駐してる車が多くて辟易する。 

そうなるとこちらは車道に出なきゃいけなくなる。レーンが作られるような大きい道だから、当然通行量も多いし大型車も行き交うので正直なところとても怖いです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オランダの様に素晴らしい自転車専用レーンがある国もある。 

教育だー免許だーってのも分かるが、結局金が無い時間がかかると専用レーンの整備をしない限り問題は解決しないと思うけど。 

色塗っただけではいどうぞじゃーね。 

自分はあまり自転車は乗らないが車道走るの怖いってのも分かるな。 

確かに危ない場面を何度も見た事があるし。 

田舎と都会のルールも同じではいけない。 

高齢者が誰も歩いてない歩道を利用せずトラックがビュンビュン飛ばす道路走らなきゃならない方が危険だよ。 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE