( 235178 ) 2024/12/18 16:00:39 2 00 「いやあ、不公平だなって」 フジ解説委員、ガソリン補助金に嘆き 「その差が圧倒的なのに…」中日スポーツ 12/18(水) 12:59 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/70fe074b8d3d784d02bbfd8167f4a89646bae43d |
( 235181 ) 2024/12/18 16:00:39 0 00
フジテレビ系朝の情報番組「めざまし8」は18日、ガソリン補助金の減額による値上げについて特集した。
政府は、これまで補助金でガソリンの価格を抑えてきたが、段階的に縮小することが決定し、今後の値上がりが予想される。番組では、ガソリンスタンドを訪れた客や店員に取材し、値上がりに危機感を抱く声を紹介した。マイカーを利用しない人にも、影響があることも解説。燃料費の上昇によって、物流費も上がり、食料など生活費も影響を受けるとした。
フジテレビ解説委員の風間晋さんは、車を所有していないそうで、補助金について「いやあ、不公平だなって思いますよね」と率直な感想を述べた。
続いて「補助金が出てようが出てまいが、物価高で苦しむのは、車を持ってる人も持ってない人も同じ」「税金も同じように負担している」と持論を展開。しかし「補助金の恩恵っていうのは直接、車を持っていない人はない」と訴えた。
さらに「その差が圧倒的なのに『国民みんなに影響ありますよ』っていわれて、納得させられそうになるのは非常に不愉快」と語気を強め、物流に影響があって物価高に起因したとしても、直接的な恩恵はないと嘆いた。
その場で別の出演者が、番組の前段でお紹介された「物流コストに影響がある」点をあらためて主張すると、風間さんは「もちろん、わかってますよ。そんなん」と、かぶせるように主張し返し、不満げな様子だった。
ネット上では「ほとんどの商品値上げの話につながるんですけど え、って感じ」「安易な発言」「まじか」など、今回の率直な気持ちを吐露したコメントに反応する声が多数みられた。
中日スポーツ
|
( 235182 ) 2024/12/18 16:00:39 0 00 =+=+=+=+=
確かに補助金は不公平に感じるかもしれませんが、今ガソリンにかかっている税金は確か一般財源に組み込まれていたと思います。本来であれば、道路の整備費用などに充てられるはずであったものです。一般財源として活用されるということは、車を所有していない人にもこの税金は使われるということで、仕方がない部分もあるのかな?
▲284 ▼19
=+=+=+=+=
車を持ってない人が不公平なのは分かりますよ でも車持ってる者は ガソリン税を二重に取られて挙げ句一般財源として車以外にも使われてます これこそ不公平ですよ だから補助金は無くし ガソリン税は車関連だけ使う分まで減税すれば双方の不公平感は解消されるのでは
▲483 ▼28
=+=+=+=+=
補助金政策は「財務省がいかにも仕事をしています」という事を演出するための道具でしかなく、なし崩し的に今まで続けられてきていると思う。 確かに補助金がなくなれば、ガソリン価格は上がるだろうが、現状車を使っている人々は、ガソリンを買えば、1リットル当たり暫定税率分を含めれば50円ちょっと負担しているんだし、本来であれば、補助金で調整するよりはガソリン税を減税すれば済む話。 遡れば、道路整備費用を捻出するために付加された暫定税率という二階建ての二階部分があるんだし、ガソリン税が一般財源に組み込まれてしまっている以上、最低限暫定税率を廃止して本則のみに戻すことが国民や物流業界のためになると思う。 ガソリン税をゼロにしろ、と言っているわけではないし、必要ならば負担もやむなしだが現状は取りすぎ、と思っている人の方が多いと思う。
▲268 ▼8
=+=+=+=+=
車持ってない人って徒歩移動が無理な時、電車だけでは目的地まで行けない時はバスやタクシー使うと思うけど、これだけガソリン代が値上げすれば運賃も上がると思う。 田舎だと目的地までの距離も遠くバスも来ないタクシーだと金額が高く、家族や友人に送迎を依頼してもこれだけガソリン代が高いと送迎を頼まれても良い顔はされないと思うとか想像出来ないのだろうか?
▲334 ▼44
=+=+=+=+=
車を所有するだけで税金は結構払ってますけどね。道路や信号などの公共物の利用は多めに利用しますが、国民の便利な生活には必要ですからね。 補助金の恩恵は、個人に対しては微々たる金額。多くは商売や物流に対する補助で、結局は物価への影響が薄まる。分かっているならそんなに不公平な印象はないけど、車保有者に何かやっかみでもあるのかな(見ていてみっともなかったね)。 この程度で不公平というなら、低所得者への給付の話が出てきたときに、納税者と非納税者の図式でガンガン言ってくださいよ。
▲162 ▼9
=+=+=+=+=
ガソリン補助金の恩恵を受けるのは配送業者が圧倒的で一般家庭の車のガソリン代なんてほんのわずか。車を所有しているしていないなんて実際は大差なし。なのに不公平だとか言う人がいるから廃止される。で運送費が上がって生活全てにおいて値上げ。不公平だという人はそこまで考えての発言なら本望なのでしょう。
▲286 ▼39
=+=+=+=+=
補助金投入は石油元売り大手に儲けさせる目的でしょう。実際補助金を元売りに投入して投入した金額通りに値段が下がったかどうか検証のしようがない。1リッターに対して10円補助金出したとして元売りが5円分はガソリン値下げして残りの5円を自分らの懐に入れてもわからない。そしてその懐に入れた分から国会議員に還流があるかもしれない。 普通だったら補助金出すなんて考えじゃなくてトリガー条項を最初から発動してガソリン税を下げて値段を抑えるでしょ。
▲136 ▼11
=+=+=+=+=
普段買い物もしないのでしょうかね。 ボイラー炊いて農業している人は死活問題となっていますが、その分価格転嫁していれば小売価格は高くなりますし、2024年問題などもあり、物流経費だって価格転嫁されているので、ガソリン代が安くなれば全く恩恵がないとは言えないと思いますが。 直接的な補助金がなければ納得しないということでしょうか。 特定の団体にだけ補助金を出しているのは、政府とズブズブの関係で、企業献金の見返りに補助金を出して組織票を買っているという構図ですよ。 それと財務省が減税を嫌がっていますし、金を出すのは2025年にPB黒字化目標達成する事が困難になるので終わらせているだけです。 国民に直接給付した方が効果は高いですが、政治家の都合によって無駄な方法をとっているに過ぎません。 メディアも政府に忖度するのはやめて、ダメなものはダメを言ったらどうでしょうか。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
ガソリン代が上がれば運送費用も当然コストアップする。 日用品もその分値上がりするし、タクシー等移動手段も、引っ越しなんかも、ネットショップでも配送料の値上がりする可能性もあるから、巡り巡って車を持ってない人の生活にも影響出るんだけどね。 元外務官僚らしいけど、政治関係者らしく自分の生活が社会の基準だとでも思ってるのかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
言いたい事は分かる。
でも、解説委員として参加しているのだから、少しくらい発言に気をつけてほしい。この方の家庭環境など視聴者は知った事ではない。
国民全員に公平に…となると、消費税減税くらいしか方法はないでしょう。 他の補助金などは、何をどうやっても不公平・非該当になる人は現れます。
▲100 ▼7
=+=+=+=+=
言いたい事は分かる。
でも、解説委員として参加しているのだから、少しくらい発言に気をつけてほしい。この方の家庭環境など視聴者は知った事ではない。
国民全員に公平に…となると、消費税減税くらいしか方法はないでしょう。 他の補助金などは、何をどうやっても不公平・非該当になる人は現れます。
▲100 ▼7
=+=+=+=+=
それを言うなら、都市ガスの補助金。 これはLPガスを使ってる地域には、何一つ恩恵がない。しかも、元々の料金はLPガスの方が倍以上するのに。 さらに言えば車の所有以上に選択肢はなく、都市ガスが通ってない地域では、LPガスしか選択肢はないのにだ。 ところがニュースのコメンテーターの方々は、都市部に住んでいるからか、全くこの話題に触れようとしない。その地域から選出されたら国会議員も何もしようとしない。 田舎住み、独身、並程度の稼ぎの人なんて、都会住み、子持ち、生活保護と比べたら、ただたださくしゅされるだけで、不公平の極みだろうよ。
▲106 ▼4
=+=+=+=+=
これを不公平と言うなら、103万円の壁など関係ない国民もいてるから、それなら全国民が恩恵を受けられる、せめて食料品の「税率軽減」を先にやってくれと思う。 ガソリン代も大型トラックの輸送には欠かせないエネルギー源、個人で使用するガソリン代なんて、トラックに比べて微々たるもの、国民生活に密着するトラック輸送は、我々のは命綱だよ。
▲39 ▼6
=+=+=+=+=
直接的な影響はないといっても間接的に影響はあるだろ 物流コストが上がれば商品価格に影響する ガソリンを購入してる人は税金を払ってる ガソリン税も一般財源化されてるし、自動車に乗らない人も道路を使うだろ 補助金なんてそんなもんだろ ソーラーパネルを設置したら補助金が出る それに対しては文句を言わないのか?ソーラーパネルを設置してない人は何のメリットもない そんなこと言い出したら切りが無い
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
個人的には、ガソリンに限らないで、 エネルギーは節約を心掛けるべきと思っているので、 安易な補助金は賛同しません。 今回は、電気、ガスも含めて、補助金の額が12兆円だったかな? 国民1人当たり、10万円くらい配布できる金額になっているから、 直接、現金で配布した方が良いと思う。 ただ個人ではなく、特定の業種の企業には補助が必要かもとは思います。
▲29 ▼112
=+=+=+=+=
なんたる失言かと開いた口がふさがりませんでした。まるで中学生なみの意見で、しかもけっこう感情的でしたよね。恥ずかしい限りです。 車を所有せざるを得ない人たちが、どれだけの車に関する税金を支払っているか分かっているのでしょうか?車を所有せざるを得ない人たちの方がはるかに不公平な境遇なのですよ。 発言の撤回と謝罪を求めたい気持ちです。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
ガソリン税自体が暫定措置だったはずだけど、道路に使う税金の財源不足から延長した。 ところがガソリン税が一般財源化され、わけわからんことに。 復興増税も同じ方式で延長されてる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トリガー条項凍結し、そもそも一般税率で1リットルあたり25円もの税金を支払っているのだから25円+消費税分補助金あっても不公平ではない。勿論それが価格に反映されているわけではないので 「1秒でも早く」トリガー条項凍結解除すべきだが・・・無駄に税金使って効果が薄い。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
全然わかってない人を解説委員なんかにしないで欲しい。 ガソリン税は勝手に一般財源にされてしまっており、しかも本来税率より大幅に高い税金を払い、さらにはその揮発油税にまで消費税をはらっている。 物流費高騰なんて氷山の一角で、ガソリンを使っている人たちが使わない人の受益分を大きく負担していることこそが大きな問題だし、ガソリンの補助金なんて暫定税率で吸い上げた金から政府が中抜きした残りを石油元売りに渡しているだけ。 補助金をやめるなんて言い出すのなら、暫定税率廃止が前提のはず。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
めざまし見ていないので恣意的な意見になりますが。 一部の人が恩恵受ける補助金はいくつもあったし、逆に一部の人をターゲットにした税金もあった訳で。ガソリン税はその中でも多数の人に影響があるのは自明の理かと思いますが。 「自分が車持っていない」からこの解説委員が話し始めていたら、それは残念。機嫌でも悪かったんですかね。
▲80 ▼9
=+=+=+=+=
車を所有していない人もスーパーやコンビニで物を買うわけだから補助金は限定的というのは誤った考えですね 物流コストが上がれば商品の価格にも転嫁されていく 街乗りがメインの家庭で月50リットル使ったとしてリッター20円高くなった場合月1000円です マイカー所有者だけが恩恵を受けられるから補助金はおかしいというのであれば減税免税しましょうって話
▲100 ▼15
=+=+=+=+=
こういう状況なので、物流への負担を軽減するため、マイカーに大幅な規制をかけて、人間はマイカーを使わず公共交通機関で移動するようにし、燃料は物流と公共交通機関に集約する そのために道路予算を大幅に削減し、代わりに公共交通機関を大増発する(コストは道路予算削減分と運賃の大幅値上げで賄う) マイカーが必要な地域にはできるだけ住まないようにコンパクトシティを推進する(あえてマイカー必須な地域に住む人には人口集積地域の運賃代と同等以上の巨額割り増しガソリン代の負担をしてもらう)
ここまで考えてのことならわかるが、この解説委員ここまで詰めてないよな…。
▲34 ▼126
=+=+=+=+=
> 燃料費の上昇によって、物流費も上がり、食料など生活費も影響を受ける
まさにココなんですよ。 この解説員、外務官僚をしておきながら全体を見る目ってないんでしょうか? 誰か「風が吹けば桶屋が儲かる」の意味を教えてあげて下さい。
補助金の話は置いといて…燃料代が下がれば、地方の方々は交通機関が車です。 一番恩恵があるのは、地方の方々ですよ。 次に、配送など業務利用されている企業です。 食品、物販、公共機関、すべてに影響するので…例えば、物流費が下がれば、 牛丼の値段が10円下がるかもしれません。 すぐに反響するのは野菜などの生鮮食品関係ですね。 あと、電気代も影響するので、これらは、車を持っていない人にも恩恵があります。
経済全体で見れば、燃料費が安くなれば(特に地方の)全体経済の潤いは大きく、 地方交付税ありきしか考えてない官僚と行政の関係にはうんざりですよ。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
いやぁ、本当に不公平ですよね。 都会の方は運転せずに済むから、通勤通学中の時間を勉強や読書などいろんなことに活用できる。 移動手段が限られてる、我々地方民は融通の利く交通手段が車だけだから、 移動中に本を読んだり勉強したりはできない。 かわりに雀の涙ほどの補助金しかもらえないんですよ。(もらえるとは言ってない)
▲33 ▼18
=+=+=+=+=
>フジテレビ解説委員の風間晋さんは、車を所有していないそうで、補助金について「いやあ、不公平だなって思いますよね」と率直な感想を述べた。
補助金以前にそもそも自動車関連税が不公平ですよ 東京は所得は高いが自動車保有率が低い それに対して自動車保有率が高い北関東などは東京都に比べると所得は低い そのため、自動車関連税は『田舎から都会への仕送り』のようになってしまっていて、田舎の自動車ユーザーが払う自動車関連税で、自動車を保有しない都会の人へ運ぶためのトラックが傷めた道路を補修しているのが実態です 車重2トン程度の自家用車が何万台通っても道路に轍はできませんが、過積載のトラックが数台通るだけでアスファルトに轍ができて補修工事が必要になります
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも政府が補助金としてるからおかしくなる。 税金の部分にもさらに税金をかけてるし、道路用の財源だったはずが違う使われ方をしたりして車を使ってる人が不当に負担させられてる分を返してるだけなのに補助みたに言うから不公平とか言う人が出てくる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自動車ユーザーにしかかかわらないガソリン価格にだけ補助金が不公平の前に自動車関係のために重税だったのにそれ以外に使うために暫定をやめないことで重税を課せられている自動車ユーザーが何万倍も不公平なんじゃが
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
風間さんって本当に解説員なのですかね? 車を持っていない人は恩恵を受けられないって何を言っているのか。車関係の税金は道路整備などの目的税から一般税にいつのまにか変わっているし自賠責保険まで余剰金を一般会計に貸し出しと言で吸収されているので車を持っている人の納めている税金や保険料から恩恵を受けているのは車を持っていない人なのですが。こんな人が解説員?意図的にミスリードしようとしているとしか思えません。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
車所有者が支払っている税金で道路整備等行われています。貴方は道を歩く事も無いのでしょう!まして、勝手に一般財源化されて何処に使われてるかも分からん自動車関連税の恩恵を普段から受けてないと言い切れるのか?場合によっては人一倍自動車関連税の恩恵を受けてるかもしれない。 直接的にはないのだろうが、間接的に関わってる場合が多々ある。 車持ってないのは勝手だが、車所有者だけが恩恵を受けてるみたいな発言はテレビの解説者としていかがなものか… 番組も炎上狙いでこの人を呼んだなら正解だ!
▲44 ▼5
=+=+=+=+=
>補助金の恩恵っていうのは直接、車を持っていない人はない」と訴えた。
物流コストの恩恵を忘れているのが、記事にある通り。 あと車を持っている人のほうが持っていない人よりもずっと税金を払っている。 税金をたくさん払っている人がその税金を中抜きされながらほんの少し返してもらっている程度なのに、不公平だ!なんて言う人がいるから経済がいつまで経っても良くならない。
公平にしろってのはみんなで貧乏になろうと言っているのとほぼ同義。 そして日本はみんなで貧乏になっていっている。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ガソリン補助金は早急に止めるべきだ。 もう1年以上も合計10兆円近い高額な補助金を出している。 ガソリン価格は今後も大きく下がることはないのだからガソリンは高いものと言う認識は持つべき。 あとトリガー条項は発動しないと駄目でしょ。道路財源も最早不要。
▲17 ▼23
=+=+=+=+=
私はこのコメンテータの発言には一理あると考えていて、そもそも補助金によって燃油の市場価格を歪めてしまうこと自体が悪い事だと考えています 急激な為替や原油価格変動等によって燃油価格に影響が出ているとしても、補助金で値段を下げるのは一時的な緊急措置とすべきで、こんなにも長い間補助金を出し続けるのは愚策中の愚策です 一時的な緊急措置として補助金による値下げを行い、その間に税制を見直す等の抜本的な対策を話し合うべきだったのに、国会で話し合われるのは馬鹿馬鹿しい裏金の話ばかり 与党も野党も何をやっているのか
▲41 ▼43
=+=+=+=+=
否定的な意見が多いが風間氏のおっしゃる通りだよ。直接の恩恵がないのは事実で否定しようがないでしょ?物価に直結してるとしてもそれは直接恩恵のある人も同じな訳だからね。 運送が全く関係ない企業でも同じ事が言える。運送業が受ける恩恵を全く受けない訳だから。運送業の自家用車持ちの方の恩恵とそうでない人との差は一体どれほどになるのかね。 そもそも論だと二重課税を辞め減税しろやって話で減税したくない方便で補助金出してるだけなのが最大の問題。 財務官僚が全ての元凶。
▲30 ▼106
=+=+=+=+=
地方に住んでいる人は自動車所有したくなくても、 所有しなくちゃ生きていけないんだよ!
自動車も昔より価格が上がっている。
都会みたいに歩いて数分でどこかの駅がある 様にはなっていないんだよ。
都会と地方にどちらにも働いて住んでいた 私の意見です。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
当然補助金はガソリンだけではなく軽油、灯油、重油の様な産業用途のエネルギーにも使われますから、物価への影響はガソリン価格の問題だけではありません。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
すでに補助金への財政負担はトリガー発動の税収減分を上回っているのなら、分かりやすく減税してくれた方が、よっぽど国民も「恩恵」を実感するに違いない。
しかし、このタイミングでの補助金廃止はトリガー条項凍結解除を求める国民&国民に対する政府の嫌がらせじゃないの?
ガソリン補助金はもともと、ガソリン価格を抑えるしくみであるガソリン税の「トリガー条項」を発動させないことと引き換えに実施されたんだから 本来、補助金廃止はトリガー条項凍結解除と同時に行うべきだろ。
みんな怒っていい。 自公政権の後ろには財務省がいるので、まずは自公政権を選挙で倒さないと。 来夏の参院選みなさんお願いします。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
いわゆる揮発油税はいったん廃止して,別途重量税を細分化かつ累進性にしたら?BEV化が進めばいずれにせよガソリン以外から徴税しないと破綻するだろうし。或いは任意保険みたいに走行距離で従量的に課税するか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もともとの話としてガソリンにはガソリン税という税金が1L当たり53.8円しかもそのうちの25.1円は本来の税率より上乗せされてるんだから補助金をやめて上乗せ税をやめればいいだけ
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
車を保有している人は地方に多いのでガソリン補助金の恩恵は地方がよりその恩恵を受けるが、都会は地下鉄などに国から投資されているので、ならせば同じでは?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
恩恵の差が生じることに文句つけるのだとしたら子供・学生・高齢者関連の優遇制度、生活保護なんて全て廃止したらいい。ガソリンはすべての人間に間接的恩恵があるが今挙げたものは対象外の人には何一つ恩恵はない。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
風間晋さんは、車を所有していないそうで、補助金について「いやあ、不公平だなって思いますよね」と率直な感想を述べたそうですが、子供のいない世帯にとっては学校施設関連の建設費、備品、教職員の給与・賞与・退職金等に支払われる税金を取られるのは納得がいきませんね。まるで無差別テロだよ。ただでさえ出産費用とか子ども手当等を我々は支払うのみで、それに対する何のサービスも受けることがありません。なぜ我々はこんなに無関係な税金ばかり取られるのでしょう。この国はまるで暴力団が仕切っている国みたいだ。変な言いがかりばかり付けてみかじめ料を集めていないで関係者(子持ちの世帯)からのみそうした税金を集めてくれないか。ほんと迷惑だよ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
風間氏の言い分にそのまま乗っかると、私はアーリーリタイアしてて車も乗らないので、 ・非課税世帯に給付金くれる自公バンザイ ・103万円の壁?そんなもんどうでもいいよ ・ガソリン税?それもどうでも良いよ というスタンスを取るべきということになるんだけど、実際の私は全部逆のスタンス ちょっとでも全体利益が見えて、それが最終的に自分にも帰ってくることが理解できれば当たり前の話なんだけど、その程度も分かってないのが偉そうに解説委員なぞ務めてるフジの程度はどこまで低いのか
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
この記事は違和感でしかない。車を持ってない人が恩恵って持ってれば車の税金やガソリンや灯油買う度に税金納めてますけど。補助金よりはるかに高い税金を毎回。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
事業用車両だけ税金の還付すれば国民の生活には十分効果があるんだが、手間の問題で難しいんだろうな。 出来れば給油時の減額が理想なんだけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
車なくても生活できる都市部の人は、 こういう言い方になるんですよね。 車の維持費等を考えると、 かなりな金額になるんです。 持ってないから、 わかんないのかな。
▲80 ▼6
=+=+=+=+=
まったく恩恵が無いと言っている訳ではなく、差があると言っているだけ。 差があるのは間違いない訳だし。 逆に、国民全員が負担するのだから、揮発油税をもっと上げても不公平ではないと思うのかな?
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
自民党税調会長のガソリン価格の高騰に慣れてもらわないと困る発言には、正直驚いています。所謂この方は"上級国民”で、庶民の暮しに気が回らない方なのかと思ってしまいます。"財務省の壁”となっておられるようですね。103の壁も、時期を明記することなく先に進ない議論を延々と繰り返しているだけのように見えてしまいます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
要は財務省の立場から「減税」という悪い実例を作ると今後に影響するからでしょ! 而も補助金にすれば頂く方はほんの一瞬でも感謝に感じるし、国民にも「やってる感」アピール出来るし、補助金には期限が必ず設けられるから一石二鳥!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
恩恵を受けている金額が違うよねって話だろ。
車を普段乗っている人は100の恩恵だとしたら、車を持っていない人には10の恩恵くらいだろ。 有りと無しの話だと両者ありですけど、不公平ではある。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
車所有の有無より、北海道や寒い地域の人ほど影響が大きいんじゃないの。当然灯油も高くなるだろうし。 子供いないから高校無償化は不公平だって言うようなもの。
▲46 ▼2
=+=+=+=+=
世の中にどれほど物流車輛が走っていて恩恵を受けてるか分かっているのだろうか? そして物価高騰の原因になっているか。 マイカーだけの話なら分からん訳でもないが、そんなこと言ったらマイカーを買えよと言う話になってしまうでしょう!!
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
まあこの話をざっくり返すと、車持ってないくせに我々が払ったこれまでのガソリン税とか自動車税とか車にかかる税金の恩恵を散々受けてきてますよね?それで生活が便利になってる部分も多々あるはず。で、この言種は良い年にしてさすがに周りが見えていなさすぎる。
▲43 ▼6
=+=+=+=+=
この方は何処に行くにも徒歩か自転車なんだろうか?自分が車を持って無いから不公平だっておかしいでしょ。奥様やお子さんも車持って無いの? 何も考えず発しているなら解説委員やめたらどうですか?解説委員って必要なんですか?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
この風間という解説委員、請求書がないのは闇バイトくらい、発言の時もそうですが、とても知見が低いにも関わらず、偉そうに論説をしているのがとても腹が立ちますね。 車を所有していなくても、あなたの生活はそれ以外の人たちの流通の力で動いてるんですよ? バスで移動しようが、タクシーで移動しようが。 これ、俺には関係ないから。という程度の低い姿勢で日本という国は他者の足を引っ張る国に陥っています。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
補助金の裏で天下り団体が私腹を肥やす現状が良いとは思えません。トリガー条項で対応するべきです。 国会議員とキャリア官僚は自分達の給料がどこから出ており、誰の為に仕事をするべきなのかを理解出来ないのか?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
地方にも都会並みに公共交通網整備してから言ってください 都会で公共交通機関使うならそれの税みたいなの沢山取ってもらわないと不公平ですね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
暫定税率分は一般財源でガソリンを買わない人にも恩恵があるのは、いやあ不公平だなって思います なので補助金いらないので暫定税率をやめましょうよ
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
自動車重量税やガソリン税が一般財源化されてる事も知らないのだろうな。 自動車ユーザーだけが負担してるのに、道路整備以外に使ってる事についてはどう思うんだ? 所詮フジだから仕方ないが、あまりにもレベルが低すぎる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
段階的に補助金を打ち切るって言うけど1か月程度で全部打ち切るってそれ段階的にって言うレベルではない気がするが…
ガソリン税で税金取って、補助金を税金から出す
頭おかしいんじゃないの?
▲87 ▼2
=+=+=+=+=
解説になってないかな。 一部を切り取れば社保だって生活保護は不公平だと思いますよ。 道路整備によって車以外のバスを利用する人や自転車もデコボコでない道なのはガソリン税で整備しているから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
それを言うなら二重減税のことだと思う。 車所持し乗っている人の方が多く税金払ってるんだぞ。 東京23区に住んでいる人は車なくとも生活できるが、 田舎は車は必需品。 こんな考えのひとが、フジテレビ解説委員か。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
いや、電車走ってる都会ならいいけど、地方は車持たなきゃ生活できないし、支出が増えるんで、車を持たなくていい生活ができるならそうしたいですよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自公がバラまく非課税世帯への給付金と同じだよ
石油業界に補助金をやっているという上から意識、それが将来の天下りに繋がってくる。 選挙で気に入らない党や議員は落とすことができるが、こいつらはそうもいかん。この構造をなんとかしないと
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
物流コストが上昇すると言ってたが、運送会社からすると、荷主さんがなかなか運賃引き上げをのんでくれないというニュースもたくさんある。どっちがホントなの
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
物流や人の動きって経済や生活を回す血液みたいな物だから、流れが悪くなれば車乗らない人にだって色々不都合が出る。車持ってない人は、車は娯楽としか考えてないんじゃ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こういう自分だけの物差しを物事を見る人って居るよね。自分の価値観は正しく他の指標は判断材料にしない。決めつけ、思い込みで相手を叱ったりする上司、居るでしょ?
▲125 ▼11
=+=+=+=+=
車持ってないから不公平と感じる人は、様々な補助金や公的支援について、子供いないから不公平とか学生じゃないから不公平とか思ってんだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>続いて「補助金が出てようが出てまいが、物価高で苦しむのは、車を持ってる人も持ってない人も同じ」「税金も同じように負担している」と持論を展開。しかし「補助金の恩恵っていうのは直接、車を持っていない人はない」と訴えた。
ほんとにコメンテーターか? さすがに考えが浅すぎる。 物流費等、運転しない人間も補助金の恩恵は受けているんだが。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
この人は物流に乗ってる物は一切使ってないって事? 山奥で自給自足でもしてんの?服はどうしてんの? 流石に世論誘導というかテレビ観てる層の誘導だろうけど解説委員とかいう肩書の人間の発言とは思えないわ というか誘導だとしたら余計タチ悪い気もするけど
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
持ってなかろうが、バスやタクシーやだれかに同乗させてもらったりするんじゃないの?自転車以外使いません。ガソリンに係る全てを利用していませんってならわかるが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
車に乗らなくても生活できる都市圏の人の暮らしのために、 車に乗らなきゃ生活できない地域から食べ物から何からガソリン使って運転して運んでいるんですよ?
そういうことも考えられないのに不公平だなんだと偉そうに
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
何言ってんだこいつ?快適に歩いてる道路や乗ってるバスやタクシーが快適に走れる道路はどっから金出てると思ってんだ?何が不公平だよ。世の中からアスファルトと乗り物排除出来ない限り言っていい言葉では無い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そんなこと言い出したら子育て支援も同じでは?
だから、政府や行政が補助金や支援金もやらなきゃいいんですよ!増税するぐらいなら。もっと税金安く済むのでは…。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
フジもいくら経営が大変で経費節減はわかるけど、あまりにも安物の解説員を使うのはよく無い。 飲食店でも経費節減し過ぎて安物の原材料使うと結果倒産しますから。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
徴収先と使用先に、あまりにも齟齬がありすぎる。 一時しのぎの繰り返しで、目的税であるべきものが、他に使われ続けている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今の日本の最大の課題は、 賃金が上がらいことなんですよ。 極論、全労働者の賃金は2倍にする必要がある。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
暫定税率でリッター25円ぐらい上乗せされて、車とは関係ない一般財形で長年使われてるの知らないのか? 不公平と言うならそっちだろうに。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この解説委員、バスとかタクシーも使わないのかな? 恩恵がないって思ってるのはそれだけ周りが努力して価格転嫁させてないからだよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
タクシーやバスなどの公共機関はもちろん、物流もガソリン使うので、車を持つ持たないに関係なく物価は上がりますよー
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
物流費用が高騰するから車を所有しているとかいないとかそんな見地でフジテレビの解説委員って大丈夫ですか? かなり前から大丈夫じゃないな
▲55 ▼4
=+=+=+=+=
物流費用が高騰するから車を所有しているとかいないとかそんな見地でフジテレビの解説委員って大丈夫ですか? かなり前から大丈夫じゃないな
▲55 ▼4
=+=+=+=+=
これをいい出したら、子ども支援だって子供がいない家はどうなんるんだ、高校授業料無料だって同じく。世の中そんな事だらけ。 なんてちっぽけな視野でコメンテーターしてるんだか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
補助金なんてやめてさっさとトリガー条項の凍結解除からの暫定税率撤廃でいい。 補助金なんて政治屋や官僚や天下り先の中抜きやキックバックの温床でしかない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
補助金で値を下げるんじゃなくって、ガソリン税の見直しをするのが筋。そう言う意味では、間違ってはいないと思うが?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
補助金の有無を言うより、歪んだ税制そのものを批判すべき。ガソリンもしかり、所得もしかり、消費税もしかり、不公平なことしかやってない自公。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
暫定増税分を無くさず、補助金を入れるからこんなアホなことを言うやつが出てくる。 補助金を入れずに暫定増税分を無くせば分かりやすいのに。
▲42 ▼0
=+=+=+=+=
フジテレビがなぜ面白くなくなったのかがよく分かった。 こういう思考の人が番組を作っているからなんでしょうね。 オワコンと言われるテレビ局の中で、一番のオワコンと言われるフジテレビの解説委員らしい発言ですよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
北海道や東北の人はガソリンだけではなく、灯油の値上がりも 致命的。 本当になんとかしてほしい、
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自分のことだけしか考えてないの典型、笑ったわ 若い人や現役子育て世代が自分のことだけしか考えられない人間なのもわかる 有識者として出ていてこんな頓珍漢なこと言うなんて
▲80 ▼9
=+=+=+=+=
車を持っている人が圧倒的に損しています。 更に訳の分からない税金まで盛り込まれてます。所有してるだけで税金だらけですよ
▲2 ▼0
|
![]() |