( 235198 )  2024/12/18 16:22:42  
00

歩行者がバイクにはねられる事故 歩行者の男性とバイクの男性死亡 茨城・つくば市

日テレNEWS NNN 12/17(火) 21:57 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7789aff84d121e03874f5664669aff530d3b375f

 

( 235199 )  2024/12/18 16:22:42  
00

茨城県つくば市でバイクが歩行者をはねる事故があり、歩行者の男性とバイクを運転していた男性が亡くなった。

歩行者は50代、バイクを運転していた男性は20代だった。

バイクが歩行者に衝突し、バイクも転倒したとみられる。

警察は事故の原因を調査中。

(要約)

( 235201 )  2024/12/18 16:22:42  
00

日テレNEWS NNN 

 

17日午後6時半ごろ、茨城県つくば市の県道で、歩行者がバイクにはねられる事故があり、歩行者の男性とバイクを運転していた男性が共に死亡しました。 

 

警察によりますと、17日午後6時半ごろ、つくば市谷田部の県道で、通行人から「男性がバイクにひかれて倒れている」と通報がありました。 

 

この事故で歩行者の50代の男性とバイクを運転していた20代の男性が、共に病院に搬送されたあと、死亡が確認されました。 

 

バイクを運転する男性が県道を通行中、道路を横断していた歩行者の男性と衝突し、バイクも転倒したとみられるということです。 

 

現場は片側2車線の直線道路の横断歩道や信号のない場所で、警察は事故の詳しい原因を調べています。 

 

 

( 235200 )  2024/12/18 16:22:42  
00

このテキストでは、横断歩道のない道路での事故やバイクと歩行者の衝突に関する話題が中心でした。

一部のコメントでは、道路の安全性や交通ルールの重要性について議論が交わされておりました。

また、バイクを運転する立場や歩行者の自己防衛についての意見も多く見受けられました。

交通事故に関する過失や関連法規についての指摘もありましたが、どちらも犠牲者が出てしまったことを悲しむ声や、再発防止のための対策に期待する声も見られました。

最後には、都会と田舎といった環境の違いや動物の出没に関する観察記もありました。

 

 

(まとめ)

( 235202 )  2024/12/18 16:22:42  
00

=+=+=+=+= 

 

事故現場は、県道19号線通称「サイエンス通り」と呼ばれている道路です。 

片側2車線の道路で通行量は多く、信号機や横断歩道も現場周辺にはありません。その為、この道を無理に渡ろうとする人が後を絶たない。 

 

通行量が多く、片側2車線の幅の広い道路を、日没後に無理に渡るのは大変危険です。無理に渡ろうとした歩行者にも非があります。 

 

しかし、横断歩道や歩道橋が設置されていない事も、事故を発生させた間接的な原因でもあると思います。早急に改善して欲しい。 

 

▲8704 ▼714 

 

=+=+=+=+= 

 

バイクの事故は怖い。転倒する事や自動車の衝突は致命傷になります。歩行者にとっては、最近自転車と衝突して亡くなられている方も居ます。やはり頭を打つことが致命傷になりますね。バイクはヘルメットをかぶっておられる方がほとんどですが、自転車はまだ半数居るか否か居ですね。歩行者は頭は無防備なので頭部の打撲が一番怖いですね。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

横断歩道のない片側2車線の道路を渡っちゃダメだろ 

そもそも本来いてはいけない場所に居ると想定しながら走れとか無茶だろう。 

どう見ても歩行者が悪い。現場には運送会社があるらしいのだが、そこの社員が横断してるのなら会社が管轄の警察署に横断歩道や歩道橋の設置を申請すればこういう事故は防げるんだよ。出来ることはしないね 

 

▲5890 ▼515 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では近年、バイク乗車中の死亡事故は年間約600~700件発生しており、特に交差点や信号のない場所での事故が目立ちます。歩行者と運転者の安全確認の徹底が求められます。このような事故を防ぐためには、互いに注意を払い、道路状況に応じた慎重な行動が必要です。 

 

▲48 ▼167 

 

=+=+=+=+= 

 

この不幸な事故を引き起こした最大の要因は「行政が横断道路なり信号を作らなかった」こと。お互い不幸な結果になってしまった。でも、歩行者51歳が道路を横切らなければ若い21歳の命を失うこともなかった。取り締まりも良いが信号作るなり横断歩道の設置は「人命が失われる前」に作ってもらいたい。 

 

▲46 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎は道路にタヌキやクマやシカやネコやネズミも飛び出してきて、都会ならばこんな苦労もないのかなぁと思っていたら都会は都会でこういうのがあるのね。ちなみにキツネとカラスは飛び出して来ない。アタマいいんだろうな。最近はタヌキとネコもお座りして車が通り過ぎるのを待ってたりするのを見かける。市街地に堂々と出て来るクマも増えたし動物界は進歩してる。人間負けんなよ。 

 

▲222 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

片側二車線だと、そこそこのスピードで流れていると思うし、バイクのヘッドライトだと恐らく発見も難しいですよね。 

運転の方もまさか人が歩いてるとは思わなかったでしょう。 

ご冥福をお祈りします。 

 

▲3962 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

日没後だと真っ暗だし中高年の方は特に暗い色の服装が多いので、こんな所を渡らないだろうと思っていると、視界に急にノンビリ渡っている人が現れて、かなり動揺する事があります。 

ほんの少しのタイミングの差で、私もこのバイクの方と同じ様に事故を起こしかねないと思いました。 

自分が歩く時はなるべく白や黄色等の目立つ服装にして、車両からは見えていない前提の行動をしたいと思う。 

 

▲1773 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

お二人とも亡くなられてとても悲しい事故。 

道路交通法ではバイクの過失が大きいのだろうけど、片側2車線走行中で真っ暗な中、横断歩道も信号機もないところを横断している人を発見することは容易ではない。 

もっと大々的に報じて「自分なら大丈夫」「まさか自分が」と思う人を少しでも減らしてもらいたい。 

 

▲1858 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

位置関係は運送会社の左側にすぐ250m位?に谷田部インターがあり、右側は直線の登り坂。インターのすぐ近くで坂にもなっているので、とばしている車と交通量は多い。夜間にここを横断するのはかなり危険。 

用事で何度もこの場所この道路は、通っているが、危険箇所でいつもいやな気持ちで緊張しながら利用している。 

 

▲1585 ▼57 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車通りが大変多い道路ですが、車が途切れたわずかな間に大手運送会社の社員の方が走って横断しており、特に暗い時間は危ないなあと思うことが多くありました。 

このニュースでは、その会社の方とは断定できませんが、そうであれば長い期間、黙認していた企業の責任は重く、憤りを感じます。 

道路交通法を遵守してこその業態だと思うのでなおさらです。 

 

▲1308 ▼206 

 

=+=+=+=+= 

 

現場を良く通りますが、下り坂でスピードが出易くヘッドライトが下向きになるため前方の視認も遅れたのでしょう。 

更に現場には佐川急便の配送センターがあり、道路の向かい側に社員の駐車場があります。 

おそらく駐車場に行くために道路を渡っていたところをバイクと接触したのでしょう。 

現地は横断歩道もなく、危険だと思っていましたが、事故が起きてしまった。 

安全管理を怠った会社側の責任も大きいと思います。 

 

▲766 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

常磐道谷田部ICから250mの、佐川急便の目の前のサイエンス大通りで起きた事故。この佐川急便の社員駐車場が道を挟んで反対側にある。付近に佐川急便以外の建物はなく、薄暗い。横断歩道も歩道橋もない。しかもかなりの坂道になっていて1kmほどある長い直線エリア。意識していないと加速してしまう。 

この事故で亡くなったのは、佐川急便関係者では?こんな危ない場所に社員駐車場を確保する佐川急便にも問題があると思う。 

 

▲1026 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

横断歩道のない道路を夜間暗い服を着て、平気で渡ってくる人がたくさんいます。やめてください。ドライバーからは見えないし絶対に横断歩道を渡ってください。バイクなんて余計見えなかったと思います。詳細は分かりませんがバイクの方が気の毒です。ウィンカーを出さずに急に方向転換してくる車もバイクは避けられません。夜間は反射材を着用し、必ず横断歩道を歩行することを徹底した方がいいです。 

 

▲415 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

私が大学生の頃、夜家庭教師の帰り道で、雨も降り出し、バイクで急いでると、やはり片側2車線の大きな道を左に歩道あるのに何故か左の道路上を黒い傘さして歩いてる女性がいて、ヘルメットも雨で前が見づらい中気付いた時には目の前で、咄嗟にバイクを右に傾け私の肩が相手の傘に当たったが何とかお互い切り抜けた思い出あります。その時以来、今は車ですが、夜は特に気を付けて運転しています。 

 

▲376 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて自動車を運転中に、前方で自動2輪車と歩行者の事故を目撃しました。 

歩行者が横断歩道のない所を横断しようとしてた所に2輪車が衝突の形です。 

お互いに危険を察知した時に、歩行者は立ち止まり引き返し、逆に2輪車側は、歩行者が通過すると思ったであろう、歩行者が引き返した側に回避しようとしてました。 

双方共に意識があり最悪の事態ではありませんでしたが、警察に目撃者として1時間ほど拘束されました… 

いろいろと警察の方と話しましたが、その状況だと9:1くらいで歩行者に過失が認められるのではないかと言ってました。 

今回は双方とも亡くなってしまったの事で非常に残念ですし、状況も全く分かりませんが、ルールを守って生活してる人が不利になるような処分には決してならないでほしい。 

 

▲64 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前までここの近所に住んでいて、事故現場周辺をよく通っていました。この辺りは完全に車社会なので、車はみんな歩行者なんかまずいない認識でスピードを出してますし、見通しのいい道路が多くて油断しています。みんな車で移動しますので、交通量も多いです。横断歩道や信号が少ないので、歩行者が何もないところで横断しています。街灯も少ないため、夜間は本当に歩行者が見えにくく、ヒヤッとしたことが何度もあります。 

日没後、反射材のついたベストを着て犬の散歩をしている方も頻繁に見かけました。 

車社会の地域では交通事故の可能性は都会と変わらないくらい非常に高いので、車でも徒歩でも慎重すぎるくらい慎重でいてほしいです。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

バイクを運転する立場から、バイクって想像以上に制動性能が良くないんです。だから運転するときは自分の技術を過信しない様に心掛けないといけないのです。 

 

運転する側も気を付けないといけないが、横断歩道を利用せずに渡る場合は歩行者も十分に安全確認して欲しいです。 

 

歩きスマホしている人を見ると「事故にあっても良いのかな?」と本気で思います。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中央分離帯のある道路は横断禁止で、横断歩道のない所を歩行者が横断すると2万円以下の罰金または科料の罰則の対象となり得ます。毎日都内を運転していますが当たり前のように道路を横断している歩行者を見かけますが到底理解できません。車は譲ってくれるだろうと思うかもしれませんがナビやスマホを注視しているドライバーもいる(これもよくない)ので運が悪ければ轢かれて死にます。起こるべくして起こった事故だと思います、 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

片道二車線で横断歩道も信号も無い道路を歩いて渡るなんて、それはひかれることもあるでしょうね。 

想像しただけで恐ろしいです。 

でも、そこを渡らないと目的地へすごく大回りの場合、つい「今なら」と思って渡ってしまうのでしょうか。 

師走にあまりにも悲しい事故です。恐ろしい事故です。 

充分に気をつけていきたいです。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

危ないですね。 

動画では警察の照明車がいるから明るく見えますが、普段は街灯もないし真っ暗なはず。 

こんなところを歩行者が暗い服で歩いてても気づきません。 

逆に歩行者側はライトが見えていただろうに、渡れると思って突っ切ったのでしょうか。 

こんなところで事故が起きたら、救護措置さえ命がけです。 

二次被害を防ぐために被害者を移動させたくても、さらに車が突っ込んでくる可能性さえあります。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは単純に道路わきからの飛び出しのようにしか見えません。 

横断歩道も信号もない道路となれば、左右を確認して横断ですから、バイクにしても速度の問題はあるように思えますが、どのような過失で処理されるのか、バイクだと任意保険に入ってないことも多いですから、今後の賠償展開、遺族の方は、双方とも大変です。 

どちらにしても歩行者優先すぎる道路事情は見直すべきです、これ電車なら、一方的な歩行者の過失ですから、しかも後で賠償請求されます。 

 

▲240 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

だいぶ昔だけど、夜遅くに片側2車線の真っ暗な道をバイクで走っていたら、四人くらいの若者が自転車を押しながら左側車線いっぱいに広がって歩いていたことがあり、急ブレーキでバランス崩して転倒したことがある。 

幸い、自転車のハンドルに体がかすめた程度で相手に怪我はさせなかったが、こっちはブレーキレバーは折れるし身体は痛いし。一歩間違えたら相手も大袈裟だったと今でも思い出す。 

それ以来、対向車がなければ可能な限りハイビームにするようにしてますよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お二方のご冥福をお祈りします 

バイクを運転していた20代の方、お若いのに… 

50代の横断していた方、周りに横断歩道等がないとはいえ、どうして適切な判断をできなかったのか悔やまれます 

この事案に関しては、バイクを運転していた方に同情せざるを得ない 

 

この大きな死亡事故がきっかけとなり、自治体が動き、再発防止を講じてくれることに期待したい 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車を運転する側からすると歩行者の自己防衛も必要だと思います。免許の更新時に視力測定はありますが、夜間や暗いところでの視力を図るものではありません。この件のバイクの運転者は20代の方との事なので、当てはまらないとは思いますが、加齢とともに夜間の視力は落ちます。 

それなのに冬だと特に、全身黒っぽい服装で反射材やライトを持たず、暗がりを歩く人の多いこと!ドライバーも気付くの遅れます。それなのに横断歩道でもないところを横切る人もいて、対向車のライトが(お互い様ですが)昔より明るくなっていることもあり、ブラインドスポットに無茶な横断する歩行者が隠れてしまうなんて日常茶飯事に感じます。 

この件では歩行者は横断歩道を渡っておられ、何の落ち度も無いですが、でもライトや光るものを身に付けていたら、結果は変わったのでは?とも感じています。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

横断歩道のない場所での横断は危険 

自転車のマナーもよく言われるけれど 

歩行者のマナーも悪くなっているよね 

歩道があるのに車道歩いたり歩きスマホして 

赤信号無視でも渡ってきたり 

 

ところで信号ありの交差点で横断用のゼブラがない場合その場所での歩行者の横断は基本的に駄目ってことはでしょうか? 

近所に道路上に歩行者用の横断表示が片側しかない交差点があります 

普通にみんな渡っています 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この場所ってある特定の輸送業者しか横断しないと思うけど、その他普通の歩行者っていないんじゃないかな? 

いたとしても横断するようなことはまず無いと思う。 

 

立地が輸送業の対面側に駐車場でそこに行く為に横断したんじゃ無いかな。 

時間帯的には真っ暗になっていて歩行者を認識するのは簡単では無いと思うしバイク側のライダーさんは気の毒だね。 

 

たぶん駐車場へ行くのには輸送業者間では道路を横断せずに少し遠くても安全に渡る場所をいくように通知はしてるはず。まぁそれでもバイク側が悪くなるのはほんと気の毒だな。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

原付バイクを何十年も毎日乗っています。 

基本は徹底した防衛運転です。飛び出しが少しでもありそうな所や、並走している歩道からの不意な飛び出し生垣等で見えない歩道を並走する時は、絶対にすぐに止められる速度で走っています。交差点は特に注意しています。一番危険なのは対向車の無理な右折です。この場合の無理な右折車にも絶対に接触しないような速度を心がけています。交差点の最前列の右折車の動きには特に注意しています。原付は30キロの制限速度で道路の端を走るのが原則ですが、人や車の飛び出し等ない道路では、車の流れに乗って道路の中央付近を走った方が安全な場合もかなりあるのでそうした場合は40、50キロ以上を出すことも 

あります。その場合には常に白バイ、道路上の速度取り締まり機器、覆面パト 

に全方位で注意を払っています(笑)。 

バイク乗りは車の運転よりも数倍危険を伴っていることを常に意識しています。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここって片側2車線で4車線あるのに佐川急便の駐車場が反対側にあって横断歩道のない場所をよく横断してますね 

 

高速入口も近くてトラックも通るし坂になっててつくば方面からくる車両は飛ばしてる 

 

この轢かれた50代男性が佐川急便の人間かはわからないがいつも通るたびに危ないなと思う道です。 

 

▲440 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

横断歩道のない道路で事故映像も無いのになのに 

いかにもバイクが悪い印象を受ける報道のされ方は違和感を感じます。確かに歩行者は弱者だがどうせ車やバイクが避けるだろう的な無防備な歩行者を多く見かけます。引かれた方が酔っ払って歩いていた可能性も残っています。そうでなければお年寄りでも無いのに横断歩道のない場所バイクに引かれますかね。過剰な歩行者弱者感は見直したほうが良いと感じました。お二人の御冥福をお祈り致します。 

 

▲23 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も歩行者を避けようとして転倒した事があります。横断歩道がない場所で夜間でした。 

対向車のヘッドライトが眩しくて、かなり接近してから気付いた為です。 

いわゆる透明人間と呼ばれる現象です。 

ヘッドライトの明るさの上限を厳しく規制してほしいですね。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも横断歩道でさえ街灯がないため歩行者が立っていても夜間は気付きにくい事が多い。今の時期は17時と言ったら暗くなり朝も6時でもまだ暗い中、犬の散歩やウォーキングをしている方がいるけどライトや反射板、白い服を着用しないと本当に危ない。お二人とも亡くなったという事でお悔やみ申し上げます。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここは佐川急便があり、向かいにドライバーや従業員用の駐車場がある。そのため、まっくらな4車線を歩行者がよくわたっており、いつもこわいなとおもっていた。また、地元の人はこのサイエンス通りのこの部分はしばらく信号がないため、平均80キロで走っており、100キロくらいで走る車も珍しくない飛ばすゾーン。白バイや覆面の取締もしているけど、飛ばせる場所。横断歩道は難しいかもしれないが、とにかくよく人が横断しており、会社または行政はなんらかの対策をしないと危険だと思う。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バイク乗りです。防衛運転を常に意識しないと二輪は必ずこういうことになります。車道を歩いていたという歩行者を非難する書き込みが多いのですが、基本的に法定速度で走行していれば双方が亡くなるなんてまずないです。かなりの速度オーバーをしていたと思います。午後6時半ということで暗い夜道を飛ばしていたのならなおさら。いま事故を起こさなかたっとしても近いうちに結局は同じような事故を起こしていたはずです。歩行者じゃなくてもクルマがわき道から出てきたら?道路に何かおちてたら?同じことです。やはり運転手さんは亡くなっていたでしょう。バイク乗りは自分に厳しくないと長生きできない。クルマと違って事故を起こしても・起こされても命を落とす可能性がある乗り物に乗ってるんだという自覚が大事。防衛運転ができないのであれば適性がないのでバイクに乗るべきではない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日没の時間帯は一番事故の多い時間なので一日の運転でも一番気を引き締めます。 

道路交通法では道路を横断しようとする歩行者の横断を妨げててはいけないと規定しているので横断歩道の有る無しに関係無く歩行者が優先なので常にスピードを抑えヤバそうな所は特に気を付けています。 

車側が安全運転義務が有るって事を思いながら運転しています。 

横断禁止の標識が有って事故しても車側が安全運転義務違反で罰を受けるのはそう言う事ですし。 

 

▲31 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

夜間に横断歩道のない信号機のない所を横断されたら、バイクや車からしたら、たまったもんじゃないですね。 

しかし、バイクを運転されてた方も亡くなってしまわれたとは、転倒のしかたが不味かったのか、スピードが出過ぎてた為なのかは解りませんが、歩行者をはねてしまったバイク事故の場合、大半はバイクの方は怪我はしても命まで落としてしまうケースは、滅多にないように思います。 

周囲の車のドラレコ等で確認出来たら、バイクが横断者を避けようがないとか判断されるでしょうけど。 

 

これ普通に、信号機がなくても横断歩道があった場合は、バイクの前方不注意や歩行者妨害に問われちゃいますよね。 

両者とも亡くなってしまってる為、どう決着するか解りませんけど。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この頃は日没が早い。 

午後6時半なら、もう真っ暗で、道路照明が不充分なら、オートバイは頼りない明るさのヘッドライトだけで前方道路を照らしながら、進むことになる。 

信号もない片側二車線の広い道路なら 

速度も出ていたかもしれない。 

そこを左右確認したつもりで、遠くに見えた明かりはオートバイかと思いつつ、意外に早かった速度のオートバイに歩行者は衝突されたのだろう。 

歩行者もオートバイの運転者も死亡する事故になった。 

 

オートバイの前照灯がもっと強烈な明るさで前を照らし、運転者がより慎重に速度を抑えて夜道を走行していたら、突然に不意の横断をする人間を発見しても事故にならなかった。 

残念な思いがします。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当然バイクの方が物理的に強いのだけど、違和感ある。 

バイクにはねられ、、、バイクが全て悪いかのように感じる。 

 

バイクが避けようもないスピードも出しすぎてもいない非の無い状態で歩行者が飛び出して来たのなら、バイクはぶつかられたハズだ。 

バイクと衝突し、の方がしっくり来る気がする。 

 

▲106 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

若い時、これとほぼ同じ体験をしました。 

横断歩道のない片側二車線道路を夜に渡ってきたおばさんと。 

幸いだったのはすんでのタイミングでおばさんの足をタイヤが踏んだくらいと自分もコケたけど擦り傷位で済んだこと。 

あれから極力夜にバイクは乗らない、どうしても乗るときは法令遵守運転プラス視野を広く持ってどこから人が飛び出すかもしれないと言う緊張感を持って運転するようにしています。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

バイクに乗りますが、交差点を信号無視で斜めに、 

交通量ある道路で横断歩道じゃない場所で 

いずれもノールックで横断される方を何度か 

見かけました。かなりヒヤッとしました。 

どちらもいい歳した大人です。 

今どきの小学生の方がちゃんと交通ルール 

守ります。見習ってほしい。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中央分離帯有りの片側二車線道路で歩行者が道路内にいるのは、さすがに運転している側も想定しにくいですね。 

 

一方で、時刻からしてライトが付いていないと運転できないでしょうし、歩行者側が直前までバイクに気付かないことはなさそう。避けようと進路変更して転倒したバイクが歩行者に当たったとか、そういったケースなのかもしれませんね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たまに歩行者優先で渡り始めれば車など止まってくれると思ってる人いるけどしっかり安全な状態を確認して渡らないと普通に死ぬし死ななくても痛い目に合うんだから勝手な思い込みで渡るのもダメだし走って渡るのも危険が迫った時に自分が避けることが難しくなるから歩いて渡れる状況で渡るのも大事 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

二輪の事故が相次いでいますね。 

車からしたら二輪はかなり横暴な運転だと感じる事が多々。狭〜い隙間からいきなり出て抜けて行きます。ドキっとした事も多い。 

歩行者も横着な方も居ます。 

左右見ないでいきなり道路を渡る。 

最近は歩行者が居たら止まる車が多くはなりましたが。横断歩道でない場所からいきなり渡る歩行者もどうかと思う。 

 

▲17 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

この事故の話とは別に、『横断歩道の歩行妨害』を勘違いして、近くに横断歩道があるにも拘わらず、車が走行しているのに平気で車道を横断する人が増えた。車両運転者も勘違いして、車道を横断しようとする歩行者に対してわざわざ停車して横断を促す人もすごく多い。 

歩行者は道路を横断する場合は、横断歩道若しくは歩道橋を渡る。横断歩道は歩行者優先で歩行妨害してなならないので、車両は停車する・・・という当たり前のことが分かってない人が多すぎる。 

停車義務のない車道を停車することの危険性も十分理解して欲しい。対向車、後続車、二輪車・・・道路は、誰か一人のためにある訳じゃなく、利用する全員のためにある。だから、ぞれぞれのルールに則らなければ、どこかに必ずしわ寄せがくる。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が小さい頃、小学校の正門前に信号機を設置してほしいと、市と警察に要望していましたが長らく断られていました。 

しかし、しばらくして死亡事故が発生した事で押しボタン式の信号が設置されました。 

この事故現場にも信号機が設置されるかもしれないですね。 

 

▲44 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

轢いてくれや、轢くなら轢いてみろ、みたいに道路を渡る人を何とかしてほしい。 

 

先日は、大型交差点で、赤信号なのにイヤホンしてスマホでビデオ通話しながら道路に突入して行った若い女性も見ました。一瞬の出来事で、誰も声をかけられなかったです。 

 

車が皆、止まってくれたから良いものの、あれ?赤だったの?のそぶりはしましたが、そのままビデオ通話継続して歩いて行きました。 

 

歩行者マナーや交通ルールを守ってほしいです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは…正直バイクが可哀想やな… 

横断歩道が付近にない場合については歩行者は道路を横断する事が出来るけど…車両の直前直後は横断禁止となっています…なので歩行者側にも過失割合は発生しますが、命を失くしてしまっては過失割合がどうのとかって問題じゃないんですよね 

日中でもそうですが歩行者側は自分は見えてないと思って行動しないといけません、交通弱者で歩行者優先なんてものは見えてる事が前提です 

自分の命、残された人の人生を守る為にもとれる安全策をしっかり講じて欲しい 

小さい頃に習った様に日中は手を上げて渡る、日没後は反射材やライト類を携行して歩いてくれれば本当にわかりやすいです 

学生服なんかも反射材を縫い込めば良いのにと思ってしまう… 

最近自転車の反射板が全然機能を果てしてないと感じてしまうのは私だけかな… 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日の入りは冬至前の今の時期が最も早いらしい 

日没後にバイクで走るのは其れだけで大きなリスクなんです 

最近はクルマもLEDライトが主流で夜間クルマの前を走るバイクは対向車や横断する人・車両から非常に見え難くなっているので右直事故や出合頭の事故が多くなる 

やむを得ず夜間走行する場合はクルマの流れの中に居る・単独ならスピード落とすなどより安全な走行を心がけて欲しい 

亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げます 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

18時なら真っ暗だったと思う。 

反射板つけてランニングしてるような方々なら気づけるかもしれないが、 

二車線横断歩道無しを横断するような人なら、つけてないだろうな... 

服装によっては、直前までまったく見えななかった可能性すらありそう。 

さすがにこれは、バイク側がかわいそう。 

横断歩道ないところでの横断は極力やめよう。 

 

▲36 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

つくばは車の運転もめちゃくちゃです。 

信号無視も多いし、横断歩道で前の車が止まってても後ろから来た車が追い越してなんか止まったら損だとおもってるのですかね。 

単身赴任中毎年ひっくり返ってる車を一度は見ました。 

どんな運転をしてたら一般道で上下がさかさまになるんですかね。 

横断歩道があっても信号があっても止まらない車、青信号で横断歩道をわたってる歩行者に轢き殺されたいかと怒鳴りながら右折してくる車。 

警察ももっと取り締まってほしいと思います。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと昔のことですが、夜に信号機の無い道路を横断している歩行者に気づくのが遅れ、避けようとしてバイクで転倒したことがあります。歩行者はバイクからは見えていると思ってるでしょうが、バイクからは見えていないことがあることを歩行者は認識すべきでしょう。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最近バイクの無謀運転気になる、団体でルールを守りながらツーリングの方は結構ルールを守っておられますが、個人になると運転がルーズになるようです 

スピード違反、無理やりの追い越し等目につきます。また、原付のキープレフトの維持ができない、スピード違反、目に余ります。原付は30km以下での運転が義務付けれているのに、普通に平均50kmオーバーで運転していたりします。警察化の数が減ってはいるのでしょうがもう少し現場指導を望みます。 

 

▲3 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

お亡くなりになった人を悪く言いたくはありませんが、自分たち運転者側は、信号のない横断歩道では歩行者や自転車が待っていたら、必ず停まる様に義務付けられてて、実際にそれを実行するように心がけています。歩行者側も、気持ちは分からない事も有りませんが、車通りの多い時や、夕暮れ、暗くなった時間帯は特に、自己防衛の為にも横断歩道を横断するように心がけて頂きたいです。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

道路交通法第13条(横断の禁止の場所) 

1.歩行者等は、車両等の直前又は直後で道路を横断してはならない。ただし、横断歩道によつて道路を横断するとき、又は信号機の表示する信号若しくは警察官等の手信号等に従つて道路を横断するときは、この限りでない。 

2.歩行者等は、道路標識等によりその横断が禁止されている道路の部分においては、道路を横断してはならない。 

 

とある。 

 

>現場は片側2車線の直線道路の横断歩道や信号のない場所 

 

道交法には明記されていないけど、2車線以上の道路は交通量が多く、必然的に「両等の直前又は直後で道路を横断」となるため、2車線以上の道路=横断禁止、と取られる場合が多い。 

 

どういう過失割合になるかねぇ… 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

横断歩道についてひとこと。 

歩行する場合、まったく徐行も、停車もしない車両が8割方です。 

横断歩道をわたるのが命綱なのに 

それさえも今の日本では、危険ではないでしょうか。 

今回の事故からはそれますが 

運転手のみなさん、横断歩道を渡る歩行者がいたら 

かならず停車していただきたいです。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中央分離帯のある片側二車線の道路かな。中央分離帯のある道路で横断されると、中央分離帯にいても運転手は気づかないことが多いからね、バイクなら運転は、見ている方向に進むからね、横断者を見続けたか。危険回避の為に後輪ロックさせて転倒する手段あるけど、今のバイクはABSなどでロック出来ないからね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、早朝、中央分離帯が無い片側2車線の国道を走行中、自転車の高校生を死なせてしまいました。右カーブの下り坂の先に交差点がある為、左側から自転車にとって登り坂になる場所を立ち漕ぎで横断してきました。 

先な交差点には、信号機のある横断歩道もあり事故現場付近は横断禁止になっていましたが、近所の方は、よく渡っていたそうです。 

当時、前方不注意と言われて納得出来ませんでした。免許証は無事でしたが、6:4の過失で決着しました。私は運転の仕事をしていた為、仕事を失いました。高校生には気の毒ですが、最近やっと歩行者や自転車の過失を見直す流れが出てきているのが早く改善して貰いたいです。 

 

▲15 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生でもわかるくらいの法律に全部統一出来ませんかね? 

人によって理解度が変わってくる法律嫌いです。 

 

亡くなった方には残念ですが、バイクの若い方があまりに可哀想です。 

横断していいとなると、何のために道路に信号や歩道があるのか分からなくなります。 

 

割合もルールを破った方が10とかでいい気がします。 

それでも渡りたい方は自己責任でお願いしたいです。 

 

信号を渡るのは大変かもしれませんが、そんなこと言っていたらキリがないし、停止が多くなると早く移動出来る自動車に乗る意味もなくなるので我慢して欲しいです。 

 

歩道の間隔が◯メートル以上は歩道を設置等のルールがあればよいと思いますが… 

(あくまで個人的な意見です) 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

午後18時半頃は辺りも暗くなって前方も見えにくくなってたと思うが、信号も横断歩道もない片側2車線の道路を男性が横断していたのは無謀でありバイクの運転手は普通に運転してたのかスピードオーバーやよそ見をしてたのかはわからないが2人共亡くなったと言う事は衝撃が激しかったり打ちどころが悪かったんでしょうか?年末は事故が増え気味なので自分を含めドライバーの方は気を引き締めなければならないですね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

12月の午後6時に過ぎに信号も横断歩道も無く、街路灯も数十m間隔で 

しかない真っ暗な車道を明かりも付けないで黒い服装で歩いている人間を 

時速60km/h以上で走行している自動二輪車が発見できるか怪しい。 

視野が殆ど無い夜間のバイク走行で、発見できても即時対応して回避する 

のは更に難しい。歩行者側からすれば前照灯が付いている自動車などが 

近づいてくれば判るはずだけど、絶対止まると自己判断で横断したと 

思われる。自動車は急には止まれないし、バイクに至っては更に 

止まれない。歩道を歩いていても事故に会う可能性がある昨今で、 

暗闇の中を自己中心的に車道横断していたら自殺と変わらない気がする。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私の知り合いの親戚が山道を運転中に鹿と接触事故を起こしたと聞きました 

人間ならば横断歩道利用するのですが 

近年は交通ルールを守らない熊との接触事故も増えているようで 

道路を横断する動物みんなが交通ルールを知っているわけではないようです 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

夜間外出時はやっぱり反射剤身につけるのを義務化した方がいいんだろうか? 

もちろん身につけたから安全確約ではないだろうけど、バイクや自転車乗車時にヘルメットを着用するように歩行者にも安全を確保するための義務が生じる段階なのかもしれない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

初めてつくばに赴任した時、このサイエンス大通りや周辺の408号や123号を使ってましたが、周りの車が時速80kmくらいで流れていることにとても驚きました。 

茨城はとにかく車の流れが速い。 

歩行者が危険な行動を取らないことは勿論ですが、法定速度を遵守して特に夜間はいつでも制動できる気持ちで運転するなど、安全文化をしっかり根付かせて欲しい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アラ還です。長い事バイク乗ってましたが、今年降りました。とても残念ですが、体力の衰えを感じての決断でした。バイクは素晴らしい乗り物です。しかしひとたび事故にあえばダメージは車の比ではありません。バイク乗りの方々の安全を強く願います。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分もバイク通勤しているが、歩行者側はライトが当たってるから見えてるだろう減速するだろうと思うかもしれないが歩行者は直前まで気づかないことが多いしまして片側2車線の幹線のようなところに歩行者がいるとは想定して走っていない。反射板を襷掛けにしたりライトを持って歩くなど自衛した方がいいよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

横断歩道がない道路を渡るには危険であることを考えましょう。 

バイクでも車でもすぐには止まれない。 

まさか・・・横断してくるなど考えていないのは普通。 

歩行者も良く考えよう。 

事故の発生が多い箇所は早急な対策がしなければならない。 

日本の警察は事故や事件が起きてから動く。 

事故や事件を未然に防ぐのが大事。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

痛ましい事故だが、歩行側も二輪側も注意や経験、危機回避意識が低かったんだろう。代償が大きいが誰かが亡くならないと環境を変える事が出来ない自治体や国にもっと事故が起きないように考えて環境整備して欲しい。 

ご冥福をお祈りします。 

 

▲9 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、横断歩道や信号がないところを渡る歩行者の責任を自動車やバイクと同等にしてほしい。そんな状況ではねても自動車やバイクの責任が重くなるのは理解できない。私自身、横断歩道がない場所で道路を渡ろうとか信号が赤に変わるタイミングで横断歩道を渡るとかしないけど、多くの人がしているの見ると自己責任ではねられても自動車やバイクに責任を求めないでほしい。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

バイクの運転手が気の毒すぎる。 

歩行者が事故を誘発してしまってる。暗くなるこの時期、犬の散歩、ウォーキングなど上から下まで真っ黒で反射するものもなく、車が近づかないと全く見えない。全く見えないですよ〜危ないですよ〜って声かけようかいつも思う。意識高い人は反射のタスキを身に着けたり、点滅するライトを身に着けたり、ワンちゃんにはレインボーカラーの首輪をつけたりしてる。真っ黒の人はどうにかならないかなといつも思う。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

サイエンス通りは道幅が広いだけでなく横断歩道が無い場所に店がある、この区間はスピードを出す車が多く、歩行者は遠くに車が見えているので渡れると思って道路を横断するとあっという間に車が来て事故に合うケースが多く見られる。  

今回の事故もそのような理由で起きたものではないかと思っている。 

自動車を運転する人や、歩行者は視野を広くして無理はしない事が大事である。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この時期特に黒っぽい服装した人が多くまさか横断歩道でもないところを人が歩いてるなんて思いもしなかったのだと思います。二人とも亡くなられ残念です。法律的にはバイクの前方不注意?!になるのか?!私としては歩行者の方が悪い気がします。20代という若さで…ほんとに残念です。ご冥福をお祈り致します。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

バイクは前方を確認しながら走るのに、何故歩行者や物を見ないのか、道路には材木や捨てゴミなど避けなければ危険な物が沢山あります。免許は技術よりヘタでも安全運転の人に合格を与えるべきです。高速で走る人が上手いとは思えません。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

地図で確認しました。 

確かに、道の向かいに佐川の駐車場がある・・・・・ 

どういう認識でこんな所に設置したのか? 

職業ドライバー集団ならば、目の前の道が歩いて渡れない道だと理解しているに決まっている。 

ざっくり目測すると最寄りの信号までは400mほどかな? 

こんなのはもう800m先に用意したのと変わりません。 

隣のメガソーラーの土地でも買い取れば良いのに。 

太陽光発電事業者には利益以外のポリシーが無いのだから、適切な価格を提示したら必ず更地にして渡してくれますよ。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

歩行者の危険な行動と責任感の無さは本当に問題。無理な横断、並列歩行、ながら歩行、お酒が入ると更に酷くなる。その上冬場は服装が暗い物が多く、夜間は視認し難いことこの上ない。歩行者自身ももっと身の安全に気を付けるべき。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バイク乗りの立場からしたら、こんなところで歩行者に横断されていたらたまったものではない。 

バイクは機敏に避けられるだろうというのは全くの誤解で、むしろ転倒するしかない乗り物。 

交通安全にはみんなで気を付けたいものです。 

 

▲23 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

横断歩道でない所を横断した歩行者が悪い、と言う意見が見うけられますが、確かにその通りだと思うのですが、日本政府は弱者を優先しますのでそうすると改善策として日本全国至る所に横断歩道が出来てしまうと思うのですが。私も車通勤していますが、出来ればこれ以上横断歩道など増えて欲しくありません。 

今回の事故に関しては偏見ではありますが、バイクを見る限りバイクのスピードオーバーが原因かと思われます。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

現場は谷田部ICの佐川の事業所のところ。最寄りの横断歩道は500m離れている。この横断歩行者は佐川の勤務者が駐車場との往来のために横断したのでしょう。 

500mも離れている横断歩道に回れは無理筋。そして、交差点ではないので、車側も歩行者を中々予想できない。 

せめて佐川の駐車場と佐川の事業所との間を横断するところに押しボタンの横断歩道をつけないと事故は繰り返されるでしょうね。 

佐川が金を出してでも信号付き横断歩道をつけてもらわないと。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

片側2車線を夜に渡られたら、バイクの前照灯では見えないよ。 

 

車とバイクにのってるけど、バイクは夜、本当に見えなくなる。 

 

今の車は前照灯が動いてくれたりするから、古い車に乗っても暗いと感じるのに、バイクだともう一つ暗い。 

 

ハイビームにして運転してたら、信号で止まった時、煽ってんのか?ってトラックの運転手に怒鳴られたしなぁ。 

 

歩行者からは、バイクのライトは見えてたやろし、歩行者も気をつけるべきだわ。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

つくばの大通りは歩道、車道間や中央分離帯に植え込みがあって、横断させない様にしていることが多い。 

車両も大通りに出るためには信号まで迂回する様になっている。 

歩車分離を徹底した造りになっていて、見た目には綺麗に整備されているのだが、信号が数100mも先にあったりして遠いと、分離帯を跨ごうとする人も結構いて危ないことをする人も中にはいる。 

信号を増設しようにも、歩道を分離しているせいで結構手間がかかるのが厄介だな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

保険会社の過失割合は歩行者2割との事ですが、歩行者が渡らなければ起きない事故だし、暗くなってから、特に黒っぽい服を着た歩行者を発見するのは余程視力がよくても難しいものだと思います。バイクがかわいそうでしょ。 

車はアイサイトなんか付いてれば自動で止まったりするけど、バイクはまだですよね。だから家族がバイク乗るのだけは反対してます。 

 

▲42 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、横断歩道がない道路を渡る歩行者側にも問題があるしバイクにも前方不注意にもなるが行政にも問題があると思う。 

他の方のコメントを見ると、付近に横断歩道や歩道橋といったものがなく日常的に無理に渡る歩行者が居るならば改善すべき。 

税金というのは、こういう時にこそ使うべきだと思う。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この道路は自分もよく走ってますがかっ飛ばしてる車が多いので歩行者が渡るには危険な場所です。 

そもそも歩行者は横断歩道がない所で横断するのは法律で禁止されてます。 

近くに某大手運送会社がありますがこの辺りは暗いので暗い服着た歩行者が渡ってたら見にくいので自分は止まれるスピードで走ってます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

横断禁止区域じゃなかったら歩行者は横断します。 

歩行者の不意な飛び出しじゃないんだったら、バイクの前方不注意ではないでしょうか?  

横断歩道じゃなくても、普通に横断している歩行者がいたら停止義務があるばずです。車両を走行させるというのはそれだけリスキーなんです。 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった片側二車線の広い道路に限らず、横断歩道のない道路を渡ろうとする人は、なぜ車やオートバイが自分を避けてくれると、相手から自分が見えていると思っているのだろうか? 

 

時間帯や天候によって発見が遅れる事だってあるし、よそ見やスマホ見てたりして注意をしていないケースだってある。  

 

そもそも、通りすがりの全く知らないドライバーやライダーに自分の命を委ねるなんて気がしれない。  

極端な事を言えば、通りすがりの全く知らない人物が日本刀を振り回している所に(この人物に人を襲う気は全くない)自ら近寄って斬られるのと同じ事だと思う。 

 

危険な事はしないのは大前提として、仕方なく渡らざるを得ないのなら、人任せにせずに自分の身は自分で守らないと。 

法律は条文が書いてあるだけで、物理的に自分を守ってくれる訳ではないのだから。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、バイクのドライバーの方が気の毒と思います。午後6時半だと真っ暗で、まさか歩行者が歩いているとは普通では考えられないような場所。 

バイクで急ブレーキ急ハンドルは危険。気が付いた時には既に避けられないような状況だったかもしれない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

92歳の義父がバイク(スクーターのひとつ上の大きさ)をやめようとしない。 

 

夫も「大丈夫?気をつけた方がいいよ」 

程度の注意しかしない。 

 

嫁の立場とか気にせずに 

折に触れてかなりストレートに 

そろそろやめては?…と言い続けているが 

10年近く経った今、もう好きにすれば、と 

思い始めた矢先にこのニュースを見て 

自損事故だけなら自己責任だが 

他者を巻き込む事故だけは絶対にあってほしくない。 

 

確実にやめようと思わせる方法があるなら知りたい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

横断歩道ではないところを渡っていたらバイクと衝突したのだろうか。夜であればライトで気付けたはずだがバイクは車に比べて小さいので遠くにいるようで近かったのかもしれない。車と違って歩行者よりは交通強者だとは思うが体がむき出しで運転しているから今回のようにお亡くなりになるケースも多々あるだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここの場所では無いが、以前勤めていた会社の近くの交差点が信号機が無い為に、朝の通勤時に年に数回事故があり、その度に遅刻になっていた。 

そして、その交差点の前が交番。 

確かに、早朝や夜間遅くは、殆ど車も通らず人も居ない場所。 

だけど、それでもたまに事故がある。 

 

いい加減頭に来て、交番に信号機設置か、通勤時だけでも交通整理をお願いした。 

 

だけど、管轄外って言われたので、納得いかず言い合いになった。 

県道なのでって事だが、警察官は県職員でもあるだろうって。そうやって市民の安全を守るのも仕事のだろって。 

 

信号機のルールで、無理に交差点侵入する人は無くなる筈。 

 

数年後の今は、信号機設置してある。 

事故は殆ど無くなった。 

 

ついでに渋滞も減った。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちがどうかわからんけど、夜に黒い服装で横断歩道ではない場所をノールックで横断されてもわかるわけがない。死なせればバイクが過失致死がつくけど それはバイクがかわいそうだと思う事故も多くある。バイクを運転する方はぜひ ドライブレコーダーをつけて 走行をすることを推奨する。 

無罪になることも多くあるはずだし 逆に民事裁判で補償金を請求できるかもしれない。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大抵の歩行者は、自らの軽率な行動によって二輪車乗りを殺す事さえ可能な存在なのだと言うそれを知らないですね。 

相互安全確認の責任を放棄して、安全を他人任せにする“交通弱者”は歩行者も自転車…もですが。 

30年程昔自転車に乗車中の事、すり鉢状の丘陵の底にある歩道を反対車線側から左へ押しボタンを押さずに渡ろうとした女性を坂の上から確認して、40→20キロ程度に減速しました。 

その女性が途中で反転して小走りで戻り始め…同時にブレーキをリリースして…の刹那、その女性が突然再び反転して進路上に向かって来たのです。 

大声を上げた所でタダ呆然としてるだけの女性は目前、制動しつつ左に向かって避けた先には押しボタンが設置された電柱。 

僕はその電柱とブロックの間に前輪を突っ込む形で空中を一回転して5m先の路上に。 

全治半年の怪我で済んだのは単なる奇跡で、電柱の標識で切った額があと30センチずれていたら…でした。 

 

▲0 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE