( 235208 )  2024/12/18 16:34:16  
00

国民民主・玉木代表 19日から補助金減額でガソリン値上げ、今後の価格に言及「全国平均で180円…」

スポニチアネックス 12/18(水) 11:45 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e388d2c0527c35ffc533354ef6245dd8852a628d

 

( 235209 )  2024/12/18 16:34:16  
00

国民民主党の玉木雄一郎代表は不倫問題で役職停止中だが、18日にツイッターで19日からのガソリンなどの補助金減額に言及した。

政府は石油製品の補助金を段階的に減額し、ガソリン価格の上昇が見込まれている。

自民党などはガソリン税の暫定税率廃止で一致しているが、減税時期に関しては意見が分かれている。

玉木代表は補助金の縮減についてツイートし、来月からは補助金がゼロになることを説明した。

(要約)

( 235211 )  2024/12/18 16:34:16  
00

不倫問題で役職停止中の国民民主党・玉木雄一郎代表 

 

 不倫問題で役職停止中の国民民主党・玉木雄一郎代表が18日、自身のX(旧ツイッター)を更新。19日からガソリンなどの補助金が減額され、ガソリン価格が上昇することについて言及した。 

 

 政府は11月に石油製品の価格を抑えるための補助金も減額を決定。ガソリンなど石油製品1リットル当たりの補助金は、19日と来年1月16日に分けて段階的に合わせて約10円減る。このためガソリンなどの価格は、19日以降に約5円、来年1月16日以降はさらに約5円値上がりが見込まれている。 

 

 自民、公明、国民民主3党はガソリン税の暫定税率を廃止する方針で合意したが、減税の時期について、与党は再来年度以降を想定。一方、国民民主党は「1日も早い廃止」を求めている。 

 

 玉木氏「明日12月19日(木)からガソリンの補助金額が縮減され、全国平均で180円/リットル程度になります。(現在は175円/リットルとなるよう補助金額が設定されています)。また、来月1月16日からはさらに補助金額が引き下げられ185円/リットル程度になります。(185円/リットルを超えない限り、補助金額はゼロとなります)」とつづった。 

 

 

( 235210 )  2024/12/18 16:34:16  
00

(まとめ) 

コメント全体を通して、ガソリン価格や暫定税率に関する政策に対する批判や不満が見られます。

特に、補助金の仕組みや税金の使い方に対する疑問や不信感が強く反映されています。

地方や一般国民にとってガソリン代の値上がりは生活に大きな影響を与えており、政治家や与党に対する不信感や不満が高まっているようです。

また、暫定税率の廃止やトリガー解除などの政策決定に対しても、迅速な対応を望む声が多く見られます。

( 235212 )  2024/12/18 16:34:16  
00

=+=+=+=+= 

 

そもそも、ガソリンに補助金を出して、ガソリンの価格を抑えるという政策自体が間違っているという認識を持つべきです。補助金の原資は税金です。税金を取って補助金を出しているのであって、お金を回しているだけです。そのお金を回す過程で、石油会社は若干のピンハネをして、儲けているのです。この補助金で、一般国民が得をしているのではないのです。日本は自由主義経済なのですから、政府が価格に介入するのではなく、市場によって価格が形成されるべきです。そもそもガソリン価格が上昇したのは、日銀の利上げが遅れて、極端な円安になっているためです。日銀の利上げは必ずや実施されなければなりませんが、株価の下落を恐れるあまりに、タイミングを逸してしまっています。 

 

▲1428 ▼146 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減にしてほしい。 

自分たちは高級取りだから、少しの値上がりも気にしないんだろうな。 

しかも車も要らず生活できるとこに住んでいるし。 

 

地方は車がないと、通勤もできないのに、所有している罰として、いろんな名目で税金を取られる。 

 

一回、地方に住んで、国民の平均年収で暮らしてから、税金の取り方や使い方を考えてみては? 

 

▲1318 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

自民、公明、国民民主3党で暫定税の廃止とあるが、野党は何をしているのか。選挙の時は国民の生活を第一にと言っていたが、3党合意をなぜ賛成しなかったのか。とにかく、ガソリンを購入すると消費税もかかる。この消費税も廃止でしょうね。つまらぬ法案は即可決、施行されるが、各民の生活や安全に関わる法はいつまでも施行されない。明日からでも即日税の廃止を願いたい。 

 

▲912 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

高校生の頃 

スタンドでバイトしてた 

当時は、レギュラー 88円とか90円  

軽油が66円とか。  

ハイオク102円とかだったかな。  

懐かしいな……  

イイ時代だったな  

テレビも面白かったし  

キツイ時代になった  

みんな頑張ろうね 

 

▲850 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで値上げするのは即効なのに、値下げになると再来年とか遥か先になるのか理解できない。 

一般市民は今!今が困ってるのよ。 

この冬、この年末年始どうするか?ってことなのにな。 

 

もちろん、いろいろな手続きあるんだろうけどさ、その辺の仕組みももっと考えないとダメなんじゃないかな? 

 

▲817 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本って利権が好きな国民性だなと思う。農業のためのJAだって本当に農業のためになってるかな?石油もそう。自分たちの食い扶持を維持するための組織になってるように思う。 

そろそろ脱却するところに来てる。ガソリンなどはわかりやすい良い例になってほしい。 

 

▲632 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

お金持ちの人は値上がりしても気にもしないのかもしれないが 

普通の人にはどれほど大きいか理解して頂きたい 

特に領収書もいらない遊びに使える金があるむのうな政治家連中には 

落選してどん底を味わってもらいたいと切に願います 

 

▲897 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

車のガソリン代だけならまだしも、物流費も上がると言うことになるからいろんな物価が来年にかけて一気に上がることになると思う。また、観光地はクルマで行く人もいきなりではないにしても少しは減ると思う。そうすると少なからず観光業にも影響が及ぶのではないかな?地方なんて車がないと生活ができないのにリッター190円とかになったらホントどうするの? 

 

▲258 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

何でも来年1月には1L185円、2月には190円との報道があった。 

 これでは本当に車に乗れなくなります。政府も非課税世帯に3万円の給付とか補正予算に盛り込んだようだがそんなもの要らないからガソリンをこれ以上上げないで頂きたい。 

 地方では公共交通が足りないので歳を取ってからでも車は必需品です。病院の通院や買い物にはどうしても車が必要です。 

 ここは国民民主党と自公が合意したガソリンの暫定税率の廃止は是非実現して欲しいと願うものです。 

 一時金の3万円より日常使う車のガソリン価格は最も生活に影響します。せめてこれだけ物価が上がっている中で与野党は国民の生活を守る政策実現に本気で取り組んで頂きたい。 

 

▲248 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車関連の税金を上げるなら一般財源から外して欲しい。道路も直して欲しいし、危険な交差点も沢山あるし、自動車、歩行者、自転車の棲み分けだって課題はある。高速道路会社に補助金でも出してもっと充実させる事だってできるだろうし。どんな名目で集めても別にいいのよ。どうせ拒否権なんかなくて無理矢理でも取るんだからお好きにどうぞ。ただ取っていった分はしっかり使い途を考えてほしい。 

 

▲129 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トリガー解除は今回の103万以前からの国民民主党の公約だから、この岩盤に 

穴をあけて欲しいのだが、103万よりも岩盤がぶ厚いのか、やろうという本気度がかなりトーンダウンしているように思えます。多数与党時の岸田政権でも野党の攻勢により1か月遅れで光熱費補助金を復活させられたから、このトリガーは一致団結すれば少数与党を押し切るハードルは低い。それでもこんな他人事のような書き込みをしているのは、玉木元代表が口先だけでは? と疑心暗鬼になります。3か月後の代表復帰まで(もう少し大人しくしていろという構図にしないため)後方支援も適当にすますつもりなのか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このガソリン価格が物価上昇の大きな要因なんですよ宮沢税調会長及び自民党の方々! 

何故その見直しをせず1リットル当たり170円の内訳に約60円が税です。 

同時にその約60円が入った170円に消費税10%が加算される! 

この事に何故疑問を感じても見直さない自民党! 

そうしてでも税金を国民からあの手この手で取りまくり、その税金原資で国策と言う建設やオリンピック等の大イベントを展開し、政治家は口利きしてゼネコンや電通などからパー券収入の裏金にと言う仕組みを絶対にまもりたいんだろうなぁ〜! 

野党はこの美味しい仕組みを国会で公に何故しない! 

 

▲55 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事になるのは決める時点で分かっていたんでしょうから、なんで以前から話されている暫定税率の廃止とトリガー条項も平行して進めなかったのか。 

 

他の方の書き込みも見かけましたが、本当に国民に不利益な事(LGBT法案とか)に関しては決まるくせに、国民の為になる話はウダウダ渋ってちっとも決まらない、ごねて恩恵を抑えに来る。 

 

誰のために政治をやってるんだ。 

 

▲127 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20年ちょっと前の灯油は18リッターで800円位だったが、今は約2000円です。値段見てビックリしました。 

 

車を持っていない都市部の人はガソリン代が高かろうが安かろうが関係ない、と思っているだろうけど、全てのモノには輸送コストが上乗せされ、ガソリン代が上がると物価も底上げされているということをお忘れなく。 

 

悪しき税制に、近隣諸国では既に暴動が起こっていても不思議ではありませんよね。 

 

▲79 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金で何十兆円突っ込んでも、原油価格が下がらなければ、価格はほとんど下がらない。 

それよりも、車、ガソリンにかけられてる税金の多さが問題であって、そこの見直しを本気で考えてほしい。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主は少ない議席で今のところほぼ単独でしっかりと戦ってくれている。 

今後、次の選挙までこれが続くようなら自民・公明・立民・維新と日本国民ではなく自身の保身や身内の事しか考えてない今の政治家をしっかりと見極めて落とさないとダメ。 

 

選挙では組織票が存在しているが、投票率の低さを鑑みればちゃんと選択して一人一人が投票に行けば必ずひっくり返して現状を変えることが出来ると思うので増税とばら撒きしか頭にない、またそれに加担するような政党の政治家を1人でも落とすべきだと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンが値上がりしている最大の原因は、円安だから。 

であれば、円高に誘導すべき。 

庶民及び中小零細企業が苦しんでいる根源は、アベノミクス円安誘導政策。 

まずここを改善させる事。 

それから、補助金、暫定税率の廃止議論とすべき。 

今、暫定税率を廃止しても、すぐにその分値上がりする。 

根本原因を変えなければ、何をやっても焼け石に水。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

原資は税金です。日常で使う方と事業用で消費するのでは使用料が違うので享受出来る金額が違います。結果的に事業者には大量の血税が投入されています。補助は止めて現金支給にしないと税金の企業還流は止まりません。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン代の値上げは物流にも影響され、さらなる物価高騰を招く。誰も得をしない高騰です。 

さらに他の方も投稿されている通り、地方では車は必需品です。地方創生大臣を務めた石破は、ダンマリを決め込んでいる。自身の出自を考えると、反対を述べねばならない立場であろうに、なんとも情けない。 

飼い慣らされるとはまさに、石破のためにあるようだ。 

 

▲183 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率は1L25円、ガソリンは二重課税なのでそれに掛かる消費税も減るから1L28円ほど安くなる。 

50L入れるなら1400円安い。 

 

これは物流コストに多大な影響がある。 

全ての物価が上昇する。 

 

暫定税率廃止は合意してるのだから、一日も早くやるべきだ。急げ! 

 

▲60 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金出して元売り各社の価格を抑制する政策が大間違い 

即座に暫定税率廃止すればいいし 

トリガー条項も不要 

元売り各社への利権絡みか 

税金使ってさ元売り各社が恩恵を受けるだけ 

今までの古臭い税制改正は辞めさるべき 

自民党の宮沢など当選させるから 

いつまでも変わらない増税につぐ増税 

国民目線での税制改革が必要だ 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

原油の国際価格はすでに1バレル70ドルくらいまで下がっててピーク時の100ドルからは3割も下がってるのに、いまだにガソリンが高いのは、補助金を当てにしてガソリン業界が大儲けしているからと思います 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局税収ダウンにつながる事を嫌がっているだけ。国民民主に対する心象も悪くなったら儲けものだしね。 

 

石破の言葉をこね回すような言い回し聞いていればすぐわかるよね。下手すりゃ全部うやむやにするよ。 

 

だから与野党全部一回切らなきゃだめなのよ。首長の意見が国民の意見より大事なのは、間接民主制である限り避けて通れない。 

 

衆愚政治に陥らないためには、直接民主制を取り入れないやり方以外ないけれど、敗戦のような外的圧力による政治家の入れ替えが起きない限り日本と言う国は次第に腐って行くのです。それは昔からそう。 

 

もう今の与野党相手に税収の話などより… 

 

『総理の解散権を剥奪して強制的に2年に一度衆参同時に半数ずつの入れ替え総選挙やる法律を作る公約を持つ野党勢力』 

 

…を作ったほうが遠回りに見えるけれど確実性がありますよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党はなぜガソリンに関わる税率を下げないのか?物価高騰の主たる要因ともなっているガソリン価格の上昇を抑えようとはしない。寧ろ上昇を黙認している。自民党は政治改革の団体献金にしろ物価上昇大作にしろ、何も手を打たないで逃げ回ってばかりいる。国民を全く無視した政策にしか興味が無いと言わんばかりだ。あれほど国民に約束した国会議員の定数削減さえ遅々として進まない。イヤ、進めようともしない。そして国民民主党との約束の178万円の壁政策も反古にする勢いだ。こんな政党が国会の第1党であるのは一体どうしてなのだ? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民、公明、国民民主3党はガソリン税の暫定税率を廃止する方針で合意したが、減税の時期について、与党は再来年度以降を想定。 

 

ガソリン代上がれば運送費が上がるので、全ての商品が値上がりしてもおかしくない 

それなのに早くて再来年以降ですか 

待ち切れないので、来夏の参議院選挙で自公政権を完全に下野させて日本経済を復活させよう 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと気になりました。「国民民主党・玉木雄一郎代表が」 たしか役職停止中ですので、代表とは。 代表は役職ではないのでしょうか 

あとガソリンだけでなく灯油の事も論じて欲しいですし、輸入単価を下げるには、金利を上げる事も大事です。これだけ日米の金利差があると円安が止りません。前は110円ぐらいだったのに今は150円 これでは物価上昇は止まりません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コモン=センスを書いた世界を股にかけた革命家、その文章にトマス・ペインは政治というものは最良の状態でも必要悪だ、最悪の状態では耐えがたい悪である。玉木代表にはこの言葉を理解して政治活動をして欲しい。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党公明党には政治の場所から去ってもらわないと。この両党が日本を食い物にしている。裏金も常磐会まで拡大している事が分かった。最悪の自民公明。 

しかし野党、特に立民は何やってるんだろうな。 

選挙の時に国民の生活を豊かにするとか言ってなかったか? 

政治と金の問題は大切だがそればっかりだ。 

次の参院選で国民民主党の大躍進を期待するしかないのか。 

参院選の前に内閣不信任通して衆参同時選挙を行えばいいのではないのか。 

参院だけでなく衆院でも自民党が大きく負け越し、一気に政権の座から落ちればいい。そうしないと庶民の生活は少しも良くならない。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう自民党には政権からさっさと降ろしていただきたい、金権政治の垢が積もりすげているので期待するのは完全に無理な状況であることは間違いないという事です、、取り敢えず野党の有志が団結すれば今の自民党寄りはまともな国の運営となることは明らかだと感じますので政権移行に向けた準備をしていただきたいと切に願います。。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンだけじゃないだろ 

円安が続いているせいでどんどん全体物価が上がっている 

これまでは昭和の遺産があったから良かったが 

さすがに国債発行やり過ぎたせいで為替が円安に 

動きやすくなっている 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

103万・106万の壁もそうだが 

トリガー解除を先にやるべきだったかもしれないね 

確実にまた生活必需品の物価は上がります 

一番身近で直近の被害となるでしょう 

 

▲121 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにガソリンは高い、税制が複雑やら色々有るんやろけど 

あんたが、日銀利上げ反対言うてるうちに、円安が進んでるやないか 

利上げ、円高誘導で他の物価高も片付く 

金利上がれば預金金利も増えるやろ 

公約の消費税5%はどうなったんや? 

結果出さな次は入れんで 

 

▲22 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税の廃止はすぐに実施すると国民の生活に混乱が生まれるとか言ってたくせに値上げはいつでもすぐにやるんだな。 

あ~あれか、「暫定税率廃止?いいよ。その代わりガソリンの補助金辞めるからね。ま、補助金も国民の税金だからどっちでもいいけど」ってことか。 

結局、野党が頑張っても与党には次なる国民からの搾取案が無数にありそうだ。 

せめて、事業用の車輛だけでももっと安く入れられる仕組みを作れないものか。仕事で車を使用している会社は本当に死活問題だよ…。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

補助してるのかしてないのか良くわからない補助金出して値段抑えるより、ガソリン税暫定廃止して単価を大幅に落とした方が国民へのアピールになるのにね。 

 

▲160 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業など特需先は、卸売業者からの値段の変更にすぐに対応しなくていいから困るのは、また中小と個人だな。何が変わってもこの構図は変わんないのね。補助金切るのが前提だけど、減税をすぐにやるとか、決まるまで延長するとかは協議もしないのね。自分たちを落選させるとこうなるということが言いたいのかな。悪人はそんなことを考えずに減税を提案した党だと。。。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党政権に文句を言っている人たちのどれくらいが選挙に行っているのだろうか? 

政策に文句を言う人は多いが相変わらず投票率は50%以下。 

選挙に行ってない人に文句を言う資格はありません。 

文句がある人は選挙に行って自民、公明以外に投票すべきです。 

他にいい政党がない? 

私は共産党は嫌いですがたとえ共産党に投票してもいいと思ってます。 

(幸い私の住んでいる地域は他の政党が立候補してましたが) 

とにかく自民党の議席を減らさないと国民は干からびてしまいます。 

 

▲60 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

揮発油税などの減税なら分かるが、自由主義・市場経済を歪める補助金は止めろ、それならいっそ政府買い上げで配給制にした方が筋は通る(社会主義経済になるが)。 

追、コメも値上がりだから、米穀通帳復活で配給制にすれば良いじゃないの。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は先物ガソリン価格1Lに75円程度プラスすると市場価格だったが、今は100円プラスになっているのは何故だろう? 

人件費他のコストにしても1L/25円なら高すぎる 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党はトリガー発動を求めていたはずなのに何故、暫定税率そのものを廃止することに合意したのだろうか? 走行距離税、GX賦課金に置き換えられたらトリガー発動は関係なくなってしまうのに。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

原油価格は緩やかに下落しているのに、販売価格はそのまま高い水準。いかに人件費等の諸経費が上がってるとはいえ、石油精製会社は補助金でウハウハ。販売価格が上がってしまってもどこ吹く風状態だよね。今日のめざましテレビでは、どこぞのコメンテーターが車に乗ってない我々には補助金の恩恵受けてないんだから的なことを言ってたらしい。地方舐めてんのか。その地方がなかったら都市部にいる人の生活もっと苦しくなることもわからんのやろうな。 

 

▲115 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

空騒ぎにしか聞こえない。そもそも、財務官僚を経て政治に携わるなら、政党間の合意で、期限を切っていないのは可笑しい。与党との芝居なのか、子供の口約束なのか疑う。国民は血税を吸い上げられ、日々の生活に苦しんでいる。 

 

▲55 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもガソリン税が導入された頃は、自動車は金持ちしか持ってなく、超贅沢品だったわけ。だから税金かけた。今は地方に行けば一家に一台ではなく、一人一台時代。そんな時代に放置され続けたガソリン税は即刻廃止しすべき。しかも二重課税。心底自民党と財務省は軽蔑するわ。 

 

▲82 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党って 

国民舐めてるな! 

まさかだけど、 

ガソリン上がるのは玉木のセイ 

にするつもりかな? 

補助金無くすなら 

暫定ガソリン税廃止とセットじゃない? 

特定扶養控除150万だってぐちぐち言ってる自民の人いたけど最低賃金の上昇に合わせるのが普通だと思うし、国立でさえ学費上げるんだから扶養控除額も上げるべきじゃない? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

初めから各野党どおしで手を組んで政権交代していればこんなにまどろっこし 

 

くならなかったしスムーズに事は進んだはず。 

 

玉木氏は自分の過去の遺恨だけで野田さんの呼びかけにも応じず 

 

結果、今が有る 

 

折角のチャンスを台無しにした玉木氏の罪はかなり大きいし今後も自民党の 

 

手のひらで踊らされのらりくらりとやられ続けるのでしょうね 

 

▲27 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が物価高で苦しんでるのにガソリン補助金は減額、103万の壁は物別れ、挙げ句の果てに自民政調会長は「大学生は103万以上バイトする必要があるのか?」という的外れなことを発言する始末。やはり自民は一度政権の座から落ちてもらうしかないと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「明日12月19日(木)からガソリンの補助金額が縮減され、全国平均で180円/リットル程度になります。 

(現在は175円/リットルとなるよう補助金額が設定されています) 

。また、来月1月16日からはさらに補助金額が引き下げられ185円/リットル程度になります。 

(185円/リットルを超えない限り、補助金額はゼロとなります)」 

 

かなりキツいね 

地方は死活問題だ 

 

▲139 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金は、一部が巡り巡って政治献金になって議員の懐が潤いますからね。 

減税やトリガーは、税収自体が減るだけで、議員の利益は微塵もありませんもんね。 

国民がどうこうなんて、気にもしてないですよね。 

石破さんはそう言う自民党の体制を壊そうとしていたのだと思いますが、力にねじ伏せられていますよね。 

このままだと、日本が死んでしまうな 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ユーロ圏は殆ど石油が出なくおおよそ日本円で180~220円位見たいなんで日本が特別に高価ではないので輸入精製流通含めたらそんなものなんでしょう 国民民主に秘策など等無い与党を煽って国民受け狙い過ぎないですね 

 

▲8 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

電気自動車に変えろって言ってるようなものだな。 

明日からのガソリン価格での基本満タン給油と最新のEVの満タン充電とでは、どちらがお金がかかるのだろうか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国威民民主が大々的に言う103万円の壁もトリガー解除も実現の可能性は低くくガソリン価格はむしろ値上げになる。これまで騒いだが何だったのか。玉木に踊ろされ期待だけで得るものは何もなし。財源は他人任せで叶わないと財務省批判に始終。野党の各党の協力もなく少数野党が単独で勇んで臨んでも結果的に利用され政治の停滞を招いただけか。玉木の不倫の後始末と同じで説明さえもせず逃げる。 

 

▲5 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金の話だけでは無く 

ガソリン税と消費税のダブル税についても論議して欲しい 

自動車所有者は税金が搾取しやすいってだけの税金には納得出来ませんよ 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近年までは選挙に行ってませんでしたが、今年から選挙に行くようにしました。 

早速自民党以外に入れました。  

今後は絶対自民党に入れません。 

周りの人にも入れないように働きかけてます。 

暫定税率は再来年以降って何様のつもりや。  

来年の参院選がどうなるか楽しみやな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>ガソリン税の暫定税率を廃止する方針で合意した。 

 

ガソリン価格が下落すると消費が伸びて、CO2の削減に影響するというマイナスの副産物が生まれかねないので暫定税率廃止を手放しでは喜べない。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高で国民が餓死寸前の北朝鮮 

ガソリン 2.15倍 

白米 1.65倍 

トウモロコシ 1.38倍 

1米ドル 3.3倍 

 

きめ細かい補助金助成金のばらまき社会主義で経済の好循環に乗った(?)日本 

ガソリン 1.69倍 

白米 1.50倍 

トウモロコシ 1.78倍 

1米ドル 1.52倍 

 

なお第二次安倍政権以降の日本のGDP成長率は北朝鮮より遥かに低く、あのドイツをぶち抜いて世界最下位争い(内戦国と同レベル)。 

 

▲134 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜトリガー条項を発動させず、暫定税率廃止も自公国の幹事長レベルで決定したが時期を明確に出来なかったか、財務省官僚らの天下り先確保の為の思惑だろう。 

補助金は相手に恩を着せられ天下り先確保が容易になるが、本来国民の為になる減税では全然美味しく無いということだ。 

財務省官僚だけでは無いが、もういい加減、公務員の天下りは禁止にすべきだろう。 

財務省だけではないが、こいつらの欲望は留まることを知らず、何をやっているか判らない意味不明な特殊法人を乱立させ、そこにOBが大量に天下っているという噴飯ものもある。 

本来、国民の代表である政治家が主導して、財務省官僚らの暴走を止めなければならないが、言うことを聞かないと管下の国税庁を使って税務調査をちらつかすらしい。 

最近、やっと国民の間でも財務省が国民の敵と認識されつつあるのは、良い傾向だと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の政治家は懐や自分ことしか見てないから 

国民がいくら困ろうが知ったことではない。 

 

レスポンスを見てたらすぐにわかる。 

要は自分らの利益にならんものは 

平気で先送りする奴らなので、性根が腐っている。 

 

毎年国会議員を対面で国民監査できるようになればいいんやけどな。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今国会で裏金問題をやっているけど、今やらなければいけないガソリン税、103万円の壁を早く決めるのが先でないですか?ガソリンの補助金が無くなって、燃料が上がるって言うのに、裏金問題は年明けでもできませんか?自民党、公明党、国民、立憲、共産他、 

 

▲81 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン代の大半が税金なのに、 

なぜ税金に消費税がかかる?? 

日本政府はさぎ師なのか!?財務省はさぎ師なのか!? 

 

本当にいい加減にして欲しい。 

放置すれば、日本国民のモラルが根底から腐っていくと思う。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別の記事でも同じことを、コメントしたけど今回の廃止する補助金は、暫定税率より少額ですよね? 

ホント、暫定税率を誤魔化すものにしか思えない… 

早く次の国政選挙来ないかなぁ~ 

石破総理が、また間違ってでもいいので解散でもしてくれたらいいのになw 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石油がこうだといくら補助金出しても日本経済はもちませんね。インドみたいにロシアから安価な石油輸入しかないよ。それができなければアメリカから石油回してくれと交渉すべき。あと、真面目に中国海堺海底油田の開発やってくれ。世界は資源の取り合いなんだよ。ノー天気お花畑ではだめなんだよ。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路SAなどはレギュラーでリッター驚愕の230円位になりますかね。。黒塗りの高性能HV車にお乗りの先生方には、痛くも痒くもないでしようね。あっ、そもそも支払いは税金か。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

与党…いや政治家が「来年」とか「再来年」とか言い出した時は大体そのタイミングになるとしらばっくれたり「情勢が…」とか言ってなかったことにし始める 

すぐに動いた国民民主は正解だと思う 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家も現金でなくてPayPayで支給すれば良い。現金があるから懐にしまいたくなる。 

ケチ場もケチ沢も選挙の時にしか国民を見ない 

財務省も解体して収入庁と支出庁に早く分けろと言いたい 

 

▲46 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうインフレ対策や、103万円の壁なんてのは速やかに対応してほしいと。自公にお伺いたててたら、一向に進まん。参院選も勝てないね。 

不倫してても益々玉木さんの株があがりますな。 

 

▲116 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

地方は自動車が無ければ通勤もままならない。 

それを知ってての愚行だからなぁ。 

もう自民党と公明党は潰れていいと思う。 

国会議員の報酬そのものを月額20万程度にして庶民の苦痛を味わうべき。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率を廃止することは良いことだと思うよ。でも、それ言ってるだけだと人気取りでしかない。政治家だからそれでいいのかもしれないが、せめて「この部分は無駄遣いだから減らしましょう」って提案が少しはあってもいいじゃない?なんだか金のない人の人気取りしてるようで気持ちが悪い。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

与党に自民党、自民党の総理では 

国民より利権、金優先で期待は出来ない。 

自民党も財務省も一度ぶっ壊さないと。 

 

▲75 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本一高い長野県はレギュラーガソリン190円/ℓになる予想 

県外から来られる方は長野県で給油しないで済む方法を考えてから来てください。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金政策は必ず中間団体、企業が必ず中抜きするために行われている 

減税したがらないのは財源が減るとかいう話ではないことを地上波でやれ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自公政権では金持ち以外生活出来なくなる。 

全く国民生活を見て政治をしていない。 

税収が減れば減った額で予算を組めばいいじゃないか。議員の手取りを減らし数も半分に減らしてみろ! 

 

▲104 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか自民・財務省が 

「国民民主が暫定税率廃止とか言うんで補助金やめまーす。廃止時期はこれから検討しまーす。ガソリン代が高い?それは暫定税率廃止とか言い出した国民民主のせいでーす」 

ってヘイトを国民民主に向けたいからこんな事してんじゃねえのかって勘繰ってしまう。 

自公と財務省が悪い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率さっさと廃止すべき 

それまで補助金を減額すべきでない 

おまけに160円を3ヶ月超えれば発動していたこともスルーして何もなかったかのような政府自民党の振る舞いに怒りを覚える 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政府はガソリン代が上がろうが関係ないと思ってるのでは? 

ガソリン代が上がればそれに伴い、石油関係消費税などの税金も上がり税収も増えるからラッキーとしか思ってないだろう、苦労するのは国民だけ。 

国民民主も合意時にトリガー発動期日を設けなかったのか?  

お粗末すぎる!! 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自公は、先延ばしばかりで、国民民主が不祥事でもやらかして、支持率が落ちるのを待っているのでしょう。国民も、2年もすれば忘れるだろうとも思っているのでしょう。参院選で、答えを突きつけてやりましょう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の元環境大臣は税金でガソリン入れ放題。 

たしか、たった1年で地球を6周できるくらいガソリン入れて、税金で払ってたんでしたっけ? 

 

自分の財布から払わないから、本気になってやってくれないんですね。 

一般人は、毎回溜め息つきながら自分の財布から払ってますよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

103万の壁より先にガソリンや消費税をなんとかしてほしい。目先の事をしてくれると想って投票したが、やはりかって気も少なからずあります 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、補助金も票の為に垂れ流ししていたようなもので、税金の減額となると二の足を踏む現政府には理解に苦しむ。来年の参院選でまた自公は議席減らすだろうよ。こんな与党は本当に不要。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この補助金っておかしい話。 

国民の負担を減らすために補助金出しますなんて言ってるけど、その補助金って税金から出すんだから。 

国民が払った税金で補助金出すんなら、最初から減税すればいいだけの話なのに。 

本当に政府、財務省は国民を馬鹿にしてますね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結果的にトリガー発動していたほうが政府の負担が小さかったのでは? 

補助金やめるなら、暫定税率廃止も同日中に即実行せよ。 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トリガー条項の条件となってもほったらかしの自公政権。 

 

岸田以降政治家共は全く仕事をせず、国民には増税、その金を政治家自らプールし、厄人に税金を好きなように使わせただけ。 

 

岸田以降ほんとに自公政権は悪い。 

悪夢の政権と呼ぶに相応しい。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田も同時進行でトリガー凍結か減税案を手続してれば 補助金が終わる頃には 上手く切り替えられたのに こんな事を予測して動くのが政治家の仕事ですよね?土壇場で騒いで話しを長引かせ 馬鹿にしてますよね?石破に国民生活 任してるけど ちゃんと出来るんかい? 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大丈夫?暫定税率なんて税金は2010年に廃止されてるけど 

実際の名称は2010年から「特例税率」に変わってるから暫定税率は廃止と言ったけど25.1円は残りまーすとかネタみたいな事にしないよね? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高級国民の議員にはガソリンの値段なんて興味ないのでしょう。必ず年末、お盆、GWの前に値上がりしますね。利権絡んでる議員にはボーナスです 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党の提案で減税になるため、あの手この手で自民党は税金をとろうとする 

手始めにガソリン、車の税金 

どうしたいんだろう自民党は? 

国民を苦しめたいのかな? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民は何も変わりません 

もう少しで引きずり下せそうです 

こっち下げたらどこかが上がる 

これはもう体質ですので治りません 

一度目を覚ましてもらわないと。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

与党は再来年度以降とか意味わからない 

 

今すぐにでもやるべきでしょ。 

これ以上、国民の生活に負担かけるようなことして 

苦しめたいの? 

 

壁もそうだけど、国民の事なんて一つも考えてない!!! 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近くのスタンドでリッター154円のところあるんだけど、どういう仕組みなんだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事を書いたら消されるかもしれないが、そろそろ一揆が起きたりしなければ政治家は仕事をしないのでは。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トリガ―条項を約束通りに運用して、税金ジャブジャブの補助金も止める。 

それで現状のガソリンの本当の価格を国民に周知させる。国民はその価格で生活する。それが正常。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このままでは日本経済が破壊され日本国民がより一層貧乏になる、よって即座に暫定税率とトリガー条項の廃止をさせるべし。 

 

▲9 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE