( 235223 )  2024/12/18 16:52:12  
00

国民民主幹部「我々はキャディーだ」自民、公明との年収の壁協議めぐり「プレーは向こう」と主張

日刊スポーツ 12/18(水) 13:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7a9f174487bd854b3e693eed3d9d8e9cc8dc1291

 

( 235224 )  2024/12/18 16:52:12  
00

国会で開かれた両院議員総会であいさつした国民民主党の古川元久代表代行は、自民党、公明党との協議を打ち切る考えを強調しました。

所得税の非課税枠引き上げ額についての協議は物別れに終わり、古川氏はゴルフの例えを交えながら、与党側が新たな提案を出さなかったことに不満を示しました。

一方、宮沢氏は新たな提案がない限り協議はできないとし、「交渉につながるような国民民主の考えを教えてください」と述べました。

(要約)

( 235226 )  2024/12/18 16:52:12  
00

両院議員総会であいさつする国民民主党の古川元久代表代行(撮影・中山知子) 

 

 国民民主党の税調会長を務める古川元久代表代行は18日、国会内で開いた両院議員総会であいさつし、「年収103万円の壁」引き上げをめぐる自民、公明両党との協議について「実務者協議はこれで終わりになる」と述べ、3党の税制調査会(税調)幹部間の協議を打ち切る考えを、あらためて強調した。 

 

 自民党の宮沢洋一税調会長らは13日、所得税の非課税枠引き上げ額について、国民民主が求める178万円に及ばない「123万円」を提案。古川氏は「グリーンも全然見えないような距離しか飛んでいない」として一蹴し、17日に再協議が行われたが、与党側から新たな提案がなかったとして、10分で「決裂」した経緯がある。 

 

 古川氏は「(榛葉)幹事長に『ゴルフに例えないように』と言われている」としながらも、与党側との協議の進捗(しんちょく)を、これまでゴルフの「グリーン」に例えてきたことから、この日もまたまたゴルフに例え「プレーしているのは向こうだ。我々はキャディーだ」と表現。結果を出す立ち位置にいるのは自民、公明両党にあるとの認識を示した。 

 

 

 

 物別れに終わった17日の協議について「新しい提案があると思って席に着いたが、向こうから『この前の件はどうですか』と言われるので、だれもあれ(123万円)で了とする人はいない」と宮沢氏に訴えたと明かした。その上で「(宮沢氏はまだ)『グリーンはどこだ』というようなことを言われた。日が暮れかけて(プレー時間が)終わるのに。これは(ボールを)打つ気がないんだなと。これはキャディーはやっていられないので、私は(協議を)やめますと言って席を立った」と述べた。 

 

 宮沢氏は17日の協議後の取材に「いろんなアイデアや考えも持っている。実質的な協議が始まるようなグリーンがどこにあるのかを、教えてくださいと。それを受けていろいろ考えていきたい」と述べたとした上で「交渉につながるような国民民主の考えを教えてくださいと申し上げたが、新たな提案がないのならこれ以上協議はできません、ということだった」と説明。「私としては、誠心誠意、対応してきたつもりだ」「なんとか協議を続けたいというのが自民、公明の思い」とも訴えていた。 

 

 

( 235225 )  2024/12/18 16:52:12  
00

(まとめ)このテキストは、国民民主党と自民党を中心に税制改正や政治的対立に関する議論や論評が展開されています。

国民民主党の支持者からは、自民党の対応や財源の不透明さに批判的な意見が多く見られました。

一方で、自民党支持者からは国民民主党の対応に疑問符を持つ声も聞かれました。

両党の対立や交渉の過程が国民の生活や税制にどう影響するかをめぐって様々な意見が交錯しています。

また、一部のコメントではゴルフの例えが使われることに疑問を持つ声や、政治的立場に応じたコメントも見受けられました。

( 235227 )  2024/12/18 16:52:12  
00

=+=+=+=+= 

 

税制調査会の税調幹部間の協議を打ち切る考えを強調したということで、 

自民党の宮沢洋一税調会長を相手にしてもしょうがないと、改めて思い至ったということなのでしょう。この方は財務省からの刺客というか、財務省出身の方の中でもとくに財務省原理主義とも言える方と、評判なようで。 

そういう方を立ててきている時点で政府の意向が理解できるというものです。 

与党がこの方を外して建設的な議論ができる方に代えてこない限り、協議するだけ時間の無駄というか時間稼ぎされて終わりでしょうからね。 

しかし石破政権も引き続きステルス増税路線継続でいこうとの思惑が見受けられる点は残念なことですね。 

 

▲258 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主にとっては、103万円の壁を引き上げることよりも、国民の期待を引き上げて、次期参議院選挙で一人でも多く当選することが重要です。壁引き上げにより、所得2400万円までの全ての所得階層で大型の恒久減税が実現します。幅広い階層で手取りが増えることに、しかも所得が高ければ高いほど減税額が増えることに気づいた応援団は増える一方です。 

与党との交渉は、決裂し、壁引き上げは実現しないことになったようですが、「国民民主が政権を取らない限り、178万円は実現しない」ということを国民に強く印象付けたことが、実際に壁を引き上げることよりも重要です。 

「103万円の壁」は、国民民主党が権力を奪取するための重要な「政治象徴」ですから、178万円以外の妥協点はないでしょう。決裂しても何も失うものはありません。 

 

▲63 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事でもいるんですよね。受け身型の指示待ち人間。「プレーは向こう」とは主体的に提案してほしいという意味だと思います。でもそれは無理でしょう。相手は本音では何もしたくないんですから。 

 

宮沢洋一は東京都渋谷区の一等地にマンション一棟所有し、軽井沢に別荘2軒を所有しています。今のまま逃げ切って死にたいんですよ。日本がどうなろうとかまわない。金持ちの自分が正しいし、世の中を変えたいなんて思っていない。 

 

ゴルフに例えたら、そもそもプロではないし、なんなら大会にも出たくない。そういう存在なんです。向こうに主体性を期待しても無理。 

 

▲26 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

要するに、政府としては178万は飲めないと言っているようなもの。最初からそう言ってしまえばいいだけの話。あたかもできるのかできないのかも言わない、やらしい手段だと思う。 

幹事長レベルの合意書って、一体何なんだ?あんなものはただの紙切れとでも思っているのか。この宮沢っていう人間は、国民感情を逆撫でしてくるような言い回し方。最初からやる気がないのならこんな協議をやるなと言いたい。 

 

▲158 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

何と情けない、キャデイなら最終的にはプレイヤーの指示に従うしかなかろうに、大、小、関係なくプレイヤーとして同じ土俵に上がらずしてどうして国政を担えるんですか、自らの提言に対し何が必要で何をせねばならないのか、その検証が出来ていないまま、後付け後付けとなるからこの様な結果になるのは 

当然の帰結と思う。実施への道筋は見つけて欲しいですね。 

 

▲39 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

財源は地方交付税を減らして仕事もない田舎に保育園作るのを辞めたら良いと思う。仕事が無ければ子供が産まれる訳ない。 

 

それよりも厚生労働省がドサクサに紛れて106万円の壁とか言い出して焼け太りを狙っている。この壁は逆に国による労働者の搾取を守る「正義の壁」だ。撤廃されれば社会保険に強制加入させられ年金、医療保険の掛金として没収される。 

 

没収した金は国民の為に使われない。厚生労働省が財務省に頼らない独自の財布になる。 

 

何故必死に加入者拡大を狙っているかというと年金や医療費の配分に事務作業が必要になるが、それらは外注だ。外注先の役員になりたいだけだ。 

つまり厚生労働省の天下り先確保の為に必死に加入者を増やしている。 

 

厚生労働省は一般会計だけでも国家予算の1/3を浪費し、特別会計を含めれば200兆を超えるお化け省庁だ。 

一度厚生労働省を解体し、本当に必要な予算のみ積み上げた方が良いと思う。 

 

▲109 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

この宮澤氏は幹事長合意有るにしても自分としてはしっかり、財務省の利益代表として抵抗したと母体にアピールしたのだろう。仮に今回の事で国民民主が合意出来ないとしたら、国民から更に支持が減り、自公政権は先が無い。今回の件で国民は税制決定の過程と財務省の実態を理解しただろう。この点においても玉木さんの提言は大きかった。さりとて立民も同じ体質なのでそれこそ玉木さんの国民民主と高市さんが自民党同士集めて政界再建の新党を建上げたら面白い。内閣不信任案上程して可決され、総選挙に持ち込んで自公に不満たらたらの有権者と自民党の岩盤保守層と合わせて大勝するかもしれない。立民保守や他の保守系野党も取り込めるかもしれない。財務省、厚労省一部を整理して歳出、歳入に分ける組織立ち上げスローガンで勝てば安定政権でトランプや中国と対峙出来るかもしれない。でも難しいかな。 

 

▲26 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党は自分から言い出しておいて財源も具体的な経済効果の数字も上げずにキャディーというのも無責任甚だしい。これで8兆円の国民の税金を無駄に使わずに済んだ。年収の壁対策は必要だが低所得の親向けだけであれば1兆円もあれば足りるだろう。さて、維新が要求する高校授業料無償化だが高校性は300万人いるそうだから公立と私立どちらも無償化は無理だから公立分相当の一人50万円振り込めば1.5兆円の財源さえあればよい。本当に国のためになるのは理工農保険教育情報系の大学生もざっくりと100万人いるからこれも入れて財源は2兆円だ。理工系の学生は勉強が大変だからバイト三昧というのはなかなか難しい。年収の壁の1兆円を合わせて3兆円。この支出は税収で帰ってくるだろう。経済効果が抜群だ。国民民主のためにばら撒くよりもよほど実効性があるだろう。国民民主の政策がどれだけ筋悪かこれで判る。自民は維新に乗るべし。 

 

▲18 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

『政府・与党は20日にも決定される来年度の税制改正の与党案に、引き上げ額を「123万円」と盛り込むことで調整していることがわかりました。』 と言う報道が出てきました。 

また『政府は後に修正協議が可能』として居ます。 

それもこれも、シナリオ有りきの政府戦略と考えざるを得ません。 

国民民主は政府シナリオ察知の上で協議を打ち切り、席を立ったのだと思います。 国民民主伊藤孝恵議員の悲愴感を感じさせるほどの「腹を括っている」発言の背景を見た思いがします。 

政府与党の8兆円減収は数字の根拠が示されていません。これは政府借金の国債発行残高1,000兆円のバランスシート上の負債だけを言っているのと同じで全く許せません。 

今こそ日本国民は多様なツールを使い声を上げる時だと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

123万以上上げる事が困難であると察して、178万円の期待感を失望に変えず逃げ切るのはこれしかないでしょね。 

古川さんも財務省出身なので落とし所を知った上での判断、お見事ですね。 

ショートホールなのを知って向かい風を計算してあえて高く遠くに飛ばして、グリーンに戻してホールインワンです 

 

▲21 ▼37 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民は内部でちゃんと話し合って調べて試算して出してきた回答なのか疑わしい。ちゃんと仔細まで調べもしないで、とりあえず基礎控除と給与所得控除にそれぞれ10万ずつ乗せておけ、でないと財源が減るから大変だ、或いは色々知られては困ることが、この機会に公になってしまう、これに耐えられるのはこの金額が限界だ、と適当な数字を用意したのでしょう。 

この30年間、自公が好き放題にしてきた。財務省や現政権がひた隠していることが山ほどありそうだ。 

 

▲40 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

元々の発端は、大蔵官僚出身の代表と政調会長であるから、政策実行に際して財源問題が検討不可欠であるにも拘らず、衆議院総選挙で有権者にうけるべく空手形を発行したことにあるのではないですか?大人と子供のプレーでしたね。前回は日本維新の会で今回は国民民主党。相手に腹立つ前に己の思慮不足を先ず反省することです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先の選挙で国民民主に投票した一人ですが、古川さんは口下手ですね、前に出てくるのは玉木さんと榛葉さんに任せた方が良いです。 

 

1.榛葉さんがゴルフに例えるなと言うわけ、それはゴルフが壁の引上げを希望する庶民のスポーツではないからです。庶民には全く響かないどころか、逆効果の印象さえ与えます。 

 

2.『我々はキャディー』は大失言です、国民は切った張ったをやってくれる政治家を望んでるんです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古川代表は、国民民主党は「年収の壁」問題のプレイヤーではなく、あくまでもキャディーだと言い、玉木前代表は財源については、全く考えていない。与党が考えるべきで、自分が考えなくてはならない問題は愛人との今後の生活だといっている。このように、財源の裏付けの無い政策を堂々と提案する無責任政党に国会を混乱させて良いのか?実態を知らない国民は国民民主党に騙されているのではないか。国民年金第3号の廃止についても 

国民民主党は賛成しているが、国民年金第3号創設時に、標準月額保険料を20%加算され財源を確保された。国民年金第3号を廃止するのであれば、当然、現行保険料を20%下げなければならない。国民民主党さん、どうするのか?また、キャディーですか? 

 

▲16 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

>「我々はキャディーだ」 

 

違うしあまりにも無責任。 

提案政党なら財源、他の政策等の影響も含めて全てを勘案して提示すべき。 

その提案内容に対して予算を握る与党が検討した上で双方が協議し、最終決定すべき。 

 

少なくとも国民民主の現時点の対応はただ一方的に要求しているに過ぎない。 

この問題は単に壁をずらすだけの問題ではなく、社会保険等とセットで対応しないと意味が無い。 

 

知らない人がいるようなので 

・年収128万を超えると、国民健康保険料が本人から徴収される。 

(本人徴収額=年10万程度) 

・年収130万を超えると、所得税が本人から徴収される。 

(本人徴収額=年1.35万、住民税=1.8万円程度) 

この結果、逆に手取りが減る人が続出してしまう。 

 

また厚労省は厚生年金の壁も無くそうとしている。 

結果保険料負担が増える人が続出。 

 

このままだと自民は国民民主を見放し、維新と手を組む可能性大 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなったら、自民を下野させましょう。 

もう目指すは178万ではなく、来年夏の参議院選挙で自公の過半数割れとしていこう。 

来年の改選分で、自公現有議席68が56くらいに減ればいいだけで、実現性は十分にある。 

衆・参両方で自公が過半数割れとなった場合は、自民は完全下野でThe endとなる。 

自公がそれを望むのならば、お望みどおり、私たち国民は叶えてあげようじゃないか。 

 

▲41 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

榛葉さんはわかってる。ゴルフの例えはうまくないしわかりにくさもある。 

「自分らはキャディー」なんて全く意味わからん。キャディさんは選手が雇う人。じゃあ自民がプレイヤーだと言うなら国民民主は同じ土俵にすらいないし自民に雇っていただいてるんか?とツッコまれる。 

例えってのはシンプルさと共感が必要。質の低い例えで下手に足元すくわれたくないから榛葉さんはダメって言ったんだよね。それでも下手な例えをどや顔で披露したがる。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さきほど、自公で123万で税制改正大綱をまとめる方針と速報が出ました。同時に維新が高校無償化で本予算に賛成すると昨日前原さんが話しており、自公がこちらを選んだという事でしょう。 

また雇用保険料の106万が廃止されるとのことで雇用者は全員支払うことになりそうです。 

トータルで見れば改悪そのもので手取りは減りそうです。 

 

維新はその他も無料無料無料とまるでれいわのような甘言ばかり。心底愛想がつきました・・・・・・・ 

 

▲40 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

士農工商制度で例えると士は官僚、政治家、農工商は国民である。すなわち官僚出身で、政治家である宮沢さんから見たら、国民は生かさず殺さずの状態がベストと考えているのでしょう。 

 

▲40 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

「年収の壁」が上手くいけば国民民主は自らの成果だと騒ぐのであろうが今は 

「我々はキャディーだ」などと他人の性にする。根拠もなく壁を高くする発言だけで財源は他人任せであり財務省批判に始終。始めから与党と打ち合わせたので3者の責任で解決すべき事項である。この連中に一国の政治家としての資質があるのか疑問である。ガソリンのトリガー解除もなく値下げでなく値上げ。 

見通しさえ誤ったのでないのか。 

 

▲11 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主支持者ですが、下手なゴルフ例えは相手とのコミュニケーションの齟齬になってるから本当にやめた方がいい 

相手と交渉してるのに変な例えを入れるせいで多様な解釈の選択肢が増えてしまって対話がごっちゃになってる 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあ、キャディーを交代しましょう。これで解決。対決より解決。 

 

まぁそれはともかく(笑)。 

ゴルフの例えは、ちょっと違うかなぁ~だと思う。 

そもそも、国民民主党のターゲットとしている支持期待層にとって「ゴルフ」は縁遠いものでピンとこないというか、平たく言うとこれを例え話とするにはセンスに乏しいんじゃないかな。自分だって全然分からないし。 

その意味では榛葉氏の方が、さすが場数が豊富というか、風を読めているというか、ポピュリズムに敏というか、まぁ何と言うか(笑)。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党も、減税を主張するなら、きちんと減収策(たとえば、どの項目を削減するかなど。)考える必要がある。 

 

ゴルフを譬えに使ったようだが、失敗すればプレイヤーが悪い、うまくいったらキャディーのアドバイスが良かったからと、言いたいわけではないよね。 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

178万の一点張りだが、庶民が望んでいるのは、数千円お得になる税金ではなく、扶養控除、社会保険、厚生年金の引き上げだろう。 

税金の協議はパッケージで示さないと、何を主張しているかさっぱり見えてこない。 

 

例えば、178万となったとしても、 

200万円以上の夫の収入税率アップすれば、逆に税金を多く払うことになる、大学の助成金減額となれば、学生の収入は増えても、それ以上に学費が値上がりする。 

 

こんな不毛な議論は、時間の無駄で、経費の無駄。 

パッケージで示さない案なんて、ハッキリ言って、くだらんよ。 

 

▲29 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

古川さん全く理解してないようですね、 

宮沢税調はグリーンが見えないと言っているその意味は178万達成にはどのようなアイデアをお持ちですか?と尋ねているのです、178万にしたいと提案した国民民主にその達成手段を説明する責任があるのではないでしょうか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主の歯がゆい気持ち、腹立たしい気持ちは良く分かります。 

本当です。 

しかし、このゴルフの例えは、自分も大変好きですが、よく分かりません。 

 

宮沢さんのことは、自分は終わったコンテンツだと思っていますが、この例えの意味を取り違えたんじゃないかって思うこともあります。 

だって、古川さんのゴルフに例えた話に対して、グリーンは何処だって普通は言わないですよ。 

何か勘違いしたんじゃないかって、思うくらい頓珍漢でした。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は自民党に擦り寄るのは悪手だろ。 

維新が存在感を増すには、敵の敵である国民と連係をすることだ。 

方針の違いはあれど、予算案の通過の賛否については国民と協調し、維新、国民両党の法案を自民党が呑まない限り賛成に回らないと。 

維新は自らの法案を通すが為に自民党に擦り寄り法案通したとこで、国民が一番関心のある103万の壁で、自民党に余裕を与えた戦犯扱いになる可能性が高い。 

維新は国民と予算案の連係をして国民の為の法案を通し、両党でキャスティングボードを握れば国会の台風の目に間違いなくなれる。 

 

▲35 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

123万で誠心誠意だと?笑わせるな 

これで次期参議院選挙の結果はほぼ決まったと言えるでしょう。 

自民党の無残な敗北がくっきりと見えました。 

全部宮沢の責任ということでいいんでしょうか?石破さん 

石破さんはケツを拭かないのですよね?いつもどおりに 

 

自民党崩壊の瞬間が見れる時が来たようです。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

キャディさんはプレーヤーの安全と円滑に気持ち良くプレーしてもらえるようサポートする役割があります。意に反するからと言って放棄してはいけません。 

そろそろゴルフに例えるのをやめません?変な方向に行きかけてますよ。 

 

▲39 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

「結果を出す立ち位置にいるのは自民、公明両党にある」とは言うものの、その提言で議席数を伸ばしたのは国民民主党なんだから、途中で逃げ出さずに責任を以て、自民党を論破する努力をお願いします。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

与党ではないからという意図の発言だろうけどそうではないんだよな。 

あくまで国民は与野党が話し合って国会運営することを望んでいるんだから 

「一緒にプレーできない」ぐらい言い切ってほしい。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本中がこの問題でイライラしている。自慢党はこれで参議院選挙は負けるだろう。党首の中沢さんは責任取らないと。 国民は重税で生活が苦しい。満額回答しかないでしょ。7兆円の税収が減るのは国の方。7兆円は払わなくなるので国民の手元に7兆円は残る。これは大型景気対策になる。その位わかりますね。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

上手いことをいう必要はない。端的に事実を挙げて批判すればよい。 

自公政権に国民の生活を改善する能力も意思もないことは良く分かった。 

次の選挙では国民民主党は必要かつ十分な数の候補者を立てろ。 

 

▲49 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

宮沢洋一氏は丁寧な口調を使う事で紳士ぶってますが騙されてはいけません。 

6回目の協議で彼らは新たな案を示してません。 

こんなの真摯な対応でも何でもありません。 

紳士とは程遠い行動です。 

 

民意を汲み取らず、やる気も無く、財務省の為にしか働いてません。 

 

▲39 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自民党の考えは、政権が取れたら国民なんぞ関係なしと言わんばかりに何やってもいいとしか感じられない。 

その象徴がこの問題。自民党税調、特に税調会長である宮沢さんは、国民と向き合わないという姿勢がよく分かる。 

特定の人しか還元されない(還元されたかも分からない額にも疑問だが)給付金は、毎度ポイポイ出せるくせに、減税できないなんてことあるか。 

給付金出すくらいなら、その分使って減税すればいいのに、本当に自民党税調といい、財務省といい、頭の悪い連中ばかりだな。 

国民を舐めるなよ 

と、言いたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自公は、一度巻き上げて国民の生活を苦しくしてからばら撒かないと、自分達の手柄にならない。キックバックも貰えない。票に結びつける事が出来ない。だから減税して国民が豊かになる事を嫌がる。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大事な事をゴルフに例える・・・誰にアピールしたいのか?結局こいつも財務省出身ってこと、認識がずれまくっている。野球に例えるならまだわかる、野球は長らく国民的スポーツと言われるがゴルフは残念ながらそうではない。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党からしたら国民民主党はキャディーではなく限りなく甘いキャンディである 何度甘い交渉したのか?その度に良いように扱われそれでも自民党に対決より解決とまた甘い合意で納得する それよりも甘いのは支持者である こんなこと何度やっても支持者は擁護する 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

123万円って言われた瞬間に「さすが宮沢さん、基礎控除を123万円、給与控除55万円と合わせて178万円ってことですね。」って言って、そそくさと「ありがとうございました。」って席を立ってマスコミに発表すればいいのに。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党を支持します。 

が、あまりゴルフ用語多用するとしらけてしまうので、若者や女性にも身近な表現を心がけていただきたい。 

 

▲3 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主は、知恵がないことを露呈したね。短気も起こすもんじゃないよ。 

公約を実現するには我慢が足りなすぎるし、相手に失礼だ。 

 

国民民主は、本当に公約を果たす気はないのだろう? 立場をわかっていない。 

与党がすっとぼけたことを言ったとしても、たたき台を都度都度出すのが、提案者の国民民主であり、この案件の協議でしょ。 

なぜ、手ぶらで出席したのか、理解しかねる。 

 

記事の様子では、与党はまだ耳を貸しているのにね。 

もし、協議打ち切りを公明党や自民党がやったら、烈火のごとく怒り狂うんだろ?  

民主系の典型的な行動パターンだよ。 

 

▲13 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

> またゴルフに例え「プレーしているのは向こうだ。我々はキャディーだ」と表現。結果を出す立ち位置にいるのは自民、公明両党にあるとの認識を示した。 

 

政権を責任をもって担おうとする意識のなさの表れだね。 

あくまで「自民党に任せる前提」の姿勢が丸わかりだ。 

こんなやつらに何が出来る? 

財源があるかないかも分かっていない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

古川さんきっと頭良いだろうけど、話し方が伝わりにくい。強気に出過ぎて、何も成果が上がらないって事だけは気をつけて欲しい。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省の真の信者は自民の国会議員達なんだと今回の件で改めて感じた。信者相手に理論は通じない。何せ財務省を信じ切っているという感情で動いているのだから。さて参院選はどうなるか。今後国民民主に期待するのは大勢の候補者の擁立。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

支持者はキャディーに投票したのですか? 

プレイヤーでないから結果には責任ないということですか? 

投票してくれた支持者の代表として話し合ったのではないのですか? 

あまりにも責任だと思います。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

決裂するだろうと思ってたから驚かなかったけど国民民主今回3度目だよねこの仕打ちは。 

 

なんかねえ結局中途半端に終わりそう。 

 

維新がすり寄ってきたから別にいいやと考えるのが本音か。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相手が不快に思っているのに、 

誠心誠意に対応したというこの感覚はひどい。 

普段から国民に対してもこんな感じで対応しているのでしょうね。 

この人に投票している人はもう少し人を見る目を養った方がいい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よく財源を出していないと言ってる人がいるが財源を国民民主は出してる。それを無視して財源は与党に丸投げとよく言える。自分の都合の悪い情報は入ってこないのか 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

キャディは円滑にプレイができるようにどの番手のクラブ使ったらよいかとか芝目読んでくれたりするんですが… 

俺は何も知らんでキャリーバッグ放り投げてくるようなキャディはキャディと呼びませんし呼びたくないです 

キャディに失礼です 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで野党は反対だけでなく対案を出せと良く聞いたが、国民民主は財源について案は無く自民党に丸投げ!対決より解決と立憲民主を批判していたが、方針を変えたのか? 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党の「責任丸投げ」にしか見えません。 

 

選挙では「手取りを増やす」とメリットしか言わないで、 

・・→デメリットは言わずに当選者数を増やすことに成功。 

 

多くの国民はメリットしか聞かされてないので騙されて一票を投じてしまいました。 

 

▲32 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだろうな 

 

自民に入れたオバカ有権者が多かったせいか 

まだ有利なのは自民だしね 

それゆえ自民の土俵にいる野党っていう現状 

 

自民公明に、我々は無理にプレーする必要、別にないしね 

って言われたら 

この話自体全部頓挫してしまうな 

 

自民にとっては103万のままなら、願ったりかなったりだし 

野党が協力しかなったという口実にしてクローズさせることもできるしね 

 

国民と野党は多くの時間と費用を使って期待でバカ見た結果になるが 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴルフの例え止めて欲しいよね。 

「我々はキャディーだ」 

そのまま受け取ると、提案はするけどあとは自公で考えてくださいっていう風に聞こえますよ。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

幹事長の3党会議で合意書を出したのだから 

同じメンバーで協議を継続するのが筋じゃないか? 税調なんか合意書に関わってないのだから協議に入れるなよ。 

 

▲34 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

この国で一番権力があるのは総理ではなく税調宮澤らしい。国民の生活より増税、天下り先創生。自民立憲維新は国民にとっては抵抗勢力としてしか映っていないのは理解できていないようだ。国民の出来ることは来夏の参院選で民意示すだけ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

老人の社会保険料を減らせばいいんですけど、自民も公明もそんなことは言えません。 

国民民主がバチッと言ってやれば、現役世代からの支持は盤石になると思います。 

 

▲1 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党にそもそもやる気がないのであれば合意に178万という数字を入れるべきではなかった 

いざこうなってから128万と言われれば国民民主党だって引くに引けないに決まっている 

全くデタラメなやり方で交渉が下手すぎて話にならない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

グリーンとかキャディーとか、例えがいちいちオッサン臭いと感じるのは変かな? ホールインワン・178万円でいっちょにぎりますか。。。てか。賭けゴルフはダメだよ、このまま自公を押し切ってくださいね、玉木さん。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

178万円は賛成だけど 

 

あとは全部自公でお任せしますね!って態度だと一生政権任せたくないが。 

 

減税分の穴埋めとかは自分で考えたくないんでしょ?って思われるよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キャディーとかプレーヤーとか言わずとも、もっとシンプルに「178ならパー3なんだからグリーンが見えないとか言わずにワンオンさせろや!」とかでいいのでは。 

 

▲25 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

財源!財源!と騒ぎたてる割には奈良県なんかは税金を2憶5千万も使い無償のK-POPコンサートを開催するらしですよ! 

有る所には奈良県の様にタンマリと埋蔵金が有るのですよ! 

財務省や役員共の「財源不足!」というまやかしに黙れてはいけません!! 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

支持が広がって、強気で調子に乗ったら 

焦った維新が自民にすり寄って、空手形で賛成に 

自民にしたら補正予算に国民の協力も不要だから 

ハシゴを外したんだよ 

別に自公にしたら、国民民主である必要はない 

でも、国民民主では自公でなければならない 

自公にしたら、国民民主は扱いにくいとしたら 

維新や立憲でもいいんだよ 

与党とだけ交渉して、野党との交渉をしなかったツケ 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「実質的な協議が始まるようなグリーンがどこにあるのかを教えてください」って、何を言ってるの?178に決まってるし、最初から178って言ってる。東大を出てるのに理解出来ないの? 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の高額所得者は、 

国民は生かさず殺さず、稗や粟を食え、 

という意識です。 

ふざけるな、です 

年間48万円、58万円で誰が暮らせるんだ。 

 

稗や粟を食わせる国民から税金を搾り取って 

その金で優雅に暮らしているのが自民党ですか 

 

▲34 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

頑張って頂いているのは分かるのだが、103万円の壁の対象者は、呑気にゴルフやっている人達じゃないでしょ ?(笑) 

 

もうちょっと身近な例えを使ったら ? 

 

▲38 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんや 

公明党は 

チャンスなのに 

ここで宮沢さんを退治して 

政治決断すれば 

あら不思議 国民民主でなく総理の手柄になって 

支持率も上がるのに 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減ゴルフに例えるのやめろよ 

イライラすんだよグリーンだ何だと言葉遊びみたいにペラペラと 

こっちはジョークの応酬がみたい訳じゃないんだよ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自公政権が強気に出たのは維新が出しゃばって来たからだ。 

コレでこの法案国民民主党の満額回答でなければ 

維新は完全に国民を敵に回すことになる。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局財務省との駆け引きなんだろうけど 

来年の参議院選挙を考えているならば 

石破総理が押しきらないと未来はない。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

要は宮沢さんは国民民主側から目標より低い額を言わせたかったってことでしょ?そうしたらそれこそ国民民主のせいにしてその金額でできるから。 

 

▲11 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民公明はこんな怪しげな連中の脅しに屈してはならない。早く縁を切って まともな政党とタッグを組むべきだ。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

キャディーならプレイヤーを身を挺して支えることが最も大事な使命である。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなノラリクラリした「誠意」があるもんか。 

 

私たち国民は、国民を助ける気のない政党、政治家は要りません。 

 

宮沢氏には、即刻議員辞職して頂きたい。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>『グリーンはどこだ』というようなことを言われた。 

グリーンは178ヤード先にあるのに、パターを持って『グリーンはどこだ』と呟くお爺さん。キャディーもやってられないと匙を投げる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結構ヤード数あるのに一発でグリーンに入れようとしたらバンカーに入っちゃったんじゃないのかね 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴルフに例えるのはよくわからないからやめてもらえるかな 

普通に話してもらえば分かります 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経験知として、現状の課題や打開策を車種やスポーツに例えるおじさんたちは仕事ができない。 

 

▲22 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

キャディーは唯一プレイヤーに助言できる立場であるが、今の立場はパトロン(観客者)の国民民主党です。プレイヤーの誰も知らんぷり。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

宮沢は天狗。税は自分の思うままに動かせると信じているのだろう。 

上り詰めた封建制度、変えるつもりはもうとうナイ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

キャディーだって!?そんなことを言ってるからできないんだよ!プレイヤーはやる気ないんだから、自分でやらないと! 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

手柄は国民民主党が取り 

発生する問題の責任は政府与党が取る 

日本の新風景 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自公の常套手段。参議院でも自公は過半数割れして、ねじれ国会にしたら良い。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも議員や閣僚ってなんでGDPを上げようとする政策を行わないんだ? 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

古川さん、相変わらず頼りない。 

発言も言い訳がましい。 

もっと主体性を持って! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>「プレーしているのは向こうだ。我々はキャディーだ」 

→当事者意識がない、という解釈で良いでしょうか。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

178万円だと月15万円弱か もう共働きした方が良いように思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の期待を一身に背負っておきながら決めるのはウチじゃないとか卑怯だろ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

我々ギャラリーは  

プレーヤーじゃなくて 

キャディさんを 

応援してる てこと? 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事せんとゴルフばっかりしてるから、訳わからん例えするんやろ。 

幹部やのに今まで顔を見た事ない人。 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

訳わからん話。ゴルフ以外言えんのか。 

キャディーなら「プレーしてる人の邪魔すんな。」ってことになる。 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE