( 235228 ) 2024/12/18 16:57:38 2 00 包丁で同級生に傷害疑い、青森 中3の男子生徒逮捕共同通信 12/18(水) 1:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3b89bec10a1350423c02fac40d84a23159206af8 |
( 235231 ) 2024/12/18 16:57:38 0 00 青森県警察本部
17日午後1時ごろに青森市の中学校で3年の男子生徒(14)が包丁で同級生の女子生徒(15)にけがをさせた、と通報があり、県警は傷害の疑いで男子生徒を逮捕した。女子生徒は首に全治約1週間の軽傷を負った。
県警によると、男子生徒は包丁を持ってもみ合ったことを認めている。県警は何らかのトラブルがあったとみて、男子生徒が包丁を持っていた理由など詳しい状況を調べている。
包丁は刃渡り約15センチ。事件当時は休み時間だった。
学校から連絡を受けた教育委員会が警察に通報。男子生徒もけがをしており、病院で治療後、17日午後8時50分ごろ逮捕された。
|
( 235232 ) 2024/12/18 16:57:38 0 00 =+=+=+=+=
これ程の事件にも関わらず、学校から直接警察へ連絡せず、学校から一旦教育委員会へ連絡が行き、その後教育委員会から警察へ連絡がいったという点が気になりましたが、学校から直接警察へ連絡すると何か都合の悪い事でもあるのだろうかと思いました。一時を争う緊急時に、いちいち教育委員会を挟んでいたのでは対応の遅れもあるのだろうが、元々その様なシステムならば改善の余地があるのではと思いましたね。
▲5864 ▼147
=+=+=+=+=
まず女子生徒が軽傷で本当に良かった。 思春期の子供が学校に包丁を持ち込むということは今までにそうすることになった経緯があるだろうし、大人が快楽や怨恨で人を切りつけるのとはワケが違うだろうから、きっとそれなりの理由が何かあったはず。 同じ中学男子の子を持つ親として子供にそんな事をさせてしまったその子の背景を思うと(勝手な想像だけど)心が締め付けられる。 やってしまった事はもう取り返しが付かないけれど、二度とそうゆう衝動に駆られないようにこれから穏やかに過ごせるように、周りの大人達が寄り添って心を救ってくれることを願う。
▲154 ▼42
=+=+=+=+=
まさか学生さんが刃物を所持しているとは驚きです。被害を受けた女子生徒が軽傷で済んだことは本当に不幸中の幸いでしたが、男子生徒が刃物を持っていた事は、何らかの意図があったと思われます。その女子生徒と以前からそりが合わなくトラブルがあったとか、何らかの軋轢があったのかも知れません。女子生徒のケアも必要ですし、男子生徒の心理面で陰があるようにも見えるので更生が必要だろうと思います。
▲45 ▼14
=+=+=+=+=
この事件怖いなと思うポイントは色々ありますが、個人的には学校→教育委員会→警察、という通報手順がいちばん怖いです。刃物振り回してる最中ならもちろん、このサイズの刃物を所持してるだけでも即時通報案件では?教育機関はこういう感覚がだいぶ世間とズレているように思います
▲3219 ▼57
=+=+=+=+=
もしかしたら北九州の中学生男女殺傷事件が少しでも影響を与えていないだろうか?子供は感化されやすいところがあるので 鬱屈した感情が同級生を刃物で傷付けるという形で出てしまったのか。女子学生が軽症ですんだとはいえ心の傷は深いだろう。また、神戸市三宮駅でも70代女性が刺された事件が発生し 連鎖反応が懸念される。
▲100 ▼93
=+=+=+=+=
学校は直接警察に通報できない仕組みなのでしょうか?幸い1週間の怪我で済んだようですが、命に関わる自体となってもおかしくありません。一刻を争うような場面なのに教育委員会経由で通報とは危機管理ができていないように感じます。
▲1327 ▼32
=+=+=+=+=
自分は中3の時には包丁で人を刺したらどうなるかなんて理解していたし、それによって人が亡くなってしまう事もどんな事かわかっていた。多くの人が15歳でそれくらいの事は理解出来てると思う。 少年法は12歳までで良い。
▲1030 ▼65
=+=+=+=+=
私は小学校低学年の時ハサミで同級生に突然切りつけられてるので今に始まった問題では無いです。 私の時は親に自分を見て欲しくての無差別でした。 身体の傷は治っても恐怖心は残り刃物恐怖。 青森市の中学スクールバッグに普通に包丁入れるのはスペースも無いので難しい 幸い軽い怪我で済んだけど もう同じ学校には通えないでしょうね… 身内も市内中一なのですがやはり部活や出身中学のグループに入れない子や成績でからかう子は居るそうなのでイジメもありかな…
▲1050 ▼232
=+=+=+=+=
刃物を準備していたのだとしたら、こうなる前からトラブルが続いてたんだと思う。嫌がらせや虐めがあったとか。元々の被害者は加害者側であった可能性もある。こうなった原因をしっかり追求して今後同じ事が起きないよう問題解決に至って欲しい。
▲407 ▼82
=+=+=+=+=
学校から連絡を受けた教育委員会が警察に通報って、被害者の女子生徒は首に傷を負っていたそうですが、それでも学校は警察より先に教育委員会に連絡したのですか。
普通は、先ず負傷者の救護と安全確保、そして救急車の手配や警察への連絡、ここ迄は事件発生直後に最優先すべき最低限の事項です。
生徒の命より先ず上部組織への連絡とは、本末転倒も甚だしい感性ですが、ひょっとして110番や119番の掛け方をご存じなかったのでしょうか。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
多感な時期というものがあるが、成長と環境に追いつかない感情のコントロールで想像もしない行動をする人が稀にいる。その稀が身近に起きるとは思っていない人がほとんどで、起きてしまった時にはもう遅い。 中学時代に3年生の教室で刃物を振り回し警察が来た騒動があったけど、学校内でも不良で有名で親も手を焼いていて刃物事件の時には「もう警察に引き渡して」と親が匙を投げたという噂が広まった。 現実にはおとなしそうで何か起こす印象のない人が豹変して起こす事件もあり、学業も大事だけどメンタルや誰かに加害する、被害を受けるなどの問題や倫理や道徳についてなどの、想像力を豊かにする教育、教養が必要で、現代社会の問題に追いついていないのかなと感じる。 被害者は勿論、目撃者や身近に起こった事で一生トラウマを抱える人もいるし、加害者や家族にとってもそうならない為に何かを悔やんでも悔やみきれない人生になる。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
こういう危険な人が学校(それも義務教育)の学校での事。 もし、恋愛関係のもつれ、が原因だとすれば早すぎるように思います。 この生徒はカバンに勉強の教科書を入れずに包丁を入れて通学していたのなら 勉強が嫌だったのかもしれません。ま、軽症で済んで良かったと思います。 やられた女子生徒も好きだとか言っていて、犯人の生徒を唆していたのなら それも問題です。しかし凶器を使っての犯行は将来が危うくなる人物なのか。ま、時間を掛けて真っ当な人になる事を期待します。
▲4 ▼23
=+=+=+=+=
この、刃物を持って相手をどうにかしようと言う発想は、どうしたら咄嗟にでも浮かぶのか。刺してもドラマのように助かるから死ぬことはない、とでも思う軽い気持ちなのか。 相手は自分と同じように意思があり、自由がある。それを、力や恐怖でなんとかさせるなど、最も忌むべきことだ。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
刃物による攻撃は、もちろん何が理由でも正当化されないけど、こうなる原因はきっとあったはず。今後、少しでもこういう事件を減らすためにもしっかり調べてほしい。そして、怪我をされた生徒が無事であることを祈りたい。
▲72 ▼15
=+=+=+=+=
【理由がどうであれ暴力刃傷沙汰は御法度】まだ16歳とは言えそんな事を分からない事は無い▲それ以上に相手に憤慨する事があったのであろう。だけど、それに対抗する為に暴力は日本は法治国家でありその場の気持ちの暴走は制止しなければならない。※これからは、その事を腹に落として裁きを真摯に受け入れてこれからの事を自分だけでなく周りの人の意見も聞く素直な気持ちが必要である。まだまだ若く時間がたっぷりあるので頑張って。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
学校で起きた事件であり、教育委員会を経て警察へという通報手段は、教育委員会がお上になっているからだと疑わざるを得ません。 学校で起こった事件は、即警察へ申告するルールを決めて下さい。 教師の負担になるレベルの事件であれば、警察にお任せでも良い位に思います。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
日本全体が不景気が長く続いて、大人たちに余裕がなくなっている。大人のため息が、子どもたちにも伝播している。子どもたちが救いを求めるのがSNSで、いっときの承認欲求は満たされるが、本物の承認ではないことにいつか気づき、更に強迫観念のように承認欲求が強くなり、逆に閉塞感へまっしぐら。 運というか時勢の巡り合わせが悪く、日本経済の衰退とSNSの発達が反比例グラフのようになっているのが、社会全体に暗い影を落としている、ひとつの原因である気がする。 多様性、ジェンダー、ルッキズム、コンプライアンス、みんな違ってみんないい これらへの順応が逆に人々を締め付けている面はある。声高に叫んでいる人を見ると白々しく聞こえてしまう。だってルッキズム問題になっているのに、整形数は増えてるよ。多様性認めるなら、顔、スタイルがすべて。と主張する人がいてもいい筈。みんな違ってみんないい、なんでしょ?もう綺麗事はやめよう
▲20 ▼10
=+=+=+=+=
中3の生徒は14歳以上ですから逮捕されました。刃物を持ってきて他の生徒を刺すとは異常です。この逮捕は、傷害容疑のようですがちょっとでもズレていたら、殺人罪になりかねませんでした。もはや学校の指導の範疇を越えています。大人の世界で起きていることが学校でも起きたのです。この後、家裁に送致されるでしょうが、どういう措置になるのでしょうか?
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
高校生だった時、貸してたハサミを返すつもりだったのか、階段の踊り場にいた私に対して(私は背を向けて他の者と談笑中)、上の階からハサミを投げてきて肩にヒット。 空中で開いた刃がちょうど当たり、若干の出血。 ごめんごめんと言われ、よく分からず受け入れたが、目撃者情報で上記のとおりとのこと。 それから彼とは自然に避けるようになったが、今でも思い出す怖い話。
▲219 ▼19
=+=+=+=+=
過去の悲惨な事件を学校サイドは全く教訓にしていないのがよくわかります。 刃物を持ち込ませないという徹底した対応ができる環境にありながらやらない。まずそこから。あと人殺しをしてはいけないという当たり前の事、暴力で人を支配できないこと、暴力や刃物で命を奪う事は許されない事を教えるべきだし、未成年だろうが殺人未遂として厳しく罰するべき。保護者である親との関係、家庭指導もできるはずだよ。
▲70 ▼65
=+=+=+=+=
まあ子供からすれば家庭と学校とその関連だけが世界の全てだからね。 なのでイジメなどは逃げ場が無いと錯覚するし、一見短絡的と思えるような行動もしてしまうことがある。 今回はカッターナイフなど身近にあるものではなく包丁という時点で殺意が合った証拠であり、同時にそうなるほどのトラブルを抱えていたということだ。 何より驚いたのは警察を即呼ぶ対応をしてない点だろう。 危機意識がなさ過ぎるし、事なかれ主義過ぎるだろと。 そういうものが結局生徒間のトラブルなどを放置する結果になったりするので、余計にこういう事件に発展しがちになるのをいい加減学べと言いたい。 人手が足りんならそれこそ上から予算回して貰うなり、近隣の学校と連携して予算出し合うなどして専門家を雇用し定期的に生徒が面談出来るようにするなど教師以外の具体的な相談窓口を作っても良いと思う。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
加害者の子はこれだけのことをしでかしても、結果が重大なことにはらならなかったおかげで、人生まだやり直しが効くことを心の底から幸運に思って感謝した方がいいね。 ほんの少し何かが違えば自分だけでなく自分の家族も被害者もその家族も含めて何人もの人生をめちゃくちゃにしていた。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
家庭、学校、地域で子どもは育てるといわれ。 家庭、学校にも問題はありきだが、何より今は田舎でも地域の繋がりや教育力は皆無になりつつある。 あとはやはりネットかな。子どもの言動は親の生き写しとも言われたが今やすごい言葉遣いの子どもが増えているように思う。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
動機が分からないと何とも言えない。 ただコロナ渦で注目されたのは以前からもあったけど、恋人や配偶者間での 女性→男性への暴力行為が急増。 容疑者の男子生徒は包丁を持って学校に行ったのだからやる気満々だったのだろうけど 何もなければ切り付け行為を行う可能性は低いと思うので、動機は非常に重要な ポイントになるのかなと思う。
あとはこういった事件では必要であるスクールカウンセラーの早期設置かな?
▲8 ▼16
=+=+=+=+=
いじめ、からかいを含めて継続的にあった結果なのかもしれない。やったことはだめに決まっているのだが、そんなことを想定したら、それまでの経緯を第三者が検証すべき。学校側が信用できない。 想像に想像を重ねたのですが、そういうことの積み重ねがたくさんあると思う し、もしそうなら、それをネタにいじめの助長につながることもあるでしょう 子供の浅い考えを補うべき教師がそれに伴うやる気と能力を備えているのは若干不安である。
▲145 ▼53
=+=+=+=+=
何が原因でのことなのか事情が分かりませんが、子供同士競わせる教育の在り方や、社会の在り方が、何か子供たちに負荷を与えてしまっていて、不安定にしているのではないかという感じがしないでもありませんが、克己が大事なので他者に勝つことが大事なのじゃないのではないでしょうか。他者を傷つけては自尊心も何もないでしょう。自分を大切のすることは他者へも配慮があるということではないかと感じていますがどうでしょうか。
▲14 ▼51
=+=+=+=+=
昔は、校内だけで解決していた事例や中学生がすることだからと我慢されてたこともたくさんあったと思う。 通報して逮捕することによって、抑止力になるし、逮捕されるんだと周知されるのは良いことだと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
永らく忘れていましたが、小学生の頃同級生に図工で使う小刀で手首を切られたのを思い出しました。当時同級生は急に気が狂った訳ではなく単にふざけていた中での事故でした。 まぁ、教室内で小刀を振り回す時点で正常とは言えませんが、切られた箇所が脈から3cmのところで、今思えば背筋が凍りつきます。 警察沙汰にはなりませんでしたが、その同級生は翌日も普通に登校していたと思います。 私の親も騒いでいなかったので、そういう意味では昭和は緩かったのでしょう。 切りつけられた女子生徒の首の傷は治っても心のキズは残るかもしれませんね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
中学だろうがこういうことをする人は社会に必要ないので無期懲役でお願いします。 何年かで出所させるなら再犯があったときに責任を出所許可した人におってもらいたい。実際にはそんな責任おえないだろうから無期懲役がいいと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
小学生のとき、ずっとイジメられてたクラスメイトが、泣きながらカッターでいじめっ子の手を切りつけようとしたことがあった。 先生に死ぬほど怒られてたけど。 イジメられてたとか、そういうケースの可能性もあるんじゃないかと思いました。 だからって選んじゃいけない手段だけど、、
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
結構昔から子供同士のトラブルって有ったし、昔のいじめの方が傷害罪になり得る事件は多かったと感じる。
しかし簡単に殺す様な事件迄発展するのは大々的にニュースになったよね。今の子達や社会は陰湿にも感じるから引きこもりや自殺者が増えるのでは?
確かにその家庭内事情も必ず関わってたりする。自分の子の精神バランスを理解して無い親がいる事は、世間も学校も迷惑を被る元になる。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
昔はさぁ、教師が支えてくれたから、いい事悪い事の区別、してはいけない事、親友とは何かとか、色々成長期に考えさせてくれたし、何よりも平和を願った教師の志しが教育にあって、学校には安全安心があったんだけどなぁ。親も教師も学校も、子供に関わる大人が子供の声に耳を傾けないと。県の家庭教育支援条例、旧統一が絡んでいるものを日本の社会に繁栄させているって、なんなんだって。
▲28 ▼34
=+=+=+=+=
学校に包丁持って登校してくる思考が怖い どういう経緯でそうなったのかか気になります。 話し合ってダメでなのか、何もなくいきなり刺してきたのか…何にしても首狙うなんて最初から殺そうとしてるよね
小学校でも、高学年が友達に殴りかかろうとして止められてたのを見たとか、スクールガード的な人がたまに見回りに顔出してるとか聞いた。 学校も何が起こるかわからない場所になってしまった
▲74 ▼13
=+=+=+=+=
学校はおかしい。 問題が起きたら必ずしも先生のせいではないし、世間の常識からずれずに子ども達に駄目なことは駄目と教えられる場所であって欲しいと思う。
我が子の小学校でも、友達の自転車を壊す、教室で机を投げる、友達にカッターを突きつける、先生のいないところで友人をいじめるように命令する等、子どもとは思えない犯罪者レベルがいる。
教育相談機関も警察を介して話をした方が良いとアドバイスをしているのに、相手の親が謝らないだの謝れない病気だの、誰かとことこん相手の親を追い詰めて欲しいだの他人事な親達が多く驚く。
先生も親達にこんなことがあったと報告のみ。 親は謝罪し謝罪されはしてるが、根本的に解決しようとはしない。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
こういう事件も間接的には政治の乱れが原因です!!もう自民党には政権からさっさと降ろしていただきたい、長く続けた金権政治の垢が積もりすげているので良心が麻痺して期待するのは完全に無理な状況であることは間違いないという事です、、取り敢えず野党の有志が団結すれば今の自民党よりはまともな国の運営となることは明らかだと感じますので政権移行に向けた準備をしていただきたいと切に願います。。
▲13 ▼19
=+=+=+=+=
女子生徒は不幸中の幸いというべきか、一週間の怪我で済んで良かった。 場所が首だけに下手したら命を落としてもおかしくない。 けれど心の傷は一生残るだろう。 場合によってはこの一件で人生が大きく変わってしまうかもしれない。 元々首を狙ったのか、揉み合っているうちの首だったのかわからないけど、傷害ではなく殺人未遂に値するのではないか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本は治安の良い国でしたが、ここ近年は人を傷つける事件が多くないですか?教育が悪いか、我慢が足らんのか、カルシウム不足か私ら素人にはわからないですが、原因を探って欲しいですね!物のない時代に育った人間には今の世の中は贅沢すぎると思いますがどうでしょう?それが犯罪と簡単に結びつくとは思わないが何かありますね?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
刃物を不必要に持ち歩くだけでも罪に問われる場合も有るのに よりにもよって相手の首を狙うって… 殺意があったと思われる重大な傷害事件。 全治1週間なら被害者にとっては幸運にも大事な血管に届かない浅い 急所を外れた怪我で済んでよかった 下手すりゃ失血死。
年齢から言えば中2? 若さ故の過ちレベルで済まない犯罪 この先いくら改心して真面目に働きたくとも人手不足なブラック企業への就職が関の山。
能力が高く 親がお金持ちで資金援助してもらって起業しようにも世間はそんな君を信用せんわな。
無限の可能性を秘めた少年が自ら将来を閉ざして何やってんだか 被害者に対し申しわけないと思うなら おそらく刑事罰確定後 被害者の親が民事賠償請求するであろうお金を自分で何年かかっても返済するべく刑事罰後低賃金でも真面目に働いて その継続で次は自分の人生を充実してほしい それがあなたに出来る被害者への贖罪。
▲220 ▼110
=+=+=+=+=
昔から同じような事件は起きるが、現代の漫画やエンタメの描写など、規制はあるとは言えかなり暴力的(現実にシンクロさせやすい)なものが増えていることも考えなければいけない。 自身の感情をコントロールする材料が外側に溢れており、一定のラインを超えることを助長させるようなものが多すぎる。 家族の在り方も、いつまでも子離れ親離れしないと言われるような家庭の子の犯罪に巻き込まれる率は極めて低く、今の教育では独り立ちさせるような教育は押し付けとされ、家庭で見てくださいと学科教育から見放されるような子は犯罪に巻き込まれやすい。 ただ、甘やかされて育った子は、子供のうちはよいだろうが大人の社会で適応できなくてそれはそれで問題。。 かなり難しい問題で現在もそうだが未来に向けてどのような人間が育っていくのかをもっと真剣になやまないとならない
▲12 ▼42
=+=+=+=+=
武装するということは、恐怖心の現れじゃない?いじめるのは不安や自信のなさから。他人をおとしめて自分が上がった気分になれるから。自分の正当な行い(話し合い)では思いを遂げられないから、暴力に出る。プーチンと同じ。若いときに、とことん話し合って、お互いがどんな思いを抱いているかを知る必要があると思う。犯罪は犯人の一方通行から起こること。勝手、わがまま、他人の思いを受け入れない。いろんなことから対立が起こる。本来、若いときは対人関係で失敗もありだと思う。喧嘩して話し合って仲直りしたり、相容れなくて決裂もある。話し合いをせずに無視したり関係をリセットするのは間違った方法だ。何か原因かは知らないけど、色んな人と話し合ってお互いを理解してほしい。若いときなら、一生の友達にもなれるから。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
昔から有ったらと思う、ただ私の時代は刃物は小学生から筆箱に鉛筆削り用に入っていたし高学年なら切り出しナイフぐらい持っていた、だからと言って殺傷事件が多かった訳でもない、2B等の火薬遊びも普通、痛みを知らない方が怖いのかな。
▲34 ▼12
=+=+=+=+=
包丁で人を刺したらどうなるか。それを分かってるうえでの犯行。分かってる うえでの犯行をしなくてはならない子供が増えてしまっていること。これは日本の抱える闇でしょ。これからもっと増えていくと思う。ストレス社会とかいう単純な括りじゃなく、もっと深くまで攻めてかないと解決もしないし、もう後がないならとやったもん勝ちになる。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
被害者の生徒が無事で何よりですね ただ、これは場当たり的な無差別な事件とは違う 怨恨でほぼ間違いないのだから、加害者が犯行に至った経緯はしっかり調べる必要がある 事件前までは被害者が加害者の立場であった可能性もあるかも知れませんしね
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
学校には教育委員会に繋ぐ通信手段はあっても、 警察に通報する電話がないんでしょうね。 先生も携帯は持っていないんだろうし。
外部からの侵入事案でも、教育委員会を通すんだろうか。内部だから隠蔽も視野に入れた対応マニュアルがあるんだろうか。「教育的配慮」ですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
やばいですね、この男の子。家庭環境に問題があったのか、思春期で人間関係うまくいってなかったのか、あるいは本人の性質の何かがそうさせたのか。この年代の子は難しいです。やった事は消えませんが、被害に遭った女の子のケアと、双方の言い分を聞き、分析していく必要があると思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
一呼吸おいて思いとどまる前に手や足が出てしまう、刃物を振りかざす、 未成年ばかりでなく、大人にも増えている。 怒りの沸点が低くなった。 言葉で上手く伝える、意見を闘わせる、ことが出来なくなっている傾向も強い。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
1番の問題点はなぜ包丁を持っていたのか、中学生ぐらいになるとたまにこうゆう人間もいるし下手したら小学生の頃から問題児もいるそれは家庭に問題があるのか教育委員会の問題もありますが小学校中学校高校で犯罪予備軍をつくらないことが大切だ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
中学生ともなれば、包丁で刺せばどうなるかくらいわかる筈。やって良い事と悪い事の判断くらいできる筈。中学生だからと 少年法とやらを絡め甘くすると、のちにもっと恐ろしい事態を招くことは珍しくない。もっと被害者の身になって貰いたい。怪我は軽症でも、精神はどれだけ傷ついてるか
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
例えば、教室にたてこもったとか、暴れてる生徒を抑えられないとか、外部からの侵入とかなら、学校から警察に直接、あと、怪我人がいる場合も学校から直接消防だと思いますが… 今回は、時間的に余裕があった(事件が収束)ので、教委経由だったのでは?と推測してます。 学校的にも、教委が通報してくれるなら、校内の混乱を治めるのに必死だったろうし。 矢面に立つ教委のコメント次第だろうとは思いますが…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そろそろ少年法(?)について考えないとダメなんじゃないか? 更生とかきれい事で実名報道しないけど、こんなことしでかす奴に更生なんてないよ。決めつけているようで悲しいけど。 未成年の事件とか、被害者ばかり晒され、加害者は名前も報道されない。 やっちまった事実を背負って生きていく厳しさを与えることこそ更生じゃないの? いじめが背景にあったのかもしれないが、人を傷つけたり殺めたりする理由にはならない。 ただ、いじめに関しては、加害者を実名報道し、一生社会的に厳しい思いをさせても良いと思う。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
殺人未遂でなく傷害なのはなぜ? 家庭科の授業でもないのに包丁持っている時点でやばいでしょ。 かりに揉め合って壁に頭ぶつけたとか机の角にぶつけて怪我させたなら 傷害だと思うが包丁持った時点で振り回せば場所によっては出血多量で ショック死にもなったはず。殺人未遂に切り替えるべきではないでしょうか。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
私の時代は戦中派の両親から、こう教えられた。 子供が悪い事をしたら親が牢屋に入れられる。 今と違って小学生はそう信じている子が多かった 。 まあ、月光仮面の時代だから何の参考にもならないでしょうが、子供向けのテレビにラジオに漫画は勧善懲悪だった 。未発達な子供の脳に猟奇的なもの残虐なものを植え付けてはいけない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
いつも思う。 それなりの理由があったんだとしたら、この書き方は良くない。 記者の言葉で第一印象決まるのに、なぜこんな書き方しかできないんだろう。 確かに男子生徒のした事は許されることではないが、なぜそれをしたのか原因は書くべきじゃないかな。 結果には必ず原因がある。
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
学校に騒動にしたくないって頭が有ったのか? 警察に連絡せず教育委員会へって何? 救急車はすぐ呼んだんだろうか?まず刺された児童を優先し、加害児童は警察へって流れが普通だと思うんだけどな。校長や教頭は出世に響くと自分の保身しか無かったのかね? とりあえず女生徒が怪我で済み良かった。 そして原因が揉め事が有ったとしても許されない行為!男子生徒はこの様な行動に移す前に、親や学校へ相談は出来なかったのか?残念にも思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
小学生の頃少し思い通りに行かないとカッターや彫刻刀コンパスなどで刺そうとしてた子がいたな。中学生になってその子は落ち着いた。今回は包丁持ち出して同級生を切りつけるとなると被害者がおちょくったりしたのかもな。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
佐世保小の事件を思い出した、最近はこういう未成年が学校で刃物を使用するケースが多い。命の尊さと凶器の使用の悲惨さを教えて欲しい。数学より大事だ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
14歳で包丁を持ち出して同級生に危害を加えるなんて、普通の感覚じゃないよな。男子生徒の行動には計画性がある可能性もあって、将来的にもっと重大な犯罪を起こす危険性は否定できない。今回は軽傷で済んだけど、被害者の心の傷を考えれば、これを「未成年だから」で軽く済ませるべきじゃない。
終身刑とまではいかなくても、厳格な処分と矯正が必要だと思う。本人の更生が可能かもしれないけど、それが社会にリスクを与えない形で行われることが前提だよな。こういう事件を甘く扱えば、次の被害者が生まれるだけだ。
▲462 ▼237
=+=+=+=+=
私の主観ですが、だいたい校長が悪いんですよこういうのは。きっと上の顔色ばかり伺って校長になったんでしょう。すぐに警察に通報するべき事案なのに、それよりも自分の立場を優先したとしか思えません。できる校長なら、すぐに警察、その後に教育委員会等の身内に報告しますよ。なんで先に通報したと怒られても、命に関わるから当然のことだと言い返すくらいの器量が必要ですよね。命より勝るものなんてないんですから。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
何か殺傷事件が起こると 同じ様な事件が多発する、『じゃ俺も私もやったろか!!』何故? 何故皆そんなに病んでいるの?自分の思いが通じないからって人を殺したって自分が❪今より❫苦しいだけなのに… 自分の思いを家族に誰かに訴えよ、
うーん!今はやっぱり…皆、病んでいるのかな?明確なアドバイスは出来ないかも知れないけど殺害はいけないよ 思いとどまって欲しい…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この前、福岡で中学生が刃物で襲われた事件があったばかり。 あの事件の影響かはわからないが、それにしても、中学生が包丁を持っていること自体が驚きだし、学校は手荷物検査などしていないのか。 命に別状がなかったから良かったものを、 立て続けに中学生が刃物で殺されたら、全国の中学女子は外も歩けなくなるな。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
首に全治一週間の怪我 軽傷で良かったとは思いますが、だから罪を軽くしてとは思いません
消えるあざ程度であれば良いですが、一生残る傷跡かもしれません 何より、包丁で切り付けられた心の傷は間違いなく一生残るでしょう そういう意味ではこの女生徒は何もない平凡な人生を送ることをもう奪われてしまいました
▲192 ▼28
=+=+=+=+=
包丁を持参しているのですから 計画的、余程の恨みがあったのでしょうか。 言い合ったり喧嘩できる関係なら ここまでの恨みは募らないように思います。 どういう関係性だったのでしょうか。 どちらにしてもこんな事件になる前に解消しないと、誰かに相談しても逆効果だったり 余計にこの事件の決断に至る…なんてこともありそうですが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
何らかのトラブルはあったとしても、学校に包丁を持ち込めることが怖い。
自分の学生生活を送っていた時は、先生も厳しい、校則も厳しかったけど子どもたちはもっと余裕があってのびのびしてたと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
男子生徒が計画的に刃物を持ち込んだと決めつける論調があるが、報道だけではそこまで分からない。家庭科室には包丁があるし、工作室ならノミやのこぎりなどの刃物がある。中学生同士のトラブルなので、不用意なコメントは差し控えるべき。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
学校から、まず教育委員会に連絡を入れ、その教育委員会から警察に通報。 大人が起こす侵入事件の際も、この形なのか?だとしたら、それは緊急対応としてはまずい。
▲70 ▼4
=+=+=+=+=
そうですか。私も2023年に手首を少し切りました。理由は、家に竦む性格にもなれないし、外へ時間潰しに散歩へ行っても、自分がどうにもならなかったから。散歩途中に、決めたことでした。手の指は一本痺れたままでいます。中2だったかな?友達が、私のドッペルゲンガーが居た居た居たって目撃情報をくれました。相手が嫌でないなら、私と会ってくれませんか?
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
人を刃物で刺す事件が多いです。怖い! 命に別状無さそうなのでひとまず良かったけれど、学校は教育委員会に連絡する前に、救急車じゃないの?順番が???です。人命第一だと思う~。 何があったか分からないけれども、落ち着いて行動しましょう~。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ここ近年、若年の犯罪も増えていますね。社会的情勢と言うか影響なんでしょうか?社会的にすぐに人を刃物などで傷つけたり、死に至る程、殴ったりと怖いですね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
張ったりやステイタスで刃物を所持してた可能性は大いにありそう。 何かの切っ掛けで出したはいいが、事の展開上引っ込みがつかなくなって…なんてありそうなお話。 稚拙な思考パターンだけど、そんな人間が必ず一定数いることは間違いない。 人間形成、環境等、根本的な部分の対策を講じないと無くならない事案だと思うが。 道徳の問題かな?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
傷つけられた女子生徒の心配は当然として、私が心配なのは包丁を持ち出した男子生徒。中学3年の高校受験を直接に控えたこのタイミング。大切な高校の進路が絶たれない事を切に祈る。小さな事件ではないが、これでこの男子生徒の一生が狂わない事を祈る。中学生/高校生の一年は大学生や大人の世界に無いくらい大きい。
▲25 ▼125
=+=+=+=+=
私も20年前になりますが、小学校の給食の時間に男の子から給食エプロンをハサミで切られたことがある。 ほんのちょっと2〜3cmでした。 普段あまり話したことのない静かなタイプの男の子で「え?」となりましたが、男の子も「ごめんごめん」と軽い感じで謝ってきたので、おふさげだったのかな…と自分で納得して誰にも言わないでいました。 私もすぐ忘れて週末になり、自宅はエプロンを持ち帰ると母から「この穴はなに?」と指摘され「あ!そういえば切られたんだよね〜」と伝えたら母から先生に報告されて、後日その男の子とご両親から謝罪がありました。 本当に私は気にしてなかった(というか忘れていた)のですが、向こうのご両親が子供の私が引くくらい謝ってくれてて、もしかして大変なことだったのかな?と気付きました。 これが原因なのかその他に理由があったのか、その男の子は突然転校してしまいました。 あれがエプロンじゃなかったら…
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
私は40代だが、当時通ってた中学校でもカッターを振り回して近くのやつに怪我をさせたやつがいた。 当人は「ただカッターを振り回していただけ。近寄ってきた相手が悪い」と言っていた。 多様性というけど、どうなのか。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
昔佐世保市の学校で同級生を切りつける事件が今から20年前にあったけど今も昔も今も変わらないということだけど学校という組織で義務教育もカツカツで当たり前で習慣を持ち忙しく余裕がない。学校自体職員も児童も生徒も心に余裕がなく詰め込んでカツカツの状態を作ってしまう環境の問題でしょうねえ。
このまま大人になっても余韻が残り余裕がなくカツカツの社会を作り出してしまう詰め込みすぎである。とにかく忙しすぎると思う。
▲109 ▼40
=+=+=+=+=
原因があるかないか。 あったとしたら、ここまでになるまでに気が付かない学校側にも、問題あり。 子どもが苦しい時に、家庭で話せなかったなら、家庭にも問題あり。 こんな大きな事件なのに、即警察に通報していないのも、問題あり。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
包丁持ち出して刺すって余程の恨み 辛みがないと出来ないと思う、2人 の関係性がどうだったのかきちんと 調べる必要があるのでは?確かに 刺した側が表面的には悪い事になる けどそこに至る裏の過程ってあるよね? 普段大人しくて温厚で目立たない人間 がキレちゃった時ほどヤバイ事はない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
近くのドン・キホーテで、目立つ場所に包丁が特売セールで500円で並べられてるし、中高生やフラフラしてるオッサンとかもよく通われてるので、刺激されて購入するのかな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
首は普通に致命傷になりかねない箇所
加害少年にとっても被害少女にとっても怪我で済んで良かったと思う 受験の追い込みでピリピリする時期にショックな事件な事件が続くなぁ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
中学の時、いじめられ気質の子がある男子生徒に揶揄われて、泣きながらボールペン持って「殺してやる!」って言いながら追いかけてたことがあったな。先生も止めにかかってたけど、本当に刺してたらやばかったと思う。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
類似事件って伝染するから怖い…
首をケガさせているし そもそも咄嗟の行動ではなくて包丁持参で通学している点が 計画的な犯行なんだよね。
この計画的な犯行に駆り立てた二人の関係性って何だろうと思う。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
つまらない事件というか?動機は何だったんだろうか?言葉で言わないで刃物を使うって最低です。
来年から高校生なのに大人の判断が出来ないって、短絡的。
女子中生は、全治1週間の軽傷で良かったけど心を傷は一生残るので、その点を自身もそうだけど周囲がどうケアするか?
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
人の痛みがわからない人が増えましたね。 スマホの普及により、人との関わりが便利になったように見えて実際には人間関係なんてなくなったに近い。 人を思いやる心はどんどん失われていきますね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
私も中学生の頃隣の席の男子がナイフを持ち歩いている子でした。 親に伝えて、親が学校に連絡しましたが口頭注意のみ。次に母は教育委員会に連絡し、学校はやっと動いてくれました。 私の場合は、発達障害かつ祖父母に育てられてる子でした。その男の子が転校という形で終わりましたが転校先は同じ市内の別中学。 その中学の子達は大丈夫だったのか当時は気になりました。 もう20年以上前の話なのでこんな対応でした。
もうすぐ受験だと思います。 怪我した子のケアをしてあげてほしいです。 義務教育だからと、卒業まで学校に来させてはならないと思います。
▲39 ▼10
=+=+=+=+=
こわっっっ。首に切り傷って下手したら致命傷じゃん。どうなってんの?今の子たちって本当に。
叱らない教育ってダメなんだなって本当に日々感じます。悪いことをしたらきちんと叱る権利を教師に与えないと(無用な体罰は駄目だけど)、叱った教師に怒鳴り込むバカ親、それを受けて強く出られない学校の上の人、教育委員会、こういう人たちをなくさないと犯罪の低年齢化はドンドン進むと思ってしまうよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
発生から半日以上経った深夜とニュースになるまで随分と時間かかったね。3年前の愛知の中学校の殺人事件も12月入る手前だったし、寒くなると感情が爆発するのだろうか
▲71 ▼24
=+=+=+=+=
一体、何をしたらこんなトラブルになるのか? 何もないのにこんな事しないだろうし、被害者が可哀想となりがちだけど、それに至るまでに何かした可能性もある。
仮にイジメが原因なら、こうなる覚悟はしてたのか?
▲46 ▼8
=+=+=+=+=
通報するかしないか事件にするかしないの判断を学校ではなく教育委員会に任せてると言う事なんでしょうか? 万が一事件でも事故でも命に関わる一刻を争う場合でも救急ではなく教育委員会にら報告するんですかね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
詳細が分からないと何とも判断つきませんね。包丁を用意して首を狙ってるから殺意があるようには感じますが人によって沸点は様々、誰が聞いてもそれは復讐したくなるわという酷い仕打ちを受けたのか、はたまたそんな事でそこまでやる?という浅はかな行動なのか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
事件の背景次第でだいぶ印象変わるかな 事件を起こしたことは間違いなく罰するべきだけど、なんでそこまで至ったのか イジメられてたのか、はたまたフラれた腹いせなのか、単純にそういう事やってみたかったのか
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
誰かに本気で殺したいと思われて行動に移される事実に、被害者は大きな恐怖と傷を負うと思います。 加害者がどんなに罰を受けても生きている限り恐怖は消えないと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
子供をマトモに育てることができない親が多い。生徒を叱ることが色々な意味でできない教師が多い。従って善悪の判断ができない子供が増えている。 即刻少年法を見直すべき。罪を犯したらどんな目に遭うのか知らしめるべきである。
▲4 ▼2
|
![]() |