( 235243 )  2024/12/18 17:14:52  
00

ガソリン補助金あすから減額 「値上げ負担」車社会の地方 移動販売業者「死活問題」

テレビ朝日系(ANN) 12/18(水) 11:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e1a4763a541237fc80200075005730af09c71751

 

( 235244 )  2024/12/18 17:14:52  
00

ガソリン補助金が減額されるため、価格が上がり、移動販売業者や車社会の地方で問題が生じている。

移動販売業者にとっては死活問題であるほか、補助金の減額は年末年始に長距離運転が増えるタイミングであり、ガソリンスタンドにも駆け込み客が増えている。

この問題は年末年始に影響を与える見通しであり、高齢者など生活の一部として利用している人々にも影響を及ぼす可能性がある。

(要約)

( 235246 )  2024/12/18 17:14:52  
00

ガソリン補助金あすから減額 「値上げ負担」車社会の地方 移動販売業者「死活問題」 

 

 「103万円の壁」と並び注目される「ガソリンの減税」ですが、減税の時期が不透明ななか、補助金は19日以降に減らされるため値上げとなります。ガソリンスタンドには駆け込み客もいました。 

 

 今年は特に、世知辛い年の瀬になりそうです。 

 

駆け込みで給油 70代 

「19日から値上がりすると聞いているので、それできょう私も入れに来た」 

「(Q.値上がりする前に駆け込みで?)そう、年末を前に少しでも安く入れようと思った」 

「(Q.年末年始は車を使う予定は?)あります、あります」 

 

 折しも補助金の減額は、旅行や里帰りなど年末年始に長距離運転が増えるタイミングに始まります。そのため、駆け込みで給油する客が絶えません。 

 

駆け込みで給油 70代 

「(Q.もちろん満タンに?)もうちょっと入れようかなと思う」 

 

 ガソリンの補助金減額は、ボランティアが運営する移動販売にとっては死活問題です。 

 

移動販売を行う 

NPO法人つなぎ手 内山恵子さん 

「重いからリッターあたり7、8キロしか走らない。結構な燃費になる」 

「(Q.負担大きい?)大きい。(移動販売が)継続できるかどうかが(ガソリン代に)かかっている」   

 

 群馬県前橋市で活動する移動販売車。常連客の待つ住宅に到着しました。 

 

移動販売の客 80代 

「これ買っとくか」 

 

 この女性は、豚肉や野菜など食料品をまとめ買いしました。 

 

移動販売の客 80代 

「助かりますよ。大助かり。買いに行けないから」 

 

 移動販売の利用客は、ほとんどが80歳以上の高齢者。ガソリンの高騰で移動販売車が来なくなれば、生活できなくなります。 

 

 群馬県は、公共交通機関が不十分なエリアが広く、県民1人あたりの車の保有台数は全国1位。ガソリンに頼るしかない車社会です。 

 

移動販売車のスタッフ 

「やはり経費は削減したいが、これは絶対必要だから。年金で皆さん暮らしているので、あまり(商品を)高くするわけにはいかない」 

 

 ガソリン代は、ひと月におよそ1万円。事業を始めた8年前に比べ、2000円近く値上がりしています。「走れば走るだけ赤字」になりかねないギリギリの運営です。 

 

内山さん 

「ガソリン代と保険料、車検とか除くと、人件費も出ない」 

 

 現在ガソリン代は、政府の補助金で175円前後に抑えられています。 

 

 しかし19日以降、補助金は段階的に縮小され、2月には185円前後に値上がりする可能性があります。 

 

(「グッド!モーニング」2024年12月18日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

( 235245 )  2024/12/18 17:14:52  
00

このテキストの傾向として、ガソリン価格や補助金に対する不信感や不満が強く表明されています。

特に、補助金の効果的な使用や暫定税率の廃止、二重課税の問題などに対する不満や要望が多く見られます。

また、地方での車利用の必然性や物流業界への影響、さらには日常生活への影響についての声も多く見られます。

 

 

政府の対応に対する批判や疑問、さらには他の政策への意見も含まれており、国民の生活や経済に影響を及ぼす問題として議論が広がっている様子がうかがえます。

 

 

(まとめ)

( 235247 )  2024/12/18 17:14:52  
00

=+=+=+=+= 

 

補助金が本当に全て減額に使われているか非常に怪しい。補助金の流れを可視化してもらいたい。 

国民からみれば減税すればシンプルで良いのだか、国としては一度取り始めた税金は名目を付け替えででも返したくない。補助金にすれば手間が掛かり中間搾取も出来るしね。 

 

▲10392 ▼328 

 

=+=+=+=+= 

 

私は環境問題を考えてという大きな話で買った訳でなく、EVを試乗してみたら今までのガソリン車にはないスムーズでパワーもあり、かつ静かとまるで自動車とは思えない新鮮な乗り物だったので思い切って10年前にEV車へ乗り換えて10年経ちますが、いまの様なガソリン価格になると、車両価格は補助金をもらっても割高ではありますが、買い替えて良かったと思っています。電気のインフラさえ断たれなければ、家で充電出来ますし、V2Hなので非常用電源にも使用出来ます。確かにヨーロッパ諸国のガソリン代から比べたらまだ割安ですが、普通の足の乗用車で満タンで1万円となってしまうときついですね。 

 

▲7 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

このガソリンの補助は信頼性がない。ほんとにちゃんと引かれてたのか?もっと安くなったんじゃないか?と思う。そもそもの販売価格を直接いくら引きますとやるべきだったし、こういうとこを可視化して、シンプルにしないと、何やってもどんどん疑われて信頼されなくなるよ。あと補助してやった感、これもダメ。まぁ、とりあえず二重課税をやめよう。いますぐに。税にかかる税金て笑ってしまう。車乗る人だけの問題じゃないからね、ガソリンは。配送とかもまだまだ値上がりするよ。年末にガソリン上がるてキツイのよ、ほんと。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車通勤しています。キロ手当でガソリン代は給料で出ますが、ある一定の金額からはみ出た分に所得税をかけられています。公共交通機関での交通費の支給には課税されません。これホンマに困ってます!国はサラリーマンに対して課税し過ぎと感じます。 

 

▲5972 ▼251 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の会社は通勤のためのガソリン代は出ますが、それでも娯楽を抜いて 

通勤だけを考えた時のガソリン代はマイナスになります。 

それだけの理由では無いですが、自動車通勤を公共交通機関に変えました。 

よって、車は休日しか使用しないのでガソリンスタンドへ行くのは2か月に1回です。 

と言うような代替手段がある人は公共交通機関に切り替えることが 

出費を抑えられるかと思います。 

無論、ある人になりますので代替手段が無い人は辛いでしょうね。 

代替手段のある方は車から離れてみるのはどうでしょうか? 

自分も車と比べると1.5倍ぐらいの通勤時間がかかってしまいますが 

これはこれでアリだなと思い、既に公共交通機関に切り替えて5年以上は経過しました。 

満員電車、時間通りに来ないバス、それが嫌だった自分も今では馴れました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

駆け込みで入れに行ってる人いるけど、なんだかな~としか思わないのよね。 

まぁ空に近いなら全然良いんだけど、半タン以上なら入れても恩恵ほとんど無いでしょ、逆に走って使う燃料代等考えればトントンかスタンドまで遠い人なら損でしょ? 

私の今の車だとフルで入れても150円ぐらいしか浮かないだろうから半分切ってるけど、寒いし、混んでるだろうから明日以降に入れることにする。 

損得はトータルで考えないと実際は損してるっての多々あると思うよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定率が少なると大幅値上げですね。 

国民いじめと思ってしまします。 

せめて、1ドル120円ほどの円高になれば、改善されるのではないでしょうか? 

減税もしない、政策金利も上げない。これじゃ、ガソリン価格が高騰するばかりです。 

 

今月か来月、政策金利が0.25%でも上昇されることを願うのみです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン代の値上げ、本当にきついよな。1リッター20円上がるだけで50リッター給油なら1000円増えるんだから、そりゃ駆け込みたくもなる。けど、こういう時こそスマホの通信料とか、無駄な保険とかの固定費も見直して、少しでも生活費を軽くする工夫が必要だと思う。それにしても、なんで年末年始の移動が多い時期に補助金を減らすのか、政府の判断は本当に庶民感覚とかけ離れてるよな。特に地方の車社会では影響がデカすぎる。結局、自民党は問題の先送りばかりで、庶民を苦しめる政策しか出してこない。こういう党はもう一度解党して出直すべきだと思う。 

 

▲3816 ▼155 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんと政府の対応は遅いな 

補助金あてがって、原油の価格を下げれるよう産油国との交渉も何も報道ないまま補助金の減額します→高くなります→あとは何とか頑張って 

じゃねーよ 

増税の決定やわけのわからん保険証の廃止はやたら早いけどな!! 

力を入れるところを間違っていないか? 

時給も1500円にとか言っているが、会社員はそんなに昇給しねーよ 

1500円になって8時間働いて25日間働いたら総支給30万じゃないかよ 

サラリーの会社員でアルバイトよりもらっていない人多いと思うぞ 

まずは根本的な政治家の改革からしないとこの国終わってしまうな 

 

▲3375 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

車が生活に必要不可欠な地域の人達を考慮していかなければ1ヶ月のガソリン代だけで家賃代と変わらない二重課税に物価高騰で益々日本が衰退してしまうのは間違いないでしょう。 

将来の日本全体をどうしていきたいのか全く分からない。 

 

▲1863 ▼52 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私がガソリンを入れるようになった時は、1リットル100円前後でしたね(´・ω・`) 

今は170円? 

 

なのに、バイトの時給はその時より1.7倍にはなっていませんからね。 

その時は700円か800円くらいだったかなぁ?今は最低賃金1000円くらいでしょ? 

 

本当なら物価高とか考えても130~140円くらいが妥当ですよね。 

 

今の時代に入れ始めた人はこれが基準なんだろうけど98円とかの時代を知っちゃってると複雑な感情になりますねw 

 

時代の流れですね・・・ 

 

▲1546 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

値上がりした後にガソリンを入れたくは無いですから、駆け込み給油も致し方が無いかと思います。その値上がりによって費用も上がるので業者の方は死活問題でしょう。これから短期間で見ればガソリン価格は上昇していきますので、その価格安定のためにも、ガソリンの暫定税率の廃止も合わせてやって行く事が大切かと思います。 

 

▲1005 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

これじゃ運送費もまた値上がりで我慢も限界を通り過ぎています、もう自民党には政権からさっさと降ろしていただきたい、金権政治の垢が積もりすげているので期待するのは完全に無理な状況であることは間違いないという事です、、取り敢えず野党の有志が団結すれば今の自民党よりはまともな国の運営となることは明らかだと感じますので政権移行に向けた準備をしていただきたいと切に願います。。 

 

▲1091 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

外国の状況や円安の影響で原油が上がっているのは理解出来ますが電気料金も同じで補助金を乱発すれば正確な相場が分からず末端価格への影響も判断しかねます。 

そして電力会社や石油産業の業績の良さを鑑みれば正確な運用が出来てるとは思えないのが多くの国民の意識だと考えます。 

レギュラーガソリンが160円を超えた頃大騒ぎしていたが年明けに180円を超える勢いなのに対策は先送りにする政府には残念でしか有りません。 

このままでは来年も多くの値上げが予想されるので我々国民の生活は苦しくなる一方なのに国会ではこの問題より政治改革や不記載の問題で大騒ぎして我々国民が一番期待する経済と税金や社会保障の議論が後回しになっている現実にはウンザリです。 

来年の参議院選挙がどうとか東京都議選がどうとか言う前にやるべき事が有る筈です。 

 

▲738 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

税金の二重取りをまずはやめては。ガソリンは不可欠でからこそ、税金かけちゃダメでしょう。税金をとるところがそもそも勘違いしている。生活に関係あるところに税金掛けないで下さい。なければ、節約してよ、まずは議員の方々の給与を半分にしましょう。国民の為に議員になったんだから、国民の為に給与何てなくても出来ますよね。 

 

▲841 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

車がない家庭だが、車が無くてもガソリン価格高騰は家計に響く。生鮮食料品の価格はすぐにガソリン価格が反映されやすい。 

たとえば温室栽培の野菜、果物、キノコ類はガソリン価格が上がれば値上がりする。 

鍋料理に欠かせない栽培エノキタケ、ガソリン価格が安かった頃は1袋辺り30円程度、3袋100円で販売されていたのに現在は1袋138円もしている。 

政府は物価高対策を…とは口ばかり。 

とにかく今年の年末年始の物価高はキツい。 

ここ数年で非常にキツく感じる。 

 

▲579 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

車通勤者です。 

病院、会社、買い物全てにおいて車が必要な地域、 

また雪の多い地域なので立ち往生してもある程度 

乗り越えられるように常に半分はキープするように冬場は気を付けてます。 

それに一家に一台というのではなく家族1人に1台なので 

台数が多い家には大打撃 

給与は距離換算なのでそれ以上は自腹 

灯油が必要なのもあり冬場はかなりの出費。 

これ以上ガソリンが上がるとどうなるか不安です。 

 

▲410 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

行列してまで給油しても浮かせられる差額は数百円では。高くて1000円いくかどうか? それでも行列してまでたった数百円~を浮かせたいというのが庶民の現実であって、それだけ困窮していて、それでも車が必要で、色んな要素が詰んでるなと思う。 

さらにガソリン値上げは食品等生活必需品の値上げに直結していくので、行列してまで給油したい層には来年度以降も厳しい状況が続くのだ・・・世知辛い。 

 

▲657 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

この時期にこの仕打ち、本当にキツイです。 

 

もう辺り一面雪景色で、毎日最高気温ですら氷点下の真冬日。 

道路は狭いし滑るので、夏は片道15分だった通勤が40分以上かかってます。(前方に右折車がいると進めなくて渋滞になる) 

細い道路は高い雪山の間から歩行者が飛び出す可能性があるので怖くて走れません。 

 

そんなわけでガソリンの減りが倍以上です。 

歩いて15分のスーパーは多少の買い物なら徒歩で行っていますが、ガソリンの節約と言っても微々たるものです。 

 

零細勤めで、会社も経営が苦しいなか頑張って給料上げてくれたけど、それは税金や保険料上がった分、手取りが減らないようにと上げてくれただけ。 

だから手元に入るお給料としては変わってません。 

食べ物も日用品も値上げ、ガソリンも灯油も高いばかり。 

 

何をどうすれば暮らしは上向くのか… 

 

▲325 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

地方では車が生活の一部だからガソリンが高くても給油しなければなりません。これまで補助金を投入することで価格が高止まりしていましたが、縮小されたらさらに値上がり。一層のこと暫定税率を撤廃していただきたい。25円ほど安くなりますが、それでも高いのは事実です。原油価格の高騰とはいえ、輸送コストのアップや人件費のアップなどが小売価格に転嫁されているので利用者の負担増は計り知れない。 

 

▲63 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率廃止になれば、一時的に価格下がるだろうが 

 

一度値上して一時的に消費が減っても必要なものなので 

消費はいずれ回復する 

 

恐らく暫定税率廃止分の価格はすぐに元に戻され 

企業の利益増大になるでしょう 

 

消費税導入時、自動車等の物品税廃止で自動車価格は大きく下がったが 

数年のうちに元の価格に戻りメーカーは増収増益となった 

 

ガソリンスタンドも淘汰され 

レギュラーが130円以下となることはないでしょう 

 

▲164 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は車の空気圧をこまめにチェックし、少し高めにしていました。それとアクセル操作を丁寧にしたところ、なんと15%くらい燃費が向上しました。 

 

10円くらい値上げするようですが、燃費換算だと5%くらいです。 

こまめな空気圧チェック、丁寧なアクセルワーク、余計な荷物は積まないなどすると値上げに負けないと思います 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本来、ガソリン税なんて取るべきではないんですよね。 

昔は金持ちくらいしか影響ないから別に自分には関係ないと思っていたけど、ものが動く時、コンテナで運ぶレベルのものは船、列車といくつか選択肢はあるけど、最終的な移動にはトラックは不可欠だし、燃料代が上がればその分はどんなものにせよそのコストを上乗せするしかなくなり、結果私たちの生活にも直結するんですよね。 

 

自動車から税金取るんだったら、燃費(電費)で取るような政策にしたほうが良いんじゃないかな。リッター5キロしか走らないような乗用車を所持しているような人から200万取るとかね。 

 

改めて移動することに税金をかけるって、一番やってはいけない税の一つな気がする。ここら辺は政治家、役人とそれに群がる企業の既得権益でしかないんだろうなと。 

 

▲22 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

公共交通期間が乏しいと自らハンドルを握ることになる 

しかし、近年は軽自動車やリッターカーにダウンサイズするか、元は取れなくてもハイブリッドにするか、税金の形態が違うクリーンディーゼルかという選択肢があるので、 

新車や年式が新しい中古をというのが当たり前になりつつある 

灯油は、北海道では一軒家に限るけど煮炊き以外は灯油に依存する家庭もある 

それでもプロパンガスを使うより安いみたいなので。。。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金を全部無くすのではなく物流コストを下げる為に移動販売や営業ナンバーのトラックや営業車など、まだ物流に関する業種に対しては法人税をとっているのだから補助金を出して物価高を上げないように政策すべき。 

他にも酪農や農業なども燃料や電気をかなり使うのだから補助をうまく出して食に関する物価も上げない。暫定税率撤廃も良いのでしょうが、今以上に値段が上がった場合補助金も出さないだろうから、どちらが良いのかは、わかりません2年後に適応するとか言っているみたいだから今やるべきことを先延ばしして意味がわからない 

 

▲40 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

車社会の地方で生活してますがスタンドの前で車の大行列。国道まではみ出して交通の妨げにいたるところでなってます。 

ガソリン代上がるのもわかるが、時間待ちしてそこまでして入れないとダメなのかと本当に思う。何円か高くても別のスタンドで入れたほうが1日の生産性あがるのにと思ってしまいます。 

 

▲94 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

地元の都市部の移動だけだと燃費は落ちるけど当然それほどガソリンを使わないし、現時点でも160円程度なので石油大国でもあるアメリカよりも安いくらいなのでまぁ我慢出来るけど、郊外や田舎の方はどうだろう。長野県なんかはガソリン搬入事情から特に高い。元々20円以上高い。それで補助金も無くなったら200円も当たり前になってしまいそう。しかも都市部と違って移動距離も圧倒的に増えるので尚更。公共交通機関だけではどうにもならない田舎ほど割りを食ってしまうのは明らか。それだけでなく、そうした地域へ観光で訪れるにしても観光コストも上がってしまう。比較的コストが低くて成立していた田舎でガソリン代が高騰すると色々問題になると思うんだけれど。一個人でそうなのだから、運送や運搬を生業にされてる方からしたらたまったもんじゃないのでは。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

給油待ちで長蛇の列でした。東日本大震災のときを思い出しました。地域最安値のスタンドでしたが、あまりに並んでいるので、そこは諦め、別のスタンドへ。満タンにしても、半分くらいあったので、30L位でしたから、5円としても150円の節約です。庶民のささやかな節税です。今後ズーと高いですから、税金の軽減はしてほしいです。国民にとっては、5円の値上げが、じわじわと効いてきます。103万円の壁で、自民党の考えがわかりましたが、国民民主党に期待が集まるのも納得できます。 

 

▲82 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

駆け込みしたところで何の意味もないし、通勤等で交通費として幾らかでも貰えるわけでもなく、だからといって車の使用を制限出来るわけもないのではなから諦めてます。 

食品にしかり色んな物がどんどん値上がりしてるんで、ガソリンに限った話しでもないから何処かで何かを節約するしかないでしょう。 

私はコンビニで弁当買うのを止め、極力テイクアウト含め外食を止め、スーパーで食材買って自炊する様にしてます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン補助金を導入されて石油元売各社の決算は好調となってる。もちろん企業努力の成果もあるんだろうが、補助金によって業績が上がったとも考える事ができる。補助金を出すよりガゾリン税を下げてくれた方がいいと簡単に考える事ができるんだけど。やっぱりズブズブの利権関係の力が働いてるんだろうと思う。 

 

▲103 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

事業用は補助金継続でいいと思う。陸運は明らかに荷が増えて売り上げ増だが、減益、こうなると料金上げしかない。航空は2月から大きくサーチャージを上げる。少なくともこの辺は全ての国民に負担に跳ね返る。後から還付でも良いから、営業距離に応じて補助して良いと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本来なら補助金じゃなくて暫定税率の撤廃が当たり前なんですが、暫定ってなんでしょうかね。 

政府の考えは昔から同じで国民を困窮させることで預金を市場に吐き出させようと必死なんです。インフレの良し悪しを言っているあたりからもそれは見て取れます。 

米国がアメ車のように燃費が悪いけど力強い経済だとすると日本は軽自動車で回転数を上げて出力を稼ぐ必要があります。 

その回転数を抑えているのが税金です。 

政府は債務を増やさずに回転を上げるために色々考えている中で、最近はゆとりがなくなれば投資に資産が集中することに味をしめ、給付などを限定的にして国民の僅かなゆとりを投資に促し、最終的にそれを吸い上げる策に切り替えたようです。日本国民は養分でしかありません。 

なのでしばらく物価高は続きますが消費が死ぬほど落ちれば焦ってバラマキを開始するでしょう。これは政府が仕掛ける一方的な根競べです。許してはいけません。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン代の高騰は個人の通勤とかの影響も当然あるでしょうけど、どちらかというと、物流費用の高騰を招く、こちらの方が問題だと思います。 

スーパーやコンビニ等、店で買うようなものは全て物流を使って入ってくるわけです。 

物流費は商品代金に跳ね返ってきます。結果値上げラッシュが続く… 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一度の給油で30Lだとして、5円で150円UP。そう考えると並んでまで…と思うのですが、ガソリンスタンドの値段の看板がレギュラー175円から180円になるのを見るとギョッとすると思う。また補助金復活するから、しばらく辛抱してね!みたいに気軽にいうけど、石油の元売りが過去最高益なのなんで?電気とかガソリンの補助金って本当に大丈夫なの? 

 

▲47 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

産油国は生産を押さえて希少性をだして高値を維持してる。 

仕事を減らしても同じ利益を得られるなら誰もそうすると思う。 

近頃の米や野菜などの食料品の値上も同じに思えてならない。 

夏の米不足で一気に値上げに転じ高値を維持。 

政府主導で備蓄米を市場に出す事をせず、JAの米相場値上の要請に応えたんだと思う。 

企業団体献金の成果そのもの、って事。 

そして野菜も続け。 

夏の気温上昇が原因と言うけど、値上の為の口実じゃないかと思ってしまう。 

現に山形は去年の方が暑かったし。 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

地方住みで車社会だけど、今日満タンにしてきました。 

が、どうせまたいつかすぐに給油する時が来ます。 

なのでいつかは高くなった価格で入れる日が来ると思うと何だか虚しく、諦めの境地です。 

 

うちのエリアはウクライナ戦争の前は150〜160円くらいだったかな。 

最近は165円くらい。 

都会に比べたら安い方なんでしょうし、極力安いとこで入れてるわけですが、 

その価格が安いのかと言われてももうよくわからないですが、170円超えてくるとやはり高すぎです。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンもそうだが、灯油の高値が生活を変えるほどキツイ。 

ウチは商売をしているので、多い時は週に100リッター使っていた。だが、100リッターで1万円を超えると灯油だけで月に4〜5万。 

なので、去年から暖房はエアコンのみにした。 

 

そうはいかない地域や商売、ビニールハウスの暖房などを油にせざるを得ない人は相当予定が狂っているのではないかと思う。。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今入れても、まだ通勤は一週間はしなきゃならないし、連休もあるし、連休中に2回は入れなきゃだと思う。 

昔より燃費が良くなったとは言え、渋滞にハマると無駄にガソリン使うし、通勤手当は働き始めた25年前から変わらないし、軽で半分入れただけで2500円を越えてしまうのは厳しい。 

 

▲77 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

自分がスタンドでバイトしてた頃は80円後半~90円台前半だったなー。その後、超円高になっていった。政府の補助金が減額になるから高くなるってことだけど、数か月したらまた補助金出しますってなりそう。電気代とかもそうだけど、なんでずっと補助金出し続けないんでしょう。政府は出し続けたらありがたみが分からんようになるとか思ってるんでしょうか。103万の壁は大事だけど、暫定税率も廃止にするって言うんだったら早くして欲しい。時期が明記されていないだけにまたいつの間にかしれっと削除されてそう。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

値上がりする前は駆け込み需要ができ、その後は買い控えが発生する。 

政府は「減税すれば、買い控えが起き、税収が下がるからガソリン税の減税はしない」と一貫して言ってきた。今回も自民党は国民民主党との合意を反故にしようとする動きもある。 

減税すれば、必ず需要が増えるため、かえって税収が上がる。さっさと暫定税率をやめて、来年1日から暫定税率廃止した税率でガソリンを販売してほしい。 

政府が求める税収も自然に大きく増えるでしょう。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン税が一般財源といえども道路整備に使われているなら、ガソリンは使わず、その車の重さから道路へのダメージはガソリン車より与えるEVが負担していないのは不公平。 

早急にガソリン税を廃止し、今の車事情にあった税体制にするべき。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンが上がると車は勿論、工場等も打撃は大きい 

作るコストが上がれば自ずと品物値段が、ますます上がる 

運送業などは直接的なダメージありますね 

運賃などは上がらず経費だけは上がる最低賃金も上り時間拘束などで 

走る事も制限されて日本の物流の問題に、また問題が増えた 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンが高くて通勤や日常生活の移動が大変、というニュースがある一方、ローカル線廃止やバス減便のニュースが流れています。 

 

この状況は統合した交通政策が無いことを物語ってます。 

 

仕事、趣味、スポーツや文化活動など、さまざまな生活シーンを生きる人にとって、安全で不自由なく移動できることは健康的な生活を営む上で必要不可欠なことです。 

 

しかし「移動」という、生活に必要不可欠な当たり前のことが不自由になりつつある状況なのに、交通政策については本当に脆弱な状況が続いているのが実態。 

 

ガソリン価格の約6割が税金なのに、なぜ基本的な移動の自由が脅かされる事態になるのか不思議でならない。一体何に、お金を使っているんだろう。 

 

ガソリン補助金もそう、これまで6兆3千億が投入されてきてもこの状況。その金額があればLRTを全国に100本以上敷けます。 

 

そんな不透明な税金なら、そもそも取らなければいい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

某石油元売りの人から話を聞きましたが、補助金のおかげでかなり儲かっているので、今が事業の拡大のチャンスとのこと。購買部門は、補助金ありきで考えているため、企業努力は薄れているそう。そろそろ補助金の使途を確認した方が良いです。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金名目の金がどう使われているかすでに国民の知ることとなっている その補助金はそもそも何のため? 高騰するガソリン価格に含まれている税金分を価格に転嫁しないでねという政府の小賢しいやりかた はじめから二重課税をなどしなければいいのに そして今回の実質値上げとはなさけない 廃税と補助金停止は同時にやらなければ意味はないではありませんか 

 

▲57 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンが上がれば物流費が上がり更に物価が上がる。 

日本全国の地方からの名産品が高くなり買い控えになり益々地方は苦しくなる。 

こんな状況で地場産業に制限をかけお米や牛乳野菜などの必需品は高止まりのまま。 

旬の野菜が買えずに安い加工品に頼り国民の健康は 

蝕まれ医療費が嵩む未来が見える。 

ガソリンの暫定税率廃止かトリガー条項凍結解除をしないのは憲法違反。 

三権分立が崩壊しもはやそれを取り締まる機関も無いに等しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数日前にガソリンも灯油も給油済みだけど  

一応最後のあがきをしましたけど 上がるのは諦めてますよ。ガソリンも灯油も使わない訳には行かないですからね。乗ってる車は 街乗り10㎞/Lだから燃費がどうのこうのって問題じゃないです。高くても素直に入れなきゃ走れませんから。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金は無くしていいから、さっさと暫定税率の廃止、二重課税の廃止をしてください。取りやすいところから取れるだけむしり取る財務省と経産省と国税庁にはデモと一揆と籠訴が必要と感じます。 

いっそ、多くの車が生活必需品の庶民が、一致団結してガソリン税不払い、道路関連税の一般財源に使用されている税も不払いの実力行使をしたら良いと思うくらい。 

個人的にはJAFが政党作ってくれたら、次の選挙ではJAFに投票したい!! 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

二重取りのガソリン税を減税すればすぐ国民のためになるのに。わざわざ自分たちの支持母体である業界団体に補助金を落として血税を無駄に垂れ流してしまう。そういう汚い手法ばかり繰り返すのですね。ガソリンがリッター80円時代から使っている者としてはもうほとんどあきらめの境地です。さすがにガソリンの一滴は血の一滴の時代は知りませんが、占領軍は石油不足の日本で木炭自動車が走っているのを見て腰を抜かしたそうです。こうなったらいっそのこと木炭車でも復活させますか。環境破壊につながるから風力自動車とかの方がいいかな。老兵は死なずされど去り行くのみ。さらば。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ地方は依然として車ないとダメだけど、大きい燃費の悪い車に乗るのは個人の自由だからねぇ。 

 

数円変わっても月にしたら数百円、年間で数千円位じゃない?個人で生活用車なら。 

一番痛いのは物流とかの事業者だよね。 

 

自分は首都圏でSUV乗ってたけどさすがに手放しました。カーシェアで余裕で賄えてるから手放してよかった。維持費浮いたお金で投資で老後資金作ってます。 

 

▲6 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

103万円の問題など経済の緊急課題か? 

エネルギー税は緊急の問題よ。 

輸送費や物流など総てにおいての緊急問題や。それを枝葉のような案件を何で先にやるんや。元田中総理や池田総理や大平総理のような国としての方向性を指すのが先だろ。 

少子化の問題は国が豊かになった証。昭和と比較したら、対策がみえると思うが。兎に角、税には限界あるので、国民も協力すべし。 

国民民主の行動も大事だが、優先度は安保と経済の核なるものが先。それに向かった後に103万問題など考えるべき。国民は一方通行のSNSなどをもっと考えなおそうよ。 

都知事選や衆議院や兵庫の知事選後の感想でねす。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

配達員しています 

個人事業主なので、会社持ち、交通費等は無く実費です 

微々たる物かもしれませんが、塵も積もれば山となるとなるのでかなりの負担増です 

 

移動販売、各運送会社はかなりの負担を強いられます 

これを左団扇で傍観してるのが今の日本 

もうそろそろ本気で耐えられません 

 

ガソリン税を本気で無くして欲しいとしか思ってません 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

駆け込み給油しても自動車を走らせればガソリンは減る。 

余り意味がないのでは…。 

 

ガソリンに限らず壹圓でも安く…という気持ちは理解出来るが、それにばかりに囚われてた自分に気付いた時に凄く疲れを感じた。 

決して裕福ではないが心身共に大らかでいたいと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょうど給油タイミングならもちろん入れますが、たかが10円くらい上がるだけなのに、無理やり入れに行く手間暇の方が高くつくと思いますがね(・・;) 

計算すればわかるでしょ。 

30リッター入れるならば300円しか変わりません。 

そのたった300円のために、重い腰あげてエンジンかけてガソリン減らして、わざわざ給油しに行く手間暇とそのためのガソリン代。 

どう考えても割に合わない。 

おそらく赤字な行動。 

そのくらい一瞬で頭の中で計算できるものですがね(・・;) 

500リッターくらい入るならば私も重い腰を上げるかもしれませんが。。。 

 

効率よく生きていれば、こんなことでわざわざ動こうとは思いませんよね。 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本一ガソリン代が高い地域に住んでいます 

200/L円超える日も近いです 

ガソリンは地域別税率にしませんか? 

首都圏などの交通インフラが整っている場所は税率高くしませんか? 

例外として警察、消防、運輸事業者等の税率は全国平均にしませんか? 

運転免許証にチップが入っているのでシステムとしてはできなくはないはずです 

そうすれば無免許運転もかなり減ると思います 

 

生活必需品なのに出費が大きすぎて辛いです 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンなどの資源は、輸入に頼るしかありません。相対的に安く国民が買えるようになるには、一人当たりのGDPを世界ランキングで上位になるよう力を合わせなければなりません。 

 

一人当たりの稼ぎが欧米諸国に負ける前提での経済対策がなされている限り、苦しい生活からは抜けられないでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば20円上がったとしても、50ℓのタンク満タンで1,000円の違い 

結局これからは値上げ後の価格が適用になるわけで、値上げ前に入れたとしても1,000円程度しか恩恵を得られない 

ここ数日で給油待ちの渋滞見るけど、それくらいのメリットであの長蛇の列に並ぶ気にはなれないな 

結局スタンド行くにも、給油待ってる最中のアイドリングでもガソリン食うわけだし 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この時期の補助減額は雪国や北国の方々には大変なことだ!ガソリンが上がれば連動して灯油代も上がる。これから冬が本格的になり家庭の経済的にもきびしくなる。 

石破総理が地方創生と言っているのなら、田舎に行くほど交通機関が脆弱で車が複数必要である地域があり、また農業漁業では作業車や船の燃料代がかなりな負担になる!まず地方の事を考えるならガソリン税の減税、廃止をまず早く検討すべきだ 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車2台、軽四、田舎なので必須です。 

が、正味リッター200円までは気にせず乗ります…  

 

 闇雲に怖がっても仕方ないので、いつも試算しますが、うちは月に計1800キロ位乗りますが、リッター170円が200円になったら、月15300円が18000円になる程度。(燃費大体リッター20で計算) 

 

 野菜の値段高騰よりよほど優しいし、日本はこれでも安い方ですからね。二重課税は言い続けた方が良いと思いますが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン値上げの話題になると皆すぐに自家用車を話題にしますが、それ以上の問題は車所有に関わらずすべての物流コストが上がること。 

中でも価格の変動が早い生鮮食料品には、すぐに影響が出てきます。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

商売できない財務省に怨嗟を。 

増税で緊縮財政。 

これでは賃金も上がる筈はない。 

 

何しろ、徳川幕府を衰退させる原因を作ったのが新井白石。ついでやることはやったが徳川吉宗で下り坂だ。大岡越前による小判改鋳がなければ破綻しただろう。それにしても、徳川宗治が良いスタッフに囲まれていたら結構幕府は結構良い時代が続いたかもしれない。 

 

戦前では高橋是清がケインズの先を行き、戦後は大蔵省官僚の下村治が鬱屈した日本を大躍進させた。其れなのにバブル崩壊以降の緊縮政策30年。おまけに企業はアメリカに倣い日本脱出だ。 

これで日本は土砂降りのままだ。 

 

ガソリンなど消費税だけで十分だ。他の税はいらない。 

物流も観光での消費も大きなものになる。 

ガソリンスタンドは安全対策とやらで廃業相次ぎ、ガソリンでの儲けは薄く後継者もいなくなる。街からスタンドは消えて行っている。 

 

財務省はもう分割しようや。 

 

▲50 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「年金で皆さん暮らしているので、あまり(商品を)高くするわけにはいかない」 

 

尊いがしかしこういう自己犠牲精神が、 

「まだ切り詰めれば何とかやっていける」という政府へのメッセージとなりガソリンを含む減税はおろかステルス増税によって、国民の暮らしを豊かにしようとしてこなかった大きな要因なのではと考えてしまう。 

 

また、今後物価高に対して賃金の上昇率は追いつかないだろうから減税しか手はないが、果たしてやる気はあるのだろうか?人手不足で失業者数は増えないだろうから、「まだ切り詰めれば何とかやっていける生活の苦しい労働者」たちは増え続けると思います。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

減税や国民の為の政策や案件には時間をかけてやらない、もしくは雀の涙程度の減税や補助金。増税はまっしぐら。 

ただここ最近諸悪の根源、SNS等では財務省をつつき始めているので、何か動きがある、もしくは動かなければならない状況になっていくかもしれないと期待してる。 

もちろんこれは政治の力ではなく、国民や社会の力で。 

隠蔽や偏重報道もあるが、選挙、SNSで声を挙げて自分達でより良い国に変えなければ! 

 

▲51 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

地方に住んでたら車は必須です。維持費、ガソリンなど、想像以上にお金かかります。 

都会は車なくても通勤や遊びに行けるし羨ましい。地方活性化とかいうけど車社会で生きるのは大変ですよ。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うのだが、なぜ税金を正確な名称で呼ばないのだろう? 

道路特定財源で使うはずだった暫定税率と言う名称は、メディアによっては「旧暫定税率」とか呼んでいる場合もあるけど。 

暫定税率は2010年の4月の民主党政権時代に一度「廃止」されて、廃止されたその日に「特例税率」と言う名前に生まれ変わった。税率もそのままに。 

名前が変わっただけでなく、道路特定財源から一般財源へと変わり、より重要で、政府が自由自在に使える税金へと作り替えた。 

その際にトリガー条項を定めたのが始まりだけど、一般財源にした税金なので中々発動されないと言う。 

あとガソリン価格の上昇は嫌なんだけど、産油国でも無いほぼ全量輸入している国なのに販売価格は安い方よね。 

自動車税や重量税を大幅に減税して、多く走る人程税金を支払うガソリン税がめちゃくちゃ高いヨーロッパ式の方が受益者負担が明確だから日本人には良いのかもね。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の物価上昇には本当にしんどいです。その上ガソリン価格がこれから確実に上がる。以前は趣味の釣りのために日帰りで往復200kmくらいを月3回くらい走りました。11月からは釣りを封印し、浮いたお金は家族の生活費に充てています。本当に悲しい限りです。電気代や水道代もどんどん上がるし、食料品や日用品まで高い。この先どうなるのか不安です 

。 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げは嫌だけど、冷静に考えたら、せいぜい数百円から1000円前後でしょ 

もちろん、乗り方とか車種によっても全然違うけど 

そのためにわざわざ時間もかけて、ガソリンも使って給油に行くのだったら、その分の収入を上げることを考えたいかな 

5分で行って帰れるわけじゃなくて、結局着替えたり移動したりで数十分は給与に使うんでしょ? 

地方だと、もっと1時間以上とかかかっちゃう人もたくさんいるだろうね 

時間をコストと考えれば、どういう行動が必要なのかおのずとわかると思う 

もちろん、政府や議員は本当に必要な税制や国民への負担感の軽減について、無駄はないかとか含めて必死に取り組むべきとは思いますが 

少しでも安いガソリンスタンド探して、遠くに行くのもなかなかばかばかしくない? 

時間も燃費も全てコストです 

 

▲9 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

なるべく、公共機関を利用すれば、いいのではないですか。 

または、軽自動車など、燃費の良い車に買い替えればいいのではないでしょうか。 

車でなくても、スクーターの利用とか、無理な状態から始めているので、ガソリン価格値上がりに不満を持つのではないでしょうか。 

私は、ガソリン代などに、気をかけていません。その程度の生活なので、ガソリン価格200円になっても、関心もありません。給油も変わりません。 

まず、自分の器、自分が出来る範囲+余裕を持てる生活をしなければ、文句だらけになってしまいます。 

高級車に乗る事は、それだけ、付帯費用も高額になるのは、常識です。 

それを無視して購入し、付帯費用が高額だと、文句を言うのは、筋違いです。 

現在は、軽自動車も、室内は広く、日常に使うのには不便ではないでしょう。 

そして、燃費が非常に良いのですから、ガソリン価格に左右される事もありません。 

高級車もガソリンは水程度 

 

▲1 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

自車、平均燃費約リッター7〜8。しかし、数日前から夜の急な冷え込みと、通勤距離が片道約3キロと言うこともあり、暖房無し、信号に捕まらずノンストップで走れたとしても昨晩リッター6でした。 

重量が重たいとねぇ。 

そろそろ燃費のいい車等に買い替え時なんですかねぇ。 

それともチャリンコ買おうかなぁ。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金があって¥175- 

補助金が無いと¥185- 

もうこの時点でおかしいんですよ。 

つまり、差額のたった10円分が補助という事。 

ある計算によれば、石油元売りに出している補助をリッター換算すると最低でも15円、最大25円以上の小売価格への反映がなければオカシイのです。 

つまり石油元売りが抜いているって事。 

実際に補助が始まってから元売り各社は最大黒字計上しています。 

つまり、補助金という名をかりた政府からの賄賂、癒着の根源なのですよ。 

補助金の財源は元を辿れば税金。 

減税するなクリーン、シンプル、公平なのにそれをやろうともしない。 

国民をバカにするのもいい加減にしろ。 

 

▲89 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こりゃ、何もかもが値上がりするな。 

最低必須の輸送コストだから、便乗値上げされても分からんわ。 

こうなると売れる売れない別にして、先に値上げをちらつかせ 

周りの同業者を丸め込み同時に値上げに踏み切る生産者が優位に立つよな。 

中間卸業者は根上がった分の上乗せ以外上げようないし 

作ってるところが強くなるよな。 

それも生活必需品、ライフライン、医療介護品なんかケチりようない物の 

値上げはもろに堪えるだろな。 

 

▲301 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

激減緩和措置(補助金)政策を悪かのように言ってる方々へ 

 

補助金政策では 

ガソリン/軽油/重油/灯油/航空機燃料 

の燃油高騰を抑制しています。実績としては最大40円の抑制、平均では25円程度。 

 

ガソリン税の暫定税率の廃止(トリガー条項発動)では 

ガソリン/軽油 

の2油種のみですが、一律でガソリンなら25円引きです。 

 

輸入時に使う貨物線や貨物機の燃料を安くしている、つまり輸入品の物価を少しでも抑えることができているのはどちらか考えてみてください。 

 

▲2 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

う〜ん。 

バッシングを受けそうですが。 

高名な実業家でもあり思想家でもある方が、3.11の時に津波に工場を飲み込まれて後に残ったのは数十年も働いてきたのに数千万円の借金だけだ、と言う人のインタビューを見て、こう仰っていました。 

「被害にあわれたことはお気の毒だが、経営者としては怠慢です。事業を長い間継続してきたのなら数千万円のお金でどうのこうのになるような経営は根本的にやり方がおかしいです。」と。 

皆生活が大変でガソリン代が値上がるのは痛手です。 

ですが、ガソリン代がリッター10円の値上げで事業が成り立たなくなると聞いた時に、この方の話を思い出してしまいました。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

2022年1月からガソリン補助金が始まり2022年7月をピークに原油価格は下がった。現在はガソリン補助金前の原油価格に戻っている。 

なのになぜガソリン補助金を継続してるのにガソリン価格は下がらないんだ? 

補助金は適正に使われてるのか? 

やはり補助金では無くガソリン暫定税率の廃止と消費税の二重課税の見直しを行うべきだと思う。 

暫定税率を廃止したら道路の補修が出来なくなると言ってる無知なコメンテーターや政治家がいるけど、すでに一般財源化されて何に使われてるかわからない。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一般人の1~2回の給油なんて 

たかがしれてる 

でも今後は 

ジワジワと効いてくる 

一般なら走行距離を 

縮めるしかない 

運輸関係冬の施設栽培など 

生業としてるところは 

かなりキツくなるだろうね 

 

▲310 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金廃止の前に減税すればいいのに 

そうすれば値段もリッター155〜165ぐらいで抑えられるんじゃないのかな? 

 

何故すぐやらないのか分からない 

経理上なら来年1月からやれば良いしそれか年度が変わる4月まで伸ばすつもりなのかな? 

 

議員の皆さんには国民の平均年収で生活して欲しい 

 

▲74 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

原油価格は2022年1月をピークにその後徐々に下がっています。 

ここ2年は大きな変動も無く推移しています。 

補助金はごまかしであるともうバレています。 

税制から見直すタイミングですが癒着構造が邪魔をして国民が幸福になれないのが現状。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の秋頃からバス通勤で、電車の運行も豊富な土地に転勤してきたから、ガソリン代は他人事になっちゃった。  

 

輸送コストが上がったら物価も上がる可能性があるじゃんって言ってる人が居るけど、ああ通勤に車を使ってない人なんだなって思う。 

 

車通勤してた身からしたら、ガソリンの値上がりによる燃料費の増加に比べたら、輸送コストによる物価の値上がりなんか大した額じゃないんだよ。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

都会の一般家庭は良いよ。 

車なくても生活出来るから。 

車は娯楽品とよく言ったものだ。 

しかし、地方に行くと車がないとやって行けない。 

買い物行くにも車で30分かかったり。 

歳いって免許返納した人なんかは移動販売車が頼りの生活をしている。 

そんな人は年金生活だろうから物価高騰の上、販売品の値上げはキツイだろう。 

私も仕事場は電車もバスも通ってない山奥の宿泊施設。 

最寄りのバス停までは歩くと2時間以上はかかる。 

しかも急な急勾配。1種の山登りになるよ。 

また輸送のトラック運転手にも打撃になる。 

スーパーに並ぶ商品も車で運んでいるのに、これ以上の価格高騰は辛い 

ただでさえ運転手不足による運送会社の倒産が増えているのに燃料費で経費が増えると余計に大変になりそう。 

この問題は本当に早期の解決が必要だと思う。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

減税の必要ありますか? 

正しい価格で販売し、それが物流コストへ跳ねて、スーパーの野菜が高くなるなどすれば良いと思う。 

それで各自の収入が増えて、ちゃんと納税する。そう言うお金の流れが社会の有るべき姿だと思う。 

 

▲2 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンの補助金減額は、実はインフレ要因。今後さらに物価は上がる。このことも忘れてはいけない。 

 

国民民主党はトリガー条項の凍結解除を掲げて以来、複数回提出してきたガソリン高騰対策の法案をアップデートしたものを議員立法の法案として提出したので、是非法案を通して頂き、即実行して頂きたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン代の補助を打ち切ると言っているけどガソリン代が上がると運搬費が上がる。運搬費が上がるという事はまたいろいろな物の値段が上がってしまうという事じゃないか。それに食料品も温室栽培をやっている食品もずいぶん値上がりしているし。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

道路財源としてガソリン暫定税が創設された当時は、税率アップの見返りとしてバス・トラック協会へ都道府県より補助金が交付され続けています。当然ながら各協会からは自民党へ多額の献金が還流しています。 

2010年に道路特定財源の廃止とともに、一般財源として同率の特例税率が創設された後も補助金の継続とともに、地方財源では道路予算として遣われているようです。 

そのため、暫定税率廃止について地方自治体が反対しているとされていますが、実は地方財源には交付税措置がなされますので、単に減税に反対したいがための言い訳に過ぎません。 

ガソリン補助金の財源は予備費を積み上げたもので、すでに暫定税率廃止以上の財源が使われています。 

ガソリン高騰にストーブをかけ、価格の安定と国民生活の安泰には、ガソリン暫定税率および二重課税の廃止が必須です。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コレくらいの値上がりで死活問題になるような経営は不合格です。 

理由はいろいろあるでしょうが、利益計算の概念無しでビジネスやるのはいけません。 

本当に死活問題なら廃業すべきです。 

 

ボランティアにおいても、持ち出しやってまで続ける必要はありません。 

 

ビジネスなら価格転嫁、ボランティアなら一部有料にしないと更に補助金は減額されます。 

 

補助金は税金から捻出されるのですが、自動車を持たない階層の税金まで投入されています。 

間接的な恩恵もありますが、まずは直接自動車を所有するものが負担するのが公平といえます。 

 

ガソリンの直接的な消費者が一時負担すべきで、ビジネスなら価格転嫁しましょう。 

バスやタクシーも運賃値上げすべきです。 

 

▲10 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンの価格が上がっても道から自動車が減る様子は無く、自転車の利用者が増える様子もない 

安ければ安いほど良いってだけで本当に苦しいのかね 

安く請け負うなら仕事はいくらでもあることに頼り、物価の値上がりに合わせた値上げを出来ていないだけだよね 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンの税金を消費税だけにすればいい話だと思う。 

税金はおかねが沢山あるところからとるものであって、取りやすいところからとるもんじゃない。 

仕組みを無駄にややこしくして、国民からそれとなく金をむしり取る仕組みを考えるのはやめて欲しい。。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

かけけ込み給油した所で何日もつの? 

リッターあたりどれだけ得になった? 

自分ならタバコや酒をやめるか控えて 

コンビニの買い物をやめてスーパーで 

の買い物にシフト、余計な外出も控えて 

家でのんびりする時間を増やして燃料代 

を控えますと言うかそうします。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は個人事業主で宅配をしています。 

致命的です。 

大手の運送関係も大打撃です。 

運送会社が値上げをすれば、商品が全て値上がります。 

物流の値上げは、一般の方にも影響します。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車を所有してるしてないに関わらず、灯油まで値上がりしますよ。 

これから寒さが増して来ます。 

特に北国の方々は大変だと思います。 

何故この時期なのか、政府からの最大のクリスマスプレゼントです。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

俺は家族の生活をもっと楽させてやるために 

かなり前から125cc のバイク通勤にしてる 

雨の日はカッパを着たら良いし、寒ければもっと着込めば良いだけ。 

距離にもよるが年間20万弱くらいは浮くから 

バイク代の元はスグに返せる。 

ガソリン代で本当に困っている人達は自分の生活環境から見直したらいいと思う。 

 

▲12 ▼40 

 

 

 
 

IMAGE