( 235253 ) 2024/12/18 17:25:42 2 00 日産株、一時ストップ高 ホンダと統合協議入りで思惑共同通信 12/18(水) 8:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9d470b4b2118b1151a2db12c17e45de656628f66 |
( 235256 ) 2024/12/18 17:25:42 0 00 東京証券取引所=東京・日本橋兜町
東京証券取引所で18日、日産自動車の株式が一時、値幅制限いっぱいのストップ高となる417円60銭を付けた。ホンダと経営統合に向けた協議に入るとの思惑から買い注文が膨らんだ。午前終値は前日終値比74円60銭(約22%)高の412円20銭だった。
日産が筆頭株主の三菱自動車の株価も18日、大幅に上昇した。午前終値は前日終値比53円90銭高の461円10銭。ホンダは29円50銭安の1254円だった。
東証は経営統合協議入りを巡る報道の真偽を確認するため、日産株の売買を午前8時20分から停止した。日産とホンダが「決まっていることはない」と発表し、同8時56分から売買が再開された。
|
( 235255 ) 2024/12/18 17:25:42 1 00 日産とホンダの経営統合に関する意見は様々でしたが、日産が厳しい状況にあることや、ホンダにとっては難しい決断であるとの指摘が目立ちました。
経営陣の責任や人員削減、シナジー効果の有無、ハイブリッドやEV市場の影響、国内外での競争力、燃費競争や技術開発、株価の動向など、様々な視点からの意見が寄せられていました。
(まとめ) | ( 235257 ) 2024/12/18 17:25:42 0 00 =+=+=+=+=
日産が外資に買われないためにはこれしかないが、ホンダの株主にとっては不幸な話。 日産を救うために、ホンダが犠牲になる。
トヨタとホンダが日本では生き残れそうですが、ホンダにとっては単体の方が生き残れる可能性は高かっただろうに。 色々な力が働いたのだろうが、日本の主要産業である自動車はこの先も残して欲しい。
▲3063 ▼661
=+=+=+=+=
高給取りのカルロス・ゴーンを追い出したまでは良かったが、現経営陣の追い出した後の悪手ぶりが目立つ。HVでの出遅れでトヨタと相当な差が開いた。魅力的な車種が減り、国内需要減少に合わせた海外展開でも振るわず、今日の合併を招いた。人員削減策の前に経営陣の責任を明確にすべきではないでしょうか?
▲1101 ▼70
=+=+=+=+=
古い世代の私にとって、日産といえばR32やテラノ/サファリ、セドリック/グロリア、フェアレディZ、180/シルビア等のとても魅力的なクルマに溢れていた魅力的なメーカーでした。今の日産にはかつての様な「私にとって魅了的な車」はR35以外にはありませんが、仕事で使ったNOTEは軽く静かでパワフルなとても良いクルマだと思いました。
▲580 ▼189
=+=+=+=+=
ホンダ株は現在-2% まだ様子見くらいのようですが、正式発表になったらガラっと崩れそう。こういうときは救済側の株価が下がるのが常ですから。 しかし、そもそもホンダ側のメリットが見えません。 日産株価がボロボロのうちにルノーの持ち株を市場外で引き取ってからでも遅くないのでは。日産の株価が急反発してからではコストが余計にかかるだけだと思うのですが。
▲1343 ▼133
=+=+=+=+=
個人的にはこの統合パターンで組織や経営体質が改善されるとは思えないなあ。大雨が降ってきて、見ず知らずのいい年の男たちがおなじ傘に身を寄せたとしても、いつまでも止まない雨の中繰り広げられるのはポジションの奪い合いなんじゃないかな。それがもしも小学生くらいの子供なら、友情が生まれる可能性もあるかもしれないけど。
▲130 ▼21
=+=+=+=+=
今、EVをラインナップに加えて販売中の 世界中の自動車メーカーは厳しい状況に なっています。トヨタとホンダはEVより ハイブリッド中心なので難を逃れてます。 しかし、中国の市場が崩壊して 新エネルギー車以外は全く売れないと なるとT.H社も大打撃となるでしょう。 しかもH社は燃料車を捨てる前提。 EVも本格販売していない。 この統合に前向きになるのが分かります。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
何年か前、ダイハツがトヨタの完全子会社になったけど、その時は大して騒がれなかったですが、すでにその頃から「自動車会社」の再編は始まっていたのでしょう。 世界で生き残る自動車メーカーは「ベンツ」「フォード」「トヨタ」の3社で、その3社に集約されるだろうって記事を随分前ですが見たことが有りますが、現実的にそのような動きが加速し始めたような気がします。
▲41 ▼54
=+=+=+=+=
ホンダ側は「まだ決まってない」というけれど、日産からすればもうそれしか生き残る道がないので、そうなるだろうということだね。 当然損を被るだろうホンダ側からは、日産に対して厳しい条件を出すことになるだろうから、日産側(上層部)にそういったことを受け入れる覚悟があるかだね。
▲721 ▼43
=+=+=+=+=
いまの状況だと、ホンダが優位に協議を進めているだろう。自動車産業は大きな裾野のため、そんな簡単に統合できないので、まずは持ち株会社から始めて、徐々に下請けや販売ディーラーも統合していくだろう。
もっともそこまで統合しない可能性もあり、ホンダ優位な資本提携に落ち着く可能性もある。だが、それではシナジー効果は薄く、同じ国内のメーカーと協議する意味は薄い。 ここで、経営統合となった方が日本の自動車産業という面で長期的に見れば、プラスな気がする。
▲538 ▼125
=+=+=+=+=
今の所、何も決まっていないが、持ち株会社制にして社名を残すか、完全統合によりTOB上場廃止のどちらかになりそうだが、日産のリスクは、ルノーとの提携解消が早期に決まるかにより、話が進展しないと思います。 日本の自動車メーカーが、トヨタグループとホンダグループに再編される結果になりそうで、世界有数の自動車メーカーの仲間入りになりそうだが、日産の負の部分を背負うリスクが大きいと思います。
▲186 ▼14
=+=+=+=+=
二輪や農機具など多方面に事業を展開している分、余力があるのがホンダなのだろうが、4輪だけでみると、日産との差が大きいとも言えない気もする。他の方が言う様に、共倒れになる事なく競争力のある会社になる事を願うばかりです。
▲145 ▼16
=+=+=+=+=
すごくよいニュースに受け止められてるけど 世界戦略的にはokでも 日産の国内工場の一段のリストラが進むんじゃないかな? それでなくても「下請け」いじめもやってたみたい だし弱い切れるところから切る施策でしょう 経済産業省の護送船団で決まった統合ならホンダも影響を受けるし、銀行統合みたいにならなきゃいいですけどね。日産が2位のプライドを押し出したら、ベンツ等でもあった統合のようにうまく行かないのでは? 共倒れを避けるには本田に救済合併でいいと思う。
▲94 ▼10
=+=+=+=+=
今回のHONDAとNISSANの経営統合は企業合併、買収案件では無いが外国資本から安く買い叩かれるよりは未だマシか? ただ、NISSANが助けを求める構図には変わりなく、現行車両で何が生き残る、または生き残れるのだろうか? NISSANは世界的に大規模な人員削除をしなければやっていけないので、幾つかの車種の統合も進む可能性は極めて高いと思う。リスクを背負い込んだ構図のHONDAは互いの不採算部門の絞り込みによるリストラが統合機会の成否を゙分けると思われます。持ち株会社を作っただけでは何も変わらないだろう。
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
日産は、過去何年も前から、販売の問題とか言われていますけれど、本質的には経営者のこれという人物が出てこない、売れなくなったら、工場閉鎖、人員削減など安易など、一時しのぎでここまで来た。トヨタは、スバル、マツダ、ダイハツ、トラック日野など多彩な陣営グループでパートナー以上の成果上げてきた。 日産ホンダは、ホンダにとってメリットあるのか、パートナーが日本では日産しかないし、ババつかみにならないか心配。三菱は、長年乗ってきたが、ここ十年本当にお金がなくて、メイン工場の設備更新などなど、品質が相対的に低下している。結局三菱もホンダと協業することになる。日産の本当の出直しにはホンダ提携だけで、改善されない。 三菱もしかりである。電気自動車乗り換えは無理、壊れるまで乗らないといけない自動車である。ハイブリッド、ディーゼル、ガソリン車の革命的な、排出ガス改善されること期待している。
▲162 ▼48
=+=+=+=+=
ホンダと日産自動車との経営統合ですが,この程度で日産株価がストップ高とは驚愕しました。どう考えても前向きな経営統合ではなく,ブランドイメージを高めるものでもありません。 しかも,これに三菱自動車も加わるとの情報もあり,自動車業界のリストラが本格的に始動するような印象だけです。 つまり,日本が誇るクルマ作りが,また違った方向に進むだけで良い傾向だとは思いません。そもそも,日産の場合には経営陣の姿勢が問われるべき問題であり,経営統合したから終わりではありません。 ホンダ側の姿勢も不可解であり,どういったメリットが享受できるのか,大きな疑問があります。 それにしても,株価の値動きは異常だと思います。
▲39 ▼9
=+=+=+=+=
この経営統合はホンダ・日産双方の会社主導なのか政府が絡んでいるのかでその後の会社の期待値に大きな違いが出てくるように思える。
自動車のようなグローバルな商品の場合、日本国内での雇用や産業の維持というような目的で再編を目指したとしてもあまりうまくいくようには思えない。政府が主導したら結局は時間を稼いだだけで、最後にはより悪い結果となってしまうことだろう。
逆に(無いとは思うけれど)ホンダ・日産の会社主導での再編なら何か双方にメリットを感じての事だろうから将来への可能性は少しあると思う。
▲163 ▼90
=+=+=+=+=
日産が単独経営が厳しい状況になるとは、昭和の時代では考えられませんでした。ホンダと統合しても日産の経営方針を改めない限りホンダも泥船に乗ってしまったようなもので、統合するなら日産の全てを変えないと厳しいと思います。しかし本田宗一郎が生きていればこの案件を請負うのでしょうか。
▲156 ▼12
=+=+=+=+=
やはり、日本経済も、自動車メーカーも何十万台も売れる180万円~220万円の大衆車が売れるような社会が健全なんだよね。いくら一部の金持ちの人間が増えてたり、その層の所得が増えてもベンツやベントレー、BMWなどの高級外車が売れるかもしれないが、彼らはそれを1人で3台も4台も買ってくれるわけだはないし、利益は外国に行ってしまう。 しかし、大衆が乗るカローラやヤリス、フィット等が多くの中間層に売れれば、車1台に使われる各部品を扱う産業も潤うわけだから、国は中間層以下の所得を挙げていかないと日本経済は沈むばかりかと思う。
そしてその大衆車を日産はかつてサニーやパルサー、プリメーラ等たくさんの車種を製造、売り出していたが、みんな製造中止か車名変更で、いまではぱっと思いつく日産の大衆車の車名も無い。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
日産には手を出さない方が良いと思うが、政治的な圧力があるのかもしれない。 何れにせよ、前向きに検討している姿勢を見せないとダメなんだろと思う。 証券会社や株屋は、この機に乗じて日産の株価を吊上げ外資に売り切れば勝なんじゃないかと考えてるのだろうか。 技術的価値がある日産の価値を台無しにしているのは、間違った企業価値を持った経営陣だと私は思う。 それぞれの使用目的に合わせた良い車、わくわくする車を適正な価格帯で開発・製造して責任を持ってお客様へ届けるのが、日本の自動車メーカーの成り立ちだと思うが、いつの間にか日産はその道を外してしまった?見失った?そんな気がする。 たぶん新型フェアレディZを発表した頃から経営陣の勘違いが表面化して来たような感じがする。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
ハゲタカファンドのように激安で購入した日産のうちホンダに使えそうな部門だけを使う、その他は売れるものなら売る、売れなけば棄てる、という趣旨であればまあ賛成ですが、一緒にビジネスをやるのはホンダの死期を早めるだけだと思うの日本国民としてやめてほしいです。
まあさらに進めた考え方でホンダさえも見限って三菱もろとも自動車産業を早めに適正規模にして他国に先駆けて新産業にシフトする、という趣旨ならそれもまあ賛成。
新産業は何なのか、本気で議論しないと本当にまずいと思う。103万とか政治資金とか、面白すぎる話題はもう結構です。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
問題は、癖のある日産の高額報酬の経営陣と虎視眈々と控える、もの言う株主なので、ホンダはその辺で苦労するでしょう。そこをクリアできれば明るいところも見えてくると思います。ホンダはここのところ良い車を作ってもちっとも日本で受けないし、F1を始めとする神話もわすれられつつある。日産もGT-Rだけ神話になって先に進めない。神話じゃなくて売れる話を描けるかだよね。
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
日産に会社更生法が適用されてから引き受ける方がホンダはまだメリットがでる。そもそも日産を再生させる手助けをホンダがするメリットがない。デメリットしかないと思う。吸収合併して人材と製造設備と販路と技術をホンダに糾合させるというならまだしも。新会社を設立して二社を下に付けて両方両立させるというのは、先々吸収する為の前段階という事か?
▲61 ▼3
=+=+=+=+=
勝手なイメージだけど、ホンダはファミリー、トヨタは平均並みの性能でボリュームゾーン、日産は走り屋など格好良い車好きをターゲットにしていた気がする。
日産内部の問題もあるが、車を趣味とする人口が減った、趣味にできるほど稼げなくなったというのも日産衰退の理由の一つな気がする。
個人的には、矢沢永吉をCMに起用するようになった頃から、現実を正しく見れず、都合の良い面しか見れなくなったのかな?と思う。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
三菱と日産のようにプラットホームなり技術を融合させそれぞれのブランドに合う味付けは、それぞれが行う。もちろん犠牲も多いだろうが、いまのままやってても各社生き残りが困難。この方向性は良いのではなかろうか。もちろん経営陣の舵取りに左右されるでしょうが。少なくともその点では日産は今よりよくなりそう
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
日産の株は日本の自動車メーカーとしては最安の300円台。ホンダとの経営統合が本当であれば「買い」ですが、大企業同士の経営統合は、決定前に話が漏れると決まりにくいこともあり、素人は手を出さない方がいいでしょうね。
▲259 ▼48
=+=+=+=+=
日産はともかく、ホンダの株価が下がりそうな気がします。 来年末には手元資金が尽きると報道されている日産と経営統合したところで、共倒れになる可能性があるからです。
船井電機がミュゼを買収した末路を彷彿とさせます。
全く方向性が異なる会社同士、上手く行くとは思えません。 立地的にも一方は埼玉県和光市、もう一方は神奈川県横浜市にあります。 どう考えてもシナジー効果は生み出せないと思います。
過去に、無理のある統合で上手く行かなかった企業も多いです。今後、どうなるか要注意だと思います。
▲404 ▼205
=+=+=+=+=
対等に統合してるうちは絶対に上手くいかないですよ。組織が巨大であればあるほどね。効率化によるリストラで利益率の改善は多少あるでしょうが、その他のコストがかさんでシナジーが見えるのはかなり先でしょう。 大手同士の統合はリストラされた人の受け皿が無くなるという社会的なデメリットもあり、前途多難です
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダには何のメリットも無い。誰もがそう感じたのであろう、日産と三菱自の株はストップ高だがホンダ株は暴落した。ただ技術面では長所取りをすると素晴らしい、動力源は完成度の高いハイブリットのホンダ、駆動系は本格4駆技術をもつ三菱、足回りは接地感とソフト感の両立が得意な日産、安全面はパイロット技術の日産、デザイン面は日産自動車学校の生徒たち。経営陣が先見性のあるまともな人が就けばいい車が出来る予感がする。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
レッドブルレーシングを介して共にF1を戦ったメーカーなので、 エンジンはホンダ、その他パワーユニットはフォーミュラeで培った日産 だったら夢があるんだけどなぁ。
レースは自動車開発の実験場として、F1は日産ホンダ連合、 WRCとパリダカは三菱の復活だったら熱いんですけどね。
▲18 ▼15
=+=+=+=+=
日産のEVに対する批判が多い昨今。中韓EV車のバッテリー発火事故は、ヤフコメ界隈では一種のネタになっていましたが、まさかの展開に。CATLのCEOが、中国製EVはバッテリーの安全性を偽っていることを簡単に認めました。周回遅れと言われていた日産EVだったが、蓋を開けてみれば安全性は世界一に。そりゃ矢継ぎ早に新型EV出す必要性が無かったのも頷けます。ホンダとの協業は楽しみであり、競争力はさらに増すでしょう。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
いろいろな意見がありますが、個人的には合併してほしくないですね。 日産は、あくまでうちの地域の話ですが、関わりたくないので今は知りませんが、以前はロクなディーラーが無かったですし、周りの意見も日産のディーラーは行くと嫌な思いをするというのがほとんどでしたね。 トップから末端まで、昔からそういう社風があって今に至るのですかね。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
日産はもう後が無い。 このまま放置するとゴーイングコンサーン(事業の継続性の疑義)が生じてしまう。 しかし日産には直接間接を含めて膨大な数の取引企業を抱えていて、経営破綻は経済全体に影響を与える。 だから経営統合の話し合いは経済産業省と取引銀行主導ではないだろうか? 民間企業同士の協議というより国策的な意味合いが強い協議だと思う。 若し協議が破談すれば事業再生ADRを活用し、政策投資銀行による企業再生が考えられ、場合によっては日本航空再生を手本に一時国有化も有りそうだ。
▲43 ▼13
=+=+=+=+=
日産は業績悪化を受けて9000人の人員削減を発表しているが、ホンダとの経営統合をするとなれば、さらなる余剰人員と過剰設備の削減をダイヤミックに実行すべきだ。 今のままの日産を抱え込むことは、ホンダの経営や今後の事業展開にはマイナスに作用しかねない。 経営統合前に役に立たなくなった間接部門や生産性の低い部署の人員を綺麗に一掃して、販売台数が見込めない大型車やスポーツ車を捨て去ることも大切だ。 日産には三菱自工と言う厄介な関連会社が付帯しているのだから、何もスリム化しない日産を抱え込むことは、ホンダを弱体化させてしまうだろう。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
燃費競争ではTOYOTAに勝てないからね。 経営統合にちなんで、エンジンはフロントミッドにホンダ1.5VTEC+ターボ200ps、リアはモーターでリーフ流用150ps、電池は軽さ優先でEVモードで30kmも走れればOK。総重量は1200kg台、システム総出力は300ps 500N.mで燃費は二の次、0-100kmは3秒。小さく軽く速くカッコイイ車をイメージリーダーとして作る。 あとはこのバリエーションで軽自動車からミニバン、SUV迄ラインナップし、爆速路線を貫こう(笑
▲32 ▼105
=+=+=+=+=
ホンダは単体で身の丈にあった経営が必要な時。 日産は余りにも大きな負なので、ホンダはデメリットしかない。 トヨタくらいしか救えないが、全くメリットがない。 テスラやアップル、Googleなどナビや自動運転など外資に売るのも一つ。 日本の企業がいいとは思うが、もうそんなレベルでないと思う。 変なシガラミや経営陣を一掃しないといけない。 もっと酷くなる前に魅力あるアメリカ企業に売り、世界をリードする位の会社を目指してほしい。大局的には相手は中国なので、資本力の強い西側で戦う必要がある。
▲21 ▼13
=+=+=+=+=
EVはガソリン車と違ってあんまノウハウが必要ないとのことなのでどんどん中国が台頭していく。
いい機会だからどんどん日本の車メーカーは統合した方がいい。統合してトヨタとホンダの2社で十分だと思う。 世界レベルで見たら独占禁止法とかそういうのにもぎりぎり抵触しないだろうし。
規格とかでイニシアチブ取っていくにしても規模がでかい方が強いので、EVで生き残るには統合しかないと思う。
それができなかった家電メーカーは今どうなった?って感じなので。 サンヨーとか中国に買収されたし、ソニーなんかもう家電メーカーじゃなくてソフト屋になっちゃったし。
▲26 ▼18
=+=+=+=+=
ただこの2社が失敗して共倒れとかになったらそれこそ大変なことになる。
部品工場まで入れれば従事者は関係会社関連で35万。下請けまで入れれば計50万を越える可能性がある。
国も厳格な監視して最悪の事態を防ぐ必要があるんじゃないですかね。下手したら公的資金の注入もあるんじゃないの?
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
フランスのPSAグループみたいに日本のメーカーももっとエンジンシャシー開発段階から部品共用していかないとますます厳しくなるじゃないかな ホンダエンジンと日産EV技術のシナジーですごいハイブリッド車ができるかも
▲7 ▼18
=+=+=+=+=
日産はハイブリッド以外でトヨタに対抗しようと安易な発電機付きバッテリー駆動車(Eパワー)にしたがハイブリッドにはやはり燃費で勝て無いからトヨタに負けるわね。トヨタのハイブリッドはエンジンとバッテリーの押し引きであれだけの燃費を確保(制御がかなり難しい)してるしバッテリーの交換費用もホンダのハイブリッドと比べ約半値とコストパフォーマンスに優れてるからな〜。いくらトヨタがハイブリッドの中身を公開して自由に使ってね!と言ってもトヨタの長い経験の蓄積には勝てない(だから差別化のダメ日産は簡単なEパワーにしたんだろうが)。さてどうなるかな日産、ホンダ連合は。
▲45 ▼41
=+=+=+=+=
潰れそうな日産がホンダに救ってもらえるとの期待で株価が上がるのを期待する筋もあるだろうが、ホンダにとっては日産を立て直すより日産に会社更生法が適用されてから乗り込む方が得策なので、持ち株会社設立でつなぎ留めておくだけではないか。
▲204 ▼19
=+=+=+=+=
日産が外資に買われるみたいな話をしてる人もいますが、過去にルノーに買われていた会社ですよ。 既にルノーとの関係も変わってますし、今、中国系の会社などに買われる可能性はリスクではあるのですが、外資に買われるからというのは少しズレてる気もします。 欧州系のメーカーもBEVシフトし過ぎていて余裕はないし、日本メーカーの中でも日産に旨味があるとも思えません。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
アット言う間にトヨタと信じられない程の大差がついてしまった。トヨタの今期決算での純利益は4兆5000億円以上だろう。企業経営は難しいね。思うに技術の日産の敗因はハイブリッドを稚拙な技術アプローチとして軽視してEVに賭けたことにあったのでは。VWも同じ過ちをしてディーゼルの方に掛けたが失敗した。途中でやばいと気がついてもメンツが邪魔して今更引き返せない。経営者の責任は重いね、ここまで酷くなる前に方針変更するチャンスはあった。企業が利益を上げないと 従業員は整理されるし法人税でも貢献できない。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
日産は歴史を見れば今に始まったことではない。NISSAN、DATSUN、PRINCEと違う方向性のエンジニアがバラバラなコンセプトで開発、経営陣はほぼ車を知らない銀行からの出向社員、逆に本田宗一郎は経営を知らない叩き上げのエンジニアだが、油まみれを支える立派な経営陣で躍進。ここはホンダの脚を引っ張る前に思い切って一度NISSANを潰した方が良いのかもしれない。トランプがSDGSの嘘を暴き石油が復活すれば益々電気自動車の未来はない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
日本における自動車業界の車を作り出すコストが然程変わらないとしたら役員報酬の見直しなのですかね。マツダのように売れない車種を打ち切るとか必要と思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
正直、経産省も思っていると思うが、日本にはここ迄の数のメーカーは入らないのではないか。多すぎると思う。 合併させて存続を図りたいのがお役所の考えだろう。 せいぜい3社ぐらいが乗用自動車のメーカー数としていいところではないか?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
AESCを手放した日産にはe-powerの高効率エンジンしか道は無いわけだけど鳴り物入りで紹介された割に3年経っても出てこないし、 ホンダに至ってEVにシフトするとか言ってエンジン部門を切り捨てたのに現状シフト出来てない、というかトヨタ特許使ったHVしか無い ついでに三菱もランダーくらいしか売りは無いし、3社合併になっても販社減るだけで生き残るのは難しいだろうなあ
▲23 ▼11
=+=+=+=+=
お荷物を抱えて、日本の経営者が日産の従業員や無駄な工場などをバッサリ切れるとも思えないし、ホンダと日産のシナジーも特に見えない中、まだ世界がバブル状態だからいいようなもの、不況に入ったと思うと、ホンダ破綻までの道のりが見えるほどの衝撃ですね。
▲143 ▼38
=+=+=+=+=
ホンダは4輪参入後は苦戦続き、シビックがダメなら撤退も考えてたとか。その頃は日産はトヨタと熾烈な1位争いをしてました。まさに隔世の感があります。ともあれ何とか日産は頑張って欲しいです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
45年来の日産ファンですが、カルロスゴーン追放後の内田氏の経営責任が一番大きいかと思います。 今年初めの下請け法違反での経営責任を誰も取っていないし、星野リゾート社長婦人が副社長では内田氏と併せて、車企業の経営は無理なのは明確で、日産の凋落を招いた戦犯でしょう。 ホンダと協業すれば、工場人員がリストラされることも明確でしょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この話は、ホンダ・日産の協業が出て来た時から既に 既定案件だったのだろう。最終的に経営全般に至る 検討と言う事で。 恐らく経産省主導の国家的案件で、日本の 自動車産業を二大グループに再編する。そうしないと この先に生き残れる確約は無いし、そうする事で 大丈夫との確約が取れるとも言えない訳で。
▲82 ▼18
=+=+=+=+=
ホンダとしたらルノーの完全撤退と日産側の役員報酬の大幅カット、 電気自動車技術の共有、従業員の大幅削減くらいまでしないと経営統合するメリットってないよね? 潰れかけてる会社を救うメリットって、その会社が持ってる技術とか人材、設備、物流、それらに紐づくサプライチェーンに相当魅力がないと意味がない。 ただこれまで合併の話が出ては実現せずに終わった企業はいっぱいある。 株を買う人は、相当リスクの高い商品だし、大手は事前に情報を仕入れるから株価は乱高下。 覚悟して投資する事を勧めるよ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
昨夜このNEWSが報道され、今日の日産株はイナゴが群がりストップ高になっています。 この話題が落ち着くまで株価はある程度までさらに上昇していくと思います。 経営統合となっていますが、事実上はホンダによる日産の吸収合併。 ホンダとしては急がずに協議を続け日産が資金繰りに困窮しきって日産株の再び大幅下落するまで待ち、更に現経営陣の総刷新などの厳しい条件を飲ませてから、 或いは、日航の様に債務超過により会社更生法の適用を申請させて経営破綻させた上で、吸収合併をする。 いずれにしても、ホンダには日産ブランドを上手く活用して欲しいですね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日産は今のままでは破綻も時間の問題。それくらい売れる車がない。質の劣化した経営陣はもう聞いてあきれるほど酷い。今後はホンダに買収され大規模なリストラは不可避。それにしても企業体質の硬直さ、エリート主義、官僚的で時間のかかる社内手続き等、抜本的に改革しないともう立ち行かなくなっている腐った組織となっている。
日産がどこまで身を切る覚悟ができているかでホンダとの合併の有無が決まるでしょうね。ホンダからしたらお荷物を抱えるようなものだから。
▲88 ▼6
=+=+=+=+=
2社それぞれの強みが生かされればメリットもあるだろうが、ダメなところだけが増大してしまうデメリットしか思い浮かばない。 規模が近い企業の経営統合が成功するためには、強力なリーダーシップを持ったトップの存在が必要だが2社にいるだろうか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ、日産を市場退出させないのか?歴史的に経営蛇行を幾度も繰り返し、技術陣や営業社員の流出も顕著。普通、生存理由が無くなってるのにおかしい。また経産省の介入か。こういうことをしてるから日本企業は膿を出しきれない。ホンダは部分買収が一番でしょう。パナソニックの三洋電機統合時も同じことをして傷を負った。どうも裏で暗躍する仕掛けを撲滅しないと。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ホンダ側からしたらメリットが無い協業になるのだから、日産に対して更なる人員削減を要求もあり得る社風も考え方もまるで違うので、日産側のエンジニアが日産開発思想を全て否とチェンジ出来るかそれに限っる。 ルノーや三菱とのアライアンスはどう片付けるのか、開発した技術を横流しにするのか、ホンダ側からしたら本当に癌細胞を取り込む協業はメリットが無い。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ルノー日産の資本提携の見直し時から、政経の各分野から散々言われてきたから驚きは無くHONDAが首を縦に振らなかっただけでした。GMとの提携解消でロボタクシー事業撤退でGMに全て売却決まってます。どこまで、部品の共通化や将来に向けての技術、今日、カイロスが飛行中断しましたが、日産はかつてロケット事業もしており特許も持っています。ホンダも開発はしているのでロケット分野でも両社は共有できます。 まだ協議段階ですがどちらも日本マーケットは軽視しているように見えます。 SONYとKADOKAWAも協議中で進展が分からない状況で市場は過剰に反応しています。どちらも破談の可能性もありますので見守っている状態です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まず、とにかくゴーンを捕まえて財産を没収することが先決。 それはともかく、徐々に自動車会社もEV化していくのかもしれないが、とってかわるまでには相当な時間が必要だろう。何しろ「蓄電能力」がまだまだ。 近距離ならまだしも、遠乗りは、やはり怖い。ガソリン車は、ガソリンさえ入れればいくらでも走ることができるが・・・ 日産は自動運転とEVで、ホンダは、クリーンエンジンと走りの軽快さが売り。 もちろん自動二輪も。企業も地方自治体も「合併」の時機到来ってところか。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
日産はゴーン問題での影響が大きく資本力に問題がありEVに力を入れ過ぎで中国資本に左右され過ぎましたからね。ホンダのリードで助かりましたがどう見てもホンダが損です。日産は旧日本軍の異物見たいで危機のたびに政治家に助けられた企業でどうも政治的過ぎです。ソレに比べ創業家がリーダーシップを利かせ先祖からの本分気質の確り持った企業が強いですからね。先祖の企業を乗っ取られた子孫達はいい気がしませんし取った議員はいい気です。ソレを確り覚えて居る遠縁がSNSの発達で分かりますからね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
長期低落傾向だった日産が昭和の末から平成の初めにかけてガラッと変わり「これが欲しい」という車がゴロゴロ出てきた。当時はデザイナーが一新されたからなんて言ってた。今は下手すると趣味の車でさえ「まあいいか」という車しかない。当然買い手市場で儲かるはずもない上に人件費はいまだにトップクラス。車産業自体大変な状況。「やっぱり日産が一番だったか」という印象。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
独自性を行くホンダにとって日産との経営統合はデメリットととしか考えられない。経営陣を総取っ替えできれば別だが、下手をすればホンダも共倒れになりかねないだろう。日産の社風を変えられるかが重要。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
一部のOBや識者が指摘するように、今の日産は企業の文化レベルから変えないと蘇生しないと思います。ホンダと経営統合すれば変わるのか?難しいと思う。もはや泥舟か、ホンダも一緒に沈んでしまわないことを祈ります。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
以前、日産がルノーに買われた頃「何が何でもホンダにだけは負けたくない」と言う風土が日産にはあると聞いて驚いた。 トヨタじゃないんだと。
北米が主要市場であること、スポーツ的なイメージなど、色々かぶることが多いんだそうだ。歴史的な皮肉には見えるけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
20代の頃は日産、30代ではホンダに乗ったけど180度違う会社。経営統合してもみずほ銀行の二の舞になるだろう。10年以上に及ぶ派閥争いでグチャグチャになりスバルやマツダに抜かれるかもな。折り合いはつかないよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日産の組織体質や組合の体質を知っている人は、統合話を快く思っていないのではないでしょうか?ゴーンを始め役員報酬の不正受給がチョイチョイ出ているしガバナンスが機能しているのかも疑わしいです。 統合によるリスクが色々と考えられますが、そもそもホンダが日産を抑え込めるとは思えない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
株価の動きを見ると、完全にホンダによる救済合併と捉えられていますね。 本田宗一郎による先進の発想の本田と鮎川義介の日産コンツェルンの日産とでは、肌合いが違うのではないかね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日産はほんとに様々な問題がありました。
労組闘争、ゴーン問題、ヨーロッパ政策の失敗、ルノーとの争い、新しい車種が出ない、北米市場の業績悪化、このまま行けば恐らく立ち直れ無い筈だが、HONDAが救済に入った。 しかし救えるラインなのか、もう手遅れでHONDAと一緒に沈むのか。 HONDAもまさかの内燃機関廃止で、豊田さんが直談判行ったけど失敗に終わり。 ほんとにどうなるのか分からない。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
この事実から日産がいかに市場で厳しい見方をされているかがわかりますね。これで経営統合がご破算にでもなったら、いっぺんに反動が来るかもしれないので要警戒と思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本企業の統合は大賛成ですが、経営陣に日産役員が入るのは 大反対です、日産の破綻はすべて現在の役員の責任です また役員だけでなく現場の部長クラスも責任を取るべきです
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
おそらく日産の組織は官僚化している。統合するとホンダにとってデメリットしかないのではないか。統合するにしても対等合併ではなく日産の経営陣を一掃したうえで吸収合併する必要があると思う。持ち株会社では日産の組織はそおままで失敗すると思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自動車業界が淘汰され行く事は何時の時代も一緒、3社統合だと世界第3位と言う事なる、販売面強化と技術面の強化が上げられるが、3社統合で上手く行くとは限らない、3社とも日本の大手云うべき自動車会社で1社1社の意地があるはず、自動車業界自体は何処へ行くのか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダも久しく大企業病なので案外相性は良さそうだし、日産の技術力の獲得はホンダにとっても悪くない(外資に買われてライバルを増やすより良い)と思う。 両社とそのサプライヤーも含めて更なるリストラは避けられないと思うが、生き残るため。
▲12 ▼17
=+=+=+=+=
日産は経営に行き詰って、誰かに助けてもらうのは2度目。でも前回のルノーの時よりも条件が悪い。日産の今の販売台数は、法外なインセンティブを負担した結果で相当割り引くことが必要。ホンダにどんなメリットがあるのか不明。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
300万円以上する普通車なのに長時間充電しろとか、普通にあり得ない商品 巨額の設備投資した日産はここまで落ちたわけです。経営者には常識が必要。 ちなみにドイツの自動車も、もうドイツには工場作ると赤字とかで政府と大揉めしてますね
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
ダメな会社になったなぁ〜。コスト削減も変な方向に行く。エンジンはインド3気筒の変な物や、ベンツの2000ccのターボを供給したり、そもそもルノーみたいに壊れる車を作っている会社を親会社にしてみたり、経営者は私腹を肥やされ、くいものにされるばかりだ。 なんでそうなるのかな〜。無くなるべくして無くなるのが資本主義社会なのだろう。 ヨーロッパや中国、韓国の壊れやすいメーカー以下の会社とは思えないが・・・。不思議とダメなんだなぁ〜。 経営者が常に消費者を見えていないんだなぁ〜。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
規模なら戦えるが…。 色気や愛嬌のある車を作れるかどうかだよな。
堅牢性や燃費、リセールだけ見て買うわけじゃないから、楽しい車を作って欲しい。
トヨタはすごいが、色気や愛嬌のある車は少ないんだよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日産よ、しっかりしろ... 海外にばかり目を向けて、国内のユーザーを大切にしてこなかったツケが一気に出てきたな 中途半端な電気自動車部門に、売れ筋を見誤った商品開発... 経営陣の責任は重大だ 商品ラインナップの即時見直しが絶対に必要だ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダは内燃機関廃止宣言を翻したり経営方針がブレているし負け組同士の経営統合にしか思えない。不採算部門、余剰人員の整理には良いと思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
こういうのってどこから漏れるor誰が言い出すんだろう 一般社員は知りようのないトップシークレットだろうし、役員の中の誰か?
どちらにしてもそうしないとお互い生き残れないって判断なんだろうね。ホンダも二輪はともかく四輪は安泰じゃないし。
▲152 ▼17
=+=+=+=+=
個人的には日本の自動車産業は今後、10年で斜陽を迎えると思っている。 トヨタにしろホンダにしろ車屋なんだよね。 米国のテスラを車屋と思っている人は多そうだが、実はテスラは車屋では ない。AIテクノロジー企業というのが実態。 いくら高性能低燃費の車を作っても、それだけでは生き残れない。 それはメルセデス、BMW、VWでも同じだ。BYDもただの車屋だ。
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
個人的には日本の自動車産業は今後、10年で斜陽を迎えると思っている。 トヨタにしろホンダにしろ車屋なんだよね。 米国のテスラを車屋と思っている人は多そうだが、実はテスラは車屋では ない。AIテクノロジー企業というのが実態。 いくら高性能低燃費の車を作っても、それだけでは生き残れない。 それはメルセデス、BMW、VWでも同じだ。BYDもただの車屋だ。
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
ホンダが日産、三菱と協業するメリットはどこにあるの? 先進性、開発能力(先端技術のレベルが低い=先端量産設備など)のない三菱は負の遺産でしかない。ましてや今の日産経営責任者は自己責任を取らず横滑り役職に縋るレトロ体質。今後正式に経営統合されたら無用の長物、経営責任者は全て解雇、無駄な生産工場、インフラは無くなり今の9000人リストラより大きくなるだろう。 ホンダは5年〜10年後の無用な物、使えない物(人、物)は廃却する企業体質です、優秀な経営TOPでも車のモデルチェンジ並みに交代を繰り返している会社です。三部社長とて永遠ではありません。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日産はトヨタのように大衆車に力点を置いた商売はやめて、道楽的な車に偏った商売になってしまっていました、鼻が天を向いた社風ですからこうなるのも時間の問題だったのです、果たしてホンダと合うかどうか 微妙ですね、日産は上から下まで妙にプライドが高いですから、このようになったのは自分たちのせいではない、人のせいだと本気で思っていますからね、ホンダは上手く制御できるか見ものです
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダと協業のニュースで株価上昇とは日産も地に堕ちたものだ。 今朝近くの路上でで偶然最新のフェアレディZの疾走を見かけて 古き良き時代の日産を思い出していました。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダは本田宗一郎氏、日産はカルロス・ゴーン氏というカリスマ経営者がいた時代にはタイプの異なる企業だったと思うし、元々の企業風土もだいぶ違うイメージ。
▲24 ▼35
=+=+=+=+=
昔からの株保有者としては自力で再建してほしいがやむを得ないか。1番誠実に頑張ってた販社の方たちも統合があるだろうから融合に苦慮するだろうな。ちなみに株価は全然足りてない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ダイハツなんかは、昔から、良く売り上げ不振な時は、トヨタに販売をして貰ったりしたら、急に販売台数が増加したりしていたが、日産も三菱自動車やホンダも、これで、販売台数増加すれば良いが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
世の中一般には素晴らしい人として認識されている本田宗一郎だけど、彼の「子孫に美田を残さず」という考え方は、本当に合わないんだよね… 誰が何より一番大切かって、他人じゃなくて家族・子供たちなのに。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
日産内部の反ゴーン派とグルになってカルロスゴーンを逮捕した検察は、日産の凋落を見て言う事は無いのか? 貴方達の歪んだ権力意識が、日本の有力な自動車会社の破綻と日本の人質司法に対する海外の不信感を定着させてしまった事を。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今日はストップ高さて+22%と言っても11月高値にすら届いてない。個人的には短期的に村上ファンドが日産に突っ込んだお金をどう回収するのかが楽しみ。
▲93 ▼9
|
![]() |