( 235278 )  2024/12/18 17:54:35  
00

驚愕!門限ギリギリ「のぞみ」新設へ 東京→博多間の最終列車を繰り下げ 来年3月ダイヤ改正で

乗りものニュース 12/18(水) 10:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8ac23cad664b7c6f94e6dc961fd88dc21920d69e

 

( 235279 )  2024/12/18 17:54:35  
00

2025年3月15日からは、東海道新幹線の東京発博多行きの最終臨時列車「のぞみ」が新設される。

これは山陽新幹線へ直通する列車で、東京から19時に出発し博多駅に23時59分に到着する。

この列車は深夜に当たるため、営業列車は0時から6時まで運行されないという規則があるため、ギリギリの時刻での運行となる。

(要約)

( 235281 )  2024/12/18 17:54:35  
00

東海道新幹線の車両(画像:写真AC)。 

 

 JR東海は、2025年3月15日(土)に実施するダイヤ改正で、山陽新幹線へ直通する東京発博多行の最終臨時「のぞみ」を増設します。 

 

 ダイヤ改正では、東京19時発の新大阪行き「のぞみ」定期列車を、山陽方面への利用が多い日に博多行き臨時「のぞみ」として運転。これにより、東京発博多行きの最終「のぞみ」は9分繰り下がります。 

 

 この臨時「のぞみ」は、東京駅を19時に発車し、博多駅には23時59分に到着します。新幹線では原則として、深夜は線路のメンテナンスなどの時間であり、騒音問題もあることから、0時から6時までは営業列車を運行しません。そのため、門限ギリギリの列車となります。 

 

乗りものニュース編集部 

 

 

( 235280 )  2024/12/18 17:54:35  
00

この議論では、新幹線と航空機の利用を比較する声や、新幹線の遅延時の対応に関する意見などが多く挙がっています。

利便性やリスク、混雑などについて議論されており、特に新大阪や名古屋などからの利用者に対する影響についても触れられています。

また、門限や最終列車などの時刻についての考察や新幹線の運休処置についての懸念も表明されています。

 

 

(まとめ)

( 235282 )  2024/12/18 17:54:35  
00

=+=+=+=+= 

 

今でも博多23時台到着ののぞみが最大5本あって、この23時59分着ののぞみで6本目ですね。航空が夕方の混雑時間帯だと手荷物検査や離陸待ちで時間がかかるし、手荷物ににできない大きさの荷物があったりすると、新幹線の東京~博多5時間というのは結構選択肢としてアリなんですよね。5時間座ってないといけないこと以外は。 

 

名古屋や新大阪からだと航空が勝負にならないので現実的に終電が8分繰り下がってありがたいと思います。 

 

▲98 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

羽田発の航空機が20:00ならキャリー預けるあんまり慣れてない人なら19時には羽田に行きたいところと考えると結構新幹線と航空機が勝負になるかもね。 

 

18時台より19時ジャストっていう心理的効果も大きそう。 

 

金額も新幹線のほうが安いし、航空機は門限破りで北九州に飛ばされたら悪夢。 

 

新幹線なら相当な事ない限り博多までは行くし、リスク回避なら全然アリな選択肢だと思う。 

 

あと気にしてる人多いけど0時過ぎても普通に走るよ。 

あくまで0時以降に走らせる列車を設定しないだけ。遅れたら普通に走ります。 

 

▲435 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

現行のぞみ59号からさらに9分もずらすことで新大阪や岡山など途中駅からの終電も変わるから便利だと思いますよ。 

 

その反面、遅延時に保安部の業務負荷がかなり高くなる、新大阪駅で乗り降りに時間かかるなどのリスクはあります。 

 

▲208 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

嘉門達夫の替え歌メドレーに、蛍の光の替え歌で 

「下りのひかり 博多行き〜♪」 

というのがあったけど、当時は最速7時間弱だったのが今は5時間切るってすごいよね。 

 

週末になると羽田〜福岡の航空便が軒並み満席になって値段もあがるから、この増便は飛行機への対抗と救済という意味合いもあるんだろうね。 

 

▲196 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

名古屋行きのぞみ最終は、東京駅22:00発と思い込んでました。 

先日、21:50くらいに東京駅に着いて「よし、間に合った」と発着案内を見たら、黄色表示がない。 

あれ?間違えた?と思ったら、22:00名古屋行きのぞみは、臨時なのですね。 

 

22:03発の名古屋行きひかり最終があったので良かったですが、指定席売り切れ、自由席激混みでした。 

 

今回登場する最終博多行も、臨時ですね。 

名古屋と違い、後ろにひかりが控えてないので、運転日注意ですね。 

 

▲64 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡空港の門限問題もあるので、ビジネスマンからは確実に福岡に着く手段として選択されるケースも増えると思う。実際飛行機に比べて普通席でも足伸ばせるし、シートベルトしなくてもいいし、ネットもまあまあ使えるし、好きなタイミングで仕事してご飯食べてビール飲んでくつろいで、最高じゃん。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん対飛行機などもあるのでしょうけど、できるだけのことをしてくださるのはとてもいいことですよね。 

 

渋谷新宿で17時18時まで打ち合わせなどされても十分余裕みて帰れますね。 

ビジネス利用の方はなかなか時間を早めることも難しいですから。 

 

▲110 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

東京発新大阪行きですけど、最終の「のぞみ」に何回が乗車した事があります。物凄く混んでいる日もあれば、殆ど空席の日もありました。このギリギリの「のぞみ」も多分そうなんだと思います。 

 

▲77 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

東海道新幹線開業時のダイヤでは東京・新大阪ともに20時発車して24時0分到着になっている。 

山陽新幹線は更なるスピードアップ化は難しいと思うので最終便は当面この時間になると思います。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線車両自体がだいぶ静音化が進歩していますし、0時から6時までは160km/h程度に最高速度を制限する形で深夜早朝運転を拡充したら良いと思います。保守作業をどうするかという問題もありますが。 

 

▲8 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

博多発も19時発のぞみ64号の後に東京行き1本追加してもいいね。 

64号は最速タイプだから、かなり後ろ空いてるだろうしどうかな? 

東京の方が終電も遅いし、新大阪も乗り継ぎもなんとかなるのでは? 

希望的観測だけど。まあインバウンドと出張サラリーマンの需要次第かな? 

 

▲36 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

山陽新幹線みずほ614号は博多から新大阪最終だけど8連だし姫路停車になった際に博多の発車時刻が5分繰り上がった。最繁忙期とかイベントあるときだけでも臨時で博多21時半前後の上り最終設定できないんだろうか?。 

 

▲24 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

高速で走るから騒音問題になるので 夜間ゆっくりと 

新幹線でそれなりに速度落としてれば大丈夫だと思うので、もちろんメンテナンスとの兼ね合いもあるだろから  休み前後だけとか深夜、夜行列車的なのも企画で一回走らせてくれないかなーって  睡眠時間を移動時間にもあてれたらかなりデカいのにな 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

誤った記事には「記事に関する報告」をしましょう。 

誤「門限」「0時から6時までは営業列車を運行しません」 

正「騒音対策による自粛時間前」「0時から6時までは営業列車を運行するダイヤを組みません。遅れた場合は0時(24時)を超えて運行します。」 

 

有用な範囲でいいダイヤだと思う。 

これより遅い航空便は何本かあるし,最終の門限が無い海上24時間空港の北九州空港なら22:00羽田発の23:50着があるけど,北九州空港からバスで博多駅前が1:38。夜中も夜中。小倉のほうが近いと言っても,北九州空港からバスで小倉駅前でも1:08。さすがに利用者は限られると思う。福岡空港の都市直結の利便性は国内随一だと改めて思い知らされる。 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にギリギリですね 

しかし万が一事故や悪天候などで遅れてしまった場合は博多まで運転できず、途中駅で打ち切りになる(広島や岡山止まりになるなど)とかないのでしょうか、その辺の事情がよく分かりません 

 

▲1 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

「遅れたらどうするの?」は、「速度を落として到着します」が答えでしょうね。実際、大雪で新大阪行きのみずほが立ち往生したとき、広島にもついてませんでしたが2時ぐらいまで運行して岡山まで動きました(経験談)し。 

 

まぁ、乗り継ぎがどれだけあるのさってほうが気になる。 

 

▲59 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、東京〜博多が5時間4分の時代にも門限ギリギリはあったはずやけど? 

東京を毎時56分発が博多に00分着で、最終の18:56発だけが博多に23:59に着くってのがあったはず。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

18時後半まで大手町・丸の内に用事があり、その日のうちに博多に帰らないと行けない人にとっては朗報かもしれませんね 

そんな人がどれほどいるかはおいといて 

博多からなら個人的な限界は名古屋ですね 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット予約主流になったが、18時発、19時発などジャスト発は検索の条件なのか必要以上に混む印象 

博多まで直通する列車に名古屋や京都で降りる人まで乗る。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

需要あるから運行する対応はすごくいい。人気は高いと思う。博多駅に到着してすぐ新しい1日が始まる。始まってすぐホテルに着いて爆睡かもしれないが。 

 

▲70 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東京駅7時発だと、実質、航空大手の羽田〜福岡便最終7時30分頃より遅い発車なので使えるかも。毎日運行期待。 

 

▲40 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

博多からの地下鉄の最終が筑前前原行0:07、橋本行0:13とぎりぎり。小走りなら間に合うレベル 

地下鉄さん、接続を配慮してくれるかな?というより、してほしい 

 

▲41 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

タイトルで「門限」って書くからみんな誤解するよね。 

鉄道の場合列車が遅延したとしても、駅の営業時間の都合で入駅出来ないとかそんな事はまずない。前途区間が運行不能になるときくらい。 

10分遅れれば10分遅く博多に着く。それだけのこと 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

博多から天神乗り換え設定は8分なの? 

 

南福岡2416 

福岡空港2409 

筑前前原2407 

橋本2413 

 

が終電で、一番多そうなのは筑前前原では? 

 

というより福岡市地下鉄、臨時がなくても2414あたりに姪浜行きあってもいいのに。橋本が2413だから。 

 

(福間は2401だから無理、福北ゆたか線は終了) 

 

▲17 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、夜間工事時間確保の為、最終列車の繰り上げが多いなか臨時列車とはいえ活動時間が増えるのは歓迎です。 

新幹線だからできるのかな。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

素人考えだと、どの新幹線も24時ギリギリまで運行すればいいじゃないかと思ってしまうんだが 

、大抵は23時46分着とか大体15分前くらいには間に合うような終電が多い。単純に遅すぎると需要が薄いのか、ギリギリだと不都合があるのか。でも今回改正で23時59分着がいよいよ設定されるということで「やろうと思えばできたのか」と少し拍子抜け。 

 

▲7 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、遅れたらどうするん? 

例えば、小倉駅出発後に、23:59になりましたので、本日はこれで営業終了です、って、途中で止まったりしないのかな?申し訳ありませんが、本日は車中泊です。とか。。。 

飛行機も福岡は門限超えると着陸させてもらえないし、、、福岡はリスク高いな。 

 

▲1 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて同じ区間を走ってたブルートレインのあさかぜのダイヤはほぼ同じの、19時5分発だったが、着くのは翌日10時57分(民営化直後ダイヤ) 

 

そりゃあ夜行列車も廃れるわけだわ 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らく繁忙期ののぞみ全車指定席化や、自由席削減を受けての救済措置の意味合いもあるのでしょうね 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

上り64号の後もほしいな… 

こちらは門限余裕だし 

64号は西日本各地から首都圏への終電で接続列車が多い分平時でも混む 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

0時に博多に着いてもなぁ 

むしろ21時半に東京を出て0時に新大阪に着いてそこから在来線の寝台列車に乗り継げて朝8時前に博多に着ける様にして欲しい 

 

▲29 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

博多駅の鹿児島本線の列車に接続するのか、気になる。コロナ禍以降、JR九州は大幅に終列車時間帯を早めたからな。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飛行機は空港の門限間に合わなかったらダイバートするけど、まさか新幹線は遅延しても途中で運転打ち切りにはならないよな。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、東京21:30発博多行き途中新大阪で6時間停車とか、東京20:30発博多行き岡山で6時間停車とかでもいい。 

 

▲8 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイヤが乱れたら、途中で運行停止になるんだろうか。 

そもそも、0時前でも騒音問題からすると、走らせるなと思うけど。 

 

▲1 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

19時まで博多まで行けるのは素晴らしいですね。50年前は最終は16時過ぎだったと思います。 

 

▲52 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

東京21:30新大阪行き臨時便も設定されますしね。 

日曜日の夜なんかは博多行き最終、新大阪行き最終ともに混んでますからね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鹿児島中央23時47分発→川内23時59分着だった 

最終つばめを思い出した。 

ネタで乗ってみたけど、意外と乗客いた。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ最近、羽田〜福岡間の飛行機の遅延を連続で引いてるので新幹線もありかなぁと思ったり… 

博多からどうせまた新幹線乗り継ぎなので悩みますなぁ 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

上り最終のぞみを新横浜行にしちゃうとか・・ 

そしたら後20分くらい遅く名古屋とかに居られるはず。 

 

新横浜で真夜中に放り出されても何もないって? 

 

▲4 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日曜や連休の最終日の夜には、新大阪駅や江坂駅で東京などからの単身赴任者が多くみられる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自然災害ではなく人身事故の場合はきちんと損害賠償請求してくれないと遅れたりするとマイナスだから。 

 

▲3 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

それもそうだが、のぞみ号は全て指定席化して自由席特急券ではのぞみ号立ち席乗車不可にしていただきたい! 

はっきり言って…のぞみ号立ち席客ウザいです。 

 

▲42 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

それさ、何かトラブルあって、門限に間に合わなさそうなときに福岡空港みたいに、運行中止が強制されたりはしないの? 

 

▲9 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

門限ギリギリって。ソレ、博多南まで回送するなら実質門限破りやん。駅で寝かせて始発に折り返しか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪出身転勤で福岡在住ですが、来年には関西戻る予定やしもっと早く恩恵受けたかったなぁ… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつもののぞみが新大阪行きだと思いこんで安心しきって、なんてありそう。 

仕事終わりだと飲んじゃうからな〜 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地下鉄には乗り継げても、鹿児島本線に乗り継げないと不便です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タイトルの「東京→博多間」というより、名古屋、大阪などからのメリットが大きいな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネガティブな意見多いなぁ。素直に喜んだり褒めたり出来ない日本社会の写鏡みたいなコメント欄だな。苦笑 

 

▲56 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

関西のビジネスマンは、東京駅の最終新幹線の時刻を把握している人が多いね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今度は「すごい!」じゃなくて「驚愕!」になったんですか? 

もう少しまともな表現できないのでしょうか... 

 

▲27 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡空港の時間制限を狙うのは素晴らしい。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

門限破りしても、駅にはたどり着けそうです。 

福岡空港とは違いますね。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新大阪行き21時30分の臨時列車も出るようで喜ばしい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡空港のように、門限過ぎたから到着できませんになりませんように。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

10分繰り下げて、小倉行があれば 

もっと便利に 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

着いた後の公共交通機関がないのが残念 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

博多に23:59に着いたところで、在来線の接続が無くないですか?JR九州は減便しまくってるんで。 

 

▲32 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

上りのかっとばす64号より14分も遅いんですね! 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線ならよほどでない限り航空機みたいな小倉打ち切りとかはないはず…!! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この時間の博多駅からの乗り継ぎは大丈夫なのかな 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京発九州方面行きの寝台特急がなくなるわけだわなぁ………… 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北九州空港なら 

まだ遅くまで東京にいれるな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上りのほうが需要ありそう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

遅延発生時には、23時59分に達した時点で直近駅に臨時停車させて営業運転打ち切りかね?(笑) 

 

▲1 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

しらんけど 

なんかアクシデントで1分でも遅れたらどうなるん 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

シンデレラエクスプレス再来!! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに「のぞみ」を増やすなら、新下関にも新たに停車しろよな 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

助かる 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どっかの空港みたいに門限過ぎたらホームに入れませんとかあるのかね? 

 

▲3 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

わお! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当よくやるよね~ 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

『のぞみ61号』爆誕か? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせならそのまま長崎まで走ってくれんかね 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

到着遅れたらどうなるの? 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

門限ギリギリでぇ運転手かわいそゃなぁ、。 

 

▲0 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイヤが乱れたら即運休の対象 

 

▲10 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

少し遅れれば門限破りになるか 

 

▲1 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

寝台高速列車のある 

先進国中国と比べ物にならないぐらいお粗末ですね 

ニッポンのシンカンセン(笑) 

 

▲1 ▼9 

 

 

 
 

IMAGE