( 235283 )  2024/12/18 18:00:05  
00

「ホンダしか日産は救えない」 でもホンダは[日産の大きな荷物]をどう扱う? 日産とホンダ統合協議を読み解く

ベストカーWeb 12/18(水) 8:18 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/581b7494eb68ea1057524127aa0751139e6d01eb

 

( 235284 )  2024/12/18 18:00:05  
00

日産とホンダが経営統合へ向けて協議中という報道があり、「ホンダが日産を傘下に置くのでは」という記事が掲載されている。

この統合により、世界で3位の販売規模になる可能性があるが、経営状況がどうなるかが注目されている。

ホンダが日産を買収する可能性も検討されており、ホンダの資本力や社内留保などが取りざたされている。

一方、日産には改革の障壁や投資ファンドの存在、株価などの課題があり、経営統合の道のりは険しいと指摘されている。

(要約)

( 235286 )  2024/12/18 18:00:05  
00

ベストカーWeb 

 

 日産とホンダが経営統合へ向けて協議に入ると一部報道が入った。日産とホンダが傘下に入る持ち株会社を設立し、経営資本を集中するという。経営統合となれば販売台数規模は世界3位になるが、肝心なところは業績がどう上向くか。現状の2社がたとえ経営統合したところで、どのように舵を取るのか?速報から一歩踏み込んでお届けしよう。 

 

 文:国沢光宏/写真:NISSAN、HONDA 

 

 「ホンダが日産を傘下に置くのでは」という記事を私のWebで2024年8月20日に書いている。その時点で日産の発行株式の51%を買おうとすれば約8550億円。株価下がった今なら約6250億円となる。ホンダの時価総額は6兆7800億円なので、会社の価値としちゃ10分の1。 

 

 十分可能だと思う。そんなことから「ホンダが日産を買うかもしれない」という内容になった。実際、日産を救えるの、ホンダくらいしかない。 10月16日にも「ホンダが日産を買う」という記事を書いた。 

 

 この時は、ホンダの社内留保が10兆円あることも紹介。日産を立て直すには今後最短で3年程度5000億円規模の投資が必要ながら、ホンダであれば何とかなる。すでにホンダや日産の社員の間でもこの件は話に出る状況になっていた。 

 

 ただ日産には大きな大きな荷物がある。一般メディアなら「日産の闇」と書くような内容です。何か?3つあると思う。一つは改革の障壁。今の日産を変えようとすれば当然ながら経営陣の刷新が必要。なかでも高給取りの皆さんにお引き取りいただくしかない。 

 

 けれどどうやら様々な契約などあり、追い出せないようなのだ。だからこそ財務をガタガタにした張本人が中国担当になったり、アメリカを失敗させた人を日産全体の財務担当にしたりするなど、理解出来ない起用になる。 二つ目は投資ファンドの存在。いわゆる「物言う株主」と言われる投資家だ。 

 

 日産の発行株式のどの程度を持って居るのか不明ながら、オアシス・マネジメントは香港。エフィッシモ・キャピタル・マネージメントがシンガポールの投資ファンドであり、どちらも株価低迷している企業の株を購入し、モノを言う株主になって介入。 

 

 値上がりしたら手放して売却益を取る。この扱いが難しい。 三つ目に株価。ホンダが日産を傘下に置くとなれば、当然ながら株価は跳ね上がる。今回のニュースが流れたのは12月18日の早朝。当然ながらこの記事を公開した12月18日のマーケットが9時30分に開けば、日産の買い殺到になると思う。 

 

 日産の株価はストップ高になる可能性すらあります。本日ホンダが否定しなければ、株価はさらに上がっていく。その時点でホンダが51%を買おうとすれば高額になります。 総合して考えると、ホンダが日産を引き受けるのなら普通の経営者であれば、経営破綻してからにすると思う。 

 

 JAL(日本航空)と同じパターンです。日産の経営が立ちゆかなくなったら会社更生法を申請。認められるだろう。すると株は消失。役に立っていると思えないゴーン時代の契約で居残る高給取り経営陣の刷新も可能になる。  

 

 今回のスクープで一番得をするのは投資ファンドかもしれない。日産の株価が高くなったところで売り抜ければ損失を出さずに済む。会社更正法適用になったら大損する。 

 

 総合して考えると現段階でホンダが日産を併合するのはホンダにとって不利。日産併合が事実なら、破綻寸前の日産を引き受けゴーン氏を送り込んだルノーの如く、日本政府がホンダに依頼したのかもしれません。 

 

 

( 235285 )  2024/12/18 18:00:05  
00

日産とホンダの経営統合について、様々な意見や懸念が表明されています。

日産の経営不振や日産の役員報酬の問題、ホンダの経営方針との相違、さらには軽自動車や商用車などの販売戦略や技術面など、さまざまな視点からの議論がなされています。

また、日本の自動車産業全体の再編や国内8社の自動車メーカーが2つに再編されていく可能性など、業界全体の変化に関する見解も述べられています。

 

 

懸念される点としては、日産の経営陣や企業文化、風土の問題が指摘されており、ホンダとの経営統合でその影響が及ぶ可能性について不安視されています。

さらに、EV市場の変化や国際競争力の維持、国内マーケットの縮小、労働者不足などの課題にも触れられています。

 

 

一部では政府の介入や中国企業への浸透を懸念する声もあり、経営統合に対するさまざまな意見や懸念が寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 235287 )  2024/12/18 18:00:05  
00

=+=+=+=+= 

 

確かに日産が会社更生法を申請した時点でホンダが介入するほうが安上がりだし、日産をコントロールしやすい。今は事前準備としてソフトウェアの共同開発など経営とは関係ないところで繋いでおけばいい。持ち株会社を設立して他の会社が手を出せないようにしておいて、日産が倒れるのを待つのも手だ。 

 

▲554 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

今や日産自動車は経営不振であり、前年よりも90%の減益率でありつつ世界内外で9000人ものリストラ計画である事には、おそらくは資金繰りにも苦慮している状況ではないかと思います。然し乍ら、ホンダもワンボックスの軽自動車は販売好調でありながらも、本来の普通乗用車は販売不振であるかと思いますので、果たしてホンダと日産自動車が経営統合する事は”吉と出るか凶と出るか“は疑問視されると思います。更には、経営統合に依りホンダにとって日産自動車が〔大きな荷物〕になる可能性も否めないかと思います。 

 

▲489 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は過去には無謀な拡張路線が失敗してゴーンのリストラでなんとか復活して、でゴーンはあんなことになって、で今回も経営戦略ミスで危機に・・と言う事で「懲りない会社」なんです。根本的にホンダとは合わないような気がする。極端な事を言うと一部の技術とフェアレディー、スカイラインなどのブランド価値があり、それ以外はマイナス要素でしかない。そう思う。 

 

▲239 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダは商用車のラインアップが弱い。 

少子高齢化が進む日本で乗用車を買うユーザーは減り続けている。 

また買っても9年、10年ぐらい乗るので売り上げになりにくい。 

だが仕事で使う商用車はリース契約で乗用車より買い換えのタイミングが早い。 

法人の顧客を増やすには日産のキャラバン等商用車が有れば売り先が増えるだろう。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の5本の指に入る、自動車メーカーが合併となると 

1960年代の日産とプリンス以来ではないか。 

プリンスの優秀な技術が日産に入り、技術の日産として 

トヨタと対峙して2大メーカーになったが、何度も経営危機に陥った。 

 

▲195 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

統合協議はこれから担当者レベルで話が行われ、両社にとってプラスとなる条件が揃うか揃わないかで今後が決まると思います。個人的な見解だと日産は統合したい、ホンダは条件次第だと考察してます。ホンダも4輪事業は2輪事業のお荷物状態ですしこれ以上4輪事業でリスクを覆いたくないはずです。日産からよほど良い条件をだされたら統合に踏み切るかもしれませんね。いずれにしろ両社の社長の判断次第。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダの課題は四輪部門の利益率。統合は利益率の改善に繋がる。 

 

【経営統合の利点】 

①日産との経営統合で部品の共通化による部品の原価を安く出来ること 

②プラットホームや研究開発費などの共通化でコストが抑えられること 

③日産にないストロングHV技術がホンダから共有できる 

④EVなどの技術&コストの共有 

 

懸念されることは、企業風土。あと日産の筆頭株主は依然としてルノーであり、取締役に外国人が多数いること。 

ホンダとしては日産側から主張を受け入れられるのか? 

それによりホンダ本体も影響しだしたらどうなるか? 

 

▲116 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日産はマーケティングがおかしいので、ホンダが救済できるなら今でもやった方がいいと思います。ただし、国沢さんの指摘通り経営陣の刷新は必要でしょうね。 

当初は人気だったe-powerも、高速燃費が伸びない欠点があるのと、ガソリン車との差額がありすぎるのが欠点。セレナは60万円近い差額。 

 

ホンダのe:HEVはそこまで高くなく、しかも2年後にさらにコストダウンした新世代を発売すると言っているので、これを採用すれば全然変わると思う。 

 

▲155 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

今日本は人手不足と言われています。倒産危機にある日産の従業員を生産性の低い職場から高効率な職種に移動させるチャンスです。自動車産業より今後発展が見込める産業に人的投資を行っていく必要があると考えます。 

 

▲61 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の株価の動きをみると、両社の立場が判る、 

日産の株価は一時ストップ高になるほど、上昇している、 

一方、ホンダの株価は3%以上の下落をしている、 

つまり、日産は、ホンダによって救済される可能性があり、株価は上昇、 

ホンダにとってメリットはほぼ無く、日産が重荷になるので株価が下落している、 

何故、ホンダが経営統合に合意したのか、理由が判らないのが株式市場の考えだ、 

国が、日産を救済するためにホンダに頼んだのではないか、というのが株式市場の見方のようです。 

 

▲38 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は日産の労働組合が心配です。過去の日産の経営不振の一翼を担ったのは労働組合だということを聞いたことがあるためです。 

経営統合ではなく、最速で破たん、会社更生法、ホンダの子会社化、必要なものだけホンダに入れが不要なものは無くすのが良い気がしました。 

経営統合すれば、日産をこのような状態に持っていった人を受け入れ、その人達が癌となりホンダを食ってしまう可能性がたかいです。 

 

▲186 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

レッドブルレーシングを介して共にF1を戦ったメーカーなので、 

エンジンはホンダ、その他パワーユニットはフォーミュラeで培った日産 

だったら夢があるんだけどなぁ。 

今はマックスフェルスタッペンに角田裕樹、RedBullがルノー日産(インフィニティ)連合で戦っていた時代はセバスチャンベッテル4連勝なんて夢がありました。 

 

レースは自動車開発の実験場として、F1は日産ホンダ連合、 

WRCとパリダカは三菱の復活だったら熱いんですけどね。 

 

▲22 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

車業界の転換点になるのかも?トヨタ系、日産、ホンダ連合系の二つに大別されていくでしょう。生き残りをかけるには相当の覚悟が必要な時代に。これ車業界だけでなく各業界でも生き残るための業界再編は今後も続くでしょう。 

 

▲48 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

本田の利益はそもそも二輪事業の下支えが有って四輪事業を拡大して来た。 

北米での四輪販売成功で四輪生産は拡大した。 

しかし今は二輪の利益だけに頼っているのが 

本田の実態で四輪開発の高給取り社員さんが 

好き勝手に車造りしてコケまくりの毎日。 

経営統合は大胆過ぎる。 

日産と合併して何のメリットが有るのか。 

 

▲36 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

取引先との関係で日産NV100クリッパーを購入しましたが、この車の欠点はタイヤが片減りすることです。購入後約一年、販売店から担当者が変わったので何か不具合はありませんかといってきた。タイヤが片減りするので車検の時に直してほしいといい、いざ車検時には有償になりますといわれた。じゃあ、片減りするのは私が悪いのかというと、いやメーカーですとの返答。しかし結局直してくれなかった。取引先にそのことをいうと、販売店に今までの余分にかかったタイヤ代を払えと販売店にいってくれた。結果一回分だけタイヤを無償で交換してくれた。原因は荷物の積み方に原因があるという。どういった積み方をしているのか教えてほしいといってきた。また頭にきて、お前のところでは客にいちいち荷物の積み方を聞いて調整し販売しているのかというと、そういうことはありませんとのこと。もう日産の車は購入しない。 

 

▲136 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

いつものように競合他社をここまで貶めるベストカーはトヨタのためのカーメディアだよね。  トヨタもダイハツやマツダ、スバル、日野などとグループ化することで経営を強化しているのだから、ホンダもニッサンも経営統合を検討することはごく自然の成り行きだ。 

 BEVの開発でBYDなどの中国メーカーや米テスラに大きく水を開けられたトヨタも含めた日本の自動車メーカーは国内のみならず数年のうちに欧米や中国企業と経営統合を強いられるのではないか。 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

条件が合わないとして一旦白紙に戻すのが正解だと思う。 

 

でなければ多くの方が指摘しているようにホンダにとっては重荷になること間違いなし。100年に一度の自動車大変革の次代を見据えて潤沢な資金を持っておくのは非常に重要。 

それにジリ貧の会社につぎ込むのは記事の通り超高額役員関係者がいなくならない限り垂れ流しになるのは間違いない。 

 

基本的にホンダと日産では全く体質が違うはず。 

ホンダは本田宗一郎氏で一本筋が遠た会社。 

日産は何度かの合併を繰り返してきた会社で結局会社としての一本筋が通らなくなってしまった会社。 

 

完全なホンダの傘下に入るもしくは持株会社が100%ホンダ出資なら良いだろう。 

うまくやらないと両方苦しくなって両方が共倒れということも有り得る。 

 

はて。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

来春にも賃上げを想定している日産には、危機感のかけらもなく、それは経営陣の能力の欠如だろう。部品業界の整理を含めれば、膨大なコストが発生するが、現経営陣は全て退任させ、ホンダと銀行陣で日産を整理していくしかないと思う。80年代の労組との馴れ合い経営は、これで終わる。 

 

▲133 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

中高速ダメな上に充電エンジン空ぶかしで乗り手を騙す駄作ハイブリッドe:HEV。HONDAはこれしか持たないが広報戦略やパッケージは優秀。操作性と走りは優秀なe-POWERをもつNISSAN。しかし車種少なく広報戦略はサッパリ。ベストタッグですね。経営統合で両社の更なる飛躍を願います。 

 

▲6 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

日産もどうかと思うがホンダもね? 

 

買い換えたい車が無くて先日ホンダのセダン(現行で一応最上位種)を11年目の車検に出したが、見積段階から前輪ブレーキ関連総とっかえで車検代(自賠責除く)で40万の見積。(「交換が必要な場合の参考です」との事) 

 

案の定「フロントブレーキパッドの摩耗とキャリパーとディスクに錆が出ているので総とっかえで見積通り40万になります」との連絡が来た。 

 

「既に中古査定セロで、次回までに買替え予定の車に30万も掛けて全て替える必要が有るのか?最低限必要な部分だけで良い」と交渉して12万に抑えさせたが、点検パッケージで10年間6か月毎に点検に出していてもブレーキディスク等見える部分の錆も見て見ぬふりをし、新品交換が必要になるまで放置。 

 

これまでの6検・車検でも、とにかく客の不安を煽って新品部品に交換させたがる。地方ディーラーの話だが、メーカーも同姿勢の気がする。 

 

▲9 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

会社としての成立は割と楽観視している。おそらくルノー合併前に、ホンダは日産の合併を考えていたはずで、シミュレーション期間は十分にあったろう。問題は日産ブランドをどう活かすかではないか、両者の技術は併せつつ、小型はホンダ、ミニバン等の中型以上は日産ブランドを中心に売るようなイメージを抱いている。外国製造車の整理だな。国内製造のスポーツカーは、両者それぞれのブランドで二つ出す。 

 

▲17 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

まさかホンダがと思ったが、両者とも 

良い車作りの技術力はあっても、車の耐久性を 

10万キロ設定でエンジン、足回りを作っている様な感じを受ける。トヨタはそれを感じさせない耐久性がある。買った後の維持費を一般ユーザーは気にしている。単独でやっていけない理由はお客さんが求めている声を聞いた方が経営は成り立つ 

 

▲11 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事が言うようにホンダと日産が経営統合しても、どんな自動車会社になるのかイメージがさっぱり湧いて来ない。 

記事にはホンダが日産を救済と有るが、日産はホンダの傘下にはならないと思う。あくまで対等だと言う前提で事が運ぶと思う。 

加えて日産はルノーとの関係も有る。 

日産の株価を上げるためだけの経営統合ニュースになりそうだ。 

 

▲54 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

30年ぶりに日産車を買ったが半年で壊れ修理したが完治せずを3回修理繰り返し良くなったかと思ったら1年半で再発。 

30年前も新車の故障で散々な目にあったが何も変わってないんだこの会社と痛感させられた。 

販売店責任者いわく開発の時に1つの部品に対して1円でも安くと考えていると聞いて呆れかえった。 

修理方法も平成初期の技術で素人の私に指摘され部品もギリギリ使える様な粗悪品では客は離れる。 

最後に言った責任者達の言葉は新車に乗り換えましょう!の言葉に新車でも同じ事の繰り返しで頻繁に修理に出し時間取られる様なメーカーの車なんか2度と乗らんよ!と言ってしまった。 

 

▲31 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダの株を多少は持っているが、ただ今ホンダの株価は-3%と下落している。全然値上がりしてない。 

最近は一時期より大分値が下がって気落ちしているところで、更に日産という学歴だけの似非エリート経営陣による万年経営危機のお荷物を背負ったことで、株価低迷ではたまらない。 

日産は一度倒産して経営体質を一新しなければ、再生はあり得ないと思う。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は生産車種を絞り込んで売れ筋のみ製造販売とし、やる気の無い社員をリストラをしてスリム化を図るべし。 

体力が無いのだから回復するまで耐えなければならない。 

役員数と報酬も大幅に見直すべき。 

本当に日産を愛している社員なら辛い時期でも残ってチカラになってくれるもんだ。 

 

昔の日産車は硬派で好きでしたよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

わかりやすく学びがある記事。 

やはり政府絡みなのでしょうか。ホンダにメリットが少ないがホンダ経営層には甘い汁が提示されたのか? 

資本主義である以上魅力ある製品を作れなくなった日産は淘汰されるべきなのに縁故、コネ主義で生けるしかばねのように存続させては日本の自動車産業の未来は暗いだろう 

 

▲51 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

日産もリストラしれっと延期したり経営陣一新の時期でしかないのに、既成事実作って居座るためだけ、年末年始は役員なのにしっかり休む。みたいなためなんだろうね。 

 社内も割れて、逃げ回ってるから三部の個人宅の突撃取材なんだろうし。 

 販売減酷いし、大量リコールでもなんでも別事案で解任で黙らせたら良いだけじゃない?株価もチキンレースじゃないし、個人の辞めたくないとかに付き合う必要もない。グダグダして優秀な人材が愛想つかせて辞める方が大きいんだし 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダはクライスラーと手を組んでも勝算は限定的。 

ただ、日産自動車との付き合いは長年の経緯を見るとまんざらでも無いが、日産自動車傘下のM自動車(財閥)の動向や横やりが嫌なわけ。 

世界的なメーカーを構築するならば、現在のホンダ単独では、さすがにキツい。 

どう転ぶか? 

どう言う合意を見いだせるか? 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は、ホンダが弱い利益率が高い売れ筋セダンやSUVを持っていない。ホンダも軽自動車ぐらいしか売れない。 

日産のディーラーが名前を残してホンダの軽自動車を売るメリットはあっても、ホンダには利益に直結するお得感は有るのか疑問です。 

まぁ、高給とりの日産経営陣を一掃しないと無理でしょうね。 

 

▲20 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

統合経営なら日産のEV部門と三菱の四駆部門だけ吸収して後はリストラが妥当  だって販売網やサービス拠点も全てホンダが凌駕するしエンジン技術なんて全く得るものない 

人手不足の解消はできるかな 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

だめな会社を無理に残そうとしてだめじゃない会社までだめにすることはない。 

台湾や中国が買ってくれるなら国は口出さずに買ってもらえばいい。 

日産関係の雇用が8割失われるとしても、それを維持するためにコストを投入するのはもはや誰のためにもならない。 

 

▲55 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

今朝市場が開く前に買いを入れたけど、思い直して値がつく前に取り消した。 

今年一年日産株を振り返ってみて、好材料でばばっと上げた後はズルズル下がる一方なんだもん。 

反省は大事。具体的な改革案がでてくるまで買わない、と決めたはず。 

具体的には、日産の経営陣が刷新されるまでは買わん。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子会社の三菱自動車だけ引き取れば良いと思いますね。 

その譲渡益で自力再建するしか無いと思いますよ。 

日産とホンダなんて水と油位に理念が違う者同士が経営統合してもマイナスにしかならないですよ。 

日産なんて三菱自動車を子会社化しても何一つ生かせていない状態ですしね。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の未来を考えたら分散より集中だろう。世界では統合の流れがあり、巨大なグループになりやすい。非難されるだろうが、本来ならトヨタ一本化がベストだろう。現時点でも世界最大の自動車メーカーでダイハツ、スズキ、スバル、マツダとの関係性がある。この関係を強化してさらにホンダが傘下に入れば良い。日産や三菱との弱者連合をつくってもジリ貧にしかならない。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて 日産 が プリンス自動車 を(吸収)合併した際にも、日本政府の働きかけがあったとか。 

最初は トヨタ自工 に話を持っていったところが、トヨタは断ったと云う。 

そこで日産がプリンスと合併する事になったのだが、合併後日産はプリンスの財務状況に愕然としたとか。 

 

トヨタは賢明だったらしい。 

 

ホンダはどうかな? 

 

▲99 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の中の社内留保10兆とありますが、会計処理の数字で現金や流動資産が10兆あるわけではない。 

誤解されやすい単語ですね。 

 

記者も知らずに書いているはずです。 

 

ホンダも、もう少し待てば日産の株価が更に下がりお買い得だったかも知れませんね。 

 

経営統合しても日産ブランドの車がV字回復することはありません。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちも、いまや多売薄利の軽自動車メーカーだけど、独自のハイブリッド技術を持っているホンダはいいが、それでもe-powerなんてほぼ半世紀前の技術を新技術などとのたまう日産に足をすくわれ共倒れになるのではないだろか?少なくとも現日産の首脳陣は全てクビにしてホンダカラー一色てないとダメだね。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日産はもうかなりヤバいけど… 

 

ホンダも迷走しているよね?! 

 

… 

 

先ず、いつ100%EV化の方針を撤回できるか? ヨーロッパの主力メーカーは軒並み完全EV化の「夢」から覚めているからな。 

 

そもそも、主力発電を火力に頼る現状が打破できる現実的な時期も予想が立たないのに、EV化なんてそもそも無意味なんだよ。 

 

少なくとも、発電、送配電、充電、駆動…すべてにロスが生まれるEVなら、最初から燃料を駆動に変える内燃機の方がエコだからな。 

 

▲96 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

車屋は一般大衆受けしなければ長続きしない馬鹿高いスポーツカーに力入れて、伸びるわけないよセドグロ、サニー、ブル、スカイライン、マーチ此のての車に火を消してしまったのが今の日産の命取り 

結局ゴーン&訳分からん高級取り経営陣ががんであるのは明白、民事再生した方が賢明! 

 

▲116 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人からすれば日産が~ホンダが~と言った論調になってしまうんだが 

所詮、似たような商品作ってるホンダと日産三菱がくっついても 

1+1にはなりそうにない 

客観的に見て日本に乗用車メーカーが8社あるというのが異常 

しかも全てのメーカーの商品が大衆車メイン 

世界2位の母国市場を独占し最大の米市場でも大きなシェアを奪え 

高価な車を買えない途上国に浸透したからこそなせる業だったが 

そこに中韓が攻勢掛けて来てるからな 

特に中国メーカーの成長スピードは予想以上に早かった 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日産危うし! 

(ゴーンの置き土産はとんでも無かった) 

車を生産すれば、する程経費倍増〜 

どっかのスポーツ車みたいに〜笑 

 

今まで日産の技術は活かされた車両がホンダブランドで発売される代わりに「日産」のブラックシップ的な車両の減産と生産を辞める車両が出るのは間違いない 

ホンダも「日産」と言う「負債」を引き受けた事で、経営不振にならないかが心配です 

(今の「ダイハツ」に近いと思うけど) 

ラインナップをガラリと変えて方向性も 

変化して行くのは必然でしょう 

「経費削減」で、人件費が重くなりますからね〜考えると、統合した事で「人員整理」は 

付きもの… 

これによって、国内メーカーのバランスが 

どう変わるのか? 

統合してから出して来る車両が受け入れられるのならば、それに越した事はないけど 

ホンダの車両に「ヤマハ」のエンジンが 

なるのか?  

面白い事になりそうな気がします 

 

▲10 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

経営不振ではあるけれどそれなりに自己資本にも余裕がある 

未だに決算はトントンくらいなんだから、今の状態のまま放置しても会社更生法の適用なんて何年もかかるよ 

そこまで経営陣が何も手を打たないなんてこともあり得ないし株主が許さない 

自分の金で徹底的なリストラをして身ぎれいにしてから買ってもらうって方が現実的だろ 

 

▲47 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、時間の問題だとは思っていました。 

車載OSやら何やらを共用しているので。 

ただ、どう考えてもHONDA優位な経営統合になるでしょうね…何せNISSANの利益は前年度比-98%ですから。今までの利益が消し飛んだって事です。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産がどの程度の危機的状況なのか 

よく判りませんがホンダがどうこうじゃ無く 

日本の基幹産業を守る為に民間企業自身でどうにもならないのであれば政治が介入するべきです、家電メーカーがボロボロになった経緯を忘れずに 

 

▲11 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

鴻海が日産の買収に動いているからか急転直下ホンダとの統合となるそうです。今までホンダと日産で協議してきた事が水の泡になってしまわない様にと。日産が中国資本の元にいかないなら良かったです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、日産がここまで落ちるとは思ってなかった。 

 

トヨタがダイハツやスバルを傘下にしたのとは訳が違う。 

かつては技術の日産と呼ばれ、車種によってはトヨタを凌駕していた頃の日産は、今は見る影も無い。 

 

仮にホンダの傘下で何とか建て直したとしても、時既に遅しだと思う。 

あるかどうかは分からないけど、ホンダが欲しい技術と技術者を吸い上げられ、干からびた状態で生き続けるのか。 

 

これなら、「ルノー日産」になっていた方が、まだ良かったのかもしれない。 

とまで思ってしまう。 

 

ホンダの傘下になったとして、役員は経営責任を取って総退陣でしょう。 

ここまで日産というブランドを落としたんだから、契約云々なんて意味がない。 

責任を取れ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどん日本の誇るメーカーが窮地になっていくな? 今の時代はTOYOTAの一人勝ち。 

詳しい事は解らないが統合して頑張って貰いたい。最早旧車に乗っている時代じゃないのかも? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やるなら日産の経営陣は全員辞めてもらわなくてはならないね。社内政治だけがとりえの人達は会社の足を引っ張るだけでなにもできない。だから今の日産の窮状があるのではないか。株価にもその心配が表れているよ。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何よりも淀み糜爛したニッサンの企業文化や風土の一掃が出来るのかだと思う。それくらい病んでるように見える。 

企業価値が10分の1であっても、従業員数、工場拠点数、ディーラー網などは大して変わらない。ホンダの企業体質にニッサンが影響した時は怖いな。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

EV全振り・脱エンジン宣言のホンダと 

EV・eパワーに傾倒してるニッサン 

もはや瀕死状態のミツビシ。 

急降下気味のEV市場。 

 

現段階では、まだ資金に余裕があるホンダが危ない2社を抱えむ形になると思うが、立て直しで徐々にホンダの体力(耐力)が削られて統合解消、又は分社化や売却。 

 

資金不足でにっちもさっちも行かない日産・三菱連合。 

 

で、何故か国交省か経産省辺りが出張って来るか、 

裏で手引きするかで関与して来て、 

中華マネー投入で中華傘下、又は中華企業になって内燃機関技術・HV技術・資産(資金、販売網、人財)が流出。 

 

すでに中国企業傘下のボルボなどのように。 

 

早い話が 

表向きは国内企業同士の統合だが、どっちも弱らせて中国経済復活の為に、中国大好き政治屋辺りが日本の基幹産業を売り渡してキックバックでウハウハと予想してます。 

 

あくまでも個人予想です 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もしもそうなったら、現在三菱と協力して同じ車を売っている軽はどうなるんでしょう?  

HONDAはすごくオリジナルに拘る社風だから(嫁がN-BOXなんですごく痛感しました)、日産と合併したらHONDAは三菱とは協力しないと思いますね。 

 

▲10 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

経営統合と言うけど、実質的にホンダが日産を吸収する形でないと状況は改善できないよね。破格の利益を上げているホンダにしてみれば、日産がホンダの経営に口を出すなど認められるわけ無いだろうから。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダも二輪は売れているが、四輪はNBOXが売れていますが、それ以外はイマイチ。 

日産と合併でホンダにメリットがあるとは思えないが、まず日産の役員報酬が多すぎるので、お引き取り願ってからですね。 

役員報酬はトヨタよりもかなり多い話にならない会社の典型みたいな企業、それが日産です。 

 

▲68 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの自動車メーカー8社がざっくり2グループに再編されるわけだが、国際競争力の維持や国内マーケットの縮小、労働者不足を考えると良い落とし所かもね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年の両者の動きを見てると何となく似通ってるし、日産の財務整理のタイミングも考えるといろいろ水面下では動いていたんだろうなあという感じがするね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車産業は、動力機構が内燃機関から電気モーターに変わる大変革期だ。 

戦国時代真っ只中、群雄割拠の時代となった。 

いずれ滅亡するメーカーがでてくるだろう。 

欧州メーカーはたぶん全滅。 

雨後のタケノコ中国車も明日はどうなるかわからない。 

 

日産は、恥を忍んで、土下座して、ホンダに助けを求めたのだろう。 

日産の経営者はクビを覚悟だろう。工場と従業員を守るための英断だ。 

後世は「見上げたもんだよ屋根屋のフ〇ドシ」と絶賛かな 知らんけど 

 

▲13 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにゴーン体制に問題こそあったものの、余りにもご都合良すぎる日産の首脳陣をまとめられるかは不明、特に困っていないなら、別の道を探す方が良い。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

潰れるのを待ちますね。ホンダに取ってはババのようなもの。 

ホンダも「何も決めてない」というスタンスで、いろいろと内情や言い分を聞いているのでしょう。 

煮たら食えるのか、焼かないと食えないのかもわからないですし。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もし政府の依頼で動いたのならホンダには非常に残念な気持ちです。 

車が売れてないって事は市場から必要とされてないって事なのではないでしょうか。ゾンビみたいに存続させるほど価値のあり企業とは思えませんが。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダへの吸収合併みたいな方向じゃ無いと、何も対応できず会社を危なくした今の日産の経営陣を残すのは問題だと思うのだが。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴーン氏の残した負の遺産は大きすぎの様です、経営トップの力の無さ露呈、会社を無くすまでの事態へ 早晩その方向だったのだろう、数十年以上続く内部抗争で会社の良い力を発揮できなかった事は残念でした、日産もついに其の幕を閉じる方向かな。良い物が有れば会社は大丈夫、今は昔の語り草へ為った日産の末路悲しすぎです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産はどうしてこうも経営がヘタクソなのでしょうか?ゴーン氏からの上昇機運から、また下降、さらに山に激突するくらいの勢い。 

破綻してから拾うのがいいと思いますが、経済的にはその前に助けたい経産省あたりの画策なのでしょうか? 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リストラして、不要な工場閉鎖して、経営陣整理してと、身支度が済めば、ホンダによる買収も考えられる気もするが、それより何より儲からん車種がホンダになったら儲かるようになるのか?ホンダのハイブリッドエンジン積むとか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事内容は、当然ですね。ホンダにとって日産を取るのは良いが、経営能力の無い問題児迄取る事は、本来のホンダの経営に大きな支障が発生する。やはり、日産自体の消滅を待ってからの方がいい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>ホンダしか日産は救えない 

 

でもこれがホンダの意思で行われているとは到底思えないし、ホンダが日産を救うメリットがない。どうしても日産が残ってくれないと困る誰かの主導な気がします。ホンダ的にはこんな負債背負わされたら事業継続が困難になるので、もしかしたら渋々承諾して直後に四輪部門は畳むのではないかな。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の病み、労働組合も切ってから、ホンダに経営統合して頂きたいです。 

あとホンダには電気自動車だけでなく、内燃機関の開発も続けて頂きたいですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダはかつてローバー買収の話があったが拒否した 

買収してたらMINIの商標は獲得できたかもしれないけど、経営は苦しくなってただろうう 

今回も利は少ない気がするけど、どうだろう? 

共倒れにならなければいいけど 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダの株主ですがなんでお荷物を抱えたのでしょう?日産の車は10年でエンジンの馬力が落ち箱根の峠も登れなくなったし、燃費がリッター5kmになったり、e-Powerは低速時の車庫入れでバッテリーとエンジンの切り替えが不自然で微妙なアクセルワークなんかできないし技術力なんか全くなし!株主利益の毀損!株価爆下がりじゃん! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

家電メーカーの後を追う形となりましたね。自公と財務省を筆頭に役人たちがすすめる日本撲滅!海外さま向け安売りセールが着々と成果を上げてますね!もう何年前より若者の自動車離れの影響で自動車教習所が倒産や閉鎖が増加したりと成果を出して来てますが、そんなに遠くないうちに税収の減少を理由に道路の補修も出来なくなって見た目も貧困国の仲間入り。富裕層は今の内に海外に脱出した方がコスパがいいんじゃないですかね?笑 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の経営陣とデザイナーが駄目なんでしょ。 

GTRやらZなどの高い車ばかりに固執して 

庶民の車だったものも今や買えない。 

まだ今じゃない電気自動車、e-powerに固執してるからじゃないの? 

先を見据えるのもいいが、今が無いなら駄目に決まってる。 

 

▲58 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

日産とホンダの統合は、ユーザーから見ると選択肢が減るだけにしかならず、皆さんは何を応援して居るのだろう。出来る社長に入れ替えるだけで解決する。トヨタも章男さん一人だった。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一度解体してから受け皿になった方が、どう考えても良い気がする。現状外資の食い物にされてる訳だし、膿を吐き出すべきでしょ。ゴーンの負の遺産を引きずって、続けてても仕方ない。 

 

▲51 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産”の”荷物ですか、なるほど。でも日産”という”荷物のような気もします。 

日産の方々が対等合併を主張したら、単なる帳簿統合にしかならないでしょう。もう日産と言う文字をこの世から消す、全部ホンダにする、日産では・・と言ったヤツは即クビ、そのぐらいの荒療治しないとなかなかうまく行かないと思いますよ。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は自動車メーカーが多過ぎるでしょう。だから半島のメーカーなどに差を付けられる。今はかなりトヨタ系としてまとまって来たのかも知れないがもっと合併して巨大企業になるべきだ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

破綻整理後の買収かしかしあまりごちゃごちゃになってしまうと価値が棄損されてしまう、株価100円切った位の救済がベストかも 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダには日産を買収するメリットはないと思う。 

でも、中国とかインドとかの会社が日産ブランドと技術目当てで買収はあるかもなと思う。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや日産は、嘗ての栄光とプライドを引き摺った落ち目の会社。技術の日産は昔の話。日産の現経営陣の総退陣でホンダがイニシアティブを取れなければ、ホンダにとってメリットが無いに等しい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経営破綻後が一番日産の為 

ホンダの為だろう 

モノ言う株主なんて一番いらない株主 

日産の贅肉を落とし今度こそ 

日本の、企業として立ち直って欲しい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾のホンハイが絡んでるらしいね。 

関さんの逆襲って事かな? こうなってくると車より芯の有るリーダーを育てないと、同じ事の繰り返しじゃない? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

救う必要あるのかな!? 

 

日産なくなっても、関係者以外は困らないでしょ。 

 

日産の関係者には申し訳ないけど、人手不足の職種に移ってもらったほうが日本の為になる。 

 

▲32 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダが日産をタダ同然で子会社化を以前日産が三菱を騙し子会社化にした様に次は日産を子会社化にホンダは過去に倒産危機にあった時三菱銀行に助けてもらった恩を忘れて 日産は中身の経営者とか社員が変わらない限りビッグモーターと同じで早くこんな会社早く壊したほうが日本国のため 

 

▲15 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

これは日産フィットやホンダエクストレイルが出来るのか? 

冗談はともかく、これはホンダが日産を救うのか?それともホンダが将来的にクルマ産業からの撤退を示唆するのか?全く分からなくなってきたな。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に経営破綻してから買うには安くなるが 

経営破綻した会社を引き取った場合のブランドイメージ低下の方が大きいのでは? 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は大丈夫か? 

企業買収って株価だけで計算して買えると思ってるのか? 

 デューデリやら何やらを経て価格を算出し双方が合意するなら契約に至るもの。株主その他無数のステークホルダーとの関係も含めて。 

 

 いつものようにトヨタ提灯記事、豊田章男会長礼賛記事だけ書いている方がいいよ。何も知らずに適当に書くのは恥ずかしい。 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

実際株価は上がっていたような、1回日産を会社更生法に持っていき身軽にしてホンダが吸収するが1番いいと思うけど。ただ見出しのホンダしか救えないの意味は何だろう? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減速したとはいえ、世界の流れはEV化なのに、日本で唯一まともなEVを作っている日産がこの有り様というのはどういうことなんでしょうねえ 

 

日本はガラパゴスを通り越して、沈む国ツバルなのかな 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の倒産は仕方がないでしょうね 

 

少しでもホンダに買い取っていただき、未来につなげてほしいと思います 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産がホンダに頭下げる前にやること 

・三菱自動車の切り離し 

・ルノーとの関係精算or完全ルノー傘下となり仏企業化 

・関係精算を選ぶなら内田社長、星野副社長らの更迭&新会社に介入させない 

 

これが最低ライン 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ裾野の広い自動車産業がこけると 

多くの雇用が失われてるリスクあるから 

コレが結果ベストな選択なのでは。 

少なくともヨソの外資に乗っ取られるよりは 

マシなら決断だろ。 

 

▲19 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE