( 235293 )  2024/12/18 18:13:21  
00

ドライバーに無償労働させる荷主に公取委が激おこ!? 「物流特殊指定」で初めての行政処分!

ベストカーWeb 12/18(水) 10:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a8d51cad7571d68f517bff5a1571cb016f35cd9a

 

( 235294 )  2024/12/18 18:13:21  
00

2024年問題において、公正取引委員会が荷主に対する取り組みを強化している。

物流特殊指定に基づく行政指導や行政処分が行われ、荷主がトラックドライバーに無償で業務を行わせたことに対する措置が行われている。

イトーキや橋本総業などの企業に警告や確約手続が行われ、荷主による悪質な行為が取り締まられている様子が伝えられている。

(要約)

( 235296 )  2024/12/18 18:13:21  
00

ベストカーWeb 

 

 物流の「2024年問題」を背景に、公正取引委員会が荷主対策に本腰を入れている。2024年11月には独占禁止法の「物流特殊指定」に基づく行政指導(警告)を15年ぶりに行なったほか、12月には同制度の創設以来はじめてとなる行政処分(確約手続)の通知を行なった。 

 

 いずれもトラックドライバーに運送以外の業務を無償で行なわせたことなどに対する措置だ。また、11月には国交省の「トラック・物流Gメン」が大幅に拡充され関係当局での情報共有が強化されるなど、政府が荷主による悪質な行為に対する監視を強めている。 

 

文・写真/トラックマガジン「フルロード」編集部 

図・表/公正取引委員会 

 

 公正取引委員会(公取委)は2024年11月28日、オフィス家具のイトーキに対して「特定荷主が物品の運送又は保管を委託する場合の特定の不公正な取引方法」(いわゆる「物流特殊指定」)に基づく行政指導(警告)を行なった。 

 

 物流業界特有のルールを定めた物流特殊指定は、規模の大きな荷主(特定荷主)が個人を含む物流事業者に運送・保管を委託する場合の不公正な取引を禁じている。 

 

 また、行政指導の「警告」は「勧告」などの上位にあたる最も強い行政指導で、警告を受けても是正されない場合は法的強制力を持った「行政処分」に移行する可能性がある。2004年に創設された物流特殊指定制度による警告は2009年以来15年ぶりだ。 

 

 発表によるとイトーキは、オフィス家具の運送、搬入、組立て、据付け、搬出などの運送業務を委託していた複数の運送事業者に対して、付帯業務を無償で行なわせていたほか、「時間外費」を納品場所での業務に限定し、納品場所以外での業務に不払いがあったという。 

 

 具体的には、納品先での組立て・据付けなど繁忙期の時間外労働に対して残業代を支払わなかった。さらに、物流倉庫で積み込みなどの付帯業務を無償で行なわせたほか、配送前後の夜間・早朝に行なわれる残材引渡し(梱包資材などを物流センターに返却したりする業務)に対しても対価を支払っていなかった。 

 

 イトーキは「今回の行政指導(警告)を極めて重く受けとめており、委託先物流事業者との取引適正化に向けた取り組みを全社をあげて推進し、適切な関係の構築を進めてまいります」とするコメントを発表している。同社は、無償で行なわせていた役務に対する対価を過去に遡って支払うほか、取引条件を見直して書面化するなどの措置を講じるそうだ。 

 

 

 いっぽう、公取委が調査を進めていた管工機材・住宅設備大手の橋本総業については、2024年12月12日に「確約手続に付す」として調査を終了した。 

 

 確約手続は、独禁法違反の疑いがあるとされた事業者が改善のための「確約計画」を提出し、公取委が認定することで早期解決を図るという独禁法に基づく行政処分だ。物流特殊指定による行政処分は制度開始から20年ではじめてとなる。 

 

 公取委の発表によると橋本総業は売上高が上位の優越的地位にあるが、運送業務を委託している物流事業者に対して、遅くとも2017年以降、次のような違反の疑いのある行為を行なっていた。 

 

 ●一部の物流事業者に対し、当該事業者の責めに帰すべき理由がないにもかかわらず、「お支払割戻金」と称して所定の代金から一定率を乗じて得た額を減じた。また、当該代金を金融機関口座に振り込む際の手数料を減じていた。 

 

 ●一部の物流事業者との間で、1日当たりの業務時間やいわゆる「残業」に係る運賃について取り決めず、日又は月単位の定額運賃を設定し、法定時間外労働を要するような長時間の運送業務を、同種の業務と比較して著しく低い運賃で委託した。 

 

 ●1日当たりの業務時間等について取り決めがあった一部の物流事業者に対して、この業務時間を超える業務に係る運賃について取り決めていないことなどから、時間外の業務を無償で行なわせていた。 

 

 ●委託内容に含まれていない運送以外の付帯業務について、あらかじめ取引条件等を取り決めることなく、一部の物流事業者に無償で行なわせていた。 

 

 橋本総業は、これらの行為を取りやめることや、物流事業者の損失に対して金銭的価値を回復すること(発表時点で25社に対して総額約3800万円という見込み)など、「確約計画」を公取委に提出していた。 

 

 これについて公取委は、当該行為を排除するために充分な措置であり早期回復が図られると認め、確約手続の通知を行なった。なお、計画の履行状況は弁護士などの第三者による監視が義務化されており、この措置を今後5年間実施する。計画が実施されていない場合、認定を取り消し調査を再開することになる。 

 

 橋本総業は「認定を受けました確約計画を確実に実施するとともに、独占禁止法遵守をはじめとするコンプライアンスの徹底を一層強化し、物流業者各位と真のパートナーシップを構築して、お取引先様のご期待に応えられるよう事業活動を進めてまいります」とするコメントを発表している。 

 

 ちなみに、2024年11月には荷主の悪質な行為を取り締まる「トラックGメン」が体制を拡充し「トラック・物流Gメン」に改組され、11・12月を「集中監視月間」として情報収集を強化している。公取委など関係当局との情報共有も行なわれるそうで、物流の2024年問題を踏まえて、政府が悪質な荷主の取り締まりに本腰を入れている。 

 

 

( 235295 )  2024/12/18 18:13:21  
00

(まとめ) 

多くのコメントでは、荷主側が運転手に付帯作業をさせる悪質な状況や、運送会社が従業員に対して適正な賃金を支払っていないことが問題視されています。

業界全体での問題として、不公正な労働環境や報酬体系が指摘されており、行政処分の限界や対策の必要性が訴えられています。

更に、業界全体での健全化や改善が必要であり、多くのコメントが今後の改善に期待を寄せています。

( 235297 )  2024/12/18 18:13:21  
00

=+=+=+=+= 

 

運転手をやっています。 

自分の配達先(着荷主)は、個人宅配達系の会社ですが、付帯作業が酷いです。 

自分がやらされている付帯作業は、配達荷物を配達先の指示に従って、倉庫内のあちこちに荷物を並べて納品させられます。 

納品作業中は、荷台と倉庫内を歩きっぱなしです。 

大変な労力と時間がかかります。 

自分の会社も、着荷主に言われるがままです。 

着荷主側の付帯作業は、かなり悪質です。 

また、かなり多くの着荷主が運転手に付帯作業をやらせていると思います。 

 

▲1012 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

荷主も悪質なとこが多いが、運送会社も従業員に還元せずまともな給料を支払わない会社が多い。 

運送会社がお客に強気に言えず、更に弱い運転手は会社に言えない。 

公取委や労基は、まずは適正な賃金を払わない運送会社に厳重注意から、荷主に指導しなければ変わらない。 

 

▲551 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライバーに何でも負わせるのではなく、荷主に荷待ちの責任を負わせる必要があります。 

 

大型の車両が朝のラッシュ時に左側車線を路駐で占拠している様を毎日見ます。 

いつも何十台といるので警察も把握していますし、渋滞や事故も年中起きていますが、誰も何も対策を講じません。 

 

▲424 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず荷主に対して処分を行ったことは良いと思います。更に運送会社に対してもチェックが必要だと思います。荷主が正規の運賃を支払ったとしても運送会社で止まってドライバーに正しく還元されないので行政のダブルチェックが必要だと思います。 

ドライバーは自分の会社の財務状況を把握出来ないから会社に提示された金額で折り合わなければなりません。荷主から運賃が上がったならばその上がった分ドライバーに還元されるのが筋だと思います。 

正しく還元されているのか行政のチェックが必要だと思います。 

それが出来なければこの問題は解決しないと思います。 

 

▲44 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまでも企業間での取引ですので、運転手だけで解決できる問題ではないです。 

 

・荷積みは荷主側で行う 

・荷下ろしは荷受け側で行う 

・付帯作業が発生する場合は費用を支払う 

 

これが基本なんですが、どうにも理解しない荷主がいるのもまた事実ですし、運送会社側が解決に向けて動いていない事も多々あります。 

後は付帯作業費を支払っていても運送会社から運転手に支払われていないケースもありますし。 

何かと問題が多い業界ですので、解決できるところから1つずつ片付けるしかないですね。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最低支払基本運賃制度と、作業費、待機時間支払制度が必要です、2自由下請けでも5重下請けでもいいが、基準運賃に対し、値崩れピンはねなく、作業費や待機時間割増をつけ最低車種別、基本運賃が支払われるようにしてほしい、10トン車なら1日8万、近くでもいりまし、4トンなら6万、2トンなら4万は稼がないとやっていけません長距離になると深夜割増通行料が加算されます。 

 

▲113 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自由化で新規参入してきた会社が沢山あり競争激化で営業が安受けあいしてドライバーに何でもやらせるようになった。 

そしてそれが業界内で多数になると大手でもやらざるを得なくなる。 

社会的に声の大きい荷主側は経費削減になるのでどんどん進めようとするというか自由化すらそちらからの働きかけでなったのではないだろうか。 

今回の件でも行政処分となっているが警告どまりで大した罰にはなっていない。ほどほどにしておけよって言われているだけだ。 

こんな状態では業界の健全化なんてまだまだ時間がかかると思う。 

 

▲178 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライバーが荷受け倉庫でピッキングして積み込む事が当たり前の様にさせられています! 本来の倉庫側の人間がピッキングしてドライバーに引き渡す事が普通だと思いますが荷主側は人件費を削る為にドライバーにやらせてる所が多いはずです? 

運送会社側はそれも含めての仕事だと言いますが一度断ると二度と仕事回らない様にするからと脅かされるのが現実です。 

 

▲177 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

友人が運送をしていて コピー用紙の配達が本当に大変だと言っていた 

今は通販のコピー用紙は A4が2箱分で1箱になっていてそれなりに重い 

それが10箱~20箱の配達になると腰にもかなりの負担で配送料金も大手通販だから安い契約らしい ユーザーによっては階段で2階まで運ばなければならないらしく特別手当がほしいと嘆いていた。 

 

こういう現場の小さな声からの改革も必要なのでは? 

 

▲56 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中小零細運送会社の管理職です。 

 

記事になった2社は「やりすぎた」のですよ。 

会社全体ではなく「物流担当部署・担当者」の責任であるので 

記事や行政処分がで初めて知る社員さんもいる事でしょう。 

この部分は大事な事であると思いますよ。 

そりゃ、経営陣は逃げられませんけどね。 

 

ここまでの事態に至らなくても、一歩手前の荷主・元請けは 

まだまだ星の数ほど存在しています。 

 

まぁ、何だかんだと因縁をつけて運送会社への支払いを削って 

拡大・昇進した「物流担当部署・担当者」が 

荷主・元請けから絶滅しない限り、問題の解消には 

まだまだ長い道のりであるというのが現実ですね。 

 

▲71 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

企業間の信頼関係が無くなってきているんでしょう。あわせて、下請け制度などのマージン搾取も酷い。発送企業は、面倒くさがらず、きちんと対価を払って運送業者を探す。運送業者は受けきれない運送は受けない。日本の企業は、なにかしらマージンを取ろうと躍起になっている。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中で認知されているハラスメントをギュッと凝縮した業態なので、令和の未だに商慣習として複層請負となっているし仕事を依頼している上に乗っかってる業者にアレコレと注文をつけられ、挙句安い賃金で労働を搾取されているのが現状。そもそも利用運送などを認可する事自体が複層請負の悪い元となってるのでは?水屋を無くせば、状況はかなり好転するはず! 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前より付帯作業が無くなった積み場、降ろし場も増えました。出荷時間も早くなった所も有る、自分の勤務先によりけりなのかも?悪い企業は最終的に運送会社に見切られたらおしまいでしょう。いくら製造しても運ぶ人間がいなけりゃどうしようもない。将来的には今よりドライバーが減少するから今のうちに運送会社と良い関係を築けるかどうかだとおもう。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

Gメンと呼ばれるところから電話あったことありましたが、同じ国交省で自動車局では緩和申請の受付を渋る、道路局では特車を夜間指定にするし高速道路会社はトレーラーを通してくれないなど、最適で安全な運航に非協力的ですと意見しました。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現役トレーラー運転手です。 

最近は手積み手卸しも随分減ってきましたが、以前はバラの荷物をパレットに組んで自分でフォークリフト作業をして荷卸し等が当たり前でした。轍にリフトのタイヤが取られて荷崩れした事もありましたが、完全にドライバーの責任で、結構弁償もさせられましたね。 

また、以前歌舞伎俳優さんがCMに出ていた某飲料メーカーは未だに最悪です。パレット荷物を積載効率化の為にさらに段積みさせるのですが、荷物の高さを抑える為にドライバーがわざわざバラして別なパレットに移し替えて荷崩れ防止の為に全部のパレットにラップ巻き、配送先ではそれを元に戻す作業とか、未だにそんな事やらされます。それを横目にリフトマンは知らん顔でスマホいじってたりとか… 

物流に関わりの無いみなさんにも無償労働については是非知って欲しいし、考えてもらいたい問題です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運賃、作業賃にある程度の公定価格を決めなきゃいけないと思う。競争の原理に反するし最終財の消費者に対して値上げが発生するんだろうけど、配送業に関しては中々、労働環境は良くならないと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

にうけ側が「人が居ないから倉庫の中になおしといて」とゆう事が多々有りました。 

でも倉庫の中はパンパンで仕方なく倉庫シャッター前に置いてたら「倉庫の中にしまってって言ったでしょ!」とブチ切れられます。 

 

それからにわか雨が降って商品が濡れて、破損は破損扱いになります。 

 

小さい商店なんかはそれが当たり前でしたね。 

 

▲101 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

バンバン行政処分を行なってください。 

適正な運賃も払わず、ドライバーに二重に負担してさせているのはと思う。 

ドライバーも仕事をもらっていると仕方が無くやっていると思うが、荷主や間に入っている中間業者も抜き打ち検査をするべきだと思う。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

かつての食品種類の卸会社の配送業務は困難を極めた、お得意様の配送先の小売店の倉庫は地下の狭い倉庫、店のさらに奥の倉庫、2階以上でリフトもない倉庫、今なら小売店の店前に配達で良いのだが、配達業務の社員はしょっちゅう辞めていったものだ。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは下請けで生産、出荷業務をしています。 

弊社から運送会社へは付帯作業が発生した場合、別途作業料をお支払いしています。 

ただ、この料金は全て元請けに請求してますが、そっちからは「何で作業料を払う必要がある?」や、弊社の営業は「昔はドライバーの仕事だった」と文句ばかり言われてます。 

こういう記事を送りつけてますが、わからない人は理解するつもりがないと割り切って、作業料をお支払いしてますけどね 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

イトーキとは違うがほぼ同業種の物流倉庫でドライバーがぼやいてた。午前の仕事終わったら昼から5、6時間の待機は当たり前で、積み込みは全部手積みで2〜3時間、それから車庫に帰って方面に分けてピッキングまでするのに給料は激安、今月で辞めるって言ってた。こんなの誰でも逃げ出すんじゃないの? 

 

▲65 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なかなか就職出来ない時に荷物の積み降ろしが無ければと何度思った事か。 

 

オフィス家具はかなり重いですからね、力仕事した上に運送なんてね。 

 

今でも荷物の積み降ろしがなければと思いますよ。 

氷河期世代は同じ思いをした人は結構いるんじゃないかな?MT免許持っている世代だし。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の記事になると「嫌なら辞めればいい」と誰でも言える様な単純極まりないコメが散見される。 

しかし個人はそれでその場は何とかなっても、長い目で見ればその代償は自身にも跳ね返ってくる事になる。 

もちろん「辞めるのは権利だ」となるので、辞めたいなら辞めればよい。だが何の解決もされないので、イザ自身がそのサービスを受けたい状態になっても提供者がおらずに受けられなくなる。 

そうなっても自身が「辞めるという権利」を行使したのと同じく、他の人も同じ権利を行使したに過ぎないので文句言う権利など微塵もない。 

しかしそれでは将来大変な事になるので、何とか壊滅を避けるべく状況を改善しようと、今の状況を知ってもらおうと声を上げている人達に対して「嫌なら辞めればいい」は余りにも拙なすぎる。 

 

▲51 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

大量の荷積み、荷卸しで疲れてるのに長距離運送させる事自体間違ってる。 

普通でも遠出し疲れた状態で運転して帰るだけでも集中力落ちるのに… 

無事に荷物送り届けたりしてもらいたかったら理解しないと… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元地場、中、長距離経験者。 

一言で言えば、運転手に対して運転しかしてないんだから楽してないで手伝って行ってよ 

!レベル。 

今まで散々経験したが要約すると、ドライバー業務は楽してるとしか思われてない。 

更に荷主は使ってやってる、荷物をあげてやってる。 

カーゴの時はさっさと手伝う荷主、バラ積み降しは居なくなる。 

実際、どんなにドライバーが苦労しようともキツいとも大変とも全く思われてない現状。 

世間が自家用車は楽と言う感覚がトラックだからキツいなんて一ミリも思われてない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

担当社員について、社外に発表して恥ずかしくない処分が伴わなければ、社員にとっては個人的な責任を追及されない人ごとに終わるので、隠し方が巧妙・卑怯になるだけで、業界全体で何度でも繰り返すでしょうね。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物流倉庫などで委託されている2次業者が、ピンハネしてサービスを強いてるパターンも有り。スポットの長距離帰り便の庸車にまで、積荷の仕分けや梱包をやらしたり。おかげで、運行時間と休息時間が取れなくなったり。しかも朝イチ必着とか。 

出ているはずの高速代も全額出してくれなかったり。 

ガメつい悪徳中間業者は、まだまだ多い。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これってバレたら未払金を払うだけで、利子分とかは払わなくていいんだろ? それならバレないようにやるわな。 バレても未払金を払うだけでいいし、企業公表とかのペナルティも時間が経てば皆忘れるし、下請けと元請けの関係が変わるわけではないし。 

 

日本はホント、悪事に対する罰則は軽いと思う。 

 

▲56 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先ず大手から指導して欲しいけどね。 

佐川、日通辺りはちゃぶり多いし。宅配ではないですからね。一般貨物での話。 

断熱材の会社も何時間待機させるの? 

って言うくらい待機長い上全てちゃぶり。 

そして長距離で朝早い。 

叩けばホコリまみれになる荷主や出荷倉庫なんかいくらでもある。 

 

▲100 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

食品や飲料を扱う会社とか付帯作業多いよね。カゴ車の移動とか積み替え、ラップ巻きなど…大手とかでも普通にやってる。本気でやるなら抜き打ちで見に行かないと。 

 

▲16 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな対応を荷主にされても拒否できないのはなぜなんでしょうね。 

運送会社は報道されるほど厳しくないのでしょうね。 

運転手も退職しないのはそれほど待遇改善が進んでいない、つまり運転手不足などもそれほど起きていないのでしょう。 

2024年問題などは報道が過熱しただけで実態は大したことはなかったのが真相ですかね。 

 

▲3 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

はぁ、毎回この様な記事を目にすると思う事があります『早く運送会社が荷主より立場が上にならないかなぁ』って、勿論荷主は商売相手、言わばお客様ではありますが、運送会社が荷主を選べる時代が来ると思う!いやっ来なきゃこのまま変わらないと思う。 

互いの立場や利益を、尊重しあいすれば上手く行くと思うけどな。どちらかが欲をかかなきゃ良いだけの話よ! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あるスーパーの物流倉庫は、 

待機長いし、jpパレットにラップ巻いてる荷物ですら、差し替え不可で、同じjpパレットに、積み替え! 

アホかと!東海地方のスーパーは! 

でも差し替え出来るところはヤマナカとか楽だよねーフィ〇〇とか、ユ〇〇とか最悪だよ!仕事だから、我慢してますが大手ばかりでなく中小企業もとくに改善して欲しい! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

乗務員には積み込む前に検品をさせる等、付帯業務を当たり前のようにさせるのは日常茶飯事です 

 

それがないだけでも勤務時間が大幅に削減されると思います 

 

▲123 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

悪質な荷主をもっと摘発して欲しいね。 

それに給料を還元しない雇用主やピンハネを搾取する 

ブローカーも摘発して欲しい。 

こちらは、輸送費の値上がりで非常に苦しんでいる立場として 

運転手さんに還元されないのは非常に腹立たしい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

行政頼りの処分では、ニュースにならない多数が泣き寝入りになります。 

もっと容易に不当な不利益を回復する、民事調停、勧告などを法制化すべきと思います。 

悪事をやった者勝ち状態の放置は許されません。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

荷物の積み込み積み下ろしがないなら 

トラック運転手しても良いんだよ 

運転してただ運ぶだけならやっても良い、って人は沢山いると思う 

10トンの段ボール箱を倉庫へ人力で下ろせ、なんて出来るはずがない 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどん取り締まってもらいたい。こんなの氷山の一角でしょ。当たり前の対価をもらうのは当たり前。この会社はまたやるよ。すぐには体質は変わらない。営業停止半年くらいしたらこたえるでしょ。まだまだ甘いよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも発荷主、着荷主ともに、ドライバーに荷捌きさせる事が間違っている。 

 

付帯作業をさせて『運賃込みだから』って言う。 

運賃、付帯作業は付帯作業代、待ち時間代は出して当たり前だ。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不公平だよなぁ 

運送会社が同業他社と 話し合い をしたら「カルテル」や「談合」として 会社が潰れるほどの罰金と刑務所送り だからだれもできない。 

 

なんで、会社が潰れるほどの罰金じゃない? 

なんでこの荷主を刑務所送りにしない? 

 

こんなバカバカしい仕組みなら、「カルテル」や「談合」をしなければ、日本の働く人は永遠に 安く 休みのない 長時間労働 から脱出できない。 

 

ほんと、日本は まじめに 勤勉に 競争する働く人がただのバカ状態。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

元請けの運送屋も悪いとこあるよね。 

変な納品先は自社便じゃ行かないだろうし、他所に頼むならこんな所って教えて頼んでほしいわ。知ってるんだろうから。台車持ってくとかパワーゲート付いた車とか少しは卸し易くできるのに。 

お菓子大型ばら積み納品先パレットリフト台車無し。ホームも無し。床にスノコ敷いてあって壁に個数張ってあってその数そこに置いてけ。はぁ?ってなって嫌なの?って言われたから無言で頷いたわ。すぐ電話しにいったよ。早かったからいつも納品来るとあんな感じなんだろうな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

悪しき慣習のトップは棚入れだよね!! 

 

例えたらわかるよね! 

他人様のお宅に行って注文品を玄関先で渡したら終わりでしょ? 

なんで宅内入って冷蔵庫の中から賞味期限間近と、届けたもの入れ替えるわけ? 

なんで宅内入って『その棚にトイペ置いて、BOXティッシュはあっちの棚、違うって!ウェットティッシュはそこじゃないって!』いちいち怒られて 

変でしょこんなの? 

 

ポッキー2種類4トンの天パンケツパン積んで 

ドラックストアの物流センター納品 

大きなカゴ台車を指差して『あの場所にあるの使っていいです、これリストで、これ貼って下さい』『は??』 

渡されたリストは《ポッキー◯味を◯◯店舗に◯ケース》全部で50店舗近くある 

ドライバーが?やる仕事? 

いや、聞いてないけど? 

つか、作業代もらってないけど? 

もらうのは配送料だけだよ? 

 

じゃ、そこらへんでベチャベチャ喋ってる複数人の人は何するのに雇った人?? 

 

▲40 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前長浜の◯◯堂の物流センターは 

最悪でした 

9時必着で7時現着、 

10時、12時になっても荷下ろし開始ならず 

二回目の〝いつから荷下ろし出来ますか?〟 

の返答は〝ホームの荷物仕分けとボックス積みしてくれたら荷下ろしできるわ!〟やて 

ほんまビックリするわ! 

で待機のドライバー達が 

仕方なしに作業しだしたらアルバイトを 

上がらせてしまうという信じられない光景、 

挙げ句の果てに〝この10トン荷◯◯まで運んでくれたら現金一万円!!〟 

ほんま近江商人 

昔からことわざありますよね 

〝近江商人の通ったあとは、、、〟 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

某大手ドラッグストアも配送ドライバーが冷凍食品の陳列作業しているけど、営業ナンバーのドライバーにさせるのはもちろん️だけど、白ナンバーのドライバーにさせるのはどうなのかね?運送業者ではないからOKかな? 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大事なこと。 

無償で働く人がいたから 

日本が成り立っていた。 

それを悪というなら、 

すべての食品、工業品は 

まだまだ値上げが必要。 

根本の商品への価格転換を 

国は認めろ。 

食品の値上げは遺憾ですだと。 

ふざけた話。 

食品業界は搾取しろ。 

ということか。 

米の値上げ数十番ぶりだとか。 

そりゃ農家いなくなる。 

 

食料自給率28%以下ですよ。 

戦争起これば日本人食糧危機。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも付帯作業ばかりさせてその分の労働力は支払わず得してる気になっていた分労働者の価値が下がりボランティア同然の安賃金で付帯作業までさせられる、これは日本の会社の大多数が似たような状態、そりゃ経済衰退するよ、ビジネスとして成り立ってないし崩壊するだけだよ、日本人って経済知らなすぎじゃない、何を学んできたの? 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

物流会社もたいがいだよ。佐川なんて方面別仕分けしないと集荷しないとか突然言ってきて、最初は2方面とかだったのに、9方面だとか13方面だとか言い出した。いやなら解約してOKって。今や荷主が強いとは言い切れない環境だったりするんだが。 

 

▲29 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車部品も一緒! 

バースから納場までリフトで運ばされて、納場は納場で「こういう降ろし方をしてくれ!守らなかったらクレームな!」です。 

もちろんその作業における料金は運賃に含まれてないです! 

作業料金はもらえないのに作業で事故をしたらもちろん弁済金取られて役所仕事の複雑怪奇な対策書作って、何してるのかわかりませんわ(笑) 

早く取り締まってください!!!!!! 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正規の対価や残業手当てなど出さないと 粉飾決算になる意味理解していないし、経営陣が多い。 

物流もそうだが 教育 医療 企業下請け会社など 多すぎる。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

改善しない 下請けの損失を補填しない企業には 

さっさと高額な罰金を命じたら良いだけ 

甘いわ 緩いわ  

勿論、運送会社も社員に時間外賃金や手当を 

正規に払ってないと 罰金刑を! 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

リフトでの荷卸し作業も付帯作業にあたります。 

荷卸し先企業へも徹底して注意喚起して頂きたい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バレりゃ白々しく『反省して適正な・・・』みたいなコメントする荷主や事業者ばかり。 

摘発されるまで悪しき体制を変えないのが現状。 

まだまだ不正に扱われてるドライバーは大勢居ます。正に氷山の一角。 

 

▲89 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

行政処分が甘すぎるのではないか? 

業務停止処分等で、自分のところの従業員にも多大な影響が及ぶ位でないと、また同じ事を繰り返すのではないか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

荷主というより物流倉庫の方が悪だね。積み替え、仕分け、棚入れ なんでも有りでやらせてくる。態度もデカく、付帯作業が有料だと認識している所は皆無だ。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運賃は運賃ですよね 

卸先にて 

店舗事に仕分けとか 

古いの手前にして奥に入れろとか 

在庫管理に値する事までさせられます 

別料金で頂きたく申し上げます 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他人事ではないのよな。荷主がなぜそうするかって、安くないと売れないってこと。それ購買者側にも一定量の責任があるんだよな。。。値段相応の感覚が狂ってるんが良くないよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Youtubeでトラック運転手の人が積み込み、積み下ろしを手搬入でやってるけど、あれは違反ならすっごい証拠映像だな 

運行記録と付き合わせたらどこなのが全部わかるだろうし 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだこれくらいなら序の口と思えるかな、、、 チャート紙偽造して2024年問題誤魔化して 毎日長距離走らされて、割に合わない賃金、、、 荷物の破損、、事故の免責は個人負担、、Gメンさんいくらでも教えてあげれるよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

つまらないギャグですな 自動車部品なんて 在庫の整理 ラインの投入までやらされるのがあたりまえのようですが しかも時間指定でラインが停まったら損害賠償と恐喝されてますがね 在庫があっちゃいけないトヨタ式なのにね 

First In, First Outをドライバーにやらせるのは食品でも当たり前ですがね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

行政処分の話題より、労働力に見合った賃金にすることが重要で、これが出来てないから、こういうニュースで憂さを晴らしてるようです。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車部品系はほぼ全員ドライバーが荷役作業を行っております。運転より荷役作業の方が多いのでリフトマンと揶揄されます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなの、氷山の一角よ! 

 

俺が働いた所は殆どサービス残業が有ったし、貰える手当が急に消えたりした 

 

言い訳は、カラ回収は荷物では無いから運送料発生しないので、たから手当も無いとね 

朝早く起きて、まずカラを返してからの仕事なのに、それも銭付かない 

 

文句言えない働く側の足元見てるよ 

 

▲33 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

食料品関係も叩けば埃が出そう。食品配送て、バックヤードなら良いが客先の売り場までで陳列までさせるぞ、会社はサービスと言うがどこまでさせる? 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

土を運ぶダンプカーかコンテナの牽引車ならドライバーやってもいいかな。荷捌きしなくて良いから。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

警告とかで済ませないで調べてわかる分はお金も支払わせるべき。バレてから重く受け止める? 重く受け止めるなら払うモノは払って運送業者に謝罪しろよ。トラックGメンも甘ちゃんだな。最低限このくらいはやってくれよ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

超大手メーカーの在庫を抱える某運送業者。「外部倉庫から出るから行って待っててリフトマン行かせるから」数回お世話になると「やり方わかるよね 積んでて」に変えるの あれヤメい!下請け業者なめるなよ。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

運賃込みで支払ってるところもあるだろうけど、その荷役代が作業を行ったドライバーに給与として渡っているかは別の話 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

シノブフーズの御幣島もえげつなかったね。 

2Fか3Fの冷凍庫まで運ばされた上に棚入れまでやらされてたわ社員全員態度悪かったしね。 

大災害の時におにぎり配給したり表向きは良く見せてるけどかなりのブラック企業です。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20年ぐらい前に積み込みで止まる場所の掃き掃除をやってから荷物積んでと言ってきた所があった!まだ新人ドライバーだったから言う事聞いたけどこれもかなりヤバいよな! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タクシーのアプリ会社。配車やらなんやらのキャンセル料も 

 

迎えに行って着いて待ってキャンセルされても 

全てアプリ会社が持っていくらしい 

 

 

完全に無賃労働だなって思った。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

送料無料とかやめたらいいと思う。 

個人的にはネットショッピングしたら数千円の送料は全然払うし、大型商品なら数万円の送料を払いますよ。 

でも日本人はケチで貧乏性のやつらばっかだからなぁ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

担当者個人にも厳しい刑事罰と今までの未払い分の支払いもしなければ駄目でしょう。この件は犯罪行為ですよね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他にも沢山の悪質な荷主は有りますから。 

バンバン検挙して下さいお願いします。でないと 

国内からドライバーを職にする人が居なくなってしまいますよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなの氷山の一角だ。 

まだまだほとんどの荷主は付帯作業だらけ、立場が上から目線が変わらなければ変わらない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここで違反とされてる事は流通だけじゃなくて 

他の業種でも公然とされてる事ですね! 

悪しき慣習がなくなればいいんですがね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前から気になってましたが、アイスクリームや冷凍食品の陳列をドライバーがやってますが、あれは当たり前なのでしょうか? 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

イトーキですか…買わないでおこう…でもこのような付帯作業させる工場とかまだまだあるよね。早めに見直した方がよくない!? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いいぞ!どんどんやれ! 

だが氷山の一角に過ぎない。 

 

悪質荷主は末端に至るまで全て取り締まるべきだ! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

酷いとこはたくさんある 

近所でも納品運転手に先入れ先出しの為に入れ替えさせたりエレベーター使って庫内業務させたり 

だからって断るとじゃあ契約切るよってなる 

そういうとこでもお客様は神様でしょ?精神なんだよな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カンブリア宮殿で紹介されてた会社かな?番組のメンツもないなあ。毎週毎週、聞こえのいいことばっかで、どこにだって結局闇はある 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

カンブリア宮殿で紹介されてた会社かな?番組のメンツもないなあ。毎週毎週、聞こえのいいことばっかで、どこにだって結局闇はある 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ラップ巻くのも倉庫がやれよな。 

しかも倉庫のラップ使えなくて持参しないといけないとかふざけてる。 

破損させたくないなら最低限の事は自分達でやれ! 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの荷主もやってください。 

運行ダイヤが間に合わず残業してるのにダイヤ通りの運賃しか払わない 

お陰で私もサービス残業。 

そんなのばっかりですわ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何が問題ってコイツラは言うだけなんだよね 

取り締まりました、物流が止まる?知らんがな 

を地で行く。 

そこにメスを入れればブラックな物流会社なんてなくなるのに 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マツダも荷物の積み卸しレーンの設置等 

運転手が無償でやってます。 

下請け孫請けは賃金も変わらず 

運転手不足は当たり前 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

佐川のセンター積込み時の他のトラックの積込みを手伝う業務は付帯業務にあたらないのかな? 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう不正行為に対して刑事罰がないから横行するのよ。 

 

イトーキの物流責任者を逮捕して手錠をかけて連行する所を晒さないとなくならんよ? 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

食品関係はもっと酷い。荷降ろしに6時間かかった所もある。ここで何社か社名を言いたいが退職したので止めとく。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国際貨物のようにインコタームによる責任の明確化が必要。 それによって輸送料金も変更。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

罰則が緩いからこんなことが頻発する。 

罰金の金額を大きく上昇させるのが一番。 

 

▲10 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE