( 235343 )  2024/12/18 18:59:00  
00

「土地は元々国のもの」そのくらい言わなきゃダメ?…日本が「所有者不明土地」の扱いに苦戦しているワケ

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 12/18(水) 11:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/197a412cb44c67bc07c5c0f765d6d0d43974fddb

 

( 235344 )  2024/12/18 18:59:00  
00

2024年4月1日より相続登記義務化に関する法律が施行されました。

日本では所有者が登記されていない土地、つまり所有者不明の土地が多く存在しています。

この問題の原因は、土地の所有者が死亡し、相続人が登記を怠っていることです。

新法の改正により相続取得後3年以内に登記しない場合には罰金が課せられるほか、所有者不明の土地を円滑に利用できる制度も整備されています。

しかし、今後も罰金だけでは効果的な解決にはならない可能性があり、国が土地を没収するような法整備が必要かもしれません。

所有者不明土地や空き家の問題は増え続ける可能性があります。

(要約)

( 235346 )  2024/12/18 18:59:00  
00

(画像はイメージです/PIXTA) 

 

2024年4月1日より相続登記義務化に関する法律が施行されました。今回の法律をはじめ九州全土の面積を上回るという「所有者不明土地」の問題を受けてさまざま制度が見直されています。 

 

誰の土地かわからない、所有者不明土地の面積が九州全土より多いとされています。なぜそんなに所有者不明土地が増えているのでしょうか。 

 

それは、土地の所有者が死んで、次の所有者になるべき相続人が登記せずほったらかし状態であるからです。 

 

その土地が誰のものかを知りたいとき、「登記簿謄本」を調べます。登記簿謄本にはその土地の所有者や詳しい情報が載せられています。 

 

もし土地を受け取ったらその土地の登記簿謄本に持ち主の名前を記名、「登記」する必要があります。 

 

ところが、日本には所有者が登記されていない土地、いわゆる所有者不明の土地が多く存在しているわけです。 

 

土地がどのように扱われるのかは国によって異なります。 

 

ドイツでは土地は元々国のものであるという考え方があるため、有事の際は国が使用収益することができます。 

 

これに対して日本はこのような土地を活用して道路を敷いたり、建物を建てたりすることができません。誰のものだかわからない土地がずっと放置されることになります。 

 

新しい教科書、上履き、体操服など。小学校で受け取ったら真っ先に名前を書かされた経験のある方も多いのではないでしょうか? 

 

にもかかわらず、なぜか名前の書かれていない土地がこんなに多く存在しています。 

 

その理由は、元々の所有者が亡くなったときに、相続人が登記せずにほったらかしにしたことです。ほったらかしにせざるを得ない原因は主に2つです。 

 

1つは遺産分割で揉めている場合、もう1つは相続人が誰も引き取りたがらない場合です。 

 

このような状況を受け、令和6年4月1日より相続登記義務化に関する新しい法律が施行されました。 

 

実はそれ以前は相続登記を義務付けるような法律は存在しませんでした。今回の法改正によって相続取得から3年以内に所有権の登記をしない場合10万円以下の罰金が発生します。 

 

また、所有者不明の土地を、円滑に利用できるようにする財産管理制度を設けたり、令和5年4月1日には係争中のものを除いて、相続にタイムリミットが設けられたり、と法の見直しが行われています(民法904の3)※1。 

 

※1 これにより相続開始後10年経過した場合、具体的相続分ではなく、法定相続によって相続されることになりました。 

 

はたして、これらの法改正によって所有者不明土地は減少するのでしょうか? 

 

罰金は設けられることになりましたが、たかだか5万円や10万円以下であっては現実的には機能しないと思います。 

 

やはりドイツのように、国が土地を扱えるようにする法整備を進めなければ無理だと思います。たとえば、相続後10年経った未登記の土地は国が没収するなどです。 

 

今回の法改正はお役所仕事感が免れません。今のままでは、さらに所有者不明土地や空き家は増加していくと思います。 

 

税理士法人奥村会計事務所 代表 

 

奥村眞吾 

 

奥村 眞吾 

 

 

( 235345 )  2024/12/18 18:59:00  
00

このスレッドでは、不動産の相続放棄や所有者不明土地に関する意見が多く寄せられています。

中には相続放棄を推進する声や、時効取得による登記を提案する意見もあります。

また、国や自治体が所有権を移すことで解決する案や、国による強制買収制度の導入を提案する声も見られます。

 

 

一方で、国有化や没収に対しては管理の責任や費用面を指摘するコメントもあります。

また、外国人への土地の売却や所有に警戒する声も挙がっています。

 

 

さらに、オンライン登記やデジタル化による土地情報管理の提案や、国籍による土地所有制限の必要性を訴えるコメントも見受けられます。

 

 

総じて、不動産の相続や所有権に関する問題に対して、さまざまな意見や提案が出されていることが窺えます。

 

 

(まとめ)

( 235347 )  2024/12/18 18:59:00  
00

=+=+=+=+= 

 

この登記に不動産のみの相続放棄を入れたら良かったのに。所有者不明で探し回るよりはずっと楽。相続者が見つかっても、個人がそんなの所有しているって気がつかなかったって言われたら、立証も面倒やしね。それよか言ってきてくれる方がずっとありがたいでしょう。また、所有者が死亡して10年とか、100歳を超えて所在不明、固定資産税の未払い期間が10年とか決めて、それをこえたら自動的に所有権を国に移すとか、やりようはあるでしょう 

 

▲195 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

土地は私有財産の扱いだが、固定資産税を毎年取られたり、利用方法にも様々な制約があるので、政府や自治体から無期限の使用権を与えられているというのが実態だ。だから使わない土地は政府や自治体が簡単な手続きで引き取ってくれればよいのだがなかなかそうはいかない。固定資産税という収入を失いたくないからだろう。人口減少に伴い今後もこういう土地は増えるばかりだ。とはいえ、土地は国家の貴重なリソースであるから、土地については所有権から使用権への移行など私有財産の否定も視野に入れた大胆な政策転換が必要かもしれない。 

 

▲38 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

相続登記関連の仕事をしています。 

不動産の名義が曽祖父世代だったりすると、わずかな資産価値しかない不動産に相続人が50人以上いることも珍しくなく、費用対効果から見て事実上、手遅れだと感じることも多いです。 

もはや、相続登記じゃなくて、ずっと住んでいたっていう事実を証明して時効取得による登記を推進したほうが現実的なのでは? 

 

今の問題点は、時効取得による登記をするには、ほとんど訴訟を起こすしかないこと。 

不動産登記法を改正して、一定の要件(長期占有の事実やほか相続人への事前の通知など)のもとに、時効取得を単独申請にする余地を認めれば、この問題はかなり改善する気がします。 

休眠担保抹消のような感じで。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

常識的に考えると、道路を作ったり建物を建てたりというのはほとんどが「有事の場合」には当てはまらないと思うのですが、ドイツではその程度のことであっても国の裁量で扱えるということでよいのでしょうか。著者は法律家ではありませんが、法律を扱う仕事をされているのですからもっと誤解を与えないような文言の使い方をするべきでしょう。 

 

▲38 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

国際結婚が増えると、相続先が海外に住む(日本語が母語でない)子供が相続するようになっていく。その子供の子供(孫)は、日本との関係性はほとんどないだろうが、相続権が残り続ける。 

 

さらに、その孫が結婚していて死亡すると、(日本との接点をほとんどもたない)配偶者へと渡る。 

 

さらにさらにその配偶者に子供がいないとなると、その配偶者の親や兄弟、甥姪へと所有権が移動する。 

 

保守派は外国人の土地買収を問題視するが、国際結婚が増えている状況を考えると、それどころではない。30年後には、収拾がつかない事態が眼前にまで迫っている。 

 

▲68 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

火災や防犯、野獣のことを考えると 放棄地や空き家は放棄されて1年とか法律で決めて国民または市県のものとして良いと思う。税金を使ってキレイにする必要はあるが 田んぼなどをどんどん埋め立てて新しい家を建てるくらいなら すでに埋め立てられている土地を利用した方が土地が下がることもなく少しはお金も節約できる。 

 

▲79 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも相続税が高いのが原因。所有者が不明になった土地は行政が引き取り活用すればよいという法律にしておけばよい。相続するために土地を手放し、また、古い家屋を撤去しと言うことがネックになっている。手放した土地は外国籍の金持ちが買い取っている。これでは外国人に対しての日本の切り売りではないか。臨時国会ももう、終わる。こうした話は飛ばして進められる国会の在り方は見直されないのだろうか。 

 

▲20 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でも土地に関する手続きを15〜20年間全く関わっていないか無視している時は強制的に国管理下にすれば良い。 

不要になった土地(相続した土地とか)も国が無料で引き取って欲しい。 

今は国に引き取ってもらうには高額な金銭を要求されるので更に不明者が多くなると思う。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

墾田永年私財法(743年)という奈良時代の法律を挙げるコメントが多いのは面白かったです。 

 

いずれにせよ、いわゆる限界集落でなくてもこの問題は相当深刻だからどしどし国有化して競売にかけて所有関係をきちんとしておかないと安全保障上も大きな問題になりかねません。 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも「相続後10年経った未登記の土地は国が没収する」はあり得ない。都合の悪い土地を国に押し付けようとする人間が多発することは目に見ている。産業廃棄物を埋めるだけ埋めておくとか。 

 

最低限、「相続後10年経った未登記の土地は、国または地方公共団体が公告によって所有権を得ることができる」に類する規定でなければならない。必要な土地を必要になった時だけ公有地にできる制度は必要だけど、なんでも国に押し付けようとする輩はいらない。 

 

▲35 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

空き家もそうですが、日本人がその国の土地を買えないのであれば相互主義に基づき、日本の土地も買えなくして、今所有している土地は売却させるとかして行かないとね。 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

実家があるけど跡継ぎはいません。 

解体費用は親が置いてると言ってますが、ニュース等であちこち空き家、兵庫県では個人が作った大型仏像相続人おらず解体費用は税金で行い、大型商業施設等でも放置されたままの所があり自治体は対応困っている。 

そろそろ建設した物の解体費用を事前に準備する制度でも作っておかないと、建てるだけ建てて破産や相続人不在で解体費用は税金投入ばかりになりそう。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>国が土地を扱えるようにする法整備を進めなければ無理だと思います。たとえば、相続後10年経った未登記の土地は国が没収するなどです。 

 

何もしなければそうなるなら「それはありがたい」という人が相当でるでしょう。そして管理しきれない土地で災害が起きても「国有地だから」と責任を負うのは国ということになりますね。それを管理する為に公務員を増やさなければならなくなるのです。 

 

▲40 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

所有者不明土地の多くは、事実上放棄された土地でしょう。 

国が没収を嫌がってるのではないでしょうか。 

所有者不明土地が国有地になったら、国が土地の管理をしなければならないので。 

 

▲74 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単に名義変更しなさいと言うけど 名義変更するにも司法書士に支払う費用が発生する。(自分でしてもいいのだけど 少し面倒だし必要書類の費用も発生する。戸籍謄本等・下手すると数万円かかる。)使いようがなく ましてや次世代に相続する人がない場合 そのままだろう。国も利用価値がない土地は鼻から相手にしない。せめて司法書士の労務費を国が負担すれば登記が進むんだろうけど・・・・ 

 

▲39 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

不要な土地は是非、没収して欲しい。(無料で) 

相続で土地の登記をしないのは固定資産税及び管理費で毎年、多額の費用が発生するからです。 

国に譲渡する場合でも10年分の管理を要求されます。 

このような制度を見直ししないと、無理ですよ、見込みは無いけどね 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は、もともと「土地は国のもの」という政策を行っていましたが、上手くいかなかったため「墾田永年私財法」で土地の個人保有を認めた歴史がありますから、今さら国が所有権を取り上げるのは無理でしょう。 

 

▲27 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ使い勝手に良い土地ならまだしも、 

不便な土地や山林は国も市町村も個人も 

管理費や固定資産税などお金が掛かるだけでどこも欲しくないが本音だろうな。 

国が没収じゃなく罰金としてる点を見ても。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

相続取得から3年以内に所有権の登記をしない場合10万円以下の罰金 

 

罰金じゃなく、3年以内に所有権の登記をしない場合その家屋・土地を放棄し国に返還したとみなす、に変更すればいいのに。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「公地公民制」の原則に立ち返り、「墾田永年私財法」が成立した8世紀以前の制度に戻すべきです。 

 

そうすれば、水源地や自衛隊、米軍基地周辺などの土地が、いつの間にか中国人に爆買いされていた、なんて問題も防げます。 

 

▲18 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

相続人不明の土地は国が強制買収できる法律を作ればよい。 

売買代金は土地所有者が出現した時に国が支払うことにするが、ほとんどの場合、土地所有者は不明のままなので、事実上、タダで国が土地を取得できる。 

しかし、これは資本主義経済の根幹をなす土地所有権を侵害する法律なので、経済体制をゆるがしかねない。 

中国では、土地はもともと国のものなので、国はいつでも相続人不明の土地を没収できるが、日本はそうはいかない。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

僕も経験が有ります! 父親が亡くなり母親も土地の存在を知らず何年後かに偶然知り、調べに行ったらもうすでに、税金を収めて居なかった為に国に没収されていました! 何も無いと思わずに今一度調べて見るのも必要だと思います! 後の祭りにならないように。 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

5年で国が没収でいいよ。 

もちろん相続放棄していない限り、持ち主の子孫に対しては更地にするための費用は請求。子孫不明なら行政が税金で更地にして没収するしかないな。 

現代ではちょっと懐に余裕がある時に土地買ってそのまま子供に告げずイクことは割と多いからね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日突然の土地相続の話が有りました。 我が家から100キロ離れた島の土地。 県道工事にかかった土地の所有権が昔のままで現在の相続人が34人。 個別に話をして承諾してもらうのに半年。 これが所有者不明だったらどうなるのかな? 県職員も大変だ! 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相続で共有地になっちまうと協議しないと何にもできない。 

 

強制的に補償を払って最大保有者がまとめることができないと 

これから先も利用できない土地が増えていく。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国のものにしても仕方がないと思う。いつの間にか国のものになるのがいいか、あるいはいつの間にか例えば中国人のものになるのがいいか。考えたらわかると思いますが、勝手に外国人が占拠して建物を建てたら大問題です。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国が没収してくれたら、負動産に苦しむ人や、放置された時の近くに住む人は喜ぶだろうけど… 

国は管理責任が発生するから、金銭的負担も大きいだろうし厳しいだろうね。 

藪や害虫が伸び放題な放棄地、本来は持ち主が管理しないといけないけどよほど気合い入れて調べて訴訟まで考えないと隣に住む人は泣き寝入り。 

これが国の持ち物となれば話が早い。 

個人と違って請求されたら対応せざるを得ないからね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

固定資産税という使用料を払い、相続税という更新料を払う 

個人が所有していると思っている土地なんてまぼろし 

税金を納めることで占有利用権があるだけと思っている 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の権利もわからない土地は 行政が自由に使っても良いに法律を代えれば・良いに! 

そして10年経ってもその土地は私の物と言って来なければ行政の土地にすれば良いのでは! 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は国土が狭いが、山など開発しても使えない土地も多い。国も使えない土地は管理が面倒でいらない。 

国も個人もいらないから、ほったらかし。期限を設け国が没収して利用価値を探るべきですね。国が使って文句を言うなら、個別対応する程度でよい。どうせ誰も返せと言ってこない。そもそも、一寸の国土も敵に渡すなという愛国心がないからで、あれば、外国人に買われたりもないだろう 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも今の日本国民は強制的と言うか戦後なし崩し的、日本人的性格と言うか、日本ってずっと封建社会が続き過ぎてて本来なら独立戦争して各地域合意しなきゃの所を得てないからね。土地に対してセンシティブな所がある。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

所有者不明土地を簡単に公有化できるようにすると、管理不行き届きの責任が国や地方自治体に行くのでそのような制度変更はしないだろう。 

「相続土地国庫帰属制度」も本音では嫌だったと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

売れる価値のある土地を基準に書いてる記事ですねぇ。 

国が没収なんて制度作ったら、田舎の後継者がいない農地なんて、みんな放置して10年後にバイバイしますよ。 

田舎に土地のある私は熱烈に支持しますけどね。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国も自治体もやる気がないのは誰かが惰性で固定資産税を払っていて寝た子を起こしたくないからなだけでは? 

下手に寝た子を起こして土地を放棄されたら税収が減るだけでなく管理責任まで問われるんだから 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の部分は平時の事を書いて、ドイツの部分は有事の事を書いている。 

ちがう前提の話を無理にくっつけても意味がないのに。 

 

ちなみに、日本でも自衛隊法第103条第2項で有事の際は土地の徴用が認められている。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

意思決定ができない日本の政治家 

やるべきこと・やらなければいけないことをあーだこーだ言って決めないくせに、自分には甘々な人たちが政治をすると今の日本が出来上がります 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

土地管理情報もさっさとデジタル化すればいいのに。 

そうすればマイナンバーと紐づけられる。 

親族同志が疎遠だと、相続されたことすら知らないことも多々あるだろう。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相続で揉める土地は当事者で決めてもらうしかないけど、誰ももらいたくない土地を国も引き取らなかったらそらほったらかしになるでしょう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>今回の法改正によって相続取得から3年以内に所有権の登記をしない場合10万円以下の罰金が発生します。 

 

違います。過料です。罰金は前科となりますが、過料は前科になりません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし、国・地方自治体も活用できない土地なんて欲しくないしな。固定資産税取れない、管理コストはかかるし。なかなか土地の寄付の審査は通らないと聞くが…? 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これなぜしないかって所有者不明の土地なんてマイナス資産のゴミ土地だからだよ。いらない土地引き取るのなんて国にとっても負債でしかない、だから誰も触れたくない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとそう、日本国籍ない人に土地パカパカ買わせたりしてるけど、これ連絡つかなくなったらどうすんのよ?と 

所有者不明や音信不通は適当に回収して国庫に入れれば良いよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

登記する気が無い人たちから国が取り上げても良いのではないかな 

文句を言う人には罰金を払って登記させれば良い。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

我が国の絶対地主は国です。 

大概の個人資産は要らなくなれば燃やし・壊し・捨て去りと自分の意思で始末できますが、どんなに賢く・腕力があっても土地だけは地上から消し去ることは出来ません。 

しかるに国のものです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まーなー 

ただ個人の財産権の介入はさすがにできないからな~ 

 収用法か差押えくらいでしか許されてないんだし。 

放棄したとて、国庫返納っても条件が無茶苦茶だしな。 

 つーか、裏金で一生懸命の国会議員は何してたんだろうね。 

切羽詰まってばかりで。 

 少子高齢化も原発も 

金貰う割には、なしてんだろね? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人に日本の土地が買い占められている。なんとかならんもんかね、 

保守を名乗って飯食っている代議士さん達しっかり国土を守ってください。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

土地には固定資産税がかかる。これを例えば5年支払っていなければ国に没収で良いのではないだろうか? 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「土地は元々国のもの」この言葉は公共事業に 

反対している地主に言って欲しい言葉です 

「山は誰の物地主の物、海は誰の物漁協の物」では無いです 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

相続の手続きをしたら、自動的に登記されればいいし、相続しなかったら、国の所有にすればいいし。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実はGHQ草案の時には土地は究極的には国の物って書いてあった 

どっちの意向かは分からないが削除されてしまった 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

> そのくらい言わなきゃダメ? 

だろうな 不明ならさっさと上屋を解体し国有地にしてしまえばいい 

後で所有者が現れたら、裁判したうえで、金で解決すればいい 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘンな土地を国有化すると、土砂崩れなどの対策や草刈りをしなければならず、かなりのカネがかかると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人におけるマイナンバーカードより土地の管理情報の管理システム化が先でした。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

没収したところで没収地が増えるほど固定資産税が得られなくなるから地方が困っちゃうね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

管理義務もあるんだから、行政が看板たてて管理者名乗り出なければ、没収でいいです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

土地購入を見直して 

中国人に買わせているではね 

国や政治家や行政には 

前科があるから疑いしかない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

共産党が反対します 

また仮にこういう法律があれば、共産党が政権を握ったときには、無茶苦茶します 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>土地は元々国のもの 

 

生産手段の社会化。正に共産主義の考え方ですね。 

日本は共産主義になった方が似合っているのでしょう。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国が没収って書いてるけど、その国もそんな土地いらないっていうの今の状況ですよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府は手始めに 

日本国籍を有しない者に土地の所有権を認めないこと。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

相続人が全員相続放棄した土地はどうなるのでしょうか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

所有者不明でも誰かが固定資産税払っているんじゃないの。? 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

登記の時に支払う登録印紙税廃止にして 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10万ぐらいで国が没収してくれるならありがたい 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとに元々国のものですか? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

土地だけでなく、不動産全部について、外国資本や外国人に所有禁止をするべきです。国家安全保障の為に。特に中国人は絶対にダメです。既に国防に危機が感じられます。政府はなぜ、これを放置したままか理解に苦しむ。そのうち水資源も基地周辺も占領されますよ。中国との関係悪化は避けられないのだから、手遅れにならぬうちに中国人の所有を法律で禁止(相互主義で文句言われる筋合いない)し取り挙げるべきです。 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE