( 235382 )  2024/12/18 19:32:09  
00

=+=+=+=+= 

 

実質日雇い派遣禁止になり日雇い派遣を請け負っていた派遣業者の代わりに、直雇用のアプリマッチングっていうサービスに変化しただけで雇用者からすれば待遇も悪化している。元々あったものを、それを近年新たに出てきた使い勝手のいいサービスだと利用者が錯覚している状態。儲けているのは新たに出てきたアプリ業者。どういう会社が出資して、この実質日雇い派遣ビジネスを作ったのか作っているのか構造自体を利用者は最低限理解しておくべきだ。 

 

▲269 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

学生時代(30年前)は、夏休みとかの長期休暇中に単発のバイトを日替わりでやってました。それこそコンサートスタッフ、イベントスタッフ、着物の展示会、プロレス興行、運転代行など様々。それぞれの仕事によって色々な勉強が出来た点は大人版キッザニアと言う例えがピッタリですね。お陰で卒業して就職した時も、人との付き合い方や先輩への対応など上手くやれたと思います。それに色んな仕事を経験した事によって、現職に応用出来たり思考が広がったりしているのも有難いです。流石に今は時間的余裕も精神的余裕も無いので副業は無理ですが、対価を貰いながら自己研鑽に活かせると思えば良い事だと思います。 

 

▲169 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

私は仕事辞めてから次に決まるまでの繋ぎに一日だけタイミー経由でスキマバイトしたことあるけど、その場限りだからそれなりの扱いしかされなかったのは覚えてます。 

でも、どうせそれっきりなんだしこんなものだなと割り切ってました。 

 

工場仕事で日給8000円プラス少しの交通費もらえたし、人扱いされないのを割り切れる人ならやってもいいのでは? 

ちなみに、私はもう必要なくなったので、退会してアプリも消しました。 

あとは、派遣に登録して短期バイト探す方法もあるにはありますよ。 

 

▲69 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

入浴介助と謳った性的な仕事。 

コールセンターやメールオペレーターと言いながら、ヤミ金の掛け子やチャットレディの仕事など、無法地帯化しているビジネス。 

運営もわかってやっているだろうに、何がキッザニアなのか。 

そもそも「短時間の雇用を目的とした仲介事業」なんてのは労働法には存在しない。 

被害が表沙汰になって大変になる前にきちんと運用を見直した方が良い。 

 

▲44 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

隙間バイトアプリの正しい使い方。 

食事会や仕事の依頼などする場合、利用を検討している店や会社が隙間バイトを募集しているかどうか確認する。 

募集しているような店、会社は、避けること。 

 

店員が責任感のないテキトーな仕事するだけならともかく、バイトテロ的な事をする可能性があるし、そういうバイトを雇わないといけないような経営状態である。そんな店は避ける。 

 

▲160 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

本業だけでは生活が苦しい人も多い。そういう人らの生活を安定させるには国がよくやる焼石に水の対策ではなくて、自分で働いて稼ぐしかないわけで、こういうのを有効に利用できる環境を国や企業は作るべきだと思う。 

 

こういうの書くと「なら転職すれば?」と必ず言う人いるけど、それが難しい人も多いわけでこういうのはQ&Aにすらなっていない。転職はお金だけでなくリスクもあるし、本業の職場環境に不満はないが給料が安い人も多く、その不足分を副業で埋めたい人も多くいると思う。 

 

であれば低年収で副業禁止企業はまだまだ多いわけで、隙間バイトですら禁止されできない人も多いので、そこを企業は解禁したり、国も奨励してほしい。 

国が奨励するだけで、企業は簡単に副業解禁したりするし。国は増税や物価高など負担を軽減する策もないのなら、生活に困る人らの働く環境ぐらいは作ってもらいたい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本音をいえば本業で220時間働きたいですが、働き方改革のため170時間くらいしか働けないため、生活費補填のためタイミーなどを使っています。 

本業で働きたいだけ働けたときが懐かしいです。 

 

慣れない環境で働くのもいい気分転換になるので嫌いではないです。 

 

▲51 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

タイミーのヘビーユーザーです。 

 

雇用する側は最低限の最低限さえできていればいいと考えることが必要。そういう考えの店舗はワーカーから高評価→(玉石混交だろうが)たくさん人員が集まる人気職場になる。 

あまりにも多くの店舗が求人掲載しているため圧倒的売り手市場に感じる。求人出しても人材が集まらないのはあるだろうと思う。 

ワーカーは別にどの店に行こうが日銭を稼げればいいだけ、そのお店でなくてはならない理由がない。求人の中には「高級店」表記や「働くための条件」をつらつら並べているところが見受けられるが人材の確保もできず運営してる杜撰さ、この条件でこの程度の時給で働くなんて自分の価値切り売りしてる人いるんだなと思うことも多い。 

ワーカーは勤務時間以外、全員どこかのお店の客。あの店も裏ではこうなんだと思ったら悪評も立つ。店舗側は賢くワーカーとの関係を築くべし。 

ちなみに、当方good率100%。 

 

▲71 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

50代の友人が2年ほどタイミーで働いてて、何度か行った所で気に入られて先月正式採用になりました。 

どんな所でどんな雇用のされ方だとしても、誠実に働く人と適当に働く人とではその後の在り方に違いが出ると思います。 

 

▲116 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

スポットワークで稼ぎたい側と、スポットワークでも対処出来る雇い側が、理に適ってるなら良いと思います 

 

ただ、スポットワークは、誰でも出来て、その日だけでも出来る業務内容なので、働く側の経験値もキャリアもレベルアップは無い、というだけだ 

 

▲34 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

鵜飼いの日雇いは、雇う側がサービスの保証が出来ないので避けられていただけです。 

配達員が荷物を投げて壊しても客がそれで我慢するというのなら、配達員は日雇いになるでしょう。 

物が壊れて弁償や訴訟になったら被害が大きいので、無責任な日雇いを使わないだけでした。 

 

それが最低賃金の向上などで雇用側が労働者を雇えなくなり、代わりに日雇いを使うのであれば、サービスは低下しますし、客側のQOLは下がるでしょう。 

アマゾンの配達員のように、闇バイトで各家の調査とマーキングをしている人達も居ますから、日雇いは治安の悪化も招きます。 

 

現状、工事現場での事故や商品の盗難や置き引き、万引き等が増えていますが、スキマバイトという日雇いを使うのなら、それは雇用側の責任です。 

 

▲65 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

言ってることは真っ当だと思うけど、でも社会保険とかなんも無い日雇いの条件でも仕事したがる人が居る、ってことだよね。 

それが嫌なら別のまともな仕事探せばいい訳だし。 

 

かつては一部のまともな仕事は出来ない人が日雇いとかしていたのが、今はそれなりの学歴や職歴もある人がやるようになったということ。 

それだけこの国が不安定になってるんだと思う。 

 

▲54 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

このスポットワークの良いところは面接などをしなくても、すぐ隙間時間に働けてどういう会社かすぐにわかると言う所。 

 

中には従業員同士で罵倒しあったりパワハラが横行しているような会社とか、挨拶しても無視するような、人間として終わってるような会社とか、うようよあるのを目の当たりにするからな。 

ワーカーはそういった会社があると二度と行かなくて済むわけだし、ブラック企業だらけが登録してるハローワークみたいなところにわざわざ行くよりもこちらの方がお金をもらって確認できるから手っ取り早いんだよな。 

 

そしてワーカー側の横のつながりがあるからヤバイ会社の情報交換共有などしてると、結局そういう会社は募集をかけても最終的には誰も来なくなってしまう仕組みになってるからな。 

レビュー評価で95%を切っているようなところはまず注意がいるし、90%切ってるところは絶対に行かないほうがいい。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

履歴書等用意しなくて良いのが大きいです。週1日2日のバイトでもスキマバイトアプリでないと履歴書とか用意しなければいけないのがかなり大変なので。 

ちなみに人扱いされないのはスキマバイトでも直雇用でも同じです。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

30年前の学生時代、高田馬場のガード下で土方のおっちゃんに連れられて現場行ったなー、雇用契約なんて無いし、それこそ人間扱いされないし上前をはねられて日当8,000円~10,000円しかもらえないけど、学生キッザニア体験?みたいにスキマ時間で稼げるのは良かった。 

 

▲55 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は特に雇用がセーフティネットで、 

言い換えたらセーフティネットは雇用にしかない。 

社会保険料の企業折半システムは、 

企業にセーフティネットを丸投げしているという事でもある。 

もちろんメリットはあるが。 

 

コロナ禍の補助金も、 

基本的には雇用されてないと無いも同然だった。 

全国民に配ろうとしたら物凄い事務費と上流で(公務員や士業)補助金詐欺師が出る始末だった。 

 

スキマバイトとは現代の日雇い労働。 

利便性はあるが真実儲けてるのはアプリ事業者のみで、 

数十年後の無年金者を増産する一因となるだろう。 

スキマバイトのリスクも知って利用するのはよいが、 

スキマバイトだけで生きてくのはだいぶ人生サバイバルだと思う。 

将来的に生活保護も真っ先に削られて年金より待遇良いなんて状況はなくなる。都合が良いことに国民は生活保護をなぜか権利ではなく憎んでるので国は生保を削りやすい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大人のキッザニア 

上手いこと言いましたねー。 

確かにこんなことやるんだ。っていうお試しとしてはいいかもね。 

正社員で働く前にマジでお試しで1カ月くらい働かせてほしい。 

やる内容よりも周りの人がまともか判断したい。 

業務内容は大変でも大体乗り越えられます。でも人が終わってると精神病むところから始まって身体も壊します。 

逆に会社としてもメリットですよね。 

1カ月の間でお互いに判断できる。 

 

▲111 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

新鮮さは社会勉強にはある意味良いかもしれませんね。仕事に貴賤はありませんが、二度と来なくて済むようにもっと頑張ろうというモチベーションにもなるかもしれませんし。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今 本来なら繁忙期閑散期を合わせて働く従業員を減らして必要な時だけ雇用する… 

 

経営者には都合いい制度だけど分かってて働く副業や学生ならまだしも使い捨てのアルバイト以下の仕事が更に雇用環境を悪化させた… 

使い捨てだから雇われる方も責任感も自覚も足りなくて低レベルで果たしてそんなのに金払う企業はまともな仕事ができるのか疑問だ。 

仕事先にスキマバイトが来たけど挨拶も礼儀もなってない。集合時間も集合時間も把握してないらしく「〇〇〇ーです」とか入口にいた私に声掛けて来たけど、関係ないし知りません。本当に迷惑だった… 

そこに担当者もいなかったので雇う側も派遣する側も含めて全部低レベルすぎる… 

 

その昔、単発バイトでイベント係員をやったことあるけど確かに人間扱いされてなかった。常勤の自分より若いヤツに犬猫のように扱われたな… 

 

むしろ事実上の日雇い派遣だから無くして欲しい働き方だから… 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昔のように日雇い労働者を確保することが難しくなってきたために生まれたスキームであり、全てにおいて使用者側にとって願ったり叶ったりな仕様になっているのがなんとも世知辛い印象です。近頃はどこも浅ましい事業ばかりが成長し、国力の低下を感じさせますね。こんなものいわば、「デジタル釜ヶ崎」ですからね… 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

覗いて見たけど中々すごい求人ばかりでしたね悪い意味で 

介護やドライバーなど専門資格の必須をしてる人間を最低時給に毛の生えた賃金で応募して「長期契約前提」とか「笑顔でしっかり動いてくれる方」とかそういう細かい注文だらけ、最低賃金同然の日雇いの人間に、です。 

この手の人手足りない業界って自業自得なんだなあってなりました 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ひとことでいえばITを使った最先端の奴隷制度。儲かるのは富裕層のみ。 

AI時代到来で上位数パーセントの優秀な人だけが長期雇用され、平凡な能力しかない人はこの働き方を選ばざるをえない時代がくる。自民党は長期的展望としてそういう日本を目指してると思う 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうスポットワークは都市部に集中していている。 

私は地方在住だがタイミーは保育と介護がほとんどで 

しかも有資格者歓迎と書いている。それで時給が1000円に満たない。 

こういう仕事をそういう募集の仕方をしている時点でロクなところではないのだろう。 

大人のキッザニアなんてごく一部じゃないだろうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スポットワークには企業と個人の願望が詰まってる。 

企業→都合の良い労働力がほしい 

個人→働きたい時だけ働きたい 

 

一見すると理想的なマッチングに見えても、結局は時間の切り売りで端金を受け取るだけ。スキル等も蓄積されず、個人が便利使いされる立場なのは派遣社員とかと同じ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず派遣されてやってくる人材に問題があるケースが多い。 

 

挨拶もしっかりできて普通の人が来てくれたらいいのだけど、最低限の条件も満たさない人がやってくる。 

 

▲71 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

今はタイミーもクチコミがあるのであまりむげなことは出来ないと思います。 

店員の態度が悪かった。頼まれた仕事以外の仕事もさせられたとか。 

それを見たら次のバイト来なくなるので。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>たとえば無断欠勤をすると、アプリの利用を無期限停止にする運用をしている事業者もあった。これに対し、11月、厚生労働省が求職の申し込みがあれば受理するという職業安定法に違反するとして改善を指導。このため事業者は停止の期間を無期限から「一定期間」に修正している。 

 

無断欠勤するやつなんて永久停止でいいのに 

 

▲79 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう日雇いの仕事って、 

毎回やることが変わるから、ほとんど何のスキルも身に付かないし、 

雇ってる方も「使い捨ての駒」くらいにしか思ってないし、 

安易にやらない方がいいよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

副業OKと副業NGの線引きって難しいよね。 

私が考えるスキマバイトは、顔見知りの個人居酒屋で、皿洗いや配膳をして、報酬は、食事とお酒。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大人のキッザニアってむちゃくちゃ無責任な例えだよね、そんなノリで仕事来られたら受け入れた側がたまったもんじゃないと思う。 

でも何も考えず言われた事だけやってりゃいいバイトもたまにはしたくなるね。 

 

▲12 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には副業を勤務先から促されても、本業頑張るから給料上げてくれ、出世させて、て思う。諦めの境地になれば土日の休み返上して働くかもしれないけど、平日はくたくたで隙間時間あっても無理だわ。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私もやりたいぐらいです。一日仕事なら雇用する方も頭数さえ揃えばいいし、それほど責任は無い。気分転換になる。多少の小遣いでもいいなら打って付けです。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の後半のデメリットが重要だよねぇ。 

バブル崩壊前は手っ取り早く稼ぐなら就職せずにアルバイトだったけれど、今は給料安い、将来のセイフティネットが無い、ってデメリットだらけ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子どももキッザニアで毎回ソフトクリーム作っていた時期ありました。 

当方もスキマバイト利用していますが、徒歩圏内短時間をリピートしてます。 

 

大人のキッザニア、確かに。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

育休中で夫の空いてる時にたまにバイトしてる。 

予めこの日とか決めれないし暇つぶしでお小遣いゲット出来るしリフレッシュも出来て便利。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いいんだけど、多くを占めるのが「○○経験者限定」や「ブランク半年以内」「○○資格持ってる人限定」「この店舗で働くのが初めての人限定」などばかり。保育士や理容師などが多い印象。 

NGワード設定できるが限りがあり、めんどい。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

副業やりたいけど、本業で週40時間働いている人は駄目とか、結構ル-ル厳しくなって来たところが多くて、なかなか良い副業が見つからない。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30%上前はねられた挙げ句、大人のキッザニアとはどこまでも馬鹿にした話で全然上手いこと言ってるワケじゃない。 

こんな労働搾取が横行した挙げ句、経済学者からは生産性が低いと言われるのも馬鹿にした話。 

日本は烏合の衆であって社会として機能はしていない。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タイミーなんて使う企業の仕事は徹底的に手抜きしてやるべきだが 

そんな暇も無いほど単純作業(皿洗いとか運搬とか)なんだろうなぁ 

正直そんな企業は全て滅ぶべきだと思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前はスキマバイトは家庭内の収入要件等の制約があったわけですが、まさかここまで急激に落ちるとは。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>「各職場ではタイミーさん、シェアフルさんと呼ばれることが多く、○○(名前)さんではない環境が逆に新鮮」 

 

刑務所に入っても、番号で呼ばれることが新鮮だとか言って喜んでそう。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>人間扱いされなくて(名前を呼ばれなくて)新鮮 

 

これを毎日毎日されている非正規のことを考えるきっかけにもしてほしいですね。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーやドラッグストアとか倉庫の仕事ばかりなのに、興味のあることとか自分のやりたいことを見つけられるとか、幻想でしょ 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大人のキッザニアではないでしょ 

賃金は上がらないのに税金ばっか増えて生活が大変だから働くんでしょ 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

闇バイト規制のためにもっと雇用元審査をちゃんとやるべき。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日雇いは二度とやらん。「こんなこともできんのか!」「わからんの!わからんの!」「いつまでやっとんじゃ!」とか正社員様に罵詈雑言を浴びせられた。鬱になるわ・・・ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大人のキッザニア…。なんとも仕事を馬鹿にした発言だと思う。 

そうでないと、こんなサービス考えられないだろうな。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

配達員を日雇いにしたら高額な商品はそのまま持ち逃げされるだろうね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マッチング料金で賃金の30%持っていかれるなんて、びっくりです。 

 

▲51 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大人のキッザニア笑 久しぶりに笑わせてもらったよ。 

昔問題になった派遣の形が変わっただけだろうが。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スポットワークって格好いいお言葉ですな 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

給料が低いのと、税金が高いのが原因かと。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

学生ならまだしもまともな会社に就職して普通に稼いでたら使う事はないでしょうね 

 

▲22 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

学生か暇な主婦が利用しているイメージ 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

山谷や釜ヶ崎のヤクザの手配師と何が違うのか。 

確かにその通りだ。 

 

卑劣な中抜き商売は美しい日本の伝統だが、 

さらに格差社会で拡がり、ツールがもたらす手軽さで、 

その悪辣さを覆い隠している。 

 

労働が毀損されていることにも、 

楽に儲けて無責任なネット手配師ヤクザが高笑いしてることにも、 

気づかないままの奴隷たち。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人間扱いされなくて新鮮という表現に強い違和感を感じるのは自分だけ? 

自分だったら最低限は人間扱いしてもらいたいけれど、こう思うのはおかしいことなの?? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保険料も払わず更に脱税出来る訳だから、スポットバイトに集まる理由もよくわかる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無断欠勤する奴なんか永久追放でエエがな。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

雇う方が無能だろう 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリ!ハローーーーーーー!!ギャハハハハーーーー!! 

 

▲1 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE