( 235463 ) 2024/12/19 00:34:10 2 00 財務省は「安上がり」の維新を選択か 元財務官僚の国民民主・玉木氏「103万の壁」巡る“駆け引き”指摘よろず~ニュース 12/18(水) 21:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/67cf69b7b2338493df6384bdaf330a32ba20c840 |
( 235466 ) 2024/12/19 00:34:10 0 00 国民民主党の玉木雄一郎代表
国民民主党の玉木雄一郎代表(役職停止中=55)が18日、自身のX(旧ツイッター)を更新。年収103万円を超えると所得税が課されるいわゆる「103万円の壁」をめぐって、自民、公明が国民民主に示した2025年分から123万円に引き上げる案を、税制改正大綱に盛り込むことに触れ「3党の幹事長間で合意したにもかかわらず見切り発射とは驚きました」と憤った。
玉木氏は、自公が教育無償化に関する協議を始めている日本維新の会に触れ「もともと、財務省の戦略は
・維新の新体制が発足次第、関係部局が接触
・当初予算の修正等で盛り込める政策を探る
・国民民主、維新、立民で予算に対する影響が最も『安上がり』の政党と握る
ということだったようなので、最近の維新幹部の発言を聞いていると、維新と握る算段がついたということなのでしょうか」として“密約”の可能性を示唆した。
日本維新の会の前原誠司共同代表(62)は17日、国会内での会見で、政府が通常国会に提出する2025年度予算案について「所得制限のない高校無償化を来年4月から実施することが、予算に賛成する必要条件だ」と述べている。
玉木氏は「いずれにせよ、私たち国民民主党は、選挙で約束した『手取りを増やす』政策にこだわり『178万円を目指して』引き続き頑張ります」と、不退転の決意を示した。
(よろず~ニュース・杉田 康人)
よろず~ニュース
|
( 235467 ) 2024/12/19 00:34:10 0 00 =+=+=+=+=
元々、維新は大阪万博やその後のカジノ誘致で自民と切っても切れない関係にある。 国民は今の国民民主を支持しており、維新が自民とすり寄った姿を見たら、先の衆議院選挙同様、議席を減らしていくのは強く予想される。 国民民主は日和らず信念を貫く姿を示していれば、来年の参議院選挙でも議席が大幅に増える。 動揺せず、日和るな!
▲1833 ▼144
=+=+=+=+=
維新は今回の国政選挙で弱り目に祟り目の状態だから、これまでの強気の姿勢をやめて、自民党の軍門に降る可能性は高いでしょうね。 本丸の大阪府以外の影響力は落ちる一方ですし、各首長もおかしな政策ばかりが目立ちます。 有権者の同党を見る目はこの結果、「自民党が吸収するか消滅する流れ」くらいで見てると思います。 国民民主は今回やれるベストは尽くしたと思ってますし、自民党の陰湿な揺さぶりに真面目に対応して来ました。 この点は評価できますし、引き続き国民の収入を増やして景気を良くしていくことに専心してもらえばいいと思います。 引き続き応援していきますので、次の参院選では多くの候補が出せるように頑張って欲しいですね。
▲1058 ▼106
=+=+=+=+=
自民党は国民からむしり取ることには熱心だが、税収減につながることには総じて後ろ向きだ。それにひきかえ表沙汰にならない政治資金は多いほうがいいとの底意が透けて見える。 政治家は本来、有権者の声を政策に反映させる役割を担う存在のはずだが、自民党の立ち回りは絶望的なまでに乖離している。 誰のために政治をしているのか、自民党からは国民に寄り添う姿勢が殆ど感じられないように思う。
▲712 ▼18
=+=+=+=+=
玉木さん、議席数増やしましょう。 変なやつを取り込まずに数を揃えるのはとても難しいことなのは承知ですが、なんとか候補者を揃えて選挙で戦いましょう。 たぶん自民党は敗因が分からないとか言うと思います。正しい方向を向いて政治が出来るようになるまで、野党でいてもらいましょう。 国民民主党がんばれ。そして頼むからアホなことで役職停止にならないように1人1人しっかり仕事してくれ。期待してる。がんばれ。
▲65 ▼8
=+=+=+=+=
高校無償化は賛成だけど、毎年7,600億円も掛かるとの試算が出てる。 これ、大阪万博の国費投入額1,650億円の4.6倍!少子化が進んでも、連年これくらい掛かる。 高校無償化とセットで、地方を含めた議員給与と議員定数の削減及び国と地方のムダの削減を進めるすべきだと思う。
▲18 ▼10
=+=+=+=+=
前原さんを共同代表にしたのが維新の失敗、自分の事しか考えてないし、維新にも何の執着も無い 前原さんが入った党はめちゃくちゃになっていきますから 吉村さんは国政での力は無いから、飾りになってしまうのは分かりきってました。 馬場さんは逃げ切りましたね
▲83 ▼7
=+=+=+=+=
維新の国会議員代表は前原氏だ、国民民主の代表選で玉木氏に敗れて党を割った人なので玉木氏に確執があってもおかしくない。その意味で国民民主潰しのために教育無償化の空手形だけで予算への賛成をする可能性がある。いずれにしろ今回の予算で誰が賛成して反対したのかをよく覚えておき次の選挙に生かすべくしっかり見極めが重要だ。
▲555 ▼23
=+=+=+=+=
深刻な人口減少社会、高齢化が眼前に迫っています。産業も税収も、そして年金や介護や医療費の問題など、お金のかかる問題が山積しています。富裕層は賃上げの恩恵の大きい大企業の社員などが多い実態の中で、実額の大きな減税の恩恵を更に付加する必要があるのか、疑問が払拭出来ません。地に足のついた検討を行い、将来世代の皆さんに禍根を残す事のない仕組みの構築を図る必要があると心底思っています。
▲51 ▼144
=+=+=+=+=
国民民主が性急すぎる感はあるな。 財源などは確かに考えないといけないだろうし、それでも103万から上げてもいる。まずは、目処がついたところから進めるで良いではないか。次年度以降も検討する形に持っていくのが最善。 178万をやるなら、何の財源で補填するのか、地方自治体との調整をどのようにやるのか。具体的に国民に語るべきだと思うよ。代替財源確保できなければ、しわ寄せがでてきて、そのデメリットを許容できるか否かも国民が決めること。 メリットだけ主張するのは悪徳商法と変わらない。
▲26 ▼110
=+=+=+=+=
もともと、自公は、国民民主に甘い言葉で寄せ付けておいて、維新と天秤にかけ予算が通ったら裏切る、いつものやり方だろう。こうなるのは想定の範囲で、178万控除の減税案は今すぐに実現できるとは思っていなかった。なので、国民民主は中途半端な妥協はせずに、次の選挙に向けて力を蓄え、多数派を握る事を最優先してもらいたい。
▲447 ▼23
=+=+=+=+=
3党の幹事長合意はあるのだから、万一今年決まらなくても上がるまで続けて主張して下さい。 昨年はいくらでしたけど今年はいくらに上げてもらえるのですか178万+最低賃金上昇分ですかと問い続ける。 選挙でも合意文書を拡大して決して風化させない事が重要です。
▲318 ▼19
=+=+=+=+=
やはりひとつの政党が長く与党でいるのはよくないなと自民党を見ているとつくづく感じる。
政策が利権まみれなのが明らか。マイナ保険証なんてツッコミ所しかないし。
おそらく自民党が与党である限り、何も改善されない。
国民民主には頑張ってもらいたい。 来年、日本に大きな変化が起こるといいな。 1人でも多くの人に選挙に行ってもらいたい。
▲456 ▼28
=+=+=+=+=
来年の参院選、そして勝負は次の総選挙です。変な妥協をせず、維新など放っておいて、これまで通り、所得を増やす政策を地道に訴えれば良いです。投票できるよう、候補者の擁立をお願いします。
▲602 ▼51
=+=+=+=+=
20万とはいえ、動かなかった壁が動きそうなのは国民民主党の大きな手柄に間違いはない。 自公的には上げるって言っちゃったのはミスかもね。 ただ、マスコミは今は持ち上げてるけど、次の選挙の頃にはどうせどことは言わない左寄り政党を上げるんだから、なんとかして勢いを維持するのが大事かなと。
▲95 ▼13
=+=+=+=+=
国民民主はこのままの姿勢を貫いてほしい。自民とは未だに危機感がない。衆議院で負けて政治資金規正法を見直したように、参議院で惨敗して自分たちが間違ってる事に気付かせた方が良い。いつまでもバブル景気みたいな昭和の考えで政治をしてる年配者には辞めもらいましょう。国家の財務管理も出来ないような財務省も解体して民間の優秀な人材を活用しましょう。
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
高校無償化など、もう多くの自治体で始めている。維新の言うことを与党が聞くのは、国民民主との約束を放棄し、来年の選挙でボロボロになりたいのだろう。 選挙で勝ちたいのであれば、ここは異次元の減税で対応した方が良かったと後悔するであろう。 また、高校無償化で効果があるのは高校生の親だけと限定的。国民全体に効果をもたらすのはやはり減税である。
▲91 ▼9
=+=+=+=+=
国民民主を評価する方と私は一線を画しているのですが、 個人的には国民民主の交渉が下手すぎたと思います。 財源問題はすべて丸投げで、自分たちが主張する(しかも根拠は独りよがり)を丸呑みせよと迫るやり方は、どうみてもうまくいかないものでした。 全部自公が俺たちの意向に沿った提案をせよという姿勢では、まとまる交渉もまとまりません。最初は178万円を目指すが、金額の協議には応じると言っていましたが、勝手に硬化していき、身動きが取れない状態になっていきました。わずか28議席しかない中で、もう少し実をとる対応ができなかったのか、疑問に思います。これは極めて厳しくいっています。
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
「178万円を目指していく」上で経済状況の状態を注視しながら段階的に引き上げる方針であるなら、先ずはOKかな、 とりあえず本来の問題点だった親の扶養に入っている子供のバイト・働き控え対策としては十分! そして来年のトランプ政権発足後に貿易黒字の減少・株価・日本経済の税収がどうなるか注視して、次の引き上げ段階を検討する必要がある。
今年度分はまだ判らないが、2023年の名目GDPは591兆4兆円、前年比5.7%増で過去最高を記録。
5兆円の所得減税の場合、恒久減税であれば実質GDPを1年間で+0.25%押し上げると試算される。 よって大した経済効果はない、それより低所得者向けの減税を検討した方が良い。単に所得控除を178万円に引き上げても、中高所得者が喜ぶだけで、実際その連中が「178万円早くやれ」と言っているし、ネット配信や既存メディアも基本的に中高所得者である。
▲8 ▼66
=+=+=+=+=
玉木さん、100も承知だと思うが、財務省、また自民党は半年後の参院選までに多くの国民が今回の事を忘れてしまう事を狙っている。ガソリンの税金と同じだ。 繰り返しこれを国民に思い出させるのは、貴方の仕事だ。半年後も確実に経済は停滞したままだ。むしろインフレにもかかわず失業率が上がる可能性も高い。手取りはさらに下がる。そして参院選、または衆参同時選挙まで、今回の事を何度も何度も繰り返して、維新等にキャスティングボードの可能性を残さないぐらい議席を取らねばならない。期待してるぞ。
▲59 ▼11
=+=+=+=+=
103万円の壁で税収が減るとか財源をどうするとか言っている時に更に税を使う無償化をなぜ持ち出す必要があるのか。自民党は財源に固執し過ぎるし国民民主は財源を無視し過ぎる。財源の確保をある程度示せれば話は進むのじゃないですか。例えば働きの悪い国会議員をリストラすれば、無駄な省庁を廃止すれば、どんぶり勘定の概算要求を精査すれば、無駄なばら撒きをやめればどれだけ捻出出来るかを示せれば良いのではないですか。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
一つハッキリしている事は結局の所自民公明維新どの政党も自分達だけの事しか考えてないと思います。 これだけニュースになった103万円の壁引き上げ問題をなし崩しにしてしまうのは、維新も分かっての行動だろうし高校無償化という一部の人達だけの恩恵で済ませてしまって本当に良いと思いますか?それだけ国民にゆとりがあると思っているなら間違いですよ。
▲197 ▼23
=+=+=+=+=
維新は自公維で与党を形成するつもりでいるのか。維新に投票した人々にとっては本当に裏切り行為だな。参議院選挙ではどんな評価がなされるか楽しみだ。 与党と野党の差がほんの数議席しかない現状では全ての党がキーストーンになりうる。なので1党でも抜けがけさせると元の与党独裁に戻ってしまう。増税・裏金やり放題の構図に戻ってしまう。そのためには野党第1党の立憲に頑張ってもらって野党をまとめてもらわねばならないのだが、最近元気が無いようなのが気掛かりだ。野田さんには国民目線に立って野党をまとめ、野党対与党の対決姿勢を維持していってもらいたい。それが国民の期待だと思う。 政治家=公務員(税金を原資として収入を得る職種)の方々の仕事とは何か?それは国民が幸せになるよう支えること、舵取りをすること。それを忘れて政治には金がかかるいって税を掠め取ることに走るなら、遠からぬ内にこの国は滅びるだろう。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
維新が本予算賛成に回れば、 吉村代表や創設者の嫌う 永田町の文化は何も変わらないと思う。
短期的には、公約実現は大事だけど… なら、馬場さんのままで良かったと思う。 大阪では、公明党とやり合い 全国では自民公明と飲食いでしょ 結局。
たまたまの選挙結果でしかなかったと いう危機感を吉村代表にも持っていて欲しい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ財務省が選択という意味の分からない状況なのか。 これではまるで財務省主権ではないか。 やはり国民主権を取り戻すためにも財務省は解体。 そして既存の政党に用はないので、どんどん議席を失ったらいい。 財務省のツイッターアカの炎上もいまだ収まりそうにないが、もっと炎上すればいいと思う。
▲225 ▼8
=+=+=+=+=
国民民主は昨日の協議を打ち切ったのは大問題。与党のやり方は論外だが、今年ダメならなぜできないのか、いつになったらそこまでやるのかのプランを聞くべきだった。 こういうところが甘い。
自民は時の経過を頼って風化させようとするからね。森山が幹事長辞めて幹事長同意あったと主張しようが俺達の総意じゃないとか平気で言うぞ。 森山も選挙責任を参議院ではおそらく取らざるを得なくなるし。
▲6 ▼14
=+=+=+=+=
維新に前原が共同代表として入って、自民党に擦り寄るべく財務省が動いた。 理由が国民のために使う税金が最も"安上がり"となることが最優先だから。 ザイム省なんて"国民の敵"。あの手この手で国民から財産、税金を巻き上げることしか考えていない。 選挙で自民党は少数与党になったが、ザイム省の手口を考えればこれだけでは終わらないことは明らか。我々国民は今の国民民主を応援するのはもちろんだが、政府、ザイム省に対して継続して抗議の声をぶつける、大きな世論にする ことが必要だ。もちろん選挙でもしっかり投票して維新のような党が息を吹き返さないようにすることも。
▲58 ▼9
=+=+=+=+=
国民民主の178万に対して123万の自民に賛同したら維新や立憲民主は次の参議院選挙で厳しい戦いになると思う。
仮に維新が教育無償化で自民が同意したから自民案に賛同したとしても、自民が国民民主にした様に手のひら返しで約束を反故にされる恐れが有り、参議院選挙で自民の同類として惨敗する損しか無い結果になる可能性も覚悟するべきだと思う。
各党は自民が約束反故の常習犯で有ることを思い出して欲しい。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
税制改正大綱に盛り込むことに触れ「3党の幹事長間で合意したにもかかわらず見切り発射とは驚きました」と憤った >引上げ幅とその時期の無い不完全な合意文書締結は、結局自民党が補正予算を通過させただけのモノとなり、国民民主党は利用されただけに終わった。 先の衆院選あれだけ逆風が吹く中でも自民党に入れた支持層に、103万の壁引上げも結局実施したのは自分達だと補正予算通過と合わせてアピールし、中には納得する方もでてくるかもしれません。 今年半ば、日本維新の会は自民党と党首会談で合意していた旧文通費改革を国会終盤に約束をほごにされ先送りにされた。維新は「だまされた」と批判したが、後の祭りとなった。党は違うとはいえ、何故同じ年に同じ手に乗るのか理解し難い。 国民民主党は、自民党を利するだけとなった今回の失態を繰り返すことは許されないことを肝に銘じ、厳しく自民党に対峙して欲しい。
▲110 ▼13
=+=+=+=+=
維新も前原さんを味方にするほど落ちぶれましたからね。 政治思想が全く違う立憲と予備選で手を組むあたりもがっかりです。 おそらく次の参院選で自公維新には国民から厳しい判断が下されるでしょう。
国民民主は引き続き178万を目指して頑張ってください!
▲256 ▼34
=+=+=+=+=
国民民主も維新も財源の調整の面倒な所を自民党に押し付けてないのかな?両方も自民に納得させる財源確保方法を明示すべきではないのかな? 財源確保に自信あるなら最初から野田総裁にしてより強い政府内のキャスティングボード取って政策実現の方が早いと思うけどな? よく見ると野党の立場で政策だけならスピード感はないよね 他の人の意見聞けたらお願い致します
▲10 ▼24
=+=+=+=+=
前原共同代表は、0~2歳の無償化・学校給食の無償化・高校無償化・高等教育の無償化等をトータルパッケージとして自民党に突きつけていくそうだが、これらが言うほど安上がりか? 玉木国民民主党の支持者が、(前原氏に対する遺恨もあってか)やたらと維新や教育無償化に反発してるが、他党にも掲げる政策があり、少数与党の国会というのは掲げる政策を実現して実績を積む機会である以上、国民民主党の都合に他党が合わせる義理は無いんだけどね。 国民民主党が自分達だけが目立つためでなく、真に国民生活のために信念を持って103万円の壁を動かそうとしてるなら、前原氏との遺恨を乗り越えて、維新との共同歩調を模索するくらいの度量を発揮したら良いんじゃないか。吉村代表も前原共同代表も178万円に反対していない。両者とも明確に賛同する発言をしてる。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
玉木さんは発言に注目の集まる今、裏の取れていないであろう憶測を特定的に受け取れてしまうように発信するのは控えた方が良いと思う。 他党は他党。 今は脇目を振らずに国民民主の進める政策に邁進するのが吉だろう。 政策が実現できようができまいが真摯に愚直に交渉を続ける姿を有権者に見せ続ければ来年の参院選では大きな波になるでしょう。
▲68 ▼33
=+=+=+=+=
維新はもともと新自由主義の政党で、小さな政府を志向するはずですから、減税、支出減を志向しなければいけないはずですが… 維新はもう一度自分の理念を確認したほうがいいと思います。
▲58 ▼8
=+=+=+=+=
玉木氏は自党の公約実現への戦いを徹底的に訴えて欲しい!自公のいい加減な協定破りを国民へ徹底的に訴えて欲しい!自公議員の曖昧な妥協案政策には断固反対をして欲しい! 自公政権は自民党ラスボス税調体質温存政治から脱却出来ないことを強力に発言して行くべきだろう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
自民公明のまるで歩み寄らない姿勢の裏には、国民民主抜きで予算を成立させる目処がある程度立ってきたからと考えるのが自然です。それが立民なのか維新なのかは知る由もありませんが、それはそれで有権者の選択した結果です。各党への評価は、参院選において改めて有権者が判断を下すでしょう。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
自民党税調と財務省も維新の万博予算や教育費無償化を人質に取りましたね。 来年度の本予算で自公は前原代表の維新を抱き込んで通過させる算段かもしれないが、自民とくっついたら手のひら返しをされるのは目に見えている。 自民党税調と国民民主で協議されている基礎控除引き上げも物価上昇率から言えば123万円の試算になるのかもしれないが、178万円は憲法25条の生存権にも触れるものだから妥協できないギリギリのラインだ。 この壁は学生アルバイトや主婦のパートばかりじゃなく、シングルマザー勤労者や高齢勤労者にも適用される。 自民党は本当に政治家や官僚、そして経団連ばかりを優遇する政党であることが可視化されました。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
これはそもそも生存権の話。 つまり、123万円で賛成することは123万円で一年間最低限の生活が出来ると言っているということ。 それじゃあ、賛成した政治家や財務真理教信者は、年間123万円で家賃、食費、水道光熱費、学費等を賄えることを実践してもらおう。
▲45 ▼18
=+=+=+=+=
財務省も自公も愚かだとしか言い様がない。
今の情勢で教育無償化に賛同するから来年の通常国会で予算案に賛成してくれと言われても、維新は賛成に票を投じたら終わってしまうよ。
最早自公政権が来年度予算を成立させるためには国民民主党に頭を垂れて控除引き上げ額を満額回答するしか無くなったも同然の状況を作り出してしまった。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
自民の宮沢氏も国民の玉木氏も古川氏もMOF出身。玉木氏もMOFから情報提供はあると思うが、与党の宮沢氏の方が連絡が密なんだろう。国民との交渉がうまく進まなければ、予算案のための政策協議は維新に鞍替えする算段だったんだろうと思う。官僚は自分たちの仕事が順調にこなせれば良いわけで、国民の声や政党の思惑は気にしてないような感じがする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これはドリフか、コントか、パロディか。財務省が維新を選んで次の選挙で自民党が国民の審判を受けて次の選挙で大惨敗とは。国民民主は中途半端な歩み寄りや妥協をしないで突っぱねれば次の選挙では今回をはるかにしのぐ大躍進をするだろう。自民党はやることなすことすべて国民の目には悪事、握手に見えて次は今回以上の惨敗だろう。明日のガソリンの値上がりも国民は自民党のせいだと思っているようだ。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
維新は前原を取り込んだ事で大きく印象を落としたうえ、今回もし与党にすり寄って123万のまま賛成に回ってしまうような事があれば、来年以降の選挙では自民と心中する覚悟を持っておいた方が良い。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
このまま高校無償化が実現して、123万で予算が通ることがあるようなら、参議院選挙は維新を落とさないといけない。103万円の壁はほとんどの国民に恩恵がある。それに対して高校無償化は一部の人にしか恩恵がない。 自公維新を徹底的に負かさないといけない。吉村代表は都構想なんてやってる場合じゃない。
▲17 ▼10
=+=+=+=+=
自慢党の幹事長会談での約束を小細工したことで、日本中がイライラしている。この国民民主党の手取りを増やす政策は、日本国民と自慢党との対決になっている。維新もフラフラあっちこっちに顔出す前原で軸がブレ過ぎてる。これから国政で国民民主党に期待してる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
他の野党も103万の壁についてはちゃんと考えた方が良い。既に小泉郵政改革並のブームに成っているので夏までの動き方によっては議席を落とす事になるかと思う。
▲58 ▼15
=+=+=+=+=
維新には期待が大きかっただけに本当に失望しました。橋下徹がメディア御用達のコメンテーターに成り下がったことを苦々しく見ていましたが、メディアで堂々と国民民主の妨害を促すとは。前原氏を副代表にしたのも大きな間違いでしたが。彼には玉木氏への嫉妬しかありません。国民を見下す宮沢氏の高笑いが聞こえてきそうです。この方については広島県民の皆さん、何とかしてください。
▲48 ▼11
=+=+=+=+=
財務省は所得控除を123万円+高校の授業料無償化で予算案への維新の賛成を取り付ける作戦に変えたということなのか。公立高校の授業料他で一人1年間で約10万円として300万人なら教育費無償化は3000億円で済むことになる。しかし、これで国民は納得するだろうか?一旦、178万円で火が付いているので、この案で手打ちとなると維新が賛成し予算が通ったとしても自民に対する国民の不満は残るだろう。維新は人気が出るかどうか?所得控除アップの邪魔をしたことで参院選で惨敗を喫することになる可能性がある。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
自民党の工作じゃなくて、財務省の工作ですか…。 政党は選挙で国民に選択肢があるけど、財務省に対しては、もちろん選挙なんてない。
国民はどうやったら、意志を政治に反映できるのか? 各省庁に対して国民審査制度とかを作ってくれないですか?
三権分立といいながら、この政治と行政は接近し過ぎではないか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも野党共闘なんか鼻から無く、キャスティングボートを握ったと勘違いして、自党アピールの為に自公との協議に専心したから足元をすくわれたのでしょう。これで三回目です。玉木が自民党と親和性が強すぎるから戦術ミスばかり繰り返しています。今からでも遅くないので、他野党と連携してでも公約を実現する方向へ切り替えるべきです。独り相撲では老獪な自民党相手では結果を勝ち取る事が難しいのが痛い程わかったはずですから。努力は称賛されても評価は結果が全て、それがプロの政治家です。
▲35 ▼41
=+=+=+=+=
税調協議を蹴ったのは正解です所詮28人くらいでキャスティングボードを左右するのは無理筋なのはわかっていたハズ衆院選で自民に投票した国民や維新立憲に投票した国民は目が覚めたと思います参院選が楽しみになってきました
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
立憲にしても維新にしても変に自民党に擦り寄ったら、「自民党・財務省サイド」というレッテルを張られて次の選挙でマイナスに働くので、そんなホイホイと自民に協力せんと思うんだよね。
立憲に至っては自民党を批判することで党勢を伸ばしてきた。 大連立など簡単にできるわけない。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
あくまで国民民主党は野党!178万円は与党は全てを飲み込む事はないだろう。与党はまだまだ見ている段階。恐らく150万円前後までは出して来る。国民民主もある程度の妥協しないと難しい。維新や立民が賛成すれば、今後の国会や予算成立には、国民民主党は必要なくなる。その辺を考えて議論して欲しい。今度の参院選もあるから、国民民主党がある程度の実績を見せないとね。先ずはそこからでしょ?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
103万の壁は物価上昇に伴うステルス増税によって、今まで取り過ぎた分の税金を返すという話で、教育無償化と天秤に掛けられる事ではない。マスコミは比較する事でミスリードしてくるだろうが決して乗ってはいけない
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
結局、前原というのは野党を自民党に各個撃破させる契機を作るだけの男なんだよね。 103万も無償化も両方取ればいいじゃないか、とは考えない。
とはいえ、それ以前に立民の党首は野田で、財務省と一心同体みたいなものだ。政治改革さえ通ればあとは丸のみしかねない。立民には露骨にSNSで財務省の応援団を担当する者もいる。最後は自民との大連立まであるかもしれない。
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
もし仮に本当に維新が与党にくっついて連立するようなことをしたら、 身を切る改革は成功です。 国民の身を切ることになります。 もちろん切られるのは、国民民主党ではなく国民です。 国民の懐を安売りした政党として未来永劫忘れられないでしょう。
そうなったら維新はもう終わり。 与党過半数割れのチャンス、もっと高い要求を飲ませないといけません。 教育無償化では安すぎます。
▲43 ▼8
=+=+=+=+=
国民民主党がやれるって言うなら、財源を含め壁をてっきょした後の地方財政がめちゃくちゃにならないやり方を教えてもらえばいい。やれないのにいい事並べただけならやれないし、自民も国民民主へ説明を依頼したらいいのに。どう考えても不可能だよ。
▲9 ▼19
=+=+=+=+=
今回の維新の罪深さ、政策の優先順位が政党毎に違うにせよ世論への感受性が劣化していますね。 国政政党の代表は国会議員であるべきと思いますし、大阪府知事が代表のため旧国民民主党を割って出た方が共同代表になっている時点で世論からずれているのかも。
▲49 ▼8
=+=+=+=+=
123万円で決着することはないと思うが、問題は次にいつ上げるかということ。また20年30年そのままだと意味がない。毎年見直すか、せめて2年に1回は改定していくべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
維新が高校教育無償化を条件に来年度予算に賛成した時が維新の崩壊の始まりでしょう、 自民党から毒饅頭もらってまんまと騙されてんの、国民民主党はたとえ123万円で決着しても悲観しないで下さい、国民は今や自らの一票が政治を変えることが出来るのを覚えました、参議院選挙でその結果を見ることが出来るでしょう。
▲31 ▼8
=+=+=+=+=
維新の会の前原さんが、ネックですから。 政界渡り鳥で、確固たる政策理念がある訳ではありません。 今回も、躍進して注目を集めている、国民民主党と玉木さんに嫉妬して、行動しているとしか思えません。 前原さんの所属した政党は、ことごとく先細りしています。 維新の会の将来も、明るいものではないでしょう。
国民民主党の議員さん達は、多少の事で動揺しないで、確固たる政策理念を貫いて欲しいです。 有権者は、テレビや新聞などのオールドメディアの偏向報道に、嫌気を感じています。 SNSやYouTubeなどのネットメディアで、情報収集している有権者がいる事を、忘れないで下さい。
▲61 ▼14
=+=+=+=+=
さすが維新ですね。何をしたいのかわからないですね。立憲と同じで他人の邪魔したいだけで、信念なんてないのでしょうね。一時与党から有り難がられるでしょうが、もし有権者が覚えていられたら、今回の騒動で失ったものは大きいでしょうね。前原はまた移る政党を探す事になるのでは?
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
政策だけじゃなく一般社会だって同じなんだよ。最も安くつくところ、条件がいい所と契約するなんて当たり前のこと。うるさい国民民主より維新と組んだ方が話が早かったってだけ。維新は万博やIRまで考えれば政権側と本気の対立なんか出来ない立場。それこそ松井さん、馬場さん時代から自民との距離は近いし逆に国民民主は立憲と同じ連合支援。仲良しこよしで手をつなぐ関係は難しいしね。 あとこの財務省の話って本当なのかね?
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
半端な額で妥結させることも、玉木党が反発離脱も、あらかじめ絵が描かれたシナリオ通りのデモンストレーションみたいですが、事ある毎に引き上げ議論で詰めていって欲しいものです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
教育無償化も結局反故にするのでは、国民の力を削ぎたい政府、財務省も1円も国民に使いたくないでしょうし、1円でも多く国民から搾取したいはず。 その為にはしれっと嘘ついて近づき目的達成したらポイッでしょ。 いつまでも無難だから時代遅れな考え方をもって自民党に投票する人がいるかぎり国民の為の政治が行われないでしょうね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
維新の「創業者」と「共同代表」にああまで言われて玉木さんが侮辱されれば、吉村さんや維新の幹事長が必死にフォローしても、ガス抜きのパフォーマンスにしか見えないよ。吉村さんはまず、酷い言い方の橋下発言を撤回させてほしい。もしくは、今の維新と橋下氏はまったく無関係だということを明らかにしてほしい。 別件で炎上した奈良県知事も維新だし、ますますイメージよくないね。 もう大阪の地域政党でちんまりやっていればいいんじゃないの。 むしろ、維新にいる良識ある減税派議員は、国民民主党に移籍してほしいわ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
冷静に考えて、3年間だけでも、高校無償化で助かる家庭は結構あると思う。少子化対策にもつながるし、年間1万円程度の減税よりもインパクトは大きいと思う。
▲14 ▼11
=+=+=+=+=
間違っていたら、『ごめんなさい』
なんで、国の国会は 個人の所得を増やす事に反対何ですか? 国民が豊かになる事に反対?
一国民は、ちゃんと納税してますよ! 所得が増えても、納税は、義務だと思っております。 でも、少しでも多く働いて、1円でも多く収入を得たい! 何で制限するのですか?
これだけ、労働人口が減少していると、言って、外国人に頼るのではなく、 働き方改革で、労働者を確保出来るのではないですか! 国民は、納税の為だけのひとじちですか? 国の豊かさは全国民願っておりますが
個人・家庭の豊かさは 国民の権利です! 税金が減るから、働かせないのではなく 国民第一優先での国の運営願います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
維新は財務省との接近を否定しており、それに対して玉木さんの根拠は「御党の幹事長が本予算への賛成を示唆しておられたので。」という意味不明なものでした。 本予算への賛成を示唆したら財務省の手先になるなら、国民民主も賛成を示唆してたわけで財務省のお仲間になります。 こんな根拠薄弱な状況で陰謀論を垂れ流すのはいかがものでしょうか。
支離滅裂な財務省陰謀論を垂れ流す国民民主も、それに騙される有権者も、いいかげんにしてほしいと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
『財務省は「安上がり」の維新を選択か 元財務官僚の国民民主・玉木氏「103万の壁」巡る“駆け引き”指摘』
そう言う事だったのか。維新共同代表の前原氏は国民民主代表の玉木氏に対して自公政権寄りだという事で反対したが、代表選に破れ離党したはずだ。 しかし、ほとんど実現している高校無償化実現の合意で、抜け駆けして予算案に賛成する? こんな裏切りは許されない。次の選挙で京都住民の良識により、その落とし前を付けられる事になるだろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
維新よ教育無償化だけで何もかも与党案賛成にならないでくれよ。 178万円の壁も教育無償化と同じように多くの国民にとって大切な収入元となる。維新の動向で政治が変わるかもうしばらく変わらないかになる。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
立憲もダメ、維新もダメになってしまってほしくない。維新は国民民主とタッグを組んでほしい。間違っても自民に取り込まれるなよ、国民民主の要件とセットでやってほしい。それが国民の願い。ここで維新だけが賛成にまわったら国民の敵にまわるぞ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
国民民主案での7.6兆円の支出のについて、政府支出のスケール感でいけば岸田政権が税収の上振れを利用してやった5兆円かけて行った定額減税は貧困層にやさしく17兆円の効果があるというのはさすがに吹きすぎだったが投入した金額程度の税収増はあった。前原氏が提唱する高校授業料無償化だが、公立も私立も無償化するわけにはいかないから公立基準の授業料の年50万円(ずいぶん高くなったもんだ)を300万人いる高校生に給付すれば1.5兆円。それと勉強がきつくて年103万円までバイトなどとんでもないという理工系大学生や保健関係などいろいろ100万人に配っても併せて2兆円だ。これなら有効だ。これだけ見ても国民民主の178万円がいかに筋悪な案だったかがよくわかるだろう。投入した7.6兆円が回収できると試算できた人は一人もいなかったのだから。
▲26 ▼122
=+=+=+=+=
維新は絶対に自民党を敵に回せないから、間違いなく、尻尾振って懐いてしまうよな。しかし、本当に自民党は「国民の敵」政党になってきたな。最後まで適当な税収不足分を掲げ、乗り切ろうとするとは、全く自分たちの置かれている立場を理解してない。国民民主の皆さん、絶対に妥協しないでくれ!
▲34 ▼8
=+=+=+=+=
玉木は、とりあえず政府の方針に反対の姿勢をするがどこかで迎合すると思うのでみんなで玉木を応援して178万円でしか納得できないように応援したら良いと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
維新に期待していた時代もあったが結局自民党の良い駒になってしまいそうだな・・・。橋下と言う維新の顔とも言える人が辞めてからは落ちる一方で過去の功績で耐えて来ていたが時間の問題だろうか。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
維新と国民民主が協力して178万円と教育の無償化を自民党に飲ませればいいだけなのに、自分たちの存在感を示したい維新はミスしましたね。私は国民民主に妥協を迫るより、このまま参院選で議席を増やして戦った方が良いと思います。 最近の維新は反党行為で除籍された前原さんを代表代行に据え、その前原は「本予算に賛成するなんて野党じゃない!」と言って離党したにも関わらず、今ではその予算案に賛成を匂わせをし、支離滅裂すぎる。万博しかり、減税の邪魔をすれは維新も自民同様大敗するでしょう
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
なんか結局は国民民主党も事が上手く進まなくなると他党の批判ですか。 それに密約って言うけれど、国民民主党だって同じようなもんでしょ。 ま、自民党にしてみれば、最後の最後は立憲民主党の賛成さえ得られればいいのだから、国民民主党も維新も恐れずに足らずですかね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
玉木がNHKで出演していた。 なんで、不倫して党の役職停止中なのに、偉そうに話しているんでしょうか? 他の方が不倫をして表沙汰になった末は、議員辞職ですよ。なぜ、玉木はのうのうとテレビに出演しているのでしょうか? 国民民主の執行部は、103万の壁ばかりになって、党の代表の不倫騒動に向き合えないのでしょうか?
2度と玉木はテレビに出演させないでください。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これに与野党がこぞって反対って… 自民、公明、立憲、共産、維新は結局国民負担を軽くすることを考えて無いってことね。有権者はよく覚えておきましょう。選挙の際は少なくても上記以外の党に入れないと手取りは減る一方なんだな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
玉木さんは恒久政策には恒久財源を明確に示さなければならないと自ら国会で発言してたのにもかかわらず、恒久財源を示さず、思い通りにいかなければ自民のせい、財務省のせい。 不倫するような政治家は駄目だ、辞めろと主張しながら不倫し、辞めずにいる。 民主党時代、事業仕分け担当で案外切れるものが無いことを知っていながら「無駄を切ればいいんだ!!」 この先立場が悪くなれば、また政権が、ザイム省が、などと陰謀論で信者の目と牙を外に向けさせるだろう。どっかの国が反日政策で目眩しするようにね。
盲目な信者が元気なうちは良いけれど、賢い支持者は気づき始めてるね。最近は古参支持者も頭を抱えてるよ。
賞賛や信者を集めるためでなく、地道でいいから真っ当な政治をする原点に戻ったらどうかね。扇動政治はそのうち人が離れるよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
自民党・財務省・厚生労働省は国民を苦境に陥れている3大悪と言っていいでしょう。彼らを倒さない限り、日本は良くならない、生活は楽にならない。今こそ我々国民が結束して彼らを倒さないといけない時なんだと思います。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
衆議院、参議院はすぐに国民の手で動かすことはできない。まずは、自公の息のかかった地方議会を有権者の手で解散および選挙にするのはどうであろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
維新駄目だな。大阪で実績出しているのは評価できるけど、国会議員の質が低すぎる。
教育無償化で恩恵を受けるのは一部の国民。
全ての国民が恩恵を受けるのは所得制限無しの手取り増額と物価高対策。
しかし自民は物価高対策どころか、明日からガソリン価格が一気に上がるとか。
財務省のいいなりなのか。
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
国民もおとなしいよね!
海外なら間違いなく財務省や自民公明に大規模なデモやるんだろうけど
消費税上げようが増税しようが
なぜか平和安全法制みたいな
団体がひとつになってデモする事もないし
国葬みたいに野党も一緒になってデモすることすらしない
だから自民や財務省になめれるんだよ
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
この国は財務省とそのバックに控えている米国政府によって支配されていて 傀儡政権となった自民党がその指令を実行しているにすぎない 国民から搾取を行い米国債を購入することで支配者に貢ぐ 選挙によってこの国を変えることが出来るような時代はくるのだろうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
維新は今の党勢を考えると、与党にすり寄る可能性は高い。ただ、ようやく国民も目が覚めてきているので、そんなことをすれば次の選挙は地滑り的に国民民主党とれいわに流れる。れいわは政権担当能力はゼロだけど、国民目線の主張をしている。
▲23 ▼12
=+=+=+=+=
はい、少数与党は維新を取り込んで予算成立ですね。 国民は見ていますので参議院選挙で国民民主大幅議席アップ。 石破総理では外交まったく無理なので衆議院解散総選挙で国民民主が躍進。 その節高市早苗自由民主党と政策ごとの合意。 ようやくまともな政治ができそうですね。・ すべて投票権を持つ国民の責任せすよ。 覚悟しましょうね。
▲30 ▼14
=+=+=+=+=
与党とは絶対与しないスタンスで、予算案に賛成した国民民主を見限って離党した前原氏、まさか今回は予算案に賛成したりしないよね。
ここでも維新議員がみな予算案に賛成しても自分だけは反対するなら、漢気を認めなくはないが、もし賛成したとしたら、、、
信念も何もない、薄っぺらい人間だと言わざるを得ない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
これでまとまれば、自公維は来年の参院選で敗北が決定します。 特に維新は存在意義がなくなります。 現役世代が支持するのは国民民主と報じられています。 何故それがわからないのか不思議ですね。
▲73 ▼10
=+=+=+=+=
国民民主が梯子外されるのは、目に見えてたしなぁ。 なんでいきなり8兆円も動かせると思ってたのか理解に苦しむ。
この先、維新も確実に梯子を外されるだろう。
結局、少数与党とは言え、そこに対抗するには野党結束して正攻法しかないのに、 国民民主も維新もスタンドプレーだからな。
国民民主案は、余りにも雑すぎた。
▲24 ▼25
=+=+=+=+=
維新の一丁目一番地の政策は大阪都構想だったはず。 運営の効率化、経費削減、税収アップあたりが目的。 減税に賛成し、経費削減をクリアするために、都構想を進めると言えばいいのに、目の前のどうにでもなる万博のために日和る。
▲4 ▼1
|
![]() |