( 235468 ) 2024/12/19 00:39:59 2 00 「クマ送る」発言の秋田知事が真意説明…「『おまえ死ね』とかすごい発言ある」「トップの毅然対応が必要」読売新聞オンライン 12/18(水) 22:08 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5149b43d2beded84de7de4dd55b58374964e0fb0 |
( 235471 ) 2024/12/19 00:39:59 0 00 報道陣の取材に応じる佐竹知事(18日、県議会棟で)
クマを駆除した後に寄せられる悪質な苦情電話に対して「クマを送る」と発言したことについて、秋田県の佐竹知事は18日、「本当に(クマを)送ることはできないが、そのくらい言わないと」と述べ、「トップが毅然(きぜん)とした対応をすることで職員がやりやすくなる。言葉でああだこうだ言っても聞かないですから、こちらも同じように対応するというのが必要です」と発言の真意を説明した。
報道陣の取材に応じた知事は「しっかり説明をしても、例えば『税金泥棒』とか『おまえが死ね』とかすごい発言があるんです」と明かした。悪質な苦情電話をかけてくる人に向けては「自分の身になってほしい」と理解を求め、「自分の家にクマがいたら、動物園のライオンが檻(おり)から逃げて自分の家の前にいたらどうするんですか。人間の生命がまずは一番です」と断言した。
また、「なんでもかんでも突っぱねるのではなく、丁寧に説明しながら、一方であまりにひどいものはしっかりはねつけるという両面作戦です」とも述べた。
知事は17日の県議会予算特別委員会総括審査で「私にもし(苦情の電話が)きたら、完全に相手を威嚇する。お前のところにクマを送るから住所を送ってくれと。こうすると相手が電話を切ります」と発言していた。
|
( 235472 ) 2024/12/19 00:39:59 0 00 =+=+=+=+=
実際に被害に遭っている訳でもないから「熊を殺すな」と簡単に言える。だったらそういう人たちに責任をもって熊の保護・管理をしてもらうためにも「熊を送る」というのは良いことだと思います。 まさか自分たちが保護や管理の責任が果たせないのに被害に遭っている人たちを無責任に批判してるわけ無いでしょうしね。
▲1299 ▼23
=+=+=+=+=
基本的に動物保護活動は動物が乱獲されて絶滅したり絶滅に瀕している種を守るために始まったものだが、何時の間にか人間の生命や安全を脅かしても殺してはいけないというおかしな方向に変わってきている事が問題です。
そして、それを推し進めているのは動物保護をビジネスとして捉えている人達や自分は安全なところにいて他者に犠牲を強いる様なエゴイスト達が大半です。果たしてそういった人達の主張を真剣に聞く必要があるのでしょうか?
せめて熊を殺すなと言っている人達が、自分たちが金を出し合って動物の安心して住める保護区の様な場所を作る程度の信念があればまだ耳を傾ける気にもなりますが、そうでないなら現場がカスハラに合わない様に方針を決め、行政のトップが毅然とした対応を示した方が良いと思います。
そして必要があればカスハラ防止条例を自治体で条例化し、被害届を出してクレーマーを処罰しても一向にかまわないと思います。
▲398 ▼5
=+=+=+=+=
毅然とした態度には好感しかありません。 熊の住む地域の住民は、日々、命の危険感じながら、そして家族を心配しながら過ごしているというのに、そんなこともわからず、熊を駆除することに反対の声を上げるのは無責任というものです。 佐竹知事が発言されたように、苦情を言ってくる方には熊を送り届けて、見本のような共生というものを具現化して欲しいと思います。
▲379 ▼5
=+=+=+=+=
TVのゴールデンタイムに保護ペットの番組をよくやっていますが、マスコミの使命として同番組で害獣を処分する事の必要性も発信してほしいです、 偏った動物愛護を視聴者が抱かないよう願いたいです
公共の電波を預かっているTV局として、クマが出る地帯の人命や財産を守るためにも保護するだけでなく きれいごとだけで動物を扱っていけない事を放送してほしいです
▲128 ▼2
=+=+=+=+=
秋田県知事の対応は、カスハラへの解決策になっていると思う。 日本の企業ではクレーマーへの対処は「現場任せ」と「事なかれ主義」がはびこっている。口うるさいクレーマーがどんな理不尽な要求を押し付けてこようとも経営者は見て見ぬふりをして現場に我慢を要求する。現場はクレームが大きくなると社内で問題になるので、泣く泣く我慢するという構図があった。 秋田県知事のようにトップが毅然とした対応を示すことが、悪質クレーマーから現場を守ることにつながると思う。
▲214 ▼1
=+=+=+=+=
最初は動物保護団体から始まったであろうクレーム電話も、今はただの愉快犯。それも直接電話相手の行政の人間を疲弊させることが目的ではなく、こうして報じられた際のネット世論の過熱を楽しんでいるのではと感じます。 ヤフコメだけでも16000コメントついていた記事がありましたね。Xを見ても相当のバッシングです。自分のイタズラ電話で数万人以上が画面の向こう側で顔を真っ赤にしてキーボードを叩いている。これを面白いと思う人には最高に楽しい遊びでしょう。
▲139 ▼12
=+=+=+=+=
空き家となった隣家の庭に熊がいたのに気づかず、自宅の庭の手入れをしていた実家両親。2軒隣の人が2階から目撃して通報していたと後で知ったとのこと。山の中でも、麓でもなく、山からは遠く離れた所でも頻繁に目撃情報が。抗議の電話をする人達はこんな情景が日常でも問題無く、熊に遭遇しても猫や犬と同じように接せられるんですね。
▲95 ▼4
=+=+=+=+=
クマを駆除することに苦情を言う方なら、クマを殺さずに飼育してくれる様に自らの自治体に言ってくれるでしょう。もちろん、税金はかかりますが苦情を言う方は喜んで税金を払ってくれるでしょうから、その方の家に送ることで何の問題もないと思います。
▲387 ▼10
=+=+=+=+=
順番で言えば、「熊を殺すな」と抗議したことがキッカケで、それに対して当初は県も穏便に対応していたはず、それが抗議がエスカレートしたから結果、「クマ送る」発言だとなので、何の落ち度もないでしょう。
むしろ県の職員からすると、トップがこうして毅然とした対応してくれるのが一番嬉しいはず。カスハラ対応で心身ともに参っている時にトップが「騒ぎを大きくするな」と言った内容を言われたら、何もできなくなります。
そして、「突っぱねるだけでなく、丁寧な説明もする両面作成」というのが、しっかりと考えた上での行動だと思うので、私は知事の対応に賛同します。
▲145 ▼3
=+=+=+=+=
電話を逆探知して住所を調べて、その人の自宅に檻に入れた熊を、本当に送ってあげたらどうでしょうか。本気で。エサや水のやり方、散歩の仕方など飼育マニュアルと一緒に。自宅の前にどんと熊が入った檻が置き配されたら、びっくりしますよ。ニュースになりますよ。苦情の電話をしたら本当に熊が配達されるとなると、もう電話する人いなくなると思います。
▲82 ▼4
=+=+=+=+=
クレームの電話がきたら、クマ保護ボランティアに参加を勧めてください。 山に帰し、人里におりて来ないように山の中で見張り。 それがクマ保護ボランティアです。 一生、山の中で暮らす事になります。 絶対に人里には現れないように、監視。 人里におりて来そうなら、素手で捕まえて山に連れ戻す。 着信履歴から、何度も電話をかけてボランティア参加させてください。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
県民と職員を守る立場の長として、この度の件で言えば、この位の発言は致し方ないことだと思う。もし、自分が被害に遭ったとして、知事が共存する上である程度の被害はしょうがないとでも言ったら、不信感の塊になってしまう。
事実として、人間に被害を与えるクマ処分はやむを得ないと思うし、それを可哀想と言うなら、その人が責任をもって飼ってあげれば良い。それもできずに動物愛護精神を主張することはお門違いだし、無責任な発言だと思います。
▲58 ▼0
=+=+=+=+=
クマは確かに見た目はかわいいので可哀想なのはわかるけど基本的には危険な動物ですからね。しょうがないとしかいいようがないわけで、今度クマが出たらクレームをつけてきた人を呼んで対処してもらったらどうかと思います。
▲45 ▼10
=+=+=+=+=
熊を野良猫程度にしか考えていない輩にはいい薬。 佐竹知事がやったことは過激だが、正論。 肉の味を覚えた熊は何度も人を襲う。 動物園の人気動物のパンダは熊の仲間。 野性のパンダは99%竹を食うが、1%は肉。 滅多にないことだが、中国では野性のパンダに襲われて喰われた例もある。環境が変われば何が起こるかわからない。 そんなに熊の命が大事なら、熊がいる場所で暮らせばいい。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
これもカスハラでしょ?しっかりマニュアル作って対応しよう。電話番号確認できる先以外は応対しないのはもちろん、「カスハラマニュアル該当の先はその番号を記録もしくは警察へ通報します」などの音声案内を先に流すなどして対応すべきだと思う。で然るべき対応を必ず実践する。知事が言う対応に加えてやるべきです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どっちも同じレベルのような感じもする。 そもそも、この問題は銃規制が強化されて、警察が猟銃を持つ猟師を犯罪者の様に扱って絶滅させたから、人を怖がらなくなったクマが暴れるようになったのでは? その辺の問題に取り組んだ方が良いのでは? クレーマーにクマを送るよりも、クマを連れて警察に挨拶に行く方が意味があると思う。
▲1 ▼58
=+=+=+=+=
真当な仕事をしている関係者、県職員が、他府県の事情も知らない輩に攻撃されているのだから、これを守るのは当然と思いし、先の人達も心強く思うことだろう。悪質なクレーマーとは本気で戦う意思表示は大事であると思います。
▲125 ▼4
=+=+=+=+=
本当に熊を捕獲できたら送れば良いと思いますよ。
相手には熊と捕獲と輸送にかかった経費の請求書を同封して、送れば良いのです。
受け取り拒否をしたら、熊は殺すしかない。熊をたらい回しにすること事態が虐待になると思うので仕方ありません。そして、引き取ると言ったのに、引き取らず、熊をたらい回しにするのは熊に対する虐待になるので、やむを得ず殺処分した。と、殺処分理由を書けば良いのです。 また、受け取り拒否して経費を払わない場合や請求書の金額を払わなければ住民税や所得税に上乗せして回収すればいいですし、それでも払わなければ、差し押さえ。
あとは、なりすまし防止のために一度秋田県に来させて本人確認すれば良いと思います。また、転居する度に住民票を提出させ、かつ、秋田県が熊引き取り希望者の住んでいる自治体に住所確認出きるように法制度を整備した上で、熊を送るときに事前通告をすればいいのでは。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
「熊送る」確かに知事の発言とも思えませんね。 でも、「言った」と言うより、「言わされた」のかも。 どんな暴言でも、黙って聞いてろ、の発言だから、毅然とした態度で臨んだのだと思います。山で木の実やドングリを食べている、おとなしい熊を駆除した訳ではなく、やむにやまれない事情を理解すべきだと思います。 一度里に降りて、人間の食べ物の味を覚えた熊は何度も訪れ、いずれ、人間を襲うでしょう。所詮、安全圏に居る方の理屈だと思います。 送られてきた、熊を引き取って育てて欲しいですね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ごもっともな対応だと思います。 私もコールセンターに勤めてますが、クレーマーは犯罪ですから、無くしていただきたいです。 言われた側はとても不快で、なかなか治らない場合もありますから。訴えたいです。 トップが守るのは心強いですね。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
極端な話しですが…どこかの大きな無人島で野生の熊と人間が共生出来るか実証実験してみれば良いんです。実験に参加する人間は当然ながら動物愛護団体の方々です。 そうやって自ら実証実験をして、具体的な共生方法を模索して下さい。
▲129 ▼9
=+=+=+=+=
まともでは奴には、まともではないことで対抗しないと仕方がないので、この発言は何ら問題はない。 相手の土俵に乗ったら、相手と同じレベルになると分かったようなことを言う人がいるが、それは現実逃避しているだけである。相手と同じレベルで戦ってこそ、相手を倒すことができるのである。
▲102 ▼6
=+=+=+=+=
わざわざ真意の説明が必要だとなる話でもないだろう
クマを送るなんて現実にはできもしない話だし まともな対応としてそんなできもしない脅し文句が 必要になる状況をちゃんと考えて欲しい
非現実的で何の解決にもならないような 妄想で批判をしてくる人間には 同様に非現実的な妄想でお返しをしますよと
あくまでも秋田知事の発言は 既に色々おかしなボールを投げられてる側だから こういった言動が出てくるということ
世の中の大多数の人は説明されるまでもない事だろうが おかしな抗議をするような正しい認識が出来てない人間が相手だと そのあたりも説明しなきゃ伝わらないのかもしれない
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
なんか熊ちゃんかわいちょちゃん達は割と都会に多いらしいですよね。居てもハクビジンちゃんくらいなんでしょうきっと。録音した音声と番号公表したらいかがですか貴重なご意見として。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
知事の言い方は過激ではあるけど、個人的に知事のやり方は間違えてないと思ってます。 苦情…というより迷惑電話です。 丁寧に説明…って、根拠も何もなく、感情論で来る人を相手にする事で職員の時間を取られるのは税金無駄にしてますからね。 その原因作ってる人は電話じゃなくて、直接熊が出る現場に行ってください。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
「クマを駆除するな」も立派な意見だと思うぞ?現実味が無いのは確かだが。クマ送るとか非現実的なことを言い返しても、この人達は理解してくれないよ。実際野生動物なんか増えすぎりゃ駆除だし、減り過ぎりゃ保護対象。私から見りゃ何も悪いことしてないのに気持ち悪いからって駆除されるゴキちゃんのほうがよっぽどかわいそう。結局、駆除も保護も人間のエゴなんだからシンプルに「街に出た害獣は危険なので何がなんでも駆除です」と言えばいいだろうよ。
▲2 ▼16
=+=+=+=+=
動物愛護の精神か何か分からないが住民でも無いのに熊を殺さないでとかクレームの電話入れてくる輩、どんだけ暇で事態の深刻さを理解してないのかと思う。本気の熊に襲われたら人間なんて一溜りも無い。相手が憎くて殺す訳ではない。こちらが生きるためにする。肉を食べるには相手を殺さなければいけない。それと同じ事。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
この知事さん憤りも溜まっているのかかなりストレートな物言いでしたね、気持ちはわからなく無いけど、頭に立つ人はもっとウィットとユーモアに包んだ発言が出来るのが良いと思うんですけど、あぁ田舎者だなぁと思っちゃいました。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
外国人の不法行為など日本人の安全に関わる事案が増えている。不良外国人に対して毅然とできる知事や国のトップが欲しい。このような知事が全国に配置されれば安心できる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
普通に生活しててさ、こんなことを電話する奴がまともなわけないよね。自分の生活に不満があるのか、ストレスなのか分からないけど、こういう人は何言っても通じない。相手の話は聞かないし、自分の言いたいこと言って終わり。本当こういう対応する人は神経すり減ると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
普通に生活しててさ、こんなことを電話する奴がまともなわけないよね。自分の生活に不満があるのか、ストレスなのか分からないけど、こういう人は何言っても通じない。相手の話は聞かないし、自分の言いたいこと言って終わり。本当こういう対応する人は神経すり減ると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
見えないところから攻撃する手法がいくつもあるから、本当にこの手のクレームや模倣犯はやりたい放題。市役所とかは強制的に何処からかかった電話なのかとか分かるようなシステムにしてもいいと思う。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
こういう無責任な言いがかりをつけてくるような相手にはきっちり反撃することを示さないと際限なく調子に乗りますからね。無責任な言動をすれば反撃されるということはきっちりわからせるべきで、部下を守る立場の人として極めて真っ当な対処でしょう。 マスコミは揚げ足取ろうと騒いでるようですが、そんなにクマを処分させたくないならマスコミの本社で飼ってあげればいいんじゃないですかね?
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
民主主義は簡単に言うと多数決だ 少数派の意見も聞くのも大切だ、 でも昨今世の中がおかしい 少数派の意見が重視され反映される 多数派の民意が反映されない!民主主義の崩壊 はっきり言って街に出て人の食料を漁り人を怪我させた熊を野生に返しても更に危険が増すだけ 殺処分は当然と多くの人が考えている。 少数派の意見述べるのは自由だが自分達の意見通そうするかね! 知事がキレるのも当然
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
素晴らしいリーダーだと思う ネットが発達した時代なので 自信への誹謗中傷や危害が加えられる事など容易に想像できるのに こういった発言を堂々とできるなんて
こういう生き方をしたいと思う社会人10年目です
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
言い方は良くないかもね。 でも、気持ちはわかるよ。 苦情いれる人達って熊が出ない安全なところに住んでる人たちだよね? 北海道だけど苦情なんていれようと思った事ないよ。 むしろありがとうございますと思うくらい。 勿論共存できるのが一番いいとは思うけど 現状無理でしょ。
▲139 ▼14
=+=+=+=+=
「まず威嚇する」とか、反発あっても不思議ではない言い方なのに、それを上回る「知事の姿勢が立派」の声。クマ殺すなの苦情の人たちが如何に一般常識から離れているかを物語っていると思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
素晴らしい知事。憂さ晴らしレベルの暴言から御自分が矢面に立つことで御自分の部下達を毅然と守ってらっしゃる。本当に素晴らしい。この報道を見て電話でギャーギャーわめいた側が恥ずかしいと思って反省してくれることを願います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
知事の対応を支持します。 理不尽な電話にはこれくらい毅然とした対応で良いと思います。 害獣対策は本当に命懸けですから。
▲283 ▼3
=+=+=+=+=
熊を殺すのは可哀想だが適正な頭数にしないと共存できない。走っても木に登っても力も熊のほうが上なので本気で襲われると逃げようがないのを理解すべき。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ひどいこと言われたから、それなりの言葉で言い返しただけ。秋田に住んでいない責任の無い人からの苦情電話なんてそもそも受ける必要が無い。県外からの電話番号は有料ダイヤルにして金額を高く設定し手数料をもらえばいい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもクマの駆除に抗議する電話なんかに応対する必要があるのでしょうか。 用件がわかった段階で電話を終わらしていい気がします。 それでも何度も電話をしてくるような輩は、業務妨害で警察案件でしょう。
▲156 ▼1
=+=+=+=+=
再エネで自然を壊しまくれば自ずとこうなるでしょうに。それと秋田杉なんて植えまくったら餌場が無いでしょと、新潟県でトキが絶滅したのを忘れてしまったのですかね
▲3 ▼20
=+=+=+=+=
自然愛護団体に、オリに入れて、熊を送ったらどうするのでしょうねぇ! 「人を襲ってる熊ですけど、大切に育ててあげて下さい。」って、公然とみんなにわかるように送れば良いのでは!
ちゃんと逃げないように、してくださいねぇとメッセージ付きで! 殺さないでと言うから、麻酔を使ってお届けいたしましたと!
彼らは、大切に飼育されるのでしょう。 可愛そうだからと自然に放したりしないで下さいよ!また誰かが襲われたりしたら、責任問題ですから!
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
クマに限らず行政へは憂さ晴らし的な激しい口撃(たまに暴力もあり)をする人達がいるが、マスコミはあまり報じない。 いつの頃からか行政も合法的な反撃を始めたが、今度は首長などのパワハラも頻発し、実態はブラック職場ですね。 教員のように受験者が激減して質の低下が始まっている。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
大手のメディアほど発言を問題視するような記事を連発してるけど、そんなんだから信用されなくなるんだよ。
こんな平和で自由に発言出来る日本で、自由に発言出来ないとか民主主義が根付いてないだとか記事にしてる暇があるならロシアや北朝鮮やシリアやウクライナの戦場にでも行って取材してこいよ。
▲149 ▼7
=+=+=+=+=
クレーム電話対策は、先ずは非通知はつながない事。非通知で氏名をどうどうと公表してのご意見なら真摯に検討いたしますもいいとは思うけど。 非通知、名乗らずのクレームはガチャ切りでいいかと。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
大抵の人がふざけ半分で電話してるんだろうけど、本気でヤッカイなのは本気で動物愛護を訴えている人だよね、、あなたの発言も間違ってないけど、害獣を処分するのも間違ってないんだよ。他の人の考えを尊重できない人なんだろうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
良いと思う、私は好きだ。 本当に自分で責任持って育てる気の有る人がクレームをつけるなら分かるが、口先だけで責任を取らない人の対応なんてしなくて良いでしょ。 職員が疲弊するわ。
▲185 ▼4
=+=+=+=+=
実情を知らないで、被害を受けている秋田県に対して好き勝手言っている人たちに対してあなたたちが言っていることはこれぐらいひどいことですよって知事が不快感を表に出して言うことは大事だと思う。
▲55 ▼0
=+=+=+=+=
逆に、クマが出没する地区に、実際に住んでいただいても良いのでは。 熊が、日常的に目の前にいる怖さを知って頂こうではありませんか。 熊を送るより安上がりですワ。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
秋田県知事の仰っている事は、極めて正しい。 批判覚悟だろうが、この位はっきり強いことが言えなければ、リーダーの資格は無いと思います。「クマ送る」そのくらい言ってやっても罰は当たらない。 それでも手温い、実行して本領発揮。ガンバレ!マケルナ!秋田県知事。 兵庫県知事と大違い。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
クマよりもクレーマーを退治しなきゃいけないね。カスハラ防止条例を全国で制定しちゃえば職員さんもすこしは仕事をしやすくなるんじゃない?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中小零細運送会社の管理職です。
ー記事より引用ー 知事は17日の県議会予算特別委員会総括審査で 「私にもし(苦情の電話が)きたら、完全に相手を威嚇する。 お前のところにクマを送るから住所を送ってくれと。 こうすると相手が電話を切ります」と発言していた。 ー引用おわりー
あの知事。色々条件はありますが「運べるか?」と質問されたら 「運べますよ?どうします?ホントにやりますか?」と答えますよ。
条件といっても「檻に入れたまま」「麻酔で眠らせてから積み込み」 「荷下ろし前に起きていたら再度眠らせてから檻から出す」ですね。 あとは「運賃」ですね(笑)
まぁ、知事もネタで言ったのでしょうが 送るだけならそこまで難しい話じゃないって話でした。
届け先の近隣の方には申し訳ないですが、我々運送屋は 荷物を運ぶのが仕事で、届けた後の事については責任外なので 悪しからずご了承ください。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ナンセンスクレームはダメ。
25年前だがコンビニでバイトしてた頃、服がビリビリに破けるくらいに振り回された事もあります。 ボスが守ってくれる姿勢を前もって打ち出してくれてないと、うまく処理できないですよね。
ちなみにその時は、上半身裸で30分かけて歩いて帰りました。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
あ?やれるもんならやってみろや!と捨て台詞はかれて終わるのがオチなんでしょうけど、その気概は頼もしい限りです。
綺麗事抜きで、誰が熊なんかと共存できるのか。できるわけないだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トップがこう言ってくれると職員も対応しやすくなるよね。 電話じゃなくて実際に乗り込んで来たら、熊が住んでる山にご案内するといいよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
結局、ふざけた主張するのは 当事者心理を理解しない部外者ばかり。 もう非通知設定は一切受けず、通知されてる なら威力業務妨害などで尽く逮捕してしまえばいい。 どうせ、自分には危害ないからと好き勝手言う人間は相手を思いやれる力がない人間しか居ないのだから
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
いや、だから官公庁とか役所とか相手が反論してこないと思って平気で声荒げたり暴言吐いたりする輩がいるのだから、 知事さんの仰る通り、 そんな話しがわからない人にはこの位いいですよ。
▲174 ▼3
=+=+=+=+=
このように毅然とした態度で部下職員を擁護してくれる知事をもって県職員は幸せですね。そんな佐竹知事の姿を見て兵庫県職員の方々はどんな思いをしているのでしょうかね。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
通話を録音させていただきます。専任の者から折り返し連絡させますのでお名前とご連絡先をお聞かせください。ご理解ご協力いただけない方との対話お断り申し上げます。でいいと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いや、マジでそのぐらいした方がいい 殺すな という人がいたら 「わかりました、では熊を送りますので、そちらで面倒を見ていただけませんか」 で、相手持ちで送付してやればよい
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
毅然な態度でいいよ! 知事さんがこんなこと言ってくれたら役所の職員さんも安心ですね! なんなら本当にくま送ってもいいと思う! 爪とか牙とか実物を見せてやったらいい!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>トップが毅然(きぜん)とした対応をすることで職員がやりやすくなる。
佐竹知事の考えは素晴らしい!秋田県職員の方々の士気は旺盛でしょうね。 こんな上司の元で働きたいです。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
今の時代だとねー くまが可哀想だから送るから何とかしてーだといいかなー そもそも報道で駆除の言葉が問題な気もする 報道も適切に対処したいとかでいいのでは
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
これ言ってる横に県の職員がいたら、慌てて止めに入っただろう。でも職員は、こう言ってくれる知事がとってもありがたく嬉しいと思うよ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
熊を助けたいなら熊牧場の寄付活動して欲しい
対決より解決の意見が大事だと思うね
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
顔と氏名を公表した上で、熊を駆除するなって言うならまだしも、匿名でしか言えないところに陰湿さというか日本人の嫌な部分を感じる。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
知事さんの考えでいいと思いますよ。 自分のストレス発散のために苦情電話をかけてきて、業務妨害するような連中をまともに相手する必要はない。
▲53 ▼3
=+=+=+=+=
「熊を殺すな」に対して「じゃあ前が飼えや」は適切なアンサーです。寧ろ誰も言わなかった今までが異常。 「ご理解を」などの不要な「お願い」に徹する回答がデフォルトなのがオカシイねん。理解する頭が無いから抗議してんのに通じるとか思ったらアカンよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
クマ送る。いいですね!明らかにおかしなクレームに対して、媚びへつらうことなく毅然と対応される姿は立派だと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
丁寧に対応しなくていい。電話の最初に自動音声咬ますだけでも減ると思う。通話記録と不通知排除で相当らくになると思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
知事さんの言葉を支持します。無責任にクマが可哀想、殺すな!とかクレーム入れてくる人達は実際現場に行って保護活動でもなんでもやってみてから言え。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
牛や豚の肉を食べていて、熊が可哀想とか 意味わからない。そんなに動物がかわいいなら食べないように。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こういう風な強い人は今の日本に必要な気がするよ、カスハラだけじゃなく外交にも欲しいな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>私にもし(苦情の電話が)きたら、完全に相手を威嚇する。お前のところにクマを送るから住所を送ってくれと。こうすると相手が電話を切ります。
お気持ちは分かりますが、 電話を切るどころか余計話がこじれるだけだと思いますよ。
▲2 ▼27
=+=+=+=+=
知事の意見(趣旨)に大賛成! 現地の方々の状況も分からずに、やたらと 動物愛護を唱えれば良いのではない。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
毅然とした態度が素晴らしい秋田県知事です、本当に熊を助けたい人なら送ってあげたら良いと思います
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
地元を含めて、熊の被害にあわれている方々からの、知事への称賛がすべて 佐竹知事は、職員も県民も守ってくださる 名知事です
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
佐竹知事よく言ったよ・・・一度でも人間の食物の味知った熊は何度でも食物探しにきます山の食べ物探すより格段に楽ですから。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
佐竹知事よく言ったよ・・・一度でも人間の食物の味知った熊は何度でも食物探しにきます山の食べ物探すより格段に楽ですから。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
知事さんもメディアを通して語っているので メディアもこれ以上記事にしない方が良いのではないでしょうか? 余計騒ぎが大きくなります
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
熊がいない九州に住んでて良かった! 襲われる可能性があるような地域には怖くて済めないからね! 熊を殺して文句言う人たちはベジタリアンなんでしょうか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
動物保護団体ほど怖い銭集め団体は無いからな!お前らは実際に山林現場行って熊に餌やって保護しろよ!何してんだ!熊が被害者なんだろ!何で熊を助けないんだ?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
流石です。今の国政関係者にない毅然な対応、素晴らしいです。
▲82 ▼3
=+=+=+=+=
この秋田知事の発言は個人的には間違えてないと思う! 苦情の電話するやつの家の周りに熊がおったら絶対に家族とか皆んな殺されるし同じ事言えるとは思えれん
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本当に送ってあげて、「後の処分は任せます」でいいと思うよ。本物を見た事ないやつらに何を言っても無駄。百聞は一見にしかずって言うしね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
その対応で全然いいと思う。非通知の電話は自治体につながらないようにすべき。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
パワーがあって好感が持てる。言葉はちょっと荒いが、何も間違った事は言ってない。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
クマの話題でこの知事を知りましたが、現場の苦労を理解している素晴らしい知事ですね
▲66 ▼3
|
![]() |