( 235478 ) 2024/12/19 00:51:17 2 00 NHK党立花氏が公開した告発者の「私的情報」 斎藤知事、第三者委で調査の意向表明産経新聞 12/18(水) 19:26 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9a2ca96324daa62e562815246ea6657f6d5c95c6 |
( 235481 ) 2024/12/19 00:51:17 0 00 記者会見に臨む斎藤元彦知事=18日午後、神戸市中央区の兵庫県庁
兵庫県の斎藤元彦知事は18日の記者会見で、政治団体「NHKから国民を守る党」の立花孝志党首らが、斎藤氏の疑惑を告発した元県幹部の男性=7月に死亡=が公用パソコン内に保存していた私的情報だとして交流サイト(SNS)などで公開している情報に関し、第三者委員会を設置して内容や事実関係を調査する意向を明らかにした。
斎藤氏は、立花氏が公開した情報について、県側からの漏洩(ろうえい)の疑いが指摘されているとして「新たに弁護士に依頼し、第三者委員会を立ち上げる準備を進めている」と説明。早ければ年内にも県弁護士会を通じて委員の推薦を受けるとした。
実際に県が保有する情報かどうかを含め、事実関係の確認を優先させるとし、すでに公開されている情報の削除をサイトの運営者側に依頼するといった対応については明言を避けた。
男性の私的情報を巡っては、前総務部長が4月ごろから県議らに漏洩した疑いがあり、県はこの調査とは別に、外部の弁護士らによる調査を行うとしている。
|
( 235482 ) 2024/12/19 00:51:17 0 00 =+=+=+=+=
元県民局長の私的な情報の流出が局長の自死につながり、県知事選を左右する影響をもたらした。 県民局長を調査した当事者しか知り得ない情報だから、その誰かが漏洩したと考えるのが自然。 この私的情報は結果的に斎藤氏を有利にする材料となった。 「第三者機関が調査する」ということだが信頼性が疑わしい。公選法違反の告発も受理され捜査も始まる。この漏洩も当然捜査されるでしょう。県警と地検に期待する。
▲2054 ▼357
=+=+=+=+=
元局長の個人データをあちこちに話したり、プリントしたものを見せたとされる井ノ本氏は百条委で罪になることを恐れ、データの所持は認めたものの、見せたことについては証言を避けた。 と言うことは、見せたと証言したに等しい。知事の指示ではないとしても、側近は忖度しているはず。斎藤知事は、彼を守らねばならないが、権力者は自分のためなら、切り捨てる可能性もある。
▲1375 ▼146
=+=+=+=+=
斎藤知事に対して不信感を持たれる方々のコメントが最近富みに多くなりました。再選前とは違ったアンチ斎藤知事が一気に増えました。捜査機関が入りますから何れ真偽、真実、疑問が明るみにされるでしょう。
それにしても斎藤知事が第三者委員会に任せる案件が何故、毎回時間を要すのか疑問です。担当の代理人弁護士に毎回、相談の上の発表となれば斎藤知事の陣頭指揮に不安を感じます。県民のトップ斎藤知事に非が全く無ければ第三者委員会の設置は迅速になると思われます。
斎藤知事はトップ責任者としての責務をお持ちか、一抹の不安が脳裏をかすめるのは何故だろうか。
▲391 ▼90
=+=+=+=+=
前総務部長が百条委員会で黙秘しています。 百条委員会では刑事訴追の可能性がある場合以外には黙秘権が有りませ、前総務部長は自ら刑事訴追の可能性があると認め黙秘しているのでしょうか? 第三者委員会では嘘の証言をしても偽証罪には問われません。第三者委員会で調査する意味はあまり無いのでは?
▲172 ▼2
=+=+=+=+=
私的情報とはいっても、本人自ら業務用PCに勝手に入れていたのであれば、県の管理部門でその情報が一定程度共有されてしまうのは、どの官公庁や企業社会でも一概に問題とはされないでしょう。さらにそれが選挙の争点と絡んで来る情報なのであれば、仮にマスコミに渡ったとしても、知る権利が重んじられて違法性が阻却される可能性の方が大です。
問題はそこではなくて、立花氏が拡散した「元局長が10人と不同意性交」といったインパクト特大な情報が事実だったのか否かです。 選挙民はそれを聞いて「とんでもねえ奴だ!県の隠蔽体質もけしからん」となり、少なからず選挙結果に影響したのでしょう。もしこの情報がガセなのであれば、法的に最も危ういのは立花氏だと思う。斎藤県政の調査なんかよりも、県警と地検の捜査の方が鍵を握るでしょう。
▲53 ▼120
=+=+=+=+=
県が所有する個人情報が漏えいし、現在も拡散中で、しかも県の幹部職員が漏らしているという証言がある。 斎藤知事の言う第三者機関は、外部者であり、県庁組織には自浄能力はありません。と言っているようなもの。しかも、斎藤知事は未だもって事実確認もしていない。 SNS上で現在も拡散中だが、まだしばらくは放置するようだ、最高責任者として個人情報の管理責任感が欠如。
▲1712 ▼231
=+=+=+=+=
自身への告発者(法的に問題なし)には、即座に処分 告発者の尊厳を貶める私的情報公開(法的に問題あり)は、第三者委員会 普通、逆ですよね 法令違反行為には、即座に調査して処分でしょ 我が身がとてもかわいくて、非難は全く受け付けないんですね
▲1410 ▼210
=+=+=+=+=
既に井ノ本総務部長(当時)から複数の県職員、県議、メディア関係者に漏洩されたという証言が得られており、県が井ノ本氏を情報漏洩で告発する段階だと思う。第三者委などというまどろっこしいことをする真意は、単なる時間稼ぎなのではないかという疑念がつきまとう。 そして故人に関する真偽不明の情報拡散を止めるよう呼びかけることもしないという。この人物の前では、普通の善悪の基準がひっくり返っているようだ。 話は違うが来年早々に阪神淡路大震災30周年記念式典。その場にこの倫理観の欠如した、人の命の重みのわからない人物が県知事として参列していいのか、天皇皇后両陛下に会っていいのか、兵庫県民はよく考えてほしい。あの熱狂は本当にまだ続いているのだろうか。
▲1753 ▼413
=+=+=+=+=
県知事失職からは副知事が責任者ですし、その前に漏洩した可能性を考えると当時の県知事である斎藤氏が責任者ですよね。
まず当時の服部副知事に、漏洩しましたか?ってご確認されましたか? 失職中の場合それですぐに答えが出てくるとしか思えませんし、それで出てこなければ組織としてなってないです。 それこそ県知事が先頭に立って綱紀粛正を急ぐべきでしょうし、副知事にその責任を問うお話です。
また時期的に立花候補が立候補してすぐに出てきた情報ですので、斎藤知事ご自身の在任中に漏洩した可能性は決して少なくありません。 どうしてその可能性を排除して選挙に臨み、立花候補を放置していたのか理解できません。 ご自身が文書問題の漏洩者を捜索したあの手際で、すぐにでも捜索すればいかがでしょう。
第三者がどうこうとは、のんびりしたお話だと思いますよ
▲732 ▼98
=+=+=+=+=
夏頃にも同じ様なコメントだったと? 不信任議決されたのは9月で、確か7月には漏洩について報道されており、弁護士を通してだの何なりかを主張されていた。 仕事お願いするだけなのにしてなかったと言う事か? 局長の文書の時とは随分対応が違うよね。
そして、そのデータの中身ネタで立花が騒いで知事に返り咲いたのだから、ある意味、無視して放置したのは正しい選択だったのか?
だけど今後はそうは行かない。
▲905 ▼95
=+=+=+=+=
兵庫県の末端で情報管理を含む仕事をしていた。「県庁WAN」がスタートして20年を超えるだろうか。当初から職員用PCはリモートでチェック可能と伝えられていた。職務用メールなら、県のメールサーバーでも確認可能である。リモートで確認できるPCを持ち去ったのは実に不合理である。 その合理的説明は3つ考えられる。 まずは、リモートに係わる知識不足に依る所行。 もう一つは該当県民局長に対する威嚇的意味。 最後は、PC内データの改竄。 流出資料が本物か?第3の理由で無ければ良いが。
▲51 ▼6
=+=+=+=+=
立花氏らが公開されている公用PCで、元局長の私的情報でも無く、全然関係の無い兵庫県の人事情報であったり、職員の家族の情報が漏れているとの事です。それならば、第三者委員会の調査でやるよりも、県の内部情報であるから職員に確認すべきです。どうして、職員に確認しないのかが疑問に思います。また、元総務部長が漏洩した疑いがあるのであれば、迅速に調査の上で真偽を明らかにして、処分するか否かの判断をすべきです。また、折田note問題について弁護士にすべて任せて、国民の関心事について会見で答える事を拒否する姿勢はどうなんでしょうか。これも疑問に思います。
▲195 ▼33
=+=+=+=+=
この事案は半年以上前から起こっており、県民局長本人だけでなく、職員の情報や、県民局長の家族まで誹謗中傷が広がっている。 自分に不利になることは数日で「徹底的」に調査、処分をしたくせに、自分に関係ないことや自分に有利になることは半年たっても弁護士の選定を依頼することしかしていない。 知事にやる気がなく、逃げていることは明白だ。 自分は守るが身内ですら守ろうとしない人間が知事にふさわしいと兵庫県民は本当に思っているのか? 「選挙で県民の負託を得た」ことを理由に自分は知事にふさわしいと逃げている知事に対して、22日に集会があるがもっとこのような行動を起こす必要があるのでは?
▲423 ▼63
=+=+=+=+=
元局長の通報の際は、自身に対する誹謗中傷として、すぐに通報者を特定、処分したにもかかわらず、今回の情報漏洩に対してはなぜ動こうとしないのでしょうか。事の軽重で言うと情報漏洩の方が極めて重いです。権力者のさじ加減で対応が大きく変わる、そんなことはあってはならないです。まさにダブルスタンダードであって、権力の濫用ではないでしょうか。上に立つ人間として公平、公正さは必須の資質です。そのような意味で斉藤知事に知事としての資質かあるのか疑問を感じざるを得ません。とても残念です。情報漏洩に対する知事のスタンスを見ると、兵庫県の一連の混乱は知事と既得権益との闘いと言うより、斉藤知事のご本人の資質に起因するのではないでしょうか。
▲69 ▼11
=+=+=+=+=
元総務部長が漏洩したとなると、かなりの問題になりますよ。斎藤知事は関与されてないと思われるが、元総務部長だけではなく、これに関わった議員も含め辞職はもちろんだけど、県民に税金の使い方も含め多大な迷惑をかけた責任をどうとるんやろ?石丸さんとか出てきて、本当におかしくなってきたと思う。石丸さんに関しては、あのやり方で安芸高田市政がよくなったなら別だけど取り分け何も実績がなかった事が明らかになってるので、もうこういうユーチュバー政治は何とかしないと。
▲46 ▼9
=+=+=+=+=
第三者委員会は依頼者から報酬をもらって調査するため決して中立公平な調査結果が出るわけではない。 過去の第三者委員会による調査に対して何度も問題提起されています。 警察、検察などが調査すべきです。
▲227 ▼19
=+=+=+=+=
元県民局長の私的な情報と言うが、公用PC内のデータだあり私的として非公開として保護されるものではない。しかし、県職員がこのデータを勝手に他人へ漏洩することは許されない。また、百条委員会委員長は元県民局長の作成した文書の7項目を審議しているが、元県民局長の私的な情報データについては片山元副知事の証言を強制的に中断、マスコミにもそのデータについては口止めさせるなど不可解な行動を取っており、百条委員会委員長として不公平な対応を行っている。これらについては第三者委員会で調査して公平な立場で報告して明確にするべきと考える。
▲30 ▼69
=+=+=+=+=
取り上げるべきタイミングが遅すぎる 第三者委員会のメンバーも怪しいと聞いたが 大丈夫なのか?第三者委員会を監視する委員会は必要ないのか? これまでとことん信頼を裏切る不必要な取り調べや証人喚問を行った挙句 委員自体が批判されるとまた理不尽な言い訳をして辞めたり 訴えたり あまりにも杜撰なものを見せ続けられ 疑惑や疑いという言葉だけを聞かされ続けてきたので 何をやっても信頼はできない。
▲162 ▼32
=+=+=+=+=
県が元データを保持している内容について、第三者委員会を設置する意味がわからない。
元局長の告発の時は「時間がかかる」といって第三者委員会設置を否定した人が、今回わざわざ第三者委員会を設置するのも意味がわからない。
▲179 ▼17
=+=+=+=+=
斎藤知事が「本物だったなら、すぐに差し止める必要がある」と考えないのは、なぜか?
不可解だ。
本物だったなら、自分や自分の腹心の部下が処分されることになるので、なんとか引き延ばそうとしている、そう考えるしかない。
斎藤知事は実物を見て、自殺した局長を処分したはずだ。
ネットの情報を確認して見比べることは、自分で簡単にできるはずだ。
それをしないのは、やはり、時間を引き延ばす「延命策」としか考えられない。
「疑惑」はあくまで「1番ありえる可能性」というだけで、彼らが漏洩した「物的証拠」はないけれど。
これだけ「疑惑」にまみれた知事なんてのも、なかなか今までいなかったろう。
斎藤知事がきわめて不誠実なために、「疑惑」が晴れない。
斎藤知事に投票した兵庫県民も、そろそろ斎藤知事の不誠実さに気づいてほしい。
▲118 ▼23
=+=+=+=+=
県民局長の不倫はどうでも良い。しかし、公用PCの中には、告発に至った背景や動機となった情報や関係者を特定できる資料やメールが含まれており、その徹底的な調査が必要である。 そもそも、告発自体が県政転覆などの不正目的だと判明すれば、すべての問題の原点はそこにあり、公益通報は愚か、県民局長への処分の正当性や違法行為の根拠も揺らぎかねない。さらに、これを隠蔽した結果、県政の停滞、知事の不信任案可決、知事の失職、再選挙といった深刻な事態に発展した訳で、百条委員会の責任は重大であることは明白だ。 選挙や百条委員会の運営には莫大な税金が投入されている。公用PCの中身をすべてプライバシー情報と一括りにし、隠蔽し続ける行為は到底容認できない。 百条委員会は即刻解散すべきだが、継続するならば、その使命は明確だ。公用PCのデータを調査し、クーデター計画や共犯者などを徹底的に明らかにすることである。
▲23 ▼42
=+=+=+=+=
色々な疑惑や不正がネットに散見されるのでイイ事だと思います。が、兵庫県弁護士会で果たして良いのだろうか?反斎藤派と裏で繋がってる疑念はないのか?等心配なので、ここは隣の大阪府の弁護士会に依頼した方が公平性が担保されませんか?
▲24 ▼60
=+=+=+=+=
この情報流出はどんなに遅くても夏頃(多分もっと前から)にはわかっていた話で、第三者委員会を設置するといって実質放置したまま選挙戦に突入。選挙戦ではその情報を曲解したデマが流布され斎藤氏に有利に働いた。その間斎藤氏はそれがデマであること等わかりきっていたはずなのに、未だに職員の名誉回復を行うこともなく第三者委員会で客観的事実を確認して~等といっている。実質野放しだ。
当然県の職員はこの様子をしっかりみている。職員との信頼回復等、絵空事どころかそのつもりがないとしか思えない。
▲111 ▼12
=+=+=+=+=
日本国とは法治国家であり、国会で制定された法については主権者たる国民及び統治機構である行政も従うべき理があると思っていました。
この兵庫県知事に対する公益通報者保護法に関する一連の事態は、その法執行過程について違法性があることが問題だと、小生は考えます。 つまり、内部告発とされる内容に審議をすべきは知事ではなく法によって定められた機関がすべきことであったのを、県知事が不法にその則を超えて行政処置を執行した、その嫌疑が掛けられているということです。
当初の勢いのいい知事会見では、不法行為として元県民局長を告発するとまで言っておきながら、現在に至るまでそれは為されていません。 逆に、真相の究明について、壊れたステレオのような回答を繰り返し、出直し選挙では公職選挙法違反の嫌疑もかけられるような状況です。
普通に納得できないような答弁をしている時点で、どこが事実か、分かってしかるべきでは?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
個人情報の管理は人事課が行っています。 斎藤知事は、その人事課が信用出来ないと判断しているのでしょうか? 人事課の情報と立花たかしの情報の照らし合わせを人事課が行えば、直ぐに判ります。 情報漏洩が事実なら、犯罪なので警察に捜査してもらう方が、合理的で早いのですが、自らの責任を認めたくないから、警察に通報しないのでしょうか? 議会から要請されていても、自ら動こうとしないで、事実確認もせずに放置していたことは事実。 よほど、知られてはいけない内容が有りそうです。 片山副知事の複数人発言や元総務部長の拡散など、周囲の人間の犯罪行為が出てくると、流石に責任を取らなくてはいけないでしょう。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
斎藤知事は自殺の原因をパワハラと虚偽の報道された最大の被害者とも言える。この虚偽報道がなかったら無駄な20億円の選挙を避けることができた。誰がこのような虚偽を、また自殺の原因であるプライベートな情報を隠そうとしたか捜査当局は当事者の事情聴取も行なっているようだが圧力に屈せず徹底的に調査してほしい。百条委員会の関係者もいると聞くが徹底的に追及してほしい。
▲40 ▼72
=+=+=+=+=
また疑いの段階で知事を貶める発言が目立ちますね
告発させた黒幕が斎藤知事であるというような根拠も何もないコメントが多く、そのコメントに共感したが多くつく。以前のパワハラ、おねだりの報道時と同じようなことをしていますね。 知事を支持する意見も、不支持の意見も憶測が多く、無意味な争いのように見えます。調査するのだから調査結果を待って判断するのでいいのでは?
メディアもSNSも注目を集めれば金になるシステムは同じですよね。そう考えてみれば、注目を集めるために話を膨らませる、もしくは疑いを強調するといった手法が多くなるのは当然で、それに乗せられて攻撃するのはどうかと思います。
▲5 ▼18
=+=+=+=+=
>実際に県が保有する情報かどうかを含め、事実関係の確認を優先させる
斎藤知事の口からこういう言葉が出たということは、あのPCファイルは本物だったということだろうか?
仮に本物だったとして、ファイルの中身が事実とは限らない。 というのは、元局長は小説を書いていたという。
登場人物が実在するようだが、リアリティのあるフィクションを作り出すためにそうした可能性もある。
そして、ファイル名が小説の章題のように見えなくもない。 「○○への手紙1」など。
だから、第三者委員会が調べるのは結構だが、ファイルは本物です、で終わって欲しくない。
これだけ晒されたなりの、正当性があったのか? 反論もできない死者に鞭打つ行為は、怒りも沸くし人間性を疑う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自身に不利に働くかも知れない動きには徹底的に攻撃またはとぼける。代理人に押し付けて真実を伝えず混乱させる。逆に有利に働くかも知れない動きには手段に問題を感じても止めることはしないが直接関わるのを避ける。もちろん自身が責任追及されないため。放置するのは「未必の故意」である。 そして不利有利どちらのケースでも他人事を装う。だから協力者でも不利に動きそうなら簡単に切り捨てる。副知事だって折田社長だって代理人だって彼の味方なのに。僕が知事であれば他はどうでもいいってことだろう。 (例えばカニも食うだけ食ってPRしなかったのは提供者を切ったのと同じ。メルチュにおねだりしたように見えるね)
▲165 ▼25
=+=+=+=+=
第三者委員会に急に委ねるとしたのは、何としても前総務部長が勝手に漏らしたとしたいのでしょう。地方公務員法の守秘義務違反は明白だからでしょう。 簡単に県議会議員に渡してるというのは、はっきり言って、他の県民の情報も聞かれれば簡単に流している慣習があるとしか思えない。 10人と浮気してるとか話を盛ったりしたこともバレてるし、8人は同僚だった男とか、仕事上のPCではなく、個人で持っていたUSBを取り上げたとかも言われてる。 とにかく個人情報を流したことは間違いないし、それを外に流布した議員も同じではありませんか?
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
少なくとも漏れ伝わる局長の私的事情が自殺の原因になる可能性が高いことは確かです。従って斎藤を責める為にはその私的事情が自殺の原因になっていないことを証明する必要があります。
百条委員会を含めて県議会議員や県職員あるいは知事には既に色がついていて、どの様な結論が出ても県民の信頼を得ることは困難な話です。
第三者委員会の知恵を借りなければ何年経っても疑われたままになってしまいます。
▲13 ▼43
=+=+=+=+=
今までの経緯からして、第三者委員会で調査すると云われても不信感しか残らないですね。 自分の後輩が部長を務める「財務部」に「公益通報窓口」を設置するなど、自己保身そのものをやってきていますから。 「調査」などではなく、警察や検察に、刑罰の伴い得る「告訴」をすべきでしょう。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
暴露されてる情報が本物かどうかなんて10分かからずに確認出来るだろうに何言ってんだって感じですね すぐ確認して本物なら即警察に被害届を出すべき事案なのに何をのんびりやってるんですかね まともに調査する気が全く感じられません 記者の質問にもまともに答えず毎度壊れたレコーダーのよう同じ回答をするだけ ひどすぎます
▲445 ▼46
=+=+=+=+=
私物のデータ(USB)からコピーした疑惑。その個人情報を総務部長が県議に漏洩させたことが濃厚だ。その情報をデマ化し拡散させた張本人には、警察が事情聴取をする。知事は第三者委員会を発足させるというが、今さらの感だ。第三者委員会が稼働する頃には警察の取り調べがはるかに先に行っているだろう。知事への刑事告発は受理された。いずれ知事は検察、警察の聴取を受けるだろう。斎藤知事とその取り巻き達に全て起因する不祥事だ。公務員として手続きを無視し、守秘義務違反、さらにはデマを拡散させ人達。トップである斎藤知事の責任は重大だ。
▲141 ▼20
=+=+=+=+=
公用パソコン内に保存されたものは、国民が知る権利があるという判決があります。 県民局長の死の原因がその中に含まれていると考えられていますが、未だに公開されません。 百条委員会が兵庫県に対して、その内容の開示を求めれば終わりですが、なぜかそれをせずに隠しています。
何らかの事件により警察や検察の捜査が入れば、弁護士による開示請求で内容が明らかになる可能性があります。もう少しで明らかになることでしょう
▲62 ▼149
=+=+=+=+=
本日12/18の会見も、県庁記者クラブのゆるい質問と、斎藤ウソ彦ののらりくらりのあいまいな回答! 終盤のフリー記者からは、県庁(井ノ本元総務部長)からの秘密漏洩や選挙違反行為に対する厳しい質問があったが、こちらも(多少の動揺は見せたものの)コメントはとぼけたもので先送り! よって、司法当局には出来るだけ早く、各種問題の捜査を完了いただき、立件し、再失職に繋げていただきたい!
▲54 ▼10
=+=+=+=+=
12月18日の定例記者会見で「県の職員の人事情報も立花氏に漏洩しているようだが知っているか?」と聞かれ「知らない」「見ていない」と。 「立花氏に削除を申し入れないのか。放置すれば被害が広がる」「警察に届け出ないのか」と聞かれてものらりくらり。何を聞かれても「第三者機関による調査を”準備”している」としか答えない。 事実を積極的に知ろうともしない。 早期に事態を収拾しようとしない姿勢は、無責任この上ない。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
オールドメディアと言われている多くの新聞やテレビなどは、 起きた事を自分達の解釈で事実をねじ曲げて印象操作してきているけど、 SNSでそれが暴かれてしまう時代になって来たから、 この兵庫の事件の首謀者達も、必死なんでしょうね。 地元企業の利益や、多くの県議会議員、市長を含む市町村議員が請け負っている地元企業や組織の利益、県職員・中央省庁職員の天下りとか、 斎藤元彦って人が改革なんて事に手をつけてしまったことで、 利権が失われて困る人が多いんでしょうね。 さてさて、どっちが勝つんでしょう? いまだに、オールドメディアは既得権を守りたい人達側に付いているし、 この構造は、日本全国にどこにでもある、普通のことなんでしょう。 斎藤元彦も、余計なことに手を出してしまったもんですね。 皆、仲良くやっていたのにね。 でも、立憲民主党や共産、国民民主党まで、この件についてはほとんど知らん顔なんですね。
▲12 ▼37
=+=+=+=+=
斎藤氏の会見、見てたけど、やる気なさそうでしたね。 自分の誹謗中傷はすぐ犯人探しするのにと突っ込まれてましたね。 遺族の方は嘘八百も付け加えられてSNSで、拡散されてどんなに辛いことか。
元県民局長の文書問題は元県民局長の公務員としての処分はともかく罪に問われる話ではないが この件は情報漏洩と言う犯罪だ。 しかし、何を恐れているのか触りたくないようだ。
▲49 ▼7
=+=+=+=+=
個人情報の取り扱いにこれだけ煩い昨今なのに、めっちゃくちゃ遅い対応ですね。流出内容が悪質性が高く、第3者委員会もですが、警察の捜査が必要な案件だと思う。
▲43 ▼4
=+=+=+=+=
告発者探しをして、自分の権力で県民局長を処分したのでしよ。 守秘義務違反こそ県の問題じゃないのですか、漏洩者探しをして自分の権力で処分したらどうですか。 自分のやりたいことはやる、関わりたくないことは他者に丸投げ。そんな感じですね。
定例記者会見でも、いろいろな角度から質問しても、返答は第三者委員会で!、第三者委員会で!とのこと。
公選法の疑惑でも、全て弁護士に!弁護士に! 卑怯でズルい感じがして仕方ないですね。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
斎藤知事にこだわってほしい点は、百条委の結論も第三者委員会の結論も出ていない時点で、なぜ議会が自身の不信任決議を強行できたのかという事ですよ。 客観的事実がなにも証明されていない時点で、なぜ知事の不信任案が決議できたのか? その決定的理由の説明を議会に求める事が必要です。 百条委の委員自身も、結論を得ていないにもかかわらず不信任決議に積極的に票を投じています。まったく理不尽で辻褄が合いません。 加えて今後、百条委から新たな証言や事実が出てくれば来るほど、議会はそんな事実確認をしないまま不信任決議をしてしまったということの証明になるんですよね。 議会も百条委も、そんなパラドックスに陥ることが分かっているのでしょうか? マスコミもなぜその矛盾点を指摘しないのでしょうか? しっかりそこを追及して、議会の悪行を暴いてください。
▲13 ▼26
=+=+=+=+=
第三者委員会で調査の意向は表明は以前からしているが実現しない状態が続いている 自分に不利なことがあるからに他ならない 夏にこの問題が発覚した時にきちんと調査していればこんなにも拡散することはなかった 斎藤氏は、知事である前に人として常軌を逸している
▲54 ▼5
=+=+=+=+=
12月22日に兵庫県警捜査二課にて立花氏は任意の事情聴取を受けますので奥谷氏に対する名誉棄損釈明に関連して百条委員会の奥谷氏、竹内氏、丸尾氏、白川氏等立花氏が掴んでいる情報をすべて県警に伝わり全容解明も時間の問題でよう。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
就任半年で“知事の資質”問う声も…兵庫県・斎藤知事 記者が見た「仕事ぶり」
という記事を見つけたが、 半年で、自分のツイッターの返信してくる好ましくない人は、 ブロックしていて、 定例会見でも、ツイッターで、ブロックすることを問われ、 肯定的に答えている
自分に批判的なことを書く等の 印象操作はしないでくれ と記者たちに言ったり、
吉村府知事とは、頻繁に連絡をとるが、 各市町村長とは、連絡を取らないとか…
就任半年でこれだから、 やはり人間性は全くダメよ
てか世の中をマジで舐めてる
▲109 ▼15
=+=+=+=+=
漏洩させたのは誰かは分かりませんが完全に違反になるので管理体制などを含め最終的には責任は現知事でもありますが前知事が職を辞してとるべきでしょうが、班員が職員だったらこの人はまたそれを職員に押し付け記者会見で公務員失格と罵しって、ご自分の責任はと問われたら『しっかり反省して県政を前に進める事です』と能面の様な表情で繰り返し答えるんだろうな。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
元総務部長は百条委員会で奥谷委員長に情報漏洩をやったか、やっていないかで答えてほしいと問われても、証言拒否をした。明らかに情報漏洩しているのに、斎藤知事は調査する第三者委員の選定が遅れていると説明、明らかに意図的に時間を遅らせている。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
3月の告発時点で第三者機関を立ち上げとけばそれで終わったのに。保身を強行したから選挙費用から第三者機関乱発で要らん金使い放題だね。第三者機関も数百万円〜の金がかかるからね。だから学校のイジメ問題でもなかなか立ち上げようとしないのに。
▲60 ▼12
=+=+=+=+=
元局長の犯罪を【内部告発】と言うワケだねw
知事の私的情報は漏洩しても問題ないけど 局長の私的情報は漏洩してはならないとは、言えないからねw
不倫か、セクハラか、盗撮か、何か知らないが 悪事をしていたのならば、告発されても仕方が無いんじゃない? 正統なものならば、他人にさらされようと、悠然としていれば良い話だし。 ・・・まあ、死者には、保護されるべき個人情報は(法律上は)存在しなくなるんだけどね。
▲3 ▼21
=+=+=+=+=
操作には全面的に協力すると言っているが、そもそも自ら何も明らかにしない人が何を協力すると言うのだろう? そこを指摘されれば、また「操作には全面的に協力していると認識している」なんて言いそう。 飾りの言葉がどこまで通用するのか見もの。
▲75 ▼5
=+=+=+=+=
今回の兵庫県騒動は日本国の暗黒裏社会の実態を暴く機会にして欲しい メディアの暗部や金儲けの為の評論家じみたコメンテーターなど裏社会の実態をさらけ出してくれるのはたぶん産経新聞しかないでしょう。 竹内議員と産経女性記者と不倫疑惑等が今表沙汰になっているのにも報道各社の闇が有るようにみえます 斎藤知事は弁護士会に第三者委員会の立ち上げ協力求めておられるみたいですが某政党に近い弁護士も相当居ます弁護士選択の間違いを起こされないように願いたいです そして例え斎藤知事や立花氏が白か黒かの取材報道をしてもらえる事を期待します。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
個人情報を漏洩したことより、この情報を元に局長の死因や告発文書の背景を調査しなかった百条委がはるかに悪質だろう。増山議員がずうっと訴えていたが、奥谷が握りつぶしてきた。だから止む無く数名に公開した。 これは内部告発であり、反斎藤の理屈では犯人捜しをしてはいけない。 兵庫県警の正義を信じよう。真の悪人を捕まえるはずだ。
▲14 ▼49
=+=+=+=+=
これはデータが流出しているので アクセス解析をすれば大体わかる話しやと思うけどな まぁ誰かがシラをきるか データなんてものは基本的に保存されていた場所にあるホンモノが重要であって コピーを見てどうのとかいうのはナンセンス そのまたコピーを流すとかしたんかな?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
内部告発文書については公明性を欠く犯人捜しを支持し、情報漏洩に関しては未だに動こうとしない。 やはりこの方はまともな判断すらできず組織の長にしてはならない方なのだと思える。
▲64 ▼9
=+=+=+=+=
兵庫県 県議員らのパワハラに対する不信任決議での失職での知事選の再選。県民の後悔の気持ちが有るんなら、今度は市民らがまとまって、リコール運動で失職まで持って行けば。このままこんな知事の元で1月17日を迎えるのも、県民としては重いんじゃないの!?12月22日に不正知事選に対する市民団体の集いがあるみたい!どんな団体の集いか分からないけど、中からリコール運動を立ち上げる人が居るかも。今日の定例会見見たけど斎藤は自分が全てみたいな考えの人間みたい。黒色はどんだけ薄めても白にはならない。白が有れば混ぜれば薄い黒にはなるけど真っ白には成らないよな。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
情報漏洩は決して許されることではありません。 しかし、情報に対する国民の知る権利が上回り、それが真実の解明につながるなら公益性が優先されると思います。ケースによる柔軟な対応が望まれます。
▲8 ▼43
=+=+=+=+=
元総務部長が百条委員会の設置を阻止するため、元局長の不倫情報をネタに県議に見せて回って、告発者は信用できない人物と触れ回った件ですね。 問題は元総務部長が単独でやったのか? 元副知事の指示はなかったのか? 元副知事は斎藤知事にされてなかったか? このあたりの闇を解明して欲しい。
▲59 ▼8
=+=+=+=+=
県側からの漏洩の疑いが指摘されているとして「新たに弁護士に依頼し、第三者委員会を立ち上げる準備を進めている」といいながら、すでに公開されている情報の削除をサイトに申し入れているって矛盾していないか? 古い言い回しだが「逃げるは恥だが役に立つ」ってこと? 今でいうなら「不適切にもほどがある」ってことですよね
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
斎藤氏の判断能力は流石にキツイ。絶対に怪しまれるだろうと思われる意思決定、発言を臆面もなくやってのける。
懲戒処分、県お抱え弁護士にアドバイス、公益通報窓口責任者は後輩でなぜか財務部、完全なる情報漏洩の放置、選挙ポスターを県プロジェクト参画者へ依頼、四人組体制、公約着手達成率。
疑惑でない事実だけを書いても実に怪しい。お尻出てるよ。と子供に言ってあげてるレベルで怪しい。やはり何か欠如してる。
百条委員会を見て、一方的で可哀想、何かある。と言って探し求めるのは結構だが、少なくとも知事は大統領と同じ絶対権限者です。 一般の方では無いのです。 上げた事実だけでもその意思決定は疑問視され責めらる。言い逃れしてるようじゃどうしようも無いとは思います。
▲72 ▼9
=+=+=+=+=
秘密裏の百条委員会での片山氏の音声データは選挙中に出ていたが、亡くなられた県民局長の「私的情報」は稲村氏を応援し投票したスタッフが稲村氏や週刊文春などに情報を提供するも全く取り合わなかった(先に知っていた?)から立花氏へ選挙後に情報を提供。この「私的情報」が選挙の結果に影響を及ぼしたというのはミスリード。また、亡くなられた県民局長の奥さんが陳述書を百条委員会へメールを送っていますが、それよりも1日早くその中身を報じた産経新聞は「私的情報」の流出?? もしくは手伝ったのか??
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
知事にとって都合の悪い話は、録音禁止だし記録の公開も守秘義務違反で処分。
片やPC内の情報は公用PCなのだから個人情報であろうが全て公開すべき。
この違いは、いったい何なんだ?
SNSなんて情報の改変切り取りし放題で捏造すらも可能、これではリテラシーが低いと云われても仕方ない。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
これ、調査した結果が元局長の私的情報でしたって確定したら、百条委員会であんだけ公開するのを遮った理由はこれか!ってなるよね。公用PCにそんな情報入れといて、バレそうになったら告発して、自分の身が危うくなったら公益通報に逃げて…っていうのがいよいよ事実確定になるから、ちゃんと調べてほしい。もし事実なら、百条委員会のメンバーにはこの事実を公開(私的情報と言えど公用PCの情報は公的情報)しなかった責任を取ってもらいたいな。
▲24 ▼89
=+=+=+=+=
調査って、漏洩した総務部長の井ノ本は側近。仲間が漏洩したのを第三者委員会が調べる? 解決するには警察に告発すればいいだけの話。それをしないのは井ノ本その他仲間を守ろうとしているのでは?
第三者委員会のメンバーに斎藤の息の掛かった人物を入れない事も大事だが、公益通報者を第三者も通さず処分したくらいだから信用できない。
大体、パワハラ、告発者潰しなどの様々な疑惑はまだ潔白になった訳ではない。たまたま百条の調査中に選挙があっただけ。
斎藤支持者の様子を見ると、なぜ彼がいきなり正義の味方になってしまっているのか甚だ疑問だし、その根拠もない。
テレビ報道の多少の偏向はあったとしても、それは「斎藤さんは無実で悪者ではなかった」と決め込むのはあまりに飛躍した見方のように思う。
斉藤は民主主義では一番やってはいけない自己への通報者を自分で潰した。 斉藤が人権を軽視した事は間違いない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
このタイトルはどうかと思いますね。もう何ヵ月も前から同じ答弁を繰り返してるだけで、一体いつ設置されるのか。グダグダ長引かせないで、県民局長の時と同様に強権発動して直ぐに調べればいいのに。調べたくないんでしょうけど。
▲81 ▼5
=+=+=+=+=
亡くなられた 局長 さんに対しては公正な立派な斉藤さんに全く関係のない弁護士さんをお願いしたいですこの前のような県庁の財務部の方は絶対にやめていただきたいですぶれることなく しっかり調べていただきたいです
▲60 ▼10
=+=+=+=+=
公用パソコン内の情報の漏洩は 第三者機関が本物と認定した場合 ネットで出回ってるデマと言われてきた 多数の事がデマじゃないと認定されるんですけど。 大丈夫ですか?
さらに通報者を 国政調査権持つ国会議員への公益通報として守る配慮。
メディアと百条委員会は デマ認定してくれと祈るしかないね。
▲37 ▼67
=+=+=+=+=
漏洩してはいけない県保有情報(局長の私的情報)が拡散しているのが本当に問題だとなると、その取扱注意情報を前副知事は百条委という公の場で披露、拡散しようとしたということか。委員長に止められ未遂だったが、これも公務員として問題では。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
斉藤知事や立花は世の中を混乱させる事で、利権や自己利益を得ているのでしょうか? 斉藤や立花の裏で動いている政治団体が公表されれば、選挙における国民の政治判断になるのでは⁇ マスコミにも今後明らかになる様な報道活動をしてもらいたい!
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
情報の漏洩も問題だけど不都合な情報の隠蔽も同じくらい問題で有ること認識して欲しい。結局最後は個人のプライバシーとか関係なく、公的なパソコン内の情報は公表されるべきだと思う。私的な情報を公的なパソコンで管理するなんてその時点でアウト、倫理的に乱れてる。他にも多くの職員がやってんだよそんな事を。良い見せしめになる。何か有ったら全部晒されるって。それで良いんだよ。税金で飯食ってんだから。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
第三者委員会の調査は、時間はかかる、警察に告発して強制捜査すべきだ、時間かけて、証言拒否されたりするのわかりきっている。 前総務部長は訴追を恐れて拒否したのでは?
▲47 ▼5
=+=+=+=+=
立花さんが妙な選挙演説したら、斎藤さんが正さんとアカンと思うよ。立花さんが嘘八百言ってるのわかるの斎藤さんやと思うよ。 私的情報の内容、立花さんが知ってるのおかしいけど、斎藤さんは知ってるよな。選挙中に正せるの、斎藤さんしかおらんと思うよ。 斎藤さん、変な事はようするのに、なんで普通の事せんのやろな。私的情報の内容知ってて元局長の名誉守れるの、斎藤さんだけやと思うよ。
▲77 ▼9
=+=+=+=+=
公益通報したのは元局長。お亡くなりになった地点で詳しい情報を得る為に市の持ち物である公用PCをすぐ調査し、関連する者に聴取すればここまで拗れる事はなかった。裏取りもせず同じ質問を繰り返した百条委員会や同じ記事を書き続けたメディアはどうしようもなく役に立たない。調査する順番が逆である。
▲31 ▼66
=+=+=+=+=
県関係者以外から流出することなんてないだろう。 第三者委員会で調査などしてお茶を濁すのではなく、県は今回の流出で被害を受けてるんだから、警察に被害届を出したらいい。 そして、捜査機関に調査してもらい、情報漏洩した者が罰せられるべきた。
▲19 ▼17
=+=+=+=+=
今ごろ調査の意向表明ですか、自分に被害が及ばないとのんびりですね でも漏洩があったとなれば責任問題にもなるのではと思いますけど >立ち上げる準備を進めている 基礎工事くらいは始まったのかな
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
N党立花氏が公開した告発者の私的情報は、現時点では真偽不明な情報と言わざるを得ない。 多くの有権者がSNSやネット動画の真偽不明な情報を信じて投票したと見られているが、本当にそれがあるべき姿なのだろうか。 SNSやネット動画ばかりに注力する政治家など大した政治家では無いと感じる私は、時代遅れの人間なのだろうか。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
盗んだ後に返せばいいでしょって言ってるのとおんなじです。本来機密情報である県庁内情報が垂れ流しになっていた。斉藤知事は漏洩した犯人を速やかに特定し処分する必要があった。あろう事か自分に向けられた内部告発者の犯人探しを血まなこになって探し、処分してしまった。 組織の責任者としては明らかに失格ですね。
▲187 ▼25
=+=+=+=+=
庁内での不祥事なのに第三者委員会とかのんびりしててどうするのよ? 情報漏洩の再発防止までに時間を掛ける民間企業なんか皆無だけど、そんなんだから兵庫県はダメなんだよ…知事選自体も疑惑だらけだしねー ハッキングとかされてもこのスピード感とかなのかしらね、もっとまともな知事を選んだら?
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
井ノ本氏が守秘義務違反で地方公務員法に触れるのなら、処罰すればいい。 ただ「公用」PCの中に有るわけで、仕事中に行われてるのですから、プライバシー権など有るとは思えない。 マスコミが騒ぎだした、元県民局長の自死の原因は元局長が懲戒処分を受けたからだ!斎藤知事のせいだ!と言っていたが、本当にそれが正しかったのかは、公用PCの中身を見なければ分からない。 不倫が、、、等どうでもいい。 なぜ元県民局長は懲戒処分が不服なら、不服申立てをしなかったのか?せっかく百条委員会で証言する機会を与えられていたのに、自死を選ばなければならなかったのか? 不思議な事だらけだ。
▲14 ▼16
=+=+=+=+=
斎藤は、自分たちを告発した故県民局長を「電光石火」に処分しながら、側近の井ノ本前総務部長は公務員の守秘義務違反、個人情報漏洩の明白な犯罪の疑いがあるのに、7月以来、長期にわたって放置したままだ。その対応の違いを記者から追及されても、意識的にすり替えた答えを機械のように繰り返すだけだった。 立花による不当な情報垂れ流しも、放置したままだ。
▲242 ▼37
=+=+=+=+=
SNSに流出している画像も確認していないとの発言ですが 県の秘密情報が漏洩している事態ことに危機感はないんでしょうか?
兵庫県庁がもっている情報が流出しても 県自体が確認もせず、注意喚起もせず、問題解決に早急に着手してくれないなら怖くて信用できません
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
これで斉藤知事が引きづり下される事があったら、日本という国は一部の権力者によって 都合のいいように動かせる独裁国家なのだと思う。これで打ち勝てたら、古い体質の日本の政治のあり方を変えるきっかけになるかもしれない。
▲3 ▼18
=+=+=+=+=
情報漏洩ってことは事実だったと言う事ですね。 だったらもう終わりでよくないですか?元県民局長が天下り先を失った腹いせに、あること無いこと吹聴し、元ネタは不倫相手が作った。 それがバレて退職金がもらえると思った矢先に懲戒処分が下りそうになった。しかも自分の恥部が晒される恐れが出てきた。 県民がやるべきは、無駄な知事選をさせた県議や一部の県職員に対して損害賠償請求を行うことと、県議を失職させることだと思います。 次回選挙で現職議員を尽く落とす。
▲10 ▼53
=+=+=+=+=
〉男性の私的情報を巡っては、前総務部長が4月ごろから県議らに漏洩した疑いがあり、県はこの調査とは別に、外部の弁護士らによる調査を行うとしている。
外部の弁護士の調査優先であり斎藤知事はコメントしないだけ。先に情報握った県議はどんな行動をしたのかな? 男性が亡くなった直前に竹内議員が45分間電話で話してた事実が警察により捜査されている。 客観的に見ると男性のクーデター計画を利用した一部の県議が暗躍しているとしか見えない。
▲9 ▼56
=+=+=+=+=
根本がおかしい、この人漏洩した私的情報の詳細をちゃんと見てないらしい。 (詳細は承知してないと答弁、多分ウソ) 詳細知らない案件を何で第三者委員会に委ねるのか?どういう判断の元に?依頼するのに税金掛かるんですよ?普通はトップの知事も含め県が内容を把握し、知事の差配で各部署へ、若しくは副知事、知事本人、第三者委員会、どこに託すか決めるんでしょ?
そもそも何を第三者委員会に依頼するの? 詳細知らないんでしょ? とにかくあり得ないからね。
▲48 ▼6
=+=+=+=+=
間違いないのは、知事は県政の頂点にいる権力者だということ。その権力者におもねる取り巻き幹部。 今回告発者への権力行使をしたのは、告発された側の権力者。これは普通に考えたら有り得ない構図だと思うが。
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
県の職員が情報漏洩したこと、その情報を立花氏が公開したこと、そのどちらも斎藤知事はずっと対処を怠り放置、黙認してきましたよね。
放置したことで大騒動に発展し、選挙結果にまで影響を与えた。兵庫県政にとって最悪のダメージです。それを今頃になって調査の意向表明って、まるで他人事ですね。お得意の「自分の認識では~」で、自分には問題ないとでも言うつもり?
調査の結果、ラスボスで浮かび上がるのは斎藤知事自身じゃないんですか?
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
無責任の極み、情報漏洩は重大なインシデント、人事部は自分の直轄、何故外部の弁護士に調査させるんだ、しかも8月から言ってもう4ヶ月経過して何も進展していない、やる気が無いのがミエミエ、県民局長の犯人探しは4日でやったのに
▲63 ▼5
=+=+=+=+=
まあ、公用のパソコンは元副知事が回収して県庁内にあるのでは?内容を確認すればよいだけ。すぐにやれることをやらずに第三者委員会??その間も個人的内容は動画で拡散されることを県庁としてどうするのか?
自身の告発者の探索はすぐやったのに?
兵庫県政は全然前に進みませんねえ?
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
産経さんもっとちゃんと書こうや アークの尾形さんが、9月には漏洩していたのを認識していたのに なぜ今まで放置していたのか?を聞いていたでしょ 自分の告発文の時は4日で調査 翌月には処分までして 未だに第三者委員会を弁護士会に依頼していると 壊れたテープレコーダーみたいに繰り返して答える 百条委員会で2名の県議が元総務部長に見せてもらったと 証言しているではないですか あなたが県警に告発すれば直ぐにでも解決する事案ですよね それとも隠す必要があるんですかね
▲48 ▼8
=+=+=+=+=
情報漏洩対策、滅茶苦茶遅い!まず、速攻、暫定対策をやるべきだろ!遅いにもほどがある。サボってるのか、どうでも良いと思ってるのか、と感じる。まずは、今流出している情報を確認して、消しんでいくこと。法的に訴えるとか、根本対策はその後。 それと、維新の増山が公用パソコンの中身の公開要求について、元彦の考えを聞きたい。気になるなら、それこそ、それも第三者委員会が調査すればよく、私的情報の公開は不要じゃないか?
▲11 ▼3
|
![]() |