( 235488 ) 2024/12/19 01:02:26 2 00 「お前のところにクマ送る」秋田・佐竹知事に“過激発言”の真意を直撃「それくらい言わないと本当にひどい」クマ駆除に苦情相次ぐFNNプライムオンライン 12/18(水) 18:19 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/fb173f427c936867b760971e09de0a9650f6179f |
( 235491 ) 2024/12/19 01:02:26 0 00 FNNプライムオンライン
クマの駆除をめぐり苦情が相次いでいる秋田県。これに対し、佐竹敬久県知事が「お前のところにクマを送る」と述べるなど、過激な発言の数々が波紋を呼んでいる。
秋田県ではクマの駆除が報道されるたびに、県や市に「殺さないで」などと苦情が相次いでいる。なかには感情的に批判する電話もあることから、佐竹知事は2023年10月、職員を守るための対応策を発表した。
――どう対応すべきか? 「すぐ切ります。ガチャン。こういう方は話してもわからない」
11月30日には秋田市のスーパーにクマが侵入し、男性従業員を襲った。クマは店内に居座り続け、2日後の朝ようやく捕獲されると、その後駆除された。
すると、県に対し電話とメール合わせて98件の意見が寄せられ、そのうち35件が駆除に反対する内容だった。なかには説明しても理解を得られず、通話が30分以上になることもあったという。
苦情電話の対策について17日、県議会で質問を受けた佐竹知事はこう述べた。
「私に(電話が)もし来たらひどいですよ」 「完全に相手を威嚇します。『お前のところに今(クマを)送るから住所を言え』と。『そんなに(クマが)心配だったらお宅に送ります』って」
さらに、クマが市街地に現れた場合は猟銃の発砲が難しいため、新たな武器が必要だと述べた。
「私は、小さいドローンに物をぶら下げて、上から落とす。(クマに)小さい爆発物を食べてもらって、リモコンで腹の中で破裂させる。こんなこともね、やったほうがいいんじゃないかと提案しています」
佐竹知事の発言を受け、県民からは「ちょっとしたジョークも込めて言ってるのかなとは思う。言われた方が真に受けて怒るのもどうかと思う」「佐竹さんのいうことは、秋田の人たちはまあ、言葉はちょっとあれだけれども、真意はわかるんだよね」といった声が聞かれた。
FNNは佐竹知事を直撃。発言の真意を聞いた。
「本当に(クマを)送ることはできないけど、それくらい言わないと本当にひどいんですよ。なかには人権に関するような発言もありますので。丁寧に説明しながらも、一方であまりにもひどいのものは、しっかりはねつける」
佐竹知事は、自身が矢面に立って発言することで、職員も毅然とした対応がしやすくなると説明した。 (「イット!」12月18日放送より)
イット!
|
( 235492 ) 2024/12/19 01:02:26 0 00 =+=+=+=+=
ツキノワグマは「猛獣」です。ヒグマは「化物」です。 動物園の様に檻の向こう側にいるのではありません。 抗議をしている人は何を考えて電話などが出来るのでしょう?
そして、イノシシくらいと思ったりしていませんか? イノシシは猪突猛進で真直ぐ進むのではありません。4本足で見事なコーナリングを決めます。 ニホンザルをはじめ、野生生物は「必死」です、 人間が素手で互角に戦えるのは、小型犬程度なのをよく覚えておいてください。
▲2906 ▼48
=+=+=+=+=
この提案は非常に面白い。とりあえずせっかく言いきった以上どんな手を使っても調べ挙げて、確実に送り付けて欲しいです。SNSでもそういう書き込みしてる人をまず、見せしめにして送り付けて欲しいものです。多分、送る前に事前に送り先公表したら手伝いに来る人もいると思います。
▲389 ▼17
=+=+=+=+=
電話がかかってきたら「少々お待ちください」 と言って吉村昭のノンフィクション「熊嵐」の一番悲惨な場面の朗読テープを聞かせればいいと思う。
あれは怖い。 都会の人間の想像を絶するレベルで怖い。
さすがにあの本の一番悲惨な場面を読んでそれでもクマ駆除に反対できる人間はまずいないと思う。
じっくり聞かせた後で「お待たせしました。それでご用件は?」と言ってやればいい。
あの本に書かれているクマ害の悲惨さを聞いてなおかつ太平楽に「クマ駆除反対!」などと言える人間がいるとは思えない。
達人の朗読で悲惨なエピソードを聞いて夢でうなされればいいんだよ。
▲103 ▼4
=+=+=+=+=
抗議の電話は大半が県外とか。自分は秋田県民ではないが熊警報が日常茶飯事の地域に住んでます。秋田県民の大半はこの知事を支持するだろうし、県知事は自県民の支持さえ高ければ職務を全うできるもので、例えば東京の全都民が批判しようとも全く関係はないはず。
▲2141 ▼21
=+=+=+=+=
少数派のクレーマーは声がデカいからこうしてネタに上がってるだけで実際に少数派なんだから気にする事は無いと思うんだけどね。
テレビ番組に対してのクレーマーだってそうで、そうした声に一々対応してたからテレビかつまらなくなったりオールドメディアなんて呼ばれる様になっちゃったんでしょう?
気にするべきはそんな事じゃないし、ズレてる意見に極論で対応するのは知事として間違ってもいないと思う。ドンドン熊送りつけてあげましょうよ。テレビ局も見習うべきだね。
芯が無いから信念が曲がる。芯があればクレーマーの意見にも惑わされない。オールドメディアと呼ばれる今のテレビ局には芯が全く無いんだろうね。
▲357 ▼23
=+=+=+=+=
こうやって矢面に立ってくれる上司がいてくれたら部下も心強いと思う。 後はきちんと県の方針として電話を切る基準を作って内外に周知徹底して欲しい。 そうしたら職員もおかしな電話に無駄な時間をとられずに済むね
▲2067 ▼28
=+=+=+=+=
石原慎太郎が知事時代に同じことを言ったら誰も問題視しなかった。そういうことが言えるまでの積み重ねとか、そういう人だと知ったうえで当選したりだとかがあるから。 秋田県知事もまったく間違ったことは言っていないが、それなりのステップをふんでなければ多少の反発はあるだろう。今後も信頼を重ねていけばだれも批判しなくなる。
▲150 ▼31
=+=+=+=+=
知事みずからクレーマーは相手にしないというスタンスをビシッと打ち出し、厄介事を一手に引き受ける形にしたのは、職員を守る見事な対応です。 「お客様」や「善良な市民」を装って無理難題を吹っかけてくるヤカラに対して、毅然とした対応を取るのは当然のことと思います。
▲1807 ▼16
=+=+=+=+=
動物園やサファリパークにいる飼いならされたクマばかり見ているからペット感覚なのですかね。 クマに限らずタヌキとかイノシシとかの獣害に悩む地域は多いはず。 他の獣害動物と違うのはクマは人を襲うし、食べてしまう動物であることを認識してほしい。 もし家の周りに野生のクマやライオンやトラが現れて絶対に生かして捕獲してくださいって言える?殺処分してでも排除してくださいってなるでしょ。 この知事が言うようにクマは送る事はできなくても、こういう地域はきっと移住者募集していて、補助金なんかも出るでしょうから、是非移住してクマと戯れてみてはいかが?
▲1137 ▼15
=+=+=+=+=
過激にも見えるかもしれないが、抗議の過激さが増す一方で、これまでのような形式的な文面で、丁寧な対応しなければならない役所などの職員の方々の負担や苦悩を考える必要がある。 秋田の隣の山形県民ですが、同じく熊の脅威を身近に感じてしましたし、このような感情論に対して、同等の言葉、立場で望むという姿勢を、県庁、役所のトップたる知事がこうした発信をするということの意義は高いと思います。
▲602 ▼9
=+=+=+=+=
素晴らしい知事さんだと思います。自己保身を優先して当たり障りのない対応に終始する人も居るでしょうに、しっかり矢面に立って発言されて、こういう人がいらっしゃれば現場も安心でしょうね。
しかし、理不尽なクレーマーはどんなに正論を唱えようとも無茶苦茶な理屈をつけてくるのでタチが悪いです。まともに対応しても時間の無駄ですし、無視してガチャ切りし業務を遂行してくれたらと思います。
クレーマーに負けず頑張ってください。
▲1054 ▼14
=+=+=+=+=
強烈ではありますが、これがトップのあるべき姿ですね。トップ自ら風を切り姿勢を見せることで、部下にも示しがつきます。まず、トップが方針をしっかり示し自分に続けと態度で示す。これは一般の企業でも他県でも見習うべきです。
▲762 ▼10
=+=+=+=+=
クマだけでなくコンビニ店員スーパーの店員なんかにも理不尽な要求をする輩には断固拒否し業務妨害,嫌がらせ,脅迫、で警察に通報するのが最善だと思います。それで相手が改心する事はなくてもそんな輩に対応する人間の精神的な大きな負荷は軽減されるでしょう。
▲423 ▼7
=+=+=+=+=
人間の命より熊の命の方を大事に言うような常軌を逸した相手にはそれ位で良い。と言うかまだ甘いと感じる。
しかし海外にはこう言うあえてぶっ飛んだ言い方する政治家が多いが、日本では珍しい。 この方が先鞭つけてこれから増えるかも。
しかし知事がここまで言ってくれれば職員も心強い。臆せずキチンと職務に取り組みやすい。
▲358 ▼3
=+=+=+=+=
素晴らしいリーダーだと思う。トップがこのように毅然とした態度をとってくれたら下の人もやりやすいだろう。私の上司なんかクレームに逃げてばかり直接言われたら謝るばかり。部下がクレーム対応で困ってるとちゃんと説明出来ないお前が悪いなんて言ってくる。
▲483 ▼14
=+=+=+=+=
何も行動を起こさないで、動物愛護だけを前面に出して物事を言う人は、他人の意見を聞きません。野良猫に餌を与える人達がそうです。熊を送ると云っても、そうならないことを確信して「やるならやって見ろ」って言うと思います。相手にしないのが一番です。現場で被害に直面してる人達は、かなり深刻だと思います。この時期、猪猟に行ったら、地元の農家さんから「頑張って」とか「うちの山もお願いします」とか言われることがある。都会のパソコン前で文句を言ってる人には分からない現状がある。
▲184 ▼3
=+=+=+=+=
クマは所詮クマでありアニメに出て来るモノとは違うのです。最近は怖いものを怖いと感じる方が少なくなっている事がこのクマ駆除に対する苦情という摩訶不思議な現象を生み出しているのではないかと思います。佐竹知事はおっしゃる気持ちは十分に理解出来、また知事の様な毅然とした態度を示す存在が秋田県民にとっても誇りだと思います。
▲74 ▼4
=+=+=+=+=
暴言のように見えて実はこれは現実的にその通りでは? 県としてはどうにもできないけれど、責任をもって引き取って飼育できる方がいらっしゃればそれに越したことはないわけで。 そうして飼育施設に引き取られたケースもありますよね。 でしたらクマを助けたいという電話の向こうの方にお引き取りできませんかと言うのはあながちただの暴言ではなく現実的な救済方法の提案とも思えます。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
秋田県はマタギの里でもあるから熊の恐ろしさは十分わかる。だからそんなに県内の人は抗議の電話などしない。問題は県外の人であり、おそらく熊=動物園の檻の中にいる熊を想像したと思うが凶暴さが全く違う。県外の抗議をする輩は熊の本当の凶暴さを知れば抗議の電話など出来ないはず。個人的に佐竹知事の意見に賛成であり、それでも電話での抗議してくるならそいつらに熊に素手で立ち向かわせたらいいんちゃうん?怖さ、強さ、凶暴さを身を以て分かるはず。その代わり身元の保証も怪我しようがどうなろうが自己責任にてお願いしたい。それが嫌なら抗議の電話をやめたらいいだけ。ただそれだけ。
▲166 ▼5
=+=+=+=+=
悪質クレーマーに対応する現場からしたら,これ以上頼もしい発言はないだろう。言葉遣いは少々荒っぽいかもしれないが,トップが毅然と対応する姿勢を見せてくれれば現場はやりやすい。 自然保護,動物愛護についての議論,意見はいろいろあって当然だが,こういった悪質クレーマーは自分の感情をぶつける先を探しているだけのことだろうし,百歩譲って建設的な意見を述べたいのだとしても窓口を間違えている。 獣害に悩まされている身からしたら,このような方々には生きたクマ,イノシシ,サルを3点セットでお贈りしてあげたいくらいだが,それが嫌なら自治体に嫌がらせをするのではなく,どうやったら人間と野生動物がうまく棲み分けできるのか真剣に考えていただきたい。
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
熊を送るは、言い過ぎかもしれないが、気持ちは同じ。ネットを見るとツキノワグマで1月の食費が5万円とかあった。それに熊が暴れても壊れない檻やなんかが必要。別に可哀想と思う気持ちを否定する気はない。そう思う人達で、NPOでもなんでも立ち上げて、犬や猫と同じ様に保護活動して欲しい。街に出てくる熊は比較的に若い熊が多い様だけど、飼育したツキノワグマの寿命は30年を超える事もあるみたい。そうなると、30年以上、付き合って行く必要がある。しかも個体数が増えているので、毎年保護するべき熊が増える可能性が高いけど。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
知事は住民の立場になっての発言だと思います。 以前、地元でも熊が出て最後は殺処分されましたが 役所には何故殺処分したとか、殺処分した猟師を 教えろとかの抗議電話が多数あったそうです。 熊が出たなら、小中学校の登下校はバス通学に なります。その費用は各家庭持ちそんな話をしても、抗議する人達は、そんな所に住んでるからとか言う始末。そんな事を言う人達に捕まえた熊を送ればという発言になると思います。そんな人達に限って熊が出ないような地域に住んでる人達なのでしょうね。
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
野生のクマなんて見た事もないような安全圏から騒いでるだけの人たちだし、本当に送り付けて自分の身の回りに熊が現れることの恐怖を味わわせたらいいよ
こうやって組織のトップが断言してくれるとクレームに対応せざるを得ない職員さんたちも心強いだろうね
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
熊も人間もお互いにテリトリーがありそれを侵したら後は弱肉強食のルールしかない。
可哀想だと情けをかけた熊がまた街に来て人を食べたらどうする?その肉を巣に持ち帰り小熊とかにも食べさせたら?数匹の人の味を覚えた熊が生まれる。
人間のテリトリーに侵入した熊に情けをかけるのはそれだけ危険だと思った方がいい。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
ゴミが荒らされている状況を確認するため車を降り少し歩いたとき、住宅地から続く藪からクマが姿をあらわした。一気に血の気が引き、汗がしたたり落ちる。クマと目を合わせないようにゆっくりと後ずさりして距離を保ち車に逃げ込んだ。その後、猟友会によってクマは駆除された。町に降りてごみをあさるとゴミ箱を狙い続けて出没する。そこで人と出くわすと自分の縄張りに入ってきたと思い攻撃する。町場に降りたクマは駆除しか方法はない。 駆除に対して文句を言う人は必ずいるが、森の中で出会ったクマさんではない。さすがに爆弾食べさせて爆発させるのは過激だがそれくらいの気持ちになる。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
最近当選して賑やかな首長さんとは異なり昔のように骨のある首長さんですね。秋田県等に熊の駆除の批判をする方達は「どうせ自分が誰か解るわけがないよ」と勘違いしてるのでは?これまで起訴された人がいて裁判で有罪のなり二つ目の戸籍を持つことになった加害者ことを知らないのか?逆に自分には判るわけないと思料してるのか。熊の駆除が悪の発言をする方達は、それでは牛肉・豚肉・鶏肉等は食べないのかな?処分するのは同じでは?首都圏でもキョンとかの動物被害に苦慮している自治体もある。野生の猿の被害もある。その事件については如何に解決方法を大安できるのか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
電話対応は全て折り返しにして個人情報を確認してから対応で良いのではないでしょうか? 意見をシャットアウトは良くないので門戸は開いておくべきですけど、身分を隠した一方的な高圧的な発言は職員が疲弊するだけなので防ぐ手段は講じるべきだと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私も熊で大変な思いをしている地域の方々のことも考えずに身勝手に熊を殺すなとか言う相手に対してとても憤りを感じています。 この知事のコメントはたしかに言葉遣いはきついものですが考え方としては支持したいと思います。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
良いと思う そもそも熊なんて人間が勝てる生き物でもないのに市街地に現れたら駆除するなとか可哀想とか何目線で言ってるのかわからないし プーさんみたいな熊なんて現実にはいないんだから襲われてみないとわからないんだろうなと思う こういうしっかりはっきり言える人が必要だと思います。
▲55 ▼4
=+=+=+=+=
本当に素晴らしいと思いますし全面的に佐竹知事に賛同いたします。 ちょっとした想像力も働かせず殺すなと苦情を入れる人たちは、なら行動で示してくださいと言いたいです。 人里に出てきたクマ、どうぞ保護できるものならしてみせてくださいよ。 誰にも危害を加えない状態で、自宅で完璧に保護してみせてくださいよ。 あなたの大事な人がクマに襲われているところを目の当たりにしても、「クマを殺すな」と、猟友会の方なり助けてくれる人がいる目の前で主張できるものならしてみてくださいよ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
毎回思うのだが、こういうクレームを入れる人の想像力はどうなっているのだろうか。。 熊と対峙する事がどれだけの事かは遭遇しなくても分かりそうなものだが。。 動物愛護もけっこうだが、この知事が言うように一度熊と対峙してみたら良いと思う。普通の神経してたら2度とそんな事言えなくなると思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
クレームが来たら、『それでは、あなたに捕獲の権限を与えますので、自由にやってください』と言うのはどうかな?『クマが街中に出没したらあなたにご連絡します。ご連絡先を教えてください。ありがとうございます!』と。 麻酔銃は特別な薬なので許可がいるし、1本では効果はないから、何本も当てなきゃならない。銃と違って遠方から命中させることはできないので、10mまで近づかないといけない。眠った後は、ツキノワグマは最大100キロ、ヒグマは250キロもの巨体を車に積んで森に返さないといけない。どうやって載せるのか。もたもたしてると起きてしまう。 文句を言う奴は、そんなことも考えられない程度の人なんです。 これから冬になるけど、冬眠ができなかったクマが民家に降りてくるからな。腹を空かせたクマは凶暴だぞ!アシリパさんが言ってたから間違いない。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
クレーマーを現場に招待して、最初に熊と対話させて無事に山に帰せたら、今後は同じやり方で対策しますと約束すれば良い。 対話中に熊に襲われたら、説得の情熱が足りないぞ!と声援をしつつ距離を取りながら見守ってあげて、本人が助けてくれ!と頼んだら、銃は構えるが、周りに人が居ないか、民家が無いか、跳弾する危険が無いか、各所に発泡の通達しても良いか通達して、許可を貰ってからようやく熊を退治する流れを間近で熊に噛まれながらお待ちいただくのはいかがでしょうか?それでも熊を殺さないでと身を盾にして熊をかばったら本物と認めて、ハンターは銃を下ろして、警察も役場の方も、苦渋の決断でその場から立ち去る。 熊とクレーマーの間に友情が芽生えましたとさ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
批判するのはいいけど対案を出すべきです。そうしないと何のための批判なのかってことでしょ。 無責任な批判電話はガチャ切りでいいでしょう。 自分たちで基金を立ち上げて、現場にプロを派遣して捕獲し、保護先の動物園か何かを手配する、その相談をしたいってことなら話を聞く価値があるはずです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
例えば東京の街中に熊が出たらどうする?駆除してくれとなるでしょう。大パニックになって、対応が遅いだなんだ文句言うでしょ。仕事に行けない、買い物に出られない、学校に行けないって行政に泣きつくでしょ。東京だからじゃない、人里に出た熊はどこでだって駆除するしかない。 牛や豚や鶏や魚やの命を奪って生きている人間なのに熊には殺すなはなぜ?だったらかわいそうな熊さんを責任もって飼育したらいい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
良いと思いますよ!都会住まいの批判者には、地方の窮状等が、丸っ切り分かって居ないのだから!「東北住まいです」毎日、朝刊の欄に「熊出没と」載っています。今の所、近隣に熊が来て居ないから安心はしてますが?もし、川や山を越えて来たならと考えたら「恐ろしい」苦情の電話有ったら、場所を教えて下さい。直ぐに熊を送りますから等で「良いです」熊も徐々に都市へと移動して居ます。過日!川崎市内で熊の目撃在ったそうです。住民は恐ろしがって居ましたよ!
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
抗議されている方々、秋田県にお試し移住されたらいかがでしょうか。
制度があると思います。それだけ秋田県にご興味があるようですから、調べて行かれたらよろしいかと思います。
そして、熊とお友だちになって、ぜひご報告してください。
▲352 ▼8
=+=+=+=+=
言葉が過ぎるとは思うが、これくらい言わなきゃ実情知らない無意識クレーマーは黙らないでしょう。 これで良いと思います。
熊は遠目に見てこそ愛玩動物。 ただ野良の状態で人里に現れたら殺人鬼です。 そこで生きる人には邪悪な存在でしかないでしょう。 山奥に暮らす熊を無差別に殺しまくる事は問題ですが、計画的な害獣駆除は行わなければ生態系が乱れます。 そこを無視して『殺すな』は無いですよ。
実際に愛する人が熊に襲われ殺されたらどうするか。 クレーム入れる前に再考する必要があります。
▲102 ▼5
=+=+=+=+=
ストレートで強烈な対応で感心します。 自分ならと、ふと考えると・・・ 威力業務妨害で、電話番号やメールアドレスの 情報開示から、顧問弁護士を通じて警告をし、 かつ、対応で発生した人件費損害と猟友会など 地元住民への謝罪要求、および猛獣被害を受けた 住民・店舗への誹謗中傷への謝罪と賠償の請求を 粛々と行うでしょうね。 先のSNSの誹謗中傷での有罪が判例として確定を していますから、逃げられませんからね。 ただ、クマ・猛獣保護主義者は、県などが駆除を 行う主体だから政治活動と間違えているフシがあり 政治への批判や主張の場合は公共性が高いから、 法律適用外と勘違いしていないだろうか。 憲法で定める国民の生命・財産を守る施策であり、 憲法と動物愛護を同列に扱う思想・思考は異常。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
クマを守る為に何かせずにいられない人たちはクマの保証人になってもらって、クマが町に出るたびに現地に駆けつけて被害者に謝罪したり弁償したり尻拭いして貰えばいいと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
クマを守る為に何かせずにいられない人たちはクマの保証人になってもらって、クマが町に出るたびに現地に駆けつけて被害者に謝罪したり弁償したり尻拭いして貰えばいいと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
悪質クレーマー対策として、ナンバーディスプレイ機能と録音機能を装備した電話機を全職員に配置すればよい。ひどいクレームには、例えば2分経過したらガチャ切りするという風にルールを作ればいい。ガチャ切りしてもしつこくかけてくる場合は、威力業務妨害として、録音と一緒に警察に通報でいい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
野生動物の怖さを知らないからだよ。檻に入ったうりぼうを見たけことあるけど、こっちに突進してくるのは迫力あります。苦情を言う人は動物園の熊と同じだと思ってるのでしょう。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
全国の風力発電設置場所を調査し、熊の被害と関係しているか調べてほしい。秋田県は風力発電を全国でもダントツで海、山にトンデモなく設置している。住民が少ないのをいいことに、高齢化社会であることをいいことに、景観と地域の産業を風力発電を設置している。それはなんというか、えぐいくらいだ。
▲4 ▼29
=+=+=+=+=
秋田・佐竹知事の「クマ送る」は名案ですね。まぁ、実際に熊を送ることはできないとしても、その位の対応をしないとこういった方には通じないでしょうね。熊の出没で生活できない方々、命の危険に晒されている方々の側に立った判断ができない人にはどんどん『熊を送るから住所言え』と対応しちゃいましょう。
▲100 ▼3
=+=+=+=+=
生きてるクマを送ってあげたらいいよ。 動物愛護の方々ならご自宅で大切に育てて くれるでしょ。 クマ被害は農作物や建物だけではなく 人的被害も多数ある。 何故殺す、などとクレームを言ってる人は 自分が被害者にはならない安全な場所に いるから言えるだけ。 この知事の発言は全然過激でもなく、 当たり前の事を言ってるだけだと思う。
▲79 ▼3
=+=+=+=+=
彼らは、愉快犯だよ。熊の保護とか、熊が可哀想とか、そんなことより、苦情風のメール、匿名電話などで、行政や市民が混乱するのを楽しんでいるだけ。
もともと、行政も少数の反対意見に敏感になりすぎ。メールだって1人で複数のIDを作って、何通も苦情紛いメールを送る。そんなのに翻弄される行政も、もっと毅然としてほしい。有権者がバカを見る。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
偉い。
県庁にかけてきた電話は番号非通知不可とかにできない? NTT頑張れよ。
だが内臓爆破は流石に無理がある。 熊は鼻もいいらしいし毒とか仕込んでも無理では? もうちょっとスマートにできる方法はないかなぁ。 秋田だけでなく日本中の知恵を借りてでもいい案を見つけて欲しい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
本来なら共存すべきだが、熊の性質が明らかに豹変しあからさまに危険な存在と化している。 コロナ前から出没が増えたり悲惨な食害事件があったりはしたが、 やはりコロナ禍で人間がアウトドアから消えた期間が長かった事が決定的だったのではと思う。 その間傍若無人に広範囲に跋扈するようになったのではと。 ともあれ、背に腹は代えられない。 ある程度熊被害が収まるまで、積極的に駆除していくべきだと思う。 知事は「小さな爆発物を食べて貰って腹に中で破裂させる」というアイデアを言っていたが、銃殺以外の手段も検討すべきだね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
動物に関しては、一定数意味不明な人がいるからこれくらい強く主張してもいいと思う。 そういえば、今年の正月に羽田空港でJAL機の衝突炎上事故があった際に「動物も家族だから機内にペットを持ち込みにしてー!」と言う人がいましたね。 当然動物の命も大事ですよ。ただ、人間の命を最優先に考えられない人には何を言っても無駄だと思う。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
いやいや、今知事や役所の上層部がやらないといけないのは、もっと現実的な対応方法を考えることでしょ。 同じように困っている自治体や国と連携して、刑事、民事の両方を視野に入れた法的な対応をきちんと整理すべき。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
運送業者とかでも取り入れ始めているが、カスタマーセンター等の一次受付窓口をAIのみで行い、録音・入力された情報を元にして必要ならば職員が返信する様なシステムが必要なのではないだろうか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
一回、檻に入った野生のクマを近くで見るだけでもクレーム数は違うと思う。 野生のクマはマジで怖い。 知事が言うなら、一度秋田に来てご覧になって下さい。で基本的には良いのでは。 それでもダメなら、どうぞお持ち帰り下さい。で良いんじゃない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
送るのは甘い、電話をかけてきた人にはクマを取りに来させるべきです。 自分でクマを捕まえて持って帰って自宅でクマを飼育すれば良いです、現実的に不可能でしょう、現場の人も命懸けで捕獲してます、そこに住んでる人は恐怖ですよ。
不可能性な事を言って困らせるのはやめて欲しい。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
苦情のことより、まず駆除だろが。 被害者は住民。 知事は被害者面のパフォーマンスしてる暇があったら、駆除を進めないと。 猟友会に丸投げはもう難しい。 一体全体この先どうするのか、自治体として責任を持つべきところはそこ。 35件の批判から職員を守る前に、住民をクマから守るべき。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
事件は現場で起きてますからね。私が移住して熊の安全を守ります!くらい言えばいいのにね、クレーマー達は。ん?、そういう人に是非とも移住を勧めて熊の監視に従事してもらったらいいんじゃないですかね。その際、素手でなんとかしてもらうしかないですけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
北海道民です。 駆除に苦情いう人は,くまモンやテディベアと勘違いしているのよ。 過去にクマのいない地域から旅で来た者がいたけど,クマに出会ったら餌付けしたいとか,おもちゃのピストルで威嚇したら逃げるだろうとか,本当に無理解で地域住民を危険にさらす発言をしていて呆れました。 クマは人を食べます。クマに出会って,なめた態度取ったときには食われて命落としますよ。反省している間なんかないかもしれません。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
はっきりした発言で、県民や県職員を守ろうとしている知事ですね。 上司として頼もしい。 むしろ、熊を心配している方に、遠方で気をもむことないように送ろうかというサービス精神もいいですね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
クマが立て篭っている建物に施錠をし、その建物内からその周囲に張られた、これまた撤去不可のバリケードの外側に居る市長と対話出来る方限定で反対意見受付、の方が穏便で十分な威嚇効果もある気がするが…
事実話なんか時間の無駄以外の何物でもない輩なのだろうが、対話への入口は行政側としては常に空けておく姿勢はサラリと示せる余裕くらい持って欲しいみたいな…
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
クレームと感じればボタンピっで サービス向上の為これからの会話は録音させていただきます って 流せばある程度へるはず それでも辞めなければ 又ピして 内容によっては法的処置をとる場合があります って流せばよい
▲107 ▼4
=+=+=+=+=
〝クマを送る〟ではなく、〝引っ越し、移住に必要な書類等送ります〟がいいんじゃないでしょうか? どうぞうちの方に越して来てください。 それで、殺処分しなくていい方法を実践して、地元民の安全の確保をして下さい っていう方法をとった方がいいと思います。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
野生の熊と共存できますか?考えたらわかるでしょ。佐竹知事はカッコいいですよ。県民、職員の矢面に立つ素晴らしい知事です。
▲231 ▼3
=+=+=+=+=
歴史に残る明言です。 もうちょっと早く話題に上れば流行語大賞ノミネート間違い無しでは? クレーム・応援、すべて特設コーナーに転送し、通常業務の滞り弊害対策を・・・ 是非、この明言は全国区で展開して欲しい。
▲231 ▼6
=+=+=+=+=
それくらい言わないと、言い返せない立場の人達が損をしてしまう。 佐竹知事も当初はそこまで言うつもりはなかったけど、現状がそういう発言をさせたのでは? 県の苦情相談窓口の電話も、番号非通知は拒否しても良いのでは?
▲42 ▼0
=+=+=+=+=
良い記事。知事の言葉尻だけを捉えて、揚げ足を取ろうとするメディアとちがい、ちゃんと取材をして真意を伝えるとともに、熊被害やそれに対するカスハラがひどいこともちゃんと伝えている。メディアはこうありたい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
県民の生命と財産を守るという職務において、佐竹知事はなんら間違っていない。増えすぎて人里に出てくるような熊は有害鳥獣なのだから、駆除すべきである。
▲288 ▼4
=+=+=+=+=
普通にカッコイイと思ったし、これで過激なら苦情言う連中はもっと過激な事言ってるだろ 本当に送りつけてその様子を動物園のように見物したい。 勿論見物する動物は熊じゃなくクレーマーの方。
▲175 ▼7
=+=+=+=+=
少しも過激な発言とは思わない。名前も名乗らないで好き勝手を言う輩よりも、職員から猟友会の方々を守る為の立派な発言ですね。 報道関係も知事の発言では無く、名前も名乗らないで好き勝手を言う方々を取り上げるべきです。
▲51 ▼2
=+=+=+=+=
全面的に秋田県知事を支持します。自分達だけ安全なとこにいて好きな事言ってる輩には、本当の恐怖を与えてやればいいんです。襲ってくる熊を目の前にして同じ事が言えるでしょうか。想像力のない人間には現実を見せるしかないです。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
捕まえた熊を 10日間保護しておいて、その間に 殺すな…ってクレームしてきた方々をリストアップして、11日目に 大抽選会を行い、見事 一等賞となった方には オリに詰めた熊サンを 着払いの宅急便で 送って差し上げたい。 それを可能とする県の条例を 急ぎ 制定されたし。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
動物園の中にいる熊や、熊牧場の熊じゃないですからね。
知らぬ間に近寄ってくるんですよ。
神戸市内の話ですが、街なかでも、新幹線の新神戸駅から北野異人館街に通ずる道路で、大きめな猪と遭遇した時は何メートルか離れていたとはいえ、こちらは硬直しましたからね。
苦情を入れる人は、くまのプーさんと間違ってませんか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
それで良いと思いますし、素晴らしい上司だと思います。 本当に苦労なされと思うので ご自愛下さい。 堪忍袋の緒が切れた時 ハッタリではなく本当にデリバリーしてあげて下さい。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
この件で殺処分の話をローカルニュースでやってたけど。 県民は特別騒いではいなかった。 たんたんと県や専門家がやるのを支持しているだけ。 大騒ぎしてるのは他県の人達だろう。
これから驚きに話になった。 こういう民家の辺りに出てくるのとは別に昨年だけで秋田県内では2000頭の熊が処分されたそうだ。県内の生息数の約半分に当たるそうだ。 絶滅に向かう数字という事だった。 今後県はどういう対応をしてくんだろう。 このニュース特集見た人いたかな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
人間って愚かで自己中な生き物だってよくわかるよね。 他の動物は食うか食われるかで生きてる中で、買い物のために死ぬ気で生きてる。なので、獲物や敵だと思えば全力で襲って来る。 人間(クレーム言ってる人)は、ぬくぬくの動物園くらいのイメージで考えてるから、結局話は平行線。分かり合えない。 確かに送ってもらのもいいかもね。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
こういう勘違いした抗議電話を掛ける方は熊の事をリラックマかプーさん、くまモンと勘違いされているのではないか?本物の熊の恐ろしさを秋田県まで行って一度味わっていただきたい。そうすれば、こんなアホな抗議電話は出来ないと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
佐竹氏の発言、考えに共感する 本気で、クマをプーさんのような愛玩動物の様な存在と思っているお花畑の方々には、区域外は完全に柵で覆いクマが脱出する事が出来ないようにしてから、クマを解き放った区域に移住体験をして頂きたい
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
いやー、苦情電話では、地元の方の苦労やクマの習性などをよく知りもしない人から相当ひどいこと言われているんでしょうね。 でも、そう言う人たちって、「命が」とか言って、自分の理論は善、殺すのは(どんな事情があろうとも)悪、になっちゃっているから、自分がどんなに酷いことを言ったりやったりしているか、永久に気づかないのでしょうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
良いんじゃない? 「コロスな、可哀想」とか電話掛けてくる人に飼ってもらいましょ
あ、そういえば海外のご夫婦が家族のように飼っていた熊に数年後食べられてしまいました。って記事見たな‥
でも電話掛けてくる人はそれでも 「熊が可哀想」って言うんだから どうぞ飼ってあげてくださいね
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
『殿、ご乱心』というべきか。 これに賛同するオーサー、気は確かでしょうか。見識を疑います。
県の代表者ともあろう人が暴言に暴言で返してどうします。 そりゃ、悪質クレーマーの相手はウンザリするし、腹も立つでしょうが、 そんなできるはずもない対応、威嚇にもなりません。 県の職員がそんな対応して許されるはずもなく、なんの参考にもなりゃしません。
ご提案の爆発物をドローンで、とやらは大昔から禁止されている悪質猟法(勿論違法)の「口発破」と何が違うのか。 クマ以外の動物や環境への影響、駆除が終わった後の不発弾の回収、どのように収集付けるつもりかそこも含めて是非お伺いしたい。
▲3 ▼32
=+=+=+=+=
正しい対応だと思います。そもそもクレーム入れるやつは熊の生息地域とは無縁の場所に住んでる。そんなのが無責任にクレーム入れてくるんだから、真面目に対応する必要などない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
武器を持たない一般人なんか野生動物に適うわけないやん。 野生動物の命が大切‥の理論が成り立つのは、人の生活範囲に入ってこないっていうのが大前提や。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
たった35件のクレーマーに対して勝誇ってなんになる・・。 そもそも鳥獣管理は行政の仕事、その管理が出来ていない為に起きているのが現状、その責任の目くらましと有権者受けの良い事を言っているだけ。 熊被害、責任の一端は知事にもありますよね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
熊の問題は猪や鹿が増えすぎて熊の餌が不足しているんだろ。 法律云々を抜きにしたらバランスを取るようにすべきだろ。 特に雑食の猪が多すぎる。他人の火事は見物人が多いからね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この手の人に理解を求めるのはナンセンス。自然は美しく華やいだものとしか理解していないのだから。本当の自然はまさしく命のせめぎ合いですよ。そこに人の感情が入り込む余地はない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
佐竹知事の毅然とした姿勢には非常に共感を覚える。 クレーマーに言い聞かせる事は無理だと思うが、理不尽なクレームには相手の揚げ足を取って、ぐうの音も出ない様にしてやる事も必要なのではないか。
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
ぜひ、パトロール隊や調査隊への参加を促してください。
現場を見て、一緒に共生方法を考えましょう、効果的なアイデア出してください、と。
本当に熊のことを考えている人なら、参加するのが筋だよね?
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
熊の駆除の批判抗議や電話をする人は自分も現地に住みなよ! 当事者になってみれば現地の方々が受けている恐怖や心配が身に染みる。 遠方で熊の被害が無い人が、ただ熊を駆除しないでと言うなら、あなたが熊のほごをすればいい。 一度自分で保護してみろよと言いたい。 熊の被害が無い地域の人々のほとんどが熊の駆除を批判する人を批判すると思う。 この知事を支持します!
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
秋田県知事の発言は、私としては支持しますね。言い方に多少問題があったと思いますが。 苦情を言ってくる方々に一言、貴方の生活圏に熊が出没しないから人ごとのような事が言えるのであって熊は害獣であり危険な動物なんですよ! 被害に合われてる方々の事を考えて発言を!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
住民でない他県居住者からの苦情はお門違い。マスコミが地域の問題である熊出没情報等を興味半分に熊に襲われるリスクの無い無知な者に対して、関係ない情報を垂れ流すところに大きな問題がある。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自分勝手な人間たちが、現場の状況も知らず勝手なことをほざくというのはいったいどういう人間たちなのだろうか?それくらいのことは、言って当然でしょう。知事を100%支持する。
▲10 ▼0
|
![]() |