( 235503 ) 2024/12/19 01:21:04 2 00 年金底上げ、実施に条件 「経済停滞すれば」で政府検討共同通信 12/18(水) 18:42 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5333bda5bde6b2e754afafe0188e701e7bea95da |
( 235506 ) 2024/12/19 01:21:04 0 00 基礎年金底上げのイメージ
政府が、厚生年金の積立金を活用して全ての国民が受け取る基礎年金(国民年金)を底上げする改革案で「経済が停滞すれば実施」といった条件を設ける案を検討していることが分かった。関係者が18日、明らかにした。経済停滞で雇用情勢が冷え込むなどして年金財政が悪化し、給付水準が著しく低下するのを避けるため。経済成長が順調なら給付水準は高く保たれることから、底上げの必要性は乏しいと判断したとみられる。
政府は、来年の通常国会への提出を目指す制度改革の関連法案に条件を盛り込む方向で調整する。
自民党は18日、年金委員会などの会合を開き、底上げは経済停滞時に実施するよう求める提言をまとめた。
両年金はそれぞれ財政が安定するまで「マクロ経済スライド」という仕組みで給付水準を抑制している。抑制は、厚生年金が2026年度に終了するのに対し、基礎年金は57年度まで続くため、基礎年金の水準低下が激しい。
|
( 235505 ) 2024/12/19 01:21:04 1 00 基礎年金の底上げに賛成する意見もありますが、その財源を厚生年金から流用することに対しては、目的外使用であると反対する声が多く見られました。
さらに、年金制度自体の改革が求められており、個人の責任が重視されるべきだとする声も多く見られました。
(まとめ) | ( 235507 ) 2024/12/19 01:21:04 0 00 =+=+=+=+=
基礎年金の底上げが必要であることには賛成ですが、 その財源を厚生年金から流用するのは、目的外使用です。 安易な流用ではなく、国民全体で納得できる仕組みを議論すべきです。
国民年金への流用は、公的年金制度への信頼を失ってしまいます。 流用によって、現役世代がさらに負担を強いられることになりかねない。 若い世代への不公平感を生むだけです。
▲3270 ▼100
=+=+=+=+=
賦課方式を積立方式に変更し、年金をシンプルな仕組にしてください。医療費の個人負担割合を増やし、医療には金がかかるという意識を皆が持つような仕組にしてください。制度移行期の財源不足には国債発行等で対応してください。税金・社会保険料の過酷な負担により、現役世代の結婚、出産は今後ますます困難になります。今の日本では、今後少子化が加速することは明白です。将来のため、持続可能な仕組みを本気で考えてほしいと思います。
▲44 ▼3
=+=+=+=+=
個人事業主の皆さんも基礎年金だけでは不足することを重々承知して職業選択しているはずです。嫌なら会社員になればよい。毎月、自己申告の経費が認められて車も不動産も飲食などなどたくさんのメリットを享受しているはずです。会社員は毎月強制的に徴取され企業も半分を負担している。組織のしがらみの中、メンタルを病みながら働く方もいる。 どうしても個人事業主として働く必要があったなど特別な事情がある方は別途の制度で補填してあげてください。 3号も同じです。
▲126 ▼21
=+=+=+=+=
厚生年金を国民年金の底上げに使う案って、さすがに難しいんじゃないかな。国民年金を払ってこなかった人たちにはそれぞれ事情があるかもしれないけど、払ってきた人たちの努力や積み立てを犠牲にするのは不公平に思える。バブル時代を経験してた世代には、もっと貯蓄の意識を持つ余地があったはずだし、そのツケを今の時代に回されるのは正直厳しいよね。日本全体で余裕がない中で、限られた財源をどう使うかは慎重に考えるべきだと思うな。
▲1676 ▼55
=+=+=+=+=
出鱈目にも程がある。厚生年金は厚生年金を積立た人々の貴重なお金だ。掛金がもともと低くて納付率が悪い国民年金をどうして救済する必要があるんだ?そういう理屈なら年金制度など廃止して全部税金で平等に定額を年金というよりは老齢生活保護費として配布すれば計算事務も不要で良いのではないか?
▲1930 ▼51
=+=+=+=+=
いかなる理由があっても厚生年金の保険料を流用して、自営業者を含む国民年金の底上げを図るという理屈に合わないことをやってはいけない。年収の壁問題といい、厚労省や財務省の施策はなんで会社員の気持ちを踏みにじるようなことばかりなのか。ある意味123万円より筋が悪いと思う。 経済が停滞すればというのも、名目GDP成長率が○年間○%以下などの明確な基準が法律上定められることはないだろうから、時の政府の恣意的な運用が可能だろう。野党はここでも明確に戦ってほしい。
▲1138 ▼46
=+=+=+=+=
基礎年金の給付水準底上げのため厚生年金の積立金を充てるというのは厚生年金保険料の流用だ。基礎年金がアップしたら全ての人に恩恵があるというが、実質的には会社員の保険料の一部を国民年金(基礎年金)の上乗せに使うということ。「経済停滞すれば」とか厚労省の言葉に騙されてはいけない。 昭和60年の年金制度改正で全制度に共通する基礎年金を作ったのは国民年金の財政不安を厚生年金に支援させるのが主な目的。今回の基礎年金への厚生年金保険料の流用案も本質は同じ。 財政不安の解消は国民年金の加入率(実質44%?)アップや、平均寿命に合わせ支給開始年齢を徐々に引き上げる等の制度改定を考えたらどうか。保険料を税と一緒に徴求するのも一案だと思う(歳入庁)。
▲744 ▼35
=+=+=+=+=
年金は、私たちが長年納めてきたお金で老後の生活を支えるために用意されているものなのに、経済状況によって受け取れる額に差が出てくるのは不公平ではないか。 経済が停滞している時こそ、国民の生活は苦しくなり、年金に頼る人も増えるはずなのに、そんな時に年金が減額されるなんて、政府は国民の不安を解消して、明るい未来を築くために、今一度、年金制度について根本から見直す必要があるのではないか。 政府は年金制度改革を進める上で、国民の声をもっと真剣に聞くべきだし、経済状況に関わらず、国民が安心して老後を迎えられるような、安定した年金制度を構築することが、政府の責務だと思う。
▲570 ▼44
=+=+=+=+=
基礎年金の給付水準を底上げする年金制度改革案として厚生年金の積立金活用の検討するとした。そもそも厚生年金は長年労働者がコツコツと高い保険料を支払ってきたので国民年金と差があるのは当然である。万が一、年金改革するなら今納めている高額な厚生年金を下げるのとセットにしなければ道理に合わない。国会議員は厚生年金の積立金をさも勝手に使える自分達のお金と勘違いしている。厚生年金の積立金活用などすれば、長年真面目に働いえ厚生年金保険料を納めてきた労働者の勤労意欲を無くす愚策である。
▲562 ▼21
=+=+=+=+=
氷河期世代は底上げどころか今の7割くらいしか貰えないと覚悟しています。もし、厚生年金の積立が実は潤沢で、給付に全く問題ないというなら今の年金定期便の額を65から必ず給付することを法的に確定させるべき。 そうすれば、サラリーマンは安心して消費行動をしますよ。
▲350 ▼32
=+=+=+=+=
そんなに底上げしたいのなら国民年金保険料の納付期間の延長すればいいことでしょう。そうすれば基礎年金だけの人だけじゃなく厚生年金受給者も受給額増えて恩恵あるでしょう 現状厚生年金加入者は60歳以降納付してる保険料の基礎年金分は払い損になってるわけで
見通しが改善したからって理由で国民年金保険料の納付期間の5年延長を見送ったんだから、その理由が本当なら底上げのために厚生年金に手を付ける必要ないはずですよね
▲390 ▼36
=+=+=+=+=
厚生年金保険料を国民年金へ拠出する制度は、既にとうの昔から実施されていますよね 今回浮上した案は、現行の負担率を更に引き上げるという事
更に言えば、国民年金保険税は厚生年金の被用者負担額より遥かに低く、更に厚生年金は被用者が労働で会社にもたらした粗利から拠出する使用者負担分も考えると、相当に割安な保険税となっている
これ以外にも給与所得者が加入する健康保険組合保険料は、国民健康保険税と比較して後期高齢者医療費への負担金や、介護保険医療費への負担金が相対的に多くなっている これも、被用者のみならず使用者負担分も割増となっているばかりか、こちらも既に国民健康保険への拠出も当たり前のように以前から行われている
サラリーマンは明細もろくに見ない、確定申告も強制ではない、会社負担分から取る分は隠れていて不満の声が上がらない
サラリーマンは源泉徴収だから、不払い・滞納出来ないですからね
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
基礎年金の底上げに厚生年金を使うという発想は明らかに目的外使用なのですが、そもそも厚生年金の会社負担分は基礎年金に組み入れられています。 私は昔からこれも目的外使用だと思っています。 従業員の厚生年金負担分を従業員と会社とで折半して納めるのですから、会社負担分も将来の年金受給時には当該従業員に支払われるべきだと思っています。 それが、会社負担分の金額は基礎年金に組み入れられて、その従業員の為ではなく基礎年金として基礎年金受給者全員のために使われています。 当然、国民年金受給者の方々の基礎年金としても支払われています。 年金定期便を見てみれば本人の支払い分のみ納めた金額が記載されていますが、会社が納めた金額の記載は有りません。 私は数年前まで、当然会社負担分も私が受給できるものと思っていましたが、年金定期便に記載が無かったので調てみたらそういうことでした。 多分、知らない人は多いと思います。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
基礎年金の不足分を厚生年金の積立金でカバーする方法は他人の財布からお金を流用するのと変わらない。返す目処があって一時的に借用するのならまだ分かるが、そのアテも無いのに行うのはパンドラの箱を開けるに等しい。やりだしたら流用金額がどんどん膨れ上がるだけだ。厚生年金加入者側からの理解は到底得られないだろうし、保険制度であるなら加入者側の支給額に反映させるのが筋だ。 そもそも基礎年金はこの30年間で納付額は倍以上になっているのに、支給額はほぼ変わっていない。今年や来年も納付額は増額確定だし、構成割合の減少といっても1号加入者数が最大の頃の2/3程度なのに何故そこまで不足するのか疑問だ。運用見込みが甘すぎたのでは。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
厚生年金の積み立て金は、国民年金を支援するためにあるのではない。こういう目的外使用ばかり考える現在の与党政治家、官僚は何を考えているのか。
もし、厚生年金が余り、国民年金が足りないならば、厚生年金額を増やし、国民年金を減らすか、厚生年金保険料を下げて、国民年金保険料を上げるのがスジ。サラリーマンという取りやすいところからいくらでも取ってやるという意思がありあり。
国民保険3号導入時も、2号(厚生年金)の保険料を上げて置きながら、何もなかったように3号廃止のみ言い出すし、現在の与党政治家、官僚のいう事は全く信用できない。
▲45 ▼3
=+=+=+=+=
年金受給者の一人ですが現状では物価高に対して賃金はアップしても年金自体はあまり変わらないです。物価の高騰が年金生活者にとっては非常に厳しい状況であることは事実です。年金だけでは老後の生活は厳しいことは百も承知の上ですが、物価高に比例して年金の底上げをおこなってもらいたいものです。
▲10 ▼21
=+=+=+=+=
財布が異なる厚生年金の運用益を基礎年金に使うというのは将来的に一本化させるつもりなのかと勘繰る。
厚生年金の運用益があるなら、厚生年金の掛け金を減額するか支給を増やすかに使うべきで、支払っていない人に使うべきではないと思う。
▲90 ▼5
=+=+=+=+=
厚生年金は企業と働いている人が納めた保険料で成り立っている。厚生年金は保険料を納めた人だけがその利益を受けるべきだ。どうして厚生年金保険料を納めてない人の分まで年金の底上げに使わなくてはならないのか。これをゴリ押しするのなら次の参議院選挙で民意を問うてほしい
▲324 ▼14
=+=+=+=+=
国民年金なので、給付の1/2は国庫が負担する。
現在、6900万人ほどの受給者がいるので、 ざっくり粗々計算だと8兆円ほどの予算が必要。
正直、1割増にとどめ、その分を基礎控除の引き上げに使ってもらった方が、 いいかと思うのだが。。。
基礎控除を引き上げれば、年金受給者にも恩恵があるし。
基礎控除を引き上げた結果、現役世代の可処分所得が増加すれば、年金受給額が引きあがる。
▲8 ▼23
=+=+=+=+=
厚生年金の積立金を基礎年金に流用するのは目的外流用に過ぎない。取りやすい所からやるなど、姑息な手段だ。大体、今の形にしたのはそもそも国民年金救済のためだったことを忘れてもらっては困る。給付水準の維持はあくまでも厚生年金の為に使うべき。基礎年金の水準が低いなら、別途掛け金を増やすなどするのが筋でしょう。
▲75 ▼5
=+=+=+=+=
基礎年金のみの人は、厚生年金掛け金を払っていません。厚生年金の人は、厚生年金掛け金を天引きで払っています。厚生年金と基礎年金は、異なる年金です。厚生年金積立金を基礎年金に流用するのは、違法であり不公平だと思います。 そもそも基礎年金のみの人は、厚生年金掛け金を払っていない分、手元収入が増加しています。
▲79 ▼7
=+=+=+=+=
年金制度に関しては、受給者、未受給者、納付完了者、納付継続者など様々な立場があり、かつ、厚生年金、国民年金、共済(公務員)が統合されたのか不鮮明なまま管理が継続されている訳で、生年月日で支給時期や減額率などを決める事自体が先ずは不公平と感じる。 通常は老後資金への保険制度で有るのだから、これを国民福祉もとして扱う事がナンセンスなのだ。 制度改正の前に、きっちりと国民への説明が必要だ。 そして、年金運用実績の話が隠蔽されているのは何故なのか? 長期間年金を積立て来たのであるから、当然運用益を明確に決算報告して然りである。 そもそも年金制度の開始時点からの決算を整然と説明してこそ国民は理解納得出来るし、将来に必要な事にも賛同出来る筈だ。 財務省の真の機能は国の財政をきちんと管理する、これが憲法で謳う国民の財産を保護することになるのだ!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「抑制は、厚生年金が2026年度に終了するのに対し、基礎年金は57年度まで続くため、基礎年金の水準低下が激しい。」 ヤフコメでは、厚生年金の積立金を国民年金に充当するのは問題だ、という指摘が大多数。考えてみれば、こういうことをする代わりに、国民年金(基礎年金)のマクロ経済スライドを、厚生年金にあわせて2026年度で終了すればよいのではないか。厚生労働省はこんなシンプルな対応をなぜとらないのか、分からない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
結局のところ「収めた年金保険料で賄う」っていうのがもう無理がきているって事。この際だから国債で賄ってもいいと思うよ。金が国内に回ればいずれ税として回収されるんだから「時限的年金通貨」みたいのを渡せばいい。「その年に貰った年金はすべて使い切る」みたいな条件で。貯蓄しても特別な口座にしておいて、年度が終わったらすべて国が回収。んで翌年はまた0ベースから受給させればいい。 要はそれを補完しているのは現役世代の保険料なのが問題なのだから、ならそれを国債で賄ってしまって時限通貨として流通させればよろしい。発行国債が増えようと減ろうと流通量は必ずリセットされるのだから通貨量自体はオーバーフローすることはない。だけど通貨として国が担保するんだから経済を回す原動力にはなり得る。いずれにしろ基礎年金部分だけでもこれやれば、二階建ての部分はしっかり分離して管理できるんだから誰も困らん。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
国は賃金upを民間企業に要請しているわけだから当然、国の政策として年金もupしないと話にならない。もしできないのなら円安対策、物価上昇対策はもちろん、民間企業の給料や時給を抑えないと受給バランスの不均衡が国を滅ぼすことに繋がると思う。
▲96 ▼28
=+=+=+=+=
社保飛ばしの派遣会社やスキマバイト、事業者規模の偽装による社保逃れに加え、外国人の不法就労、勤労の義務を果たさないニート、正当な理由のない第三号被保険者、65歳以下の不労所得者等に対し、年金財源の安定化を目的とする税制度を作り、悪質なケースは財産を差し押さえ、不況になったら、その財源で下支えすればいいのでは? もちろん、公益通報者への十分な報奨金も必要ですね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
現役世代ですが年金底上げに反対です。というより重税や社会保険料の増税でもう現役世代の負担増は限界です。
現役世代は減りつつあるのに、増え続ける高齢者を支援するためにこれ以上税金を負担するのは物理的に不可能ではないでしょうか。
江戸時代の農民と同様に、年貢搾り取られすぎていて、もはや現役世代の労働意欲や労働生産性は地に落ちています。
これ以上現役世代を苦しめないでください。現役世代を重税で搾取しないでください。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
3号所では無い不公平な政策ですね 1号の国民年金が低いのなら1号も厚生年金を払うようにすればいいのでは?厚生年金と国民年金では財布が違います。
むしろもう年金は選択制にして民間企業のように払った分だけ貰える積み立て式にすればいいのです。少子高齢化で現役世代は益々減っていきます。賦課式は不公平すぎます。
▲60 ▼9
=+=+=+=+=
基礎年金の底上げは賛成も反対しませんが、財源に厚生年金保険料を充てるのはとにかく絶対反対!!! 厚生年金は給与所得者にとっては、「給与天引き」という「保険料を払いたくなくても無理やり徴収(搾取)」手段を使って強制的に積み立ててきたお金です。金額も国民年金の比ではありません。厚生年金保険料の方がはるかに高額です。給与天引きだけでなく、事業所負担分も給与所得者の働いた対価です。 つまり、厚生年金保険料払ってる人は自己負担の倍額払ってるのです。 厚生年金は受給者への財源が不足すれば、働く世代の社会保険料料率UPして賄ってきてます。これから先も可能性はあります。 厚生年金から基礎年金底上げ財源に充当されれば、この先いくらでも厚生年金保険料料率UPされ続けます。 厚生年金の財務状態がいいのであれば、保険料料率を下げてほしいです。 社会保険料負担に苦しむ給与所得者の身になってください!
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
厚生年金の前に、税金が原資の国会議員の年金を回しては? 検索したら、10年の掛金が3年程度の支給で元が取れてびっくり。 ———————————— 国会議員の場合、議員年金の掛け金として毎月10万3000円が自分の歳費から天引きされています。 在職が10年を超えれば、65歳から年額412万円(月額だと34万3333円)の議員年金がもらえるようになるのですが、さらに在職年が1年増えるごとに年金額が上積みされるのです。
▲46 ▼3
=+=+=+=+=
年金の底上げに厚生年金を流用するのは、はっきり言って言語道断であります、というのも国民年金は自営業者等が個人でかけている年金制度で厚生年金は会社員が個人で負担しさらに同額を会社で負担しているものです、したがって日本全国の会社で負担している厚生年金分を、自営業者がかけている国民年金に流用するのは、会社で支払っている法人税にもかかわってくるものと思います、何でもかんでも平等にはかえって悪平等になるのではありませんか?
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
微々たる年金から20%も税金をとっておき、さらに介護保険という裕福層しか利用できない介護施設の料金まで貧困層からむしり取る所業。 バラマキでほとんどが闇に消える補助金ではなく、一定金額以下の受給者を無税にすべきではないか? 一定割合だと裕福層優遇であり10万円以下の場合は無税とするのが本来だと思うのだが。
▲52 ▼10
=+=+=+=+=
こんなこと絶対にあってはならない。サラリーマンが高くても逃れられず、将来のためと思って我慢して払い続けて積み立てたもの。予算ではない。目的外に使うのであれば、払い込んだ人全員の同意がなければ、許されることではない。 検討するだけでも、間違っている。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
分かった。 議員年金は全額、国民年金に寄附してね。 話はそこから。 国民の範たる議員様が手本を示したら考える。
支払い、積立が低い国民年金のツケを一生懸命支払った厚生年金から取ろうというのは許せない。 今からでも、国民年金の徴収額を増やすのが当たり前。 自助努力が最初でしょ。 3倍額を徴収したら? 若しくは、基礎年金は国民年金も厚生年金も全額、税金から供出するのか。 やらんだろうね?
人が納めた金を横流しして、国民年金勢の投票を獲得しようって自民官僚の腹に苛立ちます。 姑息に、国民年金を基礎年金と表現を変えて、皆んなに利益があるように見せかけよう、騙そうとするのも怒りしか無い。
絶対に自公には投票しない。 創価学会も気にせずいたが、嫌いになった。 反対活動している人達の気持ちが少しだけわかる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国民年金も厚生年金と同等に70歳迄加入出来るようにするとか…。 長く加入した人は受給額も増額される。 国民年金段階増額プランにするとか。
厚生年金加入者も60歳以降に基礎年金部分が増額される。 現在の厚生年金は60歳以降基礎年金部分は増えなくなるのに厚生年金保険料は高いまま。
厚生年金から国民年金にそのままで補填するのは絶対にダメ!
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
厚生年金のマクロ経済スライドの期限の延長は許せない。約束違反だけでなく厚生年金の懐から盗みだす行為を許してはならない。国民年金の赤字体質は収入に合し国民年金保険額を変更して黒字体質にすべきだ。厚生年金加入者に二重の負担させる政策には断固反対したい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
基礎年金は厚生年金を納めてきた人たちも受給するものなので全くの損というわけではないが、厚生年金を納めてない人にまで恩恵が行くのは絶対的におかしい。 それと同様に、厚生年金も国民年金も払っていない第三号被保険者が年金を満額受給するのもおかしい。 国民年金も厚生年金も、日本国に住む成人が「自分の分」を積み立てるようにしないと永遠に不平等感が残る。 ということは、もともとの積み立て方式でよかったのに、いらんこと賦課方式に改悪した当時の政府が諸悪の根源です。
▲67 ▼22
=+=+=+=+=
昔国民年金滞納していた時に黄色や赤色の封筒で督促がきていました 財産を差し押さえるという脅しのようなもの
令和5年度は最終催告状176,779件、催告状102,238件に対して財産差し押さえは30,789件だったようです 外部委託で催告状を出したり訪問や電話していますがこれで無駄にお金を使っているようでは元も子もありません もっと厳しく差し押さえしていきましょう
▲32 ▼7
=+=+=+=+=
恣意的な運用で掛け金を平気で削り信用できない&運用能力のない役所に任せるより、国民各自が運用責任を持つ形の確定拠出型個人年金に、段階的に移行するしかないのではないだろうか。
どうしても個人で運用がしたくない人だけ、役所が運用する年金機構にお任せするなど、考えれば方法はいくらでもある。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
サラリーマンが汗水垂らして納めた厚生年金保険料の財源を勝ってに使うな! 個人事業主、専業主婦など将来基礎年金しかない人は、それを解った上でその人生を選んだ人です。また、働く時間をわざと抑えて社会保険加入から逃げ回ってる人なんて、年取ってから年金が少ないとか文句言う資格はないはずです。その辺の原理原則を政治家には理解してほしいです。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
これやるくらいなら年金制度は一切解体して掛け金全て返済してもらって老後資金なんて自己責任で確保するようにしてもらいたい。 人口減に転じたらこのシステムが破綻するのは当たり前。 出発点が元々納めていなかった連中ももらっている時点で不公平なシステムなんだから どこかの年代で線引きして廃止に移行するしかないよ。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
厚生年金は会社員と企業が保険料を支払っている、それに対し国民年金は自営業や個人が支払う制度、制度設計の違う御金を流用するなどあってはならない。目的外の年金保険料流用に安易に道を開く事にほかならない。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
年金の一元化はどこに行った。 ニュースでは、夫婦二人をモデルに話すけど、今どきは離婚したり再婚したりと戸籍も多様化しています。 農家も政治家もサラリーマンも経営者も専業主婦も、一人一保険、みんな同じでいいのではないですかね。それ以上の金額は、自分で積み立てるしかないですよ。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
厚生年金からのりょうようなど論外でしょう。 底上げと財源の問題を考えた場合、やはりやむを得ない策として、納付期間を65歳までとするしか無いのでは。 将来的にはベーシックインカムのように、自然的に徴収できる制度がいいのでしょうがね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
厚生年金の積立金は、税金で無いから政府のお金ではない。厚生年金を払う人、貰う人の資産だ。他への流用など、その人達の了承無く出来ない。政府の出来る事はあくまで厚生年金の範囲内で、保険料と年金支払い額の変更だけだ。もし勝手に他への流用したら、税金でない以上横領罪で告訴されると思う。
▲79 ▼4
=+=+=+=+=
民意は自公政権交代させたいと思ってます。与党は103万円の引き上げも少しで、これで民意を果たせたと思っているなら間違いで、民間だと業績を重視した給与になっています。日本のGDPは世界4位、3位のドイツ議員報酬は900万台であり、日本はドイツの下なのだから3000万以上の報酬をもらうなら、それなりに国民の暮らしと経済を良くしなければ3000万以上の報酬をもらうに値しないと思う。ガソリン税の撤廃もいつ実施するかも曖昧な状況ですし、やる気がないだろうと残念でならない。だから政権交代が必要。
▲326 ▼19
=+=+=+=+=
経済停滞すればではなく、いままで何もしてこなかったのはどこの誰でしょうか。30年間、まともに政治をしていたと思えませんが。 それと、基礎年金底上げはいいのですが、厚生年金を財源にするのは詐欺・泥棒です。これらは企業と企業に勤める労働者が積み上げてきたお金です。働かずに年金をもらおうとしている人になぜ上げなければならないのですか?こうやって働かないほうが得という風潮を作るから経済も停滞し、頭数はいるのに引きこもりで食いつぶすだけの人間が出てくるのです。断固反対です。生活保護も年金より下げてください。
▲59 ▼2
=+=+=+=+=
その前に、国会議員の方々のお給料が高すぎる問題、アメリカやヨーロッパの国々より飛び抜けて高いので下げませんか? まずは東京都の最低賃金にしては? 税金の無駄遣いが多いのは…議員の方々が1番問題だと思います。
▲48 ▼4
=+=+=+=+=
厚生年金は、給料から天引きされ納付率はほぼ100%だろう。 基礎年金の納付率は、サラリーマン以外は非常に低いと聞く。 基礎年金しかないが滞納を続けた者の支給額は少なく、不足分は生活保護で支給されたりする。 基礎年金の底上げと言いつつ、実態は生活保護費の替わりに厚生年金を当てるようなものではないのか?
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
宮沢洋一が裏で非公開で決めた事なんですよね。議論もせず勝手な事を許してはならないと思います。会社員が払って来た年金を流用するなんて許されない。 国民年金額を上げるなら、すべての国民が納得する案を議論して欲しいですね。 国会議員が貰える年金から流用するのはどうですかね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも国民年金の保険料納付率が8割を下回っている状況をどう考えているのか?厚生年金はほぼ強制徴収のシステムだけど、国民年金は不払いに対しての対応が甘い気がする。未納金額だけで数兆円行くはずだよ。厚生年金からもってくるのは、考え方がおかしい。政府は狂ってきている。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
自営業でお金持ちだからとか、仕事辞めておそらく変わらないだろうとわざと国民年金を払っていない人達を多く聞くが強制で徴収すべき。 特に月収100万以上なのに払わないと聞くので改善して欲しい。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
厚生年金からの流用はやめてください。まずは末子が義務教育を終えたあとただのフリーライドとなる年金第三号の廃止をお願いします。 また日本では18歳以後は成人ですので国民年金に加入してください。そのための子育て支援です。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
厚生年金の流用には断固反対です。 そもそも厚生年金は労使折半で自分達の払ってる額の2倍取られている。国民年金が低いのなら国民年金の保険料を増やせばいい。自営業者には定年が無いから少なくて良いと決めたはずなんだから、自己責任で働き続ければ欲しい。それが嫌なら年金保険にでも入ればいいだけ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自営業の方々が外国の高級車を乗り回して、優雅な生活やしている人たちがたくさん存在する。何故、サラリーマンが必死で稼いだお金をそういう人達の為に融通するのか全く理解できない。 自営業の方々も年収に応じて、年金の月額料を変動すべき。もちろん、貰う額も払った分に比例すべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
基礎年金の底上げは、国民全体に関わる年金なので税金で負担すべきものです。厚生年金はサラリーマンやその勤め先等からの拠出で運営されているので全く別物で、それを流用するのは筋が全く通りません。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
厚生年金積立金を国民年金に補填など誰が考えてもおかしい。絶対に反対。国民年金が不足するのはきちんと支払わない方がおられるのが一因でありそういう利害関係者の中で解決して欲しい。一回国に納めたお金はすべて国が自由に使えると思ったら大間違い。筋が違う。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
そんな事すればさらに経済冷え込むだけでは?何をやってるか…将来の働き手も減るばかりで100%子供増やすことにシフトするべきやのにまだ年寄りに金配る事しか考えてない政治家しかいないのか…自民党はもっと議席減らしてもらうしかないのではないですか?また自民党さようならしてもらうムード盛り上げて行かないとあかんのちゃうかな!
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
本来、年金など納めなくても、誰でも同等に同じ額の老後の資金を給付すべきなのだ、財源は有り余る程あったのに政府が全て使い果たしたせいで今の現状がある、厚生年金、国民年金受給者が対立すれば政府の思う壺です。消費税は大企業に渡さずに、年金に回そう!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
国民年金の積み立て金と厚生年金の積み立ては別種類のものであって、一部であっても補填することなどできない。 こんな無理筋が通るなら、国家公務員の人件費を国民年金に流用することもできる。まず厚生労働省職員と自民党議員の給料を削減して国民年金に補填すべき。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これをやることによって2040年以降の年金が増額になるという事なのかな? そこら辺がはっきりしないと良い悪いが判断出来ない。 判断材料が乏しすぎる。
どうせ牌の奪い合いなら自分の世代が有利になるべく動かしかないよね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
福祉系の専門職です。 職場には本当にたくさんの65歳以降のパートの補助、雑用、清掃の高齢者が はたらいています。 いったいあの人達はいつまではたらくのか? 老後って、そんなに家庭に居場所がなかったり、、社会にもなく、、。 金銭的にも難しいのでしょうか?
私の両親と比べると天地の差で、 私には、老後があるのか心配になってきます。。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
年金って国家規模の詐欺と感じる。 60歳になれば満額支給されると言われて払い続けて何故か途中で65歳からに変更。 今後70歳になるかもとかね。 物価上がれば支給額も増えるとかも嘘だった。 レジ袋小泉氏が欽ちゃんが80過ぎても現役なのだからそれを見習うべきと言っていたが議員も麻生さんも現役なのだから議員年金の支給は90歳からにして欲しいものだね。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
基礎年金に経済の停滞? 関係ないでしょう。 世の中、景気が良かろうが悪かろうが、基礎年金は完全に決まっている。 但しこれだけ物価が上昇しているのに、給付額が今まで一緒では、全くバランスが取れていないだけだ。 基礎控除103万円を178万円といっていることといっしょです。 現状40年満額納付での支給年額816000円の基礎年金、これでも少しは上げっていますが、これで大人一人、外で稼がず生活できますかだけですから、よっぽどの慎ましい生活でも相当厳しい。 会社員ではない方はこれだけですから、死ぬまで働けです。 もしくは足りない分を生活保護、何か間違っていると思えますが、どちらにしても税金を入れないとやっていけないのが今の基礎年金。 厚生年金はまだ余裕がありますが、基礎年金はかなり厳しいはずです。 なら政府として税金を投与する気があるのかだけです、停滞もくそもあるかですよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもが年金って
始まった時の方たちは、「自分の老後の為に」ってかけていたはずです。
物価の上昇等もあるとは思いますが、いつの間にか「若い世代が老人を支える」説明に変わっていて
厚生年金なんかは流用に失敗したり、無駄に豪華な宿泊施設とかを建てて運営し、そこに天下ったりやりたい放題やってた。
挙げ句に厚生年金を国民年金に運用?? 人の金だと思ってさらにやりたい放題か 絶対にやめて欲しい
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
必要なのは今です。 この30年、増税してきた結果がこの30年です。 いい加減、間違った政策をしていることに気づいてください。 財源ないなら、政策の見直しを行い、無駄遣いを徹底的に削減してください。 できないのであれば、世代交代してください。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
基礎年金の底上げの目的って 底上げしないと、この先就職氷河期世代が年金受給者になった時に 就職氷河期世代の給料が安過ぎて年金受給額が安いから 住民税非課税世帯が激増し税収が下がる。それを避ける為に 基礎年金額の底上げを計画してるんじゃないだろうな? 今の政府が国民の為に何かしてくれるなんて素直に受け入れにくいんだよね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
「経済が停滞すれば実施」って、底上げする理由を今の経済にするの?? ちがうでしょ? 運用に大きく失敗した過去と、先延ばしにしてきた少子高齢化対策が原因でしょ?
底上げしないと国民の生活がままならないのは理解できる。 底上げするために何をしようとしているの?
運用失敗した人たちはお咎め無しで既に退職金もらって、年金ももらって生活してるんですよね。 その時代の、自分らがまだ大丈夫ならそれで良いみたいな政治家や官僚の皆さんに、返納してもらいたいくらいです。
苦しいよね、いまの現役世代も、これからの世代も。 保険料値上げされても辛いし、保険料据え置きになったとしても親の年金生活を経済的に支える責任が問われる。急な物価高騰で自分の生活にさえ大変さが滲むのに。
無理に延命してまで長生きせず、がこれから求められる高齢者の姿になるのかもしれないですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
厚生年金→国民年金で、なにやら誤魔化しているけど、 そもそもが賦課年金、、そもそも年金ではなく、現在現役世代が支払ったのは高齢者が使うわけなわけで、
改革するなら、まずは厚生年金というネーミングを、老人維持税くらいに変えたほうがよいと思う。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
国民年金掛金とは「別に」厚生年金掛金払ってきた加入者に対するあざけりと共に国民年金掛金だけ払ってきた人間をそこまで優遇する必要性がどこにあるんだろうか? あと10年もすれば支給年齢に達する人間から言えば、払った金額から本来もらえる年金を意図的に減らされた額で納得しろと?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政治家税を! 公約実現状況、法案成立数を第三者機関で査定して成績によって支払う税金が決定する。公約を守らない、働かない政治家にはご退場してもらいましょう!
政治資金パーティ、企業、団体寄付に税金を! パーティで得た収入の90%を支払う税金を設ける。 政治資金の不正により長い間、その調査に時間をかけている。これは政治の空白を生み、三権分立にも謳われている国会の機能不全を招ており、国民は著しい不利益を被った。したがって、問題の根源である政治家の収入に対してはあらかじめ税金と言う形で国民に補償を行う。
会食に税金を! 議員宿舎があるにも関わらず公費で高級料亭で食事をする必要はない!宿舎ではなくどうしても外で会食をしたいのであればその分の交通費、会食費は国民に返納する。
▲84 ▼5
=+=+=+=+=
厚生年金は正しくは厚生年金保険、すなわち保険金を払った人のみがその対象となるはずです。国民年金への流用はその根本を覆すもの。また免除や滞納など、納めていない人達が沢山いる国民年金を対象者のほぼ100%の人が払っている厚生年金保険で援助するのは論外。国民年金の納付率を上げることが先決。株価が上がって余裕があるから狙われたが、下がったら保証してくれるのか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まず強制的に徴収してる厚生年金は払った分は確実に受け取れるようにしろよ、それなら流用しても文句ない。 金額をmax6万3千に引き上げたidecoするかこれまでの年金にするか選択制にすればいいんだよ。もらえる金額が目減りする強制年金より、idecoで運用しながら自分の年金管理したいか個人の自由でいいでしょ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
厚生年金はサラリーマンと企業が支払って積み立てた貴重な財源であり、しかも潤沢ではないハズ。それを基礎年金しか支払っていない個人事業主や起業家に何故廻さないといけないのか全く理解できない。サラリーマンも基礎年金は支払っているが、仮にトータルで同じ金額が貰えるとしても納得できない。しかも将来は厚生年金も貰える金額が下がるかもしれないのに。 やるなら別の財源で考えることと、まずは政府の支出削減をしてからでしょう。日本の大半の職業であるサラリーマンをバカにしすぎ。舐めているとしか思えない。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
まず税収増えてるんだから、それを物価スライドに応じて回すのは当たり前のことで、不公平な第3号は即刻廃止すべき! イーロンマスク雇ってムダな支出減らしたらどう?
年金には関係ないけど後期高齢者保険制度はやめた方がいいよなぁ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まったく酷い話しである。もともとぼくらの時代は本来60歳から年金支給される約束だった。それが65歳からに変更された。これだけでも暴動が起きてもおかしくないレベルの話しだが、国民年金に厚生年金の資金を流用するなど言語同断です。国民年金のみの人はそれは自己責任なのです。未来の世代に配慮する必要ありません、ぼくらも毎年年金掛け金を支払ってきたのです
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
なんか勘違いしてる人多い気がする。 基礎年金の底上げは、サラリーマンも自営業者も農家もみんなの年金の基礎年金部分を上げるということ。 基礎年金というのは、現在、国費から半分拠出していて、底上げすると国の出費が増えることになり、それがイヤだからサラリーマンの厚生年金の積立金を使いたいという案。 こういうセコさに対して怒るべきで、国民年金受給者の面倒をサラリーマンが見るという構図じゃないんではないのかな。
▲14 ▼47
=+=+=+=+=
助けあっていいと思う。 というか、これから先、日本はキツくなっていくから、助けあっていかないといけないと思う。そもそも年金に色々種類があるのが 手間かかるから1つに統一したら、事務作業とか減って節税になるとおもう。
▲3 ▼22
=+=+=+=+=
出さないなら出さなくて良いから収めた分返してくれ、増やすのも良いが税金取るの止めてくれ外人の生活保護には税金かからない
物価が上がったのに年金はそのままだと生きていけない 106万の壁は年金世代には関係ない
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
経済が停滞すれば、じゃない 健康で文化的な生活水準を 保てないなら底上げだ
そもそもGPIF (年金積立金管理運用独立行政法人) が国民年金の積立金の株運用で失敗し 巨額損失を出しているからだろ 実際、2024年7-9月期の運用損益は 9兆1227億円の赤字だ
国民は真面目に 年金払ってきたのに これじゃ年金払い損じゃねえか
なんで「経済が停滞すれば」とか くれてやる側の目線なのか? 頭が高すぎる
言わなくちゃいけないセリフは 「年金運用失敗して、 9兆円も溶かしてごめんなさい」 だろう
最賃にしろ 年金にしろ 生活保護にしろ 物価が上昇しても 支給額が同じなら事実上の減額だ
財源? 企業の内部留保に課税しろよ
2024年7-9月期の資本金10億円以上の 全産業(金融・保険業含む)の 大企業が保有する内部留保は553兆円
ここからごっそり課税してやれ
▲28 ▼26
=+=+=+=+=
議員の皆様にお願いです。 どんなことでもそうですが、一度決めたことを数年でひっくり返すようなことはしないで下さい。最低でも20年先までを見据えて法案を作って下さい。コロコロ変わると国民は生活設計が出来ません。例えば大学無償化とか言っていますが財政が底を突いて数年で破綻したらどうするんですか。誰も責任を負わないのならはじめから無責任な取り決めをしないで下さい。「俺はその頃もういないから」はあまりにも無責任です。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
このままでは何百万人もの 氷河期世代のひきこもりや非正規たちが 高齢になる10年後ぐらいには 少ない年金では生活できずに 日本は生活保護者で溢れてしまう 年金の底上げは急務だと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
基礎年金を底上げ賛成です。 でないと、生活保護者が急増し財政をさらに圧迫させるかと思います。 官僚の方々の設計図には間違いないかと感じますので先送りせずに進めてもらいたいです。政治家の方々には自分が基礎年金だけでの老後をイメージしてもらいたい。
▲4 ▼45
=+=+=+=+=
流用は駄目だというのはわかるが、では、国民年金だけでは暮らせない人達が生活保護へ流れた場合に、財源確保のために消費税や所得税の増税に耐えられるのかという話だよね。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
年収の壁も揉めていながらも基礎年金の底上げ出来る程に日本は経済成長も繁栄できるほどの力もないだろう。大企業の内部留保だけには甘い政治家が問題。内部留保の資産を日本に流してどうにかしないと何も変わらないでしょう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも国民年金は満額でも年間816,000円1ヶ月68000円と少な過ぎる。これじゃ生活出来ません。 日本国憲法第25条では、「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」と定められています。 それに全く満たないと思う。憲法違反です。 掛け金無しでも、外国人でも貰える 生活保護の方が医療費無料とか遥かに高待遇ですね。おかし過ぎます。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
>「経済が停滞すれば実施」
・・・??? 何言っちゃってるの?
30年も成長してないから停滞しているのと 一緒だと思います。 仮に経済が成長したら『財源ガー』って言うのでしょうね。 年金機構は運用役で総資産が200兆円もあるのに、いつになったら還元するのですか?
こども家庭庁にしても 「実質的な増税ではない」と頓珍漢な理由で徴収を試みるのでしょ。
税金だろうと社保料だろうと徴収には変わりないし、怠ると『差押え』という伝家の宝刀を振るう世襲政府。
経済停滞を導いているのは あなたたちであって人災だと思います。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
条件を付けたからといって、許される施策ではない。 他人の財布を勝手に使っているに過ぎず、一般的な話に置き換えるならば、詐欺や契約違反などに該当する
どうしてこんな案が出てくるのか? 国民を無視、いや金づるにしか考えていないと思う。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
何故基礎年金が57年度まで財政状況が良くならないのか?関係省庁は説明しないとおかしい。又、その穴埋めの為、厚生年金の運用利益を使うのはこれ又おかしい。そのお金は厚生年金の給付増額に使うのが正しい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
厚生年金は企業と働いている人が納めた保険料。 企業と働いている人に失礼ではないか? それより、成果を出さない議員から、国民へ還付金をまわせばいいのではないか。 裏金問題のお金も活用するべき。
▲79 ▼3
|
![]() |