( 235508 )  2024/12/19 01:26:43  
00

「最高の上司」秋田県知事 クマ駆除への抗議電話に対する“容赦なき姿勢”に称賛の声

女性自身 12/18(水) 14:48 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f8ac28e97e26692de0f74913563849757d31a41a

 

( 235509 )  2024/12/19 01:26:43  
00

秋田県の鹿角市に出没したクマに関連し、佐竹知事がクマの駆除に対する苦情電話についてコメントした。

クマがスーパー内での被害を引き起こし、県外から反対意見もあったが、駆除の必要性を強調。

佐竹知事は悪質なクレーム電話への対応について強い態度を取るべきだと述べ、職員を支援するために強い発言を行ったと説明した。

秋田県ではクマによる被害で苦情が寄せられ続けており、佐竹知事の決断が支持を受けている。

(要約)

( 235511 )  2024/12/19 01:26:43  
00

23年10月に秋田県鹿角市に出没した熊/同県提供(写真:時事通信) 

 

秋田県の佐竹敬久知事は12月17日の県議会予算特別委員会で、クマの駆除に対する苦情の電話への対応について、独自の考えを述べた。 

 

今年もクマの市街地への出没が相次いでいる秋田県。11月30日には秋田市の市街地のスーパーで、クマが従業員を襲った後、店内に立てこもる事件が発生。2日後に市が仕掛けた箱わなで捕獲され、獣医師の立ち会いのもと、麻酔で眠らせた後に殺処分された。 

 

「警察によると、店内の肉売り場などが荒らされていたとのことで、山に帰したとしても味をしめたクマが戻ってくるリスクも指摘されていました。また同じ日に、スーパー近隣で再びクマの目撃情報が発表され、住民に注意を呼びかけている状況でした。近隣住民にとってクマは死活問題です。ところが、この殺処分に対して、市や県に苦情が殺到したのです。 

 

県には50件以上、市には80件以上の電話があり、駆除に反対する意見の多くは県外からだったそうです。通話が30分を超えても理解を得られず、やむなく電話を切った事例も複数あったそうです」(地方紙記者) 

 

このような背景を受け、委員会で悪質なクレーム電話への対応について問われた佐竹知事は、「もし私が電話を受けたら完全に相手を威嚇し、『お前の所に今(クマを)送るから住所を送れ』と言う。知事が言うと悪いかもしれないが、話して分からない人に付き合う必要はない」と発言。 

 

委員会終了後、佐竹知事は報道陣の取材に「空想の話。私が強い態度を取らないと、職員もできない」と発言の真意を語り、職員が悪質なクレーム電話に対して断固とした態度で対応できるよう、あえて強い表現を用いたと説明した。 

 

これまでもクマの出没や被害に関するニュースが出るたびに、クマの駆除への苦情が多数寄せられてきた秋田県。佐竹知事は、昨年10月の記者会見でも悪質な苦情の電話について「すぐ切ります。ガチャン」「付き合ってると仕事ができない。業務妨害です」などと、毅然とした姿勢を示していた。 

 

今回も職員を支える目的で、“不当な要求”には屈しないという知事のブレない強気な姿勢に、Xでは称賛する声が続出した。 

 

《秋田県知事がこうだと職員も安心して働ける》 

《佐竹知事はこの件に関して全くブレないのが秋田のリーダーとして信頼できる》 

《自分の県内の住民達にたくさん実害が出てるので本当にキレてる》 

《秋田県知事があまりにも最高の上司すぎるクソクレーマーに対し率先してすべきことを毅然と示す優秀な上司》 

 

 

( 235510 )  2024/12/19 01:26:43  
00

この記事には、秋田県知事が熊駆除に対して厳しい態度を示し、それに賛同するコメントが多く見られます。

一方で、環境への影響や動物愛護を重視する声も一部にはありますが、実際に熊の被害や恐怖を経験している地域住民からの支持が強く、知事の強い発言に共感が集まっています。

 

 

人間と野生動物の共存や環境保護の重要性が問われる中、一部のクレーマーや無責任な意見に対しては、現実的な対応が求められているとの意見もあります。

メディア報道やSNSでの情報が拡散される中、地域の実態を踏まえた理解と対応が重要であることが示唆されています。

 

 

(まとめ)

( 235512 )  2024/12/19 01:26:43  
00

=+=+=+=+= 

 

「この対応に関しては」過激に聞こえるかもしれないけれど、よく言ってくれた。と思いました。 

自分の家の付近にクマが出た時、クレーマーの人々はそれでもくまさんファーストでいられるのでしょうか?それができるなら、電話で無責任なこと言わず、秋田まで遠征してきて、ご自分がクマさんを説得すればよろしい。 

でも、このような発言をされるこの知事は、普段から厳しそうだな。 

 

▲7038 ▼136 

 

=+=+=+=+= 

 

野生動物と人間の共生は非常に難しいんです。 クレームを入れている方々も自宅の屋根裏や 庭先にアライグマやハクビシン、コウモリなんか が住み着き、ウイルスや異臭…騒音を撒き散らす 事態になったら…駆除するでしょ? それが猛獣の熊ともなればそこに 「生命の危機」 が加わるのでそのままにはしないハズです。 もう少し想像力を育んで頂きたいと思います。 

 

▲865 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

駆除をすることで生態に影響が出ると心配する人や人間と動物の共存を望む声もわかる。わかるけど、実際に目の前にクマが現れて襲われそうになっても、それでも共存や殺さないで~と言えますか? 

ホント文句言う人はその現場に行ってクマをよしよしと頭を撫でて何の被害も出さずにそのクマと一緒に山へ帰って欲しい。 

 

▲66 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう抗議電話って、クマの被害のない安全な地域に住んでいる人がするんだよね。そりゃ駆除されたクマが出没した地域からの署名だったら話は違うと思うけど、それでも自治体は住民の安全を守らなければいけないから駆除をやめるってことはあり得ないと思う。 

ただ県民の命を守るための駆除なのだから、猟友会にはそれ相応の対価を支払ってあげてほしいとも思いますね。 

 

▲3262 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

苦情の電話をする人は、ご自身の会社に話が向いて社長直々に注意されても公然と反発する覚悟で電話してるんですかね? 

そういう風潮を顧みず出来るなら分かるけど、苦情を言う人達もご自身の会社の上にはたてつけない訳じゃない? 

市役所の人達だって上の人達に従って対応してるだけで、本音は謝る事でもないんですよ。 

会社ってのはどこも、課長も部長も上に許可を得なきゃ出来ない。だから会社の全てのトップが言ってくれるのはすごく心強い!! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今流行りの、要件を自動で聞いて担当部署に回す方法を取ればよいのではないか。 

 

第一に、クマ対応以外の職員が対応しなくてもよくなる。第二に、連絡先を教えて下さい、言いたいことがあれば述べてください、と一方通行の対話にはならないことを知らせたらよい。 

 

それに、かかってくる電話は、非通知なのだろうか? 非通知の電話なら、受ける必要がそもそもないのではないか。 

 

クマ駆除に対するクレマーは、秋田県に対してだけ電話するわけではないだろう。全国横断でのクレーム対応策を考えたら良いのではないか。 

 

動物愛護は、動物が人間の生存に危害を加えないことが前提だ。社会人として弁える前提を理解しない者には、それなりの対応が必要なのではないか。 

 

▲192 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

迷惑電話対策は、自動音声対応システムにしちゃった方がいいよね。 

愚痴を垂れ流されるだけならともかく、応答を求めてくる(おい聞いてんのか!とか、返事しろ!など)のが厄介なので、そういうのを聞かないようにできればいい。 

 

勿論、自動だけでは対応できないので、オペレーターも必要になるだろうけれど、直接返事をしないだけでも救われると思う。 

 

▲2986 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

県民の財産と命を守り、職員に勇気を与えるために時には強い言葉でアピールすることも必要だと思います。 

クレームを入れてくる人間は自分が正しいということに全く疑いもせず、総じて権高です。そのような人たちに丁寧な対応をすると調子づかせるだけです。あえて強い言葉を使うことで自分の意見を聞いて貰えないということを、常識のない人たちに教えてあげることは一定の効果があるように思います。 

公務員はなかなか強い対応に出られないものです。今回知事さんは自分が矢面に立つことで、理不尽な声に毅然とした対応を取ることの可否を世間に問いたかったのだと思います。 

殆どの人たちは応援していますので、秋田の職員さんたちは自信と誇りをもって職務に当たって頂ければと思います。 

 

▲1947 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

佐竹知事の意見に賛同します。県や市の職員も少しストレス発散できたかな? 

「熊がかわいそう」と言ってくる奴やクレーマーに、住所・氏名・電話番号を聞いて秋田県に招待しましょう。そしてクマ出没地域に宿泊させてみればいい。交通費や宿泊費などの経費はすべて秋田県で持ちますが命の保証はしませんよ、という契約で。そうすれば身をもって熊の恐怖を体験させることができるし熊出没地域に住んでいる方々の気持ちもわかると思う。熊と話し合いをすればいいし戯れてみても結構。予想だけど多分顔を攻撃されて目や耳を削がれ一生消えない傷を背負う。それでも「熊がかわいそう」と言う奴はいるのかな?まぁクレーマーに秋田県まで来る勇気はないか。 

 

▲1936 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

過激にも見えるかもしれないが、このような感情論に対して、同等の立場で望むという、これまでの対応の前例を変える対応に出たのは良いことだと思う。 

これまでのような形式的な文面で、丁寧な対応する役所などの職員の方々の負担や苦悩を減らすためにも、こうして県庁、役所のトップたる知事がこうした決断、発信をしてくれるというのは、心強いものであると思う。 

 

▲942 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい対応です 

本当に送ってあげればいいですよ 

そりゃあ可哀想ですよ、クマ牧場なんてあるくらいだから可愛いし。 

でも野生は襲って、亡くなってる人もいる 

だから送るのが一番です 

 

▲1128 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

関係ないかも知れないけどさすがは剛勇でならした常陸佐竹を祖に持つ佐竹知事といった所ですかね。知事に敬愛を込めて「殿」なんて呼ぶ方もいるそうですもんね。とにかく批判も起きるのは本人も重々わかってるはずなのに、自分の体制ばかり気にしていい事しか言えないトップが殆どなのに、業務妨害まがいの理不尽なクレームから県職員を守ろうとする姿勢は素晴らしいと思う。 

 

▲840 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

過激だ、知事の発言とは思えない、とコメントにありますけどクマ被害にあっている地域の自分からするとこの人は「命が1番」という考えが根底にあって、それを踏まえたことを知事の立場で言っているだけ。命があってこそ楽しむことも悲しむことも考えることもできる。熊の手に撫でられただけで子供大人関係なく容易く死にます。 

ハムスターやタヌキとは違うんです。熊が生活圏に現れたら餌付けでもして飼いますか?羊やヤギを小屋に案内するように山へ帰しますか?頭で思っているだけならいいですけどお願いだから今まさに仕事している職員さん達の邪魔はしないでください。 

 

▲601 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

抗議電話となっていますが、実際は殆どではなく全て県外からの電話です。 

江戸時代であれば日本中どこでも「熊」がいた筈で、人々の努力で熊等の野生生物と遭遇しなくなっただけなのです。 

そんな事も理解しないで抗議の電話を掛けるのは、「ハラスメント」以外の何ものでもありません。 

電話内容がその様なハラスメントであるならば、速攻で電話を切っても構わないですし、「業務妨害」で訴えても良いと思います。 

 

▲677 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に、クマが音もなく突然襲ってきたら・・・人間なんてひと掻きで殺されてしまう。 

家族が亡くなったり、食われたり・・・そういう事件が相次いだ秋田県の皆さんの気持ちを思うと、この判断は正解ですよ。 

クマが可愛いとか、動物園で見ているような状態だとばかり思っている方も多いでしょうけど、街場に出てくるようになってしまって恐ろしいですね。 

 

▲519 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

苦情電話をする人は相手が謝る事を想定して強気で電話しているから反撃されてしまうと逃げますよ。相手の立場が弱いと思って憂さ晴らしやっているだけで熊の命など少しも気にしていないと思う。電話してくるのは他県の人でしょうから非通知でも被害届を出して電話の主を調べる事も可能です。相手の自治体に熊を送ると言ってやれば良いのだ。 

 

▲492 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

抗議する人も含め多くの人が勘違いし、まず理解しなくてはいけないのは、”共存の為の駆除” であるという事。 

 

害獣に分類される熊や鹿、猪等と同じテリトリーで共存するなど不可能なのだ。 

そしてこれらの害獣の頭数は増えすぎている、以前は雌の駆除に対してかなり頭数制限があったが現在その制限はほぼ無いとハンターが言っていた。 

 

少なくとも動物側に共存の意思は無い、一度自分のテリトリーと認識してしまえばそこに侵入する者、自分に害を加えると判断した者に対しては躊躇なく牙を剥く。 

 

同様に人間のテリトリーに侵入し危険と判断すれば対応しない理由は無い、動物に許されて人間に権利が無いなどと主張する反対派の理論は根本的に破錠している。 

 

▲573 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の立場を顧みず住民の立場に立つ姿に感銘を覚えます。 

信念を言うことができやいリーダーが多い中で、リスクを承知で意見を言える素晴らしいリーダーだと思います。これからも信念を曲げずに頑張っていただきたいです。 

 

▲416 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

知事は職員にとって直属の上司ではなく組織全体のトップなので距離はあります 

知事がいくらこう言ってくれても、現場の管理職が理解を示さないと毅然とした対応は取れません。ちゃんと知事の考えが浸透してくれてることを願います。 

 

▲351 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

他の記事などでよく左の翼の人たちに「ならば中国に住めよ。」といった思いをぶちまける書き込みもありましたが、実際は叶わぬこと。しかし今回の場合は国内での問題。可能性があるので「住所、氏名まで突き止めました。ここにリストがあります。公開はできませんが次はあなた方を熊さんのもとへ友好に向かわせる段階です。」と具体的に実践していきましょう。本当に行動化するのです。 

 

▲475 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

環境省の熊の生態調査は不十分で頭数分布等が不明ですが、最近は熊は増えすぎて人間社会に昼夜関係無く出没しているのは明らかと思います。 

熊肉は冬眠前は臭みも少なく豚肉の様にカレーや煮込み等色々な料理に使えるので国は今まで生態調査不足の補填も含めて熊狩猟補助金を十分に出して沢山狩猟すれば、増え過ぎた熊削減と食糧確保の一石二鳥です。 

尚、熊の胆・熊の手は中国に高額売却、毛皮は敷物として売れるでしょう。 

 

▲238 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

クマが可哀想とか、駆除反対と抗議の電話を入れているのはクマ被害には縁遠い県外の、都会にあるオフィスや家、マンションの一室からだろう。絵や写真を見て「あっ、可愛い」高みの見物でいられるからね。捕獲したクマを贈るから住所言え、は分かりやすくてよろしい。クマと一緒に過ごせる自信が相当おありのようだから。 

 

▲341 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

人間の力が遠く及ばず、集落など人間の生活圏にまで被害者が出るレベルで獣害が発生している以上、間引きは必要です。 

 

およそクマの出没地域は農村地区で、だから熊が人里まで降りてくるわけで、他にも山は人間の生活に大きな利益をもたらしてくれている現実がある。 

その山に熊が過剰にいる、あるいはそんな地域の人里に日常的に出没するようになれば、そこから利益を我々が享受するために汗を流す方々が命を失うリスクを背負う事にもなるわけで。 

 

結果として、命の問題で考えるにしても、経済の問題で考えるにしても、これほどの獣害が出ている地区があって、大小怪我人も出ていて、それでも動物愛護が必要だと言うのであれば相応の反証が必要でしょう。 

 

知事の反論は言葉の形はどうあれ極めて現実的です。 

それに対して、この期に及んで間引き一つ動物愛護精神盛んな主張はあまりにも「偏った見方で命を軽視している」と言わざるを得ません。 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私も山暮らし、庭に猿・鹿・猪は度々遊びに来る。 

巨砲・マスカット・柿・キューイフルーツ等を育てているが、食べ頃になると収穫競争となる。熊は裏山にいるが人家に出没した例がないが、住民としたら熊の命より人間の命が優先って当たり前、駆除されても致し方なしでしょう。 

 

▲227 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがに佐竹北家の現当主の佐竹敬久知事はただの知事ではありませんね。元々当地を治めていた、佐竹家の御分家筋に当たる直系のお血筋の方だけあって郷土愛また領民愛も素晴らしいですね。次期知事選には不出馬とのことですが、残りの任期を大過無く勤められ、末永くお健やかにお過ごしください。 

 

▲206 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

市街地でのライフル銃の使用には、確かに懸念があります。 

ところが、ライフル銃の所持は極めて厳格な制限(散弾銃所持歴10年以上)があり、その所持者は高齢化により激減しています。 

そのため、ツキノワグマの駆除には、散弾銃の銃身内部に1/3だけライフリングを施した、ハーフライフル銃(散弾銃)が、よく使用されます。このハーフライフル銃は射程距離がライフル銃よりも大幅に短いため、近距離からの発砲が必要ですが、その分、流れ弾などの危険もライフル銃よりは少ないです。 

都市部でのツキノワグマ駆除には、ハーフライフル銃を活用するべきです。 

追伸 

警察庁は、関東地方で起きた殺人事件に、ハーフライフル銃が使用されたとして、法改正をして、ハーフライフル銃をライフル銃と同様な厳格な規制を始めています。 

クマ被害の出ている自治体などの抗議により、例外的な許可も認めていますが、今後の警察庁の対応を見守る必要があります。 

 

▲123 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

都会モンは自分を中心に考えてるんだよ。 

クマじゃなくても、サルとかイノシシが農作物を荒らす、柵を作っても壊されたりして、生活がままならない人がいることを知ろうともしないし、しっても他人事。 

クマは命の危険に直結する。 

市街地では聞かないけど、山では毎年クマに襲われて死んでる人がいるし、人肉の味を覚えたクマの習性を知っていれば駆除が仕方ないこともある。 

過去には凄惨な被害もたくさん出ている。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もし自宅のそばにクマが出て、お店を荒らしたら、捕らえて山に返したら、いつまた町に現れるかもしれないと、恐怖だわ。 

 

しとめてくれてくれてありがとう派です。 

 

ま、そうなったらジビエの愛好家が肉を食べたりすればいいのでは? 

 

過激な動物愛護の方は、自分の家のそばに狂暴なクマが出ても、駆除せず共存してくださいといいたい。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人間生息域に侵出してきた熊を、唯一の選択肢として殺処分することの合理性が理解できない人間がいることに驚きを感じ得ない。小学校入学程度の知能を持っていたら、考え得るそれ以外の選択肢が全部非現実的であることは理解できるはず。 

 

本当に、知事が売り言葉買い言葉で言った「熊を届ける」を実践したらいいと思う。 

 

▲90 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

罠で捕獲して熊撃退スプレーで人間の怖さを覚えさせて山奥に返すという方法を取ることも確かにある。でもケースバイケースで、人里に出てきてしまって人間の食べ物の味を覚えてしまった熊の場合は駆除しないと危険ということもある。今回はそういうケースでしょう。 

話が噛み合わず、一方的に30分もまくしたてる苦情の電話というのは悪質。特に自治体の役所に対してこういう電話をかけてくる人って、匿名性を武器に、役所は反論してこないだろうと考えてる強気な人が多くて、まさにカスタマーハラスメントなんだよな。必要な時には強く反論するこの知事の姿勢は見事だと思う。 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

檻に入ってる実物の熊を見たことありますが、想像以上の大きさと恐怖で近づけませんでした。 

あれが普通に街中を歩いてたらと考えると恐いですね。なので私は駆除には反対ではありません。反対してる人は間近で見てみれば分かると思います 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

特に秋田のスーパーのクマ出没・駆除にクレームを入れる人は、一回航空写真で場所確認した方がいいと思うな。どんなところかわかれば、クレームの根拠が無くなると思うよ。「熊の住処に人間が・・・」「熊は臆病だから・・・」 

町のど真ん中。むしろ山と反対方向。直線距離でも2km以上。ほとんどが住宅街。ここまで出てきてるってことは、もう町がテリトリーになってる。山に帰したって、自分のテリトリーに戻ってくるだろうし、人間はもう獲物でしかないだろうね。それでも「かわいそう」って言うなら、知事の言うように、送り届けるしかないよね。良く言った!! 

 

▲145 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

オイラも夜間に熊とバッタリして殴られました。運良く、殴られる寸前で「クマッだ!」と気づきとっさに後ずさりしながら体を小さくし頭部を握り拳でカードしたため軽症で済みました。 

何故に全国的に出没が多くなったのか?共生出来る方法があるのか?などとも思いますが、最近頻発する住宅街や商業地域までの出没になると線引き出来なくなります。 

殺生は少ないと良いのですが、時と場合によっては人命優先は仕方なと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の社会は長らく「お客様は神様です」という歪んだ価値観に毒されてしまって、自分がお客様であれば、お店や仕入先、公務員等に対しては何を言っても許されると勘違いしていると思います。それを大いに助長したのはマスメデイアです。極端な安売り競争や過剰なサービス合戦を面白おかしくニュースにして散々炎上させた罪は限りなく重いと思います。この知事は立派です、この発言を批判すようなメデイアが現れたら断固批判するべきです。 

 

▲197 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

秋田の県の職員さんクレーマー対応お疲れ様です。 

秋田の知事は毅然とした態度でとても素晴らしいし、疲労感満載のクレーマー対応をされた職員の方も心強かったと思います。 

 

日本は何でも大人の対応とか、理不尽に対して謝ってしまったり、うやむやにする癖が蔓延したせいで、クレーマーモンスターが増殖してしまいました。日本を正しい姿に戻すためには、クレーマーには毅然とした対応で接する必要があると思います。 

 

熊の殺処分に抗議する人は、少なくとも自分で熊を保護出来る飼えると言い切れる方がのみが責任を持って、苦情ではなくご自分の飼育施設への移送相談とするべきです。 

 

ただの文句で役所の機能を麻痺させる方は、威力営業妨害という明確な犯罪行為なのですから、被害届けも出して、刑事罰を受けさせましょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミもこれを機に熊駆除の在り方や、何ら対処方法も示さずに保護ばかりを訴える都市在住の熊森協会などのエセ保護団体を糾弾し、命の危険にさらされている地域住民の声とすべし。 

共生は増えすぎた熊の頭数管理から始まるもの。 

餌が無いから、また食いぶちが頭数増により減ったから起こっているのは自明の理。 

ドローンやAIを駆使し害獣の頭数管理を徹底し、警察官・自衛官による狙撃ライフル部隊を編成。 

場合によっては自衛隊の自動小銃や機関銃、軽装甲車による討伐も視野に入れるべき。 

「可愛そう」で人命が失われてはいけない。 

保護団体とやらの家族が命を落としてもなお、襲った害獣にたいし偽善的な言葉が出るのかね? 

大体かわいそうだの山に返せだの能書きばかりの連中は都市部在住者ばかりだろ!自分たちで当該地域に住んでからものを言え! 

地元住民は命が掛かってるんだ、花畑論に付き合っている暇はない。 

 

▲62 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

熊が人間と同様の意識をもって生活しているなら熊権と言うのも有るだろうが例えペット感覚で考えても犬猫の様には行かないだろう。 

むやみに殺傷しても良いなんて言わないが野生の状況じゃないこの時代で遥かに恐ろしい熊をそのままは無理な話。 

熊が何にもしないなら良いよ、外国では飼っている熊でも襲う事が有る訳だから意志の通じない者と真面にには付き合えない。 

野生の動物を毛嫌いする訳ではないが、現在出没する熊を例え殺生した所で個体が絶滅するなんて無いと考えるが。 

たとえ少なく成った所で山に生き延びるだけの食糧は存在するだろうから、それと他の動物と違い思考能力が高い訳だからこれ以上開発する事をしなければ生きて行くだけの環境は残るんじゃないかな。 

 

▲36 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

クレーム電話に対し、相手の電話番号をメモしてください。 

山にクマを帰すから、人里に来ないように、見張りをお願いしてください。 

何度も電話をしてください。 

共存共栄が望ましいですが、現状は難しいですから、クレームをいれる人に山でクマの見張りを山の中で頑張るように言ってください。 

人里にクマが来なければ問題ないです。 

自分が襲われたら、よく理解すると思います。 

 

▲220 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

秋田県民です。住民の生活を必死に守る施策を邪魔しないでください。苦情を言う方は我々に作物や貨物被害を受けた金額を支払ってくれる覚悟でいますか?共存と言うなら莫大な最新の防護費用を全て払ってくれますか?通り魔より言葉が通じない相手に街を歩けますか?本当にいい加減にしてほしいです。共存できる環境費用を出してください。我々は農業県、観光県なのです。あなたの街のスーパーにある秋田のコメや作物は奇跡なのです。全てつながっているのです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

佐竹知事は素晴らしいと思いますね。 

命の大切さは重々わかりますが、県知事としては県民の命が大切なはず。 

メディアが知事の発言を悪く扱いたいのは見え見えですし、本当に現場で対応している知事だからこそ、対応している県の職員のために怒り心頭なんだろうと思う。県のトップとして素晴らしいなと思う。 

 

▲21 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本熊森協会(兵庫県)は、2019.12月、新潟県南魚沼市で捕獲された 

母子熊3頭を引き取った 

2020.6月になって飼っていないことがバレて 

「熊の幸福を願い、5月に群馬県の山奥へ静かに放獣した」等、釈明してた 

今も兵庫県外の熊保護活動には熱心 

 

▲102 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

熊というより野生の動物の怖さを知らない人間のような生き物の対応は厳しくてよいと思います。猿や鹿、猪でさえも目の前にいたら恐怖を感じるのに。熊は爪痕とふんしか見たことないけれど充分に恐怖を感じました。動物園にいるわけではないのです。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

有害な熊、問題の個体の駆除は理解出来るが何故以前は無かった人里への熊出没が近年頻繁におきるか?その原因を冷静にみると我々人間の責任が多々ある。まず一番は地球温暖化により山に樹の実が少なくなった、過去に人間が道路や各施設の為に山林を開拓してきた、これまでに金儲けの為に樹の実がなる広葉樹を伐採し住宅用針葉樹を大量に植樹してきた事実、また温暖化により従来いなかった猪が東北地方に大量に繁殖して熊の餌を食べ尽くすこと…等等があげられる。要は熊出没は全てが熊の責任ではない。出没した熊を駆除することに焦点があてられているがやはり昔のように山に熊の餌が豊富にあればまず出没は無くなるのは明らかであり当案件にはその根本的な対策が必要だ。(今年は山に餌が豊富だ、と言うが山は猪や強い雄グマから追い出された雌熊や子熊が里に出て駆除されているのが現実だ。) 

 

▲3 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

身近に熊、猿、狸や狐などがいて、実害にあった事がない人には、理解できないのでしょう。動物愛護とか建前にして、責任の取れないクレームを入れるなら、実害を受けている自治体へ寄付金を出すとか考えられないのかな。所詮は他人事なので、無責任な発言しか出来ない方には、対象となる動物を個人で引取るくらいの建前、正論を期待したいです。出来ないでしょう。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こうも毎年山に限らず住宅地でも人的被害が増加していて、行政も対策使用がない状況で、処分に関して苦情をわざわざ電話してくるとは、ダイヤルが判るだけ熊よりましだが、熊と同様話の通じない人間にも熊同様の対応しかないのでしょうね。行政の皆さんお疲れ様としか言いようがない。 

 

▲83 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これはメディアが都合の良い箇所を切り取ってネガティブ報道できなかったレアなケースですね。 

メディアに先立ちSNS上で多数発信されたので切り取り報道すればメディア自身が攻撃されることが分かっていたからかもしれません。 

 

むしろスーパーに立てこもった熊を駆除した警察への苦情がどれだけあるのかをメディアは伝えるべきかと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当然、命に差はないという人々には理解できない事柄でしょうけど、 

それも、動物園で檻の中での動物を見る感覚では、現実的な恐怖の中での 

事態は理解できないのでしょうから、彼の発言は理に適うものと私は思いますけどね、そう珍しくトップとしての義憤が出たようです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相手が強気に出ない公務員と分かったうえでクレームをわざと入れてるんでしょうね。 

長々と脈略のない話の相手を何回もさせられる窓口の人は、大変だと思いますね。明らかな業務妨害の悪質な者には、電話を切るべきですね。 

秋田県知事は、当たり前のことを言っただけではないですかね。 

クレームを入れる人達は、もう一度、自分事として考えてもらいたいですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

恐ろしい事等全く経験する事が無い地方に住んでいます。無責任な人の応対だけでくたびれますね!流石佐竹知事です。尤もだと思います。しかし相手は絶対に自分の住所も名前も言いませんよ。都合の良い時だけの「動物愛護』主唱者ではないですか?自分一人では何も言えない出来ないからこの様な人的被害が出てそれに対応する自治体のニュースが出て、誰か文句の電話を掛けたとの報道が有れば直ぐに反応しての行動だと推察されますよ。今まで熊は秋が深くなったら冬眠をして一冬過ごして春に目覚めると教科書で習いましたが、今は全てが異常です、冬眠しなくても街に出れば幾らでも食べ物が有ります。だからまだまだ熊の出没は続くと思います。積雪が深くなればより民家に近づくでしょう、住民の方は勿論牛や馬を始め犬猫の家畜達に被害が及ぶ事も想定されますね。職員の神経を逆なでする応対作業が一秒でも早く終わる事を祈ります・ 

 

▲29 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

地域の問題に対して、住んでも無い人が口を出すべきでは無いです。秋田県のことは秋田県が決める事です。熊の駆除は都道府県で決めるルールな訳ですし、地域の課題全部に対して責任を持つわけでもなく、「捕まえた熊を処分する」という一部分に対してだけ中途半端に外から口を出すべきでは無いと思います。 

 

▲24 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしいです!クマ愛護派の方々も、愛する可愛い熊たちを飼育し救う、願ってもないチャンスをもらえますし、当然この対応に大賛成なはずです。…え?非人道的?手元で飼える訳が無い?何故ですか?秋田の方々にそれをさせようとしたんですから、是非最後まで責任を持って飼育して下さい。東京だろうが神奈川だろうが、あなた方がどんぐりで養えば、クマは誠意を見せてくれるはずです。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

熊のサツ処分に文句ある人は、動物園のクマの檻に入ってみると良いよ。 

 

死を覚悟するレベルの恐怖感だから。 

 

基金立ち上げてお金寄付して、保護施設を作ったりするならともかく、自分は安全なところからサツ処分反対って言ってるの、すごく恥ずかしい行為だよね。 

 

秋田の県民の安全を守るのも県の立派な仕事です。願わくば猟友会の人の待遇がもう少し上がって、食える職業になればと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当によく言った。 

部下を守るためにクレーム覚悟で言ったんだろうけど、支持する人間も沢山いるはず。 

多くの職種、また政府にも見習ってほしい姿勢。現場対応している人間たちにとってこれほど心強い姿勢はない。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

行政は、全ての人の声に耳を傾けて真摯に対応するべきです。 

例えそれがクレームの電話であろうと、丁寧に扱うのがあるべき姿です。 

しかし、業務に充てられる人員には限りがあります。 

しつこいクレームの電話なら、一旦機械に聞かせておいて後から聞き直せばいいし、発信者が特定出来ない場合には初めから相手にしなくていいと考えます。 

 

▲15 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

知事がこの手のクレームに対する具体的な対処法を明文化して庁内に通知すれば職員もある程度の自信を持って対応できると思う。 

大抵の自治体には広聴規程等があって、県に対する意見要望はある程度は聞かないといけないし、非通知電話を受け付けないという対応も「意見を聞く対象を事前選別する」ことになるので困難。 

 

仮に知事が通知を出したとして「識者(大抵弁護士会や行政法関係の学者」からの抗議文も突き返すかクマに渡してこいというぐらいやらないといけないかもしれない。逆にクレーム対応の専門家は知事の対応を一定の賞賛はすると思うけどね。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

さすが佐竹の殿様、よく言ってくれました。 

佐竹知事はたまに失言もあるけれど、言っている事の本質は正しいと思います。 

 

秋田県に住んでも居ないエセ愛護者に、クマの処分をどうこう言える筋はない。 

愛護者を語るのであれば、山に入って里に降りてくるクマを説得してみろ。 

 

秋田県外の者ですが、県民の生命資産を守る県職員や猟友会、関係者の方々のご健闘を遠くからお祈り申し上げます。 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

クレーマーは身分を明かすの極端に嫌がる。事実確認して再度かけ直すと言えば名前と電話番号を言わなくていいよう話をすり替え、着信番号が残っていてかけ直すと着信拒否で出ようとしない。結局のところ、自分の言うように世間が動くのを見て楽しんでいて思い通りにならなければ諦めるというしょうもない趣味としていると言っていい。本当に保護を考えている人がいるなら、野生動物の生息エリアと人が住むエリアの境に土地を提供して住んで貰えばいい。子供のいる家族が望ましい。反対派の家族が熊避けのバリケードになってくれて、共存できることを証明してくれることだろう。野生植物を追い出した街から効果的な提案も出さず反対しかしないような人達の意見からは何も改善できない。知事の言う通り放っとけばいい。 

 

▲49 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私医療従事者です。ネットにも出ていることありますが、クマに襲われ負傷した方をみたことありますか?クマは真っ先に顔面、頭を狙います。両目失明、顔面崩れるなんてザラです。イッチャモンを付けてくる連中はプーさん、森のクマさんみたいに考えているのでしょう。是非、彼らの家に本当に送ってもらい、生涯面倒見てほしい。 

 

▲241 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

命あるもの、普通は無駄な殺生は誰もしたくないですよ。 

でも自分や身内が怪我や亡くなった場合、駆除するな!なんて絶対言えない。敵意のある大きな野生動物を見て 

かわいい なんか言えないですよ。 

熊が身近にいる人の意見が一番だと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電話番号云々言っている人いるけど 

自治体によっては相手の電話番号表示を禁止されているところもあるから現実的ではないですよ 

 

「なんで?」と言われても私は知りません 

在職中上司に聞いても曖昧な答えしか返ってきませんでした 

 

だからこそ、相手の名前や住所電話番号を聞くのですが、クレームの電話をかけてくる人の特徴として殆ど答えてくれません 

 

なので緊急の電話以外の”クレーム電話”が来ても現場の場所を教えてくれないので対処ができない場合が多々ありました 

自分たちで調べろと電話で言われるのですが・・・いや無理でしょ 

 

▲9 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

動物愛護、殺生の是非は理解できますが、いずれもクレーマーはそうした熊の脅威から対岸にいる人間です。実態もわからず恐怖もわからず自分の思ったことをぶちまけるだけの人間の話を時間をかけて聞く必要はないと思います。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

山歩き藪漕ぎをするので熊の恐ろしさは実感しています。北海道の猟友会が怒り心頭なのも分かります。正当なクレームは排除するべきではありませんが、苦情のための苦情は許せませんし、部下を守る上司は稀有な存在ながら貴重です。 

政令指定都市に在籍したころ、ルール(法です)を守って欲しいと言っただけで個人名も晒して新聞で叩かれたことがあります。同僚の女性は50分以上も苦情電話対応し、その間も課長はニタニタしてずっと見ていました。やがて顔が真っ赤になったかと思うと真っ青になり、倒れてしまいました。クモ膜下出血です。それでも受話器からは怒鳴り声が続いていました。せめて課長が対策をすれば廃人にならずに済んだものを、本人は出世だけはいち早かった。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もし、人間が一切の野生動植物を獲ったり食べたりしないのなら文句を言ってもいいのでしょうが、野生の猪やカモ、天然のサカナを食べ、山野草を自然の恵みとして収穫している以上、  

 

「なぜ、クマだけが特別なのか?」  

 

という当然の問いに対し、愛護論者は「残酷だ」「可哀想だ」という感情論、 挙句には「知能がある」とかないとか、 全く比較対象にもならない屁理屈しか出てこないですよね。 

 

結局、「私が好きなだけだから、殺すのは許さない」 としか言ってないし、正当な理由なんてどこにもないからこそ感情論を吐くことしかできない。 

 

▲153 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

熊の保護を訴えている人は人間の犠牲があっても熊が大事な人たちなので話し合っても無意味です。 

彼らは命をかけて熊の保護を訴える輩なので傍観も良くないです。毅然とした態度で対応すべきです 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クレーム入れる人は氏名等の個人情報をきちんと相手に伝えたうえでクレームする、確認できない時点で電話は切る。受けた側はクレームの内容が悪質な場合、クレーム内容と氏名等を公表する。それくらいしないと、悪質なクレームがなくならない。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鳥獣は本当に困ります。人の命を失うこともあり又、怪我をさせられてもこまる。私の地域ではイノシシとシカ又、サル、本当に困ります。先日もレタスを食い荒らされて大変でした。秋田県知事は県民を守るという観点からやもえないことと思います。愛護団体は可哀想だけで殺処分をしなくて良い方法考えてあげたらいいとおもいますよ! 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

このような言い方一つに文句を言う人がもし居るとしたら、その人ならどうやってこのようなクレームをやりきるのか教えてあげたらいいんだよね。 

 

生きたヒグマ等が送られてきてわーいとなる人なんていないんだよ。 

なんで?くまさんは可愛いって言ってるのに? 

 

我が身にならなければわからないことは確かにあると思う。 

だけど想像に易いことくらいは想像出来てほしいものだ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

県民の財産と命を大優先する姿勢は大賞賛です。 

熊に対する県民の安全に於いては秋田県は安泰ですね。 

 

罰則は難しいかもしれないが抗議の電話する人間を特定して何かするべき。 

ほとんどが乗じて電話してくる連中も多いと察する。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも自治体在住者以外の方のクレームに答える必要はないんですよね。住民税もいただいていないのですから。外国に行って救急車に乗ったら有料なのと同じように、一分毎に500円くらい取るといいですね。 

 

▲79 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これ只で文句を言えるから長時間電話を掛けるって人が多いのでは 

駆除への苦情専用の有料ダイアルを設置し迷惑電話が掛かってきたらそちらを案内して切ればどうだろう 

熊の被害とは無関係な県外からの電話だと高めだから丁度良さげ 

県外なら1を押して男性なら3を押してと電話が繋がるまで数分掛かるようにすれば諦めて切りそう 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな熊を山に返したら 

また来るのではないかと 

日々怯えながら生活しなくてはならない。 

犯罪者の犯人が、逃走中の街に安心して暮らせますか?それと一緒よ。 

人は捕まえて、熊は逃がす? 

何よりも人間の命が一番大切です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

真っ当なご意見ですし、理不尽な相手をまともに相手してる暇などないでしょうからその判断が正解だと思います。 

 

クマさんの生態として山に戻してもムダみたいです。執着心も強い為何度でも帰ってくるらしい。 

文句を言ってくるクマさん愛護団体が保護すれば話は早いですよね。 

当事者でない人は文句を言う筋合いは無いと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

秋田県の対応は大賛成です。 

そもそも日本列島に熊の数が増え過ぎたんやから、被害の出る地域の駆除以外にも山深くに入って熊の駆除を。 

熊、鹿、猪の獣害は地方にとっては死活問題。 

 

▲100 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

知事は発言を通じて批判を一身に受け止めて、他に及ばないようにしておられます。じゃこ天事件から僭越ですが、益々成長しておられます。人間幾つになっても生きていれば心の持ちようで、叩き台にして成長出来る証を実証して頂きましたありがとうございます。蛇足ながら次の知事さんは元大学野球の日本代表選手だったそうですね!また秋田県に秋田犬資料館に行きたくなりました。 

 

▲109 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

動物愛護の精神は大切だけど、人に危害を及ぼし、スーパーが何日も営業出来なくて市民に迷惑をかけている状況を、考えれば殺処分は致し方ないです。 

「かわいそう」とは何をもって言っているのか分かりません! 

秋田県知事の発言は、県民や職員をおもいやる発言で賛成できます。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

反対派は森に入り生活体験をしたら解る。残飯処理に食料品の保管に行動警戒にしろ生きる心地無しになるだろう。子供達、老人、自分をも守る術に明け暮れる疲労は大変な生活負担になる。秋田県知事は県民の安心安全を優先していることは当然である。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これが、本来行政がするべき対応ですよ。 

動物愛護の精神は大切だとは思いますが、実際に、住民の安全が野生動物によって脅かさられ、被害が出ているのですから、人の安全を優先するのは当たり前です。 

抗議している人も、実際に野生動物と対峙してみるといい。そうすれば分かりますよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私もこの意見には賛同です。家族で同じことを言ってました。 

私達の地域にはクマはいませんが、野良犬どころの騒ぎではないんです。 

電話して来た方のお名前と住所を聞いて、 

クマが可哀想と言うなら、あなたのいる市町村の方に放します。で良いと思います。 

そちらで共生して下さい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自県民の命が脅かされ、それを妨げるのであれば、徹底した態度で立ち向かうべき。知事の強い態度には大賛成です。職員もクレーマーに対し、強い姿勢で向かえるし、無駄なじかを使わないで済む。まさに、理想的な上司像。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

県民を守るためですから理解てきる発言 

野生での生活能力に欠けるから人里に出るクマ 

山に戻しても無駄になるのは必然だ 

クマを憐れむなら是非引き取って欲しい 

飼育に必要な設備と届出を忘れずに 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃんじゃん送ってあげてください。 

てゆーか、苦情電話かけてくる人は一回くらいは「野生の」熊に遭ったことがあるのかな?「遠くから見た」んじゃなくて「遭う」ね。 

まあ大抵は「くまのプーさん」のような熊さんを思い浮かべて電話かけてるんだろうな。意気揚々と。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中には、メンタルの不調でストレス解消で電話をして、ああ言えばこう言うの繰り返しの人もいると思う。 

まともに応えていたら記事にもあったが、本来の業務が出来ないだろう。 

だから、通信会社などは電話が簡単に出来ないようにしているのだろう。 

 

▲210 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

文句を言えない公務員に向かって遠いところからクレームを、いれるような人は業務妨害の何物でもない無視していいと思います。 

共存のための具体的でかつ、効果的な提案をしてくれるならまだしも。  

 

多くの県民の生活を守るために、知事が明確に断る姿勢を毅然と示したのは、良いことだと思います。 

余談ですが、ふるさと納税で秋田に納税します。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本来ならマスコミTV局が、人と熊の関係は成り立たず危険だと注意放送するべきで、その例えに日本映画リメインズ 美しき勇者(つわもの)たち…を放映した方が良いでしょう… 

  

こちら歴史に残る悪名高い…北海道の三毛別事件をモデルにした映画ですが、やや残忍な描写あり今や自主規制を受けるかもしれませんが、情報の乏しかった時代に先人の尊い犠牲あって今日ですから… 

 

昨今やれ人権のコンプライアンスを理由に、視聴者へ誤った印象を持たせかねない、偏向的な報道テレビ等が多く、放送局が仕事をしてる感じを受けず残念です…。 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

人間の生命を脅かす脅威である 

熊は絶滅させてもいいと思う 

熊がいなくなったって 

熊のいない生態系が出来るだけ破壊でわない 

かわいそうと思うなら 

熊が出るとこで住んでみればいい 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうことを言う方は、想像力の欠如した人間なのだろう。被害に遭われた方のこと考えろって。野生の熊は、クマのプーさんじゃないんだよ。殺されるかもしれないんだよ。あなたの住む街に出没したら餌を与えて飼うのかい?責任持てる?理屈だけこねてないで想像を働かせてほしいですね。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

佐竹知事は任期もあとわずか。失言も多いが、これは多くの秋田人の気持ちを代弁してることばだろう。次期知事はクマ対策にどう取り組むのか、もう楽観視はできないと思う。 

 

▲388 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

【体験コーナー】この手のニュースに誹謗中傷及び非難する▲そんな方には次回、同様な事が発生した場合には即刻に連絡をしますので、身を持って山に返す事をお願いします。※旅費 日給などございませんので、あくまでもボランティアでお願い。熊と対峙して身を持って体感をよろしくお願いします。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか四国の食べ物を揶揄した人だっけ?しかしこの件は立派だね。「ケツ持ちしてやるから理不尽な要求は突っぱねろ!」…民間でも見ない頼もしさ。北海道、東北に限らず、熊出没地域のトップの皆さんに見倣って欲しいです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう一案。熊を捕獲して、熊牧場を作る。運営は全て、熊が可哀想と言う人達からの寄付金で運営。金が滞って食料代が無くなってクマが死んだら、全てそいつらのせい。全財産投げ売ってでも、熊さんを助けるだろうから、熊さんは安心して暮らせます。 

 

▲12 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE