( 235515 ) 2024/12/19 01:34:08 1 00 この掲示板では、マイナ保険証の導入について様々な意見が寄せられています。 一部では、自民党や利権の問題が取りざたされており、政治家や企業との癒着に警鐘を鳴らす声もあります。 また、マイナ保険証の導入に対して、利便性や不正利用防止の面から賛成する意見もあれば、システムトラブルや利権問題による不信感を指摘する意見も見られます。
一方で、マイナ保険証を利用する医療現場や個人の負担についての懸念、システムの不備や運用に関する問題点についても指摘がなされています。 特に医療現場や高齢者への負担についての意見が多く見られ、システムの運用における課題やトラブルへの対応について議論が深まっています。
最終的にはマイナ保険証の導入や運用に対する様々な課題が指摘されつつも、国民の健康や個人情報保護、システムの効率化など、社会全体の利益を考えながら改善点を模索する必要があるとの声が寄せられています。
(まとめ) |
( 235517 ) 2024/12/19 01:34:08 0 00 =+=+=+=+=
自民党は全て利権で政治をしているといった典型例だろう。 マイナカードの会社から政治献金もらったり、政治資金パーティでパー券を大量に買ったり、その恩返しで国民の7割が反対しているのに強行した。 この強行は今後の自民党議員に跳ね返っていくだろう。裏金を造りかねない利権だ。 国民には税金、社会保険料等で50%をもっていかれ、さらに消費税、物価高でますます生活苦が続く。 参議院選挙では自民党議員を全部落とすくらいの気持ちで投票に行ってほしい。棄権が多すぎる。棄権すれば自民党に投票しているのと同じなのに。それでもいいのか?
▲3502 ▼189
=+=+=+=+=
なるほどねぇ。 日立製作所、富士通、NEC、NTTデータ、サントリーですか。
これ、まともな国なら直ぐに非買運動が起こるんだけど、日本人って喉元過ぎ れば直ぐに熱さを忘れちゃう国民性だからねぇ。
やっぱり企業献金は廃止にしないと、この国の政治を正常化させるのは無理な んだろうなって思った。
勿論、最も悪いのは政治家なんだけど、相変わらず自民党を支持する国民が一 番多いってとこが、この国が失われた30年となった最大の原因なんだろうね。
▲3255 ▼179
=+=+=+=+=
システム完成度の点から諸問題を抱えたまま本番に入ってしまいました。 2年程前、開発時はデジ庁がSNS(XやFBなど)でエンジニア募集をしてました。多少知識があれば良いレベルで、在宅OK、国家のシステムとして大丈夫かな、という感じでした。システムの主要受注企業からは下請けに仕事が投げられ、さらにフリーランスに分散して作業していたようです。もちろん他国の人も入れたでしょう。 全体統制が難しいし、当初の要件定義もかなりテキトーなものだったのでしょう。上司にたたかれて急いでで作り上げたという感じです。納期に追われているのか、やるべき検証と審査が相当緩い感じです。IT系の知人はこれは怖いということでカードは作っていません。不具合時の冗長性設計もどこまでできているか不明です。システムを手直しするにもあの管理状態で開発されたものですから、容易ではないでしょうね。よく動いているなあと思います。
▲236 ▼25
=+=+=+=+=
これまでこの問題について事あるごとにコメントしてきましたが、与党の力が落ちてきたことによってやっとメディアが取り上げてくれるようになりほっとしています 特定の企業の為の巨額予算を使うのではなく国民の生活の為に使って欲しいと心から願います
国民→政治家→企業→政治家→企業
予算の出所は国民なのにそこから先は政治家と企業の間でお金が回るようになっている
監視を続け声を上げ続けなければならない
▲658 ▼51
=+=+=+=+=
任意取得のはずだったのに、そして「不安があるうちは廃止しない」といっていたのに「マイナ保険証」の一本化をゴリ押ししてきた。 マイナ保険証の不安やトラブルへの対処ができていない現状、「みんな持ちましょう」みたいに無理やりやっても不信感しかない。 健康保険証の廃止という生死にも関わる重大な決定についての「記録を残していない」と言い放つ河野元大臣とデジタル庁、厚労省の態度は許されない。 保険証は有効期限まで使い、「資格確認書」を提示すれば、今まで通りの治療を受けることができる。 従来の保険証が「資格確認書」に代わるだけならば、税金を使って無理なシステム変更をする必要は全くないように思う。
▲1792 ▼84
=+=+=+=+=
これが絶対多数を与えて展開させた事項政権の実態。 全てが自民党の決めた政策で動き出す。 疑問に感じたか担当官庁も人事を恐れて何も言わない。 こんな政治が続いた分けである。 同じ業務であっても部署ごと地域ごとにやり方も設備・装備も違う。 こんな事をデジタル化するには相当な困難がある。 なのに、それを何かのスローガン的感覚で進めた分けだから、様々な問題が起きて当然。 デジタル化することでどの程度業務が合理化し、組織の合理化と必要人員の削減がどう実現したのか、掛けた費用を十分に回収できたのか等も全く不明。 何ともお粗末な限りでゴタゴタは続くのだろうか。
▲304 ▼20
=+=+=+=+=
これはプレジデントオンラインですよね。プレジデントのネット版。 記事が引用している本の著者をちょっと調べたらそういう傾向の人でした。もう一つ言えば、その本は赤旗や東京新聞を引用している。 マイナ保険証に関してよい記事です。それはともかくプレジデントで、この内容が意外でした。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
医療従事者ですが、過渡期であるとはいえ、あまりに急ピッチで切り替えを行うため医療現場では困ることも多々あります。認証システムも半ば強制的に求められ、マンパワーを余計にとられてメリットはあまりありません。リアルタイムで資格確認ができるとのうたい文句ですが、即反映されるわけではありませんし問題がとても大きい制度変更だと思います。
▲312 ▼25
=+=+=+=+=
マイナンバーカード1枚に 健康保険証の役割 自動車運転免許証の機能 など、今後もどんどん機能の追加をすることは、賛成できない。 データを1枚のカードに集約させると 紛失や盗難や毀損した際に、本人がとても困ることになる。 保険証ならば、資格確認書 運転免許証ならば従来通りの紙の免許証 つまり、代替えを準備しておくべきであると思う。
▲1334 ▼133
=+=+=+=+=
マイナンバーカードのどこに利点があるのだろうか?確かにマイナ保険証は使用する事によりデータをしっかり管理出来れば、1つの医療機関だけでなく複数の医療機関で、その人の病歴や服用した薬のデータが引き継がれデータとして役にはたつ。 しかし、紙の保険証を作成停止してまでやるのはどうだろうか? 運転免許証や銀行での給与の振り込み引き落とし等にも紐付けするとか? 過去の問題を何も解決せずに国民に強引にマイナンバーカードの紐付けさせるのは国民の反感を買うだけだと思う。 現実に医療機関でも、マイナ保険証の提示する患者がかなり少なく、紙の保険証の提示が目立つ。 中には自宅に置きっぱなしの人もいる。 マイナンバーカードへの不信感へのあらわれだと思う。
▲933 ▼103
=+=+=+=+=
マイナ保険証の普及政策は失敗です。なぜならもっとも医療機関を利用する方の利便性を損なっているからです。 従来の保険証は、窓口に出すだけで受付完了します。自分で出せない人は付添い人が出せば良いだけです。しかしマイナ保険証では、カードをリーダーにセットし、顔認証か暗証番号かを選び、投薬情報等の共有を許可するか選ぶ必要があります。この操作は麻痺がある方、認知症のある方にはハードルが高いのです。また付添い人がマイナ保険証を預かり操作するのは問題がありますから、結局事務職員の手助けが必要になります。マイナ保険証によって使い勝手が良くなるどころか、正反対の結果になっているのが現状なのです。
▲788 ▼74
=+=+=+=+=
マイナ保険証の利用登録を解除すれば資格確認書をもらえます。マイナ保険証に一本化ではなく、実質的にマイナ保険証か資格確認書の選択式です。マイナ保険証に不信感がある方は、登録解除して資格確認書を使いましょう。
保険証は廃止するのに免許証は廃止しません。なぜ違いがあるのか不思議ではないですか? おそらくマイナ保険証が普及しないとそれに関連する企業の利益が上がらない、免許証が廃止されるとそれに関連する企業の利益が下がるからではないでしょうか。
▲305 ▼24
=+=+=+=+=
個人情報をデジタルパスポート化して行政とのアクセスを簡略化する と言う発想は良いと思う ただ 残念なのは利権が絡まないと事業が進まないこと 国民は決して安く無い健康保険料を払っているので 保険証にICチップを埋め込むとか なりすまし対策 医療のDX化に向けての手段は他にもあるはず 一番の問題は 実質義務化に近い施行なのに トラブルに対して誰も責任を取らない事
▲336 ▼25
=+=+=+=+=
私はマイナンバーカードを所持しておりません。当然マイナ保険証もありません。先日、皮膚科に受診しマイナ保険証システムを導入しており、そろそろマイナ保険証を作らないといけないのかなぁと思いました。お会計の時に現金のみですと言われ、まだマイナ保険証はいらないなと実感しました。
▲353 ▼40
=+=+=+=+=
マイナ保険証が便利で安心安全なものなら、誰も反対はしない。鉄道の改札のようにかざすだけでOKで、個人情報も含まず、紛失しても直ぐ再発行してくれれば、使う人は格段に増えるだろう。しかし、このカードには29項目もの人に知られたくない個人情報が紐付けられているらしい。これを頼んだ覚えもない。これを普段持ち歩くのは危険すぎる。紛失しても再発行に時間がかかる。定期的に市役所に行って更新しなければならない。忘れると失効してしまう。紙の保険証は保険料を払っていれば、自動的に送ってくれた。再発行も容易だった。紛失した時のリスクも少なかった。使い勝手も良かった。全てにおいて、マイナ保険証より優れていた。政府は日本はデジタル化が遅れているという。しかし、デジタル化によって不便を強いられたら本末転倒である。そもそも、政治家はデジタルとは何かを理解しているのかさえ怪しい。無知な政治家のごり押しは迷惑だ。
▲224 ▼17
=+=+=+=+=
外国でも同じようにデジタル化しているところでも、従来の健康保険証の様なモノは廃止することなく併用しているそうです。強引に推し進めると弊害が出るのは世の常です。ご高齢の方達は顔認証する際、背中が丸まっているから届かなかったりして不便だそうですし、医療現場では混乱も多いそうです。記事にありましたが自民党に企業献金した大企業がその大きな仕事を受け、また、その企業に役員として官僚が天下る道筋ができているなら、やはり企業団体献金は禁止すべきでしょう。公平な入札がなされたかも疑問ですし、何より、国民の税金がその大企業に流れていっているのですから。一部の人たちだけが得をする構図は絶たなければなりません。
▲335 ▼26
=+=+=+=+=
マイナカードの導入時に、なんでOCR(スキャンしてテキストに置き換える)をしないで、パートやアルバイトに手入力させたのか?。デジタル庁は最先端であるべきだと思います。 今の時代、端末を持っているので、出来る人は自分で入力して貰う。出来ない人は紙に書いて貰ってスキャンしOCRでテキスト化し、本人に確認して貰って問題無ければ登録すれば良かったと思います。 今は、AI-OCRと言う物も出ていて変換精度も向上しています。 マイナカードや保険証、運転免許証の発想自体は悪くないと思いますし、デジタル化が進むので賛成します。ただ、ヒューマンエラーが起きる手入力と言う手段に何故なったかが知りたいです。 昨年、確定申告に行きました。アプリをスマホにインストールし手書きで書いた申告書を写真で撮りOCRでテキストに変換、その画面で入力が間違っていないか確認し問題無ければ送信で完了! 税務署の方が、先行ってます!
▲16 ▼13
=+=+=+=+=
企業・団体献金により政治が歪められた典型的な例と言わざるを得ません。 任意のマイナカードを健康保険証の一本化で半ば強制することで、利権にまつわる企業からキックバックを受ける、企業献金により企業への利益誘導に暴走し、国民生活をないがしろにする元凶であることは間違いありません。 限りなく賄賂に近い企業・団体献金の廃止はもちろん、裏金の温床となっている政治資金パーティーの禁止も必須です。
▲338 ▼17
=+=+=+=+=
マイナ保険証がいい悪いは抜きにして、少なくともこのクラスのシステムを 構築することができるのって、NTTデータか日本IBMをメインとした、 コンソーシアムしか無理だと思うね。 あと、ここで紹介されているバグって受信するハード側のバグっぽいんだよな。 APIや受信データにバグがあるならば5社のせいだけど、現象しかなくて、 原因の切り分けなく、ITわからない人が適当に書いてるだけなんだよな。 知識のある人がしっかりと分析したものを読んでみたい。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
この記事の最初 「2024年12月から、マイナンバーカードと健康保険証が一体化した「マイナ保険証」の本格運用が始まった。」 という一文は、ホント、誤解を生む。 「2024年12月1日をもって、従来の紙の保険証の新規発行が終了しました。」と書き出し、「今後は、マイナンバーカードと一体化したマイナ保険証を使用するか、従来の紙の保険証で、右上に記載された有効期限まで使用するかのどちらかの選択となります。」と続けて欲しいね。 しかし、こんなことコメントすると、一部最先端を行っている方達から「うーん」を一杯もらいそうですが。
▲59 ▼6
=+=+=+=+=
現在のマイナンバーカードで読み取れる保険情報だけでは不十分です。 例えば一部を除くほとんどの地域で福祉や難病、肝炎といった公費の保険情報をマイナンバーカード単体では読み取ることができず、したがって公費の受給者はマイナンバーカードに加えて公費の受給者証を併せて提示しなければなりません。 このように中途半端では保険情報のデジタル化と言えませんよね。
公費との紐付けができていないままマイナンバーカード一本化を行ったことに対して非常に疑問が残ります。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
もちろん機能の複雑さとか全然違うし、取り扱う個人情報の質や量も比べ物にならないだろうけど、最近うちの自治体が始めた地域コインのアプリは、さくさく動くし感心した。 よくある「無駄な機能あるわりに、肝心の主機能がイマイチ」「使いづらい」というのが無くて使いやすい。誤作動も今のところない。 冒頭に書いたとおり、マイナ関連とは求められる水準が違うとは言え、作り手のセンスってあるよね、と思う。 作り手と言うのは、システム屋さんだけではなくて、要求を出す側も含めてね。無駄にハードル上げることしか言わない人たちって、システム開発とかDXにとって邪魔者でしかない。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
本来、マイナ保険証はオマケで良かった。 運転免許証と同じ様に、紙と併用でゆっくり移行すれば、いずれは統一されただろう。 だが、そうすると移行中の健康保険費用は事務経費が増え続け、振替先が無いので健康保険費用全体に課金され続ける、運転免許証と違うのは健康保険証の発行は、受給者の権利であり、新たな課金は反発が必至な事だ。 高くなるなら、余計な事をするな、と国民は声を上げるのを恐れたのだろう。 実際、今でもそうだ。 マイナ保険証は無駄だって言う世論は高まりかねないので、既成事実化を慌てている。 バカとしか、言えない。 さて、これからどうするのだろう。
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
本質は半強制的にマイナンバーと紐づけるマイナ保険証のその先に用途以外の別の目的があることだ。みんな分かっているくせにこのことは口に出さない。マイナンバーと運転免許証。マイナンバーと銀行口座。なぜ政府はマイナンバーと様々な情報を紐づけようとするのか?まずその本質を皆が知るところから、救済は始まる。
▲83 ▼9
=+=+=+=+=
コロナの予防接種の時のワクチンも同じような話だったと記憶する。なんでもそうだが反対者はいる、マイナカードが使いたくない人は紙の保険証に代わる資格確認書が交付される。 マイナカードはすでに多くの国民が使っている。まだ使いこなせない人もいるがすぐに慣れるだろう。紙の保険証よりデジタルカードの方が使いやすいと思う人はマイナカードを、使いにくかったり主義主張で使いたくない人は資格確認書を使う。それが多様化社会だろう。
▲12 ▼21
=+=+=+=+=
全国の医療機関の数は18万で、アンケートの配布した数と回収率を掛け算すると、4.8%。 その意見を「全国の医療機関」で起きているというのはちょっとねぇ。この4.8%の医療機関のなかで56%だから、問題が確認できたのは2%くらいですよね?さすがにサンプル数、少なくないですかね。
あと、1日平均の医療機関の患者数は40人だから、アンケートに応じた医療機関の数をかけると約200万で、700件の不具合は、0.035%。なかなかいい精度ですけどね。なにが問題なんだかわかりません。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
なりすましや不正利用を防いで余分な金を使わないで済むようになります!ってメリットはやたらと強調されるけど、浮いた金の還元はいつから始まるの?保険料安くなるの?自己負担減るの?ってのが一切ないじゃん。浮いた金が誰かのポケットに行くだけならメリットじゃないよね。
親が癌になって手術後も定期的な検査が多く、それなりの頻度で病院に行くようになったけど、未だに紙の保険証を求められる・求められる場面に遭遇する確率高いの何なの?いつになったら改善されるの?ってのも全然見えてこない。
そんな状況だから介護もそのうち本格的に始まるのかな~とか考えると、病院行くだけでも面倒だし、頻繁にはないにしても、磁気飛びや更新の際にも自分が行くのかって思うと面倒で仕方ない。
ゴリ押しして利用者に手間を増やし、病院には保守点検の費用の負担までつけて、役立ってます!とか言われても、どこが?って感想しか出てこない。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
国民健康生活に悪影響を与えるマイナ保険証トラブル。マイナは、任意。マイナを作る、作らないは、個人の自由。紙の保険証を廃止してマイナを強制したことは許されるものではない。自分たちで勝手に決めて決めたことだから従ってください。トラブルがあっても、慣れますから、丁寧に説明します。これで納得できますか。不正利用されても自己責任、本人窓口更新、面倒な受付の強要。県、自治体、医療現場、専門家、国会審議をないがしろにして進めたことがいかに利用者、現場などに負担、リスクを与えているか。去年の秋、紙の保険証を廃止決めて今だにトラブルが起こっている。業務進行に大きな障害になっている。紙の保険証を残すべきです。マイナのトラブルは、国民の健康生活を崩すことになる。
▲107 ▼9
=+=+=+=+=
個人的には国民の声聞きすぎで、医療現場の声を無視だと思います。 批判されたから任意にしたところから間違いだと思います。普通に移行にしとくべきだったと思いますが、先に保険証廃止決定しているのだから強制と言われる上に未だに任意だと主張する人がおり、どれだけ国民の声聞いてマイナ保険証使わない人のために代替えまで用意するも医療現場の声は無視であり、代替えで負担は倍以上であり、来年までは三種類の確認が必要。 結局、保険証廃止なければここまでこじれることもなく、サービスや割引で利用率をあげてから、利用率が8割以上で既存の保険証が必要ないと判断してから1年以上待って廃止だったと思います。結局、順番が真逆であり、先に保険証廃止決定して、法律で決めて誰からも反対させない確信犯であり、その癖、責任は全て現場に丸投げの無責任が政府の狂気だと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「いつ、どんな議論を経て、誰が決めたのか。現行の健康保険証の廃止がどのようにして決まったのか、その経緯が分かる記録を政府は残していなかった。決定に至るまでの手続きも異例で唐突だった。国民が納得するだけの説明もない」 ↓ 公文書を平気で破棄する自公政権ならやりかねない。 これに投票した有権者も責任取るべき。
▲180 ▼14
=+=+=+=+=
近頃は病気や怪我とも無縁なのだが、国は『かかりつけ医』を推奨していなかったか?
かかりつけ医が充実してさえいれば大抵の事はかかりつけ医だけで済むであろうから、その医師はカルテさえ見れば患者の状況の全てが把握出来るであろう。
大きな病院にかかる必要があるとなれば、「紹介状に詳しい症状が記される」事だろう。
逆に、いきなり大病院にかかるとなれば、「安くはない初診料が請求される」事になるだろう。
勿論、急病とか事故で直接大病院に担ぎ込まれる事もあるだろうが、マイナ保険証を推進したい方々は、どちらかと言うと『稀』な事態を強調し過ぎてはいないだろうか。
私は、マイナ保険証を推進するよりも、そこで「大抵の医療がまかなえる『かかりつけ医』を充実させる」事の方が優先されるべきだと思うよ。
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
建前は便利で簡潔なサービスだが本音は国民の個々の資産を把握して医療介護の割合保険料を 今は一割の方は二割とか資産によって負担を決めて役人の手持ち資金をプールしたいのが目的ではと思う 要は所得から資産両論で役人が潤うシステム構築したいのかなぁと国民は選挙に行き推しに投票して防衛しましょう
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ここでは語られない医師、医療機関からのお金の搾取があります。 まず医師会経由で情報漏洩の保険に入るよう促されます。マイナ保険証、さまざまな申請をインターネット経由に強制的にしておいて情報漏洩した場合の責任はとらないので保険でカバーしろと。その今まで必要なかった保険料はどこからでるの? 申請のためにとった電子証明書の更新料は誰が払うの?もう更新手数料払えときている。案内メールに強制したオンライン資格確認が使えなくなるぞと脅しも書いてある。 電子処方箋を推奨しているが使うために医師資格証が必要とのこと、取得にもお金がかかる。更新も定期的にあり更新料をとる。 電子処方箋は送信した時に違う薬剤が薬局で表示されるトラブルが報告されている。 オンライン資格確認、マイナ保険証も12月31日にメンテナンスで使えない時間がある。 マイナ保険証に一本化するんじゃないの? 利権の匂いしかしない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
もうマイナンバーカードは印象悪すぎるから止めて、『新型保険証』に移行して顔写真とICチップ載せた方が良さそう。 物理的な保険証ICカードの発行は公共主体にして、現行のオンライン資格確認システム同様に各保険者(健保組合等) が各個人の保険資格を電子的に登録する仕組みなら、1円も費用掛からずに即実行出来る。 マイナンバーカードが嫌いで仕方がない人たちの体面も立つし、何より不正使用が防止出来るのは大きい。 個人としても転職や転居等で保険資格が変わっても、保険証のカード自体は変わらずに済む。
移行についても発行済マイナンバーカードは有効期限内は暫定保険証として有効ということにして、新規発行分はマイナンバーカード右上の「個人番号カード」のロゴを「保険証」に差し替えるだけでよい。 何なら既に製造済みのカードには上からシールを貼るだけで済む。
▲13 ▼10
=+=+=+=+=
利権の話はその方面の方にお願いするとしたい。もともとマイナンバーカードは認知症の人には発行しない欲しければ成年後見人が必須だった。しかし年月を重ねて認知症になった人に対しては何も規定がない。認知症になったら役所に出向いて書類を書いてマイナンバーカード返納の手続きを本人自身が行うというのが今のシステムだと思う。誰が考えても自己矛盾の制度だと思います。せめて75歳の誕生日ですべてのマイナカードを失効させるべきだと思う。使い続けたい人は役所に出向いて更新手続きを行うようにすればよい。会話ができるか本人自筆で読める字が書けるかなどOKなら更新とすべきで、病院 役所の混乱を避ける方法をとにかく実行することが必要だと思う。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
マイナ保険証はマイナンバーカードに登録していないと使えないが、マイナンバーカードの登録が任意である為、まだ国民の4人に一人がマイナンバーカードの登録をしていない。つまり、従来の保険証を廃止しマイナ保険に一本化する事は、マイナカードの登録は任意と言う政府の立場と完全に矛盾している。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アンケート調査でトラブルが発生したという多数の回答があった事は事実だろう。 だが、トラブルの原因を切り分けしないで、医療機関側の回答をそのままマイナンバーカードのせいにするのはいかがなものか。 今迄の報道で、医療機関側のシステム(ハードウェアとソフトウェア)の問題には殆ど触れられていない。この部分に問題は無いのだろうか。 また、導入から日が浅いので、患者や医療事務員の不慣れからのトラブルもあるだろう。(トラブルはあったが解決済みという例)
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
デメリットの説明が不足している記事。 システムエラーの頻発、出来損ないのシステムという実話をよく聞きますが それだけなら技術的な問題に過ぎない。拙速ではあるけれど。 一方の導入メリットについてはこの種の記事では不思議と触れられないからバランスが悪い。
紙の保険証では、高齢者の負担割合の制度設計とその運用が複雑化しているのが原因で、家庭の事情などによる区分変更が頻発し、保険証の発行とタイミングが合わずに医療現場も行政の現場も無駄に振り回されている模様。 アナログな事後処理をこなすために行政に無駄なシステムコスト、無駄な人件コストも発生している。 それこそ、(制度設計の問題と併せて)DXの出番がありうるのでは。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
日本は世界で最も成功した社会主義国と評されていて、もはや制度上民主主義をやらされても厳しいところがあるのかもしれない。80年前に戦いに敗れ、やって来た新たな統治主体に組織的抵抗が唯一なかった国。違った意味でその主体者も仰天だっただろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
来年末以降も、 ・マイナ保険証 ・紙の資格証明書 が併存し続ける。
マイナ保険証を紛失した人には、資格証明書という名の「紙の健康保険証」が交付される。
マイナ保険証を取得していない人にも、同様に、紙の資格証明書が交付される。
河野太郎大臣(当時)の「紙の健康保険証」廃止の指示は、 大間違いであり、物事を少し深く考える力さえ欠如していたことを示唆しているではないか?
▲241 ▼14
=+=+=+=+=
何故こんなにも批判があるのかというと、まずメリットデメリットが上手く国民に伝わらず、ポイントで釣りましたよね(笑)
その後しばらくマイナンバーカードを放置する期間があったと思いますが、その期間一体何をしていたんでしょう?
マイナ保険証実用すると不具合発生。 責任を問われると知らぬ存ぜぬ。
マイナ保険証に切り替わるけど、まだ保険証の変わりとなるもので大丈夫ですよ!と謎の猶予期間。
全部がグダグダなんですよ。 いくらでもある暗証番号パスワードが更に増え…。 数回間違えるとアウトでしたっけ?
政府はもっと国民に優しくなるべきです。
▲240 ▼19
=+=+=+=+=
マイナ保険証の導入に掛かった経費、補助金、人件費、もろもろ全部でいくらだったのでしょう? 明細はありますよね? そして資格確認書などの発行のためのシステム費なども。紙保険証との比較もしてもらえると、とてもわかりやすいのですが。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
「クレカやスマホも情報漏洩したら大変」マイナ推進派がよく言うが。 問題はマイナ全般のポータル(入口)規約。マイナ保険証はマイナ制度の一部なので当然ポータルが関わる。 「国は免責で国民が責任を負う」と明記あり、病院の窓口負担に差をつけてまで強引に持たせるのにトラブル時の責任を国民に押し付けてる(だから任意)。 「デジ庁の故意・重過失のみ」「本人・第三者に生じた通常かつ直接の損害に限り」国が責任を負うと記載あるがそれを一般国民が立証するのは無理。 デジ庁が「故意又は重過失を犯した」と認めるのは期待できず国民の泣き寝入りは明白。 最難題が、国が法と規約を変えても国民が同意した事になる点。 「規約変更後にポータルを利用しなければ変更に同意したことにならない」と記載あるが、利用者がポータルを一度も開かずマイナ関連を解約は不可能。 窓口負担に差をつけ強引に持たせるクレカやアプリは無く、全く次元の違う話
▲303 ▼45
=+=+=+=+=
マイナンバーをつくったことそのことが間違いだと思います。国民すべて生まれると戸籍ができると同時に基礎年金番号が付与されます。この番号を使えばマイナンバーは不要だと思うからです。 何故マイナンバーを作ったか?基礎年金番号だと「年金」の5000万件消滅問題で民主党に政権を奪われたことを思い出させることになることと同じ日本人が複数の基礎年金番号を持っていることが露呈してしまってまた政府の不手際が大問題化して自民党が政権を奪われると思ったから。 マイナンバーで保険証を作ることも利権を生んで天下り先が増えることも後押しして政府にはおいしい話だからでしょう。 国民の気持ち等全く寄り添っていないのが政府自民党です。 内閣不信任案出して自民党を政権から落とす必要があると思います。
▲45 ▼6
=+=+=+=+=
先日あらかじめ病院に電話して発熱外来へ行くと、通常の受付を通らず発熱患者のいる待合室へ。 待合室といっても入院部屋のベッドを取っ払ったカーテンで仕切られた部屋。 そこで保険証と診察券とか出したけど、あれマイナ保険証しかなかったら受付へいかされるのかな。だって顔認証か暗証番号でしょ。 もしも受付へいかされてたら通常患者と発熱患者を切り離してる意味がないよ
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
利権の為なら国民の命は厭わず…。 自民党と記事にある企業が結びついているのは有名な話し。バグだらけのマイナ保険証制度を無理矢理にでも医療機関に押し付け、患者にも使わせようとする。 一体、システム構築に関わるWBSやテスト仕様書はどうなっているのかと思う。ただでさえ、政府厚労省やデジタル庁に対して信用も信頼もないのに、こんな問題だらけのマイナ保険証をごり押しされるとは…。 現状は紙の保険証で十分事足りるし、資格確認書でも医療機関に通院出来る。 もう少し国民の立場に立って、政府厚労省は説明を尽くすべきではないだろうか。マイナ保険証のメリットばかりの記事やCMを流す前にね。
▲231 ▼14
=+=+=+=+=
この記事は誰をリサーチして書いてるんでしょうね。要は国民が便利なら良いわけで、時代遅れも甚だしい。使ってるものとしての肌感覚としてこんな便利なものはない。無くしてもデータが漏洩するでもなく、自分の医療記録も残されていて医者を変わっても便利。住民票も印鑑証明もどこのコンビニでも取得できる。身分証明にもなる。おおいに便利だよ。利権がどうのこうのって、何をやったってついて回るもの、日本は資本主義社会だよ。私は73歳ですが、制度が始まった時点から使い続けている。本当に便利でありがたい。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
この記事を見ると「やっぱり」とは思うが、同時になんで今頃とも思う。 がこれだけマイナ保険証を無理にゴリ押しするには裏に利権があるはずだ、と多くの人が思っていただろう。 選挙も終わり、国民が騒いでもどうしようもない頃になって出してくるのは忖度か、とすら思ってしまう。 国民に真の情報を届ける気骨のあるメディアが出てきて欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これが事実、真実の一部で在るのであろう。そして日立や富士通、NECなどは中共よりはましだが、外注で中共と繋がっていないとまでは言い切れないのではないか? 仮にそうではないとしても、マイナシステム自体に不信を抱かせるソフト開発を提供している時点で、ぼったくり、幼稚で信用できない。 そして病院などに納入されているマイナカードリーダーなどは、一皮むけばMade in Chinaなどとは書かれていないと、信じたい。
▲82 ▼5
=+=+=+=+=
少なくとも記事中の「NTTの光回線に独占」てのは嘘だな。確かに「今からIT化を始めるクリニック」にはトラブルが少なくサポートも多く機器のリース等もセット出来るNTT回線がレコメンドされるだろうが別に要件ではない。確かに5G回線やスターリンクは使えないけど。結局はクリニック側が手間を費用で買ってるだけなのに文句言ってるに過ぎない。ITリテラシーが高いドクターはそんな事言ってないもん。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
保険証に関しては、拙速すぎた。 マイナンバーカードは、国民全員が持つことで効果が発揮できる システムである。 このため最初の利用分野として健康保険証に目を付けたのだと 思うが、トラブルが多くて使えないシステムになった。 狙いは良かったが、使えないシステムの状態で実運用に入った。 利用者にも医療機関側にも多大な負担と過誤を与えてしまった。
いろんな方が指摘しているように、沢山の利用がないと無駄使い のシステムになる。 今の状態は、また無駄使いのシステムを開発してしまったという ことだろう。 大企業の利権により発注されていることも指摘の通りだろうが、 このような大規模なシステムは名前が挙げられたような企業を 含めた限られた企業にしか開発できない。 それでも開発に失敗したシステムだったということだと思う。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
自民党の腐敗政治のほんの一部であろうが、このようなことを平然とやっていることをもっとメディアは取り上げて政府を追及しなければいけない 野党が政権を獲得したら、まずは企業献金の全面廃止と中央省庁の再編を行ってもらいたい 自公政権がそれをまともにやるとは到底思えない
▲52 ▼5
=+=+=+=+=
利権をいうなら受け狙いの過激な言論で日銭を稼いでいる言論人たちも相当なものだと思う。こういう言論というのは以前ならば週刊誌や夕刊スポーツ紙でしか目にすることはなかったのだが今や普通に蔓延することになって国民をあらぬ方向に導いていると思う。マイナンバーカードの件なら問題点だけを指摘すればよいのだ。顔認証が効かないシステムなど普通にあることだ。パスワードを覚えておけばよいしそれが覚えられない超高齢者は紙の確認証を使えばよい。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
マイナカードとかマイナ保険証の考え自体はおかしくないと思うよ ただ運用開始時に登録ミスったり、作業に中国人使って情報抜かれたりと運用する側の能力が追い付いてなかった 初動でそういう悪印象を刷り込んじゃったのが10年近く経った今でも尾を引いてるのは当時マイナ関連を担当していた河野の責任だろう マイナ保険証にしても徐々に移行していけば良かったのに医療機関への指導や補助が足りないままずるずるやって、体制が整ってない状況で強制移行すればそりゃ混乱するし反発もある もうちょいうまくやれなかったものか
▲115 ▼62
=+=+=+=+=
親分格の河野の選挙区には、主要野党が候補を立てなかった。要は選択肢が殆ど無い状況だった。それなのに河野以外に投票した方が44%いた。ある程度名前の知れた候補者を立てれば河野を落選させられたと思うのに、立憲はじめ野党には失望した。他の自民党大物議員と言われる方達の選挙区も似たようなもの。河野が落選したならマイナカードの件も見直しされたかと思います。 石丸さんや斎藤さんの件でも、古い政治の膿を出そうとするとその膿たちが反発してある事無い事を言いふらし陥れようとする様な利権政治が横行している。 もう日本に未来は無いと思う方が多いと思う。若者の間では海外企業に就職したり移住したりがトレンドになりつつある。その為には外国語だけは真剣に勉強しておくべきと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
普通考えれば任意なものを強制的にすすめる ある意味違法とも取れるやり方 下手すると政治生命すら危ない 河野氏の人気がガタ落ちしたことで分かる それでもゴールは動かさない 大きな力が働いているとしか思えない 裏金問題もそうだが金金金 そんな自民党を支持しているのは国民 選挙で大敗したのはいえいまだに与党だし 裏金で非公認だったのにも関わらず当選する 結局このままの政治が続くのでしょうね
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
長いものに巻かれろ派です 携帯に、スイカ、カード、なんとかペイを入れてるのは良しとして マイナンバーになんで問題視する? 始めたばかりなんだから小さい割合で読み間違いとか問題が発生するのはあたりまえ。その問題の発生率を記載しないのはずるいぞ!
マイナ保険証の読み取り機が何種類もあるのが問題、なぜ同じ操作方法にしなかったのか、そこが操作混乱のもとになる
ちゃんと確定申告して税金払ってる身からすれば、マイナカードで預貯金ばれるとか言っうてる意味がわからない。言ってる人はごまかしてる人?
▲6 ▼19
=+=+=+=+=
自分の意思ではなく周りに合わせて取得したり、マイナ保険証に紐付けしたりする人ほど返納したがるんだよね ネガティブな事だけを信じ込む性格 個人情報の流出とかさ 自分でクレジットカードを作ったりスマホ契約したりしたら個人情報を記入しますよね? それは棚にあげて政府のやることには批判的っておかしな話 しかも常に持ってると失くすからこわいって クレジットカードもスマホも失くすかもしれないのに何の不安に思っていない なぜマイナカードだけ失くしたがるの? 暗証番号わからないも中に入れないし スマホもそうでしょ? クレジットカードは使われる可能性があるが使った場所のカメラで犯人がわかる ただスキミングされたら終わりです それでも持ち歩くのはなぜ? 失くすことは考えていない
▲7 ▼20
=+=+=+=+=
今に始まった事じゃないでしょ、明るみにしないだけで政府と大企業や国営から民営化しま組織に燃料系インフラ企業団体とかは国とべったりで、お互いに都合が良い利得の為に悪の手の取り合いをしてるようなもんだからね。悪代官と越後屋のよくある悪巧みと同じ構図。
▲176 ▼7
=+=+=+=+=
資格情報の無効は、退職時の保険の切り替え忘れ(本人のミス、トラブルのカウント対象外)か、切り替え中で前の保険証が表示されている(これもトラブルの対象外)後住所氏名の表示不具合、この中には、住所、氏名が変わったのに、マイナンバーカードの変更忘れ(この場合、マイナンバーカードを持参して手続きしなければいけないはず)これもトラブルの対象外、これらを除くと件数はかなり少なくなるはずなのに、無理やりトラブルにカウントして、あたかもトラブルが多いようにみせて、マイナンバーカード、マイナ保険証を廃止させようと、やっきになっている。マイナ保険証を使っている身としては、何の不自由も無く使用できているので邪魔をしないで下さい、
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
結局しわ寄せは、医療現場だったり、法定受託事務させられてる自治体。もちろん任意のはずが利用を強要され、紙が使えなくなるのではと勘違いしてしまう国民にも。
政治は犠牲を伴うし、万人が納得することはない。目の前の一人を見捨てて対岸の100人を救う決断をしなければならないのが政治。 マイナに関しては、目の前の困ってる100人を見捨てて、対岸で優雅にくつろいでる人にさらに差し入れしてるような状態。
今のところ、各種行政手続きは本カードがなくても「通知カード」の番号さえ入力・記入すれば問題ない状態。
佐藤栄作氏の背番号制度構想がとん挫して、旧民主党政権下で立法されましたけど、やり方が・・・。 超高齢社会で医療費を抑制したいのは判るがやり方が強行すぎ。
まあ、JRのシステムも大手が相乗りしてますからね。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
今さら賛成も反対もなく、もっと便利にして欲しい。
なんなら転売対策や何やらでも活用して欲しい 不備があればその都度訂正、万博にしろマイナンバーにしろオリンピックにしろ反対から入る体質だと思う。 成長しない30年は政治のせいでもあり、国民のせいでもあると思ってます。
良くする為ならしてみたらいいやん。スマホやらなんやらで技術は進歩してんのに、何でもかんでも紙やらカードやらでそこは進歩してない。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
マイナンバーカード(my number card)っていう名称からして違和感が。今どきmy homeとかmy carとか使えないもんねぇ。
それにマイナカードって略してるけど、あれってminor card(少数派のカード)みたくて格好悪いよ(´Д`)
大切な個人情報ほど分散したほうが良いと思われ。
保険料取るだけ取って、保険証は資格確認証に変えるの?
運転免許証も年金証も戸籍謄本も何でもかんでも一元管理しておいて、責任は国は負いませんって、怖い怖い( ´-ω-)
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
大企業利権が絡んでいるのではない。企業は明らかに国から押しつけられたのでシステム開発を行ったのでしょう。デジタル庁や厚労省はシステム開発にもの凄い費用をかけています。でも現場をしらない人材が集まって開発してる感じがします。エラーも多く出ていたはずなのに期限に間に合わないので業者に丸投げして走りながら解決策を探そうと必死になってますね。だから面前では説明会を開かず、トラブルについても適格なアドバイスができる人材もおらず業者を通して誤魔化すのに必死。利権どころか赤字になると思いますよ。
▲44 ▼67
=+=+=+=+=
保険証の認証が上手く行かず、或いは理解できない故手続きが不能であるがゆえ本来受けられるはずだった医療が受けられないなどという事故が起こらないことを祈るが、現状では厳しそうだな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
国民の声を無視した「マイナ保険証」
国民に便利な「マイナ保険証」だと思う。 問題は、デジタルの日本のレベルがすごく低いことだと思う。今の自公の政府も、官僚のレベルも低い、だから、国民はもっと低く不安が多くなるのもわかる。 日本は理工系が強いんだから、他国にシステムやセキュリティーを依存しないで、国家を上げて文系思考から、もっと、効率の良い精度も高い理系思考へと方向転換して欲しい。 デジタル国家で負担がかかるのは、電気代だけど、教育、行政、政治、医療福祉など、人件費も含めて、かなりコストカットできる。 学校の行かなくても、もっと、頭が良くなるんだから嬉しいでしょう まず、信用される国家作りと信用される国民になることかな・・・
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
マイナンバーのようなものは必須。これからの時代、こんなのがないとすると原始時代。アメリカでは社会保障番号がこの代わりをしている。
現状言われている批判は、すべて、マイナンバーの個別の処理エラーで、マイナンバーのシステムの根本的な批判ではない。個別の処理エラーは、どんなシステムにも存在する。そんなもので批判するのは、間違っている。
ただ、マイナンバーカードをそのまま保険証や免許証にするのは間違いだと考える。マイナンバーシステムを構築し、それをもとに保険証や免許証を発行する形でシステムを構築する。こうすると国民の安心感が保証される。
まう、今更ヤフコメで叫んでも遅いが。
ついでにマイナンバーに反対するのは、脱税、マネーロンダリングをしたい奴。それと何にでも文句をつけたい奴。
それと今、他人の保険証を使っている奴が絶対にいると思う。
▲3 ▼17
=+=+=+=+=
マイナカードを便利に使っている人は、国民じゃないのね。 高額療養費制度を使っていたら、以前は一旦支払ってて払い戻しがあったのを、限度額以上払わなくて済む様になったので、重宝してますが。
▲16 ▼34
=+=+=+=+=
それなら、従来の保険証に顔写真を付けようとか、ICチップを入れようとか、そういう提案があるべきなのだ。保険証に厳格な本人確認機能が導入されると困る人たちの利権はどうなっているのやら。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
最近近所の歯医者が保険証ではなくマイナを要求するようになった。以前、他の患者さんがマイナを使ってトラブルが起きていたので心配はしていましたが、今のところスムーズです。私が見た限り他の患者さんもマイナ使っています。ただ、導入は拙速だと思います。特に河野大臣の国民をバカにした対応は許せません。しかし本当に自民党は利権と金だけで動く政党に成り下がってしまいましたね。それでも支持率トップっていうのは、それだけ既得権益にがんじがらめにされている人が多いということでしょうか。
▲108 ▼17
=+=+=+=+=
日本の各まるはの偽装保険証使用や、中国はじめ東アジアの国々から外国人の保険証不正使用の件は、どのように対処すべきですか。いずれ、自動車免許証も同じ扱いになる。こんな事だから、情報音痴の日本人、lineで情報駄々洩れ、中国製管なしカメラで監視される、など、日本・日本人は丸裸の無防備。世界は甘くない。必ず必須になります。リスクがあるなら、その解決に努力することが重要。技術の衰退を自ら招くようになもの。ずるい世界中の人々から食い物にされる日本になってしまう。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
今に始まったことじゃないと思うけど。
>日立製作所と富士通、NEC、NTTデータ
ここらへんは大昔から政府関連のシステムは受注していて、 企業献金、天下りの受け皿にはなっているよ。
マイナ保険証については、 システムエラーがなるべくないように修正していってもらえたらと。
情報漏えいはもうすでに民間の営業リストに自分の名前がのってて、 電話も来るわで正直そっちの営業リスト売買をやめてもらいたい。
▲43 ▼5
=+=+=+=+=
マイナカードとかマイナ保険証の考え自体は、良いと思う。リスク面ばかり煽っているけれど、処方された薬の履歴だったり治療のデータだったりが共有できて使ってみるととても便利だ。
マイナス面を改善していく必要はあるけど、免許証も一本化できればとてもいいと思う。膨大な事務経費の節約にもなるし、進めていくべきだと思う。
不安がってマイナカードを返納する人もいるらしいが、そういうことをさせてしまうのは、行き過ぎた不安の煽り方があるせいだと思う。 前向きに取り組んで有効なシステムを構築してほしいと願うばかりだ。
かつての住基ネットみたいな失敗を繰り返すのはやめてほしい。
▲45 ▼182
=+=+=+=+=
いろいろなものを紐付けされるって みんな怖くないのかな。
誰がいつ病院へ行ったとか、どんな病気だとか いつ、どこで、何を買ったとか、 どこへ行ったとか、誰と会ったとかも わかる、 もしくは類推できるようになるかもしれないよ。
とてつもないツールだ。
考えすぎかな。
でも、おかしくない? 任意だと言いながら、 ポイントと言う名の金を配ってまで これを使ってくれ、だなんて。
普段の生活でこんな話が来たら、 怪しくて乗らないよね。
今は仕掛けの段階だと思う。
何処へ向かっているのかなぁ
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
国民は政府の言うことやることに従っていれば良いと言わんばかりの政府の態度の裏には、国会議員と利権企業の癒着があることが良く分かる記事だ。日本の政治はいつまでこんな事を続けているのか。100年前の戦争前の状況と何も変わっていないのではないか。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
中抜きで実行部隊には少ししか金が落ちない。 現場が締め付けられれば良いものが完成しにくい。
かといって末端の実行部隊が表に立ってやろうとすると中抜き企業が妨害する。 出る杭は打たれる。 邪魔しないでほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
結構前になりますが、マイナポータルの情報を民間が活用できるようになるという話がありました。その前後くらいに、サントリーの新浪剛史が「納期、納期であります」と現行保険証の廃止を強く訴えていたことを記憶しています。 あーサントリーってセサミ○とかグルコサミンみたいな健康サプリ売ってるし、マイナ保険証紐付け者の個人情報を手に入れれば効率よくDMしたり宣伝打てるよなあと思っていました。 結局利権だよなと心から幻滅し、それ以来、個人的にサントリーの商品は買わないようにしています。 それにしても企業献金と引き換えにマイナ事業を受注した日立製作所と富士通、NEC、NTTデータの4社の技術力の低さには心底残念な気持ちです。 そりゃあ日本が衰退するわけだよなと妙な納得感。 トラブルが起これば起こるほど儲かる仕組みにも腹が立ちます。 とりあえずは早急に企業献金を廃止するべきですね。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
マイナ保険証の推進はIT企業の利益の為であることは 私には最初から分かっていた。考えて見れば判るが、企業は 何もせず黙っていても儲るわけです。こんな企業は他にないですよ。 この手のニュースを出すのが遅すぎますよ。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
>健康保険証の廃止という自民党の政策は、誰のためになされているのでしょうか? ・マイナカード強制では1億総国民が優良顧客にもなるから、製造と管理の関係企業にとっては利潤追求そのものといえるだろう。 >そこに「国民の命と健康を守る」という政府の責任を土台とする観点はありますか? ・長年の皆保険制度が崩壊して医療施設の廃業と混乱、医療格差と地域差別が生まれ高齢者や貧乏人は安心して病院にも行けない状況が生まれ寿命も縮むといえるし、来年の参議院選挙では自公議員を無くす以外に、その支持者であっても自分と家族の健康と命を守るすべはなくなるかもしれない。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
まともな人がやって居たら、もっとマシな結果になったんでしょうが河野さんだからね。 データの取り扱いは日本国内の日本企業限定にして、システムも銀行のATMを参考に精度を上げる位は出来たでしょう。 今もそうだけど、デジタル省の大臣に政治家を使うのが間違いです。一般企業から分かる人を連れて来ないと無理です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
マイナカードが出てきた時期にマイナカードの研修会というようなものをみたことがあります そのなかで冒頭に、千載一遇の儲けのチャンスです!ってノリノリで講師がいい出したのを聞いてます 政府(自民)が作った新たな利権だってのは最初から利権に群がる奴らには分かってたんですよ こうして、この国は利権に絡む政治腐敗の蔓延した閉塞感の強い国になったんだと思います あと、このマイナカードの金はアメリカにも大量に流れてます どれだけ、日本人が頑張って働いた対価を税金として吸い取り、売国してるのか まさに、外には弱腰、国民には豪腕 内弁慶な政治だと思います
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
平たく言えばデジタル公共工事だな。カード、リーダ、システムエンジニア……等に多額の血税を垂れ流し、見返りに汚い金、曰く付きの票、めに協力してもらう。 目的は利便性ではなく利権だけだから今更、引っ込みがつかない。 高速道路が欲しいのではなく工事に託けばら撒かれる税金が目当てだし、当然、美味しいお金も生み出してくれる。しかも資金は税金だから当局は痛くも痒くもない。 いつまでこんなこと続けるんだろな。資金寄生法なんざ改定したところで結局はいつものやり方に落ち着くから何の意味もない。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
大企業と大企業の健康保険組合の所業ですよ。彼らはマイナンバーなんてどうでもいいんです。
厚労省もマイナ連携で色々出来るとか国民には説明してるけど、何か不都合があると大企業になびいた説明しかしなくなります。
例えば扶養継続調査なんかも本来ならマイナ連携で確認できるんです。ところが健康保険組合で既にそういう調査システムを作ってしまっているので、表向きはマイナ連携で確認しますとか言いながら、マイナ連携照会を実施する前に、調査会社のシステムへのログインIDと仮パスワードを郵送で送ってるんです。
それで、マイナ連携では照会できない事項があったから役所に行って書類を取ってきてシステムにアップロードしろとか言ってくるんです。しかも要求してくる書類はデジタル庁に確認したらマイナ連携で照会できるものばかりですね。
マイナンバー保険証やるなら保険組合なんて廃止しないと絶対無理だと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
入札がされていないということでいいんでしょうか? そのあたりハッキリと書かれてたらいいと思うんですが、なんか読んでて一般論だけのような気がして。 一番気になるのが、個人的ですが、赤旗からの引用。
あと、専用の回線とか高いって書いてありますが、企業が請け負っていて、独占なら仕方ないですかね。通信網を選べるようにってなってたら、個人情報の漏洩などめちゃ心配になると思いますが。
▲25 ▼53
=+=+=+=+=
なるほど。 紙の健康保険証の廃止は、河野太郎の独善的な特異な性格によるのかと思ったら、日立、富士通、NTTデータ、それにサントリーの企業献金のためでしたか。 議事録を公文書として残さない決定は無効ではないのですか。 地方自治体は、無効な決定のために248億円もかけて資格確認書の発行の準備をさせられているのですか。 国民の7割が反対しているのに紙の健康保険証を廃止して、マイナ保険証に強制的に移行させられる国民は、自民党の裏金問題に怒り、自公政権の過半数割れを引き起こしました。 裏金問題は、自民党安倍派を中心とした個々の議員の問題です。 マイナ保険証の強制は国民全体に関する悪政です。 はるかに問題が大きいのです。 その重要な政策決定が企業献金によって左右されるなど、政治の最も醜い側面、あってはならないことです。 前回の総選挙で河野太郎は得票を半減しました。 次回にどれほど減るか興味津々です。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
自民党に投票している人はいい加減目を覚ました方が良い。自民党は国民のことなんて全く考えていないのが明々白々。立憲、公明、維新、れいわなども論外。国民を苦しめ、外国人を入れて日本の治安を悪化させ、自分たちは平然と悪事を働き、金儲けに勤しむ。こんな奴らに投票していては、日本は衰退の一途を辿るだけ。 我々日本国民は、投票に行き、真に日本や日本国民のことを考えて政治をする人をよく考えて選ばなければいけない。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
>2023年5月31日付の東京新聞によれば、「マイナ保険証」の資格確認はNTTの光回線が独占した状態にあり、ある歯科医院院長の「すべてが決められた回線や高い価格で進められており、ぼったくりでは」とのコメントも記事で取り上げました。
NTTとデジタル庁といえばこんな話も。
「会食同席の平井デジタル相、「割り勘」22万円支払いは発覚直前 デジタル庁審議官をNTTが高額接待」 2021年9月27日 13時20分 東京新聞
医療機関の回線契約を独占できるのならNTTにしてみれば 安い買い物だったのかな? 通信処理能力の大半をこちらに回しているからNTTドコモの回線は繋がりが 悪いのかもしれんね。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
このような暴挙は河野太郎が原因ではないのかしら。役人を怒鳴り散らしているという情報はずいぶん前から聞いている。また太陽光発電では中国との癒着も聞こえる、二世議員で現実の社会から遊離した特権意識のみという印象を受ける。首相には絶対してはならない人物の様だ。マイナカードにデータを集約したら役人の数が減るのですか、まったく変わらないのではないの。またデータを一枚にすることは極めて危険。とくにカードを失くしたら大変、データを紛失した場合早急に発行できるのかどうかも極めて疑問で問題だらけ。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
政治家、官僚、企業の利権が絡んでいて、マイナンバーカードを任意のままでは取得率が上がらないために、マイナポイントの巨額のバラマキと従来の保険証を廃止とマイナ保険証のゴリ押しで、既得権益基盤を盤石にしようとした。要らないものに価値を付けようとした点で、国民をはだかの王様にしたと言える
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
えっと、大企業の利権の為なのは、隠しても関係無く、多くの人が想定している事でしょう。延長や廃止などされたら、大企業様にお金が回らなくなる。仕事が無いとなりと、今問題の企業献金にも影響が出てくる。 金の為なら民意関係無く、ゴリ押すしかないでしょう。 ただここまでは。だいたい予想通りだけど、党もだけど、誰が得をしているのか、しっかり調べる必要もあるのではなかろうか。半端、私利私欲の為に強行した罪は大きいと思う。 ただ目指す方向は良かったかもだが、やはり早すぎた。もっと実験繰り返して改善し、実地していたら、少しは見方も変わっていたかもしれない。 いずれにせよ企業様との繋がり、利権、お金の関係を絶たない限り、まだまだこの様な構図で政策が決められると思う。
▲35 ▼3
|
![]() |