( 235533 ) 2024/12/19 01:57:35 2 00 〈おじさんパーカー論争〉「妹尾さんこそマナー違反」ビジネスマナー講師が反論「オフィスでも一概に不適切とは言えない」「行政機関も着用推進」集英社オンライン 12/18(水) 17:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/fc689c29badd3760cc27bd17d8088d329048e26b |
( 235534 ) 2024/12/19 01:57:35 1 00 作家でインフルエンサーの妹尾ユウカ氏が「40歳近くになってパーカー着てるおじさんおかしい」と発言し、それに関する論争が巻き起こった。 | ( 235536 ) 2024/12/19 01:57:35 0 00 妹尾氏と江頭氏
「パーカー着てるおじさんおかしい」作家でインフルエンサーの妹尾ユウカ氏の発言に端を発した
“おじさんパーカー論争”が止まらない。是非をめぐって数々の著名人が参戦し、先日には当サイトでも妹尾氏本人を取材、その真意をたずねた。(
#1
)彼女はあくまでビジネスシーンにおけるパーカー着用が「おかしい」と答えたが、ビジネスマナーの専門家は真逆の見解を示した。
舌禍が起きたのは12月6日のこと。妹尾氏はビジネス系メディアのYouTubeチャンネルで「40歳近くになってパーカー着てるおじさんおかしい」などと発言し、自身のXでも「ジジイはパーカーでフラフラすな」と引用ポストした。
これが差別発言だと物議を醸すと、「ホリエモン」こと堀江貴文氏は自身のXで、「おじさんがパーカー着るなとか、若い子と交流するなとか言うのはエイジハラスメントじゃないですかね!!」などと怒りをにじませ、「色んな世代の、色んな民族の、色んな考え方を持ってる人がお互いをリスペクトし合って交流する社会がわたしは理想だと思います」とも諭した。
対する妹尾は、集英社オンラインのインタビューにて「これはTPOの話で、編集でカットされてる部分があるのですが。商談の時とかにもいるじゃないですか。ITとかベンチャー企業の方でパーカーを着る方が。そういうのってどうなの?みたいな。TPOの話で言っただけなんですよ。港区とかにいる“意識の高い系”のおじさん向けに話したことなんです」と釈明している。
「休日におじさんがパーカーを着ることについては私は何も言ってないんですよ」「昔、みんなスーツだったじゃないですか。だけど、いまIT企業に限らず、勤務中の服装が自由な会社が増えている背景もあって、パーカーを着てる部長とか、Tシャツで歩いている局長とか、40代社員なのにSupreme着てる人がフロアにいるのって、多様性と言われているけれど、見る人によってはだらしないというか。社会に出る人として大丈夫なの?って思います」など、あくまでビジネシーンでのパーカー着用に限った話だとした。
こうした意見に対し、「結論から申し上げると、オフィス内でのパーカーやフーディー着用は、一概に不適切とは言えません」と異を唱えるのは、日本サービスマナー協会の江頭美鈴講師だ。
東映の元専属女優やアナウンサーという経歴も持つ江頭講師は、ビジネスマナーを教えるほか、心理カウンセラー、イメージコンサルタントなどとしても活躍。ファッションをはじめとした“他人から見た印象”に関する専門家だ。
「『一概に不適切とは言えない』というのはどういうことかというと、企業の方向性や業種によって違うからなんです。オフィス内の服装やマナーは時代とともに変化していて、今までダメだったものが良くなったりもするんですよ」(江頭講師、以下同)
江頭講師はこの具体例として、カジュアルさとは無縁なイメージの行政機関が、パーカー着用を推進している事例も紹介してくれた。
例えば公正取引委員会は今年10月、「テック業界の事業者の方々などに親しみを感じてもらえるよう」ということで、有志一同でパーカーを制作している。
江頭講師はこれについて、「公取委の職員有志が、『講演会やイベントではパーカーを着よう』『あそこでスーツを着るのは逆に違和感』として、自分たちでパーカーを作って着るぐらい、時代は変わってきているんです。公的な機関でそういった取り組みをしている意味は大きいですし、こうして活用されるのは素晴らしいと思います」と賛辞を贈った。
ここからはマナーとしての解説に入り、まず、「身だしなみは他者目線、おしゃれは自己目線」を「マナーの基本」とした上で、“身だしなみの三原則”である「清潔感・機能性・調和」を紹介。
この3つの観点から、ビジネスシーンでのパーカー着用について説明してもらった。
「まず機能性ですが、パーカーというのは動きやすく、すごく機能的にできている部分があります。調和の観点では、オフィスカジュアルの大切な部分である『企業ごとの文化や風土』が大切ですね。企業はそれぞれ目指している特徴のようなものがあって、パーカーやジーンズ、夏は短パン・TシャツでもOKの職場もあるんですよ。
清潔感は相手に対する敬意、他者目線という点で重要でして、スーツでもヨレていたりすると清潔感に欠けますよね。大事なのは、何を着るかではないんです」
実際のオフィスでのパーカーの着こなし例も、詳しく丁寧に解説してくれた。
「パーカーの下に着るインナーですが、Tシャツよりは襟があったほうがカジュアルさは緩和されるかと思います。ただ、パーカーを着られる方は楽にされたい方が多いと思いますので、ポロシャツのようなものがいいかもしれませんね。
『ファッションは3色以内に収めるのがいい』というのが定説です。色の数をあまり増やさず、モノトーン系だと綺麗に着こなせますし、違和感もありません」
ジップ付きのパーカーに関しては、「上まで閉めたほうがカジュアルな印象は緩和される」としながらも、「ジップを開けてもネクタイをしていると、一見ジャケットにも見えますよね」とも提案していた。
また、記者が季節に絡めてウォームビズの観点から質問すると、マウンテンパーカーなどは首元が覆われるため、保温効果があると解説。これにより暖房の設定温度を下げることにつながるため、高騰する光熱費の節約や環境への配慮など、メリットも期待できるそうだ。
こうして専門的な見地から解説を続けていった江頭講師。その後には、妹尾の発言そのものが“マナー違反”との指摘も…。
「マナーで一番してはいけないことは、年齢や見た目など、自分で努力しても変えられないものを揶揄することなんです。妹尾さんが最初におっしゃった部分を取り上げると、やっぱり“おじさん”に特化してらっしゃっるので、そこが問題だと思います。
いまの多様化の時代では、いろんなタイプの方をちゃんと包摂し、『ダイバーシティ&インクルージョン』で手を繋ぎ合って、より良い社会・企業にしようという流れが世の中全体にあるんですよ。そのなかで、おじさんをイジるっていうのは、なんかもう全く面白くないなって。
反論されている方々も、パーカーについてだけでなく、世代間の分断で笑いを取ったり、おじさんの人格について言っていることを問題にしているのだと思います」
この「多様性」だが、江頭講師は最後までキーワードにしていた。
「いま、時代の流れとしてはやっぱり“多様化”で、『自分がどういうファッションをしていくのがいいのか』と個々が考えていくことが大事なんです。『商談だからスーツでないといけない』という考えは、本当に一昔前の考え方です。
企業でも『多様性』がただの言葉だけだったりしますが、企業が発展していく上で、これまでの単一的な考え方にこだわっていたら、もう絶対発展しないんですよ。 いまからでは対応が遅いくらいですが、いろんなファッションを受け入れられる土壌がしっかりできてくるといいなと思います。結局、いまは過渡期なんですよね」
“多様性”を目の敵にする人もいるが、そうした“おじさん”こそ、多様性によって尊重されるのだろう。
取材・文/集英社オンライン編集部ニュース班
集英社オンライン編集部ニュース班
|
( 235535 ) 2024/12/19 01:57:35 1 00 (まとめ) - パーカーに対する考え方は人それぞれで、TPOやビジネスシーンでの服装についての意見が分かれている。 - マナー講師の発言に対して、妹尾氏の立場や言葉遣いに疑問や批判がある人も多い。 - 時代の変化や個人の好みによって服装やマナー観が多様化しており、柔軟な考え方や相手への敬意が重要という意見もある。 - 炎上商法や意図的な批判に対して、冷静に対処することや相手を尊重する姿勢が大切だという声も多く見られた。 - 服装や外見に対する差別的な発言や挑発的な言葉は慎むべきであり、自己肯定感や自己表現を尊重することが重要であるとの意見が多く見られました。 | ( 235537 ) 2024/12/19 01:57:35 0 00 =+=+=+=+=
おじさんでもパーカーとスキニーパンツかジョガーパンツ履いてれば、人前に出てもおかしくない見た目にはなる。 それでも着るなと言われる見た目なら、サイズが間違ってるか髪型が整ってない。 パーカーはパンツに合わせやすい万能アイテムだからおすすめ。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
クールビズがない時代は真夏でもネクタイするのが当然でした。 しかし、近年ではクールビズ期間中はネクタイの着用禁止であり、つけると暑苦しいと感じる人がいるからだと言う理由から。 クールビズない時代では職場内でスーツが当たり前ではパーカーは禁止だったと思いますが、近年ではスーツ着用が義務していない企業も増え、パーカーなど体温調節するために自由だと認める企業も増えています。 今の考えでは、自社の会議や業務でパーカーだから不都合はないと思います。 パーカーで支障が出る場合は問題があると思います。また、他社などの訪問や営業では、パーカーはマイナスイメージなど訪問先の受け取り方がそれぞれあるためTPOなど必要になるかもしれませんが、オフィスでパーカーは不適切は古い考えだと思います。 個人的には、おじさんパーカー批判があったからパーカー不適切とは思われなかったのだと思います。
▲138 ▼11
=+=+=+=+=
マナー講師だから万能の絶対的権威だなどとは私も思っていない。マナー講師にもさまざまな人がいる。この江頭という方もその中の一人で、専門家として多くの知識や経験をお持ちだとは思うが、服の着方はこの方の御意見が全て正しいからその通り従わなければならない、のではないはずだ。 だが、江頭氏の発言の中で「マナーの基本」とは「年齢や容姿など本人の努力では変えられない部分を揶揄してはいけない、ということ」、この言葉には強い説得力がある。そして江頭氏はこの言葉によって、ホリエモン達のような過激な表現ではなくそれこそ「マナーをきっちり守り」ながらソフトに優しく妹尾某の姿勢をたしなめている。だからかえって、妹尾某の一番痛いところをホリエモン達以上に鋭く突いている。 この一言で、妹尾某の敗退は確実に決まったと言えるだろう。
▲435 ▼14
=+=+=+=+=
彼女の言いたいことも分かります。 いい歳した大人の男がパーカーで接待とか商談のようなオンの時にと言うならば。それもその場で違うし、皆がスーツでいるのに一人でパーカーでいるのとは話が変わってきますね。 オフのような場合には似合う、似合わないはもちろんあるけど、どんな服装でいようがどんな服を着ようが、そこまで着るものまで制限されてしまうのはやはり自由の権利を剥奪する行為だと思います。
▲11 ▼98
=+=+=+=+=
作家だのインフルエンサーなんて言う人種はもっと自由に従来からの固定概念から解放された所で物事を考えられる人達という印象がありましたが、人それぞれなんですね。 そう言えばチョット前に炎上した「男性の汗の匂いうんぬん」の方もマナー講師の肩書もあったようですね、ぜひともこのイモちゃんと対談して欲しい。 雑誌かテレビ局かどこかセッティングして。
▲81 ▼9
=+=+=+=+=
まぁ、この方の言うことが概ね正解というところでしょうかね。 ・ジャストサイズかハーフサイズ上ぐらいのサイズ感 ・フードがクタッとしない、形が綺麗なデザインのパーカー ・フードの紐がないもの ・無地のチャコール、ネイビー、ベージュ及び黒色等の落ち着いた色味のパーカー ・食べカスやシミが付いていない ・ジッパータイプなら締めた時、首が全部隠れないパーカー この辺りを意識していれば、全く問題ないと思います。 1万以内で、上記を満たせるパーカーなどいくらでもあるでしょう。要は汚かったり、パンツや靴などとの調和が取れていないなどの場合は、ビジネスシーンではNGということなのでしょうね。 私からすれば、ネイルアートの魔女爪の方が、ビジネスシーンではよっぽどNGですがね。アレは勘弁ならん。
▲146 ▼37
=+=+=+=+=
炎上が落ち着きそうなので、新たな参戦者が新たな火種を、自分が得意な視点から持ち込んだね。SNSで一部の人を対象に一方的に否定的な発言をして炎上に持ち込み、自分の名前・顔をSNSメディアで一気に拡散させる戦略は、方法論が確立されたね。
(1)「お前が言うか!」と突っ込みやすい隙を見せて炎上に誘導。(2)軽率だけど影響力のあるインフルエンサーから感情的な反応を引き出し炎上を拡大。(3)自ら燃料投下発言をして炎上を維持。同じく名前・顔を売りたい人に利用しやすいよう、様々な視点から突っ込める隙を提示。
過剰反応状態にまで世間を上手に煽って、オールドメディアでSNS時代の社会問題として取り上げられ、自分の名前・顔をSNSでは届きにくい層に届けることも可能だよ。人からの注目が実質的な収入増につながる仕組みは、いかに賢く使うかが大事。このSNS戦略の実践者は、自分の顔に自信のある女性が多いのかな。
▲18 ▼11
=+=+=+=+=
納得の内容ですね 役所などに打ち合わせに行くと 昔とはだいぶ服装もですが雰囲気も変わったなぁと最近思います なのでこの人はパーカーごときで何を言ってるのだろうかと思いましたね うちの会社もかわってきてますが 私は結構なんでも先を行く傾向なので 自社はまだ遅れてる気がしますね
▲153 ▼3
=+=+=+=+=
典型的なルッキズムだよね。
要は、他人に迷惑をかけていなければ、基本的にはどんな格好でも良いのではないか?と思ってる。 臭いとか、明らかに汚れているとか、不必要な露出が多いとか、そういった装いはマナー違反と感じるし、それこそ「この人で大丈夫?」って心配してしまう。 意識高い系とかITとか港区おじさんとか、全部ルッキズム。 他人の事を気にしすぎ。 なんか言ったら差別、炎上、これって全部他人を気にしすぎているからだよね? 堅苦しい世界にしているのは、全部自分自身の捉え方。 自分の空間や時間が侵害されない限り、他人の装いも行動も言動も気にする必要はないのではないか? 私はこう思うから、そうじゃない人は全部否定、みたいな考え方は危険だと感じる。
▲91 ▼3
=+=+=+=+=
じしょう作家さんの問題点は、江頭さんが言う様に「マナーで一番してはいけないことは、年齢や見た目など、自分で努力しても変えられないものを揶揄すること」をしてしまったことだと思います。 自分を売り込むため金儲けのために弱者をターゲットにすることは今後の日本の危機感を感じますね。
▲58 ▼0
=+=+=+=+=
この手の炎上騒ぎの特徴であり問題点って個人の好き嫌いの話で終わればよい内容なのに範囲を大きくして話してしまうことだと思います。 私が嫌いをみんなが嫌いってするから無意味にそして関係のないところまで飛び火することになる。
▲58 ▼1
=+=+=+=+=
自分が20代のころ、自身が40歳とか50歳になるなど頭ではわかっていても「想像する」のは無理だった。 26歳といえば、40歳まで14年しかないのだけれど、それが若さというものだろう。 嚙みついたのは50前後のおっさんたちだから、子機杉の私には両方の言い分はよくわかる。
私が40代だったころかな、若い子が年寄りの「サスペンダー姿」をダサいのになんであんな格好を、というので、「いや、彼らが若かったころはあれがナウかったんだよ」というと驚愕してたがw
50のおっさんと24歳か、かみ合うわけがない。
50にもなると、昔の言葉じゃないが「人間50年」が思い浮かぶはず。 若いと思っていた自分が「50おやじ」に衝撃は多分受けるw
いずれにしても、日本ではこんなことが話題になるw。
平和でよかったなぁ
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
ただ単に、考えが古いんじゃない?オフィスカジュアル、カジュアルOKな職場だったらパーカーだろうと襟なしだろうと職場がいいならいいかと。制服しか知らない私からしたら、服代やらセンスやら人被りとか?色々大変だと思うけど。。フードだろうがパーカーだろうが、時代の流れかな。これでパーカー着にくくなった40代以降が何人いるのか、カジュアル勤務の人からしたらある意味死活問題なのかも。
▲105 ▼15
=+=+=+=+=
そもそも作家を名乗ることがおこがましいほど実績がないのだから、肩書はせめてインフルエンサーに留めよう。
で、好みとしてパーカー姿の40代を批判していれば大した問題ではなかったが、炎上にびびってビジネスマナーという条件をつけた段階で、主義主張に綻びができてしまった。この記事のようにビジネスマナーの視点ではケースバイケースなんだから、マナーとして否定するのは問題。深い考えなしに発言すると、発言すればするほど墓穴を掘ることになる典型的な例だ。
▲65 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも、強がった言い訳しかしていないのだから、相手にする必要もないけど、根底にある差別意識は、男も女もないことをマスコミも考えるべきでしょう。声の大きさにおもねって、女性はいつでも被害者、男性はいつでも加害者みたいな妄想は、なくしたほうがいいですよ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
パーカーもマナーもどうでもいいと思うんだけどな 発端の妹尾氏がラフな業界にいるってだけでしょ カチッとした服装にしてほしいならもっとお堅めの業界に転職すればいいだけです そもそも炎上で目立てばOKのコラムニストなんてまともな仕事じゃない 見た目を取り繕うより実利を求める人が寄ってくるのは必然です
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ビジネスシーンでの服装は相手への敬意の表現ですよね、打ち解ければ多少はゆるされると思います。 こちらの意思表明でいいと思います。 好きな女の子に会いに行くときに良く思われたいとオシャレするのと同じですよ。 評価するのは向こうですがw こちらの誠意を表現する。それで良いと思います。 相手には期待しませんがw
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
パーカー愛用オジです。 この方がどういう真意で発言したにしろ、その言葉を受け取った私は、急に人からどう見られているのか気になってあまり外を歩けなくなりました。 これって、受け取る側(私)が嫌な思いしてるのでハラスメントに該当しますよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
仮にこの発言者が説明している通り 「商談やビジネスの場においてパーカーはおかしい」との趣旨だったとしても それなら40代とかオジサンに限定する必要が無いし意味がない
対象を限定するってことは 男性差別主義者なんだろうと受け取るのは当然で自然です
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
そういえば、子供の頃にサッカーの監督で時折スーツ姿の人を見て疑問を抱いた事がある。 スポーツの場なのになんでだろう?と。
逆もまた然りで、野球の監督はほぼ選手と同じユニフォーム。 実際にスポーツを行う訳ではないのに、なんでだろう?と。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
大前提として商談での立場はイーブンな方が珍しく、大体の場合強弱がはっきりしてます。 強い方は少々ラフな格好をしても問題ないですが、弱い方がそれをすると、そのことだけで商談が潰れることもあります。 思うに妹尾さんという方は、常に弱い方の立場で商談の場にたたされており、パーカーを着た強者からいつもあしらわれているのでしょう。 それに反対している方々は、常に強い立場で商談しているような人達ですから、そりゃ「パーカー着て何が悪い」になるのは当然です。 妹尾さんも早く立場が強くなるといいですね。
▲28 ▼56
=+=+=+=+=
妹尾さんが何を言いたいのか理解できるが、考え方が保守的なんだろうね。今は時代も変わってきて、オフィスでパーカー着こなしている社長さんがいる会社も増えてきている。マナー講師の言うように、特定の年代や性別をターゲットにした過激発言は良くない。ましてや、SNSで発信するのは絶対にやめた方がいい。SNSを使う人がマトモな人ばかりとは限らない。あまり煽ると変なやつに襲撃される可能性あるから、この辺でもうやめときな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
こんな事を真剣に話してる人とは距離をおきたいね。 それに、パーカーのフードは首周りの防寒の役割もある。 見たことも会った事もない人に言われて、寒い思いをするのはいやだね。 そもそもこのお二人さんはファッションについてそんなに語れる方なのか? ルッキズムじゃないの。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
自分の名前を出して、多分こき下ろした相手が知り合いの中では特定できる内容なのは、違和感しか感じません。 どんな経緯があろうとも、相手の着ているもの等を誹謗中傷するような内容をSNS等に投稿することは「ハラスメント」であり、社会人として許される事ではありません。 もし、自分がその様な内容でSNSに挙げられても平気なのでしょうか? ハッキリ言って、「もう少し大人になったらいかがですか。」
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
服装のマナーって 別にパーカーでも良いとは思いますが 相手に敬意を払うって事だと思います 私の場合は スーツを着ることは少なくなりましたが 季節を問わず襟付きのシャツを着ることだけは 自分の中でのルールにしています なので仕事では丸首のシャツやパーカーは 着たことがありません
▲23 ▼62
=+=+=+=+=
商談の時とかにもいるじゃないですか。ITとかベンチャー企業の方でパーカーを着る方が。そういうのってどうなの?みたいな。 →「そういうのってどうなの?みたいな。」が、作家としてどうなの?みたいな笑 どうなのって…着ますよ。そう見られることも考慮できます。大人なんで。その上で、着てるんですよ。
TPOどうこう言う人が、人を小馬鹿にしたパーカー販売して何が言いたいんだ笑
港区とかにいる“意識の高い系”のおじさん向けに話したことを、全おじさん向けに文書出しちゃダメだしね︎︎
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そう言えば先日、出先で見た朝の情報番組の中でファミリーマートの社長さん、確か60歳過ぎだったと思うけど、見事にパーカー着て出てたな。 この炎上前の録画だったのかも知れんけど、この件の発端の自称・作家さんに噛み付いて欲しいわぁ。 でも、スキンヘッドだったと思うがそのヘアと、スタイルの良さも合わせて似合ってると思ったけどね。同じおっさんから見ても。 自称・作家さんの「ビジネスにはスーツ」って、それが彼女にとって「最上ランク」を表すって事なら、相手はあなたの事を「パーカーでエエやろ」として対応してるって事だよね。 同じ担当が、売れっ子作家さんにはスーツで対応でもしてたの、見たのかしら。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、似合わない似合うはあるとは思う。20代でもパーカー似合わない者はいるし。
しかし、不適切云々は妹尾如きが決める話ではない。では妹尾は50代男性は何を着ればいいのか提案してくれ。
とにかく自分の好悪で物事を判断するのは話にならん。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
パーカー好きなおじさんですが、割りと出社の服装に自由なら社内ではパーカーでも良いと思います。 商談や営業の時はスーツで会うべきだと思いますね。 でも女もそういう時にも結構カジュアルな格好してるよね。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
商談の場においてなら…
立場によって違うでしょうね
受注にしろ発注にしろ「選べる側」なら 何を着ようが問題にはならないでしょう 受注側であっても選べるのですから
逆に「選ばれる側」であった場合には 自身を仕事相手として「信頼に足る相手である」 と、先方に見せなければなりません その場合はTPOに合わせた服装が必要でしょう
件の女性がどの立場だったのか存じませんが 仮に選べる立場だったら パーカー云々を不快に思いこそすれ 「フラフラすんな」とか“外部"に言うかしら? 思う存分上から目線で断って終わりよねw
状況からしたら「選ばれる立場」であって 仕事を断られたとかであるなら 発信も内容はともかく動機は納得出来るのよね 何か別の件で「不満があった」って事w
モチロン実際のトコは判りませんが もし仮にそうだったら…
問題は相手の服装なのかしら?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ビジネスマナー講師の女性の意見は とても納得&共感できました。
>マナーで一番してはいけないことは、年齢や見た目など、自分で努力しても変えられないものを揶揄することなんです。 妹尾さんが最初におっしゃった部分を取り上げると、やっぱり“おじさん”に特化してらっしゃっるので、そこが問題だと思います。
↑これが結論だと思います。 妹尾さんっていう物書きの女性は おじさんパーカーを揶揄していたけど 批判が高まってきたからか数日前から
>港区とかにいる“意識の高い系”の おじさん向けに話したことなんです
って言い始めましたよね。 これがすごーく見苦しいな……って 思いました。。。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
このパーカーの話は妹尾の好みで言っている話なんだから、放っておけば良い事。 マナー講師まで出て来て、真面目に対応する事ではない。
私はお爺さんでもパーカーを着るぞ!
個人の好き好きの話なのに、馬鹿みたいに反論したり専門家の視点からの話があったりと結果的に大きな話になってしまって、そもそも議論して結論づける話では全く無い。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
マナーの話でもない。シャシャリ感がすごいな。
そもそもこういうのは昔からあったんだよ。 トレーナーを肩にかけて「プロデューサー巻き」 とか◯金・◯ビといって典型的な格好をイラストにしたりとか、オタクはデカいリュックにチノパンでチェックのシャツをインとか、野球選手は金のネックレスにクラッチバッグとか、、その界隈の典型的なファッションをイジるのなんか30年も昔からあったんだから、笑っておけばいい話なんだよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱり大切な商談や会議はそれなりの服装がふさわしいと思う。パーカーって本来アウトドアの作業着が起源でしょ?私はそんな服装の方が商談に現れたら、まず契約しないでしょうね。服装、TPOって社会の常識ですよね。まあ、時代や年齢によって常識は変わるとは思うけど。 私が一番そりゃないよ、って思ったのが苦労して作った書類を県庁のお役人がうちに持ってきた時。リュックの中から出してきた。角はこすれて、表紙はくしゃくしゃ。悲しくなったね。
▲12 ▼91
=+=+=+=+=
このカジュアル化の流れで今後スーツに違和感を感じるようになるかもしれませんね。既にネクタイ着用に違和感がある場面が多くなってる。個人的には、今時ネクタイしてる奴なんていねーよ、とか、暑いんだから上着着るなよ、という人に対して、勝手だろ、と思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
うーん、どっちもしょうもないなとは思う。どっちでもいい、それぞれが結果に責任さえ取れればそれでいい、それが全て。とにかく自分以外のせいにしなければなんでもいい。パーカーを着ていて起こるすべてに責任をもてればそれでいい、他の誰かがとやかく言うとのでもない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
言い方はマナー違反ではあると思うが、商談だからスーツでないといけないのではなく、スーツが良いと思ってる相手を無視してパーカーで商談に来るのが良いと思うかどうかの個人の意見ではある。
▲33 ▼93
=+=+=+=+=
そもそもTPOの話なら「おじさん」かどうかは全く関係ないので、最初から「ああ、この人はおじさんが嫌いなんだな」と思っただけでしたね。 自分が嫌いな対象を悪者にして叩きたいがために差別発言しておいて、都合が悪くなったら「切り取りされた」「あくまでTPOの話」などと後付けで的外れな言い訳をするあたり、フェミニストにありがちな言動そのものでした。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>オフィス内の服装やマナーは時代とともに変化していて、今までダメだったものが良くなったりもするんですよ
まあ、昔はスーツ、革靴自体アウトだったでしょうからね
紋付袴に丁髷、下駄、羽織 あまりにも昔すぎますけど、ある時突然マナーが変わったわけでもなく、それさえも少しづつ変わっていったわけですよね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新R25のタイトルが「【老害おじさん化回避】若者と絡むな、パーカー着るな。“いいおじさん”のすべて【イケオジへの道】」ですからね。 妹尾氏がTPOといっても流石に通用しないでしょうし、おじさんに合うパーカーなんて更に煽りましたからね。 今は「女らしさ」「男らしさ」も不適切と言われ、男女平等がいわれている現在。「イケオジへの道」なんて杓子定規みたいに縛ったら非難されて当然だと思いますけどね。 当人にとって理想の男性像・おじさん像があるのでしょうが、全ての男性に求めることは今では出来なくなったということでしょうね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
元々が商談の時にパーカー着てるオジサンって事からが発端で切り取られてパーカー着てるオジサンで炎上しちゃった訳だけど、相手にビジネススーツやビジネスカジュアルを求めるなら、この人はその時にどんな格好してたんだろね?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
商談でパーカーという話だったと記憶しているが、フロアでという話にまた変わったのかな。 商談でパーカーはファッション云々でも年齢でもなくて非常識でしょ。 フロアでは会社の方針の範囲内でパーカーでもポロシャツでも好きにしたらええやん。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
妹尾さんという方は、パーカーをダシに「おじさん叩き」をしていわゆる炎上商法しようとしたんでしょうね 普通の社会人であれば、(友達同士での雑談ならともかく)公の場であるSNSで商談相手の服装を晒して馬鹿にするなんて事はしないでしょう そんな事をしたら信用問題になりますからね
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
こうやって騒ぎ立てられることが 妹尾さんの狙いだから してやったり ってとこでしょうね いいと思いますよ 戦略なんだから でも、家族になるのは 心をゆるせそうになく疲れそうなので嫌です ビジネスで互いに利用するなら最適な人かも
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
サイバーエージェントの社員たちがパーカー着て結果出してるわけよ。それを妹尾さんが、パーカーにダメ出ししまくった後で、対談場所のサイバーエージェントの社員も痛いとかディスりだして、、、
そもそも商談の場所で、なんて妹尾さんは一言も言ってなかったのに、サイバーエージェントの社員をディスったから、ビジネスの話だって分かるだろ?ってさ、論理飛躍甚だしい。
不愉快極まりないし、もう見たくないよね。 炎上商法かなんかしらんけど、 この人に仕事振らないで欲しい。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
TPOで言うなら「おじさんが」をつけるのは間違いでは?年齢問わずパーカーなんてだらしないと言うならわかるけど、若い人は商談とかでパーカーOKなの?TPOをわきまえろと言うなら年齢問わずだめでしょ。40過ぎてるからだめとかだらしないっておかしいよね。 会社が許可してる服装なら、40過ぎてても良いと思うし。 まぁまともな事を言っても炎上商法狙いでしょうから、噛み付くだけ思うツボです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
このマナー講師の論点もおかしい。 ビジネスの場でのパーカーが一概にマナー違反ではない、として行政機関がイベント時のパーカー着用などを例に挙げているが、 裏を返せば、そういう場ではTPOとして特例的にパーカー着ているわけであり、普段からパーカーOKというわけでもなければ、TPOに応じてスーツ着用が必須である時もある。 そうなると、商談?契約?の話パーカー着てくるオジサン云々の話は、TPO的にどっちなのか?という話をマナー講師の視点で話して欲しかった。 まぁ、そもそもマナー講師自体が失礼クリエイターみたいな人が多くて信用していないが。
▲3 ▼32
=+=+=+=+=
最初は見ないようにしてたけどパーカーの話面白いな。
好きな人や好きな上司がパーカーやミツバチハッチのTシャツをを着てきたらダサいと突っ込む前にボへ顔になるかもw
はっ!術中にハマってしまった…
イレズミとかクソダサい文化が蔓延る世界と繋がるインターネット社会ですし自重せねば。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
時間は常に動いていて時代は変化していくんだから、新しい価値観を受け入れれない人は取り残されるだけ。1000年前は平安時代だったから、これから1000年後には全く違った世界になっているだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この一件がなかったらほとんどの人が知らなかった(自分が知らなかっただけかもしれないけど)ただの一人の女の子の意見でしょ? いつまで騒いでんのかな? 多様性っていうんなら嫌だっていう意見も受け入れないと。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
50代のオッサンだけど、いい歳してだらしないカッコすんなとか、ガチャガチャした歌う唄うなとか、妹尾さんは我々より一世代上のガンコな先輩方と同じようなことを言うなと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
一番大事なことが何故か最後になってますが、おっしゃるとおりですね。 マナーや社会的ルールの目的は相手を不快にしない心遣いで場を心地よくすることなのでしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
個人の思想だからどう感じようが勝手だけど、それをわざわざSNSで発信するなという話。 承認欲求を満たしたいなら、しょうもないポストでいいねもらうんじゃなくて、もっと皆がポジティブになれることをしてほしい。 ってヤフコメに書いている分際で何言ってんだかという感じですが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ホリエモンなんて、行政の長が来ようが銀行が来ようがパーカーで接遇するのでは。サラリーマンと経営者は違うので、ドレスコードは勝手に決めていいと思う。会社員なら会社の容儀規定で許されるならOK。他所の人がつべこべ言う話じゃない。
▲84 ▼2
=+=+=+=+=
必ずこういう人が現れるようになってて、後から出てくるこういう専門家タイプは多数派に媚びるようになっている。もしこの流れが「俺もおっさんだけど、やっぱりパーカーは商談には不適切だな。他にいくらでも適切なコーディネートあるだろ」と言う意見で染まれば、この江頭を含めた専門家達はその多数派へ「みなさん、マナーをよくわかってらっしゃいます。その通りですね」のような回答になるのは火を見るより明らか。
▲22 ▼119
=+=+=+=+=
こういう情報で盛り上がるということは、怖い事件も起こるけれど、やはり他国と比較したら日本は平和な方なんだろうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
妹尾の惨敗だな。 少し大人しくしろや。 江頭講師のこの言葉がすべてじゃね?
「マナーで一番してはいけないことは、年齢や見た目など、自分で努力しても変えられないものを揶揄することなんです。妹尾さんが最初におっしゃった部分を取り上げると、やっぱり“おじさん”に特化してらっしゃっるので、そこが問題だと思います。」
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
昔ながらのスタイルでこうしなきゃいけないと言う思い込みと苦言、本人の頭の中こそまさに昭和のようなおじさんの発想である
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
まず思うのはこういう人達の言葉の悪さ。なぜ”ジジイ”とかわざわざ相手を挑発するような言い回しをするのか。堀江氏にも言える事だがまともな議論にたどり着けなくなってしまう。
まぁこの人はそこを狙っているように見受けらるので無視していれば良いと思うけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
確かに、スーツ着用がマナーと言うのはかなり昔の考え方ですね。 彼女の発言で、凄く昔っぽい事を言うんだなと違和感がありました。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
TPOの意味知ってて言ってるのかね?その場に合わせた服装だと思うんだけどガチガチの厳しい商談じゃなかったんじゃない?自分がしっかりとした打ち合わせの場と思い込んでただけで。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まだこのネタやるんだ笑 マナー的に良い悪いではなくて若い世代から見てダサいと思う人が多いかどうかの話なんですよー。動画見たらわかるじゃん。妹尾さんのこと好きでも嫌いでもないけど若い世代でこんな意見を発信してるのはありがたいと思わないのかねー。普通は言ってくれないから気づかないうちにダサおじとして嫌わられていくのに。
みんな日本語知らないのか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
おじさんやジジイなど、あまり使うべき言葉ではないと思う。 逆に、女性に対しておばさんやババアと言うのは大変失礼であるのはすぐに分かることだと思う。女性に言うべきでない言葉なのだから男性に対しても同じように失礼だし言うべきではないのだ。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
作家か何か知らんが、その人間の言っていた事がつまり、時代遅れ、ということですな。インフルエンサーって、よく分からんけど、時代に敏感じゃないとダメなんじゃないんか? 同じ女性から完全に否定されてて、恥ずかしいですな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この業界を巻き込んでわざわざ蒸し返さなくても・・・ と正直思う。
ちょっと気になるのは 「なんかもう全く面白くないなって」と書かれていること。
マナーかどうかを言うなら「面白い」という表現にはならないのでは? 「面白くない」というのは個人の感情で、肩書は関係ないんじゃ?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
他人の会社の服装基準にとやかく口を出す事自体がダメだろ。 所属している会社の服装基準でokならok。 それがその会社のイメージなのですから。
発端の女性も「自分の会社ではパーカーはだらしないと感じるので仕事中のパーカーは禁止しています」とかなら良いけど、他人の会社の事は放っておけ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
もうこの妹尾と言う良くわからない人にとって、もうマナーがどうだとかおじさんがキモいとかの話は、どうでもよくてとにかく取り上げてもらって有名になる事が目的だから、ほっとけばスグ話題にならなくなるよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どうしてこの記事の最後を、『 そうした“おじさん”こそ 』ということばでしめくくるのだろうか。 わざわざ、そうしたおじさんなどといわなくても、おばさんにも若い人にもそうした人はいるだろうに。 結局、一番理解していないのは、この記事を書いた人物なのかもしれない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
実力があれば何着てても困らない、結果に責任が取れるなら良いではないか。。 だから相手が不愉快でもいい。 そもそも自分の服装を他人が不愉快に思うことが不愉快である。
こんな感じでうっせえわ論理が進行してるのだろうが、みなさん暇なんだな、と。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
多様性とか色々時代の変化で、服装自由とか、ノーネクタイとか進んだ訳でしょ。 服装自由なのにパーカーがどうこう言うのはオカシイでしょ。 商談の時はスーツを着ましょう。ってんなら、会社が指導しますよ。 この女の人は会社の何か権限でも持ってるんですか??
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
江頭さんが言われてるのは正論なのだろう けどそれ以前に、いつまでこの話題を続けるのだろう。どの世界でも、しつこい人は嫌われますよ。妹尾さんにどうして欲しいの?彼女が何を言えば幕引きになるの?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
こんなくだらない論争はニュースで取り上げないで放置が正解だと思う。 さらにマナー講師とやらが参戦すれば言った本人が喜ぶだけ。 本当にマナーを知っているなら黙っているのが一番とわからないもんかな?
▲37 ▼12
=+=+=+=+=
妹尾さんは商談で必ずレディースビジネススーツに準ずるものを着ていってっしゃるのかな? まさかここまでパーカーおじさんのこと言っといて着飾っていってないよね??
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
しかしまあ、今の日本人は、他人のことにピーチクパーチクと・・・大事なのは、自分がどう生きるかだろうに。 別に、周りの人のことに気を配るのが悪いとは思わないが、人の振り見て我が振りなおせ、ということわざがあるように、他人のことが気になったら、自分がそうならないように気をつければいいんだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いちいち反応する私もアホだが、、、とりあえずビジネスマナー講師はしゃしゃり出てくるな! これはITの歴史においてマナー破りをあえてしたことから生まれたスタイルなのだよ。ホリエモン個人は否定していたが、今なおNVIDIAのCEOなど数多くのITイノベーターが矜持を持ってやってることでもある。
▲1 ▼23
=+=+=+=+=
そこまでこだわるほどの発言ではないし、人それぞれの見解がある、程度で受け止めておけば良いことだと思います。 本当に面倒な世の中になっている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この件はマナー問題ではない。 妹尾ユウカの発言は遠回しに、もっと私を大物として扱えと言っているだけ。 自分の所に来る編集者がお気楽な服装で現れたのでカチンと来たのだろう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
>「これはTPOの話で、編集でカットされてる部分があるのですが。商談の時とかにもいるじゃないですか」
TPOはおじさんだけの問題ではなく老若男女、おじさん限定ではない
で「商談」はカットされたのであれば説明せずに見出しに「ジジイはパーカーでフラフラすな」はダメでしょ
矛盾で言い訳に無理がある
全ての見出しが悪口の意味は?
「ジジババ」「ジジイからの異論は認めません」「酒癖が悪いんじゃなくて人間性がクソ」
モラルが無いからマナー守る訳無い
ラフな服を推奨してる会社はスーツをわざわざ持って行かないでしょ、毎日持って行く?服の販売に関わる人は宣伝の為にそれを着る、会社に寄っては作業着
この妹尾氏は時代遅れの狭い考えですね
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
マナー講師と言っても信用・信頼していません、働く業界によりますよ、いい、悪いではなく、くだらないと思いますが最低限の相手への配慮は必要では、対面する相手に依ります。
▲2 ▼14
=+=+=+=+=
オフィスなら見た目を繕う余裕があるとともに見た目も重要視しがちですけど外勤の場合はいちいち気にする余裕がないのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こんなどうでも良い人の言動に、振り回され過ぎてると思う。
それこそ「それって貴女の感想ですよね」で終わりの話。
別にこの人がそう言ったからって、おっさんがパーカー着て歩くのが違法行為になる訳でもあるまいし。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
この人に嫌われても全く問題ないので、職場でパーカーを着ます。 私の勤め先は服装自由ですし、何なら会社のトップも着てますよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
個人的にはスーツスタイルが好きだから、イケおじ論議でパーカー下げしないでスーツ上げの話だけしてもらえたらめっちゃ嬉しかったのになぁ…。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いつまでおじさんパーカーの話を引っ張るんだろう。 もうそろそろ終わりでいいんじゃないの? でも来年の初夏くらいからは再びおじさんの汗臭さであのフリーアナウンサーの話もぶり返されるんだろうね。 そして秋頃になればパーカーの話が・・・。 でもその頃には炎上発言した人の名前なんて誰も覚えていないんだろう。 汗臭さフリーアナウンサーの名前ももう忘れたし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こういう主観的な部分を除いた、客観的で完璧な反論が出ると気持ちがいい まあ、これでも、マナーを欠いた反論をこの妹尾さんはするでしょうが 完璧な反論ほど腹が立つものだから
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
全部の記事を見ていないけどビジネスのTPOとしておかしいというのならおじさんに限定した事では無いと思うので、主張がおかしいと感じる
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
> 「『一概に不適切とは言えない』というのはどういうことかというと、企業の方向性や業種によって違うからなんです。オフィス内の服装やマナーは時代とともに変化していて、今までダメだったものが良くなったりもするんですよ」
すっごーいしらなかったーちょーためになるー あたたしいないようにみちみちたすばらしい けんかいだなぁー棒読み
ま、自称「脚本家」にせよ「マナー講師」にせよ、 「誰?ナニしてるヒト?」てカンジ。
ホリエモンは炎上の火元に対してこそ 「誰だよ」と切って捨てるべきだったのに、 自分から相手の土俵に降りてっちゃった。
▲1 ▼17
=+=+=+=+=
まあ、発言の切り取りがらあったのは確かだよな やっぱ公の場でパーカーは一般的にはきついと思うよ 国会で議員が来てたらなんなの?ってなるもんなぁ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
「身だしなみは他者目線、おしゃれは自己目線」 “身だしなみの三原則”である「清潔感・機能性・調和」
うまくまとめておられますね。
参考にしたいですが、ファッションセンス0なので無理かなあ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
パーカーで論争になる日本って幸せだね。世界ではあちこちでどんぱちやっているのに。このような日本社会がこれからも続くといいですね。 パーカーおじさんより
▲47 ▼6
|
![]() |