( 235548 )  2024/12/19 02:13:23  
00

玉川徹氏 声荒らげる「読みませんよぉ!」自転車に免許制導入主張→識者「教則本配ってる」反対も強弁→羽鳥注意「話進まない」

デイリースポーツ 12/18(水) 17:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9b9106f867e26d035c75095e7059f149d7e885db

 

( 235549 )  2024/12/19 02:13:23  
00

テレビ朝日を定年退職した玉川徹氏が、自転車の免許制を主張し、他の専門家と議論する「羽鳥慎一 モーニングショー」に登場した。

玉川氏は歩道での自転車運転を禁止し、免許制度を導入すべきだと主張したが、他の専門家は厳罰化や教育の重要性を説明して反対した。

議論は激しくなり、免許制の問題をめぐって激しいやり取りが繰り広げられた。

(要約)

( 235551 )  2024/12/19 02:13:23  
00

 テレビ朝日 

 

 テレビ朝日を定年退職した玉川徹氏が18日、コメンテーターを務める「羽鳥慎一 モーニングショー」に出演。自転車運転の免許制を主張し、識者とバトル。声を荒らげる場面があった。 

 

 この日は、自転車が歩道を走るために起きる、自転車と歩行者による事故が増えていることを特集。玉川氏は「歩道は原則、自転車禁止のルールにして、免許制にすべき」と主張した。 

 

 「子供は仕方がない。その代わり学校でルールを教えられる。大人はその場がない。だから免許制」と述べた。 

 

 しかし、解説に登場したNPO法人自転車活用推進研究会理事長の小林成基氏は「今後2年以内に青切符が切られる。反則金制度を入れて、守らないと損になる状況をつくれば、わかりやすくなる」と厳罰化することなどを説明。また「免許制には勘違いがある。車は免許があるけど事故や違反がある。免許制にすれば片付くというのは勘違いで、教育することが重要」と玉川氏の説を否定した。 

 

 玉川氏は「どうやって強制するんですか?教育を」と質問。「取り締まりを厳しくして、メッセージをちゃんと伝わるようにする」と答える小林氏に「どうやって?」と追及した。 

 

 小林氏は、自転車用の信号機などを提案しつつ、「世界中に免許制度を取っているところはないし、免許制度を維持するのに莫大な費用がかかる」などの理由から免許制に反対した。 

 

 それでも玉川氏は「いまは動力付き自転車も出てる。どうやって教習するんですか?無理ですよ。免許制度にしなきゃ絶対に強制できない」と再度、自説を述べた。 

 

 小林氏は「自転車を買うと色んなルールが書かれた本が付いてくる」と話すと、玉川氏は「読みませんよぉ!」と声を張り上げ、嘲笑。 

 

 羽鳥からは「読みませんよ、じゃなくて、それをちゃんと読むようにするべき」と注意されたが、「教習所に行って、更新の度に冊子渡されるけど、あれ、全部読んでいる人がどれくらいいますか?」と再び声を張り上げ、羽鳥からは「それ言ってたら話進まないから」と再度注意された。 

 

 

( 235550 )  2024/12/19 02:13:23  
00

このコメントログでは、自転車の交通ルールやマナーに関する議論が展開されています。

一部のコメントでは、免許制の導入に賛成する意見も見られますが、多くのコメントでは、厳格な取り締まりや教育の重要性を指摘する声が多く見られました。

また、年齢や性別によらず、全ての自転車利用者がルールを守ることが必要であるとの意見もありました。

最終的には、教育や取締りの強化が重要であり、免許制度の導入だけでは問題解決にはならないという考え方が一般的であることが伺えます。

 

 

(まとめ)

( 235552 )  2024/12/19 02:13:23  
00

=+=+=+=+= 

 

免許制にしなくてもちゃんと取り締まれば良くなる。今月は冬の交通安全週間などでパトカーや白バイをよく見かけるが相変わらず踏切の影で一時不停止を見張ったりしているが自転車はお咎め無しなのでながらスマホで罰金10万円にもなったのに学生を中心に皆ながらスマホ運転。こういうのを見せしめで取り締まって罰金払えなくて親に叱られないと絶対良くならないです。 

 

▲557 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車には種類によって出せる速度がある。 

車体重量の差はあるとはいえ、ロードバイクなんて原付よりも速度出せる。 

それで免許なしで乗れる… 

電動モーターなどで自走するペダル付きの二輪車には免許いるのに… 

 

 

廃れたものだが… 

昔の「スーパーカー自転車」とかいうのはサイドミラーとかフラシャー(ウインカー)とかあったような… 

ウインカーを点灯させれば音も出すとか… 

当時は電池だろうが、現代では小型バッテリーもあるし電装系を取り付けることも可能だろう。 

手信号よりもはるかに安全な気がするんだが… 

 

▲9 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

信号のない横断歩道での歩行者優先も、数年前に停止率の低さを問題視する特集がされて警察による取り締まりが増えるまで、ほとんどのドライバーが意識してなかったし、そもそもルール自体忘れている人も多かったと思う。 

結局のところ、免許があるからルールを守るのではなく、罰則があるからルールを守るというのが現実。 

 

▲291 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車の手軽さ=歩行者の延長 

というイメージが拭えない。それが車両を運転しているという自覚に繋がらないと思う。 

子供に関しては先ずは交通ルール・マナーを親が教え、次に幼稚園・保育園や小学校〜中学校で段階的に教育する機会を設ける。 

 

だけど、そもそもその親世代〜高齢者の自転車マナーの悪さ・ルール逸脱の多い事この上ない。 

 

免許なりの許可制にするハードルは高いし無理があるが、交通ルールへの理解は子供のうちにやるべきだし、守れない大人は論外。 

 

▲94 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

「交通の教則」を読まないという人は多いと思いますが、一度全部読んでほしいと思います。 

自分の運転がここに反していることが多い、ということが分かりますから。 

 

また、ペーパードライバーはレンタカーなど借りる前にぜひ一読して欲しい。それで、イメトレしてから乗ってくれるだけでも、だいぶ他の車から見て迷惑でなくなると思う。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

免許制にしなくても違反者の検挙はできます。 

捕まって、留置場に入れられたり罰金払わせられるリスクがあると思えば、違反者は減ります。 

 

だけど違反してもどうせ警察は捕まえないから違反する。 

ルールを知らないんじゃなくて、捕まらないから違反するんです。駐禁だって取締が厳しくなったら激減したでしょう。 

免許制になったって、警察が捕まえなければ違反はするでしょうから、免許制かどうかはあまり関係ない。 

 

ところが現状ではまだ自転車の違反は赤切符になるから、大々的に取り締まると、警察と検察と裁判所が機能麻痺します。 

 

違反者をどう効率的に処罰するかが課題です。 

だから自転車の違反ももうすぐ青切符で処理できるようになるんだけど。 

 

青切符になったら警察署の収入になるのでバンバン取締がはじまりそうですね。 

もしかしたらその布石のために、警察から自転車関係の事故情報がいっぱい出されてるのかもしれません。 

 

▲281 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

免許制か否かというのはこの問題から逸れるミスリードだと思います。 

しかし実際のところ、自転車の交通マナーは歩行者からは「車道を走れ」と言われ、自動車運転者からは「歩道を走れ」と言われる程度に酷い人たちが多いのです。 

公安委員会による免許である必要はないかもしれません。落とすのが目的の引っかけ問題を出す必要は更々ないでしょう。 

しかし、例えば小中学校で定期テストの一環でテストをやって自転車運転の可否を判定するくらいの教育は必要ではないでしょうか。 

公道はみんなで気持ちよく利用したいものです。 

 

▲32 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

東京都民です。国道二号を商店街が突っ切る交差点の近くに住んでいて、一日に十回弱利用しているが、自転車の交通違反はひどい。 

 

国道側が赤信号で停止線を越えて横断歩道の手前まで進む。先週の日曜には4-5人の中学生が集団で速度を緩めず走ってきたので、大声で「交通違反」と叫んだので、やっと停まった。叫ばなければ、そのまま左折するつもりだったようだ。 

 

赤信号でチョロチョロと前へ出て左折したり、転回したりすることはよく有る。歩道を走っている自転車は国道側の信号にかかわらず、ゆっくり進んで何の疑いも持たず左折する。商店街から国道への左折もやりたい放題。 

 

1週間くらい集中的に取り締まらなければ自転車の交通ルールは浸透しないだろう。 

ながらスマホ、ヘルメット、歩道通行からの交差点違反、停止線無視、転回、など交通違反は大量にある。 

 

ところで、自転車の違反には罰金を科すルールになっているのかな? 

 

▲4 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

罰則化が現実的だとは思いますが、問題はその“教育”をどのように確実なものとして確立させるかだと思います。その場合だと個人や団体に委ねることになるので、その曖昧さを無くすために極論とも取れる「免許制」を主張したのだと考えられます。 

例えば成人の場合、各自治体に自転車講習の場を設け、受講してから数年単位で更新という条件にし、未受講・更新していない状態で違反した場合はより厳しい罰則を科すことにすれば、運転者へ罰則化の意識が浸透しやすくなると思います。 

もちろん、それで解決すると“勘違い”する運転者も出てくると思いますが、重要なのは国が受動的に各運転者への意識改善を期待するだけでなく、能動的にも措置を講じていくことです。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

取り締まればいいというが、学生でもなければ身分証明書の類は持っていないのが大半。どこの誰かはっきりしなければ違反切符も切れないでしょうし罰金処理もやりにくい。免許制に異論があるなら登録証とか公的な証しを持たせて車と同じように反則点制度にしたらいい。免許ではないので免許停止などの処分はできないが違反点数の累積で何かしらの処罰を与える。道交法の周知、理解をさせるのは当然。その上で検挙。歩行者の交通違反が注意で終わってしまうように自転車の違反が警察に見咎められても注意で済まされてしまうのは免許制でないから違反の処理がしにくいというのもあるだろう。飲酒自転車は逮捕できるような大事だから罰金処理もできるのかと思う。 

 

▲78 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

玉川氏の自転車免許制主張は、小林氏の冷静な反論に阻まれ、感情的な展開に。 

 

免許制度は万能ではなく、むしろ教育と環境整備こそが重要と示唆。 

 

玉川氏の「読みませんよ」発言は、問題の本質をすり替え、議論を矮小化しているように見える。 

 

免許制度導入の費用対効果や、世界的な動向を考慮すると、現段階では非現実的であり、より現実的な解決策を模索すべきだろう。 

 

▲252 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

免許制は無いでしょうね。 

万が一そうなるのであれば、自転車専用の道も一緒に検討してもらいたい。 

 

広い道路では、自転車用の道が設備されているところもありますが、ほとんどが狭い道路に矢印が書かれているだけで、狭い道路の端っこを自電車で走っているときに車が横を通るだけでも相当怖い。 

年配の方や子供にそんな道路を走らせて、何かあってからでは遅いと思う。 

 

難しいことはわかってはいるが、一部の違反者のために、安全に自電車を乗っている人が、怖い思いをしながら狭い道路を走ることにならないでほしい。 

 

▲95 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

横断歩道に歩行者が居ても、車は素通り・・・ 

(本来は車は停止線で一旦停止。) 

青点滅信号になってから、急いで渡り始める大人・・・ 

(本来は横断し始めてはいけない) 

自転車は子供も大人も右側通行・・・ 

(本来は左側通行) 

黄色信号で停車しようとしたら、後続車に追突される・・・ 

(本来は先行車が止まっても、止まれるような車間が必要) 

 

ルールは決められているのに守らない方多過ぎです。 

 

教則本、読みたくないなら、 

自転車を使わなければ良いだけのこと。 

使うのであれば、ルールを熟知しておくことが必要です。 

 

自転車や車以外で、いろいろな機器や機械を 

説明書も読まずに使わないですよね。(-。-)y-゜゜゜ 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

教本配っても読まない。免許制にして、更新時に配布しても読まない。では、教育という観点から免許制にしても、結局意味がないのでは?残念だが、学習というものは、自ずとやらないと効果は低い。車でも、ルールが分からず運転している車が多いこと。ウィンカー出すのは直前じゃない。右折より左折直進が優先など。 

 

▲77 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に自転車を免許制にしたって「無駄な講習」とか「免許制の費用が利権の温床」とか言う人が出てきますよ 

 

何でもそうですが、そもそもゼロにすることは不可能ですよ 

殺人が悪いことは誰も分かるし死刑もあるけどほぼ毎日国内で発生してる 

 

青切符での反則金が2年間以内に施行され、自転車のスマホが5000円〜12000円程度の反則金ですが、結構抑止効果あると思いますよ 

 

▲72 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車に免許制度とは、滑稽な話 

過激な発言かもしれないが、自転車で逆走しても歩道を走っても危なくない環境ならば事故は起きない。その判断をできないほど今の人間は鈍感になっているということだろう。その判断が出来ないのなら乗らせない工夫をすべきだと思う。免許制というより事故を起こしてあぶない人には、乗車禁止にするしかないと思う。また、車社会からのさまざまな乗り物が出ているのだからこの道では、なにを優先するかとかの環境も必要だと思う。 

 

▲2 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

私も30年以上前から、自転車に免許とナンバー登録制度を要望している。教育できないなら、罰則を強化するしか無い。迷惑駐輪や逆走、ながらスマホなども取り締まりをしないと、罰則強化した意味が無い。自転車の違反点数で、自動車にも乗れなくなるとなれば、少しは慎重になるのではないか。 

 

▲8 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

警察が2日勤務で1日休みらしく犯人捕まえると報告書を細かく書かなくならなくなり誤字脱字が多いと弁護士に突っつかれるため逮捕しない方が1日すべてを休めると数年前ワイドスクランブルで説明していました。文章書く専門部署を作ると今度は警視正等の官僚の方々が仕事が増えるためやりたくないと元警察官の方が説明していました。だから自転車を捕まえると面倒な書類書きが増え休みが削られるから取り締まりが緩いままだそうです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車は車両と言っても左側通行は高齢者には辛い。 

前方に障害物があれば後ろを見なければならないが、体が回らずよろけて危険だし、どんな車が来ているのかも分からない。 

右側通行なら予め危険を察知出来る。 

それと3m前後ある広い歩道には自転車専用通行帯を作って欲しい。 

広い歩道がある道路の車道は通行が激しく自転車には危険。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

車の交通違反すら警察の数が足りてない。 

通学路でたまに移動オービスしてるけど検挙と交通マナー守るのはその時だけ。 

田舎行けば見通しの良い田園地帯の一時停止無視の車なんて当たり前。一時停止無しの方が一時停止しないといけないぐらい。 

踏切で一時停止の車なんて半分ぐらい。 

 

自転車の免許制は予算的にも人員的にも不可能だと思うから、罰則の強化しかないだろう。 

 

▲11 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車は車両と言っても左側通行は高齢者には辛い。 

前方に障害物があれば後ろを見なければならないが、体が回らずよろけて危険だし、どんな車が来ているのかも分からない。 

右側通行なら予め危険を察知出来る。 

それと3m前後ある広い歩道には自転車専用通行帯を作って欲しい。 

広い歩道がある道路の車道は通行が激しく自転車には危険。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

車の交通違反すら警察の数が足りてない。 

通学路でたまに移動オービスしてるけど検挙と交通マナー守るのはその時だけ。 

田舎行けば見通しの良い田園地帯の一時停止無視の車なんて当たり前。一時停止無しの方が一時停止しないといけないぐらい。 

踏切で一時停止の車なんて半分ぐらい。 

 

自転車の免許制は予算的にも人員的にも不可能だと思うから、罰則の強化しかないだろう。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には免許制度は賛成。 

…といっても、免許で悪質な違反がなくなるとは思ってない。 

車の免許だって保有者が違反してる現実があるんだから、違反するやつは違反するんだよ。 

ただ、無知が理由の違反はなくなるかもしれないと思う。 

 

私自身、趣味のロードバイクを始める時に、道交法については独学でひたすら勉強した。 

すると、車の免許を持っていても自転車のルールを殆ど知らないという事が分かった。 

 

普通自転車とは何か? 

左折、直進、右折の3車線交差点を直進通過する時、どこのレーンを走るべきか? 

また、右折のときはどのレーンか? 

ベルの取り付け義務はあるか? 

前照灯の取り付け義務はあるか? 

 

自転車の免許って、自転車に乗るときだけじゃなくて車の運転をする時にも自転車の事を理解するという利点がある。 

車を運転するのに車の事だけ知っててもダメ、同じ道路にいる自転車の事も知っておかないと危ないんだよね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

取締りを強化すれば違反者は減ります。自動車だって免許が有るからでは無くて定期的に取締りをしていて時に悪評では有るが「ねずみ取り」をするから違反しない様になる。また罰則強化も必要です。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

玉川さんは何かと批判を受ける人に思えるが、今回の話の中で出た自転車を買った人が取説で法規を勉強するなんて、するわけないですよ。 

玉川さんの言うとおりです。 

ヘルメットが義務化されたが、何人が被ってますか? 

車を運転する側からしたら、自転車は歩行者なのか、車両なのか分からないし、常識のない自転車が多すぎます。 

取り締まりど罰則強化をしていくしかないでしょう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車道は自動車、歩道は人、自転車が安全に走れるところは実質なくて、それをインフラ整備しない限り、危険も事故も続く。ひと先ず事故を減らしたいなら、分母が多過ぎるわけで、自転車も免許制にして分母を減らし安全性を少しでも確保するしかない。しかし、自転車は気軽に移動できる便利な乗り物で、安全を取るのか、便利を取るのか、意見は割れる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この放送を観ていたが玉川氏の言っていることが正しいと思った。 

なぜ免許制という発言がでたのかは放送見ていれば分かると思うのだが。 

 

現状は大きく分けて2つあり、未成年と免許を取得できる・取得した年齢とに分かれ、未成年の場合学校などで交通ルールを教える場はあるが、大人になった人に自転車の交通ルールを教える場がないので、免許制にして自転車の交通ルールを教えるというもの。 

 

教則本を配っているとのことを言っていたが、玉川氏の言う通り配っただけでは読む人はいないから理解してもらうには免許制にしてルールを教えるというもの。 

 

▲21 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

私は免許制じゃなくて、課税して自転車専用通行帯の拡充でも、教育の場を設けるでもすれば良いと思う。 

恒久徴収は登録したりと事務経費が掛かるであろうから、購入時に取得税を取れば良い。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

玉川氏、ただのいちゃもんでしかない。 

開き直るのはよくない。 

いくら制度を変えても、モラルの低下が様々な諸問題の本質的な課題だから、そこを変えられない以上、課題の解決は失敗に終わるはず。 

これから教育を受ける世代から変えていくしかあるまい。 

現状、社会性を身に着けられていない人はかなり多いが、まだ大多数ではないところが、日本は救いだと思う。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

免許制にした所で警察や政府の天下り先ができるだけだと思う。 

それよりは罰金や取り締まりの強化する方が効果があると思う。 

子供は対象外と年齢制限も無くして保護者の管理責任を追及すれば良いと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この人、コロナの時も毎日国民全員PCR検査しろ!って言ってましたよねwww 

免許制って、ウチのばあちゃん試験に落ちたら自転車にも乗れなくなっちやうのかな? 

買い物にも大好きなカラオケにも行けなくなっちゃう。 

一部の無法者の為に、善良な人達に負担を負わせるのは明らかに間違いです。 

無法者を厳しく取り締まるのが正解ですね。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

免許制に賛同。車道に自転車レーンあっても路地出入り面倒なのか歩道走行多い。現行基準が年齢によって歩道可能とか複雑もやめるべき、勘違いもある。免許制共に保険制確立すべき。子供事故で数千万の賠償とか非常識だ。法律家は社会性が全くない。子供に危ないことするなとはたれても言ってるだろう。24時間監視するのか?子育てしたことあるのか?、親の怠慢とは言い過ぎだ。もちろん子供に賠償払えるわけもない。こんな裁判許すなら未成年の自転車禁止した方がましだ。後遺症の被害者も子供の親も、誰にとっても不幸過ぎるから公的保険制度とすべき。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これから車道で車にぶつけられる死亡事故が急激に増えていくだろうな。車道を自転車が走るには道幅が狭すぎて車は対向車線にはみ出さないといけないようなところばかり。道を広げてくれ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

免許制厳罰化は必要。 

実際、車やバイクは免許証があり違反や事故をすれば減点や停止や取消し処分になる。 

だからこそ違反や事故発生の抑止力になっている。 

一方で自転車は免許制度が無いのでやりたい放題。 

免許制度が無くとも検挙はできるが、処理が面倒なので警察官たちは検挙に及び腰であるので実効力はほぼ無い。 

自転車は歩行者同じグループではなく、軽車両なのだからあくまでも自動車やバイクのグループである。 

自転車に甘やかしは不要。 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

声荒らげるって冷静な議論が出来ないならコメンテーターから降りるべきでは? 

玉川徹は規制規制(過去にはヤフコメ、SNSなども)言うけど、今一番必要なのはオールドメディアに対する規制だと思う。 

責任を持った報道や自浄能力があれば「報道の自由」に任せるけど、それが全く無いから外部から規制をするしかない。 

 

▲154 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ玉川氏が自転車に対して憎悪に近い感情を抱いてるのは分かったけど、この記事が本当なら、免許制という自分の考えありきで専門家の言う事を頭ごなしに否定してるだけの嫌なやつという印象しかないね。 

医療や感染学を専攻したわけでもないのに、コロナ対策として全国民PCR検査!やらない政府に怒りすら憶えるとか合弁してた人やし、まあそうなんでしょうね。こういう人が制度を作る側にいなくてよかった。 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車の免許制は極論だと思うけど、ここらで一度、社会が自転車のことを考え直しても良いんじゃない?と思うよ。 

あまりにも甘々。 

近年は更に違う乗り物が登場してきてることからも、乗り物に対する法律全体を見直す必要があるんじゃないかな? 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

免許制でなくても、自転車も車両で、道交法が適用される。道交法を守らせるようにするのが先でしょう。今まで罰則が無く、いい加減な運転をする人がたくさんいたので、これからは、子供であろうとも道交法を守らせて、違反があれば、罰を与える。子供に罰金の支払い能力が無くても、親に支払い責任を持たす。もしそこで姓名住所を偽ったら、さらに重い罪になる。それで良いのではないですか。 

 

▲26 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

公道を走って良い年齢をいくつに仮定するかで免許が良いのか、教育に盛り込むのかが変わると思います。 

 

それよりも教習本はいつまで紙を使うのでしょう? 

 

希望者は購入して、 

基本的に黒板にQRコードを貼り付けて、新しい教習本を無料ダウンロード出来る様にすれば良いと思いますが、既得権益を守る為なのでしょうか? 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車や原付の免許を持っている場合、交通ルールを学んでいるので、改めて自転車の免許は不要だと思う。 

 

ただ、それなりの年齢になった時に、車道を走るなら、免許或い講習があっても良いとも思う。 

 

逆走したり、車道をいきなり横断したり、そんな自転車にヒヤっとすることがあるので。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この専門家らしき人はほんとに呑気な発想だった。 

「免許制にしてもナンバープレートつけてもバイクも車も事故は無くなってない」とトンデモ論法 

免許とナンバープレートの仕組みがあるから、今の事故の件数なんで、 

免許制度とナンバープレートなかったら、事故と犯罪は起こりまくりだよ。 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この件に関しては玉川に賛成。 

取り締まりを強化というが、警察官はそんなにヒマじゃない。 

現在の取り締まりでも手が回らない。 

交通ルールを理解しないと合格できないようにすることで、自転車利用者のレベルは確実に上がるし教習所も新たな商売になる。 

 

▲4 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

逆じゃね? 

子供から免許制にして、ちゃんと道交法やルールやマナー学ばせりゃ良いと。 

 

大人は、講習期間設けて免許制でも、なかなか子持ちとかは取れないからその辺はある程度融通きかせて、だと思う。 

 

なんで子どもは免許にしないのかわからん。確かに免許あるから自転車乗れるとかマウントあるかもしれんが、徹底したいなら、小さい頃から免許制にして教えるべき。 

その過程踏まえて自動車免許を取るようにすれば、むしろ良くなると思うけどねぇ 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の玉川氏は、自説に強く固執して、議論を深めて問題の解決策へ近づこうという姿勢が見られない。今回だけではなく、先日の103万円の壁問題についても、地方自治体の行政サービスが減るのは絶対ダメだと言い続けて議論を混乱させた。予算を何に配分するかだけの問題だといくら識者が説明しても気づかなかった。自転車の免許制の導入についても、免許がなければ乗れないほど危険な乗り物なのかどうかという視点がない。世界中で免許制が採られている国はないといくら識者が言っても聞く耳を持たない。免許制を採った場合のデイメリットについても全く反応しない。世の中のおばちゃんたちに、特に大阪のおばちゃんの前で行ったみたらいい。なにいうてんや、おまえあほか!と罵倒されるだろう。頭は、男性の飲酒運転だけに行っているようだが、ママチャリのご婦人の利用の方が圧倒的に多い。もう少し、謙虚な姿勢で話を聞いて議論を進める訓練をしてほしい。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

警察がもっと厳しく取り締まり、反則金をしっかり取らないと教本を配ろうが免許制にしようが自転車の違反が減ることはないだろう。今日も車を運転中に横断歩道で止まって歩行者の横断を待っていたら私の車の横をすり抜けた自転車が横断中の歩行者とぶつかりそうになった。子供を乗せた若い母親の自転車だったが謝りもせずにそのまま行ってしまった。逆走や一時停止無視の飛び出しも毎日見かけるが警察が取り締まりをしている場面に出くわしたことはない。罰則をもっと厳しくし取り締まりもこまめにするしかない。老若男女関係ない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

教則本なんて誰も読まないに決まってる。無駄な配布ですが誰かが本を作ることで生計を立てているんだろうな。ほとんどの方がすぐにリサイクル回収に回すんだろう。 

 

自動車の免許更新時に毎回もらうけど配布をやめて更新料を安くして欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車は歩行者と同じ、 

ほとんどの人がそう思ってる 

そして、田舎では当然のように歩道を走る人は多い 

小学校で教えても大人は守らない 

特に高齢者は違反など気にもとめない 

取り締まるのは絶対に無理、 

交番の前でも警察署の前でも関係なく歩道を走る 

年齢性別は関係ないし、逆走も同じ、 

警官もあえて注意はしない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

購入の際に配られる教則本に対して、 

「教習所に行って、更新の度に冊子渡されるけど、あれ、全部読んでいる人がどれくらいいますか?」なんですよね。じゃあ、免許制にしても、意味ないでしょう。 

自分の主張に矛盾していることに気付かないんだから、野口さんの指摘がもっともだと思う。 

 

まあ。子供より大人の教育が重要だとは思うけど。 

学ぶ機会がない上、せっかく学んできた子どもたちに悪い見本を見せて子供の学びを無駄にする。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一定の理解は示せるが免許はどうかと。 

子どもにツールとして自転車を大人が与えるなら責任は与えた側が負うべし。 

子どもが自転車で轢いて死亡事故を起こした事案の責任は親が負ったという判例もあります。 

自転車を与えられない子もいるのだから学校に安全運転教育は不要です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玉川氏は嫌いだけど珍しく的を得てますね最近の電動系による違反とか50ccの代わりに出力制限の125ccも新たな問題産みそうだしや外国人による事故とかもあるし二輪関係は乱世なんですよね…最近あった女子高生だったか?ちょっと前は動画で炎上したチャリママとか寒くて下を見てたら人ひいたとか訳の分からない死亡事故とかマーナーが酷くてね…じゃあ例えばバイクも寒いから下みてて事故ったとして警官が仕方ないねって言う訳ないのになんか最近本当に幼稚な人間増えてるからね厳しくしないと結局かわんないのでは? 

 

▲4 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

玉川氏は歩道の自転車通行を全面禁止にすべき 

とも言ってましたが、車道の道幅が狭すぎて、恐ろしくて大人でも走れない道が多すぎます。 

制限速度40キロ、50キロの道でギリギリ車1台分の道幅しか無い所をスポーツ車でも無い自転車で走るのは危険です。道路整備から必要な気がします。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビの出演を免許制にしたら良いのに。こういうのが減るのかこういうのだけが集まるようになるのかは知らんけど、どっちにしてもこういうのを目にする機会が減らせて国益になるんじゃないか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スクランブル交差点を自転車乗ったままで歩行者と共に渡るルール違反自転車は車両だから自転車を降りて通るべきだ。 

 

横断歩道を歩行者いなければ自転車乗ったまま渡って良いとかいう警察庁の公式ルールもおかしすぎる。 

 

歩道を猛スピードで逆走する自転車もおかしい。歩道も逆走禁止にするべき。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

朝テレビを見ました。私は自転車は保険に加入義務がありそのときにナンバープレートを付ける。無保険自転車はナンバーが無いから違反。で、プレートで違反やらを認識出来る。それが抑止力になる。更に自転車、バイクのハンドルにスマホ装着は違反なんだからさっさと取り締まって下さい。逆走もお願いします。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まず電動アシスト自転車は車道通行にすべきだ。 

そして高校生以上の自転車は歩道では押し歩くこと。 

車道を走る場合は軽車両として道交法遵守。 

これで随分問題は減ると思う。 

但し行政は車道の自転車レーン整備を促進すること。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まず小中学生に年一で交通事故にならないためのビデオとかみせるといい、車の死角はここだから近寄るなとか交差点こう入ったら危ないと知らせる事が大事。子供は事故の想定なく交差点とかに減速しないで入ってくる事多い 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車免許制度でまた天下り先をまた作りたい。 

多分、官僚と政治家にビビッと来ましたね。 

玉川はも定年後に御意見番で天下ってたりしてね。 

 

田舎道で車道走ってたら轢かれる様な暗くてヤバイ場所沢山あるんだけど、怖くて車道は走れません。 

整備されて夜でも明るい東京中心に免許意見言われても、整備されていない地方では車との事故増えそう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小中高で年に数回 

トラウマにならない程度のルールーを守らないとこうなるっていう「事故事例」添えて徹底的にルールーを教えるのが良いんじゃないかと 

 

 

テストもやって結果次第で警察とか呼んで補習とかしてもいいかも 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玉川さんの意見に概論賛成。 

 

極論すれば、自動車の運転者にも赤信号無視、逆走、無灯火、煽り運転する者もいる。が、捕まれば免許証の減点、停止、取消等となり、罰金も伴う。行政責任と刑事責任もあり得る。 

 

自転車も最近は、保険の義務化。責任の重さも自動車に次ぐ。自転車で重大事故を起こし、億単位の損害賠償の判決もある。重過失が原因。 

また、自転車の信号無視、無灯火、一時不停止等は日時茶飯事!あまりにも傍若無人。 

何故かと言えば、道路交通法の無知だから。最低限度のルールは遵守させ、違反した場合は、講習と罰金を義務付けるように道交法を改正すべきだと思います。免許制導入も議論すべきかと。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

幼児に免許は無理 

法律が問題なんだよ 

自転車を車扱いしてるから車道や免許などと言った議論になる 

セニアカーのように歩行者と同じ扱いにし 

マナーや安全の徹底を図る以外に無い 

マナー違反を厳しく取り締まる 

 

▲5 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の玉川徹はツッコミがキツイ。 

玉川のコメントに、専門家が自転車にも免許制にしたり専用レーンなどを設けたら莫大なコストが掛かるから無理という感じで返せば、これにキレた玉川は急に根拠を求めるかのような事を次々と聞き出し、隣の阿部に宥められるようなコメントで遮られ、それではダメだという納得しない表情で収まっていた。 

それにしても玉川は大人げない。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

エンジンすら着いてない乗り物に免許なんて出来るわけ無いだろ、こんなん言い出したらローラースケートやスケボーだって免許制にしないといけなくなる、それに仮に自転車が免許制になったら業界が困るから代わりの乗り物が作られるだけだろうさ、自転車サイズの三輪車でも作られるんじゃないか、だいたい免許があれば違反や事故が減るなら自動車の違反や事故はもっと少ないはず、結局免許があるから安全なんじゃなくて乗る人間の教育や道徳で安全か危険か決まるんだよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車のルールを守らないから免許制にしたら、 

歩くのだってルールを守らない人がいるので、歩く行為も免許が必要になる。 

免許がないと外にも出てない世の中になるね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この識者のいうとおり、免許制は無理。 

玉川氏がコスト負担してくれるのかね? 

 

厳罰化で良いと思う。 

ゼロにはできないが、見せしめの効果はある。 

俺自身も今年の厳罰化以降、飲み会帰りに自転車の酒気帯び運転をしなくなった。効果抜群。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

免許制云々は一旦置いといて、識者の理想論に対して現実を語る玉川さんの言い分は正しい。正直この件だけでなく冊子を配った、読んでるはず、知ってるはずはあからさまに他力本願で対策を講ずる側の思考停止でしかない。それに対し話が進まないと切り捨てる羽鳥さんも思考停止に感じる。免許制の提言はまだまだ問題解決のために思考を巡らせていると感じた。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

歩行者は自転車は車道を!と言うが、 

車運転する者からすれば、歩道に上がれって思う。 

昔は商店街を通過するおばちゃん(半分ネタ)やタバコ咥えたヤンキーとか迷惑だと思ってたけど、 

最近、幼児乗せた電動自転車のお母様がかなり怖い。絶対周囲を見てない、スピード落とさない。 

対面から来た時ギリギリまで頑張ったがこちらが譲りました。チキンレースか… 

AKIRAの金田とジョーカーを思い出しました 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

親が教育っても、その親がルール知らないんじゃ教育もできない。理不尽なほど取り締まりを厳しくする以外に方法はないと思う。それは何も自転車だけに限った事じゃない。それと啓蒙や周知が足りていない。いつまで経っても右側走行がなくならない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

免許制にせずとも車両登録とナンバープレートは必須でしょう。 

 

そうすれば取り締まりを民間委託なども出来る。 

動画で証拠を残して違反者に請求が行く様にしたら良い。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

玉川さんの意見に大賛成! 

自転車は免許制にすべき。 

自転車は車両で歩行者ではありません。 

自転車も原付バイクと同等にすべき。 

また、違反をしている人の言い分で 

「守らなくても危険性はない」 

「みんなが守らないから」 

「知らなかった」 

屁理屈も極まりない。 

間違いを正当化している。 

知らなかったでは済まされません。 

ましては酒飲み運転や信号無視など言語道断。 

取り締まり強化や厳罰化だけでは手ぬるい。 

また、自転車にもナンバープレートを導入すべき。 

自転車の乗っている人のモラルの低下や交通ルール違反が治安の悪化を招いているのは明らかです。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず手当たり次第に取り締まってちゃんと乗らないとヤバいって思うような空気にしていくしか無いんじゃないかなぁ。 

事故を起こしたら車と同じくらいの罰や罰金を課すとか 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小林氏を識者としているが、自転車活用推進を押しているいわゆる業界人に近い人間を識者として紹介するのは間違っていると思う。どうしたって自転車を擁護するでしょう。この手の話題の時は識者としてではなく推進派と反推進派の両方を入れて議論すべき。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

玉川氏、過激ですが、自転車の話題の場合、何となく分かる気がします。 

彼の言うくらいの事をしないと、今の現状は是正されないと思います。 

11月から自転車の運転に対して厳しくなったと言われていますが、ながらスマホは相変わらず多く、信号無視や歩道の爆走は、今までと変わりません。 

交差点にある交番の前でも、平気でながらスマホで自転車が走っていますし、交番の公務員の方は注意すらしません。 

やる気の無い法律ならいりません。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小学校の時(50年前(*_*;)、自転車に乗るのに学校で講習を受け、合格後児童には免許証を発行し運転許可がでるという学校方針でした 

子供の安全のためやっていたのだと思います 

最低限のルールは講習などで覚えないとだめかと思いますよ 

未だに逆走とか、歩道の暴走とかよく見ますし 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生から道交法を教えるべきです 

数十年後におじいちゃんおばあちゃんになっても使う事ですからね 

しかも守らないと命に関わること 

それを免許持ちだけが勉強するのは事故防止には至らない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歩道は原則、自転車禁止のルールにしてっていうか、昔から禁止です 

歩道は歩行者だけが通行できるもので、自転車は車道を走行するって知らないんですよね 

 

その基本的なことからルールの周知は必要ですね 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな論争は意味が無い。警察が違反者を捕まえれば良いだけ。現状はそれをしないのが問題。テレビで論争するならば、警察を取材して何故取り締まらないのか?について論争して欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

免許性は無理としても、罰金を10万とか高額にすれば、違反は二度としないようになるだろう 

数千円とかだと痛くも痒くもない 

捕まったのは運が悪かっただけとしか思わないし、次の日からも今まで通り違反しまくり運転を続けるだけ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車を一括りにするからおかしくなるのでは 

歩道をゆっくり走る高齢者やママチャリの走りと 

ガンガン走るスポーツタイプではものが違うでしょう 

むしろ安全な歩道を走れる歩道走行可能免許みたいのがあれば我々高齢者としてはうれしいですね 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

僕が思うのは自転車を売るときに講習を30分動画を見たりパンフレットを見たりして各都道府県の番号を登録をしたあとに販売をしたら守ると思う! 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーカードを国民全員に携帯義務を課すしか、解決法は無いでしょうね 

マイナカードから罰金が取れるようになれば、警察も真面目に自転車やモペットの取り締まりをやるようになりますよ 

警察は罰金が取れないから電動キックボード・モペット・自転車の違反なんて見て見ぬフリをしてますし 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

話をきいていて、もはや日本では自転車に乗れないなあと 

思った。車道をはしれというけれど道が狭く車が怖くて走れなかといってって歩道を走れば迷惑がられる。自転車の居場所は無いよ。前後に子供をのせたママさん達は大変だね。いっそバイクにするか。 

 ところで本題の玉川氏。普段からその傾向はあるけれど最近特にイラついている。羽鳥だから何とかしたけど、若手アナが司会をしていた日におけるコリアレポートの辺さんへの絡みも見苦しかった。日蓮でもあるまいし。折伏ではなく摂受を心掛けなさいな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の意見には賛成と反対があり、それで議論として成り立つものなのに、この人は自分以外の意見を受け入れようとしない、これでは議論にはならない。識者はきちんと議論しようと賛成と反対の意見を述べている。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと簡単なのは交通弱者の定義を無くして、歩行者や自転車が法律を犯して事故が発生した場合、被害対象車両の修理代負担と時間的損失の賠償責任を負う事にすればいい話。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

運転免許保持者は、違反すれば、運転免許証から点数&罰金で良いと思いますけど。 

 

持ってない人には青切符切って、持ってるのに虚偽を言ったら 

虚偽罪とか新しい罪が上乗せされるだけで。 

 

まぁこんな事書いても、肝心のお巡りさんがやる気が無いんですよねぇ〜。 

 

罪をどんなに重たくしても、捕まえるお巡りさんが 

華麗に違反をスルーしますから。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらずだな玉川さん 

しかし、小学生時代に自転車は歩道 

と教育されてしまった大人は、なかなか切り替えができないものですよ 

もうひとつは、道路そのものが自転車に対して非常に不親切であるという点も忘れてはいけません 

 

▲53 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車のくだりで、玉川さん既に論破されてる。 

自動車は免許制だけど、酒飲んで人ひき殺す輩はまだまだいる。なので免許制にしたところで根本的な対策(悪質な自転車運転者が減らない)にはならない。 

 

一番効果的なのは、自転車過失を引き上げる事。 

自動車と事故って、自転車側に過失があった場合は、例え自転車運転者が死亡しても保証がされないとすれば良い。 

 

つまりは、加害・被害を問わず「とにかく事故ったら損」を擦りこむ事。 

みんな自分が可愛いのだから、事故ったら知りませんよ!と突き放すくらいにすれば、恐れて自制すると思う。日本は少し守ってあげ過ぎ。 

過激かな? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

玉川はいつもおかしな発言ばかりでゲストに失礼ではないか、誰が聞いても納得するのであればいいが、明らかにゲストの発言が正しい。自転車に免許なんて笑えてしまう。幼稚園の子供にも免許を取らせるのか、このモーニングショーと日曜日のTBSのサンデーモーニングも同じだがどこまで事実や常識からずれているのか、玉川は電通事件後おとなしくしていたが、今はその事を忘れて元に戻りましたね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

"「世界中に免許制度を取っているところはないし、免許制度を維持するのに莫大な費用がかかる」などの理由から免許制に反対した。" 

 

いや…モペットは免許が必要な訳ですが 

 

この議論面倒なので、自転車も電動キックボード含めて免許性にしたら良いのでは? 

 

モペットで可能な物が、自転車になると出来ない理由は何? 

 

それと、意味不明な交通ルールがあるが 

 

交通ルールも一度見直して最適化・単純化させては? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コメントの内容はともかく、自己の意見に反論を受けると相手の発言を遮って自己主張し挙句には何を言いたいのか自分の大声に興奮した本人も判らなくなっている  

コメンテーターとして相手を遮る形での大声の反論は失格 

都知事選で大騒ぎして注目を集めようとした「つばさの党」と同様レベル 

なぜテレビ朝日はこの方を定年後も登場させるのか疑問 

視聴率を上げたいのは分かるがこの手の人物が朝っぱらから堂々巡りの大騒ぎする姿をたれ流しで放映するのは如何なものか 

今朝久しぶりで相変わらずの玉川氏の大興奮を視聴して呆れてしまいました 

本人は反省してるのかしらん?? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

玉川は自転車で車道を走ったことないんじゃない。 

あくまでも歩行者と自動車側からの見方で偏りまくってます。 

幹線道路の車道を自転車で走ったらどんだけ怖いか知らんと思います 

 

▲4 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE