( 235568 )  2024/12/19 02:35:20  
00

日本国民ブチギレ! 政府「ガソリン価格“5円”あがります」 1月に「さらに5円!?」 「年末年始にやめて…」の声も 話題の「ガソリン減税」どうなった? 不満多し理不尽な政策に怒り

くるまのニュース 12/18(水) 16:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/dd0132fb4b6398e1e210f4053d1405919a74db7d

 

( 235569 )  2024/12/19 02:35:20  
00

2024年12月19日から、ガソリン補助金が減額され、店頭価格が値上げされることが決まりました。

これにより、消費者に影響が出始めています。

政府は段階的に補助金を縮小し、2025年1月16日までに完全に廃止する予定です。

これにより、ガソリン価格は1リットルあたり5円ずつ値上がりし、年末年始には10円の値上げとなります。

これに対し、消費者や政治家から批判や要望の声が上がっています。

国民民主党の玉木雄一郎氏は、ガソリン減税の必要性を訴えています。

今後政府の対応やガソリン価格の動向に注目が集まります。

(要約)

( 235571 )  2024/12/19 02:35:20  
00

 2024年12月19日から現在の「ガソリン補助金」が減額され、店頭小売価格が値上げします。 

 

 すでに前日18日にはガソリンスタンドに駆け込むユーザーも見られるなど、消費者への影響は早くも出ています。 

 

「ガソリン暫定税率」廃止へ 

 

 このガソリン補助金とは、様々な要因によるガソリン価格の上昇が国民の生活や経済活動の負担にならないように抑えるための暫定的な措置です。 

 

 なおこれまでも何度か補助金制度の延長が行われています。 

 

 現在、政府はこれまで1リットル当たりの価格が175円にあるように調整するガソリン補助金を出していました。 

 

 しかし、11月22日に行われた協議によりガソリン補助金を段階的に縮小していくことを閣議決定。 

 

 これにより、12月19日からガソリン補助金を段階的に縮小されていきます。 

 

 具体的に、19日にガソリン基準価格と高率補助発動価格の間の補助率を60%から30%に見直します。 

 

 そして2025年1月16日にもこの30%補助もなくなる予定となり、それ以降も状況を見ながら段階的に見直していくとしています。 

 

 これにより、12月19日以降は1リットル当たり平均5円の値上げ。 

 

 さらに2025年1月16日以降にも同じく5円程度の値上げとなり、年末年始のタイミングで10円も高くなるのです。 

 

 そのため消費者への影響は多大なるものです。実際にユーザーからは「ガソスタ値上がりするまえにスタンド行ってきた」、「年末年始に補助金をやめることないでしょ!」、「ほんと、ふざけないで欲しい」という声。 

 

 さらには「マジで変なところに金を使わないで、ここの補助金に使って」という声も聞かれました。 

 

 また現在、「ガソリン減税」を進めている国民民主党の玉木雄一郎氏は自身のSNSで次のようにコメントしています。 

 

ーーー 

明日12月19日(木)からガソリンの補助金額が縮減され、全国平均で180円/L程度になります。(現在は175円/Lとなるよう補助金額が設定されています。) 

 

 また、来月1月16日からはさらに補助金額が引き下げられ185円/L程度になります。(185円/Lを超えない限り、補助金額はゼロとなります。) 

 

 現在と比べて10円/L程度補助金額が引き下げられることになり、物流コストも上昇し、インフレを悪化させる懸念もあります。 

 

 だからこそ、「ガソリン減税」を来年度から速やかに実施することが必要で、先送りすべき課題ではありません。 

 

「103万円の壁」の178万円への引き上げだけでなく、ガソリンの暫定税率廃止も来年度から実現しなければなりません 

ーーー 

 

 かねてからガソリン価格に関しては、「暫定税率の廃止」や「二重課税」などの問題が上がっていました。 

 

 ほとんどの国民に影響するガソリン価格。果たして政府がどのような対応を行っていくのか、今後の動きにも注目です。 

 

くるまのニュース編集部 

 

 

( 235570 )  2024/12/19 02:35:20  
00

(まとめ) 

日本の国民はガソリン価格の上昇や補助金の縮小に対して不満を持っており、政府や自民党に対する批判が多く見られます。

物価の上昇や生活費の高騰による貧困化や犯罪増加への懸念も示されています。

一部の意見では、政権交代や減税の必要性が訴えられていますが、実際には政府の姿勢や国民の選挙行動によって政治状況が変わることが期待されています。

一方で、現在の政策や税制に対する理解や情報不足も指摘され、国民がより積極的に声を上げる必要性が訴えられています。

( 235572 )  2024/12/19 02:35:20  
00

=+=+=+=+= 

 

上げるときはとっとと上げて、下げるときはほんと渋る嫌な国だ。トリガー条項なんかは確かに今の政権が決めてものではないが、国民と政府が約束したものだろ。約束を破る今の政治には何も期待できない。大きな政権交代でも起きればいいのに。 

 

▲9959 ▼139 

 

=+=+=+=+= 

 

高いといえば高いけど、しゃあないやん。 

円安だし原油価格の問題もあるしねえ。 

値上がりだから生活必需だから補助金とか言い出したら、コメとかにも補助金出せよとなる。 

ガソリン税の問題も、地方の隅々まで不要とも思えるような過剰な道路整備を進めるための財源であり、税金はやめろ道路は作れと言うわけにはいかんでしょう。 

ガソリン税の引き下げをするならば、それと引き換えにき換えに過疎地の高規格道路やバイパス整備なんかを見直す必要がありますね。 

 

▲36 ▼327 

 

=+=+=+=+= 

 

治安悪くなるだろうね。ますます詐欺や窃盗、盗難やテロなどの問題が起きそう。日本は今までの古い構造を変えていかないと本当に不味い事になる。完全に他国に司法や経済を乗っ取られたら、本当に生きづらくなるのは日本人だからね。今はファミリーだからと繋がりのある人達は良い生活できていると思うが、後々苦しくなるのは目に見えてる。歴史を知ればそれがわかるよ。 

 

▲214 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高の上にさらにガソリンまで。もう地方では車がないと生活できないから節約するしかない。賃金が上がっているという評論家もいるが賃金の上げ高など微々たるもの。それよりも毎日の光熱費、食費諸々の方の値上がりの方が断然大きく追いついていない。このままでは、日本人の多くは貧困化するだろう。貧困化が進めば犯罪も増えてくる。病院にもいけなくなる。ホームレスも増えてくるだろう。時代は、以前のように旅行などの贅沢はできない状況になってきている。 

 

▲325 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン価格が上がれば物流コストも上がります。そうなれば色んな日用品、食料品その他もろもろに価格転換されていきます。 

そうなると車に乗ってない人にも影響が出てきます。車ないから恩恵がないとか言っている人は間違えです。国民全体の事を考えるとガソリン税廃止が1番かと思います。 

 

▲4343 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん政府の責任もあるが、物価の番人であるべき日銀が本来の仕事をしていないことが大きい。彼等は、目標を上回る物価高が続いてるのに、他国より異常に低い金利のままにしている。政府が補助金で物価高を誤魔化すのは限界がある。 

この円安物価高は、日銀の金融政策の失敗という事が本質だと思う。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仕方ないよね…文句を言いながら選挙に行かない有権者が50%何年搾取されて何年騙されたら自民党はダメと理解しない自民党に投票する有権者がまだ居るわけだから…各政党に投票する理由はあるだろうが自民党に投票する理由はないよね!憲法違反、法律違反は当たり前の私利私欲しかない連中なわけだから。ガソリン価格が上がるという事は他の価格も上がるわけで…ますます日本は衰退するよね… 

 

▲458 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

燃料費(特にガソリン代)が上がれば全てのものが上がります、全てです。当たり前の事ですが、理解出来ない国会議員が政権与党になってるという事が、国民の最大の不幸です。恐らく年収3000万円以上の上級国民の方には理解出来ないでしょう。しかるに国会議員の年収(歳費)を現状の半分以下にするのが一番有効な経済政策と思われます。 

 

▲3129 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

水道代上がるのは電化製品の節水効果によるモノと前に誰かが言ってました。 

ガソリンも近年燃費の良い車が増えて税収が減り 

年々ガソリンも高くなっているなら 

本末転倒だ 

せめて年末年始の値上げは避けるべきでしょう 

少しは考えてほしい 

 

▲2098 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

車に乗らないから 

関係ないという方もおられますが 

確かに直撃は車利用者ですが 

輸送配送系冬農作物の施設燃料費 

運輸絡みすべて値上がりしますよ 

価格転嫁していかないと事業継続が 

厳しくなるからね 

お菓子ひとつコンビニやスーパーへも 

配送便があってのこと 

漁船の燃料海運空輸の燃料 

一般家庭なら距離縮小で 

ある程度調整して 

凌げるけれど物流は無理ですよ 

生業としてる関係各所は 

使用する燃料費が桁違いなのでね 

深刻です 

 

▲1825 ▼42 

 

 

=+=+=+=+= 

 

早く暫定税率を廃止して欲しい。さすがに高すぎる! 

あと、タイミングをもう少し遅らせることはできなかったのでしょうか。年末年始は自家用車だけでなく、繁忙期の流通業界も大打撃だと思うのですが… 

中抜きがなければもう少し続けられたでしょうに。 

 

▲1575 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

いよいよ増税や補助金縮小の大義名分すら言わなくなりましたね。 

 

国民感情として、今後さらに電気自動車が普及してくる可能性がありますが、騙されちゃいけませんよ。 

普及してきたと見るや否や、充電に税金をかけるとか言い始めるでしょう。確実に。 

 

まぁ、言ってしまえば走行距離の税金なんかがそういうことなんでしょうけど。 

 

今やそういう連合を立ち上げる人はあまりいないでしょうが、大正や明治だったら武装の上で大きな運動が起きてるでしょうね。 

 

▲1299 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンへの暫定税率は1974年という大昔に、道路整備の財源不足を理由に加算されました。 

それから50年も暫定(?)税が課され続けています。 

2009年に道路整備ではなく一般財源化されました。 

さらにガソリン諸税も合わせて消費税をかけているので明白な二重課税です。 

 

2010年にはトリガー条項が創設されましたが、東日本大震災を理由に凍結されてきました。 

まともな国ならば、災害などあったときには財政出動するなどして、困窮する国民経済を活性化させようとするものですが、日本政府は復興税を課すなどして国民を窮乏化させる政策にばかり注力してきました。 

 

それもこれも財務省をはじめとする日本政府が財政均衡主義とらわれ、国民生活より財政を優先してきたからです。 

お上は国民を甘やかさず、しばけばしばくほど生産性が上がりイノベーションが起こると信じているようですが、そうでないことはアメリカを見れば明白です。 

 

▲1069 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

現場仕事の人の事も考えて欲しいよねー。 

県内ならまだしも県外の仕事ばっかでさ。 

県内にも工事現場いっぱいあるけど行くのは県外。 

そして県内の現場には県外から来てる人達多数。 

 

県外に出る分ガソリン減るから入れる頻度も上がる。 

おまけにETC代もかかる。 

 

食品も値上げ、日用品も値上げ、ガソリン代も値上げ、税金は相変わらず絞り取られ収入は変わらない。 

 

いい加減にしてもらいたい。 

 

▲875 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに自民党による日本政治。 

国民にとって悪いことしかしない。 

暫定税率が50年?たしか、外国人への生活保護も 

昭和29年厚労省の課長級職員が自治体に 

「暫定的に」給付をOKしたんじゃなかったか。 

日本語の暫定っていうのは半世紀を超えるわけだ。 

 

▲1140 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

理不尽で生活に支障をきたすものであれば次の選挙で意思表示することが我々ができること。官僚たちの操り人形となっている今の大臣や代議士を選んだことがダメと評価するのであれば別の候補者、政党に投票するようにしましょう。長きにわたり国民はバカにされてきているので立ち上がりましょう。 

 

▲987 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今の補助金があってもガソリン価格は高いなあと感じています。 

補助金が無くなれば、全ての物価がさらに値上がりそうな気がします。 

 

以前、テレビでCO2削減のため、ガソリン価格を下げる必要がないと言っているコメンテーターがいました。 

 

確かにそうかもしれませんが、庶民にとっては、これ以上のガソリン価格の高騰は避けたいです。 

 

ガソリン減税を早く進めてほしいと思います。ガソリン税25円下がることに期待しています。 

 

▲440 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

また、働いてる人から税金を取るんですね。 

田舎は車がないと仕事にもいけません。 

生活保護や非課税世帯にお金を配るより、こちらの方にお金をまわしてください。 

働きもしない人より、税金をきちんと納めている人を苦しめるのはやめてくれ。 

 

▲1069 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

もう政権交代して欲しい。 

 

宮沢税調会長とか、税務署のトップのように税金取ることしか考えない。 

トランプ氏が石破氏と会わないのは、このままの政権ではすぐに交代することを知っているのかもね。 

政府って国民の為に存在して、だから国民は税金を払うのではないのでしょうか。 

 

根本が覆っていて、自分たちの給料が税金から賄われているから、税金を上げること、還元しないことに注力していて国民の感情と完全に相反する。 

それが当たり前になってきて気づかない人も多いけど、世の中の物って全て国の物なのですよね。 

自分が購入したから自分のものっていうのはなく、全て税金が課されている。 

イコール国のものなんですよ、特にマイホームとかね。 

毎年の固定資産税払わなければ差し押さえになるし、一生自分のものになることはない、国っていったい何なのでしょう、国民を守ることは一つもしないし。 

 

▲522 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンが上がると今はネットでものを買うことが多くなったから送料とかが高くなるなあ。いろんな面でその悪影響が起こる。ますます生活が大変になる。食べ物も値段が上がるだろう。物流は生活を支えているということだ。政府はそういうことを考えていないのではないか?物が売れなくなるだろうし、街に活気が無くなっていくだろう。 

 

▲387 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金と言っても原資があるわけじゃないから、得意の国債発行で賄っているわけでしょう。 

逆にガソリン税半分にしたり無くしたりすれば税収は減るが、それに対する借金も増やす必要もない。 

単純計算にはなるが、例えば減収額=国債発行額だとしたら、この政策に対する国の収支は0で変わらない。でもガソリン税減らす方の経済的効果は国債発行して175円を維持し続けるよりも当然上がるものと考える。結果として税収として返ってくることが見込まれる。 

でも国は税収にしろ借金にしろ「増える」ものは歓迎だが「減る」というのはどうも許せないらしい。 

「先生」と呼ばれる頭のいい人たちが政策考えていると思いますので、、当然こういう事をやっていると自分達に「結果」として返ってくるというのは分かると思いますが。。。 

 

▲265 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

このガソリン補助金とは、様々な要因によるガソリン価格の上昇が国民の生活や経済活動の負担にならないように抑えるための暫定的な措置です 

 

 

 

暫定なんだから補助金は無くしましょう 

 

補助金という名の金を貰おうとするなよ 

 

暫定なんだからガソリンの暫定税率も無くしましょうで良いじゃないか 

 

▲329 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今の政府には世界中で起きている戦争の早期終結と海路の安全確保への具体的で積極的な行動が足りないように見える。そして更なる産油国との関係強化も。国民も世界市場における競争力アップを目指し尽力する必要があると思う。 

それらが実現すればガソリン購入に対する負担が減る。 

 

▲196 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

単純にガソリンが上がるだけでは済まない話です。物流運賃やバス、タクシーの運賃、燃料を使用するあらゆる業種にも影響するわけでその増加分を消費者に対して簡単には値上げできない実情もあります。更なる物価上昇に拍車をかけかねない問題で政府は真剣に対応するべきでしょう。 

 

▲100 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンの価格はもういい加減下げてもらいたいです。東北地方はこれから冬本番です。灯油も使う時期です。灯油は暫定税率がないので、補助金を削られると東北の冬はしんどいです。それは重油も同じ。重油を使ってる産業を政府は潰そうとしている。環境問題はあるにせよ、補助金は灯油と重油にしっかり使い、ガソリン、軽油は減税する。納得する政策をレスポンス良くやって欲しいです。 

 

▲58 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン補助金はもともと、ガソリン価格を抑えるしくみであるガソリン税の「トリガー条項」を発動させないことと引き換えに実施されたんだから 

家計に影響が出ないようにガソリン補助金廃止はトリガー条項凍結解除と「同時」に行うべきです 

 

なのに 

> 自公国民3党はガソリン税の暫定税率を廃止(トリガー条項凍結解除)する方針で合意し 

>たが、減税の時期について、与党は再来年度以降を想定 

 

とガソリン補助金廃止のみ早々に行いトリガー条項凍結解除時期は石破首相は明言していない上に早くても再来年以降とずっとガソリンは高いまま 

 

政府のだまし討ちのタイミングでの補助金廃止によるガソリン価格の値上げはトリガー条項凍結解除を求める国民&国民に対する政府の嫌がらせじゃないの? 

 

みんな怒っていい 

自公政権の後ろには財務省がいるので、まずは自公政権を選挙で倒さないと 

来夏の参院選みなさんお願いします 

 

▲404 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

原油はすでに下がってるんですけどね。補助金云々の是非もあるが実質石油元売りは軒並み過去最高益(各社合併3体制後)ですし既得利権の温床であることはよく分かる構図です。ガソリン税に関しては暫定上乗せ部分をバレないうちは延々と取り続けいざ指摘されると名前変え仕組みいじって取り続ける始末。実際道路特定財源として「基幹道路網の開発」という大義名分はとおの昔に不要となり道路の維持費だけで十分なはず。重量税・自動車税含め撤廃・減額するのが筋である。まずは「約束通り」販売価格が160円超えたらトリガー発動し暫定税率部分の過剰徴収税を撤廃すべきである。そして揮発油税という税金に消費税掛ける2重課税も即辞めるべきでしょう。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これは仕方無い。政府が高騰するガソリン代を下げようと施しても、ガソリンスタンドが利益確保のため原油価格以上に値上げしてしまい、10円下げれるのに5円程度しか国民には恩恵が無かったからね。結局ガソリンスタンドに中抜きされていた状態。新米が順調なのにコメ価格高騰に味をしめたがJAの中抜きで小売価格が下がらないのと似ている。悪質な燃料会社やJAの構造的な問題を解決しないと国民には届かない。そういう意味でガソリンよりも中抜きされにくい住民税の方向に力を注ぐのでしょう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車が必要な方々にはとても痛い値上げです。 

通販の送料も上がるだろうし、今後さまざまな物の値段が上がるでしょう。 

自分は1人での車の乗車はやめました。 

1人の時は、雨が降ろうが基本自転車か原付です。 

お陰で、月のガソリン代が10,000円→3000円程度になりました。 

意外といけますよ。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

電力会社ですら赤字決済になる事があるのに、石油元売り各社は2000年以降はそういう事が一度もありませんよね。 

全社で価格統制してやりたい放題に高値維持を堅持しているのに公正取引委員会は徹底して黙殺してますよね。 

それどころか政府が補助金を出したりして価格統制の支援までしている有様ですよ。 

 

▲42 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

近距離は自転車移動に切り替えました。 

寒くて大変だが、昨今の経済状況では 

背に腹は代えられない。 

その分を他の費用に充てられる。 

  

コストカットは大きい。 

あと、タイパもいい。 

クルマの維持費は本当に大変だ。 

収入が上がらなければ 

とてもじゃないが余裕がない。 

 

日本の問題のほとんどは 

最低賃金の異常な低さが原因。 

生活保護より劣るのはおかしいだろう。 

真面目に働くほうが損する社会は異常。 

政治家の金の問題をみていると本当に 

腹立たしい。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の10月から車検でOBD検査が義務付けされたけど、あれってメーターを改ざんしても本当の走行距離が分かるからごまかせないんですよね。 

つまりガソリン税を廃止して走行距離税に切り替える準備なのではないかと。 

400円のOBD検査費用に走行距離税をプラスして車検時にいくら払うことになるのやら。。。 

ガソリン税が無くなっても結局さらに税負担は増える、そんな未来しか見えません。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金はそもそもいらない 

高くなったらその値段で買うのは仕方なくて、元売りへの補助金とかいうわかりにくい仕組みのせいで、かえってお金の動きが不透明になっている 

単純に暫定税率という、今となってはなぜガソリンにかかっているのかわからないものを無くしてくれればいい 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなるとお金持ち以外の大多数の庶民は燃費の良い車(EVやHVやHEV)を自家用車に選ぶしかない選択に迫られるのか?国内の自動車需要ではそもそも軽自動車が他用途なビークルであり売れ筋でもあるはずです。お金持ちでもセカンド、サードの足として軽自動車を保有してるのではと想像するが、安く高性能で使い勝手の良い軽自動車にまでEV化の波が来るのかい?ってことだ。重くなり走行距離も縮め荷物も積めないとなれば軽自動車も新しい形になっちゃうのか?一番気になる。ハイゼット箱オーナーの悩みやねん! 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スキーシーズン到来ですね 

それなのに値上げかあ 

スノースポーツ人口減若者離れで経営が苦しいスキー場も多いです 

南会津会津とかも4つあるスキ場のうち二つが廃業を決めたらしい 

クルマで行く人が多いがたいがい山奥なので 

ガソリン代やら交通費が結構かかりますね 

リフト代や食事代なども値上がりしているなか 

キツいなあ 

益々スノースポーツ離れに拍車がかかりそう 

スキー場は冬場農業が出来ない雪国の農家の 

収入源でもある 

色々な所に影響出そうですね 

 

▲62 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン価格か高騰してるから国民の生活に直結する食料品、特に野菜や魚が高くて買えないんだよね 

米や卵も上がる冷凍食品やカップ麺も上がりっぱなし今まで安く買えたはずのドラックストアやでデイスカウントストアも値上げでポイントセールの回数や質も下がりスーパーでの特売セールも内容が絞られて売れない在庫過多のような商品ばかり値下げして売るところ多いです 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率‥価格の上昇分からでもいいから廃止してってくれないかな。物価上昇してるのは燃料価格の影響も大きいし、雪国は暖房費の絡みで命の危険がある。十分国益になると思うんだけど。財源は今死んでしまっては医療費もなにもないよねってことで社会保障費を削って欲しい。サービスを減らして欲しい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

『社会全体のコストが上がり物価が上がるからガソリン税を下げろ』というコメントが多い。 

ただそこに主眼を置くなら大型船舶、ビニールハウス等に使う重油やトラック、バス、非電化列車等に使う軽油を下げる方が、ほぼ自動車用のガソリンよりも優先度は高い。 

 

『自分が払うガソリンにかかる税金を安くしてほしい』という考えは理解は出来るけれど、あまり風呂敷を大きく広げると他の油種の税金下げよう、帳尻合わせでガソリン上げようという話になりかねないかと。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主は103万円の壁とか、トリガー条項廃止と言ってるが実施まで長すぎる。 

国民生活のために、今年いっぱいで完全に実施日を決めて欲しい。 

多分、来年も決まらないでしょう。 

だから、内閣不信任案を出して政権交代すれば野党の案件は全て通るだろう。 

しかし、選挙してもまた過半数を野党が取れる保証もない。 

難しい問題です、一つ野党が一枚岩になりお互い選挙に協力すれば勝てるかも? 

 

▲74 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

運送業などの大規模ユーザーの悲鳴は理解できますね。 

一般家庭レベルは騒ぐほどのことではありません、と言うと言い過ぎなのでしょうか? 

通勤が20キロ超え相当で手当てなしだと影響ありそうですが。 

リッター14~18キロ位が平均ですよね。 

燃費悪い車乗る人(一般的に資金余裕あり)がこの程度で文句言わないと思いますので、それ以下は除外します。 

50Lタンクで700キロ。 

700÷20(通勤片道10キロ)=35日 

50L×200円=10,000円 

後は近所の買い物や、遊びのお出かけ。 

そんなに家計傾くものかな? 

国も道路や公共施設やら何かと運営大変だと思う。災害も多いしね。 

受け入れましょう。 

 

▲5 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主が選挙後の1か月働きまくり、ようやくガソリン税の暫定税率廃止が自公と合意に。103万円の壁も動かしている。1か月でここまで動いたのは本当に素晴らしい 

 

しかし自公は抵抗を続けており、ガソリン税暫定税率廃止の時期は言及されておらず記事の通り実質的な値上げは来年1月まで続きその後は不透明 

 

ここでガソリン税の暫定税率廃止になれば単純計算で25円安くなる 

 

私たち国民が国民民主を応援すれば早期実現する可能性が高まります。ガソリン代値下げを早期に実現したい人は自公を批判し国民民主を応援しましょう 

 

また立憲、維新、社民、共産も国民民主案を批判し減税の動きを実質的に邪魔することも。これらの政党の動きもチェックが必要、邪魔する動きがあればがんがん批判しましょう 

 

もちろんガソリン代値下げや減税どうでもいいという人は無視してOK 

 

▲82 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

この理不尽な政権にだまされ、首班指名で政権維持させたのは誰よ。どこの政党よ。倒せるときに倒さないからこうなる。「予算案に反対すればいい」という人もいるが、国家公務員やあらゆるサービスが停止する可能性があるのに誰のための予算か考えればいい。散々批判された民主党政権で唯一評価できたのは、ガソリンや高速道路が安くなったことがあったこと。できないのではない。やらないだけだ。着々と自公政権が自分たちの都合を復活させてきていることを知るべき。 

 

▲45 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンスタンドのアプリでリッター〇円引きのクーポンと、dポイントを使って少しでも安くなるように給油しています。 

 

ただ今後の値上げ次第ではクーポンの値引き額が下げられてしまったり、クーポンが届く頻度が減ってしまわないか心配です。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

値上がるなら値上がるで、運送業者等車が必須な仕事が上から下に至るまでコスト転嫁できることを願う。消費者も送料が上がるとか配送無料がなくなるとか影響はあるだろうが物流が死ぬよりマシ。 

それにしても写真だとリッター180円超えてるが、うちの方は159円から161円なので恵まれてるのだな。 

 

▲52 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも自公が政権に居座る限り減税はしない。補助金垂れ流しで財源は限りがある。そして使った分は何らかの増税で必ず使った分以上に回収されるのが今までのやり方。先の選挙で投票に行けるのに自ら辞退した方は文句は言えない。いくら与党が過半数割れしようとも次の選挙は大幅な議席減で完全に政権の座から引きづり下ろして 

国民主体の政治を取り戻さなければならない。自民が勝つと国民の信任を得たと容赦ない増税法案が続く事でしょう。物価高対策で国民万遍なく平等なのは食品など生活必需品の消費税を減税、あるいは暫定的に廃止することが1番良い。 

でもやらないし自公では出来ないでしょう。財務省が政治家より強い永田町の構図では無理。 

トリガー解除議論はどこいった?年収の壁問題と並行してやるべき事はまだあるのに、あまりにも民主党ほか野党の陰が国民民主党以外あまりにも薄い。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンの補助金が縮小されるってことは増税とほぼ変わらないんだよな。 

我々の生活に関わるほぼ全ての物流に悪影響が出る。手取りは増えない、物価は上がる、電気ガスの補助が一月から再開されるっていっても数年前から比べればどんどん上がってる。 

こんな緊縮政治してて国が良くなるわけがない。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンの税内訳 

ガソリン税(本則税率)が、1リットルあたり28.7円 

ガソリン税(暫定税率)が、1リットルあたり25.1円 

石油税が、1リットルあたり2.54円 

消費税が、(ガソリン本体価格+ガソリン税(本則税率)+ガソリン税(暫定税率)+石油税)×10% 

軽油の税内訳 

軽油引取税(本則税率)が、1リットルあたり15円 

軽油引取税(暫定税率)が、1リットルあたり17.1円 

石油税が、1リットルあたり2.54円 

消費税が、(軽油本体価格+石油税)×10% 

 

全部廃止して消費税だけにしてください。 

 

車はその他に 

自動車税 / 軽自動車税 排気量によって高くなる。 

自動車重量税 車両重量が重くなるほど高くなる。 

環境性能割 購入時に環境性能により加税。 

消費税 

そのうちEVがもっと普及すると 

走行距離税 検討中。 

一般財源ですが。。。。。。。。。道路特定財源にもどせ。 

 

▲88 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これでも大人しくいい子なのが日本人なんだよね。自分も含めてだけど。 

SNSでいくら騒ごうが、政治家には響かないし痛くも痒くもないのが現実でしょうな。 

街中を占拠するわけでもストを起こすわけでもない。 

 

「ブーブー言いながらもきちんと税金を納め、選挙になると自民党に票を入れるんですから、こんなに良い国民は世界中何処を探してもいないでしょう。」と影では言われてるのがオチ。 

 

これからどんどん日本は犯罪が増えてくるだろうね。捕まっても大したことにならないから、ワンチャンやるか、という奴らがそこら中に居てもおかしくない。かつてのドゥテルテ氏じゃないけど、犯罪者には釈明の余地などなく、その場で下に送るぐらいじゃないと、先の未来において犯罪は減っていかないだろう。 

 

あの世に行きたくなければやるな。小学生でも理解できる簡単な約束事だよ。 

 

▲347 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

よく思うんですが… 

これだけ国民のことを考えていない党に投票する人たちはどういう考えなんですかね? 

立民が政権取ったときは酷かったという人がいますが、このままではじわじわ痛めつけられるだけで何も状況は変わらないです。 

若い人が投票に行って、自民に現実を見せるべきです。 

文句を言うだけではこの国の政治家は変わらないです。 

 

▲389 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

暴動やクーデターが起きないということは政府は評価されていると思っているのでしょう。政府には庶民の声がまだ届いていません。1人ひとりが声を上げていくことはとても大切です。 

 

▲183 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省は何かにつけて言い訳にもならない言い訳をして拒んでいますが、そろそろ財務省解体に動かないと、この国は増税しかしないおかしな経済政策を続けてしまうことになります。 

その為にも減税を謳う野党に政権交代するしかありません。 

自民党は少数与党の意味も分かっていませんし。 

政治に関心のない人も無関係ではいられませんので、選挙に行って頂きたいものです。 

 

▲59 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

補助がなるなるということは、エネルギーコストが上がるという事ですからね 

つまりまた物価は高騰するということですね 

景気は悪い中ですからね… 

これは経済に更に悪影響ですよ… 

懐が良くなる兆しが全くないのですが… 

正直来年は、もっと倒産が増える様な気がします… 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン補助金が無くなるという事は、案外、国民民主党の主張通り、ガソリン減税が実現するのかも。 

 

減税の効果を最大限に見せるには、補助金を完全に打ち切った後に、減税をするのが一番効果的だから。 

 

減税後にガソリンの価格が上がっても、「ガソリン税の減税はした」と言えば良いだけだし。 

 

これは、ガソリン減税に期待して良いのかも知れない。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今のところ自家用車の燃料代は月1の給油代が交通費で丸々出るので何とも思わないですが、物価や配送関係で価格高騰に繋がるので結局は財布に痛い。 

 

ガソリンの消費税もガソリン本体価格ではなく石油税、ガソリン税、暫定税率が含まれた金額に消費税がかかってるのでそこも何とかしてくださいよ・・・ 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

騙されてはいけないのは 

なぜガソリンがこんなに高くなったかと言うこと。 

トリガーは一定金額を超えたら25円の税を取らないようにする取り決め。 

それを理由つけて発動しないようにしているだけ。 

ドルベースの原油価格はほぼ変わらない。 

四年前1ドル115円をアメリカが利上げする中上げれなかったから155円になり放置している。 

つまり円安が物価高の理由と言う事。 

 

約3から4割あがっている、逆に言えば給料も円預金も3から4割価値が下げられたまま放置されていると言うこと。 

四年前リッター126円が補助金使って170円ですから物価ともその割合。 

 

今日明日日銀が利上げしなければさらなる円安物価高となるでしょう。 

声を上げるべき。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

19日から補助金削減で何故その日から値上げなんでしょう。元売りは補助金が出ていた時に購入した原油で精製したガソリンじゃないのか?補助金削減で即値上げに納得いきませんね。 

 

▲266 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ安い方がいいに決まってるけど・・・ 

 

私で一か月1000キロちょっとで、6Km/Lぐらいなので、多くて200L 

10円上がって2000円 

 

ラーメンセット2回分 

コインパ3時間分 

 

正直、ぶちぎれるほどではないw 

 

 

が、業者さんは大変だろうし、なにより、 

 

「ガソリン値上げ」⇒「運搬コストの値上げで原材料値上げ」⇒「原材料の値上げで製品価格値上げ」 

 

ってレバレッジ効かせて、すべての物の価格に影響が起きるほうが大きいですよね 

 

これだけ物価上昇の流れがあると、中間流通過程で上昇したコスト以上に、念のためマージン乗せて価格を上げるので、最終的には相当かさましされた価格になりますからね 

 

整合性に欠ける税構造を見直さないと、消費なんて上向かないですよね 

 

▲14 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

農家などに無駄にばら撒いてる金を少し回せば良いだけ、農家は補助金だらけで、コロナの時も給付金をだまし取ってる、それを罰則金つけて回収すれば相当の金額になる、それと子供手当てを所得制限付きに、地方は都心と違って車が必需品、通勤を都会は電車やバスでも田舎は1時間に1本程度しか走ってない路線も 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

車に乗る以上、税金は義務ですからね。 

車で「いつでもどこでも複数人で座ったまま何度でも行け、雨にも濡れず、荷物も運べる」贅沢さを得ている一方、公道を傷め、信号機・標識・ガードレール・緑樹帯などの道路整備に税を費やし、騒音や振動で地域住民に迷惑をかけ、車検制度や交通事故処理などで国交省や警察の手を煩わせ、排気ガスで大気汚染や自然環境・地球温暖化に取り返しのつかない悪影響を及ぼしています。 

ガソリン税は、ヨーロッパに比べるとまだまだ低率です。 

 

▲0 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンは輸入品であり、もともとの価格は200円を超えているのが現状。そこで補助金を活用して175円前後に収めてたけど、こればっかりは政府の努力ではどうしようもならない。 

ガソリンが値上げすれば輸送費の高騰、結果全ての物価ぎ上がるので、ガソリンを下げる(補助金を出す)ところに注力するより、早急に給料の引上げに注力すべきだと思う。 

やはり世界的に物価上昇の中、日本の平均年収は圧倒的に低すぎる。 

 

▲4 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん冷静に考えてください、なぜ政府がいきなり暫定税率を廃止したのか?それは廃止して新たな財源となる税制度を作るためなのではないでしょうか?政府だってアホではないので大きな財源となる暫定税率を廃止だけして終了にはしないでしょう。その財源を放棄してでもメリットのある何かがあるからだと自分は思ってます。 

なので自分は暫定税率が廃止になってもガソリン価格がその分下がるかと言われてもかなり懐疑的に見てます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアも大概だと思う。 

ニュースでも、ガソリンスタンドにこんなに列が!や客の値上がりは困ります~ってインタビューをたれ流すだけ。 

根本的なおかしな補助金や税金の話に突っ込む骨太なメディアはないものか。 

結局、テレビ局も政府に買収されてそう。 

 

▲297 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事で車は必須なのに交通費は単価に込み計算されてるからキツイなぁ。 

 

転職を本気で考えなきゃダメかも…代わりの職人が居なきゃ転職なんて出来ないだろうなぁ。 

 

時給の値上げだけじゃなくて職人の単価を上げるか交通費月に1万円とか出すように政府が動いてほしいなぁ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンばかりでなくこの真冬に灯油まで値上げ。暖かい食べ物も値上げするし議員は常に暖房の部屋で呑気に生活しているから構わないが、国民は特に間もなく一年になる能登地方も寒さをしのいで我慢しているのに地方から選出した国会議員は何をしているんだと問いたい。 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、テレビを見ていてコメンテーターから、車を持ってないのに燃料価格が値上がって運送費に転換されるのは不公平だと 

 

は? 

 

東京に住んでいれば電車や地下鉄が網羅してるから自家用車なんか必要無いが、地方は車が無くては移動出来ないし生活出来ない。 

 

それなら、電気は火力発電が主だと思うので、東京の全ての電車初乗り料金を2倍にしても良いのでは? 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン価格は世界情勢や市場動向によって上下して当たり前。 

 

それを許容出来ない余裕のない人は車に乗らなくていい。 

 

飯を食うか車に乗るかを迷うような経済的に厳しい若造は飯を食え。 

 

それでなくとも、こんな狭い日本に車の台数が多過ぎる。 

 

シンガポールは車の台数が限られていて、持てる人をも選ばれる。 

 

交通犯罪が増えているいま、日本も考える時がきているのではないか。 

 

タバコの税率を考えたら、ガソリンの税率なんて軽過ぎるくらいだ。 

 

▲5 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車に乗らない方々にも多いに関係があると思います。 

物流コストの上昇はそのまま様々な物価の値上げに繋がります。 

 

いまこそ国民が声を上げるべきだと思います。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

地方に住んでいるのならともかく、都内駅近に住んでいるとガソリンなどどれだけ上がろうと直接的には関係ない 

ガソリンの補助というなら物価一般の補助も充実してくれといいたい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

明日からですか…。たまたま今日ガソリンを入れにいったら、前回より10円程度上がってたから既に補助金の縮小に入ってるのかと思いました…。 

ガソリンだけじゃなくて灯油もですよね…。 

暫定税率の廃止は一応決まったけど、何時からかの明記がないからハッキリ言って有耶無耶にされる可能性も有る…。 

103万の壁も微増でほぼ減税効果は無いし… 

103万の壁とガソリン暫定税率廃止の裏で、こっそり106万の壁が廃止されて超大増税になってるし………………。 

厚生年金の財源は国民年金の補填に横取りされそうだし………。 

岸田の時はボロクソ叩いてマスコミが、石破には優しいよな…。実質的に遥かに岸田を超えるボロ具合なんだが…。 

 

▲75 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

年末年始にやる?全油種値上になるのに、暖房用の灯油が必要になる冬場にやる?全くもって理解出来ません。おそらく来年度からガソリンの暫定税率を廃止するために、それまでに少しでも原資を蓄えようと考えているのだろうけどね。こんなくだらない補助金など最初から導入せずに、初めから暫定税率とガソリン税にまで消費税を掛ける税金の二重取りをやめておけばよかったのに。まさかトランプが大統領に就任したら環境問題を無視してシェールオイルを増産して、ロシアにウクライナの領土を一部譲渡して、戦争を終結させて原油価格が下がると思っているのかね。たとえそうなったら今度はドル高に拍車が掛かり円安は進み結局原油輸入コストは高止まりになるんじゃないのかねえ。 

 

▲32 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもガソリンや為替などを含め市場原理で決まるものに政府が関与すべきでないこと、加えて一国の政府の力など蟻に等しいことは自明の理である。 ガソリン価格が300円、500円になる可能性だって否定できない中で、今の価格を超えた分をまるまる国の補助が恒常的になるなど非現実すぎる。 補助し続けたら国が破綻して生活どころの話ではなくなるし、自分は車に乗るがガソリンが理由で国の財政が悪化し金利が上がったり破綻など全く望んでいない。 国民の生活が苦しいことは事実だが、土台無理な話を国に期待してもしょうがない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道ですが、この冬にガソリン代も上がり、灯油も上がり、食品も高く、この先、不安しかありません。 

一軒家ですが灯油は真冬だと1ヶ月400リットルは使います。リッター10円上がっても、大打撃です。 

 

▲72 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで石油元売り会社に支払った助成金の金額はいくらなんでしょう? 

この助成金は全額消費者に還元されたんでしょうか? 

会社は途中で手数料として抜き取って儲けているんじゃないでしょうね。 

 

▲184 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン代200円超えも現実に近づいてきた。車の値段はとんでもない金額になり物価はドンドンあがる。この間久々にコンビニ寄ってお菓子買おうと思ったが値段の高さにビックリして何も買わずに店を出た。給料は殆んど上がらない、ガソリンや物価はドンドン上がる。いつまでこの状況が続くのか不安でしかない。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の政府や、日本の有り様を見ていると、戦後から溜まった膿が至る所で吹き出しているといった感じ。 

膿ならば絞り出せば良い方向に向かうが、もし、膿の他にガンが存在していたとすれば、全身転移済でもうどうにもならないですね。 

そうでは無いと願います…。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高は、アベノミクスのその場しのぎの政策で超円安になったのが原因なので仕方ない。とは言え、月に50リットル入れてもたいした金額とも思えません。携帯を安いキャリアに変えれば全然賄えそうです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これほどあげるとは正に国民に対しての嫌がらせ行為ですね。およそ財務省、与党側がこのところ政治資金パーティー(裏金)問題や財務省の闇が公に出てしまったから上記の通り嫌がらせ行為をそして国民を困らせたいのですね。足や腰、身体が悪く車で医者にも行けないとご近所さんは嘆いていました。それだけではない車は重宝で寒い時は暖房、暑い時にはクーラーを身体を癒してくれます。それなのに何故こんな酷い仕打ちをするのか?今は、いやこれからも怒りしかない 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上げる時だけは、素早く。 

減税等は牛歩並みに遅く。 

自公を勝たせたら国民の負担が増えることがこれで国民に周知、明確に伝わったと思う。 

 

自公を応援するのは良いが、国民生活の事も考えた支持が必要ではないでしょうか? 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党政権の1番腐っていると思うところは国民の必要不可欠なガソリンや車やその他物に対して高税率をふっかけて来るところ。 

本当に所得を増やしたいのならばこういう生活に直結するのもに対しての税率を見直すべきだ。 

 

▲44 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

衆院選で自公が過半数割れする大負けしたことに対する政府与党の国民への報復処置でしょう。 

この時期の燃料高は死活問題だ。 

政府与党がこう言うやり方するなら国民も徹底抗戦するべき。 

売られたケンカは買うしかない 

 

▲114 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

原油価格が上がった場合はすぐに上がった分をガソリン価格に反映されるが、下がった時は据え置きから1円下げる程度で徐々にしか下げない。なんで先物取引なのにすぐに反映するのか謎であり、安い頃に買っていた原油のはずが値上げはどうなんすかね?。石油元売り会社にどんだけ補助金出して今の値段をキープしてたのかも謎であり、補助金分全てガソリン値段に反映していたとは思えない。自民党は税金で回収すれば良いと思って補助金だしてたんだろうがそういう事をするから国民に総スカン食らうんだっつうの。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の税制は本当に大事な転換点をむかえている。 

玉木ひとり変人扱いして財務真理教が強固になるのか、それとも教団の絶対的支配を崩せるのか、正念場だ。 

 

日本経済が成長路線を進むには、税制の柔軟な改変や、減税が必要だ。景気が良くても悪くてもどんどん絞り上げるだけの税制では、経済成長路線には永遠になれない。 

 

経済成長なくして所得増なし、所得増なくして税収増なし。財務省と国税庁にしたって、嫌われながら強引に徴税するより、税収増のほうが堂々ととれるんだから、WINWINなのだ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン補助金となってますが、ガソリン価格を基準にしているだけで、発電に使う重油や暖房に使う灯油の補助も減額されます。 

冬の時期に灯油価格を上げるのは正気の沙汰とは思えません。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金なんていつまでもやっているのはおかしな話。さっさと、税制の見直しに手をつけてください。 

 

トリガーは、灯油には恩恵がないというけど、過度にガソリンだけにかかっている税金を適正化するのが目的なので、それで良いのです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元売りがぼろ儲けの補助金とさんざん言われてましたが、この厳しい冬の時期に補助金が削減されてしまっては、寒冷地の暖房や産業用や農業に使う灯油重油が高くなりかなり厳しいのではと思います。 

一般ユーザーの自家用車は出かけない選択肢もありますが、輸送関係などからも間接的にというかほぼ直接的に一般家庭への影響が怖いですね。 

国会議員などは景気を上げない方が都合が良いのかと思うくらい駄目な政策ばかりです。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンは、車を持っていない人には関係ないと思われがちだけど、日本全国、全員に関係するものだ。物を運ぶ運搬にガソリンは当然必要で、ガソリンが高くなれば、物価に反映されてしまう。 

取れるところから取る姿勢の与党議員さんは国民の声が聞こえているのだろうか。 

二重課税もおかしいし、すぐに検討するべき重要課題なんです、政治家さん、 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン補助金縮小による値上げ――政府の無責任さはもはや芸術の域だ。物流コストの上昇や家計負担増が確実視される中、対策と称して選んだのが「補助金カット」。その安直な発想に呆れを通り越して笑ってしまう。 

 

玉木雄一郎氏が訴える「ガソリン減税」や暫定税率廃止という現実的な解決策を無視し、財務省に媚びるだけの政府。無駄遣いの精査すらせず、すべて国民に痛みを押し付けるその姿勢には、怒りを超えた失笑すら漏れる。 

 

これが国民を守る政府の答えとは。痛みを分かち合うどころか押し付けるだけ。もはや笑いすら止まらない。この無策ぶりで「国民生活を守る」と言うなら、冗談の域を超えている 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

痛いのは確かだけど 

この補助金はもっと早く止めるべきだった。 

止めたのも結局は選挙で負けたから「意味ない」となっただけだと思うし。 

 

補助金なければ今回の選挙で自民の議席をもっともっと減らせていたと思うよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野党が過半数を占めているのだから、政府に対して不信任案を提出し新たに総理大臣を決めれば今よりは国民の暮らしも良くなると思うが、野党は何時行動に出るのでしょうか、しかしながら今の野党では意見がまとまらないかな? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

原油価格は上がっていません、ハイパー円安政策を行っている政府の愚作から来ている弊害に過ぎません。ドル円100円政策を行えば済むだけ、所得上限云々を言っていいる無策な政治屋がいるが、自分たちの外貨資産のことしか考えない輩ばかりなので、カナダよりも先に第51州になって、日本円は無くなった方が良いことでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE