( 235573 ) 2024/12/19 02:41:20 2 00 「山口組トップ・司忍を名乗り、顧客企業を脅した」三菱UFJ銀行の“京大卒”副支店長が脅迫容疑で逮捕〈事件はなぜ公表されなかったのか?〉文春オンライン 12/18(水) 16:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/cbd510d35d0c22b2c70a0a62ccef9c9fad9f50b4 |
( 235576 ) 2024/12/19 02:41:20 0 00 ©時事通信社
〈「ショートでかわいらしい雰囲気の女性」“被害総額10数億”三菱UFJ貸金庫から客の資産を盗んだ元行員の“正体”「女優でいえば…」〉 から続く
三菱UFJ銀行の大阪府内の支店で副支店長を務めていた男が、6代目山口組組長と同じ「司忍」などの偽名を名乗り、顧客だった企業に繰り返し脅迫行為を働いていたことが、「 週刊文春 」の取材で分かった。
男は今年8月、神戸水上署に脅迫容疑で逮捕され、11月上旬には神戸地検に強要未遂罪で起訴された。12月25日に神戸地裁で初公判を迎える予定。
40代の女性行員(当時)が東京都内の支店の貸金庫から10億円超の顧客の資産を窃盗した問題に揺れる三菱UFJ銀行。半沢淳一頭取(59)が12月16日午後、記者会見を開き、「信頼・信用という銀行ビジネスの根幹を揺るがすものだと厳粛に受け止めており、心よりお詫びを申し上げます」などと謝罪した。
「半沢氏は自身の経営責任について、『再発防止策を具体化する中において、私自身の処分についても検討していくと思っています』などと述べるに留まった。事態を重く見た金融庁は12月16日、三菱UFJ銀行に対し、銀行法に基づく報告徴求命令を出しています」(経済部記者)
だが、三菱UFJ銀行の行員が起こした犯罪はこの事件だけではなかった。
「大阪府内の支店で副支店長だった男が、取引先だった企業の社長らをメールなどで脅したとして、今年8月、神戸水上署に脅迫容疑で逮捕されました」(捜査関係者)
この行員は京都大学出身で、入行後は法人営業中心の経歴だった。三宮支店に勤務していた2015年から2016年にかけて、社長と知り合ったという。
「男はその後、この企業の株式を購入したそうです。ところが、株価が下落し、不満を抱いたと見られる。業務上知り得た情報を基にインターネット上の掲示板に社長への誹謗中傷を書き込んだり、『司忍』を名乗って会社側に暴力を匂わせるようなメッセージを送り付けていました。こうした行為が脅迫に当たるとして、逮捕されたのです。ただ、銀行側はこの事件について公表していません」(同前)
被害者側の企業は「週刊文春」の取材に、「大変遺憾な事件と受け止めております」などと回答した。
一方、三菱UFJ銀行は事実関係を認めたうえで、「被害を受けられた企業様、ならびに関係者の皆さまに大変なご迷惑やご心配をお掛けしておりますことを心よりお詫び申し上げます」などとし、事件を公表していない理由については「被害を受けられた企業様に個別にご連絡し対応させて頂いていることなどを踏まえて公表は実施しておりません」などと回答した。
12月18日(水)12時配信の「 週刊文春 電子版 」および19日(木)発売の「週刊文春」では、副支店長が投稿した誹謗中傷の中身など事件の詳しい内幕のほか、高齢富裕層へのハイリスク商品を売るための“研修資料”の存在、貸金庫から10億円超を窃盗した和久井映見似行員の手口、さらに、経営トップらが立て続けに軽井沢の物件を購入している実態や、暗雲が垂れ込める4トップ交代人事まで、三菱UFJフィナンシャル・グループについて5ページにわたって報じている。
「週刊文春」編集部/週刊文春 2024年12月26日号
|
( 235575 ) 2024/12/19 02:41:20 1 00 経営者や経営陣のレベル低下が組織全体に悪影響を与え、組織の腐敗を引き起こすことが指摘されています。
経営陣の堕落や組織文化の問題が指摘され、特に上級管理職の人選や風通しの悪さ、パワーハラスメントなどが不祥事の背景にあると言及されています。
組織内での上下の関係や不正行為、腐敗などに対する情報開示や取り組みの欠如に疑問の声もあり、適切な管理や措置が必要であることが訴えられています。
(まとめ)経営陣や組織の問題が指摘され、組織全体の品質や文化に根本的な改善が求められているという意見が多く見られました。 | ( 235577 ) 2024/12/19 02:41:20 0 00 =+=+=+=+=
経営者、経営陣のレベル低下が末端の職員まで腐らすんですよ。 下から腐る組織はありません、どんな組織でも上から腐って行くんです。 三菱UFJ銀行だけじゃないと思いますよ、ここ数年都市銀行は総じて利益主義、効率主義で銀行家としての質がとても低くなっています。 私の会社なんか一切連絡も無ければ訪問も無い、連絡といえば年に一回の「決算書を送れ」と言う電話だけ。 これで、銀行業と言えるのか、銀行とは何ぞやを経営陣は真摯に考えるべき時だと思います。 運転手付きの高級車にふんぞり返って、毎日とは言いませんが、赤坂や銀座で遊んで、時期が来たら多額の退職金と天下り職を得て悠々自適な老後の自分達を守ろうとする堕落した悪習を止めないと今後も行員モラルの崩壊が続く様に思います。
▲6371 ▼569
=+=+=+=+=
不祥事の具体的な内容が知りたいですね。貸金庫は組織の制度設計上のミスと考えます。一方今回は昔気質の変われないパワハラ、モラルがないタイプの人的なリスクというように考えます。 信用のうえに商売が成り立つ業務だけに残念です。
▲253 ▼24
=+=+=+=+=
たまたまかもしれないけどなぜこのような人を採用したのかという例を4人知っている。兄妹でどちらも名もない私学から指定校推薦でのらりくらり大学に行き揃ってこちらの銀行に入った。取引先の社長の賢いとは言えない息子もある私大の経済などとは全く関係もないもちろん理系でもない学部からこちらに入っている。あとは有名なあの方の結婚相手。大半は優秀な人を採用するのだと信じたいが身近でもあれ?と思う例があるとこの銀行大丈夫なんだろうかと感じてしまう。
▲280 ▼31
=+=+=+=+=
貸金庫の件で頭取が謝罪したタイミングでこの記事が出るとはね。 「なぜ先日の会見でこの不祥事を公表しなかったのか?」って絶対に記者に聞かれるよね? 池井戸潤の小説なら銀行内の派閥争いで誰かがわざと隠していたって展開になりそうだけど、実際の組織でこれは不味いと思う。 来春の人事異動で何人も出向者が出ることになりそう。
▲1642 ▼32
=+=+=+=+=
三菱UFJ銀行に口座を給与受け取り口座にしています、家賃やクレジットカードがそこから落ちます。支払いが終わったら少しのお金でも他社銀行に預けたいと思います。たくさん預金をお持ちの方は他社銀行に預けましょう。1000万円までは保証されます
▲134 ▼19
=+=+=+=+=
これは、大変な問題を引き起こす事になりかねない。銀行がとても公表できない訳ですよ。なにしろ、やくざ組織・山口組トップの司忍組長を名乗って 顧客企業を恐喝したとあっては、絶対に只では済みません。名誉棄損と云う 大義名分で何らかの落し前をつけろと銀行頭取に直談判に出向いてくるでしょう。
▲1578 ▼33
=+=+=+=+=
この記事をカフェで読んでいて、窓外を見たら向かいが三菱UFJで、壁に大谷翔平の顔がズラーっと並んでいる。大谷は何故か金銭トラブルのクジを引くよね。勿論、彼には何の問題もないけど、ここのCMは降りてほしいよ。
▲38 ▼4
=+=+=+=+=
会社のトップで本当に会社の雰囲気がガラッと変わりますね。そのトップが就いたから末端社員が変わるのではなく、役職者を通して変わっていくのです。
私の会社も社長が変わり、「パワハラは処分する」と言い放ったので期待していましたが、当の本人のパワハラがひどくて、日に日に以下部課長が部下たちに暴力をふるったり暴言を吐いたりするようになりました。暴力は下に下にきっちり伝わっていきます。これが原因でいじめも起き、鬱休職者が数十人発生、中間層もごっそりやめました。その社長はすでに退任しましたが、社内の雰囲気は戻りません。一度許されてしまったパワハラの権限は部課長の武器となっています。
▲655 ▼40
=+=+=+=+=
フィデューシャリー・デューティーとか難しい言葉を使って「商品ありきではなく、顧客のニーズを確認し、ニーズに合致した商品を販売すること」なんて言ってましたが、新商品が出るたびに支店に新商品の目標数値を設定してたようです。思いっきり商品ありきですよね。
▲732 ▼28
=+=+=+=+=
先日、とある手続きのため三菱UFJ銀行に行ってきました。受付に立っていた女性などは愛想良く接して下さったけど、そこから先が長い、長い。 銀行に直接利益をもたらす手続きではなかった為か?放置されている時間が非常に長くイライラが募りました。 同じ手続きを別の都市銀行でしたら、すぐに回答して下さって、その上関連すると思われる資料まで下さったのである意味感動してしまいました(笑) 恐らく、三菱UFJ銀行は一般個人の客など客ではないと考えているのでしょう。これからは大金持ちのお客さんや企業などと取引されたら良いでしょうね。そういえばアノ人も確かUFJ銀行にお勤めされてましたよね。
▲590 ▼55
=+=+=+=+=
UFJは踏んだり蹴ったり。膿が出て来た。本来の社会貢献を捨てて富裕層を対象にした投資会社になろうとしているのでこんな事になる。金融庁の厳しい「指導」「勧告」が必要。金融界の再編成も必要かもしれない。メガバンクなど国有化しても良い。
▲715 ▼76
=+=+=+=+=
三菱UFJ銀行の営利優先、顧客サービスの劣化は、近年悪化しているように感じています。具体的には、他行に比べて極端な支店やATM施設の統廃合により、預貯金の引き出しだけでなく、様々な手続きに遠方の支店まで行かざるを得ず、さらに混雑するからと言って、予約するように言われて予約しても、1ヶ月前後も待たされる状況にあります。また、担当の行員の知識不足が原因で、不必要な手続きをさせられたりしたこともありました。以前は、日本で一番大きな一番信頼できる銀行だと思っていましたが、巨大銀行ではあっても中身は三流になってしまっています。
▲286 ▼18
=+=+=+=+=
面目が無いけど、早期の辞任しかないですよね。重なる不祥事発覚というのは、かつての金曜会会社の重臣会社としての銀行さんが、こんな姿を曝け出すのは残念。人事部門とか、かつて高度成長期基礎を作り発展に寄与した管理部門が、それゆけどんどんになり、徐々に軽視の風潮が出て綻びが生じたのだろう。というのはいいすぎか。管理部門もだいじなのだ。人を見る目教育責任などは、企業には責任があるし、当然本人たちに会社は果たすべき義務もある。今回の件は、その最低限すら、行員は、その業務遂行を果たしていなかった。然るにそれを人事異動をしても最初と言われる現場では発覚せずにいた。そこのお客様からの苦情とかは全く無かったのだろうか。その辺も素人推理でも変だなと思う。管理部門は総懺悔して、しかるべきだ。
▲43 ▼3
=+=+=+=+=
最近、金融機関の不祥事が多過ぎる。三菱UFJ銀行や野村證券は複数事件を起こしている。しかも、事件を起こしているのが幹部クラスが多い。玉川支店や練馬支店の貸金庫をいじった行員なんか、何にお金を使っていたのであろうか?貸金庫と言ってもお金は銀行に預ければ利子がつくので、宝石とか権利書或いは金の延べ板等となるが、金庫内は隠しカメラが付いてないのが不思議なくらい。
被害者は最終的に証券会社と銀行が全額補償するが、特に女性行員なんか刑事訴訟しないと逃げてしまう恐れがある。それとも観念していて逃げない保証があるのか?或いは旦那が同じ銀行の行員なのか?
▲57 ▼6
=+=+=+=+=
銀行員の質が低下しているといえばそれまでのことだが、三菱UFJ銀行の指導者らもこれから行員の教育に意を用いるべきだ。 銀行内部に弁護士の銀行員もいるから、銀行員らが順守する軌範を策定して 行内で周知されるべきた。 裁判官はインサイダー取引を、証券取引所の者もインタサイダー取引に手を出している。 銀行員が金庫に保管中の財物を盗取する、という前代未聞のことも白日に晒されている。 因みに三菱UFLは、以前確かに「資金洗浄」の容疑でアメリカ政府から莫大な罰金を科せられていた。
▲430 ▼34
=+=+=+=+=
さながら漫画「特命係長 只野仁」の電王堂ですな。 主人公不在、黒川会長役の貫禄がずいぶん乏しいのが寂しいところですが。
表になっている辺り、広報を含めダメージコントロールに失敗しているのかもしれませんが。 問題は、なぜ公表されたか、でなく、なぜ表になったか? ICTの時代、被害者も加害者も「一億総配信者」。ダメコンが難しい時代になった。それに尽きるのんじゃないかと思いますね。
▲187 ▼19
=+=+=+=+=
昭和の時代は大手銀行は街の小さな企業や商店等は相手しなかった。これは大手証券会社も同じ。だけど、昭和後期から平成に大手銀行同士の合併や吸収等で利益至上主義が蔓延して、出世街道から外れた元エリートが地方の支店や子会社、提携企業への出向等の人事で生き残れる行員は更に上を目指し、過剰なノルマ等を部下へ課し、出世の足掛かりに利用した。結果、地域での小さな銀行や信用金庫等も統合や普通銀行への転換を迫られ、さらなる業界の再編が行われた。今では、昔の〇〇銀行は今何処の銀行になったのか?等と昭和時代の人間からはより分かりづらい企業となった。メガバンクだけが生き残り、中小の地銀等はバブル期以降衰退して地域の銀行や信用金庫等の数が極端に少なくなった。そしてそのメガバンクの内部は出世争いでより行員や顧客に対して優位性を武器に自身の保身を図り、余計に現場の支店等を軽んじたことで今回の不祥事の一端ではないかな。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
貸金庫の事件もこの脅迫も、管理職であるというのが根深い。一般職員はそもそも貸金庫の鍵を管理する権限などもないが、管理職として上に立つうちに、何かを見失ったりはたまた勘違いをしてしまうのか。この2件は氷山の一角で、もしかしたら根はもっと幅広く腐ってるかもしれない。 友人がこの銀行の管理職だったけど残業とかほぼなさそうで、仕事に追われる自分に比べてホワイトな職場でいいなと思ったけど、わからないもんだな。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
これは脅しだけでなく、自分が融資した企業の株を買うということは、融資による株価上昇を狙って利ザヤを得ようという魂胆だったのかな。 この企業だけじゃなく、他の企業に対しても同じような事をしていた可能性もありますよね。 企業への融資というよりも自分が利ザヤを得られるかどうかで融資を決めていた可能性もあるわけですよね。 原資は顧客の預金ですから、もしそうだとしたら貸金庫の金勝手に使って投資した案件となんら変わらない気がしますが。
▲61 ▼5
=+=+=+=+=
問題は事件の首謀者が副支店長ということ。先日の貸金庫の件も責任者たる支店長代理だった。入社したての一般行員や総合職ではない行員であれば考えられなくもないが(それでも大問題だが)支店の責任者がこれでは銀行の体質の問題と言われても仕方ない。
▲54 ▼6
=+=+=+=+=
自分は同業に勤めるものですが、みんながみんなこんな人間ではないってことは信じて欲しいです。ニュースになると、たいてい銀行員全体の素養を叩かれることが多いですが、ちゃんと真面目に仕事してる人がほとんどです。 強いて言うなら、こういった一定数のどうしようもない行員を新卒リクルーターで採用する古い採用の慣習が諸悪の根源なのではないかと思います。
▲347 ▼170
=+=+=+=+=
組織の三菱と言われるだけあって、組織としての枠組みは立派だし、稟議書も誰が見ても納得いく書き振りでそろえられている。 ただ、経営者としては、堂々たる決算者、特に利潤の追求を求めるものだから、利潤を追求しつつ組織として意思決定できる稟議書書きが出世する。そういう組織なんです。三菱の理念やパーパスよりも優先させるような人を登用する枠組みになってしまった。 これは、三菱グループのカルチャーの問題であり、自らは気付かないうちに理念やパーパスを信じて尽くす人を登用しない限り変わらない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
裁判より、司忍山口組組長の名を語ったほうが怖いんじゃないか。 ヤクザは何よりメンツを重んじ汚されることを嫌い、名前を使われたら例え一般人でも容赦しないはず。 さすがにヤクザの落とし前とはならないだろうが、何らかの方法で釘を刺して二度と語らないようにすると思う。
▲62 ▼0
=+=+=+=+=
公表し再発防止に努めるのが普通。このような意識の低い体質が、不祥事を招く。実際には他にまだあるのでは?と思ってしまう。 反社とは関係を遮断と言ってるはずなのに、仮に先方から賠償求められたらどうするのかな?
▲206 ▼8
=+=+=+=+=
三菱UFJ銀行の不祥事。東京都内の支店長代理を務めていた女性行員の貸金庫からの窃盗が明るみにでたが、新たに大阪府内の副支店長が暴力団の名前を使って取引先の企業を脅していたことが判明。大丈夫なのかUFJ。通常、管理職候補はトップの意向で人事が決まる。これだけ立て続けに副支店長クラスの不祥事がでると言うことはトップが腐っているからでは
▲52 ▼6
=+=+=+=+=
半沢直樹や花咲舞が黙ってないのようなドラマがリアルだと聞いたことがある。常に出世争い、仕事ができる良い人が蹴落とされ、ずる賢い奴が出世していき、1番苦労するのは下で踏ん張って働いてる人達だと。メガバンクになるほど、抱える顧客も多いし大企業と仲良しだから、上の者は下の苦労なんか理解できない。それが、銀行の闇を作る
▲116 ▼7
=+=+=+=+=
「半沢」頭取がこれでは話にならない。「事件隠し」までしているのであれば「土下座案件」ではないのか?よくもこんな酷い事件を隠ぺいするものだ。頭取だけでなく取締役会全員の責任だ。日本では取締役が「何も取り締まらない」肩書だけの役員ばかり。三菱UFJなら大人数の取締役がいるはずだが全員が「無能な取締役」と言われても反論できないだろう。 繰り返すが頭取だけの責任ではない。取締役会が「取り締まりできない」企業など何ら統制の効かないそこらの中小企業と同じで全く情けないこと限りなしだ。もし頭取に問題あるのなら「解任」するくらいでないとダメ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
業務上知り得た情報で誹謗中傷したことは犯罪。 ただこの元行員は仕事上で知り合った企業の株式を購入している。 記事では下がった株が不満で脅しているが、 株が上がっていたら起きていない事件。 もっと調べたらインサイダーやってないかな。 とにかく三菱UFJは悪質な事案は隠蔽する、 とても悪い状況にあると言うのは分かった。
▲56 ▼3
=+=+=+=+=
私が口座開設した頃は三菱銀行で、後に東京銀行と合併して東京三菱銀行になった。その後、悪名高い?(就職活動で、三和出身の人が三和のことを良いように言っていた記憶がないし、協和埼玉が三和が来ると分かった時点で、即、東海との合併を白紙に戻したくらい)三和と東海銀行が合併してできたUFJ銀行と合併した。 このUFJ銀行は、悪名高い?三和をそのまま引き継いだような銀行で、ウィキペディアによると内部闘争で明け暮れていたとのこと。その結果、当然と言えば当然だが、業績が悪くなり、事実上、国の後押しで、東京三菱銀行がUFJを救済合併した。
この副支店長がどこの出身か分からないが、もしUFJとか三和出身だったら、あーまぁそうだろうなと思うレベル。少なくとも、他の銀行と同一に扱ってほしくないと思っている人は多いはず。。。
▲83 ▼36
=+=+=+=+=
これは氷山の一角で、とにかくこの銀行の 隠蔽体質はあまりにも酷いと感じる。 組織の上がダメだと下もダメだという典型。 セブンアイやヨーカドーがダメになったのは 明らかに鈴木敏文氏が退陣してから。 三菱UFJも頭取をはじめ、幹部が総退陣して 人事刷新すべきだと思う。
▲64 ▼8
=+=+=+=+=
バブルの頃まで はある一定の貯蓄(財産)のある家の人しか銀行員になれなかった。 今、退職する人より少し前くらいかな。 ある意味それは重要ではないかと思う。 コネ入社はいいと思うよ、銀行は。 成績で選ぶとこうなる。
▲42 ▼12
=+=+=+=+=
権力や権限、肩書をもったら頭が狂う人は一定程度いるものです。再発防止とか言っても完璧なガバナンスは人間社会では無理なんだと思います。PTA会長や町内会長の肩書がついたことでも急に態度がでかくなる人もいるんだから驚くこともありません。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
支店長代理の10億円貸金庫窃盗事件の謝罪会見の質疑応答で畑違いの日経バイオサイエンスの記者が質問したカルナバイオサイエンス株に絡む脅迫事件の犯人がこの京大卒の副支店長ですね。三菱UFJは地位のある社員の犯罪が続出してるがCEOは全然責任取らない。今後は最高経営無責任者と名乗るべきです
▲68 ▼4
=+=+=+=+=
貸金庫窃盗、顧客脅迫。 これは企業として、しかも顧客の信用を預かる金融機関としては普通にアウトだと思う。
金融機関って免許制だっけ?許可制だっけ? 一度ちゃんと潰して、健全化をするほかに失墜した信用を取り戻す事は叶わないのではないかと思う。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
高齢者を狙ったオレオレ詐欺が半グレやトクリュウによって起こされていることで。 街には毎日のようにオレオレ詐欺注意喚起のパトロールカーのアナウンスが都内を巡っているが
実は、こうしたエリートと言われる特権を持った階層の方が見えない所で合法非合法を織り交ぜてこの事件のような事が日々行われている事は よっぽどボンヤリしている人ではない限り大衆は限り気付いている。
高齢者なら認知機能も低下してるし 簡単に口車に乗せられて高齢者施設でも看護師でも言いなりになるし従順に従ってないと嫌なことをされるからと。 俺の知ってる高齢者は本音を言ってたし。 実際、後見人になった社会福祉士でも、この人本当に大丈夫?って位仕事をしないのに毎月何万円ももらってる 孤立してる高齢者なんて言いなりになるから後見人になった社会福祉士の自分の都合の良い遺産貰っちゃうなんてあるでしょ 世間的に信用される職の人間ほど今は怪しい
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
結論から言うと下から腐る組織はある。 が、一番多いのは真ん中からちょっと上あたりのパターン。 上に逆らわず忖度とゴマすりに走った挙句、下へ要求が落ちていき、それが雪だるま式に悪化するパターンだ。 特に銀行組織は風通しが悪く、「天皇」が存在する世界である。 そんな状況では、正しい価値観を持って公器として行を営むなど出来ようはずがない。 必ず歪みが生まれ、それは最終的に跳ねて大災害が起きる。 現場の話を聞けているか、現実から目を逸らしていないか、本当に腐っている中間層が存在しないか。 人事制度に異状はないか、上を見て仕事するようになっていないか、なんのために会社があるのか。
大きな企業、組織ほど、思考停止し、動脈硬化し、気がつけば時代の流れに沿っていないことがある。 今の時代はどれだけ大きな組織、磐石な基盤をもっていても、一夜にして瓦解する恐れがある。
他人事と思わず、皆々考えた方が良い。
▲46 ▼13
=+=+=+=+=
行員の不祥事は残念ながら発生する。そこは防ぎきれないかも知れない。でも、逮捕者が出ていながら公表しないのは組織、経営者の体質であり言い逃れできないと思う。
▲52 ▼3
=+=+=+=+=
困った事がまた、ビッグバンクで起こりました。京大卒で世渡り出来たんでしょう。公務員の世界でも、出世して局長になる人間に公然と腰巾着を決めつけ立ち回り上手い人間が出世してしまう世界です。ろくな人間が幹部になる社会はいつの時代でもはびこる。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
仕事上でUFJ銀行とは付き合いがあったが、全く良い印象がない。 新サービスを売り込むときは、丁寧で熱心だが、先が見通せなくなると顧客の都合も考えずにいきなり、大幅値上げかサービスの停止の二択を申し入れてくる。 その時の態度は、上役だけでなく末端社員でさえ非常に尊大な態度で、私の同僚なんかは直接苦情電話を入れるほどだった。 他行に先駆けて合理化に動いているとも言えるが、今回のように行員の犯罪行為を色々と隠蔽してるということは、単にコンプライアンス意識の低い銀行だったということか。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
暴力団員の名を名乗って脅迫した時点で、一般人の自分でもいろいろヤバいことになるだろうと容易に想像がつきます。銀行員の立場を使ってということならなおさらヤバいと思わないのかな?一応そういった法学的な知識もあるでしょうし。 本当は暴力団員ではないから、暴対法の適用はないのでしょうかね。
▲56 ▼4
=+=+=+=+=
岩崎弥太郎は元々素性が悪いと言われるので元々そうなのかも知れませんね。少し前に頭取の不正などもあったと思います。私自身では、ATМで正しく暗証番号を入れているのに、間違いです、と出ることが何度もありました。それと、それと、これは特に三菱のATMでは、かなりペラペラのお札が出てくることが多く、偽札ではないかと疑っています。レジで仕事していると偽札結構見ます。
▲10 ▼45
=+=+=+=+=
大阪で三菱銀行といえば北畠支店に梅川が猟銃dw籠城した1979年のあの事件しか思い出せない。 また、メガバンクと化した現在では、石橋茂の新卒就職先だった三和銀行員もいる。東海銀行員もいるだろう。冷飯を食わされているはずだ。 貧乏人を顧客から除外したメガバンク。世界に打って出たメガバンクが、ここに来てドメスティックマター、ドメスティックイシューによって、崩壊し始めようだ。これも昭和の崩壊のひとつに他ならない。 香川照之、ここで土下座しろよ、一気にかぶき者とし名を馳せられる
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
山口組以上のケツモチがこの支店長にいたのかな?
でもなきゃ、後が怖くてこんな名前使えないでしょ。そういう意味で公表を見送ったのなら、解らないでもないな。銀行側にあちらから何らかの形でコンタクトがあるのはわかりきってるし。
まあ貸金庫のマスターキーの使い放題、とか提供した手打ちにするのかな?この銀行だし。
▲230 ▼13
=+=+=+=+=
どうしてそんな発想に至ったのか。。。 どう考えてもそれやった人が一番危機感を持たなきゃならない立場に立たされるでしょ。 そんな風に利用されて、誰だって怒るよ?
想像力があまりにも欠如している。
本人は認めたくないだろうけど、京大卒だろうが副支店長だろうが、相対的にはなんてことのない一個人。ごく普通の能力の普通の人なんだよ。特別な取り扱いを期待することは傲慢だと思うよ。
そして、ごく普通の想像力を持った人は決してやらないようなことをしてしまったわけで、その能力は普通より格段に劣るわけだ。
だけど、何かまだ表に出ていない事情があるような気はする。 あまりにも、愚かすぎる。 何か隠されていなければ、そんなことしないだろうと思う。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
銀行は給与が低すぎるので、優秀でまともな人間はそこそこで転職してゆくのかと思う。
利益を上げているのだから見合った給与を支払うべきで、誇りの持てる会社経営を目指すべきかと思う。
▲68 ▼89
=+=+=+=+=
銀行は、上の者が白と言えば白になってしまうパワハラ体質ですからね。 一般行員やパートは薄々おかしいと思っていたかもしれないけど、言ったところで揉み消されるから言わないでしょう。銀行自体の体質のせいだと思います。たまたま三菱UFJだっただけで、他の銀行でもあり得ることでしょう。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
この銀行、本当に嫌いでした。 仕事辞めて実家に帰る前に口座解約したけど、口座の残金は絶対に少額でも振り込みにさせてました。 その上に振り込み手数料もガッツリ撮りました。。 他行は現金で残額出して暮れたけど、この銀行だけは残金は他行に振り込み以外は受け付けませんと言いはったので、二度とこの銀行は使うまいと思ってました。 上層部は自ずと立場を守るためにお客様や部下の行員達をみくびって上から目線で見てたんですかね。 これから先も、ここは絶対に使いません。
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
本当にこの様な不祥事が生じていたなら、直ちに警察へ報告するべき事だと思うけど。 現金とは限らわずに、土地などの固定資産の書類なども、預かって居たのと思います。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
三菱UFJ銀行は、船井電機買収の担保として買収先船井の預金を担保にして 融資をしていた銀行ではないですか? 買収には買収する会社の資本や担保に対して融資するものであって 相手からふんだくった金を担保に融資するとは、とてもまともな銀行とは 言えませんね
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
一番強い銀行、一番大丈夫な銀行は?って自分に問えば脳内では東京三菱が筆頭に挙がるのだが、、、貸金庫の件と言い大丈夫なの?って言いたくなる。
特にこの件は山口組組長の名を騙ったと言う一番怒る、怖い目に遭うと言われる「騙り」な訳でそこも含めて騙った本人の大丈夫か?もあるが銀行自体は大丈夫なのか?と本当に心配する。 記憶は曖昧だがその昔損失補填とか絡めて山一證券とかも潰れたりしているので。(それは別に騙りが発端ではなかったとは思うし損失補填は他もやっていた?とかその辺の記憶は曖昧)
貸金庫の件だって名前が伏せられている事や逮捕されていない?とか諸々不信感が募る上に、顧客に指摘されても全力の知らぬ存ぜぬを繰り返した年月がある訳で。。。金融庁が然るべき処分を下していないからこんな事にと言いたくなってしまう面もまたある。 (一説には貸金庫の件、警察は被害届受理さえしなかったらしいし)
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
「京大卒の副支店長」の悪行?それで目を引かせようとしているのですか。タイトルから何を強調したいのか記事の趣旨を疑う。卒業大学名は本件のような犯罪には関係ない。京大卒は優秀だからあるいは善人だからこのような犯罪を犯すわけがないのにとでも言いたいのか。文春さん、ゴシップ誌でもあるまいしタイトルはその重責にある「副支店長」が犯したではありませんか。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
もう地に落ちましたね。厳しい審査を通って入社したはずなのに、都市銀行エリート社員ではないですね。自分も実はufj銀行行員に嘘をつかれた事があります。支店長に話しをしてその行員は退職されました。その時からお金を扱うのに何となくカタギではないような感じがして見てました。普通にお友達にいても 人を見下げてくる行員もいて 会社で教育がなされてないんだなぁと思いました。私お金持ちエリートいいとこの出よオーラ発している方もいます
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
これだけの悪質な事件の加害者であり、刑事事件になっているものを公表していなかったということですよね? これって十分に頭取(ホールディングスなら社長?)の引責辞任該当案件じゃないですか? そうしないと、隠したもん勝ちになりますから。世間が市場がNGを突き付けるべきですね。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
反社に口座を作らせないよう規制している側が反社を騙るとは…想定外すぎますね。 金融機関はどこよりも厳しいコンプライアンス遵守が求められるが故に高い手数料その他特権が見逃されて来たわけですが…金融庁は厳しく追求し、容疑者の氏名等も白日のもとに晒してください。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
行員1人で開けれる仕組みがまずいよ。 十数億盗めるならやってしまう人いるだろうし、半グレなどに弱み握られたり人質とられたりしたらやる人もいるだろう。 少なくても複数で管理して行員の入室も第三者が毎回確認くらいやらないと駄目
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
反社会的な企業風土を社是にしてるような組織が三菱だ
客のお金は盗む、客を脅す、客の情報は晒す、株価操縦、インサイダーなど
自動車業界の技術的な不正と違い、会社自体が犯罪に手を染めるなど組織の腐敗が常態化している
三菱グループ全体が黒だと思っている(日本郵船だけまとも)財閥の解体をしない限り変わらないと思う。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
貸金庫と脅迫は性質が異なるように思う。
銀行を擁護する気はないが、脅迫は「常識は学校では教えきれない」レベルで、トップの能力を問う話ではないかと。
銀行の罪は、このような人々を昇進させたことにあるのでは。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
警察が犯罪を犯し銀行が泥棒をする時代になったな。政治家も集団で脱税して官僚は税金を使い込む。どこに行っても地震に合うし日本もいよいよここまで落ちたか。子供達には日本を脱出することを勧めたい
▲482 ▼40
=+=+=+=+=
>男はその後、この企業の株式を購入したそうです。ところが、株価が下落し、不満を抱いたと見られる。業務上知り得た情報を基にインターネット上の掲示板に社長への誹謗中傷を書き込んだり、『司忍』を名乗って会社側に暴力を匂わせるようなメッセージを送り付けていました
おいおい、インサイダーもかいな そしてその組のトップ名乗るって下手すればそっち方面から追われる可能性だってあるだろうに。何より業務上知り得た情報ってのを書き込んだら犯人特定されやすくなるじゃないか… 京大って門戸が広いんだな、、、俺でも行けたのか?って思ってしまいたくなるw
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
犯罪と結び付けて大学偏差値うんぬん批判される意見もあるが、京都大卒行内出世コース。うらやましく思えるがこうしたキャリア有する方の方が卑劣犯罪染まりやすいのだろうか。同じような学歴キャリア十分注意して用心しなければと思ってしまう。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
人材派遣会社に踊らされて名ばかりの外部有識者を 雇ってもこの程度。 真のカスタマーサービスを一緒に導いてくれる方を置かないとね。 随分昔だが、銀行に証明書発行機(住民票や印鑑登録証)を設置したニュースを見た時に、斬新だがこれこそカスタマーサービスだと思った。
国も年金業務を天下り先ではなく、銀行や生保に全面委託出来るはず。身を削らない霞が関官僚が変わらないのに、銀行が変わるわけないよね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
こういうのを見るに、何故かお金のあるぱっと見豪邸でもない一般家庭の情報を、そんな事を知り得る筈もないSNSで募集のチンケな強盗殺人犯達が知っている理由もこういうところにあるのかと疑ってしまう。 副支店長が反社を名乗って脅迫とか、貸金庫をマスターキーで窃盗し放題とか、それに比べたら顧客情報なんてもっと気軽に悪意なく持ち出して売り渡せるだろうね。UFJに限らずだけれど。
▲47 ▼3
=+=+=+=+=
ニッポンに銀行は腐るほどあるのに、窓口は何故15時に閉まるのかな? 17時まで開けてるのは、りそな銀行と埼玉りそな銀行のみ。 銀行の経営陣なんて全く経営してない。
弱小官庁の金融庁は今度こそ、役員総退陣を命ずべき!
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
副支店長レベルの人が 株式を購入し株価が下落したぐらいで、社長への誹謗中傷を書き込んだりするかな? そんなん、リスクあるのぐらい分かってるだろうし。 そもそもお客さんの株なんか普通買わんだろうに。 インサイダー疑われたりいろいろ面倒臭いと思うんやけどなぁ。
まぁ実際脅したんだろうけど、裏がありそう。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
もうダメダメですね、、、年末大掃除のような、 不祥事が出るわ出るわ、出てくるわ! 昨日ら謝罪したばかりなのに、連日ですかね。 経営幹部と言うよりも、もう企業体質的な何か得体の知れない何かを感じますね。 やはり一度、こちらも一から徹底的に炙り出しを 行い、悪しき膿を出し切るくらいのオペをした方が良いかもしれませんね。どう考えても、先の貸金庫、そして今回の顧客軽視の脅迫と、とても顧客に対して信用第一、信頼第一を企業理念にしている 企業とは思えませんからね。 やるからには、徹底的にやらないと、一度失った信用、信頼は二度と戻ることはありませんよね。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
日本社会の底が抜けたのではないか。〝有名企業の社員や高い地位に着いた者は、その権力を自分だけのために使っていい〟。そんな行動様式が、政・官・財の人々に行き渡ったのではないか。
自民党政権が人事で官僚を操作し、財界は金で自民党を動かし、そういった反倫理的な行動を恥ずかしげもなく、みんなやるようになった。〝批判するなら、自分で権力を使える立場に立てば〟という、人を堕落させる言葉が行き交っている末期の風景が見える。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
融資先だったのかな?だとしたら財務内容などの極秘情報をUFJ側が持っていたんだろうからね、そこから粗探ししたんかな?記事には無いけど、脅迫の目的は金だったんだろうから銀行の信用は失墜するよね
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
30年前に当時の東京三菱銀行の採用面接を受けました。初っ端から上から目線でとてもここで働けないな、と思ったのが懐かしいです。 色々ボロが出てきて闇が深そうですが、根底がダメなんでしょうね。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
三菱UFJ銀行、仕事で窓口を利用させて頂いていますが、 いつも笑顔で丁寧な対応して頂いています。 企業でいえば末端になる方々が あんなに頑張ってらっしゃるのに 上の方々が次々と不祥事を起こす(しかも隠す) 謝るのは案内や窓口の頑張ってる方々… 普段、お世話になってるのでそこに怒りを感じますね。 上の者どもには恥を知れと言いたい。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
先日、三菱UFJに用事があっておもむいたけれど、オペレーションがうまくいっていないかんじがした。ちょっとしたことなんだけど、そういうのって案外ちょっとしたことじゃないんだよね。みずほなんかも、不祥事続きのときは、なんだかなーって思ったけど、ここにきて、ここが今は一番悪いかもしれない。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
金融系の人間ってインテリヤカラみたいなの結構少なくないからなあ。その昔は四角四面の几帳面な人が多かったように思うけど、四半世紀前ぐらいからか、豪族みたいな外資系金融のオラオラ外国人の影響が濃く出てきてるのかもしれないなあ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
銀行などこのレベル。銀行に限らず 企業はコンプラを語り社員に遵守を求めながら 事件発覚を隠ぺいし情報開示を避ける。この繰り返し。 この様な事例が過去にどれだけあったことか?
▲203 ▼10
=+=+=+=+=
まだまだ隠蔽されてることが出てくるのでは? 今出てるのは氷山の一角と思います。 早期退職させられた人の恨み節で、情報がリークされてるのでは‥と勘繰りたくなりますよね。 顧客情報はリーク厳禁だけど、銀行内での犯罪や規律違反で顧客が被害にあったことは、顧客情報=仮名にしてリークしてほしい。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
一方、三菱UFJ銀行は事実関係を認めたうえで、「被害を受けられた企業様、ならびに関係者の皆さまに大変なご迷惑やご心配をお掛けしておりますことを心よりお詫び申し上げます」などとし、事件を公表していない理由については「被害を受けられた企業様に個別にご連絡し対応させて頂いていることなどを踏まえて公表は実施しておりません」などと回答した。 ← 他にもあるのでは?
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
数年前に県内に最後に残った支店が撤退した。 40年以上も利用していて、市内の支店が閉店しても隣の市まで行っていたのであったのに まるで、弱小預金(利用)者を切り捨てるような対応でした 生き残るために、地方の行員も切り捨てたのでしょうか? 預金者や行員に対する冷酷さが、企業体質になっているのでしょう 東海銀行の時は、温かい感じでした 内部犯行者の氏名を公表しないのは、銀行の常套手段ですね マスコミも大手の広告主や銀行には弱くて、氏名公表を迫らない 銀行員も、社会的な批判も浴びない! 同じ様な不祥事が減る訳もなく、再発防止も考えていないのが良くわかる 10億円なんて、庶民が10円落としたぐらいの感覚でしょう!
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
古い大組織で女性とか若手とかの異端な存在がごぼう抜きでトップに就くパターンって、古参連中がその人にそれまでの不祥事とかを押し付けるための貧乏くじパターンが多い イギリス保守党も末期は女性や有色人種が首相につき、そして崩壊した 半沢さんもUFJらしからぬタレント人事でしたから、古狸たちにもろもろの責任を押し付けられてるのかもしれませんね
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
みずほ銀行のシステムダウンなんてかわいく見える。 犯罪者を公表しなかったり、貸金庫の件は犯人はいまだに逮捕すらされていない。銀行員は上級国民だから法の裁きを免れるとでも?
▲78 ▼6
=+=+=+=+=
こんなに不祥事が相次ぐのは組織に問題があるのは間違いないだろう。 なぜ金融庁は行政指導、行政処分をしないのだろう? やっぱり三菱UFJから自民党に多額の献金が流れているからかな?
▲102 ▼7
=+=+=+=+=
経済合理性は?経済合理性は?と何回も聞いてくる上司。 人間が仕事してるんだぞ! 半沢直樹を再び放送してください。 もう、TBSにも気概のある人は定年退職して居ないか、今の現役世代は、 ウケルとか無難にこなすことしか考えない世代に入れ替わったかな?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
コンプライアンス遵守なんかここにはないな。 他に1000万円横領した行員も隠していたというから呆れた。この事件なんてもろに「暴力団」の名前出してるからもう始末が悪い。頭取も頭下げっぱなしで、血が上ってるでしょう。とにかく「牽制」が機能していないのが丸わかりです。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
無理なノルマで顧客を翻弄、結果が悪ければ知恵を働かせ、その場を取り繕う。「銀行員は信頼、信用出来る」なんて顧客は思っているのですか?企業団たる金融機関を快かぶりすぎですよ。滋賀銀行事件、富士銀行行員顧客殺人事件…。年一回は国権の受験があるので、取り繕うのは上手い企業団と思ったのは私の個人的な感想ですが。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
以前、バブルの後始末で大手銀行に対する公的資金の注入の件を問題にしたら「返済しましたけど、何か?」と言っている人がいたけど、あの時本当に税金で助ける必要があったのでしょうか…
名乗られた「組織」が黙っているはずはなく…
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
能力に見合わない職に着いて、無理するからこうなる。学歴と職務遂行能力は比例しない。何故こうなるか。教育の内容、試験選別の内容、学問の内容が、世間の要求する仕事の能力と合っていないから。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
三菱UFJに口座あるけど、預けていて大丈夫かな?と率直に心配になってくる。大谷翔平さんをイメージキャラクターに起用していて、凄くクリーンで安全、安心な印象があっただけに結構ショック。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
このような人物が安易に六代目の名前を騙り悪業をしていたとなると必ず弘道会によって ケジメをつけられます。10億くらい詫び料払わないとタダでは済まないですね。忘れた頃に後ろから金属バットで撲殺されてアスファルトにされて道に撒かれるか生きたまま豚に食われると思います。ヤクザの世界「知らないでしょうけどよくこんな馬鹿な事やりますね。最低でも命取られなくても全て金や資産を取られてから長期間マグロ船に乗らないとならないでしょうね。 (ーー;)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これよりもヤバイ○○○事件を大阪の男性支店長が起こしている。別の大阪の支店長から聞いた。当時40代後半の支店長が同行の女性社員に対して起こした事件。社内通報された支店長は2020年10月に本社査問委員会(賞罰委員会)に諮られた。銀行は最初の処分として2021年5月までに支店長から解任。 2021年夏に関東の外れの支店へ左遷し両替担当に。更に2022年5月に事実上クビの退職。コロナ禍に目立たないよう依願退職させたのだ。三菱UFJ銀行の退職金のルールに則れば推定8000万円超もの退職金を得ている。 銀行は明るみにしたくないのか、この重大事件をなんら公表していない。退職に追い込まれるような女性社員への加害といったら限られている。場合によっては銀行支店内でその○○○事件が起きていいた。些細なセクハラでは退職にまでは追い込まれない。人事に問い合わせたが事件の有無を含め答えられない、と事実を隠蔽した。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
銀行さんは、色んな事たくさん、あの手この手で融資してるし, マンション住宅ローン何て、持ち家有るのに、セカンドハウスで、ハウスメーカーと組んで、融資するとき、住所ずらして、すぐ住所戻す、 それで安ーい金利で、貸し付け、賃貸にしたり特別、特別で色々出てくることこれはひどい、真面目な人には教えないし
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
石丸伸二はこういう世界の住人だった。常軌を逸した異常性を余多の場面で、衆目に晒しているにも関わらず、まだ石丸に「政治家」としての適性があるなどと思い込んでいる人びとがいる事が信じられない。
▲34 ▼24
=+=+=+=+=
意味が分からない。 自ら購入した株の価格が下落したからと言って、その企業に脅迫メールを送っていたの?? そんなことをして何になるというのか。 社会的な立場もある人が取る行動とは思えない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
もう、銀行として営業停止案件。 貸金庫横領の件もいまだに実行犯が誰だか分かってても公表されない。 日本の政治も企業も司法も全てが犯罪者を保護してるし判決内容も無罪、不起訴の連続。
▲48 ▼2
|
![]() |