( 235583 )  2024/12/19 02:52:27  
00

経営不振の日産、台湾の鴻海が買収意向-ホンダは統合含め検討

Bloomberg 12/18(水) 14:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6df89e8985d0536ea05c557195b5fe1f98d1257b

 

( 235584 )  2024/12/19 02:52:27  
00

台湾の鴻海精密工業が、日産自動車の経営権取得に出資する意向を明らかにした。

ホンダも日産との経営統合などの選択肢を検討し、日産株を保有する仏ルノーの行方は不透明。

資本提携により日産の立て直しにつながる可能性があり、日産株価は24%上昇した。

自動車業界の競争力を高めるための統合案も模索されている。

(要約)

( 235586 )  2024/12/19 02:52:27  
00

Nissan branding. Photographer: Bing Guan/Bloomberg 

 

(ブルームバーグ): 台湾の鴻海精密工業が、経営不振に陥っている日産自動車の経営権取得に向けて出資するとの意向を伝えた。事情に詳しい関係者が明らかにした。セブン&アイホールディングスなどの日本企業と同様、海外企業の買収標的となる可能性も出ているが、国内競合のホンダも日産と経営統合など含めてさまざまな選択肢を検討していることを明らかにしており、今後の展開は不透明だ。 

 

非公開の情報であることを理由に匿名を条件に話した関係者の一人は、鴻海が関心を持っているのは工場などの設備だけではなく会社全体だと述べた。日産が交渉に応じたかや拒否したかなどについては明らかになっていない。鴻海による日産へのアプローチについてはダイヤモンド・オンラインが先に報じていた。 

 

一方、ホンダの青山真二副社長が18日朝、記者団に対して日産と経営統合に向けた協議を開始するとの報道を踏まえて、それも含めたさまざまな選択肢を検討していることを明らかにしていた。いずれのケースでも仏ルノーが保有する約36%の日産株の行方がどうなるかについては不透明だ。 

 

日産の広報担当者はコメントを控えた。鴻海にコメントを求めたが現時点では得られていない。 

 

鴻海やホンダなど他社との資本提携が実現すれば日産の経営の立て直しにつながる可能性があり、18日の株価はストップ高で、ブルームバーグの記録に残る1974年以来の日中上昇率となる前日比24%高の417.6円まで買われ、この日の取引を終えた。ホンダ株の終値は3%安の1244.5円だった。 

 

立花証券の庵原浩樹アナリストはホンダとの統合が実現すれば日産にとっては「非常にポジティブな話」になるとした上で、日本の自動車メーカーは数が多く、統合して「その中で世界の中で競争力をつけてもらいたいということだ」とコメントした。 

 

創業家主導のMBO 

 

今年、日本企業が海外企業の買収標的となった代表的な事例としてはカナダのコンビニエンスストア大手、アリマンタシォン・クシュタールによる買収提案を受けたセブン&アイ・ホールディングスが挙げられる。それに対抗するかたちで創業家である伊藤一族が同社に買収提案するなど、激しい攻防が続く。 

 

 

スマートフォンの受託生産で急成長した鴻海は電気自動車(EV)製造参入も進めており、世界各地の拠点で自動車生産ラインの設置を進めている。経営不振で大きく下落している日産株の取得を通じて、自動車製造のノウハウなどを取得できる可能性がある。 

 

鴻海を巡っては日産で副最高執行責任者まで務めて退社した幹部である関潤氏が23年に鴻海に移籍、EV事業で最高戦略責任者を務めているという経緯もある。 

 

一方、日産は主力市場である米国や中国での販売不振などで急速に悪化。世界で生産能力の2割削減や9000人のリストラに踏み切るなど苦境に立たされており、株価も低迷を続けている。日産にとってはどこと組むにしても、自社の窮状を立て直すことがまず求めらる。 

 

--取材協力:Jane Lanhee Lee. 

 

(c)2024 Bloomberg L.P. 

 

Reed Stevenson 

 

 

( 235585 )  2024/12/19 02:52:27  
00

日本の自動車メーカー、特に日産の経営危機に関する意見や懸念がさまざまなコメントで表れています。

日産の経営陣に対する批判や責任を取るべきだとの意見が多くあり、また、ホンダや鴻海との経営統合や買収についても賛否両論が見られます。

自動車業界の急速な変化や国際競争の厳しさについての懸念も表明されており、日本の産業の未来に対する不安や期待が感じられます。

 

 

(まとめ)

( 235587 )  2024/12/19 02:52:27  
00

=+=+=+=+= 

 

ホンハイの、関さんが日産の社長になっていたら今の日産はこんな事にはなって居なかったと思う。 

あの頃に、かなり優秀な役員が何故か日産を去って行った結果が、今の日産の経営状態です。 

とにかく、日産の今の経営陣はすべて責任を取って辞めるべきです。 

そして、ホンダでもホンハイでも良いのでしっかりクルマづくりを真剣に経営の柱にして会社を運営してくれる経営陣にならないと、またルノーとの提携の二の舞になります。 

まだまだ、日産従業員は力があります、経営陣さえまともになればきっと復活すると期待しています。 

間違っても、今の経営陣が残って経営統合しても、ホンダが足を引っ張られるだけのお荷物会社になるだけです。 

如何に、日産の経営陣が高額な役員報酬貰って、まともな仕事をしていなかったかが判る結果ですね。 

今度は、まともな経営陣で日産の立て直しをお願いします。 

 

▲4111 ▼888 

 

=+=+=+=+= 

 

「台湾の鴻海が日産に買収の意向伝える」という情報があったから経産省か政府が動いてホンダが日産と経営統合することになったものと勝手に推測します。余りにPBRが低いので外資の買収話が心配だったけど現実になったということでしょう。ここはホンダに頑張ってなんとか日産を救ってあげてもらいたいけど、ホンダが心配になります。 

 

▲2044 ▼154 

 

=+=+=+=+= 

 

倒産の危機を招き、9千人ものリストラする会社の社長さんが自らの報酬を半額にすると言いいますが、それでも3億円とは驚きます。この額は50人程度の年収ですね。3千万円でも過大と思いますよ。この鈍感さでは経営判断をするのは無理な気がします。会社更生法を適用し経営層の総入れ替えをし、再出発すべきと思います。 

 

▲231 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

日産のTPMS(タイヤ空気圧モニタリングシステム) 

メーター上でリアルな空気圧が分かって便利なんですが・・。 

以前乗ってたシーマハイブリッドでは、タイヤ2セット分のセンサー登録が出来て(雪国ではスタッドレスに履き替えるので)良かったのですが 

スカイラインハイブリッド(タイプRも)やアリアの最近の車は1セット分しか登録が出来ず、冬と春に一々ディーラーで登録し直しが必要(もちろん有料) 

「お客様相談室」に2度電話しましたが謝るだけ。 

システムがどんどん進化してるのに、設計は後退してる。今の日産を象徴して居る様な出来事です。 

 

▲88 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車アナリストの中西孝樹さんがユーチューブで、テスラの車の作り方を解説してた。日本企業とは根本的に異なり、全てを内製化してるそう。シートも自社で作ってる。 

同様にBYD(従業員数90万人)も多数の子会社群を作り、自社の車の部品を供給させてる。 

 

内製化してるから、生産工程をどんどん変化・進化させてける。テスラ車は、車体を6つの部分に分けて並行して作り、最後に組み合わせてるとか。SDVで全てが急速に変化し続ける時代には、スピードが決定的に重要。 

 

日本の自動車メーカーはエンジンだけ作って、他はティア1以下に作らせてる。仕様変更には、すり合わせのために膨大な時間が必要。 

なので従来のエンジン車では、一度プラットフォームを作ると、その上で燃料効率等を徐々に向上させ、10年使い続ける。でもモデルY?では同一車種の生産の途中から、ギガキャストの2個で作ってたリアを、1個で作るように入れ替えたとか。 

 

▲25 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

鴻海のEV事業の最高戦略責任者の関潤氏は実力と実績から判断して、日産の社長に抜擢されると予想されていました。しかし彼の実力を警戒した当時筆頭株主のルノーから反対され、イエスマンの内田氏が社長になった経緯があります。つまり鴻海の日産への出資は、逆襲を考える関潤氏の意向が大きく働いているかもしれません。 

 

▲1392 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

円安も有ってか、国内の株のみならずその企業自体が買われている。 

このままでは国内の技術も流出し技術者らも居なくなりかねない。 

政治主導で対応しなければ、気が付いた時には疲弊しきって日本はどこかに併合されるような事に成り兼ねない。 

日本の税収入も海外に流出しているのを誰も報じないで、103万位で騒いでいると気が付いた時には日本人が持っている土地など無くなってしまいかねない。 

 

▲151 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

シャープの業績は見ての通り、鴻海に日産を立て直すほどの経営能力があるかは疑問。 

また、海外企業に人材や技術を流出を防ぐ意味でもルノーの傘下となった経緯含め、国内企業と統合するのが望ましい。 

 

▲1822 ▼180 

 

=+=+=+=+= 

 

鴻海はシャープの買収でも成果は出していない。車は技術だけでなく、実際に車を売る販売網をどう活用するかだが、鴻海にはその経験はないし、現在の販売店も離れて言う可能性がある。経産省がホンダに頼み込んだ、というのが顛末だとおは思う。まずは日産の使えない高給取りの役員を辞めさせることが重要。 

 

▲958 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

日産が経営不振で鴻海の出資やホンダとの統合話が出てきて、いよいよ日本の自動車業界も大きな転換期を迎えた感じですね。鴻海はEV事業で攻めたいし、ホンダは日産との統合でトヨタに対抗できる力をつけたいんだろうけど、文化や経営方針の違いで調整がうまくいくのか心配です。それに、鴻海が日産の主導権を握る展開もあり得るので、慎重な判断が必要。これをきっかけに日産が世界市場で復活するなら良いけど、これが単なる日本企業買収劇で終わらないことを期待したいです。 

 

▲236 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は現経営陣がな…過去もか。 

ホンダによる日産救済なので持株会社は「ホンダモビリティHD」みたいな感じで良いかと。本田宗一郎の経営思想を継続する意味を込めて。 

で、配下にホンダと日産と三菱配置して、エンジンとかシャーシ共通化して、各社でファンの多い車を独自のチューニングで残せば良いかと。CR-V/エクストレイル/アウトランダーとか。バッティングするとはいえ固定客をこれ以上逃さないためにも共通化でコスト削減した上でブランド維持を慎重に。 

ブランディング大事。安直に車種削ると今以上にファンが逃げます。その辺り日産の経営陣は分かっていないのでホンダの経営陣より厳しく指導して再建して欲しいです。 

 

▲99 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

鴻海は自動車会社のない台湾でEVを作るために元日産の関氏を雇っている。関氏は日産のトップ争いに敗れて日本電産,鴻海に転身した。鴻海としては日産を支配するのに最適な人材を得ている。まだ5年しか経っていないから日産内に人脈もあるだろう。ホンダだと日産が会社更生法を適用してから再建の形で乗り込んでくるのが一番安上がり。 

 

▲325 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

鴻海になってからのシャープの液晶ポータブルテレビ買いましたけど、使い勝手悪いし、画面に表示されるメッセージ通りに動かないです。特に電源切った時に「内部状態をリフレッシュしています。終了後自動的に切ります」みたいなやつ。夜寝るときに電源切って、ややしばらくしてテレビが付きっぱなしで音声鳴ってるの気が付いて起きて消すみたいな、そいうモノづくりですよ。 

 

▲54 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダのメリットだとか日産の救済だとか色々意見はあるが、この様に経営統合しないリスクもあると思います。 

合併してようやく三位にの生産台数になるメーカー2社はそれぞれで生き残っていけるのでしょうか?素晴らしい技術と資産を持つ日本の企業2社が手を組んで世界で戦って頂きたいです。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の企業がどんどん台湾の企業に買われていく。無策な政府の結果かなと思います。アメリカなんか車両開発費をかなり政府が負担しているし、インフラ推進なども産学連携で協力している。日本は裏金溜め込むのに必死で、税金をそうずる賢く使いかしか考えてない。スタートラインからして違いすぎる。理系の給料が安すぎることも問題だと思う。半導体の国家プロジェクトのラプダスもかなりの確率で頓挫すると思う。エヌビディアなんかは伊藤忠並に社員が給与を貰ってる。事務やも技術屋も同じような給料しか払わない日本が勝つのはどう考えても無理がある。野球の侍ジャパンだってワールドクラスの給料を貰ってるからこそ誇りを持ち技術を磨き世界一になった。 

 

▲542 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

円安で割安だし、日本の技術力を安く買いたたくには絶好のチャンスだしね。 

日本から技術が、どんどん流出していくことよりも、海外から旅行客がいっぱい来てくれた方が、儲かるのかもね。 

食料品も、食料自給率が100%超えていないのに、輸出ってあり得ないだろう。得体の知れない中国さんを日本人は消費し、国産のものが高級化し、だんだん食べられなくなっていく。 

円安でも輸出企業の業績はイマイチ。もう少し円高の方がいいような気がする。 

 

▲252 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

日産が不振に落ちた原因が間違いなくわかり、効果的な対策が打てる決断力と資本があるほうにくっつけばいい。経営統合が外国企業に買われたくないからという理由だけなら、統合しても外国企業に、買われないという以上の意味はない。結局、統合すれば体力が増して延命にはなるが根本的な解決にはならない。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産がこうなったのは、経営者の能力の問題が大きいのだから、まずは経営のプロをCEOとして招聘すべきだと思います。 

決まってもいないのに「経営統合」という言葉がひとり歩きしているのはマスコミが話を盛り上げるための恣意的な報道が大きいと思います。 

ホンダの株価が示す様に、様々なリソースの重複などを考慮した際に、流石にホンダが買収したいと思う様な魅力は今の日産には無いと思います。 

円安も相まってホンハイ以外でも日産を買いたいという外資はいるかも知れないので、外資による争奪戦になる可能性もあると思います。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の経営陣は別に知り合いじゃ無いけど、色々な記事を読むと今の日本の経営者の代表のような人達に思える。 

 

数字と金勘定に強いからコストカット・リストラに力を発揮する。強いリーダーシップを持つトップが居る時には部分的な担当者としてそれが評価されるが、自身がトップになっても以前と同じ事しか出来ない官僚体質。 

 

業績悪化の原因追究と挽回策より、先ずはコストカットで目先の数字だけ改善して批判を躱す。(縮小均衡しか出来ない) 

 

仕事の質・量でも「多種多様な顧客のニーズに商品でどの程度応えるか?市場全体の動向を読んで自社の投資・商品開発・営業をどう進めるか?株主・従業員・取引先等ステークホルダーに対するトップとしての将来にわたる責任」なんて永遠に続く課題に頭を悩ませるよ「数字が下がったらコストカット」の方が百倍簡単だからね? 

 

「官僚」が支配する会社の経営再建には、また外圧が必要なんだろうね? 

 

▲38 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

随分前から国が自動車メーカーを減らしたい的な匂わせリークがありましたし、日産役員の経歴的に政官の強い意思で経営統合が既定路線だったのかなと。外資はお呼びでないでしょうね 

 

メーカーとしてはそれぞれブランドは残るでしょうけど、販売ディーラーのメンテナンスを考えると部品もある程度統合されていくんじゃないかな?と個人的には思います。 

 

▲9 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日産はホンダと資本提携するにしても外資に買収されるにしても、社長以下経営陣が総退陣しないと話にならない。 

 

日産の不振を、社風とか文化とかと言ってひとまとめにする論評は責任の所在を曖昧にするのでダメだと思う。 

言うまでもなく今の業績悪化は内田社長以下現経営陣の責任なのは明らかだ。自動車メーカーにとって厳しい状況なのはどこも同じ、日本のメーカーで日産だけが一人負けに近いことを忘れてはいけない。 

 

そもそも車にたいして興味もない人たちが自動車メーカーの経営してるって普通に考えてうまくいくわけがない。開発部門の話など聞いたところで良くわからないのだろう。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鴻海精密工業は台湾企業だけど、最高戦略責任者である関潤氏は、長崎県出身の実業家(恐らく純日本人)で彼は日産で長年エンジンの生産技術畑を歩み、あのゴーン体制下では副COOとして活躍した人物でした。エンジニア出身で、自動車技術に精通しています。リーダーシップや決断力も長けていて次期日産の会長候補だったが最終的には今のCEO内田が就任した事をきっかけに日本電産に転じることになりました。 

ゴーン体制下では中国事業の責任者も務めてグローバルな視点も持ち合わせている。 

 

▲189 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

パワートレインについては、ハイブリッドをホンダ、EVを日産、PHEVとディーゼルを三菱とすれば棲み分けは上手くできそうだし、展開地域についてもそれぞれ特異不得意分かれてるからなんとかなる。問題は部品共有化。ホンダ四輪事業の低利益率の主原因が部品共有化が進まないことで、日産との統合によってますます悪化しないか心配。まずプラットフォームをどうするかかな。 

 

▲39 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

日本には自動車企業が多すぎたと思います 昔なら官僚が主導して自動車企業の再編を指導して合併が行われてきたと思いますが 今では能力のない二世議員が幅を利かしているので 無策の状態です 周辺の国々は 官民挙げて先端技術に取り組んできたのに 日本では スポーツやお笑いに力を注いできた結果だと思います 

 

▲129 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の経営権が海外に渡るのは嫌だが、潰れるのは残念すぎる。 

経営陣には、もちろん経営が出来る事が大事だけど、もっと大事なのは日産が好き、車に乗るのも見るのも技術も全てが好きな人がなってもらいたい。 

正直、昔の日産の車は技術だけでなくデザインもマーケティングも良かった。尖っているだけでなくセンスも良く、都会的でスッとしたお洒落さが良かった。 

今は、昔はと言われてしまいがちな車になってしまったのと、ドライバーに運転する楽しさが提供出来ていない車種が増えている様に思います。 

 

▲55 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダとの合併は仕方ないかもと思うが外国資本の傘下になるのは嫌だな 

家電は台湾、韓国、中国に負けた 

残る基幹産業は車だけだ 

と以前経済新聞にあったけど過去にも経営不振でカルロス・ゴーンが経営をV時回復させたけどまた経営不振なら日本の企業と組んで欲しい 

 

▲43 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾企業であるだけましだが、HONDAでもいいから日産は外部の優秀な人間を入れて、1からブランド再建を行わないとかなり大変なことになると思う。 

そもそも技術畑の人間の給料も安いし、研究にゴーンの頃から金を払わなくなったことが今の日産の体たらくの原因だと思う。 

TOYOTA、HONDA、日産、MAZDAの車を並べてみて、日産のガソリン車を買おうとはならないし、EVだとしたらテスラとかの方がカッコいい。 

再建の道は長い気がする。 

 

▲330 ▼144 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、ホンダと日産の統合はアリ。 

 

e:HEVがi-mmdと呼ばれていた世代の 

ステップワゴンHVを所有していますが、 

燃費もパワーフィールも素晴らしいシステム。 

 

しかしながら、いかんせん売り方が下手。 

i-mmdは一体何なのか伝わりませんでしたし、 

e:HEVに名前を変えても認知度は低いと思います。 

 

日産のようにe-powerという一般消費者が 

近未来感を抱き、購買意欲を掻き立てられる 

マーケティングができていれば、 

もっとホンダ車のシェアは上がっていたかと。 

 

良いモノを作れる技術屋のホンダに、 

限られた商品でも数を売る力のある日産が 

上手く融合してくれたらと切に願います。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、鴻海参加の方が断然いい。経営の教科書通り考えてもそうなるしかない。だいたい、ホンダだって決して勝ち組というわけではない。合併しても主導権争いが始まるだけです。しかし鴻海は明確に強者で、しかも車の技術には口を出しません。 

 

日産の技術者にとって理想的なのは間違いなく鴻海。国家間同盟の観点から理想的なのも鴻海。経産省は自分たちのメンツのために取り返しのつかないことをしようとしている。 

 

鴻海は仕事には厳しいですが、技術者にとってはやり甲斐のある環境でしょう。日産は「技術の日産」を自称していた時代があります。私には今の日産がとてもそのようには見えません。 

 

しかし外圧的なもので改革されれば再び技術の日産になれるかもしれない。日本は外圧でしか改革の出来ない国です。それが日本の伝統。 

 

▲15 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの皆さんのコメントがこの記事に好意的な事に驚いたが、実は自分もそうだと思う。ホンダと合併させても共倒れする恐れもあるよ現状の日産を見ていると。何年も前から日産の車作りに疑問を持っていたし、その中でテコ入れもしてこなかった。どう見ても現状で売れる車種がなさすぎる。確かにGTRやフェアレディZは、日産のシンボルであるが、スポーツカーを買うユーザーがどれだけいるかを考えて頂きたい。そんな中、エルグランドや中、小のミニバンの手持ちもなく、EVもleafぐらいで戦略が見えない。多分、商品企画や経営戦略と言う言葉を知らないか、過去の栄光に浸っていたかのどちらかで有れば、海外への身売りでも仕方ないと思う。 

 

▲9 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

鴻海にシャープは買収されたが、結果的にブランドと技術だけ持っていかれただけで、経営の立て直しにはなっていないのかなと思います。 

 

昨年、ヘルシオを買い替えたが、品質、性能は落ちたように思えます。初期不具合もありました。 

 

日産はホンダと組むのも良いでしょう。 

 

でも、日産、三菱とホンダ。 

日産と三菱の連携は車種の互換、補完で良いと思いますが、ホンダだと路線が少し違うようにも思えます。 

 

どちらかと言えば、個人的に長年ライバルだったトヨタなのでは?と思います。 

 

パリダカでのラリーなどスポーツ活動から車種構成などトヨタの方が向いてるように思えてならないからです。 

 

ホンダだって余裕があるわけではないですし、かつて日産の有利子負債清算の時は、ゴーンが来てから次々と負債が明るみに出ました。 

今回もそのような事態にならなければ良いのになと願ってやみません。 

 

▲18 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に鴻海の傘下になってもEV事業で中国に競争力で勝てるなんて到底無理だろうし台湾に買収されたらブランド力も落ちるでしょう。 

文字通り鴻海のEVの血肉にされて日産は消滅しそうだ。 

日産がお荷物というかたちの悪い企業なのは確かだが大きい自動車企業が政治案件になるぐらい重要なのは変わらないので同盟国でもない外資に買収されるのは歓迎できない。 

 

▲206 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁGT-RとZのぞいて売る車は無いから、それ以外はホンダ車で日産車は一時的に廃車に、全個体電池の体制出来た時又考えれば良い、セレナも5世代前のプラットフォーム出し、ノートも顔で失敗したね。軽のルークスもディズもサクラもいらないでしょう、ホンダで間に合うから、但しマーチの復活やエルグランドの復活とキューブスライドドアは個性で面白いかもです。Xトレイルをどうするか!ホンダが無い所だから残すでしょう。 

アリアとリーフはもう良いでしょう、電動車の環境全然日本に無いから無理ですね。 

 

▲20 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の持つFRやV8エンジンの技術やノウハウはホンダの役に立つと思う 

BEVでも大いに協業できる。日産のスポーツカー技術も凄い 

次期GT-Rと次期NSXの研究チームが夢のコラボだ 

 

▲2 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

日産自動車という会社は昔からいろんな問題を抱えている。ルノーの資本を受け入れて、ゴンさんを最高経営者として迎えていたが、内部の派閥の諍いで自己保身に走る社風が上層部に立ち込めている。 

 ゴン様が去った後、関氏が冷遇されて内田氏が生き残っていた。 

 

▲104 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

EVにほぼ全てall-inしている日産がルノーと組んで 

ヨーロッパを市場として遠慮しているのは足枷だと思います。 

北米ではEVではインフラの問題で難しいし、アメリカは国策で高級車としてのテスラ擁護です。ホンファイだと格安路線で中国とガチンコするか、PCのマザーボードの様な車の世界にするかどちらも無理なのではと思う。 

ホンダも日産と一緒になってもメリットはなさそう。 

そう考えるとテスラに買収してもらいEV下位モデル担当と 

スポーツカー担当といった生き残り方が一番無難に思えます。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は、台湾の会社ですけど日本政府って何もリアクションなしですよねぇ。 

日本製鉄の買収時のアメリカみたいに会社というか日本を守る姿勢を日本政府には感じない…。 

ましてや今回は車メーカーで日本の基幹産業だと思うんですけどねぇ。 

例えば、水源だったりその土地の所有権とかも同じスタンスだと思うんですけど日本政府の人達って、国籍はどこの人なんだろって思っちゃいます。 

まぁ、税収が減る分にはやたら拒否感というか頑張ってる感は、感じますけど。 

 

▲70 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

鴻海がシャープを買収した後に旧シャープがどうなったか知らないけど、結局は余ったお金で日本企業買っとこうかくらいな感じなんじゃないの? 

もういい加減日本を外国へ切り売りするのはやめないと、技術も人も流出するばかり。 

観光地として荒らされる未来しか見えない。 

いい加減、自民党公明党立憲民主党以外の、強い日本を取り戻してくれる政党に政治を任せないと、大企業は軒並み外国に買われますよ。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はこうして切り売りの対象になっていくなぁ。少子高齢化と相まって、国力は低下していく一方。土地や建物も外国人に買われ、これからいいように食い物にされていくのが避けられそうにない。 

 

▲238 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

衰退していく日本において、大手自動車メーカーが3つも4つも存在し続けることはもはや難しいだろう。日産が消滅していくのはやむをえまい。あとはどこが買い取るか。ホンダは自身も苦しい中、おそらく政府の要請で統合協議に入ったと思われるが、ともすればどちらも沈没しかねない。外資ではあるが、鴻海に買収されて生き延びる道を模索した方が良いのではないか。 

 

▲38 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の衰退がまた一歩進みそう。明るい見通しが欲しいなぁー。 

バブルが弾け、グローバル化、非正規雇用、格差社会、人口減、高齢化、来年早々には米国大統領の交代でどのような要求が来るのやら・・・、日本政府の抜本的な政策転換と経済改革が望まれる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鴻海の経営力は認めます、がしかし、 

これ以上日本の技術を流失、切り売りするのは辞めてほしい。 

いま今は台湾と言いつつも、やはりそこは中国色が色濃くなってきてもおかしくない中国の考え方ですし、技術を搾取する様な国には日本の技術をやすやすと渡してはいけない。 

日産の場合、車だけでなく宇宙ロケット関係などもあり車だけの技術提供では済まない状態になりそうな気もする。 

何よりも、更に台湾の方だけでなく、中国系の人間が日本に流入してくるのではないかと懸念もある。 

何とか三菱以外にも政府にテコ入れしてほしいものだ。 

 

▲17 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は現在はブランドだけの存在と考えます。 

台湾は頭文字Dの人気もあり日産のブランドは欲しいでしょうね。 

ホンダも販売力のある日産ブランドは欲しいでしょうが、クルマの評判は芳しくなく、その代償として今後の販売台数の大幅な低下が見込まれる。 

ホンダは「日産を救う」などの大言壮語でなく「我々の工場にする」くらいの気持ちなのであれば「日産を傘下に収める」のは良いかと思います。 

が、果たして。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾企業が、国内の大企業を買えるということは、日産だけの問題でなくて、日本が安くなっているということです。国力の問題もさることながら、円安が拍車をかけている。利上げは今月やるのかね?日銀も政府も、びしっとしていないから、海外の強者にいいように食いものにされている感が否めない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車を愛してやまない上層部がいるなら自社で回復して欲しい。給料や権威とやらを振りかざすだけのメーカーはやがて落ちて行く。メーカーたるもの、その製品が好きで好きで堪らない方々が上層部にいれば救われるでしょう。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が鴻海に買収されないように関与している?  

日鉄のUSスチール買収は進めているのに? 

自動車産業といっても日本にはトヨタがあるので、他の自動車会社まで 

国で囲い込む必要があるのか? もうそんな時代じゃないでしょう。 

日産に顧客の支持があれば生き残れるし、見放されているなら鴻海に買収 

される。ホンダももはや時価総額が1/10の日産に価値を見出せるか? 

これだけ世の中がグローバルになっているのだからすべて市場に任せれば 

いい。日本は先進国で唯一”失われた30年”の発展しなかった国なんだから。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

シャープの惨状を見ると、ホンハイに買われるのだけは避けたいだろうね。 

とはいえ日産の凋落は現経営陣の責任が大きいので、自己保身に走らず日産自体や従業員、日本の産業全体にとってよりよい形になるよう最善を尽くしてもらいたい。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾の鴻海に買収されて日産と関係がある関さんが新たに日産に乗り込んで立て直してみたらどうでしょうか?どっちにしろこのままだと日産は危ないんだから、ホンダと経営統合するのか鴻海に身売りするのか条件が良い方に決めたらどうですか。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾には好意を持っているけど、ビジネスとりわけ製造業に関しては話しは別かな、、日本政府もアメリカのように支援を強化すべきだと思うし、ホンダとの経営統合を後押しして欲しいと思います。 

 

▲58 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

今年創業50周年の、台湾の鴻海(ホン・ハイ)精密工業…iPhoneの約6割を製造しており、傘下のSHARPの再建にも遂力している企業ですね。過去、三洋電機は解体されPanasonicが充電池の特許を買い取った形…後に中国のハイアール社と統合…Volvoのように中国の企業に買われる様なら、友好国台湾の鴻海精密工業の方が個人的には良いなと思った…もはや車も家電製品の一部…の時代に突入しています…! 

 

▲9 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンハイは自動車業界に参入して規模拡大できて、日産も金もらえる上に台湾の高い技術力と優秀な人材が入ってくるからWin-Winでは。 

もしかしたら日産車も超ハイテクになって自動運転界隈ももっと進歩するかも。 

 

▲7 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダも鴻海も日産の技術、マーケット、生産設備が欲しいだけで、日産という名にはなんの関心もないし、そもそも明日倒産しても日本経済には大した影響はないレベルの会社になってしまった 

どちらに引き取られても無能な経営陣は総取っ替えだろうし、その下の幹部社員も総リストラか出世コースから無縁となる 

結局、日産は昭和の頃からの(日産病)をついに治すことなく、グタグタ企業のまま命脈を終えることになる 

むしろ令和のここまでよく持ったというのが個人的な印象 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の日本が、世界においてどれほどの位置にいるのかがよくわかる現実だ。日本経済をけん引してきた家電に続いて自動車も、経済的にはるかに下と思ってた台湾から買収されようとしている。働き方改革だの週休三日なんて言ってる場合ではない。本体そのものが無くなるぞ。世界的に物価高ではない、日本が追い付いてないだけなのに、日本人はまだ技術や品質は世界トップなんて勘違いしている。 

 

▲125 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車産業は日本の基幹産業柱。 

中国・台湾資本に技術ノウハウが流失したら日本経済も斜陽が加速する。 

自動車産業は日本連合で守り抜いて欲しい。 

国は無駄な国会議員を半分削減して日本の自動車産業を発展させるべき。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

鴻海は台湾企業であるが、創業者テリーゴーは大陸出身の中国人で我々がイメージする親日の台湾人ではないのは、シャープ買収の件を見れば解る! 

 

鴻海はシャープとの約束を反故にしシャープ従業員を解雇し、下請け企業を守らず中国企業に切り替えて潰した! 

 

鴻海は信用ならない企業と認識しなければいけない! 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダと統合となった場合でも、変なプライドが邪魔をしてホンダ方式には染まらないでしょう。 

となると統合は失敗に終わりそうなので、鴻海に買収される可能性も捨てきれない。 

鴻海は系列会社でEVプラットフォーム事業も展開しているので、EVメインで推すのであれば良いが、化石燃料やHV車の採算性をどうするか?で迷うだろうな。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日産はHONDAとの経営統合を選ぶことになるでしょう。 

それには政府からの援助もあるかも知れないしメガバンクなどの融資も 

得て日本の技術と雇用を可能な限り守ることを考えた方が良いでしょう。 

で、鴻海はどうするか?おそらくVWグループがターゲットになるのでは? 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

貪欲で自分の利益のために不正と横領、不法を働きまくる、人間的にはちっとも尊敬できる部分がない人だが、会社経営をする実力は優れていて会社をどんどん発展させる人と良心的で聖人君子と呼ばれるほど人格的に立派な人だけど、経営全般のスキルが足りなく、無能で会社を破綻させて社員を失業者に追い込む人の中で二者択一をするとしたら、どちらが良いだろうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の自動車産業は今でも基幹産業だと思います。 

海外の企業に売るくらいなら合併やトヨタに吸収された方がマシ。 

絶対に技術の海外流出は避けるべきです。 

 

▲36 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

鴻海の買収は難しいと思うけど、ホンダ、日産、三菱の連合では、世界市場で勝ち残るか疑問。 

他の業種、ソフトウェアやITメーカー、通信などの企業との連合も視野に入れてほしい。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自公政権が国民生活を犠牲にしてまで保護してきた大企業。いろんな不祥事連発。危機感がないから人事も適当、能力ある人には住みにくい社会。当然の結果。かっては国民生活をも俯瞰する財界リーダー、財界総理という呼び名もあった。今は政治家とタッグを組んで日本を食いつぶす白アリ状態。 

 

▲238 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴーンに報酬16億払ってるのはおかしい、というような話をよく目にしたけど、内田に報酬8億近く払ってるんだよな 

ゴーンの半額とはいえ、その価値はあるのか? 

経営陣入れ替えてうまく社風が変わればいいが、現経営陣は全員退陣が最低ラインだというのは言うまでもない 

 

▲85 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産はゴーンを除いて歴代車好きではないやつが社長をやってるので車の出来栄えや売れ筋評価が疎かになっている。西川とかスポーツカーって何ぞや、とか言ってたし 

モリゾーほどでなくても良いが、少なくとも自分で運転して車の良し悪しや技術の説明がわかるやつが全体を統括すべき。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライに言うなら、日本人が日産車を買わないようになったんだから、鴻海だろうが再建してくれるなら従業員に取ってよいかも。 

ホンダとは社風が違いすぎるから合わない。 

むしろ自動車産業以外に買収された方が大事にしてくれると思うけどね。 

日本人としての感情は横に置いての話だけど。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

鴻海が本気なら、今なら8000億足らずで50%超の株を取得して経営権を握れる。というか、もうある程度取得してるんじゃない? 

 

11月だったか、アクティビストが動いたとかで株価が跳ね上がったことがあったけど、あれはもしかして… 

 

▲108 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダ優位に経営統合して 

トヨタがダイハツやスバルにしてるような 

儲からないないけどラインナップにそろえておきたい車を 

作ってもらうでいいと思う 

もっと言うと日産より三菱の方が利用しやすいと思う 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンハイに買収された会社に勤めている会社にいますが、 

最悪です。結局、ホンハイに振り回されて赤字になったり、黒字になったり、資本論理で色々な施策を強引に実施、ほんとプロパーの社員はやる気なし、 

合わせて、技術とかブランドを吸収して終わり。生かさず殺さず、 

ほんとホンハイの買収されると大変です。劇薬です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は国策的な歴史と政府や行政との利権忖度がある企業で、海外からの買収は受けつけないのだろうと思う。この申し出あって、排除するためにホンダを使って防御したかとそれとも意図的に早期リークさせて妨害を図ったのだろうと思う。このような内向きの内部政治には長けた日産であるが故、事業はこのような状況に陥っているとも思う。地元の菅氏あたりが絡んで自民党も動いているのかもしれないが、魑魅魍魎の組織であるのはゴーン事件の頃から変わっていない。 

 

ホンダにとって、日産との話は間違うと社の歴史を終わらせる引き金を引くことになるかもしれない。ホンダ内部にも統合の賛否は割れるだろう。中途半端な持株会社は失敗を誘発し、日産取締役会の温存はホンダに甚大な負担を強いる。アクティビスト優遇や日産側延命を図る方式は避け、日産経営陣の退陣とホンダ主導の資本構造を確保することが不可欠だ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴーンさんに社長を続けさせてれば日産はこんな事にはならなかったのではないかと自分は思っています。ゴーンさんは車が好きでしたのでその時の日産車はワクワク、ドキドキ、欲しいと思わせる車が幾つも有った。今の豊田章男さんみたいに。高額報酬を得ても日産の業績は良かったでしょ。 

今の日産はいったい何なんだ?魅力的な車が無い、経営陣がそもそも車に興味がないと思う。車の事を良く知らないし運転とかしないんじゃないの? 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日産なら欲しい企業多いでしょう。 

個人的にテスラが手を上げたら面白い。 

そうなれば日産のアメリカ市場拡大。 

テスラはエンジン技術の導入と日本市場拡大。 

WinWinの関係になれる。 

テスラ日産GTRとはZとか見てみたい。 

空想の話しですが、自動車業界は時々起きる。 

 

▲1 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

官僚機構特に経済産業省、財務省、銀行からの天下り族が大分巾をきかせた役員、職員は責任をとって最優先として退社し、企業体質の悪しき慣習が最重要なのでは?。 

日産の優秀な技術陣を疎んじ、製造業の基本的問題点を疎かにした愚だけは避けたいものです。 

EVオンリーの製造を良しとした、悪徳宗教法人紛いなイエスマンばかりの企業風土が気になります。 

トヨタの生産システム、改善提案システム、経営合理化を後回しの付けでは?、 

全てが駄目とは言えませんが、企業風土風通しを良くするのが最優先なのでは?。 

ホンダ、三菱と最終的に統合するのが生き残り策ではないのでしょうか!。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鴻海の技術力と思い切った経営のスリム化で、日産車がコンピューターになったら素晴らしい! 

 

ただ実際はホンダと持ち株会社を作って、経営統合もスリム化もない2社がそのまま残るんだろうなぁ。。。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の栄光にしがみ付き、先見の明が無かった言う訳だ。ホンダに統合されても足を引っ張るだけになりそうだが、経営陣は刷新し、ホンダから入れるとして、立て直しには相当な時間と体力がいる、トヨタの全方位戦略を真似ていけば生き残れる可能性も高くなる。 

 

なんのノウハウもない、鴻海などに買収されたらニッサンの未来はないだろう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

技術力のある会社なので経営者が変われば回復はする企業ですね。過去も色々ありましたがゴーンが代表になって回復した実績もありますし。 

恐らく技術のない会社からすれば喉から手が出るほど欲しいでしょうね。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

買収されたところで、中国EVメーカーにコストや開発スピードで勝てるとは思えない。 

ドル円300円とかなら可能性もありえるが。 

 

というか日本企業には超円安しか生き残る道はないように思う。 

 

▲8 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴーンを都合のいいように使い、回復すると難癖つけて追い出して、甘い汁を吸い続けようとしたが、結局サラリーマン役員ばかりで業績再び悪化させ、自分達の報酬を億単位取っておきながら、ツケをリストラで回避しようとする。最悪の会社だ。もはや昔の日産は微塵も残っていない。あの会社に買収されたなら従業員もむしろ幸せになれるのではないか。 

 

▲70 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の現状は、明らかに経営陣に責任があると思います 

しかし、株主が経営陣の退陣を求めるだけの力がないんですかね? 

鴻海日産は、シャープのイメージがあるし、しかし、ホンダとの統合はホンダが心配 

どうなっていくんだろうかと思います 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もし本当に鴻海による日産買収打診があったことに対して経産省が裏でホンダとの経営統合を画策したのであれば、新日鉄によるUSスチール買収に対して日本政府は何も言えないでしょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良いか悪いか…じゃなく、USスチールの買収は拒絶されながら、日産の買収は許可するとか… 

 

日本は弱いイメージになるなぁ… 

資本主義のど真中の国がそんなんなのに、日本だけルールや主義に従順って…そんなのでこれからの世界で生き残れるんだろうか?って思う。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ政府が外国による製鉄業の買収を拒否できるのなら、日本も日本の主要産業である車の買収を拒否して欲しい。 

例え潰れそうでもノウハウや技術を持って行かれたら困る。日本の他の会社にとっては価値が無くても車のノウハウの無い外国の企業にとっては価値がある。 

将来日本勢の敵になったら困る。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日産への救済はホンダの体力を奪うことにならないか心配である。 

完全に救済合併のようなものですよね。 

救済するには大きすぎるようにも思います。 

ホンダに頑張ってもらうにしても日産はスリム化は避けて通れないでしょうね。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いが石油製品の卸し業務をしていて日産系列のサプライヤーにも納品してるがサプライヤーから日産に対して辛辣な言葉が出てるらしい、サプライヤーも悲鳴を上げている国ももっと動いて民事再生とかにならない様して欲しいね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやって日本の企業が弱体化したところを買われてしまう。自動車産業は日本のお家芸だったのは昔になりつつある。代わりになる産業が育たなかったのは自分だけ良ければいいという政治家どもが何もしてこなかった代償。国民負担率が5割で成長しない国なんかある? 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産という企業の体質がそもそもダメなんじゃないだろか。 

優秀な技術者がいても、それを台無しにするような経営者しかいないのではどうにもならない。 

物作りの意欲を汲めない、経営もできない経営陣に存在意義はない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダとの経営統合を国も入って進める? 

だとしても、何はともあれ日産経営陣の 

退陣は絶対条件。そして日本の自動車メーカー 

だから価値があることは手放してはならないよ。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本企業は安すぎるんだよ。自動車生産台数1位のトヨタ自動車ですら時価総額ではテスラの60分の1以下、日産なんて1000分の1以下。日本企業なんて金で簡単に買収できるのが実情だと思う。これが失われた30年の現実。 

いいかげん、競争社会や痛みを嫌う保守的な国民性からの転換が必要なのではないか。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の自動車メーカーで生き残れるのはトヨタだけ。 

 

ホンダと手を組んだとしても何れはなくなるであろうから、親日である台湾企業傘下になるのは悪い話ではないと思う。 

 

▲9 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府は日産については静観するんでしょうか?落ちぶれたと言えどトヨタと共に日本のモータリゼーションを支えてきたと思うのですが… 

いずれにせよ日産のモノづくりノウハウは安く無いと思います。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾が今の政治体制のままであればそれもアリだと思いますが、本土に組み込まれるリスクどう見るかですね。日産は今は存じませんが国防に関わる事業も行っていたような気がしますので中国への流出は避けなくては。 

 

▲25 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が海外企業への売却には難色を示すのではないでしょうか。日鉄のUSスチールの件と同じですね。 

でもホンダとの買収合戦になれば日産の株価はまだまだ上がりそうですね。 

 

▲8 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE