( 235592 ) 2024/12/19 02:57:53 0 00 =+=+=+=+=
現役ドライバーです。 今までにない位の配達と集荷をしています。 これで赤字とか言われて、もっと配達量を増やせるはずと上司は考えてます。 機械じゃないから限界がありますが、数字しか見ない人は、ドライバーを人間と思ってません! 早く暖かい所で座って動かない人達を解任して欲しい、役員が変わらないと、ヤマト運輸は潰れると本気で思ってきています!
▲1524 ▼29
=+=+=+=+=
私は、日本郵便との協業でヤマトさんから配達日数が今までよりもかかることを丁寧に説明を受けています。ヤマトさんは完全に分かっていたのに日本郵便のせいにしていることに疑いしかない。 相当なリストラを断行したと聞いています。 また、リストラした分で浮いたコストで荷物の運賃をバナナたたき売りをしました。この物価上昇のご時世に値下げをしたのがヤマトです。案の定です。次はまた値上げに来るんでしょう? 日本郵便のほうがよっぽど紳士的な対応してくれています。
▲604 ▼32
=+=+=+=+=
ヤマトの経営陣は八方塞がりだよ。単価下げて獲得した荷物では利益はでない、かと言って値上げ交渉したら離れて売上、シェア落ちるし、フレイター(貨物機)は大赤字だし、人件費、車両費、燃料費、委託費等の高騰。もうどうにもならない。現経営陣の刷新は当然だが、この会社を引き継ぐ経営陣も立て直しには時間が掛かると思う。中間管理職の大幅なリストラ、荷物を減らしてでも単価の見直しは必須だろうね。
▲457 ▼24
=+=+=+=+=
元従業員です。 元々、従業員のサービス残業や善意、ヤマトへの愛で成り立っていた会社です。 10年前に辞める決断をした理由は会社として成り立っていないと感じたから。 労働者は愛だけでは、ごはんを食べられません。たとえ、ごはんを食べられてもクタクタでした。だけど今でもヤマトが好きです。 お客さんを大切にする前に労働者をコマや使い捨てせず、大切にしないといけないと感じました。そのためには適切な運賃にするということです。 それで客離れが起きても仕方ない。繋ぎ止める必要はないです。 私はそれがヤマトの未来の為にも従業員のためにもお客様の為にも良いと思う。 大切なのは早さやサービス以上にクオリティと従業員の命です。 従業員にも愛されるヤマトなら、今からでもやり直せると思います。 政府や色んなしがらみがあるんだろうけど、経営陣の皆さんは今一度、考えてほしいです。 お願いします。
▲212 ▼15
=+=+=+=+=
そもそも19〜21時の配達時間指定を受けるということは、出勤時間を10時以降にしないと残業が発生するということを上層部が理解していない。以前は20〜21時だったので、それだと11時以降になるが、出勤時間は一般的な8時(半)。繁忙期の委託も、終盤になれば運送保険期間内であってもいつ終わらせるかしか考えていないので、結局正社員ドライバーが割を食う。ラストマイルみたいなのはただの幻想です。
▲380 ▼30
=+=+=+=+=
自分の勤め先は業界のトップメーカーでシェア率も高い。 少し前から粗利率アップが大命題となっており、現場はそれなりの苦労と工夫が必至となっているが、業界の将来を考えたらトップメーカーが安値勝負に出たら業界事態が弱体して行く事になるものね。 名前が通った会社も通ってない会社もそれぞれの立場で役割を果たして行かないとですね。
▲110 ▼5
=+=+=+=+=
かつてはヤマトというブランドで郵便局より優れていると絶大な信頼があったのに今では存亡の危機
そもそも料金コストを抑える為に社員のサービス残業に頼るという体質で、訴えられて慌てて補償するのに年末の繁忙期前に料金値上げして日本の物流界を大混乱に陥れたり
経営見直しで委託契約者をばっさり切り捨てたり 現場の声を聞くとかなり経営陣が迷走している模様
▲252 ▼5
=+=+=+=+=
『こねこ便』の事かな。 使う側にしたら,10円でも安い方がいいだろうから,ポストに投函出来ないとか,信書は送れないとかの使い勝手の悪さはあるにせよだ。 毎日,伺っている顧客ならばそれはないだろうけど,ヤマト側からしたら,益々単価下げることにならないのか?よくわからないが。 それより,レターパックとほぼ同じ商品なんだから日本郵政に一言伝えておくべきでしたね。道義的にね。
▲76 ▼2
=+=+=+=+=
クロネコゆうパケットは想像以上に遅くなったことの苦情が多いと予想。 私も1〜2日かかる程度ならと思っていたが予想を超えこれらは+3日〜7日程かかるようになった。
近隣へ送るもヤマト→郵便に受け渡しで1日かかるので、近いから翌日届く届かないのおかしい!てクレームも多いはず。
到着が急がない方は増えておりますし、人手不足も多くの人は実際理解のある方のが多いのですが、想定以上の遅さだと誰でも紛失の可能性を疑ってしまうので追跡に関する問い合わせがめちゃくちゃ増えていると思います。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
ヤフオクやメルカリ、EC取引でメール・パケット便の取引が増えている所を読み誤ったのかなと。 それと、ヤマト運輸としては企業便を強化すれば再配達がない荷物が増えて収益が上がると踏んだのでしょうが、競合他社が思った以上に手強く、大型荷物の対応等で見劣りすることもあって、安値攻勢に頼るしかなかったと。 最近はJPも一部企業便事業に入り込んでますし、委託料をかけてまで儲けられる事業にならなかったのか。 先の記事の方でチルド便を専科にした件も配送範囲が広過ぎて遅配や荷物が全て積み込めない事態が出て失敗、事業企画や試みの失敗が目立つのだろうな。 チャレンジしたなら失敗もあり得るので、それはそれで今後の反省にすればいいが、どう再構築していくかが気になる所だね。
▲118 ▼11
=+=+=+=+=
現役ドライバーです ヤマトと郵政の迷走すごいですね! この5年間でやっと通販の運賃無料の廃止 値上げ交渉して頑張ってるのに モノタロウは︎︎急便から激安の単価で ダンピング! Amazonの荷物は︎︎急便が利益出ないので 配送お断りしたものをホイホイ手を出して ドライバーの負担だけ増やして赤字拡大 薄利多売のネコポスだけ拡大 これからも利益出るわけないと思いますよ ︎︎急便は昇給と賞与も毎年上がり続けてますよ
▲123 ▼17
=+=+=+=+=
経営の舵取りを失敗しても株主達から承認を得ている経営陣達は億単位の役員報酬を受け取り、失敗のツケは末端社員からきる。 役員が解任されても役員報酬で、末端社員の生涯年収分を稼いでいるので痛くも痒くもない。末端社員はきられれば生活に困る。
▲212 ▼2
=+=+=+=+=
運送業には関わっていない、一消費者としては、送料上げれば?って思うけど、それだとヤマトに頼まなくなる? 個人的にはヤマトが高くても佐川やゆうパックよりはヤマトがいいけどな。 受け取りやすさでは群を抜いてると思う。 出す方としては小さい荷物ならポスト投函できるゆうパックがラクではあるけど。 送料上がって、だったら実店舗でって一部消費者が流れて物量減るのが適正量な気がするんだよなー 配送業の人員増やすより、もっと宅配ボックスが増えて1戸1ボックスが普通になれば時間指定もいらなくなるし、再配達もなくなる。 宅配ボックスなら送料割引とかポイント付与とか、そうなればもっと宅配ボックスも増えそう。
実店舗より通販の方が安く、再配達も時間指定も無料でできるなら、現状がこうなるのは当然だよね。 送料足すと少し高くなるけどネットで買う方がラク!っていうのが適正価格だと思う。
▲25 ▼42
=+=+=+=+=
一個人利用者からするとヤマトはとても丁寧な仕事をする配送会社で応援してます。比較的個人顧客に寄り添っているヤマトには頑張って欲しい。自分としては今の質を維持する為の値上げはやむを得ないと思う。法人顧客よりの佐川、配達員に高齢者が多い日本郵政にはできないサービスを提供し続けて欲しい。
▲8 ▼29
=+=+=+=+=
物流業界は、終わってます。 仕分けとか、パート・アルバイト・派遣労働者に頼らないと、業務が追いつかない状態です。しかも、時給は、安い。会社が人手不足で大変な状態で、やってあげてるのに、待遇が悪いのが現実です。扱いが奴隷兵のように扱う会社もあります。力仕事は、そこには、社員は、一人もいない、指示を出したらいなくなる。この考えが方がおかしい。 お前達の会社だろう社員が率先して頑張り、その上で、人が、足りない時には、派遣・バイトで補うのが、あるまじき姿です。派遣・バイトではなく社員を雇え。 この姿こそ、格差社会を生んでる原因です。 それすら、したくないのなら倒産か、もしくは、自動化の設備投資をするべきです。いつまで、甘えているのでしょうか。
▲157 ▼20
=+=+=+=+=
私も委託を切られた側なので、自業自得としか思いません。 11月ぐらいにヤマトから連絡あり、12月の繁忙期だけネコポスをやって欲しいと頼まれました。 切られたので次の仕事をやっているので勿論断りましたが。 いや、よく切った人に頼めるなーと唖然としました。 ドライバーさんも言っていますが、上が変わらない限りダメでしょう
▲256 ▼1
=+=+=+=+=
以前23時前に玄関で物音がしたので見に行ったら荷物が置いてありました。こんな時間に配達なんてと衝撃を受けました。時間指定ではなかったので明日でも良かったのに…と思いましたが、明日も沢山配達があるのだろうと推測しました。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
短期で委託のバイト雇って、ミスばっかされてそれの尻拭いに社員の時間が持っていかれるのも馬鹿馬鹿しいし。 ヤマトは働く人を人材だと認識し大切にするべき。 使い捨てのコマじゃないから。 きちんと大切にすれば、働く人もきちんとした仕事をする。 今のままじゃあと3年で立て直し出来なくなるよ。
▲98 ▼3
=+=+=+=+=
個人客からの運賃は値上げするが、ヤマト全体の売上の大多数は法人売上です。 扱い個数だけで成績換算するのでは無く、純粋に売上で評価出来れば良いがそうもいかない仕組みのようです。
▲62 ▼2
=+=+=+=+=
自分は他社の委託(ラストマイルの佐野運送)をやっているが火曜日は12月に170個くらいあったのが今年は130〜140 ヤマトは社員も委託も全速力で走っている。そんなに安い荷物でも欲しいなら何でアマゾンやめたんだ?と言いたい!ちゃんと適正運賃にして大手3社の宅配の荷物配分が7月前に戻るようにしてほしい。
▲69 ▼8
=+=+=+=+=
ヤマトは巨額の投資をしたのに、ネット通販が拡大するどころか縮小し始めた。 通販で買うよりお店で買った方が安い商品が増えたので当たり前と言える。 今までお店で買うよりアマゾンで買った方が安かったのが異常だった。
当初は通販会社に値上げ交渉をし応じない場合は撤退など強気に出たが、逆に荷量が減って値下げに追い込まれている。 阿呆すぎるだろ。
ヤマトの経営陣はリストラして一人あたりの業務量を増やしてコスト削減と自主退職を狙うという戦術に打って出たようだ。 でも多分これは上手くいかない。優秀な人材ほど早く辞めるからだ。 また裏目に出るだろう。
失敗続きの経営陣をリストラしたほうが良かったんじゃないかな?
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
ヤマトのドライバーですが、日々休憩もとれず昼食もとれず集配に追われています。
この状況で赤字だと言われても、現場レベルではどうしようもありません。
単価を下げても良いから荷物を取ってこいってウチの営業所の上司も言ってますが、それが悪手だって気付かないのがすごいですよね。
ヤマトブランドは日本一とか思ってるおめでたい人達がこの会社を動かしているので、どうしようもないです。
潰れる大企業の典型だと思いますよ 自分も長居はせずに転職します
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
大手が赤字になるような運賃で運ぶなよ。不当競争やろ。個人事業主や中小企業のドライバーが荷主に運賃交渉出来ないやんけ。もっと待遇良くしないと若い人はドライバーやりたがらない。 リフトマンの方が事故リスクも低いし残業も少ないとこ選べるし、休みも取りやすい。物流で働く皆様、体と心を大事にやで。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
ヤマトの経営陣、失策を続けていますね。また身内や同業者に対する不誠実な対応も目立ちます。ヤマトの社長は生え抜きで現場上がりのようですが社長である現在少なくとも経営のプロではないと思います。
▲42 ▼0
=+=+=+=+=
今まで働いてくれてた委託事業者やパートを切ってまで日本郵便に委託して、結局ダメでしたって何がしたかったのか考えられない。
完璧にロボットが配る時代になったならまだしも、荷物にしてもメール便にしても現状は人が配ってるんだから人材は大切にしないと一度離れた人は戻ってこないですよ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
ヤマト運輸って計画性がないというか見切り発車しすぎると言うか昔から場当たり的なことをやってきて現場ばかりに負担をかけてきてる感じがする。少しでも単価アップをそろと現場に指示したり、荷物が減ると値下げしてでも集めろ。昔からそんな事ばかりしてる。今思うと本当に辞めてよかったと素直に思う。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
業界大手幹部=SBSかな? モノタロウをSBSから安値でヤマトが奪ったらしいから。
ヤマトは個人客相手の「宅急便」でかつて危機から脱して宅配のリーディングカンパニーになったというのに、今やその(ありがたいはずの)個人客に対しては相次ぐ値上げで冷遇(ゴルフ宅急便が特に酷い)しておきながら、大口顧客(amazonやZOZOなど)にはディスカウント。 経営陣はいったい何考えているんでしょうかね?私はヤマトよりも最近はゆうパックを利用することが多くなりました。(郵便局が休みの時にはヤマトを利用する。)
▲110 ▼10
=+=+=+=+=
この問題はヤマト運輸の迷走が原因。 メール便とパケットを全量日本郵便に委託。 そしてパート切り。 パート切りの資金を賃上げや諸々経費に充てると思ったら大口ダンピング資金へ。 大口の取扱量が増えずに薄利を得られずに危機。 利益率高い都市部(東京都等)の委託を中止要望。 全量委託準備に邁進してきた日本郵便が激怒。 そもそも委託中止してもそれを配達する事が出来る人員がヤマト運輸に存在するのか? 他社、主に日本郵便は大迷惑だと思います。
▲122 ▼1
=+=+=+=+=
宅配便は安すぎるし、客は便利さを求めすぎる。 妥当な金額と運送に必要な時間をもっと消費者自身が認識しないといけないし、運送会社も客のわがままを増長させるべきではない。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
最後の方に書いてあるヤマト発表のクロネコゆうパケットの翌日配送発表は日本郵便を焚き付けるためもしくは日本郵便の逃げ道を塞ぐ狙いでヤマトが日本郵便になんの相談も無く勝手に発表した物だと思う 結局発表したは良いが日本郵便がヤマトの予想とは違い反発したため、ヤマトは発表した手前クロネコゆうパケットの翌日配送をしなくてはならなくなり日本郵便への委託停止を打診し自分で運ぶと言い出さなくてはならなくなったのだと思う
ただそれはそれで提携契約に反して居るため更なる日本郵便の反発を招いてしまった、これは本当に大型の訴訟に発展するかも知れない
▲82 ▼2
=+=+=+=+=
現役ドライバーです。 長時間肉体労働の業種ですが まともに昼食を食べた事 ただの一度もございません。 1時間の休憩中も 食事もとらず、ひたすら 荷物の仕分け、発送、配達の積み込み。 信号待ちで おにぎりを小分けに かじって 1日が終わります。 約20年になります。この状態。
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
厚労省が現場の実情を調査しないまま発令した各職の労働時間規制。元々ドライバー不足なのにこれで完全に追い込まれたヤマト運輸は契約ドライバーをリストラする一方郵政と組んだ。しかし郵政は非効率でぬるま湯体質。案の状ヤマトが期待したようなスピード配達など全くやる気無し。こうなると国は労働時間規制で民間最大手ヤマトを追い込み郵政に仕事が回るように裏で工作したのではと邪推したくなる。この時間規制でバスも各地で大幅減便、医師にも適用され地方病院では医師不足で診療科そのものが廃止に追い込まれる事態。 ワクチン大量廃棄(税金どぶ捨て)、稚拙な製薬業界支配で慢性的薬品不足を 招いた厚労省。国民にとって百害あって一利無しのむのう官庁。
▲14 ▼17
=+=+=+=+=
追随せざるを得なくなる他社も道連れに販路拡大安値攻勢をかけたは良いけど、薄利で利益が得ずに、自爆。
Amazonは荷量多いのに単価が安いと切り捨てたは良いものの、薄利すら取れる大口荷物も少なくなり自爆。
経営陣営はこれだけ、やらかしたものの2024年3月期データによると取締役4名の役員報酬は2億9000万円だそうだ。
代表が1番多く貰ってるだろうから、いくら会社を傾かせようとも放漫経営をしようが1人頭6000万程は貰える訳だな。やれやれだ。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
日本郵政や佐川の上層部は、最初から再配達にコストが掛かる事はわかっていて、佐川は早々にAmazonから手を引いた。郵政はネコポスなどであれば、ポスト投函するだけなので一度回るだけで良いからヤマトから引き継いだ。 ヤマトは、ネコポスを配達してくれているメイト達の経費を無駄だと勘違いし、首を切って経費削減し利益向上を目指した。 結果、安請け負い、かつ、再配達だらけのヤマトだけが一人負け。Amazon撤退の佐川は順調に利益を上げて、多少サービスレベル落としてポスト投函に特化した郵政はまあ普通。 我に帰ったヤマトは、せめてトントンのポスト返せ、って。 ヤマトの経営陣は昔から偉そうで、俺らはシェアNo.1だぞ、という態度で、話するにも何を提案するの?的な態度で非常に気分が悪かったです。 経営陣、刷新じゃないでしょうか。
▲55 ▼1
=+=+=+=+=
ヤマトもそうですが大手運送会社はなぜもっと現場を大切に見る事が出来ないのか?現場で頑張っているドライバーや委託業者を使い捨て駒としか見てないんだろうね。現場を支えるのがトップやデスクワークの勤めであって指示するのが仕事ではないからな。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
>大口の法人顧客を安値で拡大する路線をとった 創業時の「大口法人顧客との関係を切り、煩雑でも安値要求を受けない個人小口貨物に『翌日配達』を武器に全注力する」と真逆の路線ですね。 >ネット通販が物価上昇を受けて伸び悩む中で人件費はかさみ そうはいっても営業所の過剰ではともいえる統合やら他のニュースでも指摘されている現場労働者の低質労働者の導入やら、人件費削減の施策は顧客軽視と言ってもいいレベルですよ。 GW期とはいえ、配達品がもう営業所にシステム上表示されているに、「配達日を御指定下さい」と翌々日以降の指定が送られてきた時には「翌日配達ができないなら、まずそれを通知するべきだろう。メールの送致タイミングでごまかすとは何事か」と呆然としました。 メール便をヤマトが手掛けたのも、元々は現場に大変な労力がかかるけど利ざやは確実に取れる企業向け割引郵便物を狙った物。 あまりにも勝手で我儘と感じます。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
現役です。30年勤めていますが今過去1最悪な状況です。経営陣がおかしいので、現場は大変な状況です。皆さまの力で世論を動かしてヤマトを救ってください。宜しくお願いします。
▲344 ▼59
=+=+=+=+=
大前提として日本郵政の配達は遅い!!
ネットで注文して運送業者がヤマトや佐川であれば、追跡サービスも充実していて随時更新もされるから見ていて安心だし、配達日時指定不可で発送されても、伝番を入力して確実に受け取り可能な日時に変更する機能もあってスムーズに対応してもらえるが、日本郵政だと追跡サービスの情報更新も遅いし、いつまで経っても拠点から移動しないままで、届くまで無駄に時間がかかる理由が分からない。 日本郵政配達となったら無駄な待ち時間ばかりで首を長くしても届かないのが本当に困る。
ヤマトや佐川のドライバーの皆さんみたいに、生活が懸かっていないから適当に仕事しているから時間のロスばかりなんだろう。
日本郵政は、これから年賀状シーズンになると例年恒例の郵便物の配達隠しや廃棄が表ざたになる事もあるでしょう。
ヤマトは日本郵政とは縁を切るべき。切り捨てて正解だと思いますよ(^▽^)/
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
社員です。以前は自分で使用する荷物は必ずヤマトで送ると安心できると思っていましたが今は反対です。いつ着くかわからない、無事着くかわからない、郵政や佐川さんの方が安心できる・・・こんな会社に誰がした!!
▲94 ▼6
=+=+=+=+=
ヨドバシさんとか大手サイトから複数の物を購入すると、1個ずつバラバラで届きます。 その都度1個づつ配達されて送料無料とかなので申し訳ない気持ちになります。 クロネコさん郵便局さん佐川さん感謝しています。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
ヤマトさんどこでこんなに狂ってしまったんでしょうかね。 昔は人を大事にする企業のイメージがあったのですが・・・
2代目が亡くなったあたりなのか????、 昔の社風というか、創業家の理念や矜持が薄れて、 迷走してるとしか思えんな・・・
そういえば、TDLも社員の理念教育に力入れてたし、注目浴びてたけど、 今じゃ非正規ブラックやりがい搾取企業として挙げられてるもんな・・・
結局、コストカットばかりに目をやって、 社員を大事にしない非規雇用を乱用した結果だよな・・・
労組が反対するかもだろうけど、割増退職金(ペナルティ)を企業に払わせることで、戦力にならない正規職員の首をもう少し切りやすくすると同時に、 非正規の待遇や保証を、もっとしっかりして、常に「三方よし」を 目指さないと、とは思う。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
配送は誰でもできるサービス。 つまり余程の他者との差別化がない限り復活は無理ですね。 ユーザーは配送業者が同サービスレベルなら少しでも安い方にしますから、もうプライド捨てて企業買収してもらう方がよいと思います。
▲8 ▼11
=+=+=+=+=
90年代前半から働かせてもらってますが、Amazon化してきている事に憤りを感じます。置き配なんかその最たるものです。品質と誇りを捨てAmazonの思うがままですね。ヤマトの看板を背負ったまま雑な仕事で高い運賃をもらうのはツラいです。悔しいですが雑な仕事させられるならヤマトのエンブレムは外したいです。
▲58 ▼9
=+=+=+=+=
今の社長になってからヤマトはガタオチやな。 そもそも目先の利益しか考えてない時点で大企業の社長の座は務まらない。 パートや障害者雇用を切って郵政と組んだものの荷物が減ると我が社でと身勝手な言い分。 パートを切ったツケが社員やドライバーに回り社員は身を削って働いてるのに個数増やせや時間内に終わらせろ無理。 結局時間外労働社員は皆時間オーバーして休み返上。 その分結局金もオーバー! 委託や適当なバイト雇ったらミスばかり。 結局社員の二度手間。 管理職や社長は何を見て根拠にこんな経営のやり方をしてるん? しかもこんなにニュースになってるのに何も知らんのかな?上層部さん達… 今やガタオチ赤字のブラック企業やん。 走りまわって配達してるヤマトさん見たら気の毒になるわ。
▲53 ▼0
=+=+=+=+=
ヤマト運輸はこれだけ毎年計画狂わせて、しかも現場サイドや外部の素人目からも無理があると見られている施策を推し進めた結果であるにも関わらず、経営陣は責任を取らない。 もう正常な経営判断ができる人材はいないのだろうか? 既に見限って逃げ出したか?
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
ヤマトはあれだけドライバーが頑張って荷物を運んでいるのに赤字っていうのは、さすがに経営側の舵取りがダメでしょ。同業他社の足を引っ張ろうとした結果、自分達まで悪影響が及んでいる感じ。
▲166 ▼4
=+=+=+=+=
くろねこゆうパケットはヤマトで仕分けして郵便局側に引き渡してるのでその分時間がかかります。それは移行する時点で分かっていたことです。くろねこゆうパケットを翌日に配達するのはシステム的に無理だと思います。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
ヤマトの委託を切ったのはどう考えても失敗。規模が規模なだけに今まで育ててきた人材をまた0から育てると言うのは無理がある。最悪5年ぐらいは業績が停滞するのでは?
▲96 ▼4
=+=+=+=+=
元請けがいて仕事が成り立つ下請け。 その逆もあって同業他社や業界が盛り上がるのに人を大切にせず安い金で使えないなら他に依頼するとか立場の強弱を主張する企業はなくなれば良い。
たいてい元請けの上層部は報酬を受取りながらも自社のドライバーは契約社員でしょ? 綺麗なオフィスで椅子に座って何やってんだか知らないのが現場で汗水たらして運転や荷役作業と言った危険と隣合わせの現業職を仕切るだけならガタガタ言われたくなしい不要な存在が給与が良い日本の悪式習慣も無くすべきだと思う。
運送業を13年やりましたが今年の3月に辞めてホントに良かった。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ヤマトさん、ここにきて《翌配》はやめようよ、ていうか、やめて下さい 日本郵便が土日の普通郵便配達をやめたでしょう? 人がいない、苦肉の策だと思うし、某AとかRが日本参入してきて下手すりゃ『数時間後に配送』 いやいや、ちょっと待ってよ? 人間が、地べた走って荷物移動させてるわけ もういいじゃない? どうしても翌配して欲しいなら、配送料3倍ぐらい払ってもらうでもいいぐらい かつて日本郵便とペリカン便の合併で大混乱し、生鮮入り冷蔵庫が中継地にあふれ返り、やがて電源が切れ腐敗していくだけの現場にいた1人として、机上だけでモノ言うのやめて下さい
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
ヤマトの上層部は本当に素人じゃないのか、予想出来る混乱に対して何ら考えも無く。机上のみで号令して現場は混乱、挙げ句の果てに他社との提携も見直す有様。上層部を総入替えしないと倒産するんじゃないのか。
▲42 ▼0
=+=+=+=+=
損切りみたいな形で日本郵便に泣きついてメール便等の配達を引き取ってもらったんじゃなかったっけ。 荷物で安値攻勢しかけて自爆して収益が上がらないからと、藁を掴むように薄型荷物の配達業務を日本郵便に断りもなく再度行おうとするとか、今のヤマトの経営陣ヤバすぎでしょ。
昔は価格と品質のバランスが他者と比べて一歩抜きん出てた感じだったけど、最近は配達のクオリティも下がってきてるし、経営陣の総入れ替えを行うくらいしないとマジで沈没するんじゃない。
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
ドライバーの賃金?上がるどころか下がってますけど? 仕事量は増えてるのにその収益はどこに消えてるんですか? なぜ従業員に還元されないんですか? なぜ利益の出ない飛行機なんか買うんですか? 金の使い方、経営陣は分かってますか? 今のままじゃ何も変わらないどころかどんどん悪化するばかりだから、いっその事一度会社潰してくれよ
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
労働人口が人口統計やサービス業の人不足が顕著化する中で、単価下げて数を取りに行くって、何を計算してその戦略を取ったのか不思議に思う。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
ちょっと前に大量に解雇しましたよね。
結局、そこら辺のシワ寄せが来ているのでは?
他社に依頼すれば、普通に考えても自社よりもコストがかかるのは当たり前だと思うのですけどね?
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
DM便廃止で削減された25000人の当事者なのでヤマト運輸に対しては「自業自得」としか思わないが、現場で働くセールスドライバーには同情する。 営業所でのiPhoneの盗難もDM便と仕分け業務を兼任してたベテランがいなくなったツケですね。
▲170 ▼3
=+=+=+=+=
いい加減ZOZOの配送料を上げたら? どんだけサイズが大きくても定額。 だから無駄に箱が大きくてドライバーは一つも得しない。 数だけ運んでも利益なんてほとんど出ないような仕事は辞めるべき。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
スーツを着たお偉いさん方はドライバーの苦労も配達の大変さも知らない ただただ物量を増やし利益を得ようと模索し日本郵便とタッグを組んだがこの始末 一番しんどいのは駆けずりまわっているドライバー(配達員)なんだよ!!
▲44 ▼0
=+=+=+=+=
こんな状況の企業でも、ヤマト信者の利用者がいるから大丈夫ですよね。 2/1から翌日配達って、クロネコゆうパケットって商品サービス名なら看板に偽りありとなるから。 またプレスリリース出して、ネコポス復活️ってやるんでしょうね。 ヤマトのドライバーは、ポスト投函が増えて大変だろうな~~~。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
同じ荷物で個人と企業の価格が余りにも違いすぎる ヤマトでアルバイトしていたが、契約企業の価格を知ってしまった瞬間 個人で送りたく無くなった。 個人からは超ボッタくりで契約企業・商店は安すすぎて、集荷や配達するだけで赤字だろうとゆうのは目に見えてわかった。 絶対個人を舐めているだろう
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
20年前のことですが、お前は辞めることが出来るから幸せだと。 先輩、同僚、皆んなが同じ事を言っていました。 理由はわかっているのにどうしようもないなです。結果が今です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
スムーズに受け取らない客に対して再配達で倍近くの労働力やら費用を使っている。こんな職種は特殊すぎる。いくらでもやりようがある。 サービス過剰のチキンレースやってる場合ではない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもヤマトが利益率が低い商品(ネコポスとメール便)を終わらせたいが、ただ終わらせるだけなら利用者から苦情がくるのと人員削減のために郵便に押し付けた。 人員削減時に揉めて削減しきれなかった人がういてしまったのかな。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
金にならないメール便捨てて、金になるパケットだけ取り戻したいんでしょ というか最初からそのつもりでの協業だったとしか思えない 日通は上手に郵便局に押しつけたが、ヤマトはどうなるかな
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ECサイトで買い物して、ヤマトを指定した場合1100円くらい取られてたんだけど。 どこで安売りしてたんだよ。一般顧客からは吸い上げるとか企業にはいい顔したくて安売り攻勢かけてたとか意味不明。
でもサービスは佐川の19倍は良いので、頑張ってください。 佐川、てめえはダメだ。
▲3 ▼34
=+=+=+=+=
貧すれば鈍すか。 10年くらい前からかなあ、配送員や配送車のマナーが悪くなってきた印象があった。 かつては礼儀正しい企業のイメージだったのに。
▲45 ▼7
=+=+=+=+=
ヤマトでタイミーさんが高額商品を盗んでるとニュースになってたね。
信用を落としたら終わりだと思う。 貴重品はゆうパックにしようかなと思いました。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
委託側からすれば勝手な契約解除する会社は、先にも同じことをする可能性があるだろうからな信頼はないよな。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
郵便局は死に体の日通のペリカン便押し付けられた経験何も生かせてないんだろうな。 ちゃんとした契約結んでれば、ヤマトもこんな暴挙に走らなかっただろうに。 郵便局の経営陣もヤバすぎる。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも、日本郵便の錦の御旗“働き方改革”が影響してるんでしょ。 ヤマト社員はやる気があっても、親方日の丸、郵政の労働組合がゴネてる以上、企業文化として連携は無理でしょう。 郵便代を高くしてもいいから、翌日配達は復活してくれよ。 なんかチグハグ。 郵便事業もオワコンて事だよね。
▲4 ▼36
=+=+=+=+=
だがヤマト運輸はクロネコメイトという請負労働者を三万人クビにしたばかりだ。仮に運輸委託を見直して今度は自前でやろうとしたところで、人が集まるとは思えない。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
でも結局大口単価はBtoBで西濃福山第一に勝てない BtoCも佐川に勝てない 取扱個数一位がプライドだもんね もう集荷は他社で配達だけしたら?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
昔のヤマトは運送業界のホワイト企業的なイメージがあったが、今や佐川よりもイメージがブラックな感じがする。
▲59 ▼2
=+=+=+=+=
日本郵便も公社時代に赤字広告ハガキの大口割引き、佐川メールの赤字下請けをやっていた。これでは利益でないすが。 売り上げではなく『経常利益』が重要だ。 ヤマトも日本郵便化した!?
▲42 ▼14
=+=+=+=+=
その辺の商店で買える物を宅配で届けさせる。その様な横着な利用客がいるからです。タワマンの住人の中にもたくさんいます。料金を高くして再配達禁止にして下さい。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
リスクの多い仕事です。 荷物が遅いとか再配達の手続きが面倒とか何時に持って来いだの勝手ばかり言ってはいけません。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
今年のヤマトは恐ろしい程の安値攻勢で他社の大口顧客をかっさらっていきました、そりゃ赤字にしかならんやろという値段で 結果ヤマトは薄利過ぎて赤字、郵政も荷物を奪われ過ぎて赤字 ほんと何がしたいの?この業界のトップってアホしかいないの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
Amazon引き受けからおかしくなった Amazonから手を引いた佐川は正解だった ドル箱の人口密集地はAmazon自社委託に持ってかれて僻地だけ残った
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
そういった、男性社員がごまんといる… 事務所で夏は冷房、冬は暖房でぬくぬく( 怒 )
作業場に来ても学校のサークル活動宜しく、口ばかりが動くだけ! そりゃ、現役ドライバーも激おこになるわさ?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
前々からヤマトはヤバいって言われてたけど、現社長の長尾裕氏が2015年に社長に就任して以来本当にヤマト内部がガッタガタ。他の取締役も黙って見てるのが本当にヤバイ。ヤマトホールディングスを潰す気満々だよこのおじさん達。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
割高でも配送品質よかったのも今や昔 荷割れも多い 今や高くて佐川以下 うちはもう使ってないです
▲88 ▼7
=+=+=+=+=
経営陣に一週間、現場の人間と一緒に配達業務をしてみてもらえば? 現状あまりにも状況を無視しすぎた経営でじり貧なのでは?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
日本郵便の経営陣幹部もどうしようもない 買収失敗で大損害出しても幹部は誰も責任取らない
▲93 ▼5
=+=+=+=+=
国が決めるルールを守ろうとしたら先ずは適正運賃を徹底的に貫き通すしかない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
コロナの時に荷物がパンク状態と言っていたが 個人的にも消費が減る事想像できた ヤマトだけが鈍感でしたね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
せっかく世間が「配送料=有料」と言う事を受け入れてくれて適正な送料を取れる流れだったのに自分で首吊ってたらどうしようも無いわ
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
バブル崩壊以降、佐川急便の値下げ攻勢に屈して、相手の土俵に上がってしまった印象てす。薄利多売の時代は終わったと思います。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
フッフッフ。ヤマトの諸君。久しぶりだね。 いろいろと大変だね。健闘を祈る!
▲54 ▼11
=+=+=+=+=
決算説明会資料をざっと見ましたが・・・笑える!
絵にかいた餅以下・・・www
他の人の会社を買ってる場合じゃないと思うけど・・・ これで、いつまでもつのか・・・見ものですねー
1-2年かけて弱体化させられて、アマゾンにパクってやられるのでは?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
経営陣。人間なのか? イーロン・マスク、孫正義に憧れているのか? ヤマト運輸の良さが全てなくなってます。 スクラップ&スクラップ。壊しただけ。本当に大迷惑でしかない。
▲12 ▼0
|
![]() |