( 235638 )  2024/12/19 03:49:47  
00

新社名は「ホッサン!?」 日産・ホンダに「経営統合」「持ち株会社設立」の報道相次ぐ! 三菱も合流? 何が起こる? 果たして「世界第3位の自動車グループ」は誕生するのか

くるまのニュース 12/18(水) 14:36 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/30246565710e2b5b6bb5b9bc75af3a263a08f3cb

 

( 235639 )  2024/12/19 03:49:47  
00

ホンダ、日産、三菱が経営統合に向けた協議に入るという報道がありましたが、各社は公式にはそのような発表はしていません。

報道によると、経営統合の協議や持ち株会社の設立、三菱の合流などが検討されているとされています。

現時点では具体的な話はないが、近々発表される可能性が高いとされています。

もし経営統合が実現すれば、世界販売台数でトヨタ、フォルクスワーゲンに次ぐ第3位のグループが誕生することになります。

(要約)

( 235641 )  2024/12/19 03:49:47  
00

 2024年12月18日未明にある報道社が「日産・三菱とホンダが経営統合に向けた競技に入る」と報道しました。 

 

 その後、18日明け方には各新聞・テレビも同様の報道を行い、この「3社に何らかの動きがあるのでは」と報じています。 

 

 対して、3社は公式の発表を行っていますがどのような内容なのでしょうか。 

 

もしかして…日産「シビック」やホンダ「スカイライン」登場も!? 今後どうなるの? 

 

 まずはそれぞれの発表内容は以下の通りです。 

 

ーー日産ーー 

 本日の一部報道について  

 

 本日、当社と本田技研工業株式会社(以下「Honda」という。)、三菱自動車工業株式会社(以下「MMC」という。)が経営統合向けた協議に入るという一部報道がありましたが、本件は、当社が発表したものではありません。  

 

 本年3月及び8月に発表したとおり、当社とHonda 、MMCは、各社の強みを持ち合い、将来的な協業について、報道の内容を含め様々な検討を行っていますが、現在決まっていることはありません。 

 

更新情報があれば、適切な時期に、ステークホルダーの皆様にお知らせします。 

ーー三菱ーー 

 本日の一部報道について 

 

 本日、本田技研工業株式会社(以下「Honda」という。)と日産自動車株式会社(以下「日産自動車」という。)が経営統合に向けた協議に入り、将来的な当社の合流も視野にあるとの一部報道がありましたが、本件は、当社が発表したものではありません。 

 

 本年3月及び8月に発表したとおり、当社と日産自動車、Hondaは、各社の強みを持ち合い、将来的な協業について、報道の内容を含め様々な検討を行っていますが、現在決まっていることはありません。 

 

 更新情報があれば、適切な時期に、ステークホルダーの皆様にお知らせします。 

ーーホンダーー  

 

 当社と日産自動車株式会社、三菱自動車工業株式会社に関する一部報道について 

 

 本日、当社と日産自動車株式会社、三菱自動車工業株式会社が経営統合に向けた協議に入るという一部報道がありましたが、本件は、当社が発表したものではありません。 

 

 本年3月及び8月に発表したとおり、当社と日産自動車株式会社、三菱自動車工業株式会社は、 各社の強みを持ち合い、将来的な協業について報道の内容を含め様々な検討を行っていますが、 現時点で決定した事実はありません。 

 

 更新情報があれば、適切な時期に、ステークホルダーの皆様にお知らせします。  

ーーーー 

 

 基本的には3社とも同文で報道に関して「公式発表ではない」としています。 

 

 一方であるテレビ局が早朝にホンダの三部敏宏社長に直撃取材を行い、三部氏は「可能性はあると思う」と報道内容に否定はしません。 

 

 現在、各社が報道している内容のポイントは日産とホンダによる「経営統合の協議」、「持ち株会社の設立」、「その持ち株会社に三菱も合流」というものです。 

 

 こうした報道に背景には、3社のコメントにもある「協業の発表」に加えて、現在日産が置かれている経営状態があります。 

 

 さらに競争が激化している北米・中国での開発・販売においてもより深い協力体制の構築が急務となっていることも要因と言えます。 

 

 おそらく現時点では、3社による具体的な話は決まりきっていないと思われますが、近々には何らかの発表が行われる可能性は高いと言えそうです。 

 

 仮に3社の経営統合が現実となれば、世界販売台数においてトヨタグループ、フォルクスワーゲングループに続く、3位に位置するグループが誕生することになります。 

 

ガッチリ手を取り合う日産の内田社長(左)とホンダの三部社長(右) 肝心の日本市場はどうなる?(2024年8月1日の都内会見) 

 

※ ※ ※ 

 

 SNSでは早くも新社名に関して大喜利状態となっており、一時期SNSのトレンドには「ホッサン」がランクイン。 

 

 それに対して「ホッサンだけはやめてくれ」という声も見受けられました。 

  

 その他「ニッホンダ」「ニンダ」「日産+本田=日本」などと命名する投稿もあり、様々な面で今後この3社はどのような動きを見せるのか、目が離せません。 

 

くるまのニュース編集部 

 

 

( 235640 )  2024/12/19 03:49:47  
00

トヨタとの経営統合や資本提携が報じられているが、日本の自動車メーカーには再編が必要だとの意見が多かったようです。

ユーザーからは、日産やホンダ、三菱など各社の個性やブランド価値を損なわないようにとの懸念や、経営統合の実効性、新社名やブランド名についての意見が挙がっていました。

日本自動車業界の今後に対する不安や期待が、さまざまな方向から見え隠れしているコメントが集まっていました。

(まとめ)

( 235642 )  2024/12/19 03:49:47  
00

=+=+=+=+= 

 

トヨタとの経営統合は独禁法に触れるのでこの2社が接近するのはかなり前から言われていたので驚きはない 

2社共に高価格車で苦戦していることや全車EV化を決めていたりと境遇が似ている面もあり相性がいい 

ただ、対等な立場同士の経営統合はうまく行かないことが多いので実現しても業績が上向くとは思えないですね 

 

▲47 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

約30年前の日産はシーマ・セドグロ・レパード・スカイライン・フェアレディZなど欲しい車が満載でしたし、ホンダもプレリュード・インスパイア・シビック・インテグラなど名車揃いでしたね。 

時代も流れあらゆる制約があるとは思いますが”あの頃”のように乗りたい車を造って元気を取り戻してほしいものです。 

 

▲63 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらの車にも乗ったことがあるので気になる。 

日産は経営再建が優先、ホンダもEV投資計画などを軌道修正するのが先だと思っていたが・・・。 

足元の経営に課題がある状況下で、果たして最終的に資本提携にまで行きつくかは不透明感がある。 

台湾の鴻海精密工業が日産の買収に乗り出していることを日産とホンダと経済産業省が把握し、外資による買収を避けるために、日本勢同士の資本提携を急いだのか・・・? 

 

▲35 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもかんでもごちゃ混ぜにすれば、いいてもんじゃないと思いますが。 

各社の個性が喪失となればちょっと問題ですね。 

規模のメリットと個性発揮のメリットと比較して結論出してほしい。 

最終的には、魅力あふるる車ができないと顧客は離れます。小さくても際立つ個性あれば売れ続けます。 

 

▲45 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

”ニホンダ”がいかにも日本車らしくて良いんじゃない? 

でも本当はそうではなく、経営の事情から言えばホンダが持株会社筆頭になり、日産の持ち株は一部で良いと思います。 

でなければリード役が誰なのかわからなくなり、合併度に毎度失敗を繰り返す日産の再来になる可能性が高いでしょう。 

 

更に鴻海が狙っています。 

 

シャープを見ても分かる通り、決して鴻海は日本にとって好都合となることは絶対になく、足元を救われないようにするためにも事実上ホンダの参加になるというのが最も正しいと思えます。 

 

ホンダも決して万全ではないにしても、やハイ一本筋が通った会社だと思うので、それが生きなければ合流の意味は無い、もしくは逆効果になるでしょう。 

 

それでもなんとかして日本車が淘汰されないように心底願っていますが。 

はて。 

 

▲25 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

個性のないモノを扱う商売 例えば銀行だと 

統合しても、看板が変わるだけ、という印象だったけど 

そのメーカーの個性をウリモノにする 

自動車業界で経営統合があっても 

色々と難しい問題が起こるかもなぁ、という気はしてしまいます。  

長年のファン離れを招いてしまうかも...。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自動運転のアプリ開発を共同で開発するのであれば、合併は考えられるが、自動運転の道のりは長い。その間、常に手を取り合っていけるとは思えない。関係は途中で解消されてしまう気がする。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この選択が吉と出るか凶と出るか。 

日産はここ数十年間、営業を重視して技術開発をしてこなかった。 

まさに経営悪手であり、結果として世界でのマーケットが八方塞がりで経営難に陥ってしまった。 

 

一方で、ホンダは技術開発を重視しており、コンセプトもブレない経営をしている。 

しかし、トヨタと比べるとあと一歩及ばないといった具合である。 

 

今回の経営統合は果たして双方win-winなのだろうか。 

経営方針が真逆のため、共倒れになるリスクも懸念される。 

が、三菱も自ずと合流する見込みのため、三人寄れば文殊の知恵に期待したいところではある。 

 

▲24 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

どういう深さでの統合なのかにもよるが、完全統合でも面白い。 

得意車種がさほど被ってない。 

コンパクトをFITベースかNOTEベースにするか程度の違いで、軽とセダンとコンパクトミニバンはホンダ、ミドル/ラージミニバンとBEVは日産、オールラウンドミニバンとSUVとピックアップは三菱、みたいな棲み分けは出来そう。 

 

▲19 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

経営を統合するだけで会社合併ではないでしょ、てのは置いといて 

本田宗一郎のスピリットがーってホンダ党はニッサンとかいう不純物嫌がるだろうしGT-Rとかスカイラインに夢見てたおっさんはホンダなんて毛嫌いするだろう 

そして大きな会社の無難なもん選ぶ層はそもそもトヨタ乗ってるだろうしここが大手になったとて鞍替えはそんな無さそう 

とか思うともし合併しても今いる双方の濃いファンが離れるだけであんまりメリットないんじゃないかなぁ 

 

…どのみち「車なに乗ってるの?」て聞かれて「日産のスカイラインです」って言ったら「ニッサン?ああホッサンの!」とか言われるのは嫌だなあ 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

持ち株会社を作って両方がそこにぶら下がる形ということなので、自動車メーカーとしての名前はそのまま残せるだろうけど、対等な立場での統合となると持ち株会社はお互いの名前を掛け合わせた感じにしないと不味いよね。 

「NIHONSANDAホールディングス」ってところかな。 

 

▲4 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

統合の際には社名の問題って結構ありますよね・・・。ホッサンはさすがに笑えない。。。 

H&NホールディングスとかH&Nモータース 

三菱も交えるのならH&N&Mホールディングスとか? 

いずれにしても経営層・営業レベルは色々ありつつも収まりそうだが、理系技術者がガッツリ絡むのであればホールディングスで上層部を固めて銘々もそんな感じにしつつ分社化した研究所を持たせて横串でプロジェクトを立ち上げないと難しいでしょうね。。。組立現場もしかり・・・目先では期間工の待遇をどうするかなんてのは小さいけど難題かもしれない。。。 

いずれにしても、ヤッちゃった(改悪)企画と軽量化を追求し過ぎた飴車ボディーを掛け合わせるクレイジーな結果に至らないことを祈る。 

個人的にはレジェンドとブルーバードの掛け合わせのような上質なセダンを希望! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダのネームバリューは二輪の絶大な市場もあり不滅です。 

もとより今回の合併に関しては、ホンダには旨みがあまりない。 

 

合併による余剰な人材や企業風土、体質は時として大変な重みとなり 

足枷となります。ましてや三菱自動車も含めると悪しき公家かぶれの 

戦えない集団を抱えて、戦闘集団から逸脱して機能不全と化します。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダって昔から独立独歩の社風 

部品も基本外注したがらず、ボルトすら他社が一般的なJIS規格を使うなかで、ホンダ独自のHES規格を使っているくらい 

日産と合流といっても風土が違うので簡単にはいかないのでは 

 

▲45 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

新会社の社名は「ホンダ」。中国でも欧州でもNissanなんか誰も気にしてないけどHondaは常々名前が挙がる。コストカットしかやってこなかった三流経営者もどきのゴーンの下でへこへこ生き残ったメンバーが急にTop経営層になっても全然何もできなかった結末。ホンダに静かに吸収して頂くのが最善。 

 

▲74 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ルノーはどうなるんだろうね? 

 

ダットやプリンスを吸収して大きくなった日産 

あの時のように再び栄光が訪れるんだろうか? 

日本には自動車会社が多すぎるから 

まだまだ再編成は必要になるだろう 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜フリューゲルスと横浜マリノスが合併したときは 

横浜Fマリノスとなったように、日産と本田が一緒になったら 

Nホンダ  

 

ってなんか軽自動車みたいなメーカー名になったね 

あっ軽自動車ばっかりだからあってるか 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

統合と言う名の吸収なので、いずれ日産の名は消えて、インフィニティのブランド名だけ残るのではないでしょうか 

ホンダのレクサス版みたいな感じで… 

 

ホンダには無限もあるので、ホンダ・インフィニティみたいなのが落としどころかと思いますね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

業種違うけど【三井住友】は、全くの別陣営が統合。 

余りトラブルのイメージは無いけど〜、 

【みずほ】って、トラブルあったら、 

「またか〜。」という感じ。 

 

【ホンダ+日産】は、どうなるかは分からないけど、 

少子化による市場の縮小。 

どのメーカーも、ときめかないモデル。 

余力が無い国民情勢。 

次世代燃料(動力)は? 

などなど、壁は厚い。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダは2輪もあるし欧米の事考えるとセダンもSUVも申し分ないし日本市場のセレナぐらいしか魅力ないかな。 

ステップワゴンはいいんだけど売り方がなぁ 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これが実現しても 

ブランドとしての日産は残るでしょう 

ただ、鴻海と同じで実質ホンダによる日産(三菱自のオマケ付き)の買収でしょう 

経営統合は表向きの話 

そうでないと、ホンダには意味が無いと思う 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

グループを組むだけで社名は変えないだろう、そんな吉本の芸人みたいな社名で笑いをさそう業界でもない。それにしても日本の主産業の自動車業界がこの状態、先行きは不安だね。 

 

▲36 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日産、どうなるのか? 

1990年頃は憧れの日産だった 

 

Z、スカイライン、シルビア 

どの車もかっこよかった 

 

ホンダより、上から目線で張り合っていたのに 

 

寂しい限りだ 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これから出し続ける、Q3.Q4での巨大赤字と台数の降下、はたまた再来年度にせまる巨額の社債返還。 

ホンダはこれにビビって大した絡みにはならないのでは? 

内田としては借金の目処がつくかも?位にしか思ってないんじゃないの? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ふざけたコメントが多いが、おそらくホンダと日産を連想させる会社名にはしないでしょう!笑むしろ日産はブランドの看板をおろす可能性があり、将来的にはこのホンダ日産の持株会社のブランドで日産は生き残りを目指すのかと思います!あとは日産がまだまだ自社改革が必要なので、どこまでできるか?でしょう! 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日産も落ちるとこまで落ちたらね日産と言えばダットサンって頭に着く車種が無いね 

ブルーバード、サニー 

セドリック、グロリア皆消滅今迄の経営者は何を考えてたのかなエルグランドなんて二代目から失敗、殆どの車種が失敗してる日産と言う名前もそのうち消えるかもオールホンダに成るかもね! 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から日本の自動車メーカーは多すぎると言われているからいよいよ本格的に再編が始まるのではないでしょうか 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ステークホルダーって何だよ? 

利害関係者って日本語で言えよ。 

なぜ言えないんだ? 

利害関係者と言えばいいだろうが。 

利害関係者と言えよ。 

もうこういう横文字さえ使っとけば良いだろカッコいいだろとか勘違いしている連中が多すぎて本当にダメすぎる。 

こんなことやってるようでは今度のF1撤退もすぐだろうな。 

EVの開発にリソースを集中するとかなんとか言い訳言ってな。 

ま、いつものことだ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

パイナッポーアポパイじゃないんだから、名前同士のドッキングはカッコ悪くて、やめてもらいませんかね。恥ずかしい。大谷が叫ばれている、ユニコーングループとか。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

世界的な知名度から言って「ホンダ」の一択でしょう。時価総額から言っても日産はホンダの一事業部門としてでも残れば御の字でしょう。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この発表によって、 

日産の株価が上がり、ホンダの株価が下がりました。 

これが全てです。 

ホンダにとっては、何のメリットもありません。 

日産は、倒産を免れたい為に何でもありです。 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あり得ない話。ホンダは四輪車、二輪車、発電機、飛行機などで年間で全世界に3000万以上の顧客を持つトヨタをも凌ぐブランド力のホンダがばば掴みの愚挙をするな!と本田宗一郎の叫びが聞こえる。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ホッサンなわけないでしょう。 

フィアットクライスラー(現ステランティス)みたいに持株会社は別名で、配下に今のままの社名は残る感じでしょう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、少年サンデーの漫画で業界トップの自動車メーカーに対抗して以下3社がそれぞれの強みを提供し共同開発した車で対抗するなんてエピソードがあったのを思い出した 

ちなみに作者は『Dr.コトー診療所』の山田貴敏 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本自動車がわかりやすい。 

商標は日の丸に日本自動車のロゴ。 

タクシー会社、自動車教習所の日の丸自動車から権利侵害で訴えられぬようロゴに特徴をもたせる。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちがしょうもないかは一目瞭然。 

リーフでコケて、エルグランドも放置、 

SUVラインナップも数台。 

 

ホンダもよく助け船出すよな。 

ろくな事にならんぞ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダもついにって感じか、ホンダが傾いた訳じゃないけど、単体で頑張ってるところもホンダっぽさだったと思うけどね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新社名はホッサンなんかじゃない。 

経営統合の新会社名は、HONDA+DATSUNで、HONDATSUN だね!! 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ブランド名は残るでしょ。持ち株会社は聞いたことないような名称になるかもしれんけど。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダは倒産してから拾った方が安いし、人事もやり易いから下手に助けない方が良い。 

 

▲15 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新社名?勿論「Honda」しか無いよ。 

競争に負けM&Aされたら消滅するのが競争資本主義の世界。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この報道で日産の危険度が公になった。テレビではキャッシュフローが半年で尽きると言ってる。こんな会社の車が今後売れるのか? 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ホッサン? 

なんやそれ?バカにしとるんか? 

そもそも日産の社名を残すという魂胆自体、あり得ない。 

ホンダが日産を救済するというのが実態やろ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホッサンは面白いけど 

持ち株傘下になりそれぞれホンダ、日産のままだと思うけど 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

迷走の始まりじゃないといいけどね・・・ 

すでにやっちゃった日産になってるんだし・・・ 

 

トヨタとスバルみたいな感じならいいと思うけど・・・ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱も入れてよ!ランエボとかミラーサイクルエンジンとか凄い技術持ってたのに!!!! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホッサンは知らないが、スズキのロゴを切り貼りしてISUZUにしたアルトなら見たことがある。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダ日産でいいんじゃないの? 銀行だって 最初は東京三菱UFJだったのだから。今は三菱UFJだけになったけど。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ルノーとのかんけいはどうするんだろう? 

断ち切るのかな? 

それよりゴーンに対する裁判もどうするんだろう? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴーンが引っ掻き回しただけで日産は20年前には潰れていてもおかしくない会社だったって事です 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

シルビックエボリューションType400Rラリーアートとか出るのか……… 

AYC四駆の高回転可変エンジンスポーツ……… 

いらねぇ!(ドン!) 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

持ち株会社を起ち上げるようなのでそれぞれの社名は変わらない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ニッサン、官僚体質のままここまで生きながらえて。しかしどことくっついても同じことを繰り返す気がする。まだ延命できるのかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

含み損のある株主としてはどこでもいいから高く買ってもらいたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本田と日産の合併なら、本と日を取ってトゥデイ(本日)モータースでいかがでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産ファンもホンダファンもこだわり強そうだから、こんなの嫌がりそう。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ持ち株会社の傘下にはいるだけで、本田、日産、三菱 のままだと思いますが、いかが? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ社名は都市銀行みたいにアルファベット三文字ぐらいか造語でしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、純国産の日産は終わりだね。シャープと同じ道を辿ることになるかもしれない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

低価格EV を開発してもらいたい。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

カルロスゴーンは何を思う。 

 

心残りなんてないとは思うけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

◯百万台クラブとかもう四半世紀も前の概念やで 

 

日産もホンダも電気電気で補完できるとこもないし、弱者連合や 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本にはトヨタの他は事業用車メーカーだけあれば良いのです。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

HONDAに日産って名前の車種がラインナップされるんでしょ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産+本田= 日本w 

流石にそれは、、、、  

読み方をどうするの?  

海外からはJAPANとふりがな振られるって(笑) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マツダ、スバル、ダイハツはトヨタ連合 

日産、三菱はホンダ連合 

スズキはどれだっけ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

せめて日産だけでも統合を理由に中国から撤退出来るとラッキーだね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本自動車がシンプルで良いと思うけど、、 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務とか全く知りませんが本田と三菱なら上手く行きそうでは? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「日産・三菱とホンダが経営統合に向けた競技に入る」 

 

どんな「競技」だろう。ワクワクする…。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

力関係でホンダは残してニッサンさらには三菱加わればホンダNMやろ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かわいそうなホンダ。日本政府に頼まれては嫌とは言えないよな。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

HOSSANGでいいんじゃね? 

もはや中国メーカーみたいになるね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「ほっさん」はゴロが悪い。日産の日と本田の本で「日本」つまり「日本自動車」にしろ!! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スカイラインタイプRとかランサーGT−R、シビックエボリューションとかも出てくるのか??(笑) 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ほっさん自動車ではなく 

日.本自動車のほうがいいかも 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

新社名◯△□Xなんてのはいかがですか?誰にも読めません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホッサンは嫌だ~。ホンダ日産三菱で何に生まれ変わるのかなあ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

HONDA NISMOとか 

やっちゃえHONDAとか。 

どうだろうー 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホッサンより日産と本田で日本。 

あ、商標登録が無理か。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

またくるまのニュースがくだらない記事書いてる 

本当にあてにならないね 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やっちゃえ!日産!であげちゃえって意味で。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

名前で揉めるであろう。 

もちろん日産がゴネて。 

見のほども知らずに。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「ニッホンダ」「ニンダ」「日産+本田=日本」などと命名する投稿 

 

MMCは?? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ニッホンダはダッフンダみたいで面白いじゃん 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だから、日本田!「ニッポンダ.」だって。アジア向けは「ダッフンダ!」。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

変な名前、誰かオシャレな名前を考えたれば。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダにメリットが無さすぎる。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホッサン? 

売れなさそうなネーミングやなぁ笑 

A『どこの車乗ってるの?』 

B『ホッサン』 

A『、、、』 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホッサンとかになったら売り上げ10分の1。 

 

▲10 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE