( 235643 ) 2024/12/19 03:55:14 2 00 [新事実判明] 日産の買収に[ホンハイ]が名乗り そもそも[ホンダ]にメリットってあるの?ベストカーWeb 12/18(水) 19:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d639e4172af3a8d20b5dbf9c498c85e78341f9ea |
( 235644 ) 2024/12/19 03:55:14 1 00 日産とホンダが経営統合に向けて協議中という報道があり、その中で台湾の鴻海が日産の買収を考えているとの情報もある。 | ( 235646 ) 2024/12/19 03:55:14 0 00 ベストカーWeb
日産とホンダが経営統合へ向けて協議に入ると一部報道があり、世間はその話題で持ち切りだ。そんな渦中に、台湾のホンハイが日産の買収を考えているとの情報が。このニュース、もう少し世間を騒がせることになりそうだ。
文:国沢光宏/写真:ベストカーWeb編集部
ホンダと日産の提携話。興味深い情報が加わった。電気自動車生産に参入しようとしていた台湾の鴻海(ホンハイ)精密は日産の買収を画策していたという。
鴻海の電気自動車事業のトップといえば、日産の社長になると言われていた関潤(せき・じゅん)氏。これだけ日産の株価下がると、居抜きで買収したくなるだろう。もちろん情報についての証拠無し。でも鴻海の買収など関われば納得出来るストーリーになっていく。
今回の件、ホンダが日産を併合したり買収したりするんじゃなく「持ち株会社を作ってホンダも日産もそこにぶら下がる」というもの。この"防御策"なら日産の個別買収は難しくなる。
また、ホンダが日産のケツモチをする必要だってない。日産の財政悪化により破綻したとしても、持ち株会社の一つの破綻という扱い。ホンダへの影響は最小限で済む。ちなみにホンダが日産を併合し背負おうとするなら責任は重い。
とはいえホンダにとって迷惑な話であること間違いなし。だからこそ18日の株の動きを見ると、助かる日産は20%以上の爆上がり!厳しい戦いになること明々白々のホンダが3%以上ダウンしている。ここで考えなくちゃならないのは、ホンダのメリットだ。
我らが三部さんはメディアの直撃を受け、今回の話について否定をしなかった。まぁ常識的な経営戦略をしない三部さんなので、何を考えているか解らない。
とはいえ、ホンダのメリット無しで引き受けることなどなかろう。御存知の通り日産は前回の経営破綻でも国が動き、同じく国の支配下にあるルノーに再建をゆだねた。ルノーは日産に資金を出し、カルロス・ゴーンという有能な経営者を送り込む。
見事立ち直り、日産はルノーが投資した金額をはるかに超える株主配当を受け取ることになった。ルノーとフランス政府、完全に投資のモトを取っただけでなく巨額の収入を得ている。
今回ホンダが得るものってなんだろう?受け入れ条件として、内田さん以下、経営陣の総入れ替えを提案者から提示された可能性はある。数年スパンになるだろうけれど、ゴーン氏ほど辣腕じゃなくても、実力のある経営者であれば日産を立て直せるかもしれない。
同時進行系で電子プラットフォームなど、すでにホンダが日産と開発提携している内容を進めるにあたっての資金的なバックアップも必要になってくる。
電子プラットフォームの開発に必要な費用は1000億とも2000億とも言われる。日産が約束通り半額出してくれないとホンダだって厳しい。経産省あたりが動き銀行などがバックについてくれ、日産との提携を飲めば日産に開発予算分の資金を供与してくれることになれば、ホンダだって助かる。
ホンダからすると(日産との共同開発を決めた三部さん、と言い換えてもよい)、2~3年は日産に存在して欲しい。
はまたま持ち株会社を立ち上げるにあたり、ホンダの出資額を日産より大きくしておくことで(常識的に考えるとホンダは日産の10倍の時価総額なので9対1でおかしくない)、日産が立ち直った時の"稼ぎ"を期待出来る。このあたりはルノーの時と同じだ。
繰り返しになるが、おそらく何かホンダにとってのメリットは提示されていると思う。それさえ解れば、今回の件、全ての流れを納得して見られます。
|
( 235647 ) 2024/12/19 03:55:14 0 00 =+=+=+=+=
日産がホンダとの提携となるなら、先ず最優先すべきは、日産並びに三菱の経営陣は全て退陣する事だと思う。昔からだが、日産の技術者は優秀だと思うので、そこは上手くホンダの技術陣と融合してほしい。また、部品などの下請け供給先は、より最先端の分野で国内優先で精査していってほしい。日産や三菱は毎度自己保身が最優先の経営陣がのさばる社風が根強いんだろう。それがあるかぎり、また同じ事を繰り返す。そのダメな芽は摘まないといけない。
▲193 ▼26
=+=+=+=+=
日産はこのまま業績が回復しないと破綻に向かう可能性が高いので、ホンダはしっかりと推移を見守って、破綻して身軽になったとき、救いの手を差し伸べればいい。 そのあと日産経営陣を刷新してホンダ流の経営方針で再建を進めたほうが絶対いいと思います。
▲105 ▼7
=+=+=+=+=
二社が一緒になったところで、販売台数が激増するかといえばそんなことはないでしょう。
ただ、大規模なリストラは行われるでしょうし、その分人件費、研究開発費が減らせれば収支はプラス方向に動くでしょう
これだけの大企業二社 何人がリストラされるのか皆目検討がつかないけど・・・ さらには末端の販売店も統廃合されてかなりの人数が辞めることになるでしょうし
日本を代表する大手自動車メーカー二社・・・ 昔の元気の良かった日産、ホンダを知っているだけになんだか残念・・・ それぞれ味があって良いスポーツカー作ってて、全く方向性、ベクトルの違う二社だったけど、いつか欲しいと思う車作ってたのになぁ
超有名企業の衰退・・・日本経済の縮図なんでしょうけど・・・
▲102 ▼38
=+=+=+=+=
鴻海って、シャープを買収したところですが、 シャープが厳しくなってきているのに、ほかを買収してる場合ですかね? か、ホンダとソニーがやろうとしていることを、日産とシャープでやろうとしてるってことなんでしょうか? ただ、ここの社長はその会社の成り立ちをすごく大事にすることで好感は持たれていましたので、変な企業に買収されるよりはいいかもしれませんね。 ホンダが買い取った場合のメリットは、ハイブリッドや電気自動車技術が手に入るってことかもしれませんが、それを差し引いても、ちょっとメリットが少ない気がします。
▲29 ▼19
=+=+=+=+=
報道だとホンダ+日産+三菱で世界第3位とか言ってるが、そうはならんだろう。日産の経営陣を排除しないと、取らぬ狸の皮算用になるのが目に見えてる。ホンダだって2輪は良いが、4輪は苦戦してて他社構ってる余裕はないはず。3人集まれば文殊の知恵というが、スピード感が要求されてるのに3すくみで更に駄目にならないようにして欲しい。
▲85 ▼1
=+=+=+=+=
この話 鴻海が出てきた時点で将来的には クルマは電化製品と同じジャンルになる可能性が あるということだな もちろんEVは、モーターと電池が主な部品 更にいえば、自動運転まで考えると通信機械とも 密接な関係になると考える 中国の安いEVを考えると世界で勝負するには 時間は余り残っていないということですね
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
自分的にはホンダのSENSINGなど性能は好きだが車内の居住性やアクセサリー、外観や内装のデザインが昨今、ひどすぎる。日産のAURAのような外観や車内デザインならフィット、今すぐでも買い換えるんだけどな。あとサクラに乗せてもらったら駐車場に上手に停めてくれる機能がついていて、双方の「ガラパゴス化」は楽しいんだけど、もっと海外でそういったものも推せないのかな。
▲32 ▼79
=+=+=+=+=
鴻海の買収話も日産のPBRが0.25倍ぐらいだから、今の株価で買えれば 半分は工場閉鎖して従業員も半分にカット。で資産も売却して まずは買収資金の回収だろうしな。 鴻海からすれば内燃機関のガソリン車に興味あるとは思えんし。
▲42 ▼3
=+=+=+=+=
それぞれの独自性が堅持できるのか、が最大の関心。 セレナとステップワゴンのバッジエンジニアリングくらいしか容認できない。 まちがってもNSXとGT-Rでパワートレーンやプラットフォームの共用なんて考えられない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ニッサンとホンダ、どちらの車も買いましたがトヨタと違った良さは見えない所に手を抜かない個性的な商品が多かった、残念なのは移動の道具と考える人が多くトヨタが一番売れた点でサス形式等、見えない所に関心が無い消費者が多かった
欧米メーカー、政府のEV押し、欧米は内燃機関品質で日本に勝てない為、内燃機関が自前で作れない中国のEV政策に便乗したがEVシステム自体の欠陥、中国EVの不当廉売流入、大量の失業者発生懸念での政策転換、BMWは内燃機関とHVO100の使用を決定
日米欧メーカーは内燃機関の基礎開発は継続中で、日産はvc-turboの次の次世代内燃機関を非公表ですが素材、部品を開発継続中で進捗、液体気化燃料もe-fuel燃料などを国内開発中で進捗、トヨタなど国内メーカー、欧米メーカーも同様でコチラに注力しています
経産省もルノー、シャープと鴻海で危機感が有ったのでしょう、捲土重来して欲しい
▲26 ▼12
=+=+=+=+=
斜陽化している日産がホンダと同じぐらい売れているのには理由があるんだよ。日産は伸びしろがあると思う。ホンダと日産はそれぞれ相手が無いものを持っていて、相互補完関係にあると思う。グループでタッグを組めば、トヨタ、VW、現代とも互角に戦える。特にVWにとっては、相当に脅威となる企業連合だと思う。日産のFRシャシーとホンダのエンジンが融合したら、すごいスポーツカーで出来そうだな
▲14 ▼119
=+=+=+=+=
日産は潰れた会社、救済された自覚してほしい 同じく潰れた三菱自動車も同じ 変なプライドもつと外資系になると思う 何度も潰れる会社は問題あるからだと思う
SONYと松下だけ残った重工3社以外の電気と同じ 車も残るのは3社くらいだと思う。 電気は松下でさえ危ない時代
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
その昔、ホンダがメーカー認定受けようと通産省に申請したらどこの馬の骨かも分からない会社は新興は許さないと言って除けたのに、今は日産を助けてやってくれとは手の平返しが過ぎる。
▲72 ▼7
=+=+=+=+=
経産省辺りが糸引いているんじゃないのかな? ホンダにしても今は知らんが一時は海外2輪のおかげで生き延びたんじゃ無かったっけ、4輪部門の体質が改善されているのなら良いんだけど
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
台湾はおろか、そのうちインド、マレーシアやインドネシア、アフリカ資本なんてのも日本企業を買うようになるだろうというのが今の日本の現実。 日本がいまでも『経済大国だ』『技術先進国だ』なんて思ってるなら大間違い。はっきり言って、日本の科学技術力の基盤となる高等教育と人材育成の質、予算、公的投資、政府の政策の現状は、絶望的通り越して自虐ネタとしか思えないレベル。OECD加盟38カ国中下から3番目の教育、文教支出割合の国の時点で、もうこの国は利権優先の政治環境で生きていくことに決めて技術立国、経済先進国を諦めた国なんだと思う。 ホンダ、ニッサン統合にしても、台湾企業になったとしても、国単位で見れば研究開発は大きく減退する。超少子化でそもそも人材もいない。竹中改悪で教育環境も時代遅れ、設備も脆弱、進学できるのが優秀な子供ではなく金持ちだけなので学生も職員すらも劣化の一途。残念な国になったと思う。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
鴻海に買収されたら骨の髄までしゃぶられて 旨味が無くなったらポイ捨てでしょう ホンダの方がまだマシだな でも結果が出せなくてホンダに見捨て られたら本当に日産は終わるわ
ラストチャンスだと思って本気で 再生しないとね〜
▲45 ▼6
=+=+=+=+=
まさにホンダのメリットが視えない。 全固体EV一番乗りはホンダになりそうだが、その絡みかな。 日産を下請けとして使うくらいしか。 今まで下請けいじめをコストカットとぬかしていた日産が叩かれる立場になるだけかな。 ホンダの軽の生産は統合するかな。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
こうやって見ると、バブルが弾けた頃から、 日産は全く変わっていないと言う事ですね。 この30年間社長が誰になろうが、 結局、経営陣、上層部の人材は育たず、烏合の衆だったと言う事。 この30年間、日産の未来を担う優秀な人材は、誰も育たなかった・・・
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
ホンダの経営陣はホンダのメリットを明示して欲しい 一方的に日産が得をしてホンダが損をする取引なんてあり得ないし、株主も納得しないでしょ どの様な美味しい要素があるのか明らかにするべき
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
単純に考えてもスケールメリットはあるだろう。 車のプラットフォームなバリエーションが減って消費者側には面白味が減るが、価格は抑えられるはずだし。
▲11 ▼26
=+=+=+=+=
日産もホンダも90年代がピークだった。 性能がどれだけ上がってもどちらも劇的に車のデザインが悪くなった。 現行モデルで言えば日産のデザインは全てダメ。 ホンダは他社の売れているモデルのパクリデザイン。 単純にカッコ悪い車ばかり。 ホンハイが買収検討してるのは相当安く買えるからでしょう。 それぐらいこの2社はダメ。 ダメな2社が組んでもさらにダメ。 三菱? 唯一自信を持てたパジェロをやめた時点で完全に終わった。 3社ともダメな自分を認めずプライドだけは高いからトヨタには絶対なびかない。 共倒れ総崩れで終わるよ。
▲31 ▼71
=+=+=+=+=
この会社に横浜のグローバル本社は贅沢過ぎる。もし統合を望むなら青山で軒先を借りてやり直す気構えが無いとホンダに失礼。出来ないならシャープと運命を共にするしか無い。ちょうどシャープも電気自動車計画をブチ上げたところだし。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
この買収させたら日本も終わってる 技術的に日産、ホンダで組む分には最高でもデザイナーは何とかしないと、トヨタみたいに外車のパクリデザインばかり、OEMばかりのつまらない車になるよ
▲15 ▼17
=+=+=+=+=
‘’ケンとメリーのスカイライン‘’・・・ バブル崩壊の前後かな、若い衆はみんな猫も杓子も2000GTハードトップに乗っとった。あの頃が絶頂期やったな。対するトヨタはソアラ2000GTやったな。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
いや、これは防いでほしい… かと言って、HONDAがいろいろと抱え込むばかりでは… NISSANの経営陣、HONDAに助けてもらえるような自助努力を…
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
株価の評価が ホンダにとってほとんどメリットが ないとはっきりしている。
ホンダの時価総額 どんだけ減ったことか。 ニーサで損した個人は ホンダ車はもう買わないだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日産のセコイ値上げ策が見え見えで減収決算になったのが悲しいねえ エクストレイルの2022年夏の発売で、すぐに「生産が追い付かない」って理由で受注停止して半年後に再開したら30万円の値上げ・・・ あんなことしてたらファンは離れるわ~減収はまさに、自業自得、因果応報
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
時価総額が6000億円程度しかない自動車メーカーありますけどそちらは買収されたりする可能性は無いんでしょうか?大丈夫なんでしょうか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
海外の企業に日産が買われると家電メーカーのシャープみたいに買い叩かれるでしょう。
日本の企業同士で再出発する方が良いですね!
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
情けない!昔からの日産の体質。無責任な社長がコロコロ変わり、その都度方向性が変わる。ローレルスピリットやリベルタビラなど販売店用につまらない車は作らない!と言った矢先に、売れない車を販売したのを憶えている。ブルーバード410で尻垂れといわれ411で直線的なデザインにしてやっと売れてきたブルーバード。それから数十年後レパードJフェリーでまた尻垂れデザインでまた大失敗!何故、同じ事を繰り返すのか…
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
日産は他所の作った車のダメ出しは得意らしいからシャオミと組んでブレーキがヤバいと噂のマクラーレン風セダンのお直しをやってみて欲しい。デザインもシャオミにやってもらえば変な主張がなくなってよくなるべ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ、今日のホンダの株価下落を見れば、ホンダ株主や機関投資家が今回の買収に不安をいだいていることは明らかですな。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダはエルグランドやアルファードクラスの車を造る施設が無いので、日産と提携する事でそれが可能になる。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ホンダが欲しいのは、日本のようなストップ&ゴーの車社会にマッチしたE-power技術と、統合による資材調達能力アップ(部品まとめ買いによるコストダウン)でしょう。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
ホンハイは経営そんなに上手じゃないと思うから、ホンダで正解。ホンハイに買収されたシャープの業績は一向に改善していない。
▲32 ▼6
=+=+=+=+=
どう観てもこれは、ホンダは火中の栗を拾うような物。三部社長は株主や従業員に対し説明責任をちゃんと果たすべき!
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
あるいは、中国メーカーから買収提案出たりして。実際、中国では吉利がスウェーデンのボルボを傘下に収めた事例もあるし・・・
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
自動車業界って未だにカルロス・ゴーンは有能な経営者で彼のおかげで日産は見事立ち直ったっていう評価してんの?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
台湾の鴻海精密工業で思い出すのはシャープですね、だからと言って規模も日産より小さなホンダに抱きついたらホンダがヤバい つまり日産自動車は死に体って事
▲17 ▼31
=+=+=+=+=
ホンハイに日産を立て直すことなんてできやしない。シャープでさえ全く冴えない状況ですよね?美味しいとこだけさらってあとはポイしようと画策していたんでしょ。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
日産、ホンダ 整備的に好きじゃない、日産は今さらだけど、ホンダはホンダでアンダーカバーに別々の部品で止めてたり、ネジなら全部同じネジでとめるよう設計しろよとか
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
中華メーカーよりは台湾メーカーなら歓迎でしょう ただ現親会社のルノーとの関係はどうなるのか
▲8 ▼20
=+=+=+=+=
ホンダにメリットなんてあるかよ!
仕方がないでしょ政府から内々で打診されたら受けるしかない
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
日産てミサイル作っていなかったっけ? 鴻海は無いと思うけどね。 政府が許可出さないでしょ、石破政権じゃ解らないかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>ホンダが日産のケツモチをする必要だってない
やくざ組織同士の話ではないのだし、もっと穏当な言葉を使ってほしい。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
政治力に優れた元日産勢に会社の主導権を持っていかれそう
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ホンダは、まず報道機関にリーク情報を流した日産幹部を辞めさせないと。(´・ω・`)
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
やめて欲しい。HONDAにとっては迷惑そのもの。繰り返す経営難は日産の体質。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
ホンダはやめとけって
体質が違いすぎる
合わないよ
共倒れになる
▲37 ▼4
=+=+=+=+=
ホンダに転職した日産の開発者は複雑な心中だろうな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
合併したら『ホンサン』?『ニッダ』? なんか韓国メーカーみたいな名前になるね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
以前日産から日本電産に行った関さんが今、ホンハイにいるんだったよね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
シャープの再生もいまいちだったのでやめときゃいいのに
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
将来、ホンダも業績悪化で鴻海がまとめて買収って結末が濃厚
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
もはや日産の技術は、残っていない。無理に進める必要もない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ただの数合わせの弱者連合だな。 期待できるものが全くない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
鴻海はすでにシャープを買収してぶっ壊していますので、こいつらだけは無理。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
やはりモリゾーさんにシャチョウやってもらった方がよい
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
社名はNIHONDAで決まりだ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
3つ合わせて日本海産か…
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ホンハイって何だよ?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ホンハイで良いと思う
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
また反日ホンハイが出てきました。 シャープの時も難癖付けて合意金額からさらに値切ろうとした日本を足蹴にしても平気な連中なのです。 それもそのはず、こいつらは親日台湾人の振りをしていますが、その実、反日系の中国外省人であって、国民党系列の中国人だからです。 詳しくはyoutubeの「深田萌絵TV」をご覧ください、Googleで検索した場合は一番上に出てくる動画ではダメで、ページの下の方に「深田萌絵TV」と云うタイトルが出てきます、そのページ内の「ライブ」から見てください。 ホンハイに対して理由は分からないのに抱く不信感や不安感の答えがそこにあります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ゴーンが有能だって?じゃあなんで世界に先んじてEV出したのに、この体たらくなんかね? 元々、あった技術を戦略なしにだして、 ルノーに利益還元していた。 無能に近い経営者だと思うよ。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
今回は 日産経営陣の無能無策で なったものであります 昔は いい車作ってたけど 今は 経営陣の無能無策 経営がまねいた結果ですよね 正直 ラインナップ少なく 買いたいと思う車が 無いよね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
世界何位とか、そこが問題じゃないですよね?日産が単独で立ち行かないと言う事ですよね。無能な経営で数億の報酬を得る経営者は不要でしょ! 早く消えるべき!
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
無能な経営者が居座っていることが日産の凋落の元凶。 優秀な人間が経営すれば十分成長できる会社だと思う。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
国語力の無い文章だなぁ、と思ったら筆者みて納得。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
提灯専門家が久々に登場ですね。 酔ってる? 口癖のフレーズ「キビシイ」が無いね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日産は倒産させ トヨタに買って貰えばいい。
そもそも寄せ集めの創業。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日産は特級呪物。 ホンダ潰れるのはバイク好きとしては困る。
▲2 ▼0
|
![]() |