( 235658 )  2024/12/19 04:07:50  
00

訪日観光客 過去最多も…“過去最低”英語力が課題、インバウンドで日本は豊かに?専門家は…【Nスタ解説】

TBS NEWS DIG Powered by JNN 12/18(水) 21:41 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/eaa4966a123bc0b3e479851e0043ec9fbd65e2a9

 

( 235659 )  2024/12/19 04:07:50  
00

日本を訪れる外国人観光客が過去最多になりましたが、日本人の英語力は過去最低になっています。

観光業の少ない日本が観光立国として発展していく過程で、物価の上昇や外国人による需要などが価格を押し上げています。

また、観光業だけでは日本経済全体を十分に支えるのは難しいとの指摘もあります。

一方で、地元住民向けに割引制度なども導入されています。

観光地価格の高騰による影響や、外国人観光客が日本の安全保障にも貢献する側面など、観光業にまつわる様々な課題が議論されています。

(要約)

( 235661 )  2024/12/19 04:07:50  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

訪日観光客の数が過去最多を更新しました。一方で、過去最低になっているのが日本人の英語力です。 

 

■過去最多の背景には2019年と同等水準の航空便数・紅葉シーズンなどか 

 

井上貴博キャスター: 

産業の少ない日本が観光立国として、これからどのように構築していくのか。ターニングポイントを迎えていると言えるかもしれません。 

 

日本政府観光局によると、2024年1月から11月の訪日外国人旅行者は約3338万人で、過去最多となりました。2019年の3188万人を上回っています。 

 

その背景には、▼航空便数が2019年と同等の水準まで回復したこと、▼紅葉シーズンで中国・韓国・台湾・アメリカから訪れる人が増え、11月も増加したということです。 

 

やはり訪日外国人は、多くのお金を消費しているという実情があります。 

 

訪日外国人の1人あたりの旅行支出は、宿泊費7万5739円(平均9.5泊)、飲食費4万9264円、買物代6万3267円など、総額22万3195円だということです。 

※観光庁(2024年7月~9月期) 

 

■訪日外国人が多い影響 二重価格も導入 

 

井上キャスター: 

訪日外国人が多い影響も出てきています。 

 

北海道・ニセコ地域のスキー場では、4つのスキー場の共通リフト券があり、2022~2023年シーズンは8500円、2023~2024年シーズンは9500円でしたが、今シーズンは1万500円となっています。 

 

訪日外国人の他にも施設の老朽化や物価高騰もあります。外国人が増えてきているということが価格を押し上げている側面もあります。 

 

東京・渋谷の「海鮮バイキング&浜焼きBBQ 玉手箱」では、平日ディナーに関して、外国人観光客の女性は1万978円、日本人及び在住外国人・日本語が喋れる女性は9878円と、細かく値段設定されています。 

 

通常価格(外国人観光客)から、日本人及び在住外国人などは1100円値引きするということです。 

 

この考え方について… 

 

オーナー 米満尚悟さん 

「日本語ができない方だと、どうしても接客に時間がかかり接客コストがかかるため、二重価格にしている」 

 

 

男性に対しても女性に対しても、同様に差をつけています。 

 

■観光地に日常がある人は大変な側面も 

 

井上キャスター: 

そもそも、なぜ観光地の価格は高騰しやすいのか、経済評論家の加谷珪一氏に聞きました。 

 

円安の影響があるそうで、世界より日本が安いと、外国人観光客がたくさん訪れます。そのため、外国人観光客向けの価格設定を高くします。 

 

さらに高級路線は、外国人が好むため、値上げ傾向ということもあります。 

 

そして優秀な人材として、多言語を話せる人などを雇用するため、賃金の上乗せなどもあります。 

 

賃金を上乗せした分は、商品価格にも転嫁するので、全体的に観光地の価格は高騰しやすい状況だということです。 

 

そして、観光立国になる上で、観光業だけでどのくらい日本全体を潤すことができるのでしょうか。 

 

経済評論家 加谷珪一氏 

「観光業は日本の予算の100分の1に満たない。インバウンドだけで日本の経済が潤うのは難しいのでは」 

 

ただ、インバウンドが起爆剤になって、様々なところに波及効果が出ていくことは、期待できるかもしれません。 

 

ホラン千秋キャスター: 

やはり、観光地はどうしても高くなってしまう部分は仕方ないところですよね。 

 

萩谷麻衣子 弁護士: 

外国人の嗜好が変わってきているのかなと感じます。以前はデパートの化粧品売り場がものすごい混んでいたのに、今はほとんど見かけなくなって、行き先が変わってきたのかなと思います。 

 

地方では外国人がたくさんいる場所も増えてきて、地方に散らばっているのはいい傾向だと思いますが、地方の人たちは物価が上がって、日常生活も大変になってしまうこともあると思うので、やはり外国の人と地元の人で、値段を変えていくのもやむを得ないのではと思います。 

 

ホランキャスター: 

明確な線引きはなくて、すべて地続きで何となくグラデーションの中で皆さんが生活しているので、その観光地に日常がある人は大変な側面もあるということになりますよね。 

 

■「道民が宿泊できるような状態ではなかった」地元住民向けに割引も 

 

井上キャスター: 

いいものは価格設定を上げていく傾向にありますが、住んでいる人とのバランスを、どう調整をしていくのか、自治体も乗り出しています。 

 

北海道では、登録施設によりますが、北海道民限定で宿泊料金など、平均10~15%の割引があります。 

 

 

北海道観光機構 担当者 

「インバウンド客が多く、宿泊の単価が上がっている。道民が宿泊できるような状態ではなかったため、道民への感謝を込めて割引を始めた」 

 

各施設で賄って、下支えするということです。 

 

大阪府では、宿泊税を増額する動きがあります。宿泊費によって、100円から200円のアップを想定していて、2025年度に改定へと動き出しています。 

 

大阪府 担当者 

「外国人観光客など増加が見込まれるため、街などの環境整備が目的です」 

 

宿泊税や環境保全税など、税金を徴収する自治体は増えていくかもしれません。 

 

萩谷麻衣子 弁護士: 

ごみや騒音の問題は、地元の迷惑になっているところもあるので、対策としてやっていかなければいけないと思います。それには費用もかかるので必要だと思いますね。 

 

外国人がたくさん来て「日本はいいね」「いい国だね」と思ってくれることで、日本の安全保障にも繋がっていくと思います。そういう意味でも、たくさん迎えるのはいいことだと思います。 

 

========== 

<プロフィール> 

萩谷麻衣子 さん 

弁護士 

結婚・遺産相続などの一般民事や、企業法務を数多く担当 

 

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

 

( 235660 )  2024/12/19 04:07:50  
00

このコメントのまとめ: 

 

- インバウンド観光産業によって一部の企業や人が儲かっているものの、一般の国民には直接的な恩恵が及んでいないという意見が多く見られた。

 

- 日本人の英語力の低さや外国人観光客による物価の上昇、店舗の所有権移転などが懸念されている。

 

- 外国人観光客へのサービスは必要だが、日本人の英語力を向上させなくても良いとの意見もある。

 

- 観光業の重要性や英語力の必要性、日本の経済構造などについて様々な議論が行われている。

 

- 利益や負担のバランス、国内外でのコミュニケーション、地元住民と観光客との関係、インバウンド政策の在り方などに対する意見が幅広く見られた。

 

 

(まとめ)

( 235662 )  2024/12/19 04:07:50  
00

=+=+=+=+= 

 

インバウンドで特定の企業やそこに努めてる人達の一部は儲かってるかもしれないけど、それ以外の人は不快感が増してるだけだったり元々行ってた場所が値上がりしてたりで良い思いはしてないというケースの方が多いんじゃなかろうか・・・ 

 

ましてや英語を話す人材が必要となって日本人が働いていた場所に外国人が雇われだしたり、もともとは日本人のお店があった場所にインバウンドや移住者目当てで外国人が出店してたりとかもある。 

 

▲44 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人観光客と比較した場合、日本人の賃金水準だと10%前後の割引ではほとんど意味がない。費用対効果を考えるとやらない方がマシだ。特に北米や北欧の旅行者が行くリッチな場所だと「日本人なら半額」でもまだ高い。あまりに価格差を設けるとアジア系が来るので難しいんだろうけど。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ポケトークなどの活用をもっと積極的にやった方がいい 

 

「100点の翻訳が出来ない」というが人間が全く出来ないなら補助付きで60点でも会話が通じる方が余程マシですし、今ならスマホアプリタイプもあるのですぐに導入できる 

 

英語を話せる人を雇おうにもその分の給料の上乗せが出来なくて獲得競争に負けてるからこその現状でしょう 

出来ない理想を語るより現実的な対策を考えるべき 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

観光を主要産業にしている国が現状でどうなってるか見直すべきだろ 

 

日本は元々内需中心の国なんだから、まずそこを立て直さないと話にならない 

 

観光立国を目指すと言うなら、まず方針をきちんとしないと駄目だ 

 

富裕層相手に高級なリゾート地を目指すのか、有象無象でもひたすら数を増やすのか 

 

現状の日本は方向性が全く定まってない 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

我が国の地域経済はインバウンドさまさまだろう、と考えていたがそうではなさそうだ。つたない外国語力でどうやって相手に説明すべきか、あれこれさまよいながら観光客を集めているようだ。本当の「世界中の人に愛される観光立国」になるためには外国語、もちろんイギリス語を中心に学ぶ人を増やすことだ。いつまでも海外に目を向けない内向きではいられない。 

 

▲6 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドに対して思うのは、ニセコの話が出てるけど、あれは西武が開発して挫折して今から考えるとタダとは言わないが激安で外資に手放した。 

 

今は中国資本とかが幅利かせて日本人は小銭が稼げてるくらい。 

 

日本資本だったらまだマシだし、税収も増えただろうに。白馬とか京都も外資が目覚ましいらしいけどw日本の政財界な何をしてるんだろ。他の観光地も外資系ホテルがバンバン儲けてる。せめて日本資本だったらな、と思う。 

 

残念で仕方ない。外国人が外国人に金を落としてるのは寂しいね。 

 

▲52 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これからは日本も最低でも英語が話せないと 

金を稼ぐのも不利になる。 

子供たちは英語を話さなきゃという 

モチベーションにつながりこれからは変わるだろうね。 

 

問題は今の大人たち。 

自分の仕事に必要とされる言い回し 

セリフを、覚えて毎日使ってれば 

徐々に英語(英会話)はできるようになる。 

とにかくどれだけ多く会話の場数をこなすか。 

物怖じせずに、出川式にどんどん話しかければいい。 

通じなければ、OK、ソーリー 

で逃げるか、他の人に助けてもらえばいい。 

  

仕事で使うことがなくても 

道案内くらいのフレーズを覚えたり 

日本のマナーや習慣を伝えられると 

迷惑行為も減らせるかもしれません。 

日頃から役立てられたらいいですね。 

 

▲9 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

一見景気の良い話にきこえるけど、企業がいくら儲かっても国民の給料は上がらない上に物価と税金ばかり日増しに上がってるんだから、一般的な国民はまったく豊かにならない。 

 

むしろ外国人店員が増えて接客サービスの質は落ちてるし、犯罪も増えまくってるし、悪化してる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人立ち入り禁止区域とか入国者数制限とか規制を設けてくれ。 

インフラ含めて日本人の生活に食い込み過ぎてるねん。 

平時でこれだけ捌き切れずに混乱してて、こんな状態で有事が発生したらどうすんのっていつも思う。パニックになった外国人を静めて日本人に必要な情報アナウンスと治安維持なんか出来るんか。 

南海トラフ地震情報の時でも「外国人観光客対応が課題」とか言うてたけど、あれも解決してないんやろ。 

災害が多い国なんやからキャパ越えた負担増やしたらアカンて。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に来たんだから日本語話せとは言わないが、英語が分からない人にでもある程度理解できるように工夫するのはビジターの配慮だと思う。だから、日本人が英語を話せるように努力しなきゃいけないのは変な気がする。 

 

▲25 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

英語力が過去最低と有るけどこれは試験を受けた人の話で、有料の試験を受ける人の裾野が日本は幅広いだけ 

それに訪日外国人の殆どはアジア系なので英語が出来ても役に立たない場合が殆どだ 

外国人犯罪による被害額にも目を向けるべき 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>インバウンドで日本は豊かに? 

 

インバウンド消費は年間で8兆円という「巨大産業」だ。規模感で言うと日本のコンビニ「全」売上が年12兆円、日本の誇る「漫画+アニメ+ゲーム」の国内市場規模が年6兆円程度だから「とてつもない消費規模」だ。 

これ「オレは関係ない」という人が居るのだが明確に「間違い」である。これほどの莫大なカネを落としてくれることで日本のGDPすら動いているのが事実。つまりそこで働く人の賃金や税金やらが日本全体に波及する。更にもし8兆円が将来15兆円(政府目標)に向って増えるなら経済成長の「エンジン」にもなるだろう。しつこいようだが「オレは関係ない」は経済を知らない人間の言葉だ。 

なお英語力より「英語コンプレックス」解消が大事。英語「なんか」中学英語で十分である。英語コンプレックスがあるから「外国人=不安=治安悪化」という連想ゲームになる。「英語できない=外国人ビビり」なのだ。 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

東京は落ち目の国のシュリンク都市で歴史的背景も浅いので、近い内に飽きられる。  

観光産業については、他地域で伝統のある地域の方が将来性はある。それでも東京の政府が観光でも東京中心の政策を取り続けているため、他地域の観光産業は十分に発展出来ないまま日本ブームが過ぎ去るだろう。 

ブームが去っても、日本文化支持層はいなくはならないので、結局観光産業で一定の誘客が出来るのは京都と奈良だけになる。 

その頃には、AI自動翻訳機能と通信速度も進歩し、イヤホンを付けていれば問題なく他国語間通話がスムーズに出来るようになっているだろうから、課題は英語力より日本語力となっている。 

 

▲1 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

この悲惨な円安で外資は安く優良な企業買収を目論んでいる。 

元々安倍政権発足時から法人税下げて外資が進出しやすく 

円安政策を押し進めた結果だ。 

 

安い給料で一生懸命働く優秀な日本の人材、 

何と言っても会社に従順だ。 

夜女性一人で歩ける程治安も良好、 

日本食も旨くて安い! 

 

英語を話す時間が多ければ多いほど会話は上手くなる、 

それ程難しい事ではない。 

ただその機会が島国故多くなかったからだ。 

 

何て言ったって大学生なら9年も英語勉強してるから 

後は聞く力と話す力だけだ、基礎は出来ている、 

後は慣れだけ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

庶民は英語を話さない国はたくさんある。日本はそのひとつ。多くの政治家も話せない。来日して来る外国人が情報不足、日本の景色や食品、製品やアニメを見て勘違い?日本を紹介しているユーチューバは、それを知らしめておいて欲しい。日本でしてはいけない事柄も含めて。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

翻訳アプリでいいでしょうに。 

それとも日本側が通訳並みの語学力を身につけろとでも? 

むしろ向こうが日本語あるいは翻訳アプリなどで意思疎通を図るべきでしょう。 

それよりも海外観光客から高額な観光税や保証金または保険加入を義務つけなさい。 

拒否すれば金輪際、入国不可に指定する。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人が宿泊費、食費が高くなって国内旅行が 

しにくい。 

そのうち、インバウンドが落ち着いてくると、 

つけが来ると思う。 

旅行をしない、あるいは、日帰り旅行のパターン 

にシフトしていくことになる。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

産業が少ないなら観光みたいなあまりにも 

不安定なもの以外にももっとまともなもの 

あると思います 

今のドル建て客単価はどのくらい下がってるのでしょう 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経済評論家 加谷珪一氏 

「観光業は日本の予算の100分の1に満たない。インバウンドだけで日本の経済が潤うのは難しいのでは」 

 

これが現実。技術捨てて観光立国とかいい出した安倍の罪はでかいし。とんでもない愚策。 

結局高付加な工業しか勝たん。中国には勝てないかもしれんが、それでも技術に投資を続けるべき。観光業なんかで国を支えるのは不可能。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代、スマホで翻訳アプリとかあるんだから、 

それを利用すれば、なんとかなる。 

こちらが、外人観光客に媚び売って英語話せなくてもいい。 

外国人観光客(特にアメリカ人)なんか、ありがとうですら現地語を知らない。 

自称専門家の意見など気にしなくていい。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単なやり取りならスマホ使えばすぐ出来るよ。そもそもの問題として外国人とコミュニケーションとるのビビって固まるだけだよね。日本人同士ですらそうなんだから。そこだけはホント島国の情けないところだよ。 

 

▲2 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

「観光業は日本の予算の100分の1に満たない。インバウンドだけで日本の経済が潤うのは難しいのでは」 

 

↑フムフム…、しかし何故か?そこを追及する方が少ないです。 

 

まず、何かしらを提供するビジネスとして考えた際、『無理無駄を省いた分、低価格が可能で有ったり、逆の場合は価格が跳ね上がりますね』コレは当然ですが? 

お行儀が宜しくて、流暢な日本語を操れる人物と、そうで無い人物。コレも同様では? 

 

※本来、マスコミ各社はこの辺りの事を踏まえて報道するべきです…。 

 

ん〜、報道機関(外資比率高を含め)を比べても、今のNHKなんか『無理無駄が多くても、受信料で賄う』方向?です。 

 

!ハッ、もしかして、『観光関連も"実質外資比率がお高く"て、他国から訪れし者ら向けの オ・モ・テ・ナ・シ をする為の予算を、日本国民から新たに徴収する』という算段ですか? 

 

ここは各社の『統一』見解を伺いたい所ですね。(笑) 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「郷に入っては郷に従え」という諺があります。訪日観光客が日本語を話すべきだと思います。私たちは英語が話せなくても日本での日常生活に困る事はありません。 

 

▲35 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

英語を学ぶのは、情報を海外から得やすくなるので、人生を豊かにする。 

英会話は、量、場数。 

なんとかなる。 

踏ん張れ、日本人!! 

稼げ、 

インバウンドビジネスはチャンスです。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

タイやインドネシアのOLさんが日本に行って驚いたのは、日本人は全く英語が出来ない事だと言ってました。だから、会話をして仲良くなることが望めないと。 

どうしてって尋ねられたので、6年間もみっちりと英語の授業があるので、これは話せますと反論。This is a pen. ただ、文字を書かなくなったので使えないだけだと(大笑)。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラム原理主義のやり方みたいに日本人が気さえ強ければ日本原理主義になってもおかしくない状況。幕末〜明治維新の不平等条約の頃と変わらなくなっている。というか政府がしているかな。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

過去最低の英語力とは、それは国内で英語帝国主義に染まらなくても生活ができるわけ。外国人観光客に頼る国は、それは単なる発展途上国の国。観光で生きて、英語力が必要とか、英語圏の植民地の国の歴史がまさにそれ。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミも。インバウンドなんかもう良いよ!、物価高で国民が疲弊してるのに、政府は外国人旅行者や、企業家しか見えないのか?それを売国政治家と言うのだと思いますが? 

 

▲73 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

観光立国=過去の遺産で食べてく、つまり経済大国から成り下がったということになる。これで豊かになることはない。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国も「おもてなし」と日本語で言ってインバウンド呼んでるわけだけだから、国民も日本語でいきましょう。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

入国税早よ 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お金は商業施設に、迷惑は地元住民へということだ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでこっちが阿ねなきゃならんの。前に某観光地で欧米人に何か聞かれたけどこっちが英語できないと分かったら「アハン?ダメナニホンジンネェ」みたいなジェスチャーされてそれからインバウンドは敵(私は狭量)。日本人と日本の風土を見縊り舐めてかかってるよあの人ら。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いらんいらん。静かな生活を送れるようにしてくれ。東京は五月蝿くてしょうがねぇ。鬱陶しい。まじで。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドはいらない 

 

▲8 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE