( 235668 ) 2024/12/19 04:19:43 2 00 「最悪です」ガソリン価格大幅値上げへ 駆け込み給油で大混雑 利用者から怒りの声OBS大分放送 12/18(水) 17:44 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c4fc96159a9aaa5e9ea4587d6e941b959352500d |
( 235671 ) 2024/12/19 04:19:43 0 00 大分放送
19日から政府によるガソリンの補助金が縮小されます。これに伴い、店によっては5円程度のガソリン価格の値上げが見込まれ、年末年始に向けて家計を直撃しそうです。
(糸永記者)「大分市内のガソリンスタンドでは19日からの値上げを前に給油しようとする人で混雑しています」
資源エネルギー庁によりますと、16日時点の大分県内のレギュラーガソリン価格は1リットルあたり180.6円で、前の週より0.4円値上がりしました。
県内のガソリン価格は、政府の補助金で180円程度に抑えられてきましたが、19日から補助金が5円縮小され、価格の上昇が見込まれます。大分市の給油所でも5円程度の値上げを予定していて、駆け込みで給油する利用者が絶えず、道路上に車の列ができるほどの混雑をみせていました。
(客)「やっぱり痛いですね。ちょっとでも安く入れられる時に入れておいた方がいいと思って」「すべての物が値上がりしているのでかなり家計に響きますね。何かを辛抱しないといけない」「最悪です。年末年始楽しみたいのにお金がないってなる」
政府の補助金は1月16日からさらに5円縮小される見込みで、物価高が続く中、家計への負担が重くなりそうです。
大分放送
|
( 235670 ) 2024/12/19 04:19:43 1 00 このテキスト群からは、ガソリン価格の値上がりに対する不安や怒りが広がっていることが読み取れます。
環境への配慮や節約意識も一部で見られ、自転車通勤や燃費の良い車の利用を選択する声もあります。
(まとめ) | ( 235672 ) 2024/12/19 04:19:43 0 00 =+=+=+=+=
政府の補助金縮小により、大分県内では19日からガソリン価格が1リットルあたり5円程度値上がりすると予想されています。この影響で給油所は混雑し、利用者からは「家計に響く」「年末年始を楽しむ余裕がなくなる」といった不安や怒りの声が上がっています。さらに補助金は1月16日からも縮小予定で、物価高が続く中、家庭の負担が一層増える懸念があります。地方の生活基盤への影響を考えると、抜本的な対策が求められています。
▲1420 ▼180
=+=+=+=+=
補助金って言うのがおかしい。そんなまどろっこしい事しなくてもガソリン税、消費税を下げる、廃止すれば済むことなのに。議員達は既得権益は絶対に離さない。補助金ってなんだか「出してやっている」感も気に入らない。元は国民から巻き上げた税金なのに。
▲47785 ▼885
=+=+=+=+=
中東が増産しないことと、円安によるインフレムードが持続しているので、何かのきっかけがないと価格が下がることはないと思います。 しかしながら、ここ数年、国内のガソリン需要は減退しているのに、価格は上がっている。 価格は市場原理に任せれば、そのうちに適正になる。補助金だ何だと政府が市場に介入しているので、現在の価格は適正ではなく歪なものになっていると思います。 補助金という「操作された価格」が許容されている状態なので、実際はもっと安く出来るのに、無理やり170円台を維持させているような気がしてならない。
▲1889 ▼130
=+=+=+=+=
自動車に関する税金や費用が多すぎる。買って消費税、リサイクル料金、持ってれば自動車税、乗ればガソリン税。しまいには、長く大切に乗ると自動車税が増税。基本的に、平均年収の少ない地方こそ、満足な公共交通が整備できず、むしろ衰退するので自動車は生活必需品。にも関わらず、元々贅沢税的な要素の強い税金が、都合の良い理由をつけて維持されています。色々な意味で、貧しい国に向かっているような気持ちになります。
▲674 ▼15
=+=+=+=+=
今の補助金があってもガソリン価格は高いなあと感じています。 補助金が無くなれば、全ての物価がさらに値上がりそうな気がします。
以前、テレビでCO2削減のため、ガソリン価格を下げる必要がないと言っているコメンテーターがいました。
確かにそうかもしれませんが、庶民にとっては、これ以上のガソリン価格の高騰は避けたいです。
トリガー条項のガソリン暫定税率廃止を早く進めてほしいと思います。ガソリン暫定税率廃止で25円下がることに期待しています。
このまでは、明日からの段階的な補助削減でガソリン値上げです。
野党議員、頑張ってください。
▲14190 ▼656
=+=+=+=+=
ガソリン代高いわ、 電気自動車は急速充電したところで満タンにならへんし、距離走らへんし、ちょっと遠出したら常にどこで充電しようか悩まなあかん、すぐ充電したくても充電器がすぐ使えるとも限らへん そんなん考えたらガソリン車じゃないとストレスや 不便過ぎていけてないのに環境保護のために推奨してくる、もっと効率のいい充電、バッテリーを開発してくれ
▲956 ▼110
=+=+=+=+=
物価が上がっても、その分手取りが増えれば問題はない、が、今までの30年間、日本は他国に経済力は抜かれ続けてきた。
ボーナスの話題も、なぜか大企業や労組のある企業のデータしかマスコミは報道しない。世の中の7割は中小企業で働いているのに。
とにかく、過半数の人が手取りが増える経済政策が望まれるし、キャリアアップを目指し続けなければ。
▲101 ▼7
=+=+=+=+=
年末繁忙期に向けたこの時期になんでこういった事をするかな?
下手すればただでさえ少なくなってきている運送関連企業の倒産増える可能性もある。
もうこれ以上国民から搾取する国家運営は無理じゃないでしょうか?まず国民の懐を温め、その上で経済を回し、税収の増大を図る。血税の使い道だって絞れるところは山のようにあるでしょう?国民自体が減ってきている現状では公務員の総数だって減らしてもいいと思うし、公務員が国民の年収より高いのも問題があるように感じます。体、命張っている一部公務員は例外として。
▲12154 ▼906
=+=+=+=+=
先程ニュースでしていましたが「1円でも安い店舗を探して走り回ります」との事。 仮に1円安い店を見つけたとします。 50L給油したとして差額50円。 燃費20km/Lの車種で探すのに10km走行、現在170円/Lだとしたら見つけるまでに約85円を消費。 損してますね。 まぁ本人はそれで満足なんだろうけどね。 生活用品の買い物とかと同じ。 少しでも安い店でと、近所のスーパーではなく数十キロ離れたスーパーで買い物してる人が案外多いみたいですね。 往復で一体どれだけのガソリン消費してるのやら…
▲8569 ▼608
=+=+=+=+=
①選挙に行かない人は言ってください ②自公に投票している人は反省してください。 ③知り合いに自公に投票している人が居たら説得してください。 日本の将来に灯をともすため庶民が行う3か条 彼らは更に走行距離税まで付加しようとしています。 地方は通勤するだけで手取りが無くなるかもしれません。
▲8475 ▼769
=+=+=+=+=
よく昔、ガソリンが上がると物流業界からかなりのバッシングがありましたが、最近は、ほとんど聞かないのは、なぜなんでしょうか?大型トラックが電気に置き換わっているとは、到底思えません!ガスの価格だって軽油だって上がっているはずですが・・・?もっとも補助金というのは、必ず打ち切れば、問題になりますかから、早々に減らしていくのは、良いことだと思います。 WTI原油価格は、大方横ばいだと思うので、円が単純に暴落しているので これが原因の一つだと思いますが、相対的には、日本の国力が弱くなってきている証でしょう・・・それはさておき、人類の問題のウクライナ・ロシア、中東、イスラエルの戦争・紛争が一刻でも早く終わることを願います。
▲2602 ▼312
=+=+=+=+=
真夏に電気代が上がったり、真冬になる頃に燃料代が上がったり タイムリーに国民感情を刺激するのはなぜでしょう?と思えますが
ガソリン暫定税率(25.1円/L)が撤廃になったとして、ガソリン元請けからして撤廃分を値上げしたら、もう暴動が起きそうな勢いかもしれませんね…
でもそれをやりかねないのが日本なのかもしれませんが… とりあえず、暫定税率はガソリンの補助金打ち切りと連動させる必要があると個人的には思う。
▲1623 ▼46
=+=+=+=+=
私の勤務先のガソリンスタンドは明日から値上げしないけど、お客様から明日から上がるから満タンにしに来た!って言うお客様が多い。 当店は上がりませんよ!って言ったら10リットルなどのお客様ばかりになりました。 過剰なマスコミの報道は控えてほしい。
▲1820 ▼108
=+=+=+=+=
交差点の先が混雑していてなかなか進まず、なんだろうと思っていたらガソリンスタンドへ入りたい車が並んでいました。 明日から5円値上げのお知らせがきてたからだと思いますが、並んでいるのは軽〜普通車… すっからかんだとしても、入るのはせいぜい30〜60リットル、差額にして150〜180円… 幹線道路を渋滞させてまで並ぶことでしょうかね。
私も車通勤なので他人事ではないのですが、ちょっと前の米騒動と言い、もう少し冷静になって考えましょうよ。
▲1389 ▼188
=+=+=+=+=
国民だけじゃなく、輸送企業も大打撃です。 コロナ禍時期から私も副事業として軽貨物事業を行っております。2024年問題で依頼も増えつつ有りますが、これではロング業務はお断り繁忙期に突入してますが近郊で数をこなすのみ、あまり仕事を選ぶのは望ましく無いですが、 無理をすれば利益が薄いのに商品事故、運送事件をリスクが重すぎる。
▲755 ▼28
=+=+=+=+=
燃費の悪い車に乗るなとか遠出するなとかそういう問題じゃない。簡単に補助金で解決している風に見せたり、それを止めるから値上げするだとかいう政府の低レベルな運営をやめさせないことにはどうにもならない。 一番燃費のいい車に乗り換える、最低限しか出歩かない、勿論そうすればガソリン代は抑えられるだろうが果たしてそんな生活でいいのか?昔は日本に産まれてよかったなんてよく言われたものだが、今は日本に住んでる以上QOLを求めてはいけないような社会になっている。 どれだけ働いても選挙に行ってもなにも変わらない、どころか苦しくなる一方だ。このままこの国で生きていく意味が見いだせない昨今。
▲648 ▼32
=+=+=+=+=
意外と知られていないが、ガソリンの値上げはほぼ全ての商品の値上げにつながる。 スーパーやコンビニの品はその場で多くは作ららているのではなく、工場や卸業者から仕入れているため、その運搬に使うトラックの燃料にはガソリンが使われているのだ。 そしてガソリンに費用がかかれば、価格がそのままではガソリン分利益が減るため、その利益を穴埋めするには、商品の値上げをするしかないのだ。 仕入れ価格が高くなったスーパーは、その高くなった仕入れ分の負担をどこかで穴埋めしなければならない。もう、何度も何度も商品規格を変えたりしていたが、もうどうしようもなくなればやはり値上げしかないのだ。 来年はさらにこれから値上げがはじまるため、123万円や178万円の壁の引き上げでも全く合わない値上げが始まり、ますます国民の生活は苦しくなるだろう。
▲462 ▼18
=+=+=+=+=
ガソリンはずっと高値だったのに、これ以上値段が上がるのはきつい。 TVでそのニュースを見てたら、野菜も高くなるらしい。 ビニールハウスの暖房に重油を使うそうで、重油も価格が上がるからだそうだ。 おまけに灯油も。 今から暖房で使うのに、値上げはひどい。 また1円でも安いところを探すしかなさそう。
▲1068 ▼152
=+=+=+=+=
マジか! だいたいタンク容量50から60リットルやろ 入れても50リッター程やから250円しか変わらんやん 他に削る所があるように思うけどね ビール1缶我慢するとかタバコ一箱我慢するとかスーパーで揚げ物パックを一箱やめるとか 30分から1時間並ぶとか、時間の方が高くつくと思う
▲788 ▼141
=+=+=+=+=
税金のあり方をその場限りでしのいできた付けが、今に至っていると思います。 本来は公平に自動車重量税なども道路特定財源で受益者負担が原則であるべきなのに、一般財源化した時点で徴収の根拠がなくなっています。 ガソリンも暫定税率廃止だけでなく、自動車の各種税金を含めて抜本的な改革を求めます。
▲181 ▼7
=+=+=+=+=
今日、家の近くのコストコ付近が大渋滞してました。コストコのガソリンスタンドに並ぶ車列の様で、双方向信号待ちで長蛇の列、恐らく待ち時間1時間近くかと…コストコに行くまでと待ち時間のアイドリングを考えると、リッター5~10円安くても、50リットル程度入れるくらいじゃ意味ないですね…15年くらい前のガソリン高騰でも、わざわざ給油缶を買った人が居るらしいですが、20リットル給油缶で5円安くとも100円差、給油缶は3000円とか…
皆さん、計算できないんですかね…
▲338 ▼27
=+=+=+=+=
補助金を無くすのであれば段階的に暫定税率を減らし小売り価格を維持してはどうか? そうすることで価格を維持した上で暫定税率を凍結できる。 与党が懸念する混乱も最小限になるし暫定税率凍結という決定事項も守ることができる。 もちろん暫定税率の25円分しか対応できないけど何もしないよりはいいと思う。
▲264 ▼24
=+=+=+=+=
これ、確かに長期的な値上がりが痛いのは同じく車移動が多いので理解は出来るのですが、リッター5円値上がりしたとしても50リッター入れても250円ですよね?! アルファードがランプ点灯した状態から満タンに入れても50~60リッターなので、一般的な車ならもっと少量です。
100円~200円を一度きり節約するために、行列までするってなかなかですよね… 自分の時間によほど価値がないのでしょうか?
▲262 ▼51
=+=+=+=+=
何年も前に軽に替えた。 遠出はしないつもりだったけど、どうしても高速を走らなければならない事情があって仕方なく走ったけど充分だった。 ガソリンも高速代も安かった。乗り心地はまあ仕方ないとして。 替える前の3ナンバーだったら恐ろしい金額だったと思う。 それでも、ガソリン高いのは嫌だね。 レギュラー85円時代が懐かしい。
▲363 ▼28
=+=+=+=+=
先程、帰宅する際凄く渋滞しているなと思ったらスタンドで渋滞してました。今の国民はたった5円値上がりするだけでどこも少しでも安い燃料を買おうとしてるんです。 議員達はこの現状を知るべきです。これを見ればどれだけ皆んなが生活に困窮しているかが分かると思う。 議員達は良い給料を貰っているから我々の事が分からないんです。 こんな議員達を当選させたのは我々です。 こんな議員に不満が有るなら選挙でこの議員達を落とすべきです。
▲291 ▼23
=+=+=+=+=
利権の権化、宮沢会長がまた国民を苦しめる。国民の敵とはまさにそう思う。 誰が自民の支持をしてるんだろうか。親も親戚も自民がどれだけ国を破壊してるのか、ちゃんと説明して、自民の不支持にまわってる。これで暫定税率が廃止されれば利権関係者が減って自民の支持者が減るから、ガンガン減税すれば良い。金で餌付けされてる人達を減らせば、自民がさらに弱体化し、日本が復活できる。不況脱却とみんなの幸せのために、みんな頑張ろう!
▲114 ▼9
=+=+=+=+=
これ以上上げないで欲しいよ。150円までに戻って欲しい。灯油も高いし、ガソリン減税が実行されれば灯油も安くなるのかな~ しかし、仮に来月から5円値上げされるからと言ってわざわざ給油に行く必要はないと思います。勿論ガソリンの量が少なくなっている場合は別ですが、まだ有るのに行ってもさほど得にはなりません。仮に40L給油出来たとしても、その得する額は200円に過ぎません。 スタンドが直ぐ近くに有るならともかく往復で1L以上消費する場合得するのはわずかです。行って帰って来るだけで損するケースも有りますね。
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
アラブの策略に見事ハマっている。大国に対抗すべく減産を強いて結果的に資源に乏しい日本などの国を苦しめている。アメリカはオイルサンドからの精製技術の確立によって地産地消どころか原油輸出までできる状態だから、自国ファーストで周辺国のことなど見ていない。 日本国内を見れば石油に纏わる製品がいかに多いか。物価高は為替だけでなく、原油高も大いに影響している。
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
ガソリン1リットル(1000mⅼ)180円 500mⅼ(0.5リットル)ペットボトル飲料120円~150円 水でさえ100円くらいする。 これで比較するとどうなのかなと思う。 ガソリン1リットルの方が安いのに飲料よりは全然価値があると思う。 普通車・軽自動車を10㎞~25㎞くらい動かしてくれる。 安ければ安い方がいい。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
幹線道路沿いのガススタでは実際に渋滞が起きてました。 1車線を塞いでるので車線変更する車で事故やトラブルになりそうな状況でクラクションが鳴り響いてました。 そこはレギュラー167円で明日から180円となるとまあまあ負担になるでしょうね。ただでさえ物価高騰中で節約思考も強い中でガソリンも値上げとなると無理もないのかな〜とは思うけれど、メディアがこうして直前に煽るからこの傾向になるのも仕方がない。 あとは政府が今後どうやってくか。 レギュラーリッター100円とかの時代は再びくるのだろうか…
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
物価高の上にさらにガソリンまで。もう地方では車がないと生活できないから節約するしかない。賃金が上がっているという評論家もいるが賃金の上げ高など微々たるもの。それよりも毎日の光熱費、食費諸々の方の値上がりの方が断然大きく追いついていない。このままでは、日本人の多くは貧困化するだろう。貧困化が進めば犯罪も増えてくる。病院にもいけなくなる。ホームレスも増えてくるだろう。時代は、以前のように旅行などの贅沢はできない状況になってきている。
▲56 ▼8
=+=+=+=+=
今乗っている車がハイブリッド車で燃費がだいたい30km/L。約600km走行して燃料計の半分、この時点でいつも給油する。ガソリン入れて約20L入るが、リッター五円上がれば1回の給油で¥100の値上げか。月2、3回給油だから¥300余計に出費。そう痛くはないが、もうこれより燃費が悪い車には乗れないな。かっこいい車は当分諦めて実用第一にするか。
▲869 ▼248
=+=+=+=+=
すぐ近所のガソスタが安いので混雑を避け遅くに行ってすんなり給油。 あとは、標準装備でメーターに瞬間燃費計表示出来るのでいつも燃費表示させて気を付けながら急な加減速や無駄な加速など雑な運転をしないようにしているが、いつも以上に燃費のいい走りをしようと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
よくあるのが中古の高級車をその後の維持費などを考慮せずに購入した場合。 新車では手が届かなかったけど、中古車になり買える価格になったからと安易に決めないことです。 例えば新車で700万の外車が中古で350万、個人差があるにしても状態が良ければ買いたくなるかもしれません。 しかしガソリンがハイオク・税金・任意保険・消耗品・車検・故障した場合の部品など維持費を無視すると大変なことになります。
▲32 ▼12
=+=+=+=+=
車生活必須の沖縄だから、ガソリン値上げは困るね… 今日は、左車線は、スタンド入り待ちの車が並んでたな。
元々、長年ペーパーでバス生活してたけど バスの減便やダイヤ改正で、バス通勤では、仕事のシフト対応が無理になり 当時就いてた仕事が続けられない危機に。 中古車を買い、交通量の少ない深夜に1人で運転練習をして 自治体管理の広い駐車場で、バックで車庫入れの練習をしたりして、何とかペーパーを卒業。
以来15年、バスはますます減便の一途で 最終バスは、自宅最寄りバス停到着が19:30かな。 もはや、塾通いの小学生でも対応出来ない。 さすがにもう、車を手放すわけには行かず ガソリン値上げでも、スタンドの割引クーポンを利用しつつ 車の稼働日は、行動範囲内でなるべく用事を詰め込んで済ますようにして 無駄に車を動かさないようにしないと。
▲92 ▼14
=+=+=+=+=
北海道在住です。北海道の地方では車がないと通勤や買い物にも行けません。気温が低すぎると暖気運転しなければ窓ガラスも凍結して視界が見えません 北海道は雪が降ります。灯油がなければ水道管が凍結、日常生活にも支障があり お米もまだ値下がらず。物価高騰。 だからと言って、地方の中小企業は賃金も上がらず、寒冷地手当なの手当もありません 生活していけない…
▲91 ▼7
=+=+=+=+=
前から、ガソリンには、揮発油税が、かかっており、そこに総合的に消費税がかっており、税の二重取りと問題視されてきた。 それも、国民を納得させるために、地方道路財源にするよって、名目まで着けて、それより。歩道を我が物顔で高速で走る自転車ノ違反を積極的に取締り、罰金を取れば、中央リニアなんて、3日、で完成するんじゃないかと思う。本当に自転車は、怖い、正面から、猛スピードで、歩道を走ってきたと思えば、後ろから猛スピードでギリギリを追い抜いていく。 実際、見通しの悪いコーナーで、出合い頭にぶつかった事も有る。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
補助金も意味がない。 どうせ元売り石油会社がピンハネして内部留保にあてていると思う。 消費者には原油価格や輸送料、経費などどのくらいかかるか消費者にはわからないしね。 元売りは本当に原油高なら製造過程など公表したほうがいいと思うね。 会社がピンハネしていると思う。光熱費など価格は国で管理した方がいいと思う。
▲114 ▼10
=+=+=+=+=
補助金がどのように使われているのか、正確に正すべきですね 補助金のある企業には必ず天下り先があるはずです。根こそぎ調べて公表するべきです。道路税、自動車税、ガソリン税 重量税 軽油税 消費税 車を所有していれば、これだけ税金がとられています この税金本当に正しく使われてないのが本当に頭に行きますね。タバコ税 酒税などからガードレール設置の補助に使われているなど、税金の行き先がめちゃくちゃですよね
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
国民は自公政権の対応に怒り、次回の参議院選挙などでは、自公政権に投票しないようにしなければならないのです。その理由は以下のとおり。 これまでのガソリン補助金は、庶民の負担軽減を目的としておらず、あくまで激変緩和措置ということになっています。つまり、「急な値上がりは社会的な混乱を招くから、補助金を投入しつつ、徐々に値上がりする仕組みにしよう」ということを目論んだものです。なので、「リッター200円近くの値段になることは、いずれ覚悟しておけ」という日本政府・役人のメッセージとなる。はなから貧乏な庶民を助ける気は無いのです。与党政治家・官僚らが、自分たちさえ助かれば良いという態度なのです。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
日本はエネルギーも食料も海外に依存している。もし、米中や米ロの対立がさらに深まれば、アメリカの属国を続ける日本はハイパーインフレに襲われるだろう。中東やアフリカの産油国は、ロシアや中国の側につく可能性が高いからだ。今のうちに、車を使わない生活を目指すしか解決策はなさそうだ。
▲46 ▼20
=+=+=+=+=
通勤は自家用車なんだけど、うちの通勤手当はJRを基準にしているらしく、ガソリン価格が上がろうが下がろうが、JRの料金が変わらない限り通勤手当は変わらない 通勤距離や燃費で計算すると、リッター157円が損益分岐点なので、これ以上上がると通勤する度に赤字になるので非常に嬉しくない
▲55 ▼15
=+=+=+=+=
今までのガソリン価格は、国が石油業界に多額の補助金を出していたので、この程度の値段で済んでいた。もちろんこの補助金は元はと言えば国民から徴収した税金が原資である。 だから、今までが本来の価格より安過ぎたのである。 ところが、この事実を政府はもとよりマスコミも報道してこなかった。 もし、この補助金を出していなかったら、物価上昇率は今の数字よりはるかに高くなっていただろう。 まずは、補助金のない本来のガソリン価格を国民の前に正直にさらけ出して、その後、国民に隠すことなく補助金を出すとか、ガソリン税を低くするとかしてほしい。
▲22 ▼19
=+=+=+=+=
世界を見渡しても日本ほど自動車ユーザーに税金・強制経費(自賠責・車検費用他)等重い負担を課している国は無い。遡れば田中角栄が重量税を発案し、その税で地方に必要も無い使われもしない自動車道を乱造した。地方の土建業者に仕事を与えて選挙を有利に戦う、謂わば税金を使った選挙対策。 ガソリンも暫定のはずの付加税がほぼ恒久化(再来年廃止など空約束)、高速道も地方にまたもや不要不急の高速道を作る為に永遠に無料化は見送り。 自民党の自動車ユーザーにたかる悪しき体質は田中角栄以来永久に不滅。
▲45 ▼8
=+=+=+=+=
ガソリン税は自動車社会を支える道路整備の財源として田中角栄が創設した。 しかし、今やハイブリッド車や電気自動車が急増し、ガソリン税の収入は激減。 また、普通車に比べて、バッテリーが多く車重が大きいので道路への負荷は大きい。
今後は、道路整備財源をガソリン税より自動車税や重量税に比重を移したほうが平等で財源も確保されて良いのではないだろうか。
▲12 ▼16
=+=+=+=+=
今日出かけた帰り、いつも入れてるラインまでもう少しというところまで減っていて、そういえば明日から上がるって言ってたようなと思い出し、いつものスタンドの近くを走っていたので、給油に行きました。3台待っていていつもより多いような…と思っていましたが、やはり駆け込み需要だったんですね。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
驚くかもしれませんが、現在、ドル建ての原油相場は安値圏。通貨安になっていない欧米の消費者らは、ガソリンが安いと感じています。
目の前のガソリン価格だけでなく、原油相場や海外の人の年収にも是非興味を持つ人が増えて欲しいです。人と比べるのが大好きな私たち日本人。なぜ海外の人たちとは比べないのでしょうか?アメリカやヨーロッパの方たちより経済力が低いことが、恥ずかしくないのでしょうか?
もっと海外の人たちと比べ、アメリカや西欧・北欧の人たちにライバル心を持つ。そうすることで、日本全体の経済力の向上に繋がるような好循環が起きると良いなと思います。
▲70 ▼26
=+=+=+=+=
ガソリン入れないと生活できない。入れると生活費に伸し掛かり食費を減らすしかない。国が一番にやる国民守る政治を今の政府は全く言い訳や意味不明な説明を並べ逃げている。誰かの圧力がないとこんな政治にはならないはずだ。自民党は野党時代は散々国民の為になる政治をやれ!と与党をやじりながら、政権をダッシュしたら間逆の姿勢に変貌してしまった。頑張るのはガソリンスタンドか?違うだろう。このくらいの値上なら予算使えば上げずに対応可能だ。消費税廃止にしないから余計こうやって負の連鎖が止まらないのだ。反対の圧力とも戦おうとしない自民党に日本社会を任せる意味がなくなってしまった。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
プリウスユーザーです。
そもそも燃費が良いので給油の回数は少ないのですが、自転車通勤に切り替えてからは財布にも健康にも良く体重が落ちました。 それぞれの環境の違いはありますが、歩いたり自転車で移動できるときはなるべく自動車を使わない選択をするのもありだと思います。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
いつものガソリンスタンドから値上げの連絡と今日までに入れたら安くなるクーポンがスマホに送られてきたので仕事帰りにスタンドへ寄ったらレギュラーガソリンが売り切れてました。ガソリン売り切れ!と驚きました。安く買いたいお客が多かったのでしょう。給油ランプ点灯してたので仕方なく少し遠くのスタンドまで入れに行きました。まさか売り切れとはなぁ。次のスタンドでは「そのスタンドはレギュラーガソリン売り控えしてるじゃないか?高く売りたいんだろう」と言ってましたが真偽は確かめようもない。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
補助金を出すならトリガー条項の凍結を解除してもらいたい 補助金は一度徴収したものを戻すから作業効率も悪く、中抜きされることもあって費用対効果が薄くなるだけなので
トリガー条項は東日本大震災の復興財源を名目に凍結されているが、さすがにもう解除しなくてはいないのではないでしょうか 復興財源は不必要な省庁を削減したり、財源が足りないというのなら、それこそまずは国会議員の報酬から下げるべきでは? このままガソリン価格の高騰が続くと物流費用の増加、ひいては物価上昇につながり、ますます国民の財布を圧迫することになるでしょう
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもガソリンの二重課税が悪い。二重課税をしているものは日本国の税で他にありますか。どなたかご教示ください。ガソリン・車検・重量税など税金が高い。車検の機関を5年毎にする。運転免許は10年毎にする。(運転免許を一度取ると70歳まで有効な先進国もある。パスポートは最長10年です)。 人口が減るので合理化が必要。マイナンバーカードを使えば、身分証明書・健康保険証・運転免許証その他できるようにする。
▲114 ▼9
=+=+=+=+=
ガソリン補助金、ここまで6兆円もの予算をつぎ込んだそうです。これがなければ、ピーク時のガソリン代は200円を優に超えていたはずだった。石油は国内ではほぼ取れないので、海外から買わざるをえないから、日本政府が適当に刷った貨幣を受け取ってくれるかなんて分からない訳です。価格調整機能としての石油備蓄とかもあるとは思いますが、基本は産油国の言い値に従わざるを得ないわけで、政府が何とかして価格を調整できるなんて思わないべきよ。それでも、税金取っとけば、今回みたいな補助金の財源になりうる。電力自由化の話と同じで、普段安いけど有事の備えは自分でやるのか、普段高い金払うけど価格の安定性を担保させるのか、そういう二択を迫られてるってことにどれだけの人が気付いてるんだろうか。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
中東が増産しない事に加えて、円安によるインフレムードが持続しているので、何かのきっかけがないと価格が下がることはないと思います。
しかも、さらに値上がりの可能性を示唆しているので、何かを我慢する必要がありますね。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
ガソリンや灯油の値上げは確かに痛い。 しかし、我が国はその大半を中東など遥か彼方の国からの輸入に依存している。 つまり、首根っこを遠い遠い国から購入して暖房や車のエンジンを駆動させている。 それらを回避する方法は原子力エネルギーか風力発電や火力発電と云う事になる。 火力の場合は二酸化炭素の排出は避けられない。 そうした状況から国や自治体からの金銭的支援にも限界があるのも自明の理であると考えるのである。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
仕方ないのでは?
戦後70年以上経過する中で、過半数以上の国民が自民に単独過半数を与えていた結果でしょう。
先の衆議院戦で、なんでも強行採決で通せるかたちから、若干前進したのではと思いますが、野党第一党の立憲は減税には消極的、維新は窮地になればあっさりと与党と連立となりそうだし…
国民各々が自ら考え、一票を投じ投票率を上げることが真の民意に近づくのではと思います。
▲59 ▼14
=+=+=+=+=
大分県は九州で唯一製油所立地県ですが、全国ワーストクラスのガソリン価格高騰県でもあります。 競争原理が働かない談合価格です。 製油所からそれほど遠くない某スタンドのレギュラー価格は187円/㍑と書かれてました。 これが補助金縮小となると、下手したら200円/㍑の大台に突入しそうな勢いです。 本当に無駄な税金を撤廃してほしいです。
▲81 ▼5
=+=+=+=+=
ガソリンは明日から値上げだと言うが灯油は19日になっていない18日の夜の時点でいつもより5円上がっていた。夜10時過ぎにも拘らず給油所に行ったら駆け込みでガソリンを給油しに来る人が次から次と入って来る。私は車に乗らないが急に寒くなって灯油を使いだした途端に爆速フライング値上げするってどういうこと? 政府は物価高でやりくり続きの庶民の生活をもっと考えて欲しい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
トヨタが開発した水素燃焼エンジン車(水素燃料電気自動車ではない)は革命的な発明ですね。 取扱いの難しさや性能の向上に伴う危険性への配慮をすれば、電気自動車よりも現実的で優位性がある印象を受けます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今や、車は必需品なのだから、その燃料への課税が多すぎるのが原因だよね。 昔、車を持てるのは金持ちと企業だったから、それでも良かったけれど、今はレジャーはもちろん通院の足として必要だったり、仕事で使う用途もかつてより多くなっているのに、こんなにガソリン代が高くなったら一体何を切り詰めてガソリンを入れれば良いのかね。 ガソリン代だけでなく、車にかかる税金が高すぎる。 重量税など購入の時だけで良いと思うし、13年経過した車の自動車税が高くなるのも不思議なことだ。 長く大事に乗ることは、むしろ賞賛されるべきなのに、保育園の件で誰かが日本○ねと言ったが、私も言いたい日本○ね!
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
駆け込み給油ですか 見苦しいですね またしばらくしたら給油することになるし わざわざイライラしながら大混雑の列に並ぶことないでしょう 並んでる時間があるなら ガソリン価格上昇の為に家計をどうしようとか考えたり、収入を増やす為に努力できることはないかなど考えた方が良いでしょう
▲40 ▼17
=+=+=+=+=
タンクに半分以上あったが、他に用事もあったのでとりあえずハイオク満タンにしておいた。 今ある分は上げないスタンドもあると思うが、上げるスタンドもある。
ハイオクのガソリン車には値上げが響く。おそらく外車は全てハイオクだろう。少なくとも今まで乗ったヨーロッパ車は全てハイオク指定だった。 車検代も何十万円もかかるし、そんなに乗らないので軽自動車が最高な気がしてきているが、旅行などの遠出には辛いのだろうか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
「政府によるガソリンの補助金」って、正しくは、「国民から徴収した税金、国が発行する国債のお金を政府が配分を決めて還付しているもの」です。 ガソリンは物流の恩恵を受けているすべての人たちに影響しますので、 車保有者だけの問題ではありませんね。 政府の配分が間違っているのか否か、よく国民は考えましょう。
▲74 ▼2
=+=+=+=+=
ガソリンが高いのは判るけど、田舎の人達は無駄遣いしてる人が多すぎるよ
徒歩10分のコンビニに朝でも昼でも車で行く人多いですよね 自転車で10分くらいの所に住んでても、やたら駅まで迎えに行きますよね 駐車場でエンジンかけたまま止まってる車頻繁に見ますが何してるのかね
そりゃ大雨だの吹雪だのの中や深夜も使うなとは言いませんけど 都心なら徒歩か自転車で済ませるところ、田舎の人はみんな車 徒歩15分毎日歩けばそこそこ運動になるのに、車使って それでいて運動不足だからとジムに通ったりしてるの、いかがなものか 文句いう前に、まずは自分の生活を見直した方がいいと思うよ
▲6 ▼16
=+=+=+=+=
地元愛知県でも帰り行列でした。私は日曜に何故か行列のニュースを聞いたので月曜に入れて巻き込まれずに済ました。
しかし、年末にかけて、年末年始の需要増で確か毎年値上がりしていたと思うので、使う頻度が多い人は年末の少し前にまた入れておいた方がよいと思います。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
単価が安いにこした事はないです。早期の暫定税率撤廃を希望します。 値上げは、多くの営業車を抱える会社や運送業には、大きな痛手かと思います。個人レベルではそう影響は少ないでしょうが、使用量に台数を多く抱えると、かなりのコストアップです。 それに伴い、物価がかなり上がっているので。コメで1回の給油で200~300円しか変わらない的なコメありますが、普段購買しているものの物価高が輸送費の上昇も大きく寄与しているのを、お忘れでは?
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
ガソリンにはガソリン1リットル当たり53・8円の税金と他に石油石炭税1リットル当たり2・8円の税金が課せられており、さらに消費税10%が上乗せされている。 車社会の日本でここまで税金を課せられているのである。 石油は国際情勢に翻弄される日本だが、せめて消費税位減額できないのだろうか。 日本国民の殆どがガソリンを消費せざるを得ないのに、国は税を上げる事はあっても、税を下げる事は絶対にしないのだろうか。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
いつまでも補助金を出し続けると、国の借金が膨らんでしまって、国家財政がにっちもさっちも行かなく成ってしまうのでね。 良識ある国民はその程度のことはわきまえておかなければ。 ただ、ガソリンへの2重課税問題とか、色んな積み残しの問題があって、その辺りの解決を行う事が重要である。 2重課税が終了すれば、ガソリン価格も下がることになる。 同時に、政権与党は失った税収を取り戻す策を出す必要がある。 それは国民への重税などではなく、国民の経済活動を活性化し、そこからの税収を上げる努力をすると言う事だが、安倍政権以降、からっきしこの点がおざなりなのである。
▲20 ▼32
=+=+=+=+=
資源の乏しい日本で円安政策をとれば、石油など輸入品は高騰する。それが輸送費等の高騰につながり、様々な物価値上げの引き金となる。わずかばかりの賃上げではとても追いつかない。逆に輸出品は外国に行けば安くなる。日本車は低価格となり、トヨタなど輸出産業は空前の収益だ。それでよしとする人もいるだろうが、多くの国民は恩恵にあずかることはできない。円安政策を改めない限り、日本国民の苦難は続く。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
暫定税率廃止を想定して代わりになにを増税するか検討するために時間稼ぎしている?とも思うが、実際のところ1Lが160円⇒200円になったところでガソリン代負担増分のやりくりなどどうにでもなる金額では。ハイブリッド車全盛期でもあるし、家庭に何台も車があり高級車乗り回しながらいざ値上がりとなったら駆け込み給油で最悪とか怒りの声とかもないでしょう。仮に値上げ分だけで家計が苦しくなるなら怒る前にまずは収入増やすことを考えなければいけません。
▲2 ▼27
=+=+=+=+=
原油の価格が高騰してるのは国内だけで対策しようにも完璧にできるとは思わないけどガソリンって日本に住んでる人の8割くらい必要としてる物ですよね?野菜とかが高くて安い野菜で代用するのとは違います。ガソリンは、代用できません。車を使う人は、ほぼ毎日ガソリンを消費してます。極端に言えば日本国民で消費率が高い物の値段は、高くしないで値段を少し下げて販売しても売り上げ的にはそんなに赤字にならないと思います。原価が高騰したのを理由にあからさまに値段を高くしたら利用者は手をつけにくくなる。たかが10円の値上げでもガソリンのリッター価格が170円とかになれば車を使うのをためらってしまう。軽自動車に軽油を給油できないし何でもかんでも値上げすればいい話じゃない。政府もこの事態をどう見てるのか気になる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン税はたばこ税と同じで、環境に少なからず影響を及ぼすのだから、税による受益者負担は理にかなってると思いますけどね。
たぶんガソリン税を廃止したとしても、その安い水準に慣れてしまって次に高騰が起こった時にこの人たちはなんて言うのでしょうね?
あと、実際の税収と同じくらい補助金が出ているのを知ってますか?
で、そもそもガソリン税はメーカーが払っていて、補助金も実質的にその人たちに払われてるわけですから、「国民」にしてみれば、大して変わりがないはずですけどね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
人や地域、生活環境などによって違うとは思いますが、 これからの世界は、なるべく車に頼らない生活を心がけるべきでしょう。 それがSDGsの目標に少しでも近づくし、健康にも家計にもいいし。
みんなが車に頼る生活をするから郊外の大型SCが当たり前になり、地元商店街が廃り、買い物難民が発生し、そこらじゅう駐車場だらけだねになるし。 なにもかも中央集権的になるのに、車社会も一役買っていると思います。
▲8 ▼34
=+=+=+=+=
20年前のようにリッター90円ほどになってほしいね。 そもそも二重課税はおかしいだろ。 あと駆け込み給油したところでたかが数百円の得にしかならんよ。 そのために消費したガソリンと時間を考えたら自分の運転を見直して良い燃費で走るにはどうしたらいいかを考えたら方が得策である。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
帰り着く前に給油しとけば良かった・・・・ とはいえ他の用事がないのにわざわざ今から行くのも逆に勿体ないし、やめておく。
東京近郊と中四国地方の田舎寄りの県とに在住したことがありますが、地方は都会からは想像できないほど鉄道網が限定的。 バスはあるが、本当に車社会で、車がないと通勤通学や買い物もままならず、ろくに生活できない。そんな土地。 なのでガソリン代の値上がりは生活に直結していてダメージ大きい。 税収が減るのは良くないと思いつつ、物価上昇も給料があまり上がらない今、暫定税率の撤廃は切にお願いしたい。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
怒りもあるけど、それほどに国の財政運営が厳しくなっているということなだろうか。削減できるものはないのかな。 人口減や高齢化、円安や経済の不況など、税収が減れば財政が厳しくなるのは仕方ないのかもしれないが、そこを何とかするのが政治家の皆さんの仕事。 知恵を絞って国民の生活を豊かにしてほしい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
このまま値上がりが続くと車離れが更に加速しそう。車は買うのも高い、維持費も高い、そこにガソリン費用までとなると公共交通機関でって都市の方はなっていきますよね。地方も地方で交通インフラをもっと整備しろって方向になって行きそう
▲55 ▼12
=+=+=+=+=
学生の頃に教授から、増税や値上げは刑罰と似ていて抑止力の性質があるという説があると学んだことがあります。 たばこの値上げはそれに当たると言われていました。しかし、昨今の値上げはもはや意味合いが異なり、他国絡みののエネルギー不足と円安がもたらしていますね。 こんな時どんなことをしたら良い方向へ行くのか、みんなで考えないと日本はますます苦しい国になってしまいます。 政治家や元政治家の天下りした人など、既得権益という甘い汁を啜ってる者どもよ、頼むから心を入れ替えてくれ。目先の利益と引き換えに子孫が苦しむ国になるぞ。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
大前提として二重課税状態に問題があるのにそのままにしている現状。 ですが、 実は物価上昇でガソリン代に政府の補助金が入るとなった時にガソリンスタンドの親元が国が金出すってよ!って値段を一気に吊り上げたのはみなさんご存知でしょうか? あのガソリンの補助金出てからガソリンスタンドが潰れるのほとんど無くなったの気付いていますか? 大前提の二重課税は一旦置いておいてください。 このガソリンの高騰はガソリンメーカーが国から金を巻き上げる為に上がっている部分があります! 国に文句言うのも良いですが、ガソリンメーカーの方が悪どい事をしている事を知っておいてください。 ガソリンスタンドの社員さん達にこの話しをぶつけてみると裏取れます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
世界的に見てガソリンの価格は下がってます けど、補助金が無くなると高くなる
これは円安のせいであり 円安を放置する政府や日銀のせいということです
早くてを打たなければならないのに 静観してるだけ
静観するだけなら素人でも出来ます
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
暫定税率なんて一般財源に充てられてて道路整備以外に使用されているんだから、とっとと廃止すべきだと思う。 ましてガソリン単価が上がれば消費税も増えるんだからガソリンの消費税は8%とかに下げても良いと思うけどね。 政府は賃上げとか、あたかも所得を増やす取り組みをしていますとパフォーマンスしているが企業側に負担を押し付けているだけで自分たちの懐は全く痛んでいない。 ましてや、この物価高で消費税分はかなりの増収になっているはずだけど、その分は何処に流れるのかな? 次の選挙は自民公明は選択肢には無いね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
駆け込み給油をわざわざしにいっていたら節約の意味がないような。1L5円値上がりするとして、ガソリンタンクが60Lの車なら300円、そのためにスタンドまでガソリンを使って走り、着いてもエンジンをかけて行列待ちし、寒いからエアコンまでつけていたらアイドリングで結構な消費をしてしまうので。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン価格って、地域差が大きですよね。 横浜在住で日曜に入れましたが、表示価格165円、クレジットカード会員で-5円、アプリで-1円、差引159円でした。 横浜は、精油所が近いと言うコスト面はあるでしょうが、記事にある大分もコンビナートありますよね。 長野県が高いのは有名ですが、コストだけで無く、談合もあるんじゃないかな?
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
ガソリンが5円/ℓ上がったとして、50ℓタンクの車に満タンに入れても影響額は250円。月に何回満タンに入れる人が怒っているのか分かりませんが普通に生活している程度(例えば週1)の人であればなんの影響もない金額。物価高騰の現代で1円ケチってチリツモとか言ってる人は投資とかした方が良いと思う。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
今日の帰り道、普段ではあり得ない時間&場所で、大渋滞が起こってました。その原因はガソリンスタンドの並び渋滞でした。5円/Lの値上げのために、それだけ多くの並ぶ人たちが並ぶんだと、とても滑稽に思えました。なんなら待ち時間のアイドリングで損するんじゃないかとも思いました。何事も計画的にゆとりを持って行おうと心に誓いました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私は地方に住んでおり、周りは1家に2台は自動車を所有されています。 しかし我が家は20年間1台です。 私はピンクナンバーのバイクで頑張っております。 驚異の燃費73キロあたり。 雨には濡れますが、通勤程度なら余裕で役立ちます。 本当に困ってる人なら、そこまで真似るかもしれませんが高い高いと言いつつみんな楽からは離れられないんでしょうね
▲26 ▼29
=+=+=+=+=
取り急ぎ物流関係だけでも免税軽油等の拡充をしたらどうか? 燃料費高騰を理由の価格転嫁は無くなるので自家用車の所有有無に関わらず一般消費者は等しく恩恵受ける形に出来ると思うのだが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
10円上がったとしても50ℓで500円。 毎月大量にガソリン入れる人には大打撃なのはわかる。 でも、軽自動車に乗って月一回二回程度入れる人は大した打撃ではない。 たまに1円安いからと言ってわざわざ数キロ先のガソリンスタンドまで行く人もいるけど算数出来ないのかなって思う。 今日、わざわざ大渋滞作ってまでガソリン入れた人も算数出来ないんだろうな。 時間とアイドリング中のガソリン代の方が高いと思った方が良いよ。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
一般的な人はどうなんだろうか?そこまで痛いのかな?私は年間5000キロくらい走ります。平均燃費は20キロ/ℓ。となると消費するガソリンは年間250ℓ。10円上がっても年間2500円。全然オ大丈夫。倍距離走る人でも年間5000円。そこまでキツイかな?年間50000キロ走る人でも25000円。でも耐えれるような気がする。 燃費が10キロ/ℓの車の人で年間10000キロ走ると1000ℓ消費する。年間10,000円増加。それでも月に1000円以下。痛いのかな?そうは思えないのだが。
▲16 ▼35
=+=+=+=+=
補助金を出してやっている?石油団体との癒着でしょう。元来ガソリンスタンドに補助金を出しているのであればわかるのだが、元売りに補助金を出していても意味は無い。明日からでもトリガー条項と揮発油税は撤廃を出来ると思いますけど。日本は車に掛かる税金が高すぎる。ガソリン税は道路財源に使用するといいつつも他の用途に流用をしている為トリガー条項などを解除するのを慎重になるのは本末転倒である。
▲6 ▼0
|
![]() |