( 235673 ) 2024/12/19 04:24:50 2 00 「思わずツッコミを入れちゃうくらいびっくり」コラボのクリスマスケーキが“逆さま”で届く 販売元の平和堂が謝罪MBSニュース 12/18(水) 18:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2015011ccc1bd3d669e19958a7544fcea51fabb1 |
( 235676 ) 2024/12/19 04:24:50 0 00 MBSニュース
逆さまになって届いたクリスマスケーキ。販売元が謝罪しました。
逆さまになってしまったケーキ。撮影者によりますと、自宅に届いた箱を開けたらこの状態だったといいます。デコレーションされた生クリームも崩れてしまっています。
こちらは滋賀県を中心にスーパーマーケットを展開する「平和堂」が販売したクリスマスケーキ。滋賀県出身の歌手・西川貴教さんとコラボしたケーキで、限定で380個販売され全国に冷凍配送されました。
ところが…
(平和堂 Xより)「一部商品が破損した状態でお客様のもとへ届く事例が確認されました」
12月13日から15日に届いた約100個のケーキで一部が崩れた状態だったことが確認されたのです。
ケーキを購入したという27年来の西川さんのファンは…
(ケーキ購入者)「思ったより早く届いたので、もう来たんだと喜んでいたんですけど、逆さまになって転がったみたいな。1回2回どころじゃないくらい、中で動いちゃったのかなという印象でした。びっくりしてちょっと笑っちゃった。思わずツッコミを入れちゃうくらい」
平和堂は商品の交換か返金を行っていて、女性のもとにも17日、新しいケーキがしっかりこん包された状態で届いたということです。
平和堂は「楽しみにご購入いただいたお客様にご迷惑とご心配をおかけしましたことを 心よりお詫び申し上げます」とコメントしています。ケーキが崩れた原因については調査中だということです。
MBSニュース
|
( 235677 ) 2024/12/19 04:24:50 0 00 =+=+=+=+=
近所のケーキ屋からショートケーキを買って帰る時でも、慎重になるのに 通販で購入してそれを宅配してもらうなんて絶対崩れるだろうと思って しまうから、どんなに食べてみたいなぁと思ったケーキでも 頼んだこともない。
▲7299 ▼378
=+=+=+=+=
ヤマザキとかシャトレーゼ、コージーコーナーの様に自社で工場からお菓子だけの荷室で運ぶノウハウを持っているのなら良いけれど、一般の荷物と一緒の荷室を使う宅配便で剥き出しのケーキなんて気持ち悪くて食べられないよ…。 今の時期のクール便ならカニだのホタテだの、匂いの強い海産物の移り香も大いに有りうると思う。
▲65 ▼7
=+=+=+=+=
クリスマスケーキのトラブルは、以前から多くありましたが、製造時から保管、配達業者に移送、お客様に配送となりますので、今回のケーキについては、多くの場面でのミスが複合したようですが、製造元及び販売元から謝罪などあり、取替えなども進むようですが、西川さんのコラボ商品なので、特別な想いがお客様にあったようで、このようなトラブルが起こらないように、気をつけるべきですね。
▲69 ▼66
=+=+=+=+=
このひっくり返ったケーキをみて思わず笑っちゃったって、購入された方はすごくおおらかな方なんですね! 私は普通にクリスマスケーキを買ってきて、テーブルに置き損なってひっくり返してめちゃくちゃにした父にぶちギレました。 ケーキはどんな形でも味は変わらないですもんね。 この購入者さんのような懐の大きさが欲しいです。
▲169 ▼28
=+=+=+=+=
店頭でケーキスポンジだけ買ってきて 自分の家でデコレーションするのも良いと思いますね
自分の好きな果物やクリーム等で飾るも良し 好きな量で作って好きなだけ食べる 子供なら喜んで作業してくれそう
まぁ味はそれなり、になってしまうでしょうが… 作りようによっては安く作れるでしょう
▲54 ▼39
=+=+=+=+=
配送不良に寄るケーキぐちゃぐちゃ事故、毎年毎年絶対にニュースになるんだからもう通販するケーキはぐちゃぐちゃになる可能性があるってわかって買うべきだと思う。 道路の上をガタガタ移動したら、ケーキ本体をガッチガチに固定しなきゃ絶対崩れないなんて無理だし、ずーっとケーキがカチカチに凍る温度を維持して一切溶かさないなんかも厳しいでしょ。 ひっくり返って届いちゃったって笑って流せる人向け。
▲3368 ▼251
=+=+=+=+=
ケーキは崩れます。箱を固定できても中身は固定できないので。物理的に不可能なので箱ピッタリサイズの長方形もしくは正方形のケーキでフィルム巻いたものでも作れば良い。買う方も「まさか……」などもはや考える方が間違ってる。ケーキは崩れます。
▲44 ▼4
=+=+=+=+=
Xmasケーキもおせち料理もなんでもかんでも冷凍宅配の時代。 街中で売ってるんだから買って持ち帰ればいいと思うんだけどな。 冷凍品は味もイマイチだしイベント期日限定だから配送トラブルも増える。 便利な時代だけど考えさせられるニュース。
▲1575 ▼240
=+=+=+=+=
二十年前にケーキ配送のバイトをしました。マイカーで30個ほどを配送。配送中に傾いたら新しいものと取り替えるので申告しなければなりませんでした。慎重に運転配達しても傾く事故はケーキだからおきることがあります。いまはスマホで写真も撮れるし、SNSで世界中に発信できるし、便利なので、アップするのは分からなくはないですが、それを取り上げてニュースにしなくてもと思います。
▲1042 ▼192
=+=+=+=+=
物流の素人が化粧箱の設計や梱包方法考えたからでしょう。 今頃、平和堂は配送業者や配送ドライバーの責任にしようと必死になっていると思います。 パティシエが想いを込めて一生懸命作ったとしても通常の配送料で配送させたなら、配送側からしたら厄介な荷物の一つにしか見えませんし、上積み厳禁だとかでしょうし、厄介な荷物です。 ドライバーからしたらドライバーが一番損をします。 特別な物ならば配送料を上積みして慎重に配送できるようにするべきだと思います。
▲589 ▼56
=+=+=+=+=
ケーキをヤマトなどの一般配送業者で送ろうとする事自体が間違ってる クールだろうが冷凍だろうが通常の宅配荷物同様に、ベルトコンベアのようなレーンの上に大量に流されて最後はエンドにたまって床にぼとぼと落ちる これはもうどうにもできない事でヤマトなどに頼めばそういう配送状況で送られるという事、物流の現状を使用業者は知っておくべき
▲539 ▼46
=+=+=+=+=
以前、コンビニの店長をしてた時にクリスマスケーキも販売してたけど、他の商品に比べてもより一層に気をつけて搬送や販売、袋詰めしていたなぁ。 記事のケーキは冷凍みたいだけど、解凍する時点で変な形で箱に入ってれば大変なことになる。 箱の中で逆さまになるというのは、余程配送業者が乱雑に扱った様子ですね。
こういう生物であったり、形が崩れやすいものは自分の目で現品を見て自分の手で家に持ちかえる方が安心出来ると思います。
▲292 ▼23
=+=+=+=+=
ケーキの配送トラブルは過去にもありますが、トラブル発生原因の共通点は主に3点あります。
①ケーキの固定不良 ②箱とケーキのサイズ不一致 ③配送時の衝撃
冷凍状態のケーキは表面が固まっている分、衝撃に弱い事があります。また、配送時にクリームにずれが発生すると、全体のバランスが崩れてしまい逆さまになったりする事があります。
記事の画像を見ると、ケーキに対して箱が大きいように見えます。 お店によっては、ぴったりの箱を選んで、しっかり固定して、配送時トラブルの防止対策を行っています。
▲754 ▼203
=+=+=+=+=
人生で一度だけ、仕事でクリスマスケーキを運んだことがあります。トラックの庫内はチキンやオードブルなんかもパンパンになって、いつも6店舗回るのにその日の納品だけは3店舗分しか入りませんでした。店舗で納品する際、箱のフィルムから見えたのはお客様が自ら飾りつけるタイプのケーキだったのでイチゴとか乗ってないまっさらなやつでした。一気に力が抜けた覚えがあります。本当に気を使いますから中身を知らないドライバーはいないと思います
▲202 ▼20
=+=+=+=+=
ケーキの台紙は配送を見越したマスキングテープ留めしてあり、ケーキ自体は台紙から動かないようにケーキ底にクリームを塗って台紙に乗せ仮留めしたまでは通常ケーキの固定と同じだと思う。 でも、凍らせたことで接着剤代わりのクリームとケーキ本体が硬くなって、振動で外れやすくなったのだと思うので、配送と持ち帰りを同じ固定なのがベストなのか?というところ。 でも、確実に配送に出して以降のどこかで箱を横にしたり落としたりしましたね。 中身のこの回転ぶりだと、確実に何回転かしてそう。 そもそも論になっちゃうけど、焼き菓子のようにしっかり固定できないこういうケーキを配送扱いすること自体かなりの冒険というか賭けになる部分があるんじゃないかな。
▲197 ▼33
=+=+=+=+=
大手製パン会社の配送してますが、この時期はパンの配送だけでなくケーキの配送の仕事も入ってきます。パン以上に運転に気を使わなければなりません。段差のあるところでは超スローで乗り越えなければいけない、急ブレーキにならないよう車間距離は必要以上に空けなければなりません。一般の走行車は車間距離を空けてる理由を知らないので平気で割り込んできます。そして急ブレーキを踏むことに繋がります。そうなると積んであるケーキはアウトです。なのでケーキの配送はほんとしたくありません。
▲87 ▼4
=+=+=+=+=
冷凍配送で振動に弱く、箱を倒すのはもちろん、落としたりするのは厳禁であり、精密機械同様の扱いをしなければならない。 こんなデリケートな食品を宅配業者に依頼すること自体無理。 これを限られた季節に一般の宅配物同様に配送しろというのは業者からすれば酷だと思う。 客も残念な結果で届いても、陶器などの割れ物と違い、食べられることには変わりないので、感謝していただくくらいの大きな心を持ってほしい。
▲57 ▼10
=+=+=+=+=
アイスケーキなら最低限、底が嵌る様に成形された土台が必要だったと思います。凍らせているならケーキ全体が動かない様に枠で覆ってしまえば、他の冷凍品と同じ様に扱えます。この写真の場合は製造側が何も考えてません。冷蔵のケーキの場合は、ある程度作った状態で輸送してからトッピングは店でやる等の工夫をしていますよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
シーズン製品は殺到注文をさばくために、普段とは違う業者や臨時アルバイトに頼むことが多いと聞きます。 いくら事前に学習させても、素人レベルの者が作業を行うのですからトラブルも多くなるでしょうね。 土用丑の日の製造過程で臨時アルバイトが手を消毒し忘れて、食中毒になった事件がありましたし。 そんなんでシーズン製品の注文は避けた方が良いと、有識者が言っていました。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
崩れたケーキを届けられ新しいケーキが届いた写真を見ましたが、ケーキの上側にクッション材を入れた対策が施されていました、天地無用とか取扱注意シールを貼れば配送して貰えると考えてしまったのかもしれませんね、以前会社で輸送時の破損状況確認のために遠方の事業所へ2社に配送してもらい、配送先で送り状を張り直してもらって送り返してもらい緩衝材での梱包方法を決めたことがありましたが、2社での差も大きく回数を増やすと時々破損の酷い時もありました、こう言うのは平均で決めるんじゃ無くて1番厳しい基準で実施しないとクレームになってしまいますし評判も悪くなってしまう。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
んー,完璧な配送で綺麗に届く,そういう時もあるだろうが,基本的に,こういうリスクは仕方ないと割り切れる方が通販,宅配を利用すべきでは? ちゃんと届けるのが仕事だろ!って意見もあるかもしれません,それは間違いではないけれど,配送業者にしても揉め事は避けたいだろうから,出来る限りな事はしていると思います。まぁ、心の奥底には自分のものではないという意識はあるかもしれません。人間なのでそれも仕方ない。 完璧を求めるならば,地域のケーキ屋さんに注文して当日の帰りに自分で持って帰るのがよろしいかと思います。多分,パーティをやるのでその日は早く帰るだろうから受け取る時間はあるでしょう。 地域の小さなケーキ屋さんの年に一度の繁忙期の売り上げにも貢献出来るだろうし。どんな有名なパティシエが作ったものでも,食べてしまえば同じケーキです。 もちろん,この記事の方のように多少の事は笑って流せるならば素晴らしい
▲27 ▼8
=+=+=+=+=
ケーキにしてもお節にしても、季節ものの仕分け・配送は一気に人手を集めるので短期バイトも多く、「これ運べばいいだけでしょ?」って感じの若い人を多々見かけます。中身が何であっても放り投げるような。 お客さんに無事お届けする、という仕事意識がない方も多いです。 まだ、言葉もあまり通じない外国人留学生の方の方が丁寧だったりもします。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
大学時代、部活の出張演奏でトラック(2tロング)に楽器や手作りの譜面台を積んで運んだ。先輩が運転し後輩の自分たちはこっそりトラックの荷台に乗り、楽器同士がぶつかって壊れないよう身体で押さえていた。トラックの助手席に座らせてもらうのに比べ、荷台の揺れや段差での突き上げなど振動の大きいこと!! 路面にもよるし今のトラックはサスの性能がいいかもしれないけど、運ぶ物を選ぶだろうな〜と思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
最近は、カメラのレンズを通販で買う事が多いのだけど さすがに高価な品物だけあって梱包もかなり凝ったモノになっている。 しかし、梱包材にお金を出したい人は居ないので、こういうのは返金やら交換した方が合理的なんだろうね。早めに届けるってのが一番の解決策なのかもね
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
宅配業界に携わるものです。 冷凍とはいえ、短期間に集中して大量のケーキを無事に多くのお客様の元へ届けるのに、どれだけ慎重に扱わせたら気が済むのだろうか。。。 と愚痴りたくもなりますよ、この時期。 一応この業界で生活させてもらってますので、い加減な取扱いは絶対にしませんが。 「こんな梱包状態で、無事に届け先まで運ぶなんて無理難題だなぁ…」と思う事、ちょくちょくあります。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ケーキ専門に運んでいる業者ならまだしも、色々な物を運んでいるトラックに、この箱の中身は何なんだろうと、いちいち商品ラベルを見て積み込みをしませんからね。 そんなことしながら荷物をトラックに積んでいたら、日が暮れます。 それに、何百個と荷物を積むわけなので、その中身が壊れないように丁寧に荷物を積んでいても日が暮れます。 一度、トラックを乗る商売してみたらわかりますよ。 配送業者は、時間内に担当エリアに荷物を届けなければなりません。また、不在の場合は再度配達になるなど、非効率な配送まであり時間が到底足りません。 お客様の大切なお荷物は丁寧にしなければなりませんが、それには限界があるのです。 私は配送業者ではありませんが、アマゾンの配達員が宅配する家を探しながらようやく見つけ、不在だった時の態度にはびっくりしました。 トラックに戻ると商品をボールのように投げ更にパンチを二、三度していました。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
なんか作る人も気の毒。詰める時点で予感はあったと思う。配送さんはこういう事があるからある程度気を使うだろうけどこの時期は返礼品の鮭の塊とか冷凍ハンバーグなど重くて他の箱に激突して中だけを破壊しかねない物もあるだろうから、冷凍ケーキは冬以外のシーズンの注文が良いのかも。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
どんなに慎重にケーキを包んでも、崩れる時は崩れるからね。お店で買ったケーキは自分で、慎重に家まで崩さずに持って帰れるけど、通販だと車で運んだり家に届くまでの間に崩れてしまうのは仕方ないかもね。誰も責められないかな。
▲213 ▼24
=+=+=+=+=
某ケーキ屋で働いた時に、ホールは記念日率が高いから慎重に慎重に扱っていた。 当時店頭で誕生日プレートも手描きの時代。チョコペンのメッセージの字体が綺麗だと、お客さんに凄く喜んでもらえました。より記念日が台無しにならないよう気を付けてましたね。 昨年も崩れたクリスマスケーキを受け取り、店側に持ってこさせたヤラセ?なのか話題がありましたが、ネットではいろんな人の手が入りすぎて怖くて買えない。 100件以上のこの逆さまケーキは配達員だけのが悪いわけじゃない気がします。 画像がしっかりわかりませんが、箱の中動かないよう仕切りも見当たらない気がする。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
このクリスマスケーキが届いたら私も驚きます! これとはまた違う話だけど食事の配達などでお寿司や汁物など自分で持ち帰っても片寄ってしまったり少しこぼれたりしてしまうのに、自転車やバイクで配達してもらったら「こぼれてた」「寿司が寄ってる」など悪い評価を付けてしまうのはどうかなって思います。どんなに気を付けてても地面を走る2輪では路面の突き上げがありますから、想像力を働かせれば容器の中身が動くことわかることなんだけど。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
こんなデリケートな商品の注文をたくさん受け、指定日時に完璧な状態で届けようと考えること自体とんでもないことだと思います。
日本人の生真面目さというか、細かさというか、気遣いというか、すごいなと感心しました。
案の定崩れて届いたものが数多くあったそうですが、そりゃそうだよねと思います。
私はいろんな国に行きましたが、日本の宅配レベルの高さは私が知る限り世界有数だと思っています。
他の国ならケーキを完璧な状態で届けるなんてやらないしできないと思います。やろうと考えたこともないんじゃないかな?
失敗を重ねて成功に繋がることもあるので否定はしづらいのですが、あまり自分自身を追い込みすぎると自分がしんどくなるので、ケーキは提携している最寄りのお店に(お客さんに)取りに来てもらうとか、店側、会社側の負担を軽くしてもいいのに…って思いました。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
お菓子の配送のパートしてます。今日は、フルーツケーキを運びました、日持ちがするとの事、賞味期限は30日。21から、本格的にケーキの配送が始まります、ケーキが変形しないよう気を使います(初めての仕事)、慌てなければ出来ると思います。これからが一番の繁忙期になります。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
子供がたまに夜間バイトしますが 宅配の配送分類の夜間バイトは外国人と一般の企業に勤められない問題ありの人とバイト大学生がやっていてバイトにいくとカオスな場所で常に人が足りないとか。 取扱注意だろうが無視、放り投げしてるとか。それ聞いてからよりいっそう宅配の時はしっかり包装するようにしてます。
各家配送車より配送分類の段階での取扱いに問題があるんではと思います。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
まぁケーキ屋さんが逆さまにいれることはないので、宅配業者とは思うんですけどね。まず、ケーキの固定方法にも問題があるのでは?今は、箱の中に入ってるだけのところが多いですが、昔は、ケーキの真ん中あたりに刺さるように箱から3角のアルミの突起物があって固定されてました。ケーキの箱も中で何転もするような空間もなかったし。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ふるさと納税で、これまで何十回もデコレーションケーキを宅配で受け取ってきた。 かなり凝ったデザインの物もあったけど、崩れたり、不備があったことなど、ただの一度もないけどね。
今年のクリスマスケーキも、ふるさと納税で、12月22日に配達予定であるが、果たしてどうだろうか。
去年の高島屋の件もそうだが、おそらくは、繁忙期で一個一個の扱いが雑になるのが原因だと思う。 私の経験から、デコレーションケーキの宅配が特に難しいなどということはないはずだ。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
ケーキの通販なんて怖くて出来ない。いくら返品とか交換してくれるからと言ってその手間が面倒。もしかして、タダ狙いの方も何パーセントかいるのでは無いですか? 普通は壊れたケーキは客が廃棄で新しく無料で送るの対応だから、手元に2個分は来るので。 どうやったら、箱の中で逆さまになるのか実験映像を見てみたい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
この写真を見る限り、起こるべくして起きた事故ですね。 冷凍とは言っても箱のサイズは合ってないし、緩衝になるようなものもなければ、宅配でちゃんと届けるのは至難の業。 ファンだけでなく西川貴教さん本人も残念だったと思いますが、ケーキは自分の手で持ち帰る方がよいです。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
中が見える箱にしたら配達の人たちが届ける前に確認できると思うんだが。あと、対策として、フルーツや飾りは別に梱包してチューブ入りタイプの生クリームにしてお客さんが好きにデコレーションできるなら小さい子どものいる家庭は楽しいと思うんだがね。
▲49 ▼42
=+=+=+=+=
シフォンケーキ ガトーショコラならひっくり返ろうが問題ない デコレーションケーキの宿命 これはしょうがないと思います(自分はケーキはすべて自作するので、さかさまになってとどいたことはありません) ケーキを完全に固定した状態でとどけるのも、無理なんでしょう。 あまりせめないであげてほしい 私の県のとある、飲食店では、前の客の食べ残しを、そのままだした、とんでもない話をきいたことがあります それにくらべれば、かわいいものです
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
梱包は不適切でしたが、速やかに謝罪して返金or再送の対応は適切かと思います。
おそらく、藤原拓海と拓海の弟子と父親の3名で配送する前提だったのでしょう。 写真では転倒防止の対策が極めて脆弱だったように見えます。
全ての配送ドライバーに藤原拓海と同等以上のコーナリング技術を求めること非現実だと思います。 今後は、配送時のドライバーの技術力を適切に想定して、梱包することを期待いたします。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
コンビニのクリスマスケーキは冷凍でなくチルド帯で県をまたいで輸送したりするし、しっかり冷凍されていようとなかろうと、気を付けて運べば綺麗な状態でお届け出来るはず。 製造工場か配送業者で過度に傾けたり落としたりひっくり返ったりして、替えのケーキも用意出来ずに納品されてしまったという配送事故でしかない気がする。
▲17 ▼23
=+=+=+=+=
昨年はグズスズの状態のケーキがトピックになりましたが。 もうケーキを配送という段階で、ある程度は覚悟が必要なのかも。 届いてガッカリされる姿は、とても切ないですが。 補償はしっかりされているのか、適切に対応してほしいです。
▲142 ▼23
=+=+=+=+=
通販で生ものは買わないこと。 物流で働いたことあるけど、雑に扱うわけじゃないけど メーカーの製造ライン→メーカーの倉庫→配送→物流倉庫→配送→中継→配送→各家庭 というのが多いと思うから崩れない方がおかしいと思うぐらい。
悪いというワケではないけど、どの工程でもむさ苦しいオジサンが仕事しているわけで 有名パティシエ監修!と銘打ってても現場はそんなもんですよ。
最後のデコレーションは物流倉庫で、それこそパートのオジサンが最後の飾りつけしていることも多々あるので、過度な期待はしない方がいいと思う。 私はこれまで買ってなかったけど、その現場を知って、この先も絶対買うことはないと誓った。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ケーキのように運搬にデリケートさが求められる物を配送業者に頼むのは無理じゃないかな。 箱の大きさも様々で膨大な量をこなさねばならないから、いくら天地無用などの注意書きシールを貼っても実際の現場で完璧を求めても。 もうケーキを作った会社が自分で運ぶとかじゃないとこの手のアクシデントは無くならないだろう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
食中毒云々ならあれだが今回の場合 製造元は謝罪する必要ないと思うけどなぁ。 販売元の平和堂はちゃんと家電でもやるような輸送試験・評価してるのかな? 通販で売ろうとするなら輸送用ダンボールや化粧箱の設計、 梱包方法やら限界はあるがもっと突き詰める必要があると思いました。 家電なら発泡スチロールとかでギチギチに出来るけどケーキは難しそう。 素人考えだと冷凍ケーキならくっつかないビニールなんかで 真空状態のカチカチのギチギチにして梱包できないかなぁと考えてしまう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ケーキを分解して、組み立て型の部品として配送するようにしたらよいと思います。
多少壊れても、組み立てて、材料や味がしっかりしていれば、それでよいとしないと、ケーキの配送サービス自体がなくなってしまいます。そちらのほうが残念です。
「最高の材料と味で組み立てられます」のほうが、現実的ではないでしょうか?
▲11 ▼18
=+=+=+=+=
もちろん配送中の事故はあってはいけないことだけど… そもそもケーキは配達には向かないと思うよ。 どうしてもケーキを配達してもらわないとならない人というのはほとんどいないだろう。 自分で持ち帰ることが出来る近所の店で購入するか自宅で作る方がいいかもね。
▲140 ▼10
=+=+=+=+=
いやいや、無いよこれは。 生協を始め、クリスマスを中心にいろんなケーキを頼んだことはあるけど、こんなこと一回もないよ。そりゃ、箱の内側にちょっとクリームが付いちゃった、くらいはあるけど。そんなの配達なら想定内だし、なんなら近くで買って自分で持って帰ってきたより綺麗だったりする。基本冷凍だからダレることもないし。 今回のは物流の問題だとは思うけど、特別対応すべき目玉商品でもこれって、どれだけケチったんだろ?
因みに、平和堂では1回だけ頼んだことがあるけど、もう二度と頼まない。ケーキが悪いのではなくて、管理が出来てないから。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
子供の誕生日ケーキを、キャラクターの冷凍ケーキの通販にして今年で4年め。4回めにして初めていちごがキャラクターの顔に転げ落ちて、顔が赤くなってしまっていた。ぐちゃぐちゃとかではないのでクレームはいれていない。うちは過去3回完璧な状態で届いたので、今回や去年の高島屋のケースはどこかの工程で大きな問題があるのだろうと思う。うちは総じて冷凍ケーキに満足しているので、こういうアクシデントで冷凍ケーキ全般がダメ、みたいな風潮にならないといいな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ネット通販とかで便利になった反面こういうリスクはどうしてもある 生活圏とかもあってなかなか店舗にいけないなどあるとは思うけどやっぱり店舗で買って店員さんに感謝して崩れないように緊張しながら持って帰る
これも楽しみの一つだよねー
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
配送の仕事してるけど、たぶん平和堂は配送業者の責任にしたいでしょうね。そもそもトラック(だと思うんですが)で普通に配送する時点で無理があるんですよ。余程ガッチガチに固定しない限り絶対に動きます。トラックはちょっとした段差でも衝撃があるんですから、配送ドライバーからしたら、めんどくせー荷物来たなって思います。交換の商品はきちんと梱包されて届いたってありますが、最初からそうしてくれって思います。配送業者かわいそう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
何年か前に結構有名な店でケーキをホールで予約して買った。 家に持って帰って、晩御飯を食べた後に、子供たちお待ちかねのケーキ登場、と、机の上で箱から出したら、綺麗に真っ白のケーキが出てきた。
クリームを塗っただけで、デコレーションが0のもの。 それは全然崩れてなかったから、中にたっぷり何かが入ってるのでは?という子供の変な期待を生んでしまいました。
幸い冷蔵庫にイチゴやブドウがあったので、自分たちで乗せようって言ったら子供は喜んでましたけど。
店に電話したら、返金します。と言われたが、クリスマスの今日、ケーキがない事をどうしろというんだという話。うちはたまたま乗り切れただけで。
しかも返金はレシートを持って取りに来いと。
レシートなんか捨ててるし、交通費払って往復1時間も無駄にしろという意味もわからなかったので、もうそのまま放置した。
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
普通にケーキを買って帰る時に車に乗せる場合も場所を選んで慎重に運転するし、手に持つ場合もなるべく動かさ無いよう気を使う。それだけ大変なケーキの輸送は配送業者からしたら通常料金で請け負うのは割に合わないだろう。固定する緩衝材にも経費が掛かるだろうし、私が配送業者なら料金を高く設定しないと請け負わないだろう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
昨年、高島屋がオンライン販売して問題が起きたレ・サンス監修のクリスマスケーキ
このケーキの製造元は埼玉県にあるウィンズ・アークだったが、今回のケーキを製造したのはどこの会社なのだろう?
・宅配のケーキを頼むからこうなる! ・なぜ近くで買わない? という意見があるが、外部の製菓会社に委託するのではなく、きちんと自社で製造→冷凍→配送を行っているところのケーキはきちんとしている
一例として チーズケーキで有名な小樽市の会社
ここの冷凍デコレーションケーキをクリスマス用や誕生日用などによく利用するが ① 台紙とケーキが「爪」でしっかり固定されている ② その上から厚みのある食品用プラスチックラップで包装 ③ ジャストサイズの化粧箱に梱入 ④プラスチックラップ+発泡スチロール箱 ⑤ 配送用箱 と幾重にも梱包されており、クリームや飾り、そしてケーキそのものが崩れていたことは1度もない
▲41 ▼5
=+=+=+=+=
今はどこも人手不足だしこの手の人為的ミスはあらゆる業界で起こりうる事だと思う。 なのでこういうミスを殊更大きく報道してしまうと、各企業に大きなプレッシャーを掛ける事になるし、従業員1人あたりの負担も更に大きくなってしまう。
わざとした事なら問題だけど、そうじゃないならこの手の問題は大きく報道すべきじゃないと思うな。 これ以上世の中が息苦しくならないようメディアは気を付けて欲しい。
▲54 ▼11
=+=+=+=+=
どういう経路を辿ったのかはおいといてケーキの長距離販売とか無理がある。おせち料理でもありましたがネット販売の反響に気を良くして冷静さに欠けて来るのでしょう。無理な数の注文を受けたりするのもその一つ。多数の味方に囲まれるSNSでは狭い世界を形成し無敵になった気がするのでしょう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
コレ製造元の責任じゃなく、配送業者の荷扱いのせいだと思いますけどね。 但し、運送業者に昨年の冷凍ケーキがグチャグチャで届いた事件のヤマト運輸を選択していたならば、ちょっとリスク管理は甘かったかもしれませんが。
因みに今のヤマト運輸は一番荷扱いが酷くて、勝手に委託先に任せて事故が起きたり敷地に入って来て会社の設備を壊しても1円も弁償しません。 ウチの敷地内には委託先の人間は立入禁止と通達してます。 着払いで荷物破損してて確認の為に持って行ったまま半年以上も連絡無しで着払い料金も弁償も放置するヤマト運輸には困ります。
それでも大赤字なのですからユーザーの信用失って割引で顧客を繋ぎ止めてる負のスパイラルには呆れます。
メルカリやヤフオクでも絶対避ける配送業者です。 AmazonもAmazon配送の方が信用出来るのでAmazonにヤマト止めて欲しいって頼んでるんだけどどうにもなりません。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
いくら美味しそうなケーキでも、配送までして頼まないな。リスクもあるし、ただでさえ混み合う年末に宅配業界に負担をかけたくないし。買いに行ける範囲で妥協してます。もちろん、他の人が通販することを否定してるわけではありません。皆さん、楽しいクリスマスになりますように。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
販売元も3回輸送テストした様子 ある識者が言った 「毎年、騒ぎがある 今回は箱のサイズが大きい リスクを減らすよう スクエアカップにするなど 設計段階から見直すべきかも」 が自分には響いた
毎年、宅配便が荒い運転したんじゃ 工場がキンキンに冷凍してないんじゃ とか犯人探し 昔はケーキを客自身が自宅まで 慎重に運ぶのが当たり前だった
めちゃくちゃ美味そうな画像 それがスイーツ専門店と あまり変わらん値段で自宅まで届く奇跡 大当たり確率が 280/380だったそうだが妥当 ハズレに騒ぎすぎ
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
昨年、高島屋のクリスマスケーキの不具合では原因の特定は不可能としていたから、業界では共有する対策は無く、結局注意しましょうということでしかなかったと思う。
今回、是非とも原因を究明し、対策を業界で共通して再発防止に努めていただきたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
生ケーキを配達してますが生ケーキでもここまでは逆さまになる事はないです️ 案外箱詰めの段階で逆さまに入れてたんじゃないの️ 何でもかんでも配送業者のせいにしようとするけど業者も破損させれば弁済金は自費なんやから慎重に運ぶよ。 まぁ自社で直接配送業者を手配せず人から人へ頼む方が間違ってるとは思うが…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
某運送会社でクール便(冷蔵、冷凍)の仕分けを20年近くやっています。はっきり言いますと、本体の軟弱なケーキ、いろんな食べ物の盛り合わせのおせちは出荷してほしく有りません。そりゃ音を立てないで静かに優しく間違いなく仕分けしなきゃならないことは100も承知です。でもね、荷物数が少なきゃ問題なくやれますが、時間は限られている、人は少ない、荷物は沢山来ましただと、もう荷物の仕分けは手裏剣並です。バカ丁寧にやっていては日が暮れます。ケーキの場合、箱も中身も軟弱ですからトラック内での振動、仕分け作業で中身が踊る事は充分有りえます。ケーキを宅配便で出すのはやめましょう。責任負えませんね。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
去年は確か何処かの百貨店から発送されたケーキが溶けて届いたと言う話題でしたね。 今年は逆さとは正に予想の逆をいくアクシデント。 人間のやることなので100%正確な仕事はないですが、こう言った凡ミスは起こさないで欲しいと願うばかりです。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
もはやクリスマスシーズンお馴染みの光景って事で、良いんじゃない?
普通に考えて、冷凍でもなく(凍ってても起きるけど)綺麗に届く方が可笑しいって。
この多忙な時期、配送側からしたら稀に入ってるケーキにだけ注意してられないって。 仕事とは言えど、過剰な希望を押し付けるのもハラスメント。お客様は神様じゃない! 配送を頼んでる時点である程度想定してない方がおかしいと思う。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
配送業者には大変申し訳ないけど、私は冷凍便に対する信用があまり無いんですよね。
崩れるということより、溶けるということへの不安が大きいです。
1度冷凍状態になってから、自分の家の冷凍庫に入れるまで完全に温度が保たれるとは思えないんです。
緩くなってまた固まってを繰り返したりしてるんじゃなかろうかと思ってしまう。
だから冷凍物は滅多に頼まないかな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ケーキの発送を引き受ける会社もどうかしてるわ。送る方もだけど。ちなみに私は大手の配送会社の委託してますけど、たまにケーキの冷蔵、冷凍ありますけど、全部社員に丸投げします。崩れるのなんて当たり前ですからね。そんな物の責任取りたくないですし、そんな一個の荷物の為に神経使うくらいなら他の荷物の配達に集中したいですからね。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
おそらくこれは冷凍の状態で出荷する際に積み上げた箱を倒してしまって箱の中で凍ったケーキが逆さまになり、個数限定品ということもあって「外箱の破損がないから大丈夫だろう」とそのまま発送されてしまったのでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
冷凍ケーキはホイップクリーム(植物性)を使っているところがほとんどだと職人に聞きました。 生クリーム(動物性)を使うと生クリームは分離してしまうので使えないとのこと。
これを聞いてから冷凍ケーキは購入をやめました。
もし違っていたら職人に伝えるので教えてください。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
日ごろの配送業者の配送状況を見てると、とりあえず手荒に扱ってるのがよくわかる。ケーキ配送業者に問題ありと思います。もう少し程度の高い運び方ができないものかなといつも思っています。販売業者は完全に被害者であり、今回も配送業者が責任を持つべきだと思います。
▲3 ▼16
=+=+=+=+=
これは、ヤマト運輸のベースまたはセンターでひっくり返ったと思われます。今の時期、仕分作業の管理ができておらずこの件も氷山の一角と思われます。ベースのライン管理者もモニターを見て適正な作業員を配置する余裕がないと思われます。でも、佐川やゆうパックももっとひどいと思います。元々クリスマスケーキは混載輸送に適していません。ヤマト運輸を責めても、今後引き受けないと言われたらもう引き受け手がありません。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
凄い遠くのケーキ屋さんで キャラクターケーキのクオリティが凄くて 毎年注文してたら,数年で辞めて発送は辞めてしまった 配送の不具合が原因で
そのゲーキ屋さんは 箱にも大きな字で 「この中身はお客様の大事なケーキですので すみませんが大事に扱って下さい」とドライバーさんにもお願い書いてた
そんな丁寧にしても崩れたりするんやろね うちはそんな事無かったけど
予め崩れてもええなら 発送するとかて言う 契約で売った方がええかもね
ドライバーも可哀想やで
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
ちゃんとした会社ってリカバリーちゃんとしてるよね。でも最近はちゃんとした対応に慣れすぎてて、リカバリーが不十分だとモンスターになるよね。昔、都内のホテルでマッサージ受けた時に、首のマッサージお願いしたのに、首のこりは腰からきてるとかわけわからんこと言われて腰のマッサージされた。終わったら、マッサージ前より凝っている状態。投書したら2、3日後に支配人から連絡が来て全額返金された。北海道でも似たことがあって投書したけど、フィードバックなし。痺れ切らしてメールで問い合わせたら、すみませんでしたで終わり。腹が立ったけど、後者が普通なんかな?
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
実際に壊れたお菓子が届くのって、ショックなものですよ。
先月、〇兆庵さんというお菓子が箱の中で散乱した状態で届きました。 仕切りが横倒しになり、厚地のクッキーは割れているわ・・。 ゼリーやあんこ系の重めものはとっちらかり、どこにどう並んでいたか再現できない状態でした。
配送業者さんの問題でなく、お菓子の容量に対して箱が大きかったのが原因と思われました。 あまりにも酷い状態でしたので、会社さんに連絡をしましたが、・・・交換等の対応はなくそのままですね。
ケーキの製造業者さん配送業者さん、どちらが問題なのかはわかりませんが、 改めてきちんとしたものを送ってくれるようですから、いい会社さんだと思いました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
上モノというか艦上構造物が半不定形だから梱包材入れたら圧迫しちゃうし‥ スポンジを貫通させたプラ杭8本ぐらいで止めて冷凍、消費者にはろうそく穴開けておきましたとか説明するのはどうだろう。無理があるかな。 年末の忙しい時期に人手不足の中を時間指定で丁寧に配達という無茶振りをどうこなすかという思考実験になっているような気がする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ケーキの宅配を注文する場合は荷崩れのリスクを想定するしかないね。 ケーキ専門の宅配があればいいけど、採算があわないでしょ。 町に住んでいれば色々なケーキを持ち帰りも出来るだろうけど、田舎に 住んでいるとそれも出来ず、やはり宅配で取り寄せは便利なんだろうと 思う。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
ケーキを宅配なんてそもそも無理でしょ運送会社も受け入れ断ればいいのに、冷凍でも無理でしょ。食べたければ近くのケーキ屋さんで買えば地域も活性化するし、少し過去に戻れば色々な問題も解決すると思うし
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
ケーキの配送、去年も、問題になってましたよね。根本的に向いてない商品だもんなあ。
息子がフルーツあまり得意じゃないので、シンプルなチョコレート系のケーキで美味しいところ探すんですが、チョコレート系って確認しないとスポンジの間になんかソース挟むところ多いんですよね。大人になると美味しさわかるんですけどね、、お高いところほど入ってるんですよね。。
▲31 ▼9
=+=+=+=+=
通販はよく利用しますが、クリスマスケーキやお節料理は毎年のようにこういう話を聞くし、ぐちゃぐちゃだと特にダメージも多いから通販ではなく近所のケーキ屋さんとか、近くのスーパーに取りに行ける範疇でやりくりした方が失敗がなくて良いのかなぁ……と思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私見だが、なんで宅配で逆さまになって文句を言うのかがわからない。 宅配なんて、貨物列車やらトラックやら、配送の車やらで揺れるから、ケーキが崩れたりひっくり返ったりするって、考えられないのかな? 宅配の人だってなるべく配慮はするだろうけど、そこには限界だってある。 過度に期待し過ぎないほうがいい。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
昔、超大手のケーキ屋さんで買ったホールケーキは、苺がカビていました。 それを、ケーキ屋さんに持ち込んだら、「こちらでは対応できません」と、案内された別の店舗に持ち込み、その場で交換用のケーキを確認して交換してもらいました。 家で箱から出し、カットしたら、んん? 苺を取って見たら、ヘタ側がカビていました。 ヘタが下側のなるようなデコレーションでしたから、確認の時は見つけられなかったってことですが、びっくりというより怒りと呆れで。 今だったら、大騒ぎでしょうね。 Xmasでしたけど、いったいいつ作られたのかと怖くなりました。 勿論、そのチェーン店では買わなくなりました。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
クリスマスか正月に何度か冷凍のケーキを頼んでいますが今まで一度もこの状態になったことはないです デコられててもとてもきれいな状態で届きます 逆にこの写真の状態で届いたら一回解凍されてやしないかと思って恐ろしくて食えないです この購入者の方は食べたんでしょうか わがままも消えそうな夜に誰が救急車を呼ぶんでしょうか あんまり頑張らないでいただきたいところです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
このような投稿が話題になると、嫌がらせや自作自演のアクセス数稼ぎの人も出てくると思う。企業も大変な時代だと思うし、デマの証明ができたケースではしっかり賠償請求して氏名含め情報公開すべきだと思う。 自分がこんな目にあったらまずは業者に対応依頼し、それでも納得いかず不愉快な思いをしたら公的な消費者窓口に相談しようと思う。SNSは最後の手段にしたい。
▲47 ▼12
=+=+=+=+=
ケーキを積んだトラックがブレーキをポンッと踏めば慣性の法則でケーキはドサッと崩れる。コンパネ当ててラッシャーで止めて、急発進、急ブレーキ、急ハンドルを厳禁に、丁寧に運んではいるだろうが全てのドライバーがそれができているかは判らない。積み込む以前に倉庫でパレットを運ぶリフトマンがそれをしているかもしれない。箱は崩れなくても中がどうなっているかは外から判らないからね。この人のように笑えれば良いけど、完璧を求める日本人の皆さんはケーキの配達なんて頼まない方がいいと思う。毎年毎年起こっている事なんだから、学びましょ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
固定されてようが、もう運送業者次第。12月も半ばになると荷物がいっぱいで早く配送しなければならないから、いちいち気をつけてられないんじゃないの?仕事なんだけど、人手不足、運転手不足でいっぱいいっぱいなんでしょ。ケーキなんて通販で頼まないのが利口だよ。地元のケーキ屋で買いましょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ホールケーキを自転車のカゴに入れて帰ったらぐちゃぐちゃになってました。 次は自転車だけどカゴに入れないで手に持って気を付けて帰って来たら生クリームのみ飛び散ってました。 ケーキってデリケートだから運送するのも大変ですよね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ケーキ専門店で製造保管、配送業者まで一貫して管理されていれば被害確率は低くなるだろうが他の食材を保管する倉庫や一般の配送業者を使ってたら無事に届く方が奇跡。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
単発バイトアプリで大量に物流系の募集してるけど責任感のない単発バイトが本来、丁寧に扱わないといけないケーキも扱っていると思われる。 思いっきりひっくり返しても黙って元に戻してる光景が目に浮かぶ。
ケーキを通販で頼むなと思うし頼むなら逆さまグチャグチャは覚悟の上で注文するべき。 綺麗なケーキが食べたいならケーキ屋に行って買って大事に家に持ち帰ろう。
あと年末年始に通販の食品系の不祥事が話題になると大震災が起こる流れあるからしょうもない報道しないで欲しい。
おせち騒動→東日本大震災 ケーキ騒動→能登半島地震
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
他人はどうかわかんないけど、自分がクリスマスケーキの配送頼むとしたら、自分で持ち帰ると壊れる心配があるので、配送を任せることによってより完璧な状態で届くことを望むと思う。 というのは、クリスマスは一家にとってイベントであり、嫌な思いをせず純粋に祝いたいので、メインとなるクリスマスケーキが崩れてた時のガッカリ間は怒りを通り越し、悲しみを覚えることが想像できるからだ。 業者に頼めば大丈夫?・・・完璧な状態で来ると思い頼んだのに・・・ってことになると思う。 昨年だったかな?高島屋で同じような事態が起こっていたにも関わらず、同じ轍を今年踏んでしまったこと、それも1つや2つではなく、たくさんのケーキが崩れたことを考えると配送業者だけのせいではなく、どっちかというと配送業者の選択を含め、対策が不十分だった平和堂に全責任があると思う。 言い訳は見苦しく、お祝いを台無しにした責任は重いと思う。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
ケーキの配送する人も大変だよね 気を付けて運ぶ分、時間もかかる 皆さんもご近所でケーキを買われて持ち帰る時は慎重になりますよね やはりケーキは地元のお店で自分で持ち帰るのが一番です
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
販売元というより途中の配送業者の問題ですね。 安い労働力を求めて不法滞在の外国人とかを使っているので品質管理なんてあったもんじゃないのでしょう。 とにかくこういった壊れやすいものは宅配は頼まず自分で受け取りに行くのが良さそうですね。
▲13 ▼22
|
![]() |