( 235683 )  2024/12/19 04:35:59  
00

ガソリン補助金は「不公平」、マイカー持たない元官僚の発言にネット騒然…物流現場にも打撃で物価に転嫁の懸念も

女性自身 12/18(水) 20:03 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1aa1fccd91574e3ce60ca8a4fe7aa155527a1d50

 

( 235684 )  2024/12/19 04:35:59  
00

12月19日から政府によるガソリン補助金が段階的に縮小されることが予測され、これに伴いガソリン価格の値上がりが大きくなる。

風間晋氏は、ガソリン補助金の縮小が不公平と主張し、車を所有していない人にも影響があることを指摘した。

また、補助金の縮小により、車を所有している一般家庭や物流の現場に大きな影響が出る可能性があり、消費価格の上昇も懸念されている。

補助金の不公平性についてネットでは議論が起きており、一部では一般財源から調達された税金が使用されていることを踏まえ、補助金が不公平だと感じるものの、車を所有していない人もその税金が使われている点を考慮すべきとの意見が出ている。

(要約)

( 235686 )  2024/12/19 04:35:59  
00

(写真:時事通信) 

 

12月19日から、政府によるガソリン補助金が段階的に縮小される。ガソリン価格の大幅な値上げが予測され、ガソリンスタンド大手・出光興産の一部の店舗もXで、《政府の補助金縮小に伴い12/19(木)ガソリン・軽油・灯油の値上げが予想されます。早めの満タン給油をオススメいたします》と呼びかけている。 

 

そんななか、18日放送の『めざまし8』(フジテレビ系)でも補助金の縮小が取り上げられたのだが、フジテレビ解説委員で元外務官僚の風間晋(65)が発言した内容に一部から疑問の声が上がっている。 

 

番組MCの谷原章介(52)から、「車乗ってる人にとっては、すごく切実といいますか…。給油するたびに“また高くなってる”って思いますけど、車持ってない風間さんどうですか?」と見解を求められると、風間氏は「いやぁ~、不公平だなって思いますよね。だって、補助金が出てようが出てまいが、物価高で苦しいのは車持ってる人も持ってない人も同じわけですから」と持論を語った。 

 

さらに、「それで、税金も同じように負担しているわけですよ。でも、そのリターンというか、補助金の恩恵というものは、直接僕ら車持ってない人は無いわけじゃないですか。だからその差は圧倒的なのに、“国民みんなに影響ありますよ”って言われて、納得させられそうになるのは非常に不愉快なんですよ」と続けた。 

 

車を所有してない側の意見として、“不公平”とした風間氏。しかし、ガソリン補助金の縮小は、車を持っていない人にとっても他人事ではなさそうだ。 

 

「物価高対策のために政府が’22年から維持してきた補助金ですが、19日から縮小が始まることで、ガソリン1リットルあたり平均5円値上がりする見込みです。遠出の機会が増える年末年始を目前に控えているということもあり、車を所有している一般家庭にとっては大打撃といえるでしょう。 

 

それだけでなく、ガソリン価格の値上げで物流の現場にも大きな影響が出ることが見込まれています。今年4月からは、トラックドライバーの労働時間の上限が課されました。さらに、ガソリン価格が高騰していくことになれば、消費価格への転嫁で家計が苦しくなる人が今以上に増えることも予測されます」(全国紙経済部記者) 

 

風間氏が“不公平”とした主張に対し、ネットでは一部からこんな声が上がっている。 

 

《確かに補助金は不公平に感じるかもしれませんが、今ガソリンにかかっている税金は確か一般財源に組み込まれていたと思います…一般財源として活用されるということは、車を所有していない人にもこの税金は使われるということで、仕方がない部分もあるのかな?》 

《地方の人間からすると、補助金どころか暫定税率廃止でも不公平だなあって思うんです。だって基本的にドライブとか遊び中心に使う都市部と違って、地方は100%通勤に使いますからね》 

《大都会にお住みなっておれば、電車、バス等の交通網がしっかりしているし、その走行する道路等整備、補修も税金で賄われているのでは?》 

 

 

( 235685 )  2024/12/19 04:35:59  
00

物流業界は2024問題やガソリン価格の上昇により大きな打撃を受けている。

一方で、ガソリン補助金については意見が分かれており、車を所有しない人にとっては不公平と感じる声もある。

しかし、車関連の税金や物流コストの上昇は結局は全ての人に影響を及ぼすことを考えると、補助金が車を持たない人にも間接的な恩恵をもたらしている側面もある。

 

 

また、政府の税制や補助金に対して不満を抱く声も多くあり、その運用や財源に対する批判が相次いでいる。

さらに、物価の上昇や地方と都市部の格差など、広い視野で社会問題を考える必要性が指摘されている。

一部の人々が不公平を感じる中で、政策や税制の全体像を見据える必要性が訴えられている。

(まとめ)

( 235687 )  2024/12/19 04:35:59  
00

=+=+=+=+= 

 

物流業界は大打撃ですよね。 

2024問題で勤務時間が減って稼げなくなり、ガソリンは高くなって物を運ぶだけで赤字に拍車がかかる。 

政府のやる事は本当に世の中を滅茶苦茶にしてる気がしてならないです。 

どこに力を入れるべきか、何を減らすべきか。 

もう少し頭を使って先の先まで見越して考えてほしいです。 

 

▲2423 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

この不公平は環境がイコールでないからそもそも論理として破綻している。地方で自動車に乗るのは乗りたくて乗っているのではなく無いと生活ができないからだ。もし不公平という論を通すのであれば、地方にも首都圏並の公共交通機関のサービスがなきゃ言えないよ。その上で贅沢品として自動車が扱われて初めて成立する論理。 

 

▲1757 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ個人的にはガソリン補助はいらないかなっては思う。ガソリン売ってる会社が価格上乗せして売ってるみたいだしそこの儲けが減るだろうけどかなり潤ったと思われるし。。。 

一時的に価格上がってもそのうち価格も落ち着くんじゃないかな??っと希望も込めて思ってます、私も自家用車使ってるのでね。。。 

それより二重課税になってるガソリン税の撤廃をお願いしますよ!! 

 

不公平うんぬん言い出すなら非課税世帯への補助ですよ!そこばっかり手厚くてそこの票固めしたいのでしょうがあまりにも見苦しい。自民はもうダメですね、組織が腐っちゃってる。。。小野田きみさんだけはすごく誠実にひたむきに頑張っておられるので応援してますけどね。 

 

▲134 ▼221 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン代の影響があるのは、何も保有者だけじゃないです。 

例えば生きていくのに必要な食品は、スーパーなどの店舗で買います。 

当然ですがそこで生産してないので、他所から車で輸送します。 

ここでかかる燃料代は当然コストして価格転嫁される。 

関係無い人などほぼ皆無です。 

 

▲1326 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

すべて平等にはできないよね。なぜ単身や子なし世帯が重税なのか。そもそも子どもが居れば学校教育や医療費などに公的資金がつぎ込まれるのだから、税負担は逆だろと。 

まぁそうは言っても、政策としてはそうするしかないというか。税負担は、どこの国でも問題になる永遠のテーマだね。 

 

▲467 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃぁ風間さんはタクシー乗らないのかな?バスにも乗らないのかな?通販とか宅配とか使わないのかな?なんなら郵便物も届かないのかな? 

食べ物や飲み物はどこから何で運ばれて来るのかな?直接、車に乗らなくても生活に密接に影響してるんじゃないのかなぁ? 

 

▲1225 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金は企業補助のために不公平です 

暫定税を廃止するのは暫定であり不公平ではありません 

地方では車がないと生活できないようにしたのは国であり、車は足であり、水や電気と同じ扱いです。 

鉄道にも税金が使われており、鉄道に恩恵がない地方民にも国税がかかります。これを不公平だというのはないです。 

そもそも自動車に関わる税金が一般税になったといえ、道路に使われる枠になっているのは既成事実であり、この際に炭素税に変えるべきだと思います 

 

▲191 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

外務官僚の程度が知れる。マイカーを持っていなくてもガソリン代高騰の影響を受けている。都内で路地で野菜を作って歩いて行商している訳ではない。地方で作った野菜をガソリンを使って輸送している。作るにも肥料の運搬や耕運機等の稼働にもガソリンが必要。これらのコストを実際には、製品に十分上乗せできずに生産者や運送業社をいじめているのが現実。ガソリン税は道路だけでなく一般財源に組み込まれているし、色々な税金を乗せた上にそれに消費税をかける悪質な事をしている状況。 

 

▲892 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

私も山手線円内に住んでいて車無しですが、職場の同期は東京隣県で車が無いと陸の孤島住宅街。同じ給料で同じ住民税を払ってることを思うと生活費に車必須じゃない私の方が自家用車代車検代ガソリン代車洗浄代と車を持つことによってかかって来るランニングコストが無い分、“お得”感を覚えますよ。スーパーでの野菜や米、肉類の値段もあまり変わらないですしね。 

車が無ければ陸の孤島になるような住宅街を作ったのが国策だったなら、そこはガソリン補助はやって当たり前って気になりますけど。そうやって自動車産業を後押してきたのはおかみなんですものね。ついでにスマホ無ければ情報弱者になってしまうような状況、国が率先してQRコード使うなら通信費補助もして欲しいですね。 

 

▲604 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン補助は確かに助かってますが、結局自分で納めた税金の還付と同じ。 

永遠に補助を垂流しで継続出来る訳では無く、抜本的解決になってないと思います。であれば、日本のお金が流れて貿易赤字にならない様に例えば原発稼働に補助金とか、国が出力制限で捨ててる太陽光を有効活用出来る様に、系統用蓄電池事業をやって再エネ賦課金を抑制したりの方が最終的な費用対効果は良いと思います。 

 

▲25 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本全国どこの地域に住んでいようが、自家用車を使わなくても生活できるという条件下ならば、不公平とも言えるかもしれませんね。 

自家用車を使わないと最寄りのコンビニにも行けない、最寄り駅にも行けない人がいることをご存知ない視野の狭い方なのでしょう。 

こんな方が元官僚で国民の税金から多額の給与を得ていたとは、それこそ不公平な気がします。 

 

▲441 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

この官僚は自分中心の人だね。 

自分に関係ないものに対して自分たちは損している。 

本当に自己中。 

こんな人が官僚とは。官僚は国民の為に仕事をしている意識がなければ 

良い仕事は出来ない。 

ガソリンが安いことでもちろん車を持っている人にとっては大きなプラス。 

その他物流関係・農業・会社関係その他諸々のコストに反映する。 

従ってそのプラス要因は生きている人たちに大きな影響を与える。 

個人の利益だけを考えては世の中が回らない事を自覚して欲しい。 

 

▲662 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ世の中不公平だらけだからなぁ〜。冬になれば膨大な暖房代の掛かる北海道とそうでない地域では、電気代や燃料補助金の恩恵も違う。子育て減税も子どもがいる世帯といない世帯で違う。給食費の無償化や授業料の無償化も、生きた時代や子どもの有無で違ってくる。医療費負担も通院の頻度で違う。 

一方でガソリン税、特に暫定税率25円とガソリンに掛かる消費税はもはや車を持たない人のためにも使われてる。いちいち言ってたら切ないし、それに噛みつく側も回り回って何らかの恩恵を受けているはず。身の程知らずとはこのことだ。 

 

▲245 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

元官僚の方がガソリン補助金の必要性を理解してないことに驚きです。 

他の方も書いておられますが、直接的に車を所有していなくても、物流に関わる部分は車を所有していない人にも他人事ではないでしょうし、ガソリンを使う人がいるからガソリン税という税金収入がある。 

軽油も同じで、軽油が使用する車を使う人がいるから軽油税という税金収入がある。 

これらの税金収入は必要ないと言うのでしょうか? 

罰金にも同じことが言えて、罰金も道路の電柱とかに使用されていると聞いたこともあります。 

電柱は車を所有している人だけが使いますか? 

って話になりませんか。 

 

▲72 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

交通網がしっかりしてないから車を使うわけで東京みたいに電車でもどこでも発達したら地方の人も車のらなくてもいいのにね。 

ガソリンにどれだけ税金が含まれてるかわからないからそう言うことが言えるのでしょう。補助金は書いてないがレシートに全部書いてあるからわかりやすい。 

もしかしたら通販とか使っているなら車で運んできてもらうのもほぼガソリン車を使ってるし自分に影響がないとは言えない。 

税金を増やすのは簡単に成立したりするが減税はすぐはない。 

補助金もどれだけ出だすよりいまだに暫定税率がなくならないのが不公平だ。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンだけに目がいくけどさ、物流だけでなくハウス栽培の農家さんも大打撃じゃないのかな? 

ガソリン、軽油、灯油だけでなく重油とかにも影響あるなら船舶や飛行機にも影響でるし。 

 

車両の所持云々だけで不公平とか言ってるのはちと視野が狭いんじゃないのかな。 

 

▲56 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンが上がるということは物流コストが上がるということ。物流コストが上がると今までの販売価格じゃ利益が出せなくなるから物の値段も上がって国民全員に影響が出るということ。 

風間って人は木を見て森が見えない人なんだな。小学1年生のコメントかと思った。 

 

ちなみにマイカー持ってる人はガソリン代のほぼ半分が税金だからそれだけ納税して国に貢献してるってこと。補助金投入して少し減税しますねっていうのが今の状況。 

不公平も何も、風間は車を持ってないならそもそもガソリンに関わる納税をしていない人でしょ。納税してくれてありがとうと感謝をされても、不公平だと文句を言われる筋合いはない。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

車を持たずに生活出来る都市部に住んでいる人たちの道路、下水、上水、電気ガス、地下鉄、鉄道などインフラは、昔は多くの場合税金で賄われ作られている。現代に至るまでの投資に関しては、住民はある意味「現在支払う事なく、タダ乗りしているに近い利益供与」として非常に安価に現在利用出来ている。 

 

例えば、鉄道の新路線の料金は建設費が乗っているから非常に高額だが、古い路線は安価な鉄道料金になってる。それが、水道、下水料金などにも差があり、地方は高額になりやすい。 

 

ガソリン補助金を不公平と言うならば、都市に住んで、国家の社会インフラを存分に享受している事は、地方に住まざるを得ない人達から見ると非常に不公平でしかない。 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての人にとって公平な制度はないです。 

それを実現するためには全ての人の生活や資産や家族構成や能力、性別、年齢などが同じでないと無理でしょう。 

 

ある側面では不公平な制度が積み重なってトータルで幸福度の高い設計にするしかないです。 

 

企業に補助金を渡すやり方は微妙とは思いますが、結果多くの人が必要な恩恵を受けるので良いのではないでしょうか。 

 

車を持たない人の言葉を代弁できているかもしれないですが自己中心的な発言だと思います。 

 

▲94 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

子供のいない人からすると子供手当は不公平。 

オールガスの家の人は電気代補助は不公平。 

通勤で仕方がなく乗っていたり、田舎で交通網がないところの人にガソリン代がどうとかいうと社会が成り立たない。 

それぐらいわからんかな? 

 

補助金が嫌なら暫定税率を下げればいい。 

そうすれば不公平な補助金を出さずに済む。 

暫定ってどのぐらいなんだろう?何十年も暫定ってことは1000年単位のうち暫定なんだろうか? 

 

▲319 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

不公平と言うなら、子供だけに配る金や老人だけに配る金、住民税非課税世帯に配る金こそ不公平です 

最も公平なのは消費家税撤廃です 

生きるうえで買いものをしない人は存在しないのだからあらゆる人が満遍なく恩恵を受けることができます 

 

ガソリン税は、自分が乗る車だけではない 

バスに乗るならそのバス代、スーパーで買い物をするなら農作物を作るのにかかった農機具や輸送のトラックのガソリン、通販で買い物するなら物流会社のトラック、あらゆるものがガソリン代高騰の煽りを受けます 

 

やはり消費税撤廃一択です 

 

▲378 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

東京の平均169円が174円になるとすると、毎週60リットルを1回満タンにする人で月1200円上昇。 

その倍使ったとしても家庭には危機的な影響ないだろうけど、物流コストが3%上がるのは食品とかの値上げにしばらくしてから連鎖してくるの間違いない。更なる全体的な値上げが発生する方がきついんじゃなかろうか。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それなら雪国に住んでスタッドレスタイヤ買わなきゃならないのも 不公平ですけどね。補助金も無いし 5年程で山があっても換えなきゃならない。降らない地域に比べれば不公平なんですけど?ガソリンだって税金で色々やってる訳だし 物流コストが上がれば結局 

全ての人に影響するんだから 車無いから不公平って考え方が間違ってると思いますけどね。 

 

▲77 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン暫定税率(25.1円/L)が撤廃してください。 

安くなればいいことが増えますから。 

消費税も廃止になれば、国民の生活が少しは豊になります。 

それじゃなくても日本に住んでるだけで沢山の税金は払ってますので 

老後はなに不自由なく生活するようになってほしい。 

国会議員や公務員ばかり給与が上がりボーナスがあがるのって 

不公平です、それ国民の税金ですから。 

老後は返してほしい。 

 

▲198 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

政府によるガソリン補助金は即時に廃止すべきである。 

 

これまでに政府はガソリン補助金に8兆円以上を投入してきたが、これは日本を燃料価格の変動に対して脆弱にするものだった。この政策は、脱炭素社会やカーボンニュートラルを目指しながらもガソリン依存を固定化し、矛盾している。 

 

年末年始のムダなレジャー渋滞や生産性のない帰省渋滞を税金で支えることになっているのだ。 

 

選択すべきは、駆け込み購入ではないことは明らかだ。ガソリンを使用しないライフスタイルに変革すべきなのだが、現状維持に固執する日本人らしい消費行動に変わりはない。 

 

過去30年間、低燃費化技術は確実に進化した。これによってガソリン消費量も個人のガソリン購入総額も減少しているのである。 

その一方で、日本人の実質所得の低下と生活水準の相対的な低下も顕著だ。政府が真に取り組むべきは、補助金のばらまきではなく、強固な経済を構築することである。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この風間って人、元官僚だそうだけど、あんまり賢くないよね。 

 

車持っていない人もいるから不公平だというなら、世の中様々な不公平だらけだよ。 

 

子供がいる家いない家、生まれた年代で仕事につけた人、つけなかった人、数えたらきりがないけれどそれが世の中。 

そんな世の中を少しでもみんなにとって生きやすくするために国家があり役所があるのに、車持っていないからガソリン補助金は「不公平」というのは、自己否定発言だよね。 

私たち役人は不要な存在です。と言っているようなもの。 

 

だから、この人は賢くないと思った。賢い元官僚ならもっと上手いこと言うはず。もっとも、今の日本にそんな官僚がいるかは疑わしいが。 

 

▲371 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高も原因の1つに、製造から販売に至るまでの配送車の燃料費含めた物流コストの上昇も上げられる。 

 

マイカー持ってなくても困らない大都市圏の人は自覚し辛いんだろうね。車無くちゃ生活立ち行かなくなる大多数の地方の暮らしに目を向けてないっていう事でもある。そもそも公共交通機関の運賃だって東京周辺のような金額では無いし。 

 

明日からの値上がりを前に、周辺のガソリンスタンドはどこもかなり混雑酷かった。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車に乗らない人には関係ない、か。 

んじゃ輸送にかかる燃料代の上昇分はそのまま商品価格に転嫁する事にしよう。 

BtoCの分だけじゃなく、BtoBの分もキッチリ上乗せで。 

物価、一気に倍とかそれ以上になるかもだけど、仕方ないよね。 

燃料の輸送に掛かる費用だって上がるんだから、とんでもない事になるとは思うけど。 

運輸業ばっかり負担大きくなってもねぇ。不公平だもんね。 

 

▲410 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン代金の4〜5割は税金ですよね? 

更に消費税がかかり二重税と昔から言われてますよね? 

公共交通の整備が十分でない地方で暮らすには車所有が必須。なので生活を維持する為に買わないとならない。仕方なく受け入れるので、国のやりたい放題にも感じる。ガソリン代金が上がれば、物流に問題が出てくる可能性は否めないし、農業や漁業にだって機械や船にガソリンを使う訳ですが、食品単価も上がる可能性もあると思います。 

EV推進と国は言いながら、実情は海外に比べ推進出来てない。色んな矛盾を感じます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方の頭の中にはガソリン税の一般財源化が理解できないのかな? 

ガソリンを消費しない方の分の税金を自動車利用者は負担している。 

これは電気自動車利用者にも補助金を出していることからも更に不公平感が大きい。 

揮発油が売れなくなれば需要と供給のバランスが崩れて販売店は閉鎖。 

閉鎖になれば生活に直結する地方は無駄でも遠くの給油所へ行く。 

これって本当にエコを考えてるのかな? 

生活に必要な地方にとっては死活問題。 

都心部の公共交通機関が整っている地域の方には理解できないんだろうが、 

その事は公共放送で発言しては納得できる人はごく少数だろう。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マイカーを持ってなくともタクシー、バスなど使用しませんかね。事務所の所有している車両での移動などはしないのでしょうか? 

飛行機にも乗るでしょうしね。 

マイカーにならなくとも物流で食材や宅急便に輸出で入ってくる物などの運搬にトラックなども使われてますよね?直接的に乗らなくとも自身の生活に関係するところのガソリンなどは使われているのでそこまで深く考えたら不公平とかではないのではないでしょうか。 

ただ目先の自分は車に乗らないから不公平とかはTVなどで発信するのはどうなんでしょう? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物流のあり方そのものを考え直す転機かも知れません。 

今の世の中は便利に成り過ぎています。 

トラックが毎日ガソリンを消費して24時間物流を支え成り立つ便利な社会を当たり前と思う事こそ、考え直さないとダメなのかも知れません。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

都市部でない車がなければ生活に差し障りが出てくるエリアの住人にとっては絶対必要経費なので仕方がないけど、そんなエリアでも免許返納した一人暮らしの高齢者でタクシー利用を余儀なくされている人はどうなるの? 

都会では公共交通機関が発達してるけれど、高齢者や病人などがいて車が必要という切実な理由がある人や仕事で車を使う人と、車が好きとか贅沢の一つとして車を持ってる人では、都会ではとても不公平だと感じます。 

 

港区のタワマンに住んで、子供をさほど遠くもない私立のセレブ幼稚園に車で送り迎えし、夕飯の買い出しを紀伊國屋や麻布台ヒルズマーケットで超高い食材を日々買い物している高級ガソリン車に乗っている人と、小さな子供2人いるのにママが頑張って自転車の前後に子供のせて保育園の送り迎えして、少しでも安いスーパーで買い物しポイ活も頑張っている家庭、前者のみ恩恵を受けられるの不公平ですよね? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン補助金だけに関して言えば、風間氏の意見は至極真っ当だと思います。 

しかしです 

自動車税、重量税など数兆円にのぼる自動車関連税収は「一般財源」に組み込まれ 

各地方自治体の何にでも使える貴重な財源となっております。 

つまりガソリンを消費しようがしまいが、自動車を所有しているだけで、くまなく年間数万円の納税を強いられるわけです。 

外務省とはいえ元官僚の方がご存知無いとは思えないのですが。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなことを言ったら地域によって金額が違う住民税だって不公平だって思うし 

そもそもの給料額が違う田舎と首都圏で同じ金額で物を売ってるのだって不公平に感じる 

それを言い出したらきりがないし、ガソリン補助は物流だったりバスなどの移動手段にまわりまわってくるものなんだからちょっと考え方はおかしいなって思う 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この風間さんはテレビに出ていい人なんでしょうか?車に乗って無いから補助金が切られようが関係ない見たいな発言は駄目でしょう?ガソリンが値上がりすれば、物流や漁船の燃料代とかにも大きく影響することを知っての発言なのか?それに車関係に掛かる税金もかなりの金額で、何らかの恩恵を受けています。分野低い人がむちゃくちゃ言うのは控えて頂きたいと感じます。 

 

▲89 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一番問題なのは約束した事を一向に守らない国会議員と財務省にあると思います。 

トリガー条項と言い国会議員の定数問題と言い、うやむやにすることに慣れてしまい、国民の目を政治から遠ざけやりたい放題 

自分たちが言ってきたこと実行できたこと 

国会議員一人一人が自己採点し、できなかった場合その理由を回答する。 

自分達が自信を持って国会運営しているのであれば自己採点できるはず 

財務省は論外 

自分らの給料を最低賃金にして生活してみたら良い 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、田舎で車持ってないと、電車一本、バス一本、運休しただけで 

行き倒れになるリスクすらはらんでるからな。都会感覚で田舎に来たら 

マジでその辺で野垂れ死んでてもおかしくない、都会は生き馬の目を抜くとか田舎はのんびりとか、逆だから、田舎のがサバイバルや 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も持ってないけど、バス通勤だし宅配便も利用してるから、間接的には恩恵を受けてると思ってる 

ガソリン代が負担になってくるとそういった会社が料金の値上げをしないといけなくなりますからね 

料金据え置いてもらってる時点で、恩恵受けてますよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金が出てようが出てまいが、物価高で苦しいのは車持ってる人も持ってない人も同じわけですから」と持論を語った。 

 

それを言えばきりが無い。 

子どもが居る家庭には減税が有る訳で子どもが授から無い夫婦には無い訳やろ。そんな事は山ほど有る 

 

▲93 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンには二重の多額の税金がかかっています。不公平というならこの税金は一般会計に組み込まれていることが不公平であってこいつのいう事はずれすぎている。これを不公平というのであれば車を持たない人の税率を大幅に上げるべきである。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもガソリン税は道路整備などに使われる目的税で、暫定税率も遥か昔の舗装もままならなかった時代に整備を加速させるために一時的に倍の税率にされていたもの。それを勝手に一般財源に組み入れている政府のほうがよっぽど不公平ではないのか? 車を使わずとも公共交通機関で暮らせる大都市民はそんな税金も払わず便利さを享受してるのは不公平ではないのか? 元官僚といっても程度が知れる。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仕入れ値が上がってるんだから販売価格も上がるのは当然のことだと思う。 

物流にかかるコストは製品価格に反映すれば良いんだよ。 

いつまでも税金を投入して価格調整する必要はないですね。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金を出すことは最初からおかしな事。 

トリガー外せば、無駄な補助金は必要ないし、そんな財源があるなら103万円の壁の撤廃の財源に使う事がいい。 

なぜ補助金には財源が、と言わないで、減税には財源が、と言うのか? 

何か他に補助金を出す方が、財務省のメリットがあるのでしょうか? 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不公平と言ったら、子育て家庭への補助も子なし家庭からすれば、不公平。元外務官僚とは思えない発言ですね。官僚は広い視野で政策立案するのでは無いのかな。まるでネット民の発想だ。こうゆう補助金は社会的費用といい、産業政策の一つ。産業政策の補助が全て善とは言わないが、社会的に必要な補助でしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに不公平ですよね 

車を持っている人だけガソリン税や重量税など色々と税金をかけられるのは 

減税という扱いをせずに補助金という形で誤魔化しているからこんな発言する人が出てくるんですよ 

補助金というごまかしをやめて減税をしっかりしましょう 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンスタンドで販売されている燃料の約半分程は税金なんですよね。 

補助金と言えば有り難く感じるが、元々税金として取り過ぎな訳で、その取り過ぎたお金は車とは関係のないものにも使われている筈、その事は棚に上げるんですね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これも運送会社にも恩恵があると言っていた人もいました。不公平だと。 

運送会社も結局のところ、軽油などの上昇によって運賃交渉せねばならず、それはコストとして商品などにも転嫁されてます。ですから視野を広くみれば、生活に影響ない人などいません。 

実態は、物流コストなどが上がったため、商品やサービスの値上げをしているメーカーなどの一部では運賃交渉にも応じてくれてないところもあります。 

 

あと、都内のように車がなくても良いように交通網を地方にも整備してもらえませんかね? 

不公平ですよねw 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同じように負担?そんなわけあるかよ。車関連税がどれだけ一般財源化されていることか。車を所有し給油している人はそれだけでかなり上乗せで税を負担しています。車を持たずに移動できる大都会の人は日本の一部に過ぎません。低賃金といわれる田舎ほど車は必需品です。 

 

また、多くの方が言われているように自分の手元に届く全てのものに物流が関わっているためその燃料となるガソリンは車に乗らない人にも大きく影響します。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金は何でも不公平では?最近は子育て子育てと補助金、給付金どんどん出してますが、独身には何の恩恵もないんですよ。子供は、社会で育てると言われたら何も言えませんが、今だって多くの税金による補助がされているのに、高校無償、給食費の無償化、大学の学費も〜なんて話が出て来てる。補助された状態が当たり前になると、現状生活が楽にならないので他の所で補助を求めるようになるんだよなぁ。 

 

▲22 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

運送会社にとっては大打撃だろうけど、 

個人にとってはどうかなあ。 

 

年末年始遠出する人には大打撃とか書いてあるけど 

100ℓ使っても500円増程度。 

これってどうでもいいレベルでは? 

5円×自分が使うℓ 

を計算してみたらもっと冷静になるのではないかと思うが。 

それよりも早急に円安を130円くらいまでに抑えてもらった方が 

10円単位で値下がりすると思うけどねえ。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

道路特定財源だったのが廃止され一般財源化してるので、車持って無い方にもその税金が使われているわけです。 

地方民からすると、公共交通機関が発達してないから車を使ってるのであって、その税金が一般財源化されている方がよっぽど不公平に感じますが。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

運送会社がバタバタ潰れています。ここでの補助金打ち切りは運送会社には死活問題。価格添加せざるを得ないがメーカーは他にもいると言って来ることを恐れ、運賃の値上げを許さないかもしれない。そうするといつか限界が来て倒産。急な輸送確保は難しいので、バスのように規定運賃を設けたら良いと思う。運賃の下限割れは、行政処分の対象なので、トラックも厳しく取り締まれば良い… 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生活に必要で車を使う人が多大なガソリン価格に上乗せの税を負担させられているのに、国は取りやすい所から無理矢理ひったくって、それでなくても物価は上がって収入は目減りして悲鳴を上げているのに、一部の輸出関連企業やインバウンド消費の恩恵者は別でしょうが 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>ガソリン補助金は「不公平」、マイカー持たない元官僚の発言に 

 ネット騒然…物流現場にも打撃で物価に転嫁の懸念も 

 

それでは公平な所で、消費税の内の生活必需品に掛かる税は 

無税にして下さい。 

 

非常に公平であり、国として国民を守る観点からも実質収入増にもなるし、 

経済活性の起爆剤にも成りえる。 

 

そもそも、日本は大した保障制度も無いのに税関連が高すぎる。 

取りも直さず、官僚達が予算(税金)の取り合いで各省庁が 

無駄金を使い過ぎるから(予算を沢山取った所が評価されるとか) 

税金が減らない。 

 

無駄な省庁は統廃合して税金の無駄をなくすのも一手だ。 

何をやっているのか分からない効果の無い、子供家庭庁や 

IT庁なんて不要だろう。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金はガソリンだけでなく、軽油と灯油、重油にも掛かっていた事をご存知無いようで。 

特に軽油はトラックや商用車、漁船(勿論免税されていても補助金が乗る)の燃料。現代的な生活を送るすべての人が、その恩恵を受けているのに。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車を持たない人は生活がかつかつの人もいる。税金をマイカー族にばらまくのですか。電車を使えばいいではないですか。JRが赤字の路線もあるのだから。物流もJRや私鉄、第三セクターなどで使用して運んでください。トラックと電車でうまくタッグを組んで乗り切ってほしい。ガソリンの値上げで物価が高騰することがないようにしていただきたい。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

>ガソリン補助金は「不公平」 

 

補助金以前にそもそも自動車関連税が不公平ですよ 

東京は所得は高いが自動車保有率が低い 

それに対して自動車保有率が高い北関東などは東京都に比べると所得は低い 

そのため、自動車関連税は『田舎から都会への仕送り』のようになってしまっていて、田舎の自動車ユーザーが払う自動車関連税で、自動車を保有しない都会の人へ荷物を運ぶためのトラックが傷めた道路を補修しているのが実態です 

車重2トン程度の自家用車が何万台通っても道路に轍はできませんが、過積載のトラックが数台通るだけでアスファルトに轍ができて補修工事が必要になります 

このような状況ですから、自動車関連税のうち、少なくとも国税に関してはゼロに近い水準にまで引き下げるべきだと思います 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この程度の認識しかない官僚が多くなったのが我が国が衰退した原因では?過去に大蔵官僚がエリートとされたのは予算を通して国のあり方を見ていたから。今は各省庁がそれぞれ勝手なことをやって収拾がついていない感じがする。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人達は、マイカーを持ってないとのことですが、移動手段にお金が一切かからずパス券を使い 

運転手付きのお車に乗るでしょうが、経費にもでき補助もあり、自分の手出しがないから簡単にこのようなことを口にする。選挙に落選してその後の保障を放棄してもらいただの一般人になるべきです。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車を持たない人が補助金は不公平と言うが、他に揮発油税とか消費税を沢山払って国に税を納め、間接的に乗ってない人は利はある。 

公共の乗り物も補助金のお陰で乗車料金が上がってない事も有るだろう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金は不公平だから早くトリガー条項発動と二重課税(税金に税金をかける)を止めるべきでしょう。 

 

結局税金で補助金出して、その一部が政治献金という公然と認められた賄賂になるわけだからね。 

トリガー条項発動した場合の減税額と補助金比べたら補助金の方が、かなり高額なんだから経済観念が無いというより献金目当ての補助金と言われても仕方ないと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン代で既に相当の税金を払っているし、その上暫定税率が上乗せされ、さらにそこに消費税がかかっている 

他にも自動車税重量税など色々払ったうえで 

ほんの少しだけ返しているというのが今の補助金だと思う 

なぜそれがずるい、不公平、不愉快と感じるのか 

相当おかしいこと言ってるよ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元官僚とは思えない発言。 

外務省だから少しずれてるのか。 

物流コストが上がるということは、 

あらゆる食料品や生活用品の価格に 

影響があるということ。 

補助金で少しでも物流コストが抑え 

られれば、その恩恵は僅かだかある。 

子供がいない人が、学校への助成金 

は不公平だと言うのと同じ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車乗らないから不公平とか言う話じゃないんですよ。大動脈の物流が打撃を受けると言う事は送料や物価価格も上がるし、観光地も客が減るでしょう!もう少し大人な発言をしてもらいたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車乗ってなきゃ関連する税金一円も払ってないのに何が不公平なのか。 

こういうのこそ「分断を煽る」ってやつじゃないのか。 

辺鄙な工場に公共交通機関では通勤できないし、高速道路なしで全国からモノを集めて加工して全国へ届けることはできない。農産物だって同じ。 

東京で順番に再開発して金回すだけで日本が成り立ってると思ってるのか。そこに使う資材や売る商品はどこから来てると思ってるんだ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は「全油種」値上げになるので、灯油もです。 

車持ってない人でも、電気代節約でストーブ使ってる方は、もちろん影響あるわけで… 

公平か不公平かと言うなら、国会議員の給料は1/4まで減らしていいと思うんですが… 

国会議員だけ、年収4000万とか不公平でしょ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金が不公平とか言う前に、暫定止めれば済む話、結局、中抜きする為にまどろっこしい事を自分達でやってるくせに、よくこんな事が言えたものだ。結局彼らにはこの国の将来なんかより今の実績と生活の方が大事なんだろう。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元官僚でもこの程度か…ってがっかりしましたね。 

そもそも、ガソリンには多額の税金がかけられていて半分は税金です。しかも消費税の二重課税のオマケ付き。 

だから減税するなりトリガー条項を発動させれば済む簡単な話なのを 

政府が国民の為にやってやってる感を出すためにわざわざ複雑で面倒で手間隙経費もかかる補助金なんかにしているだけの話じゃん。 

なにより、日本は一応民主主義国家。 

公共交通機関が整った都市部に住む一部の人より自動車を利用している人の方がはるかに多いんだから多数の方に合わせるのは当たり前のこと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンには何重にも税金が…まだ道路が未整備の頃、その整備費として課税とも。車を持たない人は、ガソリンの税金を払わずして整備された道路を使用している恩恵もあるのでは… 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この補助金を不公平と感じるような、不見識な人が官僚だったという現実が怖い。 

 

まあ財務も似たようなものだろうね。 

そりゃ財政赤維持も膨らむし、景気後退も少子化も進むでしょうね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この官僚の方は経済、都会以外の一般社会を理解されているのだろうか? 

ガソリン補助金がなくなれば、運送会社は企業にそのまま価格を添加できずに、倒産の嵐になりかねない。その結果、運送費用は跳ね上がり、それに伴う物価高は一般市民に全て返ってくる。 

また、田舎で車なしで生活された事があるのだろうか?無責任にも程がある。 

 

▲117 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

流通もそうだけど 

第一次産業、特に魚業は大ダメージだよ 

農業、畜産業、製造業もそうやで 

ガソリンと電気の値上がりを今まで阻止してくれてた 

 

友達が増税眼鏡もしかしてマシやった? 

とか言ってたけど 

 

やってくれてる事は褒めなくて 

みんな悪いことばっかりに目が行き過ぎ 

 

このインフレものすごくブレーキかけてくれてたんだよ岸田政権 

官僚も全員とは言わんけど 

必死で頑張ってくれてるんよ 

 

嵐の中で舵を必死で持つんやから 

大変やで 

 

ただ二大政党制になった方が良いやろうなとは思う 

自民党以外が与党になった時の引き継ぎができていなさすぎる 

政権取った後に政治ができなくて結局自民に変わる 

これじゃあかんのよな、、、 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

物流の恩恵を受けてない人はいないと思うから、ガソリンの補助が不公平と思った事はない。が、補助出すならトリガー条項発動して、ガソリン代に乗せてる税金無くせよとは思う。二重課税をいい加減やめにして欲しい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マイカーを持っておらずに自動車税や重量税にガソリン税etcを一切払っていない元官僚が、車を所有している人の税で作られた道路を歩いたり乗り物に乗ったり、物流のトラックで運ばれた商品を当然の様に手にするのは不公平だ!!! 

とでも言われたいのか? 元官僚の理屈で言うと逆にこうなるよね。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ補助金なんて中抜されてんだから廃止しろって。 

世界の原油価格は70ドルちょい。 でも日本の店頭ガソリンは戻ってない。 なんやかんや中抜きして据え置きされただけ。  

 

価格は日々変わるのだから、消費者が気付くわけない。還元なんて全額するわけ無いわな。 

 

▲78 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

税金の使われ方として、国民全員に恩恵のあるものにしか使えないとなったら大変なことになると思いますが、、。何を言ってるんですかね、この人。大学の補助金も高卒者以下に不公平なんですかね?子育て給付は子供のいない人に不公平、言い出したらキリがない。なんでも不公平と言える、ただのレトリック。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこから出た税金で道路が維持されてると思ってるのやら。 

補助金が不公平と言うのであれば、これは歩行者税、自転車税などなど色々取りに行かないと不公平になるね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなもんで不公平なんて言ってたら低所得者ばかりばら撒きや優遇してるのはどうなるんだよ。究極の不公平じゃないのか?ガソリン代が高騰すれば物流に影響が出て色んなものが値上がりする。完全自給自足生活している人以外影響出るよ。車所有しているかしていないかで判断するとか短絡的すぎる。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも勘違いしてないか?車乗ってるから乗ってないからじゃなくてそもそもいらない税金をなくせって言ってるだけでガソリンそのものの値段が上がることに対して言ってるんじゃないのよ。2ヶ月連続で160円超えたらトリガー条項発動なんやろ?すればいいだけやん。何が難しいねん。元売りに補助金出すより簡単やと思うけどな! 

 

▲17 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

さすが元官僚だけあってどこを見て仕事してたのかってのが良く解る発言だよ。ガソリンだけじゃなく灯油も補助金出てるからね。車が無くても石油ストーブやヒーター等の暖房を使う人はその恩恵は受けている。それにガソリンにかかる税金は一般財源になってるから公共サービスなんかに使われるので不公平って言われても困るよな。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が苦しんでるのに公務員の給料がバカ高いのはおかしい。 

とりあえず役所が成長しても日本が良くなるわけないんだから中小企業並みの給与位にして浮いた財源を成長意欲のある中小企業等に活用してもらい結果として所得の少ない若い子達が少しでも余裕が出来れば結婚、子作りを考えて良い循環が生まれるかもしれない。 

税金を振り分ける側が自分達の利益を守ろうとする限り日本はどんどんダメになってくと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物流ではトラック輸送が主流だ、農業や漁業にもガソリンは使われる。 

車を持っていない人でもガソリンの価格高騰はあらゆる物の値段に反映されることになる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家は営農に使う軽油等は非課税です。 

それであれば通勤に使うものも非課税で良いのでは?と感じます。 

もっと言うと、農家の中には免税軽油を営農以外に流用してる人もいますしね… 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン補助だけじゃなく、さまざまな補助金すべて関係ない人は不公平ってこと? 

不公平だけど必要だ、でいいのでは。 

たとえば高額医療にも補助金出てると思うけどああいうのも病気になってない人には不公平? 

地方交付税なんて、東京都民にとっては不公平だろうな。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

完全な自給自足の生活をしていないのであれば、食料品なり生活用品なり何かを消費している。 

それらは最初からお店にあったわけではなく、どこからか運ばれてきて売られている。 

そのような生活であれば必ず運送業者が関わっているので、運送コストがついてまわる。 

 

燃料代が高くなると、食料品なり生活用品に価格に反映されるはず。 

今まで補助金があったがために今の価格だったと思います。 

それなのに不公平とは、発言が浅はか 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

無知なんじゃないか? 

ガソリン税は一般財源にされたし、自動車重量税も、取られているし。 

車に関する税をなくし、消費税だけにしてくれるなら、ガソリン補助金なんて要らないよ。 

逆に鉄道利用税とか、車を使わない人に課税して欲しいよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石油製品高騰はウクライナ戦争が引き起こしたものだが、今の諸悪の根元は極端な円安。アホノミクスの負の遺産で低金利を是正できないのが原因。 

しかし、政府に補助金など施される言われはない。即日ガソリン暫定税率廃止と軽油取引税廃止せよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子育て世帯に対しては 

ずっと不公平感持ってるけどな 

 

子供を持たない世帯 

補助金や優遇なしで子供を育て終えた世帯 

独身者 

 

それだけじゃなく 

貧困世帯や高齢者などなど 

不公平感は世の中たくさんある 

 

▲167 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

外務官僚が如何にアホかってのが露見したな。 

ガソリン税に補助金が出ていたからって、そもそも車運転する人、車所有している人にどれだけの税金をかけているのか知ってて言っているのか? 

道路を作る、保持するの目的の税金であっても他に転用しているじゃないか。 

官僚の悪知恵って奴だな。 

不公平を語るなら国家公務員の破格の退職金、年金こそ不公平の極みだ。 

 

▲69 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE