( 235702 )  2024/12/19 04:52:44  
00

=+=+=+=+= 

 

昔の日産はワクワクする車ばかりだった。 

フェアレディZ、スカイライン、S13シルビア。今では欲しいと思う車がない。 

もちろん根本に良くない会社体質がある事が大きな原因だと思うけど、この人の影響も大きいと考えています。 

将来を見越した開発費を削って利益を上げて。それでその利益を貪り食う自分本位な人間。 

社員一丸となって。ホンダの力を借りて。 

かつて子供の頃にワクワクした時の会社に戻って欲しい。 

見た目で人を判断するのは良くない事だけど、初めてこの人を見た時から、怪しいと思っていた。 

頑張れ日産。 

 

▲6170 ▼921 

 

=+=+=+=+= 

 

日産が債務超過(事実上の経営破綻)にあった99年の金融危機当時、政府・銀行・他のメーカーは日産を一切助けようとしなかった。 

 

そこに業務提携案と共にルノーから送り込まれたのがゴーンさんだった。 

 

そこから奇跡的なV字回復を果たし、トヨタさえ思うように稼げない環境の中、1年後には過去最高の6000億円規模の純利益を上げ始めた。そして既に廃止されていたスカイライン、フェアレディZ、GT-Rを次々に復活させていく。自動車会社の社員のモチベーションはスポーツカーにあることを誰よりもわかっている人だった。また、当時テスラしかなかったBEVの世界で、量産化したのもゴーンさんだった。実力はあるのに社内でキワモノ扱いされている人間へ権限を移譲するのが上手だった。 

 

ゴーンさんを追い出して5年、結局日産は昔のダメな日産に戻った。 

BEVが現実になった今の世界を率直にどう見ているか、話を聞きたい。 

 

▲22 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

この人を思い出すと、日産の凋落があの時に見えていたと今さらに思う。 

社を率いる後継経営者を育てられず、見出だせず、幹部社員は取締役レースに足の引っ張りあいをやっていた。 

こんなサラリーマン幹部のだらしなさを地で行った企業はない。 

そして、やがて会社自体が吸収されて無くなってしまう。 

 

▲3644 ▼229 

 

=+=+=+=+= 

 

犯した罪は償う他ないが、ルノーの協力を得て、彼が成した日産プランV名称の経営再生プランは成果もさる事ながら、当時の経営者達も賛同した有効な施策も多かったのも事実。 

 

クロスファンクショナルチーム・聖域なき部門横断型の意思決定、ヒット商品の定義(品質・値頃感・信頼性・利便性・短納期)と、品質の最重視は、今も参考になる。 

 

金銭着服や恣意人事〜結果、国外逃亡で退き際を汚した人物ではあるが、経営当時の理念や施策、業績含む功績など全ての否定は出来ないと思う。 

 

▲70 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴーンの逃亡にしても中国人の一部に引き渡し請求できないのが 歯がゆく 条約結ぶべきと思っていた。皆さんのコメントで 本国の人権弾圧とか 政府が機能していないような国とは条約結ぶのは慎重にならざるを得ないとわかった。しかし しかし日本の国民の安心安全優先して欲しい。とても難しいところだが。条件付きで締結して欲しい。 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

国際手配犯が、記者会見??? 

これをニュースやマスコミが流すんですか? 

今の段階では被疑者とは言え、それを許すんですか? 

 

日産のホンダとの統合?にぶつけるとか言う人もいますが、そもそも、日産はゴーン氏が来る前からどうにもならなかったから、訳の分からないゴーン氏を招いたのに、そして、コストカットだけして浮いたお金を自分の懐に入れたんだから、所詮、改革でも何でもありません。 

 

▲277 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

まさか・・・日産に再度舞い戻ってくるおつもりがあるのでしょうか? 

 

その前に成田空港で逮捕されるかなと思います。 

 

恐らく、シリアが不安定化した事で、レバノンも影響を受けるため、そろそろ避難先を探りつつあるのだと推測いたします。 

 

しかし、国際指名手配された事でフランスにも逃げられないですし、かといって日本と引き渡し条約の無いブラジルに行くつもりもない。 

 

本当は日本に戻って来たいのだと思います。 

楽器ケースで再登場されるのはご遠慮頂ければ幸いです。 

 

▲2996 ▼340 

 

=+=+=+=+= 

 

ガードマンのコスプレして拘置所を出て、楽器のケースに身を隠して逃亡した人間の話をなぜ聞く必要があるのか?しかも逃亡に加担した人間はしっかり捕まったというのに、自分だけ逃げ得の奴だぜ。 

舐められるのもいい加減にして欲しい。 

レバノンに行って会見中にリアルタイムで捕まえたれ(引き渡し条約がないけど)。 

 

▲1736 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

経営を改善させたから企業を私物化・喰い物にしても構わない、とはならない。貴族のような生活をしたかったのだろうが、企業から事業と関係ないことに資金が流出したことは、企業価値や株主の利益の毀損にあたり、また、社員に対する裏切り行為となる。会見では記者は徹底的に追及しないと、時間の無駄となる。 

 

▲1124 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

元々、平成の日産の企業体質に問題があったところにゴーンを連れてきて、日本人がやりたがらない首切りや大胆なコストカットをやらせて無理矢理経営改善をしたのが間違い。あれから日産は何も変わっていない。 

 

現経営陣はユーザーがどんな車を欲しているか、日産とはどんな会社だったかを思い出して欲しい。 

 

▲382 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今NISSANは非常に厳しい状態ですね、まず車が売れないし売れなければどうにもならないし、しかも9000人もリストラ遠すると聞きました、9000人リストラをすると言う事はかなり厳しい状態であるのは間違いないと思います。確かに今NISSANでいい車があるかなとこ言われればぱっとは出て来ませんね。 

 

▲330 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

良い車が無くなった事が原因なのですがそうなってしまった会社の体質は外からでははっきりとはとらえられない。 

しかし以前まだゴーンがまだいた頃、社用車のセレナの調子が悪く普段使っていない日産のディーラーのある店舗に電話してから行ったところ、聞いて無いからすぐは無理とか言われました。電話を入れてから来ている事を伝えても知らないの一点張りでかなり揉めた事が有りました。結局その時電話対応したスタッフの連絡ミスだった事が30分くらい後にわかったのですが、謝りもせず、とても不愉快な思いをしたのを痛烈に記憶しています。 

絶対に日産の車を自分では買わないと固く決意しました。 

その時に感じたのは付き合いの無い客に対してとても適当な対応をする会社なんだと言うことです。 

他社の日本のディーラーでまず感じた事が無かったので今の日産の状況は自業自得だと痛切に感じています。 

かつて名車を輩出したのはもう昔の話です。 

 

▲222 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

今年3月に自動車部品工場を廃業したものです。日産とホンダが統合されるのでは?という噂は何年か前から聞いていましたが まさかこんなに早く話が出るとは驚きでした。まぁ 統合したからと言って うちのような下請けの下請けのような零細中小企業には恩恵も何もないですけど。光熱費 燃料費 社会保険料など出費ばかりで経営者の給料も出せないようでは経営者が潰れると思い辞めましたが 正直今は楽です。ゴーンさんが日産のトップになったときはもう少し良くなるかなとは思ったけど 寧ろ悪くなりましたね。 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

初めて買った車が日産チェリーでした50数年前の思い出です、その後はブルーバードが欲しくて仕事を頑張りました!スカイラインもそうですがあの頃はいい車種が次から次と販売されてワクワクしたものです。夢をもう一度! 

 

▲249 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

技術者は優秀なのに、経営陣はダメダメな人ばかり。株主から見るとなぜだと思うような気持ちでしょうね。ゴーンでお金を手にしたのは、両者の弁護士とゴーン本人。資金の管理体制もスキまみれだったのでしょう。コレを元に地面師に続き映画化するかも。他力本願ではなく、昔のモノ作りの情熱を取り戻して経営陣も作業服で現場に足を運んで、販売店から顧客の情報収集作業を本気でやるべきでしょうね。 

 

▲77 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私が初めて購入した車は、 

9代目 ブルーバードU13型系(1991~1995年)…セダンとハードトップで異なる2ボディを用意 

ブルーバード U13型系セダン諸元表 

全長4,585mm 

全幅1,695mm 

全高1,370mm 

乗車定員5名 

エンジン種類直4 気筒 

総排気量1.6/1.8L/2.4L 

全ボディタイプ4ドアセダン 

4ドアハードトップ 

乗り心地も良く、加速力も私には十分でした。 

ホンダと日産が経営統合したらブランドロゴなどのどうなってしまうのでしょうか? 

 

韓国の大韓航空とアシアナ航空が経営統合したら、アシアナ航空のブランドは消滅します。 

すでにアシアナ航空の尾翼のロゴの除去を始めているそうです。 

長年慣れ親しんだ、ロゴやデザインが消えていくのは寂しいですね。 

JALとJASの経営統合でJASブランドが消えたときのことを思い出しました。 

 

▲31 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴーン氏に手厳しい意見が多いし、私物化したのだとしたら(濡れ衣でなく)それはまずいとは思う。しかし、もともとルノーに乗っ取られたのは誰のせいだ? 

しかも、不利な条件の経営権にされたのは、日本の銀行などから融資を断られたからじゃ無かったか? 

日産の車が売れなくなったのは誰のせいだ? 

古い体質の経営陣だったり、魅力ある車を決断する上層部がしっかりしてないからじゃないか? 

ゴーン氏のために、スポーツカーも高級車種になり、大衆から遠ざかったのはあるが、リストラや刷新も含めて、立ち直ったんじゃないのか? 

それが、もとの日本経営陣になったらこのザマだ。 

そもそも、日本の自動車メーカーは、トヨタと日産だったのに、つまらない車を作ってホンダにも越されたのはだれのせいだ? 

こんな日産にした、経営陣や上層部が問題なんじゃないか? 

 

▲57 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

居ましたね。こんな方! 

久しぶりに思い出しました。 

意外とやり手だった記憶があり、別にこの人のせいで日産が悪くなった理由ではないと、、 

トップが車を愛してなく、経営のみ。 

社員も大手だからあぐらをかく。 

コメントにもありましたが、昔の日産の車、カッコ良かった。高くて買えませんでしたが。 

スーツケースに日産の文字入れて逃げるぐらい、ユーモアや愛着心や誇りを会社や社員に伝えられる経営者が必要ですね。日産、頑張れ。 

 

▲23 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はフェアレディZや、180SX、スカイラインなどワクワクする車があったのに、と日産を懐古的に批判する意見がありますが、もし、その路線を踏襲していたら、もっと早くに日産という会社は無くなっていたろうと思う。 

目先の株主利益を追求するために合理化を図るというのは、要するに、企業として産業として成熟したが故に無駄な余地があったということ。ゴーンという人はそれを悪用してコストカットした資金を懐に納めていたわけですが。 

落日の中、基幹産業の担い手である立場を背負いながら、乗り物としての楽しさを追求するようなスタートアップ的な気風を自動車産業に期待するのは酷である。消費者も、一部のスーパーカーを買えるような資産家を除いて、そんなことは求めてない。日産+ホンダが企業として生き残るためにはもはや、自動車産業に依拠するという暗黙の期待から解放してあげる方がいいのではないかとすら思う。 

 

▲56 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

開発に資金を回さず、自らの収入等に費やしたからだ。 

日産自動車は、サラリーマン社長の会社で、労働組合委員長と社長は同じ待遇だった会社。 

しかし自動車会社と言うのは、創業家が関わる会社は、頑張っているが、サラリーマン社長の会社は駄目ですね。  世界の自動車会社も同じ運命を辿っている。 

台湾の鴻海による日産取得ニュースが出ていたが、国として禁止して貰いたいが、かといってどう更生するかは、厳しいものがある。 

 

▲12 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この人がやった事は大規模なリストラと会社の私物化、リストラをしたのに自身は法外な報酬を手にして絶対的権力とルノーの後ろ盾を元にゴーン帝国を気付きあげた。リストラは日本企業からすれば最終手段であり経営陣もなかなか踏み出せずに業績が悪化。そこへゴーンがきてリストラ敢行した。 

一時期日産も経営が持ち直したが、企業風土なのか経営陣がユーザーを無視して車種を絞り経営合理化のみに邁進した結果今回の経営危機。ホンダと提携するならばルノーとやる前に手を組めばよかった。今更ゴーンはなにをしたいのか全くわからんが中東の情勢不安が影響しレバノンを離れたいが国際手配の影響でどこにも行けないし、 

打開策を探っているのかも。なにを話しても楽器ケースのおっさんくらいにしか思いません。やっと日産も追い詰められてプライドを捨ててホンダと手を組むことを決めた。経営陣がリストラの責任をとり早く退陣する事が必要でしょう。 

 

▲41 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今、ゴーンがいても現経営陣の失敗がない経営ができたのかは不明だと思う。それに、日産は日本を代表する企業の一社なのに、特別背任の容疑がかかる社長の続投は、いくらなんでもありえない。本当は、トヨタが日産を買収するのが良いのだろうけれど、マーケットのシェアが過度に集中するので、独禁法違反でNGである。国内外の情勢を考えると、日産は、中国の資本以外であれば、前向きに検討するのではないか。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

老けましたね。日本の警察に要請されてオンライン会議中に現地司直が身柄を拘束したりしたら、とてもドラマチックなのにと想像してしまいました。 

 

会議まであと5日あるので、こういうときこそ官房機密費で何とかするものでは? 

 

▲790 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

逃亡の一件はさておき現状の日産とホンダの提携話に何か意見があるとは思うのでそれについては是非聞いてみたい。ただゴーン流ビジネスも5年前と言えばまだ円安がここまで進行していなかった時期で中国もBYDがまだ目立った活躍もしていなかった。この変化の大きい5年の間にもしゴーン氏が日産のCEOであったならばどう采配していただろうか。もしかしたら三菱自動車のように中国ビジネスの撤退までやったのかも知れない。いずれにしても三菱自動車との提携を主導したゴーン氏からしたらホンダもお得意の交渉術で有利な提携に持って行ったのかも知れない。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

元日産マンです 私がいた時は トヨタか日産という時代で シェアも拮抗してました なんでダメに日産がなったというと 私は 大きく二点あげられます  まず 当時の組合の塩路会長 この方が出てきた事で経営陣が 官僚的というか ものが 組織として 上手く機能してこなかったという点 そして ゴーン! かれは V時回復したと言われ 賞賛されましたが中にいる人間はほぼほぼわかってました 持ち合いの連結の会社を次々売却 関東にあった 工場 及び 関連会社の土地を売却 それは簿価が低い土地をあれだけ売れれば相当な利益でますよね そしてメーカーとして 魅力ある車を作れなかった事  

 

そんな事があって 今に至るですか! 

 

残念です 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の大多数が貧困層のレバノンに賄賂を贈りまくって逃げ込んだけれど、フランスでも国際指名手配されたから世界中の隠し財産を凍結されてそろそろ本当に資金が底を尽きそうなのか、近隣のシリアやパレスチナ紛争の火の粉に怯えながら最貧国での暮らしに耐えられなくなって一発逆転を狙ってるのかも 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の司法がどうあるかは日本に来る前から知ることができることだし、ゴーンだけが特別悪い扱いを受けているわけではない。 

それを覆すような、いつの間にか制度が改悪されていただとか、自分だけが特別悪い扱いを受けたという主張ならば聞いてもいい。それ以外なら10分で切り上げるべきだろう。 

 

▲65 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日産の苦境の原因はゴーン時代にやっていた開発戦略が裏目に出ている面が大きく、またゴーンは日産のみならずルノーからも資金の不正流用で刑事訴追されていますので、今更過去の権勢を宣伝したところでゴーンのイメージはあくまで国際逃亡犯の位置付けでありどこかの企業で経営者として返り咲く可能性は100%あり得ません。 

 

▲123 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴーン個人にとってはコストカッターとしてのツケがまわって来る直前の、名経営者としての評価があるうちのちょうど良いときに逮捕されたんだろうなと思う。 

逮捕劇はルノーにとっては大きな損失で、日産役員陣はゴーンを追い出しただけで何も出来なかった印象。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私を追い出したから今のような惨状になったと絶対に言うだろうなあ。ホンダと統合(吸収合併)ニュースが出て日産株はストップ高、ホンダ株は下げましたね。まあこれが日産の市場評価ですよ。プライドばかりは一流の日産、三菱と共にプライド競争だけは頑張ってますよね。 

 

▲123 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダと日産の経営統合がニュースになっているが、ここに来て何故ゴーン氏がオンライン会見なのか、最初は意味が分からなかったものの、日産の財政的苦境などに言及するのか、かつて日産再建に取り組んだコストカッターからの会見コメントが予定されていると言う。 

それと、日本で問われた特別背任などの罪を無実とする弁明もあるのだろうか。 

「やっちゃえ日産」ばりに思い切った国外逃亡劇だったが、この会見で語られる日産に対して起こした裁判などの見解に注目が集まる事でしょう。 

 

▲64 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴーン氏の徹底した現場の工数管理は他の中小企業にも当時、大きく波及しました。社内の贅肉を削ぎ落とすと言う目的で。しかしこれは内容が真の実力主義や出来高制で成果を出したものが評価され、大きな対価を得られるものとは異なるもので、体系的に一定の上層部の人間が下層の人間をある種、奴隷的に扱うことができる仕組みでした。結果、現場では競争が無理矢理に起こり、労力に見合わない対価に対しての不満、立ち位置確保の為に出る杭を叩くパワハラの横行が蔓延しました。時代を経て働き手不足となり、実力があったのに権力、枠組みの中でパワーバランスの憂き目にあった方を蔑ろにした結果が今の日産だと思います。育成をザルにしたから社内の人材の株を上げることができませんでした。日産以外でも大手企業で何年か前にブラック企業と揶揄された企業。やってたことは同じで同じ状況下に立たされていると感じます。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

実情知らずがあーだこうだと無責任論はみっともないと思います。 

社員は会社を信じて日々の業務に邁進してほしいものです。 

オイルショック時、他社の弱みを探し出し、ぼろくそ言われた企業も 

今では立派に経営がなされている例もあます。 

日産社員の皆さんの日々の努力と奮起に期待しています。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だらしないのは経営層だけじゃない。 

もう10年くらい前かな、当時AIベンチャーの営業でアポ取ってプレゼンに行ったら、資料も見ないで「時間ないから」と5分、マジで5分で終了。 

その点、愛知の会社はめっちゃ話聞いてくれて、取引も始まり、今でもきちんと継続してくれてる。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産とホンタの経営統合がニュースで賑わしている事とゴーン氏の会見が行われるのがリンクしているように思います。ゴーン氏が現在の経営に苦しんでいる日産を客観的に見てどのようにコメントされるのかは興味があります。ただ、そもそも国外逃亡を果たした方なので、理由はどうであれ額面通り信用する事は難しいです。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

誰でもいいから,もっと欲しいと思わせる車売ってくれ。 

昔の日産は,スポーツカーからセダン,ワイルド4駆系まで個性的で格好が良かった。ダットラも渋かったな。D21テラノのボディにEパワー,Eフォース,プロパイロットなら,即買いする。この感覚わかる人いるかな。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>「ゴーンが居なくなって今の日産がある」 

 

との意見が多いがゴーンの負の遺産が有ると思う 

ゴーンの創った経営方針・組織・人事etc、ゴーン以降の経営幹部が払しょくできていないのが現在の状態ではないかと思う。 

部署役員数の削減は現役員は反対だろうしゴーンの思考を継承する役員も居るだろうし、ルノーからの役員も多いだろう、役員がルノー出身、日産出身関わらず一つの考えで目標に向かう事が大事だと考える。 

お互い資本投資15%になったのであればルノーからの役員は削減又は不要ではないか。 

 

▲3 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ケンメリが青春時代。スカGはどんどん姿変えて、今じゃ丸いテール(まだあるよね)くらいかな。シルビアも好きだった。そこのろ自分で車買えなかったけど、年取ったらド派手な婆さんになってオープンにしたZを乗り回したかった。今は昔物語です 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金融商品取引法、会社法を理解してない人々が、ことごとく間違った結論を出している。 

 

役員報酬の決め方は明らかで、 

その金額を欲しいと言っただけで確定報酬となるなら全ての株式会社において、 

株主総会、取締役会の決議はいらなくなる。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今だからいろいろ言えるがゴーン氏が来る前の日産は潰れる寸前だった。そんな会社は荒療治しなければ立ち直れない。ゴーンは企業文化を変えて立て直した。報酬の虚偽報告でひっかかったが社内クーデターと手柄を立てたい検察が手を結んだと見るのが妥当と思う。それにオールドメディアの偏向煽り報道がかぶさった。あのケリーさんの上告審が2月判決と聞く。何でそんなに時間がかかったのか。無罪だと検察の面子が潰れる、有罪だとアメリカカナダか怒る、裁判所も悩んでるのかな。オールドメディアは一向にフォローの報道をしない。 

 

▲12 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかくゴーンを追い出し、ルノーの資本も減らしたのに、その後全然ダメじゃない。 

新車の開発も遅いし、日産の戦略も見えてこない。 

乗るといいのよ、日産の車。 

明確なビジョンとそこへ向けての経営資源の集中をしていく必要があるんじゃないかなあ。 

ホンダと組むんだったら背水の陣を経営陣に敷いて(失敗したら給与返上の上クビ位の厳しい処置)、本気で取り組んで日本の企業のけん引役になって欲しい。 

 

▲277 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

C25セレナに乗っていました。 

デビュー当時のCMが、「物より思い出!」子供を連れて海や山などで自然と触れ合ってという、温かいメッセージが伝わって、C25セレナは良く売れたと思う。 

 

▲126 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

そこではない。 

在日外国人200万人、 

観光含め年間3500万人の外国人が来日。 

外国人来日を推し進める日本政府に 

大変な落ち度あり。 

アメリカはじめ、 

外国人行き来が活発な国は、 

世界50ケ国以上の国と 

引き渡し条約を結んでいる。 

自国内で犯罪を犯した外国人を 

引き渡してもらう条約だ。 

日本は、アメリカと韓国、 

僅か2カ国しか条約を結べていない。 

日本国内で犯罪を犯した外国人、 

海外に逃亡されてしまったら 

どうすることもできないということ。 

外国人来日推進とセットで 

やっておかなければならないこと。 

在日外国人、中国人80万人、 

来日外国人、中国人年間500万人。 

日本は、中国と引き渡し条約を結べていない。 

 

▲446 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

ポルシェみたいに見えない部品や、軽量化するために些細な部分でも削ぎ落としても大丈夫なように、開発費をかけて製造すると、注文から半年〜1年かかる。それでも乗りたい人が後を経たない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賛否両論ある。それはわかる。 

でもゴーンがいればこうはならなかった。それは断言できる。 

経営判断は誰のためにする? 

不幸な人間が増えた結果に対して現経営陣の意見を聞きたい。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶん、現在の日産を嘲笑い、自らの手腕を褒め称えるのだろう。 

日本人としては悔しいが、現在の日産の惨状を見れば何も言えない。 

ゴーンが惨状の元を作ったという見方もあるが、少なくともゴーン追放以降数年経営してきて建て直せなかった。 

 

私は、昔スカイライン(丸めの頃)に乗っていたが、ホンダと「経営統合」じゃなくてホンダに完全に買われるか、でもそれじゃあホンダにメリットまるでないし、いっそシャープの如く台湾Foxconに買収された方が良かった気がする。二度も救済を求める会社に、優しくする必要はない。 

 

▲62 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにゴーンに金銭的な損害?搾取?を受けたのは事実だけど、経営そのもののやり方、車作りの考え方などは、その後の日本人の経営者の方がダメダメだったと言わざる得ないのでは? 

ゴーンがいなくなってからの方が日産の急降下の角度は激しいと思う。 

 

▲32 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

本日は日産株がストップ高で引けたが、 

この30年でも低い500円割れ水準の範囲です。 

 

日産が下がったのは売れる車がないという意見が 

ありますが正しくその通りです。 

 

それにプラスして販売店が多い。 

売れない店が沢山ある。 

ちょっと寄ってみようかなとはならないです。 

 

アウトランダーPHEVとデリカしかない三菱。 

40年間ボロボロの整備工場みたいな店舗でやっています。 

それでも客は入ってます。周りにないからね。 

 

ホンダは三菱より1店舗多いけど 

客は入ってますね。 

 

良い車だけ作れば売れる時代じゃないことに 

気づかないと何の経営統合かわからないです。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

3ヵ月程前に「日産90周年記念ムービー/NISSAN LOVE STORY」を観て日産いいね!と思っていたのもつかの間、真っ暗なニュースばかりでがっかり。取り合えずVモーショングリルを渇望するユーザーなんていないと思うから上層部は若いデザイナーを信頼したらいい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴーンからしたら 

今の日産の状態は、自身の功績をアピールできる絶好の機会だからね 

ゴーンが今の状態の原因を作ったと言う意見もあるけど 

ルノーの資本とカルロス・ゴーンが居なければ 

日産が21世紀に存在出来なかったのは事実 

 

▲22 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世界で自動車メーカー業界に異変が起きているように感じる。昔 フォード GM クライスラーが世界を席巻していたが日本車台頭でアメリカは大きなショック ストレスを受けた。ここへ来て中国の生産過剰安売りと EV でヨーロッパ アメリカは苦戦そして日本は変化する技術革新投資資金時間で競争力低下している。この影響を甘く見ていると遅れるを取ると思う。アメリカはこのラストベルトがトラウマと成って今回の大統領選に大きな影響を与えた。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カルロス・ゴーンの事件は後付けの理由ばかりで根本的に本当に逮捕するほどの事だったのか疑問。 

ルノーからの刺客という意味で検察を動かしたが、結局あれこれ理由をつけて追放する口実造りだったように思える。 

しかも2017年にゴーン追放後、その立役者の西川社長が2019年に辞任して内田現社長というグダグダ感。 

昔は技術の日産と言われたのも、技術者を長年軽視してきたツケは容易に取り戻せない。 

 

ホンダイズムを注入してもらって復活できるかなぁ…。ホンダは見切りをつける事も視野に頑張って欲しい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて日産は一番すきな車メーカーだった。 

 

あれから30年経つけど、その間にも欲しいと思った車両は一度もない。 

日産らしさを取り戻してほしいかな。 

 

マツダは潰れかけたけど、独自路線で安定にむかってる。最近はその方向性に甘んじて落ち気味だけどね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仮にゴーン氏が今、経営危機にある日産の社長に就任したとしても、前回のようなコストカットだけでは企業再生は難しいと思う。 

現場の車業界として、いくら経費を削減したとしても、日産には魅力的な車はなく、売れる車を作らないと生き残る事は難しいでしょう。 

現代は大変難しい時代で、車業界以外でもお客のニーズがない。商売は成り立たなくなっていくだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

未だにゴーン氏が日産の旧役員と検察に陥れられた事実が、日本では認識されていない。背任の矛盾をゴーン氏がいくら日本で訴えても、今の日本の司法制度のもとでは、公平な裁判が出来ないという司法の欠陥が日本にはある。まことにゴーン氏は気の毒だと思うし、恩を仇で返す日産の今は、自業自得と言えるだろう。これは日産の体質であろうし、この日産の体質は、日産に将来はないことを意味する。内田氏は、他社への吸収や合併という形で日産に終止符を打つという現実的な選択をしている点で、救われない日産の後始末をすることになるだろう。 まことに哀れな会社である。 日本も日産もゴーン氏に土下座して、もう一度 社長に復帰してもらってはどうか? 

 

▲11 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴーン氏は根っからアジアはヨーロッパの植民地くらいにしか 

思ってないから話がかみ合わないのは当然かと。 

日産華やかなりし学生の頃、社員さんのR30鉄仮面に憧れて就職してから 

カツカツローンでR32,33(もちろんGTRじゃなくタイプM) 

乗り継いだけどあの頃は本当自動車にワクワク感があったし 

新卒でもまあまあローン組めて乗れたからなぁ。 

スペシャルティカーなんて車も色々ありましたし。 

息子もそうだけど若者の車離れの時代日本で売るのは大変ですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アサド政権崩壊を機にイスラエルがレバノンに侵攻しようとしている中での、このタイミングでのイブイブ会見だ。 

関空のプライベートポートから大脱走したのも12月30日?だったように記憶している。12月が彼のラッキーマンスなのかもしれません。 

彼が日産にやってくる前の、デフォルト日産がどのような状況であったのか。 

小枝および西川が牛耳っていた購買部門の「下請けイジメ半期総額500億円部品単価遡求値下げ計算システムTOPICS」が、パラメータ1つで如何様にも下請け各社に部品単価毎に逆バラしていた詳細を暴露すると思われます。 

今回の、ホンダ社長の個人的なリークの形を装った報道(ホンダとしては否定)は、12月決算に於ける日産の株価操作が目的です。実際、340円台だった日産株は400円台に一瞬にして上昇しました。 

年が明ければ持ち株会社設立構想は誰も覚えていません。 

トランプ大統領が1/16に誕生するから 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に人質司法はフェアじゃないよな。 

袴田氏みたいに苦しめられて嵌められる可能性はあるし、今では警察が私刑を見越して(実名出すぞ、今吐いたら釈放するなどと嘘をつき)自白を強要している。 

 

自白させるまで拷問するのが日本の検察。仮に自分が中韓で裁判を受けなきゃいかん場合を想像すれば、未開なアジアの国の裁判がどれだけ恐怖か。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は日本人が勘違いして、日本人主導でやれると思い込んでしまったのが大きな間違い。 

サプライヤーの血と汗ででできた厚木の開発センターや横浜の本社は売りに出して、ホンダやソニーの軍門に素直に降って欲しい。 

対等合併とか言い出すと話は終わるとおもいます。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どこのメーカーもコンパクトカーやSVU車ばかりでセダンがほぼない。サニー、シルビア、ブルーバード、セドリックもなくなり、今の日産に魅力的な車種はない。車の基本はセダンだと思っている。もっとセダンを出してくれ。 

西部警察の大門軍団が乗っていた特殊車両(スカイラインジャパン、スカイラインRSターボ、、フェアレディZ、サファリ、ガゼール)を発売すれば、売れると思うけどな。 

 

▲21 ▼65 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この男にも、ポールワトソンにも、日本はなめられっぱなし。 

海外や左翼は「人質司法」と騒ぎ立てているが、日本はそもそも刑事も民事も刑罰や損害賠償が軽過ぎる。 

法改正を強化すべきだと思う。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ日本の裁判を人質司法と批判して逃亡を合理化するのでしょうね。 

言いたいことがあるなら日本に来て言うべき。 

外国特派員協会って日本を批判しあげつらうことが好きな記者が目立ちますね。まるで明治時代の特権意識をもった来日外国人のようです。それがゴーンの主張を宣伝するようなことをするなんて、やはりとしか思えないです。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この国際指名手配犯は日産から資産を奪い、企業価値を減少させた張本人。詐欺罪と横領罪、そして、会社資金の背任罪と、まるで極悪ボスそのもの。 

 インターポールから国際手配されている為、容疑者引渡し条約を結んでいない国には、日本の代わりに代理処罰をして欲しいと願っている。 

 例、ブラジルは日本で殺人を犯したブラジル籍容疑者を代理処罰してくれた。 

 その例がある事から、おそらく、この容疑者はブラジルには逃げられないと思います。この容疑者を匿っているレバノンは無理として、また指名手配を出しているフランスも容疑者の逮捕に踏み切るため、その両国を除くブラジル以外の国にも代理処罰を要請できないものだろうか。逃げられる国は減っているのは事実です。 

 この国際指名手配犯の人生で、最後にどうなるのか注視したい。獄中で最後を迎えられるか否か、国内外の捜査チーム 自動車産業関係者 諸関係国の出方にかかっている。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>日本外国特派員協会 

 

国内外に大きな影響を及ぼす可能性もありますね? 

 

ゴーンを逮捕出来たとしても日本の信頼を取り戻すのは困難。 

 

推定無罪というなら、ケリー氏のような手術とか予定もあった人間を騙して来日させて逮捕なんてのは略取誘拐じゃないのか?そういうことを可能にするために司法取引があるわけでは無いのではないか? 

 

ケリー氏ならば日米犯罪人引渡し条約とか使えたはずですよね?ケリー氏は帰国の時にアメリカでは無実みたいな扱いでしたよね? 

 

投資家に支払っていない架空の報酬で判断させるのが当たり前というなら、逆に役員報酬支払うことが出来ない会社が役員に1億円支払うことにしたのだと記載しても問題ないのだろ?こっちの方が余程詐欺に見えると思うが、日本は部分的にでも詐欺とかを司法が認めたのか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国特派員協会は、ゴーン氏が国内で囚われの身であることを忘れたのだろうか。今からでも中止した方が、バッシングの防御策になると思います。 

 

▲177 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

逃げた先のレバノンは自由の国ではない感じだし、思ったような生活は送れていないのだろうね。金があるうちはそこそこやれても、何をするにもお金の要求が絶えない、それに加えてシリア情勢が悪化して、ますます関係者からの金の普請が…で新しい逃亡先を探しているのかな。 

逃亡もあんまり表立って行動するとここで更に財産剥奪されそうな感じだなとは思うけど、また楽器ケースに入って逃げるのかな。 

次に引き受けてくれるようなコイツの罪を不問とするレベルの国が見つかっても身包み剥がされてとんでもない事になりそうだけど。 

罪も軽めで安全な日本に帰りたいのだろうけれど、日本には来ないで欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、Y33グロリア前期型V6TURBO3000ccグランツーリスモ乗ってました。 

格好いいし最高に早いし、とても素敵な車でした。 

またあの頃のNISSANが戻って来て欲しい。 

因みに今もNISSANのセレナ乗ってます。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴーンさんがコストカットして、その分私腹を肥やしたって本当ですか? 

そんなバカな!それなら何であの頃の日産の「V字回復」があったのですか? 

 

「日本の」法律で悪者だからと言って、バイアス・偏見に満ちた見方をあたかも本当の事であるかのように記事にするのは、是非とも遠慮してもらいたい。 

 

ゴーンさん!有能な経営者の居ない日産に是非戻ってきて下さい。 

「サクラ」をこのまま埋没させるのは何ともモッタイナイ。先日試乗して、運転もし易かった。温暖化対策の決め手「電気自動車」でテスラと勝負して下さい。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

素直に縛につけば、全て楽になる。今後の世界情勢からして、中東は特に不安定になる。身分保障の権力体も激変する。そうなれば、自らの名声はおろか、身体にまで危険の及ぶ環境に身を置くことになる。更に大きな大局観に欠ける思考は、もはや顕か。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴーン氏が日産の経営権を握ってから、ニッサンの凋落の終わりの始まりだったようにも思う。最後の日本からの逃亡劇はあまりにも情けなかった。ホンダと日産の経営統合が発表されたタイミングを見計らって会見を開くという、この人の魂胆は、日本人としてはあまり気持ちの良いものではないような気がする。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと日産は経営陣がダメだったから潰れても仕方なかったけど、さらに追い討ちかけたのはゴーンだったんじゃないかな。今のニッサンで本当に売れてるのはキャラバンくらいなんじゃないかな。ホンダと統合したらニッサンの車はほとんど無くなると思うけどな。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日産の凋落の原因は全てゴーン。 

2000年代初頭にV字回復したまでは良かったが、その後にゴーンが生産量世界一のメーカーなんて野望を抱えて利益を全て世界中の生産設備投資に使ってしまい、現存車種の次期車開発に金を回さなかったことが全て。 

陳腐化するから販売奨励金が必要となり利益を圧迫。ブランド価値も毀損。 

結果生産設備過多となり今度は作った生産工場のリストラでまた資金流出。 

こいつさえまともだったら今でも魅力的な車を出し続ける会社だったのに。 

 

▲3 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

日産を復活させたのだから功労者として役得を得るのはしかるべし、として、日産は(ゴーンが否定する)賠償請求権を放棄し、並行して、国は、わが国が中世司法であることを陳謝して恩赦を与え、以前に授与した勲章以上の表彰をして再度、日本に招請する価値がある人物がゴーンだ、と思うのは間違いではなかろう。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴーンさん!最高のイノベーター! 

エンジンの日産を復活させてくれた。 

何よりもGT-RやフェアレディZ。素晴らしい日産技術の集大成。 

アホどもがゴーンさんを追い出したせいで、今の日産にはそんなクルマは作れない。 

モリゾーさんの活躍は、ゴーンさんへのリスペクトと同じ。真似してるんだよ。 

ルノーがホンダを買収すれば?アメリカンファンドが裏から操作しているのを止めるべきだろ。日産も、ホンダもゴーンさんが戻ってくれば復活する。 

我々日本人の血族であるシュメールの末裔。本物の車好き。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ラクラクと国外逃亡を許した当時の警察関係者の失態はまさに警察史上にのこる汚点である。あらためてゴーン氏の逮捕状を請求し警察当局は名誉回復をめざすべきであります 

 

▲14 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

海外に何億もする社宅を買って、役員が使う、ゴーンが勝手に入って出ていけとか言う騒動を起こす、めちゃくちゃな会社じゃないの?日産は。 

売り上げ9割減なんて考えられない。ホンダと統合って言うより、吸収って言う形にした方が良いであろう 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アサド政権が崩壊しレバノンもイスラエルの攻撃により安全でなくなった。レバノンとは犯罪人引渡し協定がないから日本の警察は手が出せなかったが、風向きが変わるか? 

 

▲55 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

外国特派員協会は日本の司法をなめているような印象を受けるのだけど。 

反捕鯨の容疑者は勝手に釈放されるし。 

世界はかくも日本を見下しているのかもしれないと、今さらながら杞憂するね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産がここまで落ち込むとは・・・ 

確かにゴーンは私利私欲で会社の金を搾取したかも知れないが、ゴーンが今も経営者で有った場合はここまで落ち込んだかな? 

その意味ではその後の経営者の責任は重い! 

会社は社員の為、株主の為に利益を出し続けるのが使命と考えればどうなんだろうか? 

 

▲73 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

特別背任などと勝手な罪状を東京地検を巻き込んで、議員、経産省OB、西川元社長一派によるゴーン氏追い出し策略を実行した旧日産経営陣の悪行は、結局のところ、ルノーからも見限られ、日産単独では経営継続が不能となり、とうとう、ホンダにすがって、生き延びようとしている。東京地検の元検事の郷原信郎氏も明白に指摘しているが、ゴーン氏は実際に会社の資金を個人的に流用した事実はなく、退職後の引当金を計上していなかっただけの申告ミスである。とにかく、官民一体となった醜い罪状作りの策略だったのである。神は正義のゴーン氏を救いたもうたのである。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もうゴーン氏が経営に関わらなくなってから5年以上経ちますからね。今の日産の凋落をゴーン氏の所為にするのは無理ですよ。結局、ゴーン氏以降の経営者は安かろう悪かろうという事です。報酬はゴーン氏並に法外で良いから、シッカリ株主に配当を出せる経営者に早くチェンジして欲しいですよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フェアレディも再販当時からしたら高くなりGTRなんかは庶民が買える値段じゃない。 

自分たちが 

若い時代は技術の日産、販売のトヨタと言われいたのに。 

もはや業務提携ではなくHONDAの子会社になるしかない。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ですよね 昔は創造のホンダ 、技術の日産、お荷物策三菱が一般評価 

トヨタさんホンダだけなら助ける気があったと思うがお荷二つは嫌だろうね 

改めて我思う トヨタが死守するべきはマツダとスバルでいい 日産の技術は工学で解決できるものだから 

何よりトヨタが日本社であってくれねば今までの我慢が無になる 政治ちょっとは考えよ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経営を改善させた訳ではない。 

村山工場他の資産を売却し社員を大量解雇して縮小し、ルノーグループが 

開発したプラットフォームに日産のボディを乗せただけ。 

だから今になって売る車が売れる車が無い。 

強いて言えば欲しい車はGT-Rだけ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

でもさゴーンて日産の業績をV字回復はさせたんだよな?901運動の頃の車とは違うけど、00年代で中村四郎だっけ?デザイナーがいた頃でさ、33Z、ムラーノ、フーガ、ティアナ、X-TRAIL、安いのだとリバティにキューブにデュアリスにと今よりは全然楽しい車がバリエーション多く揃ってたのにね。どうしてこうなったかね。 

 

▲26 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴーンは開発費と製造コストを削り一時的に帳簿上の数字をよくしただけだ。そして、巨額の配当金をルノーに送り財務体質を脆弱にした。結局は車つくりが分かっていなかった。そして、日産の代表車がなくなった。それにしても特派員協会は何を考えているのかね、今更ゴーンの宣伝に手を貸すなんて。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

街を走ってて見かける車、この時期道路はすっかり雪の上。 

エクストレイル、ノート、キャラバン以外ほぼほぼ見ない。 

エクストレイルは見るたびにどこかが違うモデル違い。かえって同じグレードを見かけない(笑) 

私は仕事でNV350に乗ってるのでつい見つけては見てしまう。 

最近パソコンやスマホの広告でやたらと「日産車・・・プレゼント」とかが多いと思ってたらこのニュースだもんね。 

 

▲42 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴーンさんが続けていれば、こんなことにはならなかったと思います。クーデターみたいにして追放されたけど、うまく逃亡して難を逃れたのは大正解でしたね。結局ゴーンさんがいると都合が悪い人たちが仕組んだのだろうけど、結局うまくいかなかった。何か兵庫県の知事選と同じような印象です。 

 

▲51 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで白髪染めしていたのかな? 

色々ニュースになったりしたので1999年頃の時代を総合的に考えて考えてみた。きっと逮捕されたり釈放されたり、トルコが無罪としたり、ゴーン元CEOの時代は棘の道のりもあったのかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ルノーの株主総会で、役員報酬が多すぎると指摘を受けて、突っぱねたものの、日産からの表に出ていない報酬が見つかって、フランスからも総すかん。 

 

フランスの上流階級はアメリカと違って、華美にならない生活に心がけるのに、ゴーンはルーブル美術館貸し切りで結婚式を挙げて、嫌われた。 

フランス支配層の支援がないのでレバノンから出られない。 

 

▲13 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE