( 235713 )  2024/12/19 05:09:39  
00

【F1】角田裕毅の落選報道でレッドブルに批判続出「欧州の国籍持ってたら…」「ホーナーは解雇」

東スポWEB 12/18(水) 16:16 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c753342f8a09b375f8fdabe7bbe0490b71d69464

 

( 235714 )  2024/12/19 05:09:39  
00

F1レッドブルの来季ドライバー選定問題で、日本人ドライバーの角田裕毅が落選し、同僚のリアム・ローソンの昇格が決定したと報じられ、波紋が広がっている。

角田は実績も高く支持率も高かったが、チーム代表はローソンを推しているとされる。

海外のF1ファンやSNSでは角田の落選を疑問視し、レッドブルの決断に批判が殺到している。

(要約)

( 235716 )  2024/12/19 05:09:39  
00

角田裕毅(ロイター) 

 

 F1レッドブルの来季ドライバー選定問題で、RBの角田裕毅(24)が落選して同僚のリアム・ローソンの昇格が決定したと欧米有力メディアが一斉に報じて波紋が広がっている。 

 

 レッドブルでは今季セルジオ・ペレスが深刻な不振に陥ったことから、契約解除の方向性を固め、後任候補として姉妹チームのRBに所属する角田とローソンが最終候補となっていた。 

 

 実績は角田が圧倒的でメディアやファンからの支持率も高かったが、クリスチャン・ホーナー代表は角田の昇格に後ろ向きで、実績の乏しいローソンを推しているとされてきた。 

 

 そして、17日になって英スポーツ専門放送局「スカイ」ドイツ版や米スポーツ専門放送局「ESPN」など有力メディアが一斉にペレスの解雇とローソンの昇格が決定したと報道。角田は無念の落選が確実の情勢となった。 

 

 ただ、現時点の実力や実績は角田のほうが数段上との見方が大勢を占めており、海外のF1ファンからはレッドブルの決断に批判が殺到。SNS上では「ここ数年で最も哀れな決断だ 角田は何度も何度も不当な扱いを受けている」「なぜユウキにチャンスが与えられないのか分からない…ローソンは彼よりも優れていなかった」と角田の〝冷遇〟を疑問視する声が相次いでいる。 

 

 さらには「もし角田裕毅が欧州の名前と国籍を持っていたら、彼はすでにレッドブルの2番目のドライバーになっていただろう」といぶかしむ声や「ありえない。誰が評価してもユウキだ。ホーナーは解雇されるべき」とホーナー代表による〝不可解人事〟として更迭論まで噴出している。 

 

 このままローソン昇格と角田落選が正式発表されれば、レッドブルの決断はさらに物議を醸しそうだ。 

 

東スポWEB 

 

 

( 235715 )  2024/12/19 05:09:39  
00

文章全体から、角田選手の将来に期待と応援の声が多く見られます。

レッドブルに昇格できなかったことに対する失望や批判の声もある一方で、来年以降の展望や他チームでの活躍に対する期待が高まっています。

チームやスポンサーの事情なども考慮されつつ、角田選手の実力や可能性が評価されています。

応援する声や未来への期待が多くみられ、角田選手の成長や成功を願うコメントが多い様子です。

 

 

(まとめ)

( 235717 )  2024/12/19 05:09:39  
00

=+=+=+=+= 

 

国籍やスポンサーの兼ね合いであるなら仕方ない。結局F1だってビジネスだし、単純に速ければいい時代ではなくなってしまったのは残念。チームに対する献身力も、外から見たらアピールしにくい材料。 

特にレッドブルなんて本当に巨額の富が動く世界だと思うので、仕方ない。。 

そうなると来年は現チームであったとして再来年以降どこのチームに行くのがいいんでしょうね。のびのびやれるところに行ってほしい。 

 

▲173 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

RBRの終わりは始まったばかりだから、来年まではトップチームとして居続けることは出来るかもしれないが、26年からはニューエイいないフォード未知数で不安要素ばかりのチームになってしまうから、またVCARBで一年頑張って他のチームにアピールするってのも悪くないと思う 

 

▲2408 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

これで良いと思うよ。 

勿論角田的には残念だけど、来年RBで終始ローソンを上回る成績を出し続けたとしたら、 

その時はホーナーの更迭含め、色々検討することになるでしょうに。 

レッドブルの車は難しく、テストで乗ったローソンの評価は良くなかった訳だし。 

だから来年はホントに頑張れ、マジ頑張れ。 

 

▲1914 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

色んなこと言われますが、アジアの歴代ドライバーで一番好かれてるドライバーだと思います。 

 

結果的にRBRに行けなかったとしても、世界の人々から愛されていることを糧に来年も頑張ってください。 

 

▲1629 ▼153 

 

=+=+=+=+= 

 

ローソンがレッドブル乗りこなせなくて、非力車の角田にやっつけられることを期待する(意地悪な)自分がいる。そう思う人も多いかな。 

 

現実は難しいのかもしれないけど、マシンのハンデを乗り越えて「さすが」というところを是非見せて欲しいです。頑張ってください。 

 

▲743 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

最初にペレス解約って話が出た時点からローソンは既定路線だったようなので、まあそのまま突き進んだかって感じですね。 

ただRBRでフェルスタッペンの隣に座るのは並大抵のことではないので、ちょっと不振に陥ったらば、直ぐに角田と交代ということもありえます。 

取り敢えず角田に出来ることは、2026シート確保のためにも来季RBで全力を尽くす。ワンチャンシーズン途中からRBRに昇格できる可能性もあるので、とにかく安定した成績を出し続けることが大事ですね。 

 

▲580 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで発表が後ろ倒しになっているのはローソンを迷っていると思いたいけど、ペレスの解雇に伴う金銭的な交渉が長引いている可能性もあるので、ファンとしては正式なプレスリリースを待つしかない、、。 

ただ1ファンとしては、ドライバーが政治的に翻弄される姿は見たくないし、レッドブルはその要素が余りに強いので、個人的には角田選手には来季は乗り慣れたRBのマシンで最大限のパフォーマンスを発揮して、難しいけど他チームへの移籍を果たしてほしいと思います。 

 

▲322 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

レッドブルもあと1年はホンダと関わるから、もしかしたらクリスマスプレゼントがあるかもと微かな期待はあった。この騒動はペレスの金銭的な問題がネックだと思っていたけど、やっぱりホーナーの東洋人嫌いが明らかになって、これ以上レッドブルに固執する必要がなくなってかえって良かったんじゃない?来年は何がなんでもローソンよりも上の結果を残しつつ、レッドブル以外のチームと早々に契約できるように頑張って欲しい。 

 

▲341 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

角田がレッドブルに昇格出来ないのは残念だけど、来季もレギュラードライバーのシートは確保できてるわけだし良いと思う。 

メディアの反応からしてもそれなりに評価はされているみたいだし、2026年以降に別チームからの誘いもありえる。 

また、ニューウェイが去ることでレッドブルの立ち位置も下がって行く事も考えられるし、ローソンも他のドライバー同様にフェルスタッペン仕様の車には合わない可能性は大いにある。 

来シーズン始まって車に乗れてないローソンと角田の順位が近かったり、逆転する事があれば角田の評価はさらに上がるのではと思う。 

そうなれば2026年度はもっと楽しみになるかもしれない 

 

▲259 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

ホーナーとしては速い角田を手放すと自チームのパフォーマンスが落ち、自分の地位にも響くので、自己保身のために角田をてばなさなかったのでしょう。 

 

ただ、角田としては悪い話ばかりとは言い切れず、RBでの絶対のトップドライバーとしての地位をさらに盤石にし、良い車で良いレースをし成績を上げることで次の移籍でレッドブルより良い結果につなげるチャンスともいえると思います。 

 

角田には、これに腐らず、変わらず頑張ってほしいと思います。 

 

▲369 ▼73 

 

 

=+=+=+=+= 

 

角田はぜひローソンをRBでオーバーテイクしてほしい。少なくともRBのエースドライバーとして彼のためのセッティングと作戦をチームは立てるはず。それにRBの中にはRBRに反骨心を持っているエンジニアもいるはずだから、フェルスタッペンとはいわないが、ローソンを負かして意地を出してほしい。 

 

▲160 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ペレス案件に目処がついたら追って正式発表の流れだろうけど、昨日の記事の様に『ローソン昇格』って事になるのは、普通に考えたらナンセンス極まりないですがね。 

フル参戦してなくて一発の速さや実力的にも角田に明らかに劣るだろうローソンがいきなり、プレッシャーが厳しいマックスの相方(難癖があるマックススペシャルを乗りこなせるか?)になる…。 

全く想像出来ないですが。 

仮にローソンが昇格したら、角田は気持ちを『外向き』へ切り替えてRBのエースとして『生き残りのアピールと自己研鑽の1年』で、ローソンを幾度なく上回るリザルトで強さと速さを、存分に見せつけて欲しいですね。 

 

▲296 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

トップチームのマシンに乗る角田君を見てみたい️って思っていましたが、仮に角田君がまだ先があるドライバーであると仮定すると…長い目で見ると今のレッドブルには行かないほうがいいのでは?と思うようになりました。来年のRBの車がもしかしたら速い車になる可能性もゼロではないし、むしろ角田君ならふっきれてもっと成長してしまうのでは️とか、そうなればホンダさんが本腰いれてアストンに引き入れるかも️のシナリオのほうがサクセスストーリーな気がします。 

2026年のレッドブルの車はなんだかポジティブな妄想ができないので…もしかしたらMAXも出ていくんじゃないかな…的な。なので行かない方が吉と読みます。 

 

▲84 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらくローソンVSマックスの対立構造になるだろうと思う。そしてそれを切っ掛けに、マックスはレッドブルを離れるだろうと予測してます。でも実際にマックスが移籍するとなれば、2027年の話になるだろうと思う。それまではレッドブルの色々な対応が見られるかもしれません。ちょうど今年のペレスに対する態度と同じ様に。 

 

さて、正式にエントリーリストが発表され、残留が決まった角田ですけど、やはりやる事は変わらない。実力を示して(結果を出す)、他チームに移籍、これをやるしかない。ガスリーは角田のすぐ傍でその道を示してくれました。 

角田がやる事は今のチームに全力を注ぎ、新マシンのパフォーマンスをチームと共に0.1秒でも速くする事。チームメイトの事は考えず、自分のパフォーマンスに集中する事。 

ガスリーもアルボンも言ってたけど、ベストを尽くしていれば自ずと道が開ける。頑張れ角田、応援してるぞ。 

 

▲106 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

ペレスの去就もまだ決まって無いでしょう…残留だったりして 

っていうか、ペレス残留がベストなんじゃないかなあ? 

ペレスの持ち込み金も、解約金も大金だし 

ペレス以上に速い可能性もわからないし 

レッドブル自体競争力あるかもわからないし 

来期以降新規チームも増えるし 

レッドブルにこだわらなくても、トップグループで走れるチームに移籍できればいいんじゃないかな 

 

▲198 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

昇格できないのは残念ではあるが、来季もドライバーとしてやるべき事をやるだけ 

 

ローソンがどれだけやれるか見たい所もあるし、散々な結果であれば角田の昇格も再度検討されるだろう(来季の戦闘力がわからんのでいいのかわからんが) 

角田にしてみれば昇格できなかった事でレッドブル及び他チーム戦力を様子見できるわけでむしろ選択の余地が生まれたと思って来季は更に成熟した姿を見せてほしい! 

 

ローソンはフルタイム初年度がレッドブルでMAXと比較されながらどれだけ出来るか見ものです 

無事勤められたら素晴らしいですが失敗したらまじで短命で終わりそう 

 

RBは来季どうなるかわからんがホーナーは一人でRBを崩壊させてしまったな 

 

▲118 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ良いじゃないですか。もしローソンがRBRで走ってフェルスタッペンと遜色ない走りを見せたとしてもフェルスタッペンがトラブル等が起こらない限り前を走る事が許されずフラストレーションが溜まる、 

若しくはペレス同様結果残せなくて更迭されるのを見届けましょう。 

同じ事は角田にも言える事なのでRBRで走るよりレーシングブルズで結果残す方が今後の可能性が見える。 

 

▲86 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも多額の違約金を支払ってペレスを解雇できるのか、全てはそこから始まるので誰が昇格かはその後の話しです。角田選手の実力ならば昇格に相応しいのは誰の目にも明らかですが、グループとしての方針もあるのでローソンの線もまだあるのでしょう。個人的にはRB残留でも角田選手がエースとして更なる成長を期待できますし、レッドブル以外のシートも今後見えてくるのではと思っています。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

角田さんはアストンへのシートを狙っているのでは?RBにのったローソンより良い結果を残したのかどうかはわからないけど、これだけ角田さんのレベルが上だと認識されているのだから、今のシートのまま、RBのマシンに乗ったローソンを抜くことがあれば、アストンとホンダへのアピールにもなり、それこそ上位を狙えるシートの獲得も夢ではないと思う。ピンチこそチャンスとはこの事だと思います。 

 

▲7 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

最終戦後にホンダから頼まれてテストドライブさせた関係から協議しているフリをするため発表を引き延ばしたが、元より角田の昇格などプランには無くローソン一択の出来レースだったというだけ。 

来季の角田はVCARBのマシンでレッドブルに乗るローソンを上回る成績を収められるよう頑張るしかない。 

そして他の有力チームからオファーがあったらレッドブルともホンダとも縁を切るぐらいの覚悟で新チームへ移籍しよう!! 

角田が今後F1界に残る道はそれしかない。 

 

▲33 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ今回の昇格見送りを良いように捉えるなら、来期ローソンがセカンドドライバーとして結果を出せば、そのローソンに勝っていた角田は株が上がるし、ローソンがペレス並みにダメでも、それ見たことかとなる。 

まあどちらにしても、事ここに及んでも昇格出来ないなら、レッドブルに上がれることは未来永劫無いのだろうし、新しいチームに拾ってもらえるようにアピールを続けていくしかないと思います。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

レッドブル角田を見られないのは確かに残念だけども 

この報道を見て素直に嬉しさが勝った。 

 

未だかつてF1スポーツ界でステップアップ出来ない日本人を海外勢がここまで言ってくれることは無かった。それだけ角田君が海外でも認められているって事が素直にうれしい。 

仮に少ない意見だとしてもね 

これからも26年に向けて頑張って活躍して欲しい! 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

VCARBで1年出場してレースするほうが良い気がするのだが…。 

RBRだと結果が伴わなければすぐ降格させられるだろう。そうなるとVCARBに合わせたセッティングをしないといけなくなる。セッティング合わなければ下手をすればセカンドドライバーより遅いってこともあり得る。 

安定して1年出場するほうがアピールも出来るだろうし。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一般企業でも、実力・結果・人望(人気)が勝っていても、上司の好き嫌いで劣っている人物が出世する事がある。 

F1の世界とは異なるけれど、企業の場合は自分の立場を守りたい上司が優秀な部下を潰す事がある。 

でも、そういう事をやっている企業は衰退する。 

優れた上司は、出来る奴にチャンスを与えて結果として自分の評価も上がっていく。島耕筰じゃないけど。 

角田君の状況に自らを重ねて応援している人は、きっと世界中に沢山いる。 

スポーツの面白さって、そういう人間ドラマに共感する部分もあると思う。 

どんな結果になるにせよ、角田君にはパブでビールジョッキを片手に熱狂する人達に夢を見せてほしい。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの報道に一喜一憂されたが、これで良いと思う。角田にはレーシングブルズに残ってもらい、ペレス同様RBRに昇格したローソンを蹴散らして26年から未来のあるチームに行ければ良い。その頃にはもっと角田のスポンサーが増えてRBRに後悔させれば良い。あわよくば新チームで無双、とはいかなくともマックスさえ寄せ付けない力を見せて欲しい。期待してます! 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもローソンは来季RBとのレギュラー契約はしておらず、ローソン陣営はRBRレギュラー以外に興味がなかったのだと思う 

しかし、既に複数年契約があるペレスを外さない限りローソンはRBRには乗れない 

来季RBレギュラー候補には少なくともハジャーが居る現実、加えて角田の存在はRBRにとって好材料だったことだろう 

そのご褒美こそがオフテストドライブだったのかなと思ってしまう 

さらに来季F2参戦するリンドブラッドが40p確保できれば2026年のRBレギュラー候補になる可能性もあり、ローソン高評価の今が売り時 

 

しかし、来季の行き場を失う事になるこんな時期に複数年契約のペレスをリリースするとなればRBRの動きこそがどうかしていると思う 

母体はレッドブルとは言え、打出の小槌を持ったオーナーはもういない現在のレッドブル陣営にリカルドとペレスを手放せるほどの余裕はないと思っていた 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

2025年にRBに乗れたら日本人初のポディウムの真ん中って夢もあったけど、フォードと組むんじゃその先はないから、今更こだわる必要はない。来年も頑張ってホンダが後押しするであろうアストンだけじゃなく、他の有力チームもほっとかないような存在になって欲しい。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

単純にローソンはレッドブルのドライバーで角田はホンダのドライバーだからなのでは?裏を返せばホンダのお陰で今のマシーンにも乗れているのだから角田もその辺は理解していると思う。そもそもフォードになるんだから未知数だしそれがキャリアを傷付きかねない。ならば現状維持で良いと思う。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ正式ではないが、もしそうならば来期のライバルはローソンただ一人です。開幕から5戦目位までローソンより良ければ入れ替えもあるのではないか?ホーナーも今回ゴリ押ししてるだろうからそんな状況なら更迭もアリだろうし、角田自身が道を開く可能性もあるんじゃないかな? 

ある意味、そんな状況を見てみたい。来期も今まで以上に応援するぞ! 

頑張れ角田裕毅! 

 

▲167 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

F1ってMotoGP等と同じ様にヨーロッパの文化ですからこれで普通なんですよね。モータースポーツ全般がそうなんでしょうけど。今後は角田の巨大個人スポンサーでも現れない限りローソンで決まりなんでしょう。来年ブルズが今年のハースの様にいいマシンを作るのを祈りましょう。 

 

▲49 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

F1やrallyはヨーロッパ至上主義なのは今更言っても仕方ないですね。日本メーカーが強くなればレギュレーションを変え負けるようにしてきたし閉め出そうとしてきた歴史からもわかります。同じくらいの速さならアジア人より欧米人です。ホンダや日本のエンジンメーカーの後ろ盾があるから日本人ドライバーも活躍してきたしレギュラードライバーになってきたのも事実です。それが無ければ当然の結果。個人的には角田くんに乗って欲しかったけど。前から感じていたけどホーナー自身欧米至上主義の人なのは昔から変わりないからまさにその通りになったんですよ。日本人が当たり前に活躍するためには日本人がチームを作るしかないと思います。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライバー人事はチームが決めることなのでそれに従うしかないよね。 

ローソンが昇格したとして彼がどれだけのパフォーマンスなのか見れば良い。 

ホーナーは角田を昇格させる気は全くなく、ホンダから押し付けられたドライバーとしか思っていないだろう。 

角田への冷遇は今後も変わらないだろうから、来年もチームメイトに勝って移籍したら良い。 

 

▲220 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなに速いドライバーであっても、どれだけ持ち込みスポンサーが多いかで、結局決まることが多い  

ローソンがどれだけ大きなスポンサー持っているのか分からないけど、ペレスがここまでやれていたのはメキシコの大企業が後ろにいたから、角田は実力はあるけどスポンサーの力が弱いのが難点、速さも大切だけど持ち込みスポンサーの質をあげないとだね 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

角田選手は来年他チームにパフォーマンスでアピールしてレッドブルグループを離れた方が良いと思う。 

レッドブルグループに居続けるメリットはない。 今の実力はローソンより遥かに上で、このような冷遇を受けるのはホーナーの考えがホンダとの関係にあり来年以降も良い関係が続くとは思えない。 

大体ホーナー氏は既に落ち目だったペレスと2年契約したり、代表の器か? 

ホーナー氏を更迭すべきではないかと感じる。 

 

▲177 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなったアイルトン・セナの様に新人の時からキラリと光る才能、速さがあり注目されていなければトップチームに行くのは難しいと思います。実際にセナもブラジル人だからと差別されていた事もあったのでF1は所詮ヨーロッパのスポーツだと思う。 

 

▲111 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ヨーロッパスポーツ F1でそういった人種差別が根強い。まぁ事実でしょう。オリンピックや他のスポーツでもヨーロッパスポーツはアジア人などが勝つとルール変更など現地に行けば小さな子どもまで一部ではあるがあからさまに指差してアジア人蔑視です。小さな子どもは誰にそう言った事を学んだのか考えれば分かるでしょう。非常にざんねんですけど それをひっくり返すくらいの奮起と結果を角田に見せて欲しい。頑張れ! 

 

▲156 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

角田自身はレッドブル本家へ行く事に凄く前向きだったんだろうけど、ファンからすれば「使い捨て」にされる可能性も孕んでるのが心配だった訳で。 

もう散々言われ尽くしてますが、2025年シーズンが終わればホンダは離れ、エンジンは未知数のフォード製PUに変わる。そして車体もニューウェイが居なくなっている事で戦闘力が保てるかどうか全くの不透明。 

仮に2025年はローソン、結果ローソンが駄目で2026年シーズンにいよいよ角田がレッドブルに乗ったとして、完全新生の車がちぐはぐで思うような結果を残せなければ、その責任を一身に押し付けられたりする可能性だってあるでしょう。 

 

古巣で関係性も良いRBでとにかく完璧な仕事をして、評価を上げる事に徹して欲しい。 

チャンピオンチームである本家で「勝つ事が当たり前」の前提で頑張るよりも、「このマシンで勝つのは凄い」と思われるRBで頑張る方が今後の為になるって物ですよ。 

 

▲34 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

F1はまだまだヨーロッパのスポーツと云う概念が払拭されていないことや、日本はF1選手に何十億という多額の資金を提供していないから冷遇されますね。今回ペレスの解雇は気の毒ですが、F1は人事で政治的介入の部分が多いと痛感しました。角田選手は負けずRB№1ドライバーとして来季は優勝してください。 

 

▲114 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

ある意味わかりきっていたこと。 

VCARBで1年結果を出して、他チーム移籍を目指すのが一番だろう。 

どのみち26年のレッドブルは未知数要素多数で不安要素しか無いし。 

 

ただ、F1ドライバーは速さだけではなく、資金力も必要になってくるから、出来れば何処か角田のスポンサーになって欲しい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

℉1の世界は欧州がメインとする傾向は過去から一貫している。ホンダが優勝すれば即刻レギュレーションを欧州車が有利になる方向を決定するなど、耐えがたき事実。レッドブルに留まらずFIFA自体も欧州有利の構図は変わっていない。 

 

▲126 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ペレスのスポンサーから得られる大金蹴ってまでローソン乗せるかなぁ?メリット何もなくない? 

 

どーしても角田を乗せたくないなら、ペレスをあと1年乗せてから契約解除して、ローソンを26年からレッドブルへ昇格するって流れが1番金銭的に良いと思うけど? 

 

25年からローソンをレッドブルに乗せる理由が無いし、あるとしたらホーナーが気に入ってるからくらいしか思い浮かばない。 

 

ここで選択を間違えるとレッドブルの人気が結構下がると思う。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方も書いている通りレッドブルに角田君か行けないのは残念な気もしますが、世の中の人が角田君の実力を認めるコメントが多くて嬉しいです 

 

逆にローソンは、来年は間違っても角田君より遅い結果は出せないから、相当なプレッシャーだと思います 

 

26年からに目を向けた方が良いと思います 

 

ただホーナーには、ペレスの件で然るべきペナルティは必要だと思いますね 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今季後半の凋落ぶりを考えると、ニューウェイのいない来季のレッドブルが、果たしてチャンピオンチーム足りうるかという問題もあるよね 

というか、フェルスタッペンはチャンピオンになったけど、チームとしては(ペレスの責任が重いとはいえ)大失速して3位に甘んじたわけだし 

 

どちらにしても来季でレッドブルとホンダの繋がりは断たれるわけだから、ホンダ子飼いの角田を使いたがらないという事情はよくわかるし、放出するとしても来オフだろうからレーシングブルズに残すという判断も理解できるけどね 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

正直言って今回の昇格無しは角田選手にとっては相当イタいと思います。巷でよく言われている国籍のハンデは無いでしょう。そもそもHONDAが撤退したと思いきやアストンで復帰という迷走が良くなかったのでは。26年からフォードPUになる事を踏まえればHONDAの角田選手が選ばれるはずは無い。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ローソンをレッドブルに昇格もなかなかな 

事だけど、メルセデスもそう、 

若いルーキーを入れるから 

レッドブルもローソンを使うのは 

おかしい判断ではない。 

ただ、レッドブルはもともと育成、 

昇格でレッドブルへ渡って行くので 

角田がレッドブルへ昇格できないのは 

おかしい、やはりHONDAが切れたり 

ヘイトアジアやスポンサーなどビジネスも 

あるかもしれない。 

来季レーシングブルズで 

角田はローソンより前に出て 

活躍頼む。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

フェルスタッペンが、自分の地位を脅かす恐れのあるドライバーをチームメイトに招くことを認めなかった…と思うことにした。 

「そこそこポイントは取れるけど、自分よりは速くない」そういう基準には入り込めなかったんだと。セッティングの好みも似通っているとすれば、圧倒されることはなくとも互角に近い走りをされる危険性を感じたのかも。 

 

▲31 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

RBRに入れなかったことは残念な結果かもしれないが、今のRERの車はフェルスタッペンでさえ勝ててない状況が続いてる、25年をもってホンダも離れる事考えると、現状のままで遅いマシンでも結果を出して角田自身の価値を高めた方が角田君には良い方に向く気がする。 

 

▲28 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

角田くんも先日コメントしたけど、レッドブルだけがF1チームではないから。 

泥舟とまでは言わないけど、低迷気味のチームである事は間違いない。 

来年RBのマシンが戦闘力つけて、中段トップに君臨し続ける事を切に願う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

・2026年からのRBPTとフォードが提携するPUが失敗しますように! 

 

・2026年のアストンマーチン・ホンダが優れたパフォーマンスでRBPTを負かしますように! 

 

・2027年以降にRBPTがホンダへ再協力を懇願してきた際には日本人ドライバーがシートを確保できることが条件になりますように! 

 

▲205 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

このレッドブルへの批判は嬉しいけど 

どうせホーナーの性格を考えれば 

十中八九ローソンになると思っていたよ 

それはさておき 

角田くんが今レッドブルに行くコトが 

得策か否かを冷静に考えてみよう 

 

今シーズン後半の状況を見れば 

レッドブルが下降線を辿っているのは明らか 

それはやはり空力の奇才ニューウェイの 

途中離脱が影響しているのは明らかだ 

そして来シーズンはホンダPU最後の年 

ハッキリ言ってレッドブルの将来は暗い 

マックスが去ってしまえば 

平凡なチームに成り下がる可能性もある 

 

角田くんは来シーズンも 

今のチームで確実に成績を残し 

そろそろレッドブルに別れを告げて 

違う道を模索してもいいと思う 

 

▲28 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いやもう…皆さんの意見拝見しながら… 

色んな思いが…溢れますね 

ただ…どなたかも仰ってましたが 

角田君としては… 

メキース代表と一緒に昇格して欲しいな…と 

今の代表のレッドブル昇格した所で… 

本当に良くない事にしかならないと思う 

今はグッと堪えて 

とにかくレーシングブルズで良い結果を残す 

事に専念する 

チャンスは色々有ると思います。 

良いオファーもきっとある。 

自分も歴代日本人ドライバーでは 

最高の速さ有ると思います。 

状況は流動的だ。でもしっかりリザルト出し続ければ…必ず道は開ける 

信じて応援致します! 

頑張れ!!角田裕毅!!へこたれるな!! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

レッドブルは来シーズンは中団争いがいい所?って予想しているので、昇格無しでもいいんじゃないかなと個人的に思う。 

それよりもう1年RBでしっかり結果を残し、26年のシーズンにトップチームから声を掛けてもらえるように頑張って欲しい! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元々、出来レースと言われていたから、驚きはないかな。 

でもレッドブルのこのスタイルは好きじゃないな。流石にホンダでも、もう応援しないかも。 

角田選手はとりあえず2025年頑張ってアピールして、2026年に他チームに移籍できる様に頑張って欲しい。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まず言っておくがローソンの能力が低いとは思わない 

角田1年目の対ガスリーと比較すれば優秀なのは間違いない 

 

だが現時点では角田の方が早いのは事実で、レッドブルは育成チームではなく即結果を求められるチーム 

将来性ではなく今速い方を選ぶのが当然だ 

 

そしてローソンは今年の6戦で角田に対して2勝4敗。予選では0勝6敗 

予選で一回も勝ってないんです。これでローソン昇格なら前代未聞の事態だと思います 

 

角田はガスリーやアルボンの昇格基準と見比べて遜色ない 

レッドブルで走らせてみてダメだったらローソンと交代すれば良いだろ 

それなら誰も文句を言わない 

それさえしないのは犯罪だわ 

 

▲81 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

後から出てくるニュースには、最初から検討の俎上にすら無かったとかありそう。残念だが仕方ない。26年は確実にクビになるだろうから、何処かのチームに引き抜かれるよう結果を出し続けないと。 

正直なところ、レッドブルは来年マクラーレンに太刀打ちできる要素が無さそうだから年間0勝もあり得る。ホンダの影響力が有るうちにアストンの座を落とせればいいね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人としては残念な結果になりそうだけど、これは既定路線。チェコの契約解除ができるかどうかが焦点だったわけで、角田君がRBRに行く可能性は今後のローソン次第。デ・フリースのように前半で結果を残せなかったらローソンと角田君の入れ替えはありえる。 

 

▲20 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に扱いやすいほうを選んでると思いますよ。エースはマックスなんですし。角田はどうしてもホンダの枠があるので再来年度を考えるとやっぱりねぇ。これまでの扱いから華をもたせるような事もないでしょうし、これで良かったと思います。ローソンもドライビングスタイルはレッドブルにあまり合ってなさそうなので以外と早く潰れる可能性もあるでしょうね。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

願望はひとまず脇に置いて、本当に角田がチャンピオンのチームメイトに相応しいかどうかよく考えるべきでは? 今まで一度も表彰台に立ったことのない角田はもちろん、シーズン通して走ったこともないリーアムも、正直どちらも「今の時点では要らない」がチームの本音だと思うんだが。直近はスランプでも、曲りなりに実績があって、チームメイトやクルーとの間に揉め事も起こさず、スポンサーも抱えているチェコを切る必要がどこにある? おまけに契約も締結済なんだから、変える理由がない。もう1年この体制でやって、ホンダが離れてレギュレーションも変わる2026年に見直し、を俺なら選択するがね。そもそも、マックスだって来年はどこまで行けるか怪しいんだし、少しでも計算のできない要素は増やしたくないと考えるのが経営として当然だと思うけど。ガスリーやアルボンが交代させられた時とはチーム内外の事情が大違いでは? 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この報道が事実だったとして。前向きに考えましょう。 

 

来季、ローソンが本家RBのマシンで安定してQ3進出。 

でも、他ドライバーに敬意を払わず無理なオーバーテイクなど仕掛け、 

相手もろともリタイヤ。 

結果、角田選手のポジションが2個上がる。 

 

来季の勢力図は未知数ですが、今期TOP10ギリギリのレースも多かったので 

上位勢の中でローソンミサイル発動すれば、2ポジUPとともにポイントももっと稼げるかもね。 

 

角田選手は、VCARB(来季はこの名前じゃないのか)で 

結果出せることを祈っています。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

レッドブルが再起する為にはホーナー更迭が必要なのは合ってると思う。 

RBPTは失敗の可能性高いから賢いトップなら角田乗せてホンダとの繋がりを残すけどね。RBPTが成功した時に角田を切れば良いのにとは思う。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この決定は正式では無いにしても、8割そうなると思っていましたね。 

ホンダ+アジア人だからというのもあるでしょうけど、ホンダがアストンと組むからと言う理由は、とてもナンセンス。 

ホンダが撤退した事による報復とも受け取れますし。 

それと単に、アジア人だけならアルボンもタイではあるけど、角田の様に100%アジアって訳では無かったですからね。 

 

後、ローソンは嬉しいかも知れませんが、かなり苦痛を味わうかもしれませんね。来期の前半は許される事多いでしょうけど、フル参戦していない中で、ペレス以上を求められる訳ですから。 

でも2026年に低迷すれば、そのプレッシャーは楽になるかも知れない。 

どちらにせよ、レッドブルはレースに勝ちたいが優先では無い選択をしたんだと認識しました。 

 

▲38 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

これで来季レッドブルが低迷した際にはまずローソンがスケープゴートにされるのだろうけどチーム崩壊の原因を作ったホーナーも更迭されて欲しいな。角田は自分を評価してくれているメキースの下で速さと結果を出し続ければいい。ローソンより予選早くポイントも多かったら流石にホーナーも無事には済まないだろうし。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らく誰がレッドブルに行ってもガスリーやアルボンと同じ結果になると思う。角田は2026年からアストンマーティン・ホンダに行ってドラ息子かアロンソの後釜を狙えばいいと思う。ホンダは来シーズンレッドブルに提供するパワーユニットのパワー(または技術レベル)をRBより落とせば面白んじゃないか。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

F1は走りだけでは無理なカテゴリーの判断だと思います。 

経営側だったら正しい判断だと思います。 

 

反発あるファンならレッドブル買わなきゃ良いだし。 

 

純粋なファンなら、チーム関係なく角田さんの走りを応援しましょう! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

F1ドライバーって継続する秀でたドラテクとミスの少なさが本当に重要だと思います。 

更に近年はNetflixの番組などでチームやドライバーや経営陣の内情まで赤裸々にドキュメンタリーとして放送されている。 

そこで角田の素行などを見ていると、そこまで突き抜けたドライバーではない時から自分のチームや他のドライバーへの言葉や態度が悪すぎたと感じる。 

あんなのまたヒステリックにたびたびやられたらチームはたまったもんじゃない。 

私が経営陣に居て多数決に参加できるなら角田はNoですし、角田はF1ドライバーとしての品格が無いと思います。 

あれなら他の頑張っている日本人ドライバーをお願いします!と 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

世間の評価があるということは、いいこと 

レッドブルだろうが、RBだろうが、本人曰く自分のやる事をやるだけ 

26年以降のシート確保のためにも、更に評価を上げていけばいいと思う 

結果が出てれば自ずとシートは巡ってくるよ 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ローソンの適正能力がまだ不十分な状態でペレスから後退するぐらいなら、 

無駄是に払って交代させるよりも、ペレスのままで何とかした方が良いと思う。ローソンよりはペレスの方が現状速い。フェルスタッペンの走らせ方に近いのはローソンよりも角田だと思う。角田を試さずローソンにするのは説明がつかない気もする。ローソンはまだ未知数。同一マシンで角田との比較を見ても、角田の方が上である。資金を集められるのはローソンの方が上かも知れないのは事実。その点で選出されるのであれば致し方ない。ホーナーサイドが強いのであれば、ホンダの後押ししかない角田は残念だが弱い。RBがもう少しマシなマシンを造れれば角田も戦えるのだろう。 

来年の走り次第で他のチームへ移籍できるようにすることの方が大事だと思う。下手にレッドブルのマシンに乗るよりは良い気がしてきた。 

逆にローソンはハジャーに抜かれて短命に終わる可能性すらある気もする。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ昇格しても来季限りだし、いいじゃないですか。 

レッドブルもフェルスタッペンに全力でNo.2に労力を割く余裕もないでしょうし。 

ほっとかれるくらいならRBで実績を積みながら26年のことを考えましょう。 

それにしてもローソン、どうなんでしょうね。 

普通に考えてペレスより上とは思えないのですが。 

RBで経験を積んでレッドブルならあと2~3年はシートが確保できたでしょうけど。 

せめてRBの前を走ればいいけどどちらかに喰われるようなら来季で終わっちゃいますよ。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

レッドブルがベストでは無いし、角田選手はまだまだこれからのドライバーなので、今回の決定は通過点でしか無い。 

確かにローソンは数戦で結果を残した。実力は角田選手に及ばないが、気持ちはどうだろうか? 

先輩をリスペクト出来るのであれば、優秀と言えるだろう。 

日本でのドライブを知ってる日本人にはとんでも無いドライバーだが、それくらいで無いと、来年のレッドブルは厳しくなるだろう。 

後半にはレーシングブルズにも劣るかもしれない。 

角田選手は自分のレースをしてチームメイトに勝るだけ。 

あわよくば表彰台を狙って欲しい。 

レッドブルに行かない事は長くF1に乗れると言う事。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホーナーの実権が増す事に、チームがおかしな方向に行ってますね。パワハラ騒動に権力闘争で、大黒柱のニューウェイ離脱してしまったし、ドライバーの選定でもペレスと来季の契約結ぶ等、トップチームとは思えないゴタゴタぶりですね。早くも凋落の傾向が見えてますし、角田も再来年はRBから離れた方が良いでしょ。まあ公式発表を待つとしますが、欧州メディアの報じ方見ると、ローソンが昇格の可能性高そうですね 

 

▲15 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ正式発表ではないので、もう少し待ってみよう。 

これまでも幾度となくペレス残留やローソン昇格、角田昇格と二転三転どころか記事の内容が毎日変わって来た。 

東スポの記事でも海外の有力記事でもそれは同じだった。 

角田とローソンの2人に限って言えば記事の表現の仕方によってニュアンスは違えど角田には昇格出来ない理由ばかりが取り上げられた 

例えば無線での暴言や安定性が無いなどだ。無線での暴言は冷静に考えると暴言吐かないドライバーなど居ない。角田の無線が新人時代から取り上げられて他のドライバーより注目を浴びている為目立ってしまっている。実際には今年は初戦でリカルドに順位を譲れと言われた時位ではないか。 

また、ローソンに至ってはFPや予選、決勝で車を壊さず戻って来る。そして伸び代がある、安定性があり一貫性も申し分無いとの評価で無理矢理昇格させるような言い分だ。 

角田がどこのチームでも応援は続けたいと思う 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

あんまり詳しくないけど 

今季途中からレッドブル調子落としてるよね 

それ考えると来季はかなり苦しそう。 

であればこのまま頑張り、 

再来季アストンマーチン、ホンダで 

レッドブルぶち抜いた方が気持ちいい! 

そっちの方がモチベも上がるのでは。 

何はともあれ角田頑張れ! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

レットブル側は 

いろいろと角田を貶める作戦をやったが 

 

角田よく頑張った!! 

ホンダに押し付けられた存在だと発言されても 

最終候補で首脳陣はさぞ悩ませたでしょう 

 

ローソンは優秀なドライバーだが 

2025年は現行設定のF1最終年 

セカンドドライバーでいるよりファーストドライバーでいたほうが 

チームが角田特化で動いてくれるだろう 

 

2026年はおそらく契約は継続されないだろーから 

現アストンのリザーブを狙って 

2027年アロンソの後釜が理想の道だと思う 

 

レットブルに長くいてももー意味はない 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく言えることは、角田選手はパフォーマンスでは全く引けを取らず、落ち度がないことですね。このニュースはそれを表していると思いますし、彼の成長、努力の証に敬意を表したいです。このSNS全盛の時代、みんなの声のパワーで少しでも後押しになればいいですね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ正式発表はないが、 

いちファンとしてMaxと同じマシンでレースする姿をと思っていた 

ホーナーやレッドブルの株主達がリアムを乗せたいなら、もうそれでいいだろう。 

ユウキはVCARBのシートは確定してるのだから、そこで実力を示し続ければよい。 

26年以降の他チームのシートを目指して。 

レッドブルは来年はまだチャンピオンマシンかもしれないが、26年からのRBPTは中団勢辺りまで下がりそうな泥舟だからね。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今はローソンが規定路線で不振があれば角田君みたいな話もありますが、果たして不振に陥ったからと角田君にシートが移るかといえばNoだと思います。結局別の欧州人ドライバーがシートを得るのではないでしょうか?日本人として腹が立ちます。ホーナー解雇でもされない限り可能性がないように感じます。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

レッドブルのマシーンはフェルスタッペン仕様と言っても良いマシーンのためRBのようにはいかないと思う。ホーナーを納得させる成績を来シーズン残し、フェルスタッペン移籍の時にレッドブルのシートをゲットすれば良い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に、角田とローソンの予選6勝0敗は、圧倒的な差があります。 

2026年よりも、2025年の戦いが重要なわけで、ホンダが2025年のエンジンを供給するわけなのだから、普通に考えれば、角田が選択されると思います。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昇格がなければ角田はHONDAに誘われてアストンマーティンに行くでしょう。 

しかしアストンマーティンはタッペンをも引き抜こうとしている。 

 

もしHONDA、タッペン、角田、エイドリアン・ニューウェイが 

アストンマーティンへ揃ったらヤバくない? 

予定調和の引き抜きと捉えられてしまわないかな。 

 

環境がレッドブル常勝時の体制そのものだもの。 

紳士協定の違反というか、勝てなくなった原因がそれだと 

無茶苦茶を擦り付けられて恨まれないかな。 

陣営にもスポンサーにもサポーターにも。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

サインツですら名門とはいえテールエンダーのチーム 

ボッタスは来年の契約すら無い 

それを思えば引き続き来シーズン日本人がシート確保できて 

応援できることは幸せな事だと思います 

と思うしかないですね 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に海外でもこんなふうに言われてて、レッドブルはそれでも角田よりローソンを昇格させようとしてるなら、その理由はなんなのか確かにわからない。単純に差別感情だけだったら、そんな企業は先が長くないだろうなと今時誰でも思ってしまうだろうし、ローソンの育成面からしても明らかにリスクが高い。 

日本人にチャンピオンのチームメイトになってほしくない誰かがレッドブルに何かしらの圧力をかけてるような感じがするなぁ。。 

欧州メディアが敢えてローソン決定のゴシップを流して、東洋人にF1を取られたくないヨーロッパのおじさんたちの感情が働いてるとか。リカルドの時もやたらとローソンをプッシュする記事多かったし、似たようなことのような気がする。 

仮にもし報道と全くの逆で、角田の昇格をできるだけセンセーショナルにするためにローソンを当て馬にする意図的なリークがされてるのだとしたらやり過ぎ。 

 

▲4 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

面白いね〜。角田くんの事めちゃくちゃ評価してくれて嬉しいです 

日本人として誇らしいし、後に続く日本人ドライバー頑張ってってなるよ 

シートは確保されているから逆にレッドブルじゃなくて良かったかなって 

ただ、角田くんはレッドブル乗るのが夢であったんだよね 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ホ―ナ―代表や首脳陣が更迭されないと、角田君のレッド・ブル加入は実現しないでしょう。それぐらい、実力以外の政治的意図を感じてしまいます。次のステップに踏みだすため、25年はシッカリ結果を出してレッド・ブルを見返す活躍を期待しています。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いいのではないかな?元々角田くんは冷遇されているのにこれでレッドブルになんて入ったらどんな目に遭わせられるか。想像しただけでも恐ろしいよ。 

それよりも来年もチームメイトを圧倒し2026年に他のチームに移籍できるように準備することの方が大切だよ。複数年契約のドライバーが多いからかなり厳しいだろうからね。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダも頑張ってくれてたみたいだけど 

結局はホーナーの意思は変えられんかったか・・・ 

2026年のシートの空きないけど 

RBで今季以上の活躍して他チームからのオファーを待つほうがよい。 

ローソンがダメで昇格の話が来ても 

断るor2026年の契約込みを突きつけてやってほしい。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もし報道が本当だとすれば、ローソン選手を追い掛け回す角田選手が見れると期待していますし、 

報道がウソで角田選手が昇格なら、それはそれでもちろん表彰台を期待しますし。 

どこのチームにいても角田選手を応援するのは変わらないですね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

イギリスのチームからしたら、日本人とニュージーランド人を天秤にかけたらそれはローソン選ぶでしょうね。 

例えばホンダが角田かヨーロッパ系の人を選ぶときにわざわざそちらを選ぶことはしないでしょう。 

RBで来年頑張って26年からアストンで初優勝して欲しい! 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ではあるけど、彼にとって悪いことばかりじゃ無いと思う。 

角田はRBで頑張ってホンダが技術提供するアストンとか行けたら最高だな。 

将来的に他のトップチーム行って優勝してほしい。 

あとはローソンはここで勝てなかったら悲惨な末路だろうな…気の毒だ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

クルマがどうであれ本家RedBullをレースで上まって見せれば移籍できます。 

ガスリーしかり、フェルスタッペンしかり、古くはヴェッテルしかりでしょう。 

 

偉業と言われることを達成しないとF1トップチームのシートは奪えないでしょう。 

だってF1は欧州人の楽しみなんだから。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヨーロッパの人たちにも味方がいるんだなぁと思うと嬉しい。 

確定ではないだろうけど昇格できない角田さんは残念だなぁ。 

けど、俺たちの夢までもう少しだと信じて応援したい。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE