( 235748 )  2024/12/19 15:07:57  
00

国民民主・玉木代表 維新に“疑いの目”103万円の壁巡り「財務省の戦略は…『安上がり』の政党と握る」

スポニチアネックス 12/19(木) 10:53 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/949abc47971282c28ea25b31671725a45084e1ca

 

( 235749 )  2024/12/19 15:07:57  
00

国民民主党の代表である玉木雄一郎氏が、元グラビアアイドルとの不倫により役職停止中である中、自身の旧Twitterを更新し、日本維新の会に対して「年収103万円の壁」引き上げ協議について疑念を示した。

与党は所得税が生じる103万円の壁を123万円に引き上げる方針で最終調整中で、国民民主党との合意はないものの、各党の幹事長が2025年度からの引き上げで一致したと説明した。

玉木氏は与党の独断決定に反発し、維新との関係を疑問視するコメントを発表した。

玉木氏は引き続き178万円の目標に向かって取り組むとして支援を呼びかけている。

(要約)

( 235751 )  2024/12/19 15:07:57  
00

国民民主党・玉木雄一郎代表 

 

 元グラドルとの不倫で役職停止中の国民民主党・玉木雄一郎代表が19日までに自身のX(旧ツイッター)を更新。「年収103万円の壁」引き上げ協議を巡り、日本維新の会に“疑いの目”を向けた。 

 

 与党は18日、所得税が生じる「年収103万円の壁」に関し、国民民主党に提案した123万円への引き上げを2025年度の与党税制改正大綱に明記する方向で最終調整に入った。25年分所得から適用する。国民民主とは合意に至っていないが、各党幹事長が25年からの壁引き上げで一致したことなどこれまでの経緯を踏まえる。 

 

 これを受け、玉木氏は「自民党、公明党は、国民民主党に提示した『123万円案』をそのまま盛り込んで、今週20日(金)にも税制改正大綱を取りまとめるとのこと。3党の幹事長間で合意したにもかかわらず見切り発射とは驚きました」と反発。 

 

 「もともと、財務省の戦略は、・維新の新体制が発足次第、関係部局が接触・当初予算の修正等で盛り込める政策を探る・国民民主、維新、立民で予算に対する影響が最も『安上がり』の政党と握るということだったようなので、最近の維新幹部の発言を聞いていると、維新と握る算段がついたということなのでしょうか」と維新に“疑いの目”を向けた。 

 

 そのうえで、「いずれにせよ、私たち国民民主党は、選挙で約束した『手取りを増やす』政策にこだわり『178万円を目指して』引き続き頑張ります。応援よろしくお願いします」と協力を呼び掛けた。 

 

 

( 235750 )  2024/12/19 15:07:57  
00

維新は自公案に賛成し、橋本氏や前原氏との関係が注目されている。

国民民主は178万円の線を維持すべきとする声もある。

自公と維新が信頼を失いつつあることが指摘されている。

また、財務省の影響力や維新と前原氏の確執についても言及がある。

一部では国民民主と維新の連携を期待する声もある。

国会や官僚の問題に対して、改革や対応が求められているという意見もある。

今後の参議院選挙や政治の動向に注目が集まっているという指摘がされている。

(まとめ)

( 235752 )  2024/12/19 15:07:57  
00

=+=+=+=+= 

 

維新は財務省の筋書きに乗っ取った自公案に賛成し、存在感を示そうとしているように思える。先日の橋本氏はこの件を強く訴えているし、それに前原氏が従っているように見える。維新はどこまでいっても橋本氏の院政下にあること、政策のない前原氏が共同代表となったことで国民の信頼はますます落ちてゆくだろう。 

 

国民民主はこのまま178万円の線を貫いてほしい。有権者は覚えているし、それが来年の参院選に現れると思う。自公と維新は共に信頼を失ったな。 

 

▲2638 ▼144 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は残念ながら123万で落ち着いてしまいそうですが前の選挙で国民民主の議席が増えてなかったらそもそも見直しすらされなかったでしょうね。政府の怠慢もいいとこです。しかも自民党だけならまだしも維新も立憲民主も国民民主の足を引っ張ろうとしてましたから政治家の大半が国民の手取りを増やすことに全く関心がないということでしょうね。 

国民の手取りが減り続けてく中で財源を維持しようとしたらさらに国民から搾取するのでしょう。そこまでして財源を維持したところで一体何が残るのだろうと思います。 

 

▲1299 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

大学生の頃、先輩の父親が財務省の主計局長か何かだったが、その先輩の家にお邪魔して、その父親が帰宅した際、その場にいた他の先輩連中が一斉に立ち上がり「お邪魔しています!」と声を張り上げた。それを見て、だから財務官僚らは勘違いしちゃうんだなと確信した。会社でも経産省の小役人が来るごときで、上司連中が右往左往する。もうこういうの止めましょうよ。 

 

▲308 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

178万円という値は、103万円を計算した時に使った最低賃金に基づいているのだよね。 

 

これを物価基準に変更するなら、その理由を明確に国民に説明する責任があるだろう。 

 

「なぜ、憲法が保障する権利を下回る数値に設定しなければならないのか?」という点について。 

 

最低賃金法の定めによれば、最低賃金は労働者の生計費を守る目的がある旨書かれている。 

 

そして、過去に厚生労働省はこの生計費について 

 

「憲法25条と労基法1条の精神が尊重されるべきであることは言うまでもない」 

 

と述べている。 

 

その最低賃金を基準として計算した値は、その延長線上に存在すると考えるのが妥当ではないのか。 

 

つまり、その値から導き出される基準値未満は、全て憲法と労基法の精神に反するという理屈になるだろう。 

 

財源を取るのか、憲法遵守を取るのか、自公は選択を迫られているのではないかな。 

 

▲377 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも財務省の戦略とかになること自体がおかしい。国民の信任を受けていない者達が、しかも官僚が暗躍するような状況には徹底的にメスを入れ巣窟の省庁は解体的出直しをさせるのが当然。財務を預かる省庁なら尚のこと、早急に改革しないとダメだ。 

 

▲88 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

さすが「ぶれない」を軸にする玉木さんは信用度が上がりました。 

今回は無理としても参議院選挙以降にでもまた頑張りましょう。 

反対に維新は前原さんが出てきたことで、漁夫の利感がでて残念です。 

高校無償化なんてすでにある程度やってるんだから、これで釣れるなんて自民党にとっては万々歳でしょう。 

国民民主と維新で政策連携をしてラスボスを倒して欲しかった。 

 

▲1091 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

自民は最近の色んな選挙を鑑みてSNSの影響力を認めて何か勉強会だか対策委員会だかをやってる 

そのSNSで今絶賛自公は国民の敵扱いされてるし、維新もその仲間入りをしそうな流れだ 

この123万と言う決断は間違いなくSNSを中心に選挙結果に反映されるけど 

そうまでして減税したくないんかね 

 

これまで政治家はみんな選挙に勝つために政治活動やってるんだと思ってたけど違うのかな? 

何のために政治やってるんだろう 

 

▲867 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

これでこそ少数与党とキャスティングボードを握る政党が駆け引きをする価値があり、交渉力と実行力がものを言うのである。 

しかし、キャスティングボードを握っている国民民主、維新、立憲、公民はどのような政治をやりたいのかが明確になる分、選挙で政党を選びやすくなる。 

信念が勝つのか、強かさが勝つのか? 

だからこそ、無党派層の国民は来年度の参議院選挙に合わせ、 

『誰を選べがいいのか?』 

『どの政党を選べばいいのか?』 

 

しっかり考えておくと良いと思った次第です。 

 

▲323 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木と前原の確執ですね。東大と京大 

両者にないのは志だろうね。志とは士の心 武士の心とは、武士は失敗すれば腹を切って死ぬ、全ての覚悟は死に通じていて、損得では無いのです。 

まあ人間完全に損得を考えない人間は、吉田松陰ぐらいのもので、意思決定の重要な要素に損得がありますが、 

それより前にあるのが理念信条でしょうね。 

 

▲21 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず、第一ラウンドが終わった感じですかね。 国民民主は各党と等距離で接すると常々言っているので、他の野党に邪魔されるのも想定内かと。 

次は早くガソリンの暫定税率撤廃を進めるべきです。手続きは簡単なのですが、利権でがんじがらめになっていそう。石油会社、与党、財務省らが甘い汁を吸っているので、国民民主がどう戦うのか見ものです。応援しています。 

 

▲353 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

みんなのお小遣いが増えるから178万円を支持する人が多いけど、もっと本当に困ってる人に届く税制にしなきゃならんのよ、本来は。全員減税じゃなくてさ。 

 

維新の高校無償化の方が筋が通ってる。 

 

あと、大学の学費補助ね。7兆円も減税するなら、もっと国立に対する交付金増やして学費を減額しないと。そっちの方が圧倒的に安く済むし、日本の将来のためになる。 

 

▲15 ▼219 

 

=+=+=+=+= 

 

「経済あっての財政」、経済成長できないと税収も増えない。 

「財政あっての経済」と勘違いしている人たち。 

稼いだ経験が学生のアルバイト以外ないのだろうか? 

年間103万円しか稼げない主婦や学生さんが178万円稼げれば 

上限まで働いた場合、75万円所得増。 

人手不足の解消、企業の売り上げ増に貢献。 

法人税も所得税も増える。 

総じて税収アップだ。根底にあるのは経済成長だ。 

卵と鶏論でいえば、経済が先、財政は後。答えは決まっている。 

 

稼いだ経験のない人たちが、国や会社で主導権をもつと、「今の財政状況」を持ち出すから、経済成長のストップ、日本の衰退を招いている。 

・バランスシート、プライマリバランスは2%程度なら赤字で可、経済の3つを学ぶ。 

裏面だけの財政だけで語ると間違った方向に誘導。 

表面の経済も知ろう。 

 

▲248 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆる「男の嫉妬」に足をすくわれたとの見方もあるが、 

政治は闘争、あっちはあっちで合理的計算の上でしたことです。 

今思えば、あの男が国民民主を離脱したときに、仏心など見せず、 

政党交付金の件で大々的に非難して潰しておくべきだった。 

 

とはいえ、あまりに国民民主の一人勝ちにしすぎたことが 

小心者の嫉妬を招いた面もある。 

これからのことを考えると、遺恨はいったん脇に置いて、 

共闘できる他党を立てつつ、事を進めるしたたかさも必要なのだと思う。 

 

▲162 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党は103万円の壁を178万円まで引き上げた時の減収分の対策が余りに稚拙でその対策は与党が考えるべきだと国政に参加している政党として無責任極まりないと思います。国民も手取りが増えれば自治体のサービスが低下しても仕方ないと思っている人達が多い。手取りが増えるといっても国民全員が増えるわけではありません。でもサービスの低下は国民全員に影響します。耳障りのよい言葉に載せられて実際にサービス低下が自分達の見に降りかかって来た時騒いでももうもとには戻りません。慎重な姿勢が必要だと思います。 

 

▲4 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

これで自民党、維新は国民の敵だという事がハッキリ分かった。維新は衆議院選では国民の支持を得られなかったのに、橋本の進言もあり、さらに国民を裏切った。維新がいれば、来年度の本予算も゙とうせるだろうが、参議院選では自民、維新は惨敗するだろう。178万は国民、中小企業の方も期待していた。労働時間が増えるし所得も゙増える。景気が良くなり税収も゙増え、たとえ一時的に税収が減っても国が1.2年様子をみてれば、税収はおのずと増えるはず。なぜ国民の178万への期待を裏切り、国民の幸せを砕くのは政党としていらないと国民が下すだろう。 

 

▲86 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は大阪万博で与党に急所を握られているので立場が弱い。それに、維新の現在の代表が、国民民主党の代表選に敗れて党を飛び出した前原氏なので、国民民主党への対抗心もあるだろう。維新が自民党と手を握る理由は少なくない。 

 

おまけに、国民民主党の持ち出した103万円の壁の話は、単に金額の多少を超えて、既存の権力構造への挑戦になっている。教育無償化を大義名分に国民民主党を飛び出した前原氏に花を持たせる教育予算の増加は、与党にとっては既存の権力構造に手を付けないチャチな要求に過ぎない。 

 

とはいえ、仮に維新がこの程度のあめ玉で本予算に賛成すれば、来年夏の参院選で有権者から手痛いしっぺ返しを食らうのは間違いない。事実、維新は10月の選挙でも大阪以外は惨敗で、支持率も減り続けている。存在感のない立民と、腰が定まらず票を減らし続ける維新という状況で、国民民主党が野党第一党になる日はそう遠くないのではないか。 

 

▲497 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

まさにそこですよね。おそらく維新に「高校無償化」を実現するから123万円の法案を通せ。そうしたら国民民主も立憲民主も取るに足らない存在でしかない。という方向性でしょう。 

 

前原誠司は過去に外国人から度々献金をもらっていた事実があるので、自公と連携して外国人優遇を強化する事は想像に難くない。 

 

そして、その高校無償化も実は「朝鮮学校」などの外国人のための施設を無償化したいだけで、日本人向けの学校の無償化はそのついででしょう。 

 

▲240 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

私が国民民主に好感をもてないのは、対決姿勢ばかりで与党とも野党ともきちんと現実的な話し合いができないことだ。財源の問題は丸投げ、企業献金については詭弁、自分が非難した人と同じことをしても自分は特別だと思っているのかほっかむり、それで物事がいい方向に進むだろうか。是々非々でといいながら、実は党勢拡大のためや感情論で動いているようにしか見えない。 

 

▲5 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

さて、来年の参院選が楽しみになってきた。 

日本の状況みると元々減税は大急ぎ取り組まなければいけない事なんだけど、それこそ20年以上前から...今更直ぐに解決するとも考えていなかったから数年で自公政府を無くして、国民民主(言ってること変わらなければ)の勢力アップにつながって欲しい。 

 

▲165 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主がしてたことを維新が摸倣したにすぎない。過半数割れと云ってもごく僅かで協力体制を強化しなければ数の論理で動くか国会で政策を実現できる筈がない。両党が協力体制で挑んでも立憲が控えている。立憲代表が自民税調と思考的に近い存在だからな、過去の自社連立の再来になる可能性が高い。民主、維新が参院選で大躍進しなければ自公、財務省、霞が関の現状を変えられない。今の国会が日本の分岐点なる、自公が過半数に達していたら国民に利する政策など失く、苦の政策のみが成立していたからな。なぜ、今の状況を生み出しているか国民も判っただろうからな 

 

▲20 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

野党間同士で我を張っていて何になる。 

野党は自民の裏金問題や縦割り行政の利権、過剰な国民負担を解消する事で全一致すれば良いのではないのか。 

高校の無償化や給食費の無償化、課税最低限度額の大幅引き上げも全てが学ぶ者と働く者の支援になるのだから、野党超党派の協力態勢で臨んで欲しい。 

学ぶ者は将来の為に、働く者は現実の為に負担を軽減する事が出来れば高齢福祉社会を支える原動力にもつながる。 

自民はどうしてこの発想がもてないのか。 

将来ビジョンを30年間も台無にして、更に続けるようなら来年の国政選挙では思い知ってもらわなければならない。 

 

▲87 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

誰かが嘘をついているんでしょう。 

そしてその嘘は国民にバレない、もしくはバレても国民は忘れるもんだとか慣れるもんだってたかを括ってるんでしょうね。 

これだけITが発展してネットタトゥーが刻まれる世界で、人を小馬鹿にした手のひら返しや小賢しい駆け引きや発言はこの世が滅びまで烙印が押されますよ。 

 

今でこそくだらない駆け引きのない、人の想いを大切にする政党が支持されると思います。 

変に迎合せず頑張ってもらいたいです。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま与党と維新が与して、178万の壁の約束を反故にするならば、来年の参議院選挙では、維新、自民、公明は更に議席を減らすことになるでしょう。 

与党は衆院選の結果に懲りず、まだ国民を舐め切っているとしか思えません。 

 

特に影響が大きいと思われる若い人ほど、是非次の選挙に行きましょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

増税は簡単に決まるのに減税はなかなか決まらない 

 

社保の130万の壁なくなって123万の所得の壁になったとしても壁以内で働いている方の手取り減りますよね。123万で扶養控除できたとしても170万とは雲泥の差。130万の壁で減る手取りをごまかそうとしてるみたい。 

 

時給がアップしているから控除もアップしないといけないのに控除を減らすなんてどんどん手元に残るお金へりますよね。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それは、当たり前の事ですよね。 

それを、ある種公約にして、躍進したんだから。 

勿論、維新もやり方が姑息だとは思うが、国民民主党が、玉木氏が、自民党に良いように使われたって事。 

当然、政策によって、与党案に歩み寄る事もあるだろうし、完全に対立する事もあるだろう。 

だが、自公を与党にしたままでそうするのでなく、野党同士共闘して、政権交代を実現した上で、自民党サイドから、歩み寄らせると言う図式を作るべきだったと言う事。 

結果、彼らの方が、ずる賢く、一杯喰わされたって形になってしまった。 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲、維新にとっては国民民主は邪魔な存在で、数で勝っているのに支持率を持っていかれるのが面白くない。そしてマスコミは国民民主がキャスティングボートを握っているともてはやして注目を集め、不倫問題で叩き潰すつもりだったのだろうと個人的には思っています。 

 

選挙後の国民民主の動きは正しいのかなと色々考えていましたけど、結果マスコミの持ち上げにもブレずに居続けたのは正解だったなと思います。 

 

見事なまでに足の引っ張り合いをする立憲や維新、れいわを相手にせず「178万」の一辺倒だった為にその数字が有権者に定着した為、下手な額面で他の野党が手を打てば参院選で大打撃を与えるように有権者の民意をしっかり固めている部分が選挙直後より強くなっていると思う。 

 

立憲も維新も選挙での失敗を認めて、少数与党のうちに別の手柄を取りに行けば良いのに。有権者は支持政党の勢力拡大じゃなくて生きやすい国を求めてるだけです。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

要は178万円にした時の財源の話だろ?だったら言い出しっぺの国民民主党が財源を示せばいいじゃないか。財務省主計局出身の玉木代表がテレビで「財源はある」とお墨付きを与えているのだから財源はあるのだろう。記者会見を開いて「財源はこれこの通りちゃんとあるのにケチの自民党が出し渋って125万円しか出さない。」と国民に向かってハッキリと言えばよいのだ。それとも国民民主党には必要な財源を算出する能力がないというのならハッキリとそう言って欲しい。次の選挙では考えるから。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で言ってた通りの主張を絵空事だけじゃなくとにかく実現できるまで現実的に粘り続けてくれ。 

 

って思うけどこれ本当に当たり前なんだよ。最悪派閥ごっこはしててもいいけど、最低限こうやって選挙の意味が反映されないと民主主義じゃないわけで。派閥ごっこだけで遊ばれてちゃ困る。 

 

 

まぁ、ということは絶対に壁を守り消費税の増税とは別でガソリンとかも増税したくて投票した人達の意見も反映されるべきだから、減税を全部通せないってのもある程度までは分かるんだが…。ほんとに増税したくて投票したんかみんな…。 

 

▲42 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

年金生活者としては178万では無く、250万まで上げてもらいたい、そうなりましたら沢山消費に回せますから、経済も景気も良くなり賃金もどんどん上げやすくなると思いますよ 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は国民民主の減税案が通れば本当に無料で減税してもらえると思っているのだろうか?経済学者の一部にそこを目くらましされているからわかりにくいのだが結局そのつけは国民が払うことになる。予算の削減か増税かインフレのどれかだ。減税分税収が取り返せると具体的な数字を挙げて試算した人はいない。無駄な予算は1兆2兆くらいあるかもわからないが毎年7.6兆円も余ったりしないことは民主党政権下の事業仕分けで証明済だ。(国民民主党は財源があるならぜひ見つけてもらいたい。税収が増えるならいくら増えるか、そのときのインフレをいくらと想定するのか?そこまでやるのが公党の責任だ。)国民は国民民主の甘い話に乗ってはならない。減税額が大きくなればなるほど目に見えない形で国民へのつけが膨らんでしまうだろう。どうしてもやるなら赤字国債ではなく減税分を消費税増税することだ。 

 

▲9 ▼47 

 

 

=+=+=+=+= 

 

短時間で123万円になったのは良かったと思います。選挙が終わって2ヶ月くらいだから時間が無さすぎた。ひとまず123万で動かないと来年は進めなかった。 

 

最近は各党が補正予算を通すための駆け引きになっていた。 

財政の楽観論で地方の声は聞こえにくくなったと思う。 

 

来年も引き続き税金についての協議は進めてもらいたい。 

まずは予算に無駄がないかチェックしてほしい。 

 

▲16 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

会社の組織内議員の支援で、永らく応援しておりますが…維新に八つ当たりするのは、どうかと思います。玉木さんは、不倫といい勘違いしている振る舞いが感じられます。これからは、野党共闘でないと与党は動かせないとわかったのですから…仲間割れせず政策実現のため協力していくべきです。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もしかしたら今回は低い金額でゴリ押しされるかもしれないが、それに賛成する所は議席は減ると思う。国民民主党の議席が足りないなら増やすしかない。基礎控除以外にも消費税等もやってもらわないといけない。しばらく国民民主党の躍進が進むと思う。 

 

▲23 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

時系列で振り返ると、 

12月11日 

『年収の壁の引き上げは、自公と国民民主党の3党の幹事長間で「178万円を目指して、来年から引き上げる」ことで合意し、税制調査会(税調)が具体策を協議してきた。』 

12月16日 

 石破茂首相は16日の参院予算委員会で「103万円の壁」を見直し、178万円まで引き上げることについて「必要だからこそ(自民、公明、国民民主の)3党合意ができている」と答弁。 

12月17日 

「103万円の壁」を巡り、自民党と公明党、国民民主党の税調会長が6回目の協議に臨んだ。「ともかく『新たな提案がないのであれば、これ以上協議はできません』ということで、お帰りになった(自民 宮沢税調会長)」 

12月18日 

与党は「年収103万円の壁」に関し、国民民主党に提案した123万円への引き上げを2025年度の与党税制改正大綱に明記する方向で最終調整に入った。 

 

約束を反故にしたのは何処? 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

学生は150万円に決まりそうだし、あとは専業主婦制度を廃止し、扶養控除と配偶者控除の限度額を決めて、主婦は働らけるだけ働けばいいんじゃないの。手取りを増やすなら、働かなくちゃ話になりません。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

しっかり与党に巻き込まれましたね。与党が一枚上手ということですね。前回の維新がやられた同じ手ですよね。今回維新がまた同じ手にハマるでしょ。これも出来レースかと思いますけどね。政治家を信用するのは良くないことだとよくわかりました。 

 

▲56 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「178万を目指して」という言葉は嘘だったという現実 

日本語の解釈はそれぞれでしょうが、179万を目指すという意味は、少なくとも現在の103万と178万の中間の141万あたりより上の数字になることを意味しているんじゃないでしょうかね?それとも104万でも目指したことになるっていう解釈でしょうかね? 

いずれにせよ123万というのは自民のイメージダウンを加速しましたね。 

 

高校無償化もいいですが、無差別バラマキ感が否めませんが。 

年収1億のご両親のご子息も高校無償? 

まぁ少なくとも「税制改革」なんて言葉は見当たりませんなぁ。 

「ばらまきつつ増税推進」って感じ。 

 

▲129 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

前原氏は、国民民主にいた時に玉木さんの是々非々姿勢に反対し昨年国民民主が予算に賛成した事に不信感を持ち代表選に出馬敗れた事で出て行ったと記憶しているが もし今後維新が来年の予算案に賛成したならば前原氏の政治姿勢は何なのかが理解出来なくなるし 古株の維新の議員が入ってまなしの前原氏が国会の代表なかなった事で維新内部でも不信感を持つ人も少なく無い筈 

 

第一維新が自民と合流し国民民主の控除引き上げを阻止した場合勝ったと喜ぶのは自民と維新の浅はかな考えの国会議員のみ 

この行動は、国民は全て見ているので負けたはずの国民民主が最終的に来年の参院選で勝って自民と維新が大敗するでしょう 

その時になってあの時のと後悔をしたとこでもー遅い 

 

▲36 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

何か将来的に教育無償化の実績を残そうとする行為は、前原共同代表がやりそうなことだ。 

前原共同代表でなければ、維新の会は、自分達の主張の実現と予算案の賛成を取引するようなことはしなかっただろう。 

103万円の壁を178万円に引き上げるという主張は、与党にとっての重要性がかなり下がったのは事実である。 

国民民主党から抜け維新の会に合流した前原副代表が、衆議院選挙において、国民民主党があまりにも議員数か伸びたのに対し、維新の会が減少したことをよく思っていないのは想像するに固くない。 

前原共同代表の今回の行動は理解しがたい。また政局の波乱が予想される。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

存在感を示すためだけに今賛成してしまうと、178万の壁を阻止した政党として国民には記憶されてしまうと思う。次の選挙では自民党よりも維新が得票を下げる可能性が高くなり、もしその決定をするようなら、トップは愚かとしかいいようがない。 

 

今は野党が協力しあって、自分たちの通したい法案をがんがん通すチャンス、野党同士で争ってる暇なんてないでしょ 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主の今の状況は、与党にしか顔が向いてなかったのがアダになってますね。 

もう少し上手くやって、与党だけでなく野党にも顔を向ける全方位対応しておけば、他の野党も巻き込んでレバレッジを効かせることができたと思います。 

ただ政界は一寸先は闇なので、今後の推移を見守りたいと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新が自民党に協力すればあなた方が作りたい法案はまず無理かも、今回の選挙では天下をとったような振る舞いですが野党はあなた方だけじゃないから。 

維新とお互いの法案を通すための協力体勢を構築しとけばよかったのにそんな事もわからないほど舞い上がっていたんでしょうね。 

たかが27人程でどれだけの事できますか?他の野党と協力してやるべきだったのではないですかね。 

 

▲12 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主は間違いなく支持率を伸ばすので、政権与党になる準備をはじめるべきです。実行可能な政策を練り倒し、人材を育成する そうしないといつかの民主のように人材不足で苦しみます。国会内で目先の利益を追求する党にだけはならないでね。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省が最初に安上がりと見立てたのは国民民主。財務省の手のひらで妥協すると思ったら、人気爆上がりで玉木さん適当に折れることができなくなった。そこで教育無償化の検討するふりで維新前原さん抱き込みに転向。少数与党の対応としては至極当然の動き。玉木さんさっさと与党入りした方が良いのでは。それにしても減税策としては178万円は筋が悪すぎる。物価高騰で疲弊する一般庶民への支援策ではない。恩恵は高所得者に厚く低所得者にはわずか。 

所得の低い人の支援には、食料品の消費税をゼロにする方が効果は大きい。高所得者優遇の減税案がブームとなる、国民的期待を集める、これはおかしい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「来年に103万を178万に引き上げること」よりも、いつまでにどのような形でやるかも分からない「教育無償化」の方が大事だと思う人は、維新を応援すればよい。 

 

この騒動の中、維新は手を組む相手を一歩間違えれば、自公とともに参院選で民意の洗礼を浴びることになる。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あなたも企業団体献金廃止の千載一遇のチャンスを、立憲民主党憎しの私情でつぶそうとしていますよね。 

したがって、維新も国民民主も五十歩百歩ですよ。 

手取りを増やすという政策はある意味、金で国民を釣っているようなもので、一時的には党勢は伸びようが、忘れっぽい人々のおかげで自民が息を吹き返せば、企業団体献金を思う存分使って再び衆議院でも過半数を獲得することでしょう。 

わたしは企業団体献金を廃止することこそ、自民党の力を削ぎ、それこそ国民民主党も立憲民主党も、維新であっても支持者を増やし、長い目で見ればさまざまな党が力を発揮できる場を与えられる大切なことだと思っているので、あなたの私利私欲には批判的な目を向けるしかありません。 

あなたも今、人々の忘れっぽさを利用して不倫の誹りを免れようとしていますが、一議員として活動することはできるのですから、ニュース画面に顔を出して堂々と主張してください。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新が手柄を立てたいばかりに、教育の無償化と引き換えに賛成に回るとすると、もう維新派全国民を敵に回すことになるでしょうね。 

しかし、どこまで行っても自民党の策略は続くね この政党が与党に居座る限り国民の生活は向上しませんね。 

 

▲145 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国民主権国家である日本では、国民を代表する議員の方が権力は上だ。 

財務省が実質的な権力を持っていると言うのが本当であれば、これは大問題だ。いつ、財務省によるステルスクーデターを起こしたのだ?結局、国会議員が力が無いのだ。そして、それを選んだ国民の問題に帰結する。無投票者の白紙信任があまりにも多すぎる。こっちの方が問題 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

予想通り維新がターゲットになっているようですね。 

恐らく学費無償化も見掛け倒しの内容になるでしょう。それでも維新は大きな成果を挙げたと喧伝するのでしょう。多くの国民が期待した壁問題を犠牲ににした結果は参議院選挙で明らかになること確実ですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「総務省の工作」の次は「財務省の戦略」ですか。 

そこまで踏み込むのなら、具体的な証拠を示してくださいよ。 

 

というか、今さらですよね。 

国民民主党と維新の会が同じ立場にあるなんて、元々言われていたこと。 

維新の会だってキャスティングボートを握っているんですよ。維新の会だって同じことができるんですよ。 

自分たちが与党と交渉するのは良くて、維新の会が与党と交渉するのは悪いって論理は通りません。何を今さら恨み節を言ったところで、単なる負け惜しみじゃないですか。 

 

こんなの、維新の会が代表交代でゴタゴタしているうちに決められなかった国民民主党の実力不足でしょう。幹事長合意なんて紙切れ一枚で満足してないで、具体的な果実を取ればよかっただけです。 

 

ちなみに玉木氏。 

ちょっと本気に、一度休んだ方がいいと思います。ツイ廃なのは構いませんが、エコチェン効果の魔力に憑りつかれてしまっています。 

 

▲13 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「引き続き頑張ります」とは何を頑張るのか? 来年度予算案で所得控除引き上げ178万を折り込むのは諦め、参院選で頑張るということか? 政策実現を第一に掲げるのなら、相手がどんなに信頼できない前原氏であろうが、協力して自公に178万を呑ませる道を選ぶべきではないだろうか 

 

もし国民民主がこのまま来年度予算成立まで何もせず、参院選で「自民・公明・維新のせいで政策実現できませんでした」と訴えるつもりでいるのなら、自分は国民民主を見限る。弱小野党の時は全く信頼できない岸田政権に対して予算案に賛成し、全方面から非難を浴びながらも政策実現を最優先に行動した筈。あの時に比べればまだまだ優位な立場にいるのは変わらない。打てる全ての手段を駆使して、それでもダメだったら参院選でそれを訴えればいい。今諦めるのは早すぎる 

 

▲26 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党は客観的な事実による正当な論拠を示すどころか、むしろ根拠薄弱な陰謀論を振りかざして他党を貶める姿が浮き彫りとなりらした。 

「御党幹事長が本予算への賛成を示唆しておられた」という何の根拠にもなってないことをもって、財務省陰謀論を垂れ流しています。 

 

ヤフコメやXには、こうした陰謀論的な風説が蔓延しており、その度に虚構と現実が逆転するかのような歪んだ言説に辟易させられますが、それでもなお我々は、事実に根ざした真摯な政治運営が少しでも実現されることを切に期待せざるを得ません。 

こうした根も葉もない陰謀論で他党を陥れる国民民主党が依然として見過ごされ、有権者がその欺瞞に気づかぬままであるならば、我が国の民主主義は、その土台から揺らぎ、やがて崩れ落ちてしまうことでしょう。 

 

▲10 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

前原さんと言えば鉄オタで同じ鉄オタの石破さんと非常に仲がいい。そして国民民主党から出ていった方。前原さんを党の代表にするというのは普通に考えれば国民民主党と連携を組むことよりも自民と何らかの形で連携を深めていこうという姿勢のあらわれでしょうね。さっそくほぼ無条件で補正賛成しちゃって国民民主党の邪魔しちゃうわけですから。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあこれに賛成するなら維新は終わったな 

関西以外で議席を得ることはもう無いだろ 

 

国民民主は全選挙区に独自候補を立てる準備をしてください 

政権を担うことになるのはそう遠い未来ではないと思って応援しております。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもこうなる事は明らかだったように 

思います。国民民主が選挙で伸びたのは何とか 

自公を過半数割れにして石破・村上さんに降りてもらいたい 

新しい首相のもとで政治をやって欲しい 

その気持ちが大きかったと思うのですが 

何の抵抗も出来ずみすみす石破さんが首相になるのを 

止められなかった。 

立憲の野田さんに票を入れるかもしれないとか 

自民に揺さぶりすらかける事もなく情けない 

玉木さん、榛葉さん 

総裁選後に石破さんが解散をするって表明した時に 

「騙された」すごく怒っていましたけれど2度も騙されて 

この方たち優等生過ぎるように思います。 

 

安倍元総理の国葬で朝から夜まで時間過ぎても献花に訪れた 

方たちの「何とか石破さん・村上さん」を交代させて欲しい 

そんな気持ちで投票した方は多かったと思います。 

残念です、次は無いかなと 

 

▲6 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

政治の駆け引きにだけ特筆して 

何が今求められているかを 

考えることが欠落している。 

 

財務省の策であるのだから 

 

財務省を解体しない限り 

国民生活は、豊かにならないと 

今回も露呈した。 

 

この国の異常さが 

また改めて示された。。。 

 

▲89 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

対決から解決ではない 中途半端な解決しか出来ない 与野党逆転した状況では対決しなければ解決できません 国民民主党や玉木の支持者よ いい加減現実を見なさい 国民民主党は何度自民党に騙され続けるのか?おれおれ詐欺に何度も引っ掛かる高齢者ならともかく合意して何度予算に賛成したのか?その間にトリガーはどうなった?手取りは増えたのか? 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

各党にはそれぞれ有権者に示した一丁目一番地政策がある。維新はそれを実行の方向で進んだだけだろう。やっぱり野党が一本化して政策の優先順位を決めた方が国民も分かりやすいと思う 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省の戦略うんぬんでは無く、しっかり民意に選ばれた政治家が、財務省にやらせるながれ。。順番が逆。 

財務省に操られていると見えてしまう政党、政治家は痛い目に合う事になるだとう。だって向いている方が違うから。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな大事な問題を財務省や厚生労働省などの省庁が決めることではない。決めるのは政治家、その政治家を選ぶのは国民。次回選挙では引き上げ額を公約にして選挙を行なってもいいくらいだ。今後の動きに注目して次回選挙では国民のためにならない政治家には退場してもらいましょう。 

 

▲43 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民は元々もう期待どころか早く解体して欲しいくらいだけど、このままだと維新には失望だよ 

自分たちの政策が通れば国民から評価されたじゃないからね。 

足引っ張らないで103万の引き上げと一緒にその政作も通れば評価だから。 

そこを頑張って欲しい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の維新は好きだった。身を切る改革で大阪の同和問題、在日関係の優遇にメスを入れた功績は大きく感服した。メディアでは報道してもらえなかったが…。 

だが今はどうだ。国民のためと言いつついつの間にか党の為に変わってしまった。 

自分たちの政策の予算が片付けは賛成というのはもちろん理解はできるが、今回は理由が違う。 

 

ここは部分連立すべき。維新はおろか他党支持者の国民の生存権を守るための国民民主の政策。他党支持者の手取りを178万まで上げることを。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安上がりと言ってる時点で終わりですけどね。 

それとも日本国民も海外で見られる様な行動を起こさないとならない事態になっているのでしょうか? 

世間知らずで名門大学卒業しただけの肩書きで 

日本経済回してますなんて顔されても 

やっているのは真実を誤魔化すために嘘をつくことが仕事だろ? 

そしてこのただの公務員集団をのさばらせた自民党の責任は大きい。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

幹事長合意を反故にした挙げ句、本予算は維新の賛成で通すという自民党執行部の思惑は国民の大きな反発を招くだろう。 

 

手取りを増やせば皆が消費するので税金は増える。誰も彼もが貯金に回すわけがない。旅行もするしちょっと高額の物も買うようになるだろう。結果として税金は増える。差し引きすれば7兆円分の減税もチャラになる。 

 

ここで自民と維新は手を握ると参院選でとてつもないしっぺ返しを受ける。 

自公過半数割れ、維新も半減になるだろう。国民が期待した手取りを増やす政策に真っ向から反対する政党候補者は死屍累々となるだろう。 

 

森山も石破もその辺が分かって居ないのが末期的なところだ。 

宮沢をどうして切れないのか? 宮沢を切っても石破は痛くもかゆくもないはずだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は123万円、来年以降少しずつ増額っていう法律を整備する方向ではどうなのかな。少しでも上がってくれるだけでも人出不足時代なので本当に助かる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的な意見です。 

玉木さんは応援します。吉村さんは信じます。 

 

だけど前原さんは無理。 

 

橋下さんは、実子に意見を聞いてみるのはいかがでしょうか?政治的信念も何も無く、筋も通しさない維新の対応はますます政治不信になるのではないでしょうか! 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世論をつかみ政治的センスがあれば、維新のやるべきことは国民民主と組み、国民民主・維新の目指す政策を同時に与党に飲ませることだった。それなのに単独で与党に擦り寄り、与党と共に増税政党のレッテルを張られる方を選ぶんでしまった。 

前原は目の前の成果に気を取られ、破滅への道を進んでいることに気づいていないのでしょう 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主は他党の意見に振り回されずに相手を攻撃することなく、愚直に減税する事に邁進してほしい、国民は見てますよ!!立憲のように批判するだけでは駄目です、諦めないで頑張ってほしいです 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民が悪い等と勘違いしている方が多数おられるようですが、今回の件を含め、多くの事を水面下で操っている黒幕は国会議員ではなく、「財務省」だと思いますよ。 

元財務官僚の某氏やそのほかの方達の話を聞く限り、増税関連の事は財務省が黒幕で、関係国会議員等は洗脳(言う事を聞かない議員は握っている不倫等の不都合ネタ等で脅迫)されてしまうのが実体のような気がしています。 

財務省にとって都合の悪い事を言う等して意向に従わなければ、影響下にあるマ〇ゴミを使って不倫ネタ等相手を陥れる事ができる各種ネタを時に事実誇張歪曲する等して公表し、世論の信望を下げる又は脅されるようなので、どこの政党が政権を取ろうが財務省にとっては関係ないような気がしなくもない、と感じている人たちは少なからずいるかも。 

 

▲27 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

減税となると全勢力を使って自民党は財源は何処から持ってくるなど子供が駄々をこねる様な事しか言えない。物価高騰やガソリン高騰でガッツリ消費税が入ってきてます。なぜその事は言わないんですかね?それで国民の税金から満額給料を貰ってるんですよね?国会で寝ている議員など税金の無駄遣いです。次の選挙で自民党の議席はさらに減少します。全てインターネットで状況と情報は耳にはいります。自民党は市民を舐めるのも程々に。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

123万円で止まってしまうことは残念ですが、まずは前進したことは、国民民主が議席を伸ばせたからと思います。 

今回の件で、自公が如何に国民を見ていないのかがわかりました。また、前原維新のスタンスがよく分かりました。 

来年夏の参院選で、どの政党を選べば、我々国民のためになるかが、よく分かりました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

責任もって財源まで示してください。むしろ防衛費増税の問題すらある状況なんだが。 

野党だから情報がない。というなら大臣出して連立入ってください。官僚から情報入ってきますよ。その上でどこを削って数兆円もねん出するのか示してください。 

削る役目は反発も買うからそれは与党に押し付けていいとこ取りしたい。という無責任な姿勢では所詮万年野党思考です。財源まで示してもらわないと自公だって当惑するしかないでしょう。 

 

それと、国民民主は党首の処分を白紙撤回してはどうですか。現在一兵卒のはずの人が党首ぶりを発揮するんでは何のための処分かわからない。実態のないパフォーマンス処分など意味がない。 

 

▲28 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の冒頭を こんな文章で 始める必要はないと思いませんか? 

 

危険をかえりみずに体を張って 

国民の為に頑張ってくれている政治家に対して  

いつまでも 失礼です。 

概略で良いと思います。 

 

頑張ってください。 

まだ 始まったばかりです。 

178万円を来年から実現する希望は まだあると思います。 

タイムリミットの最後の最後まで よろしくお願いします。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の教育無償化というのを考えておかしくね? 

公立、私立を一律に無償化して利権を貰おうとしてるんじゃない? 

学生の数だけ集めれば国税から湯水のように税金が流れてくるんやで 

国民個人の税金を上げることにより、法人税を優遇して経団連関係の企業のポストを官僚と議員の親族が得ているのと一緒だ 

本当に利権になることを良く考え付くもんだ 

いずれ、外人学校も差別だと騒ぎだして無償化のわくにいれなくちゃならなくなる 

現に殆ど外国人留学生という学校もあるんやで 

共産主義国家かよ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新が財務省の思惑に乗る旨味って何なのかな 

103万の件って、正当性や理屈においても実現すべきだし、また出来そうな案を潰されたって怨みは、今までの手段や実現性が不透明な案がいつの間にか無かった事にされてる状態と比較にならん位にヤバいって理解してるんだろうか 

どうせ選挙前に10兆ぐらい使って現金バラ撒きとかして一時的に支持率上げるいつもの方法に出るんだろうけど、103万の壁はその手段に逆効果を及ぼす状況にしたよ。「財源は?集めた金をバラ撒く経費は適正なの?その経費使うぐらいなら、最初から取らないようにすれば良いだけだったよね?」って。 

いくらオールドメディアが給付金を絶賛するよう印象操作したって、SNSがそれを許さない。国民民主と同じくSNSを情報源とする世代をターゲットにしてる維新にとって致命傷になりかねないけど 

玉木と同じように何かスキャンダルでも握られたん? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主に不満を言うのは筋違い。与党に文句言わないと。国民民主は唯一の国民視点の政策や声を上げているのだから、私は応援したいと思う。 

 

▲182 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

有権者が求めているのは結果だけなので。もし維新が自公に抱きつかれて壁の引き上げがポシャったら、維新はいよいよおしまい。維新はそれを理解した上で慎重に判断するべき。壁の引き上げに反対ないし消極的な政党は、現役世代の労働者から敵視されると覚悟するべき。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は前代表の馬〇が「第2自民党」発言していたが、新体制になっても「第2自民党」を否定していないようだ。否定発言を聞いた記憶がない。 

 

つまり、いまだに「第2自民党」なのだから、与党にすり寄るのは当然の帰結といえる。ある意味「分かりやすい」。どう評価するかは人それぞれだが、「第2自民党」発言で衆院選で大敗したことは自覚した方がいい。 

 

民意は参院選で示されるだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

123万で落とし所とか来年の選挙ではとか呑気な事言っている方めちゃくちゃ多いけど確かに言っている事は何も間違えてはいない。 

しかし、そんな呑気でほんまに良いのかとも思う 

私的には今の腐った日本を壊すにはもう過激派として暴徒化するしか無いと思う。 

どんなに苦しめられても生活できてしまっているから焦りはない方がほとんどだと思うけど30年やぞ?焦りがなさすぎてと言うかアホすぎやないか? 

綺麗事だけでは本当の世直しなど出来ないと思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さん!、財務省あがりなら財務省の真実を知ってるだろ。あなたが命を返り見ずに切り込まないと動かないよ。自民にも反財務省思考の人も居る、高市さんとも財務省に対する反旗を高々に掲げて欲しい。安倍元総理の死を無駄にしないためにも。 

単なる暗殺で片付けてしまっては駄目だ。 

政府や議員で駄目なら国民からもレジスタンスの有志を集めれば良い。そこまでしなければならない状態に日本はなってるよ。革命の時なんだよ。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これで自公維が国民からの評価を下げるのが確定だし、何もしない立憲共産新撰組も同様 

選挙権持つ人の何割かは玉木代表の政治姿勢に共感しているし、榛葉幹事長の会見は毅然かつユーモアもあり支持は増える傾向 

 

それにしても社民も含めた主要政党がここまで役に立たないどころか国民からカネを毟り取りたいだけだとは思わなかった 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

みんなキャスティングボード握りに必死 

 

“さも本当の事”のように自分達の思い通りになるよう憶測で話を作り上げてたり、コッチに事柄が進めばあなた方は今後力を失うとか…もっと国民のためになる実現可能な政策を話し合ってはどうですか? 

 

権力の取り合いではない仕事をして下さい 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

予算がとか言われますけど、日本以外の先進国は1,7倍~2倍になってるそうです。要は予算問題なんてそもそも無いって言う事ですよ。それでもどうしていいのか分からないのであれば、海外の国々に頭を下げて教えてもらったらいいんじゃないんですか? 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回もし123万で終わったとしても国民民主への信頼感に傷は入らないと思う。 

逆に自民と公明は天秤にかけるようで最低だと思う。 

国民民主や国民の期待感に応えることこそが自らの評価も上がるチャンスだったのにね。 

そして維新は道化だよ。 

自分たちの政策を実現すると何も、それより国民にとりメリットのある178万をお釈迦にしてまでええかっこしたんだからね。信頼感が地に落ちた。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の言い分が通らないいからって他人の悪口みたいなの言うのどうかな 

わかりやすく敵や対立を作ろうとしてるよね 

最近のSNS選挙みたいだ 

 

こういうのに簡単に煽動される人ばかりになっちゃいそうで危うい世の中なってきてるね 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は好きではないが、今の国民民主の横着ぶりより良いかもしれない。 

元々、国民民主は、103万政策で自民の予算案に賛成する条件で自民と裏取引して於いて、維新が維新の政策である教育無償化をバーターに自民と手を結んで何が悪いのかと思う。 

103万の底上げは、少しづつで良いんだよ、上げていけば。 

フリン議員が何を言ってんだ。辞職相当の行為をしておいて。 

今、国民民主のピークが下がり始めてるので、焦ってるとしか思えない。 

維新は、38議席持ってるし、逆キャスティングボートを握ってるから不安なんでしょうね。それで難癖付けているんだろうね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんこの発言は大丈夫かな?? 

以前も「工作」発言があったからな・・・・ 

焦りや不安からの猜疑心でなければいいけどね。 

 

自分達の手柄を優先してなのか、単独で与党と交渉してきたが故の今の状況なのだから、やり方を変えればいいんだろうけどね。維新とこうして敵対するんじゃなく、手を結び自公と交渉するようにしたらいいと思う。 

維新と「教育無償化」と「178万への引き上げ」の双方を目的として共同して戦い、獲物を得た方がいいのだろうけどね。 

 

玉木さん自身に、「自分たちが手柄を」という気持ちがあると共同戦線は晴れないけどね。維新含めた他の野党と手を結べていれば、こうした切り崩しで苦労することはないよね。 

 

▲45 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

維新幹部は「国民民主よりもうちの方が安上がりだ」と語ったらしいが、国民生活よりも、自分たちのために金勘定でしか政治をみていないことがよく分かる発言。 

やはり、ただの第2自民党。参院選で、自民党、公明、維新の惨敗を願います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このスポニチの記者には悪意を感じる。記事の出だしに、わざわざ元グラドルとの不倫で役職停止中の、と書いている。他人を更に貶める意図が感じられる。それはともかく、今まで口はにも上らなかった103万の壁を国民に知らしめたのは大きい。自公政権が多数を占めていたら、まだまだそのままで据え置かれたはずだ。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民は何が何でも国民民主党の政策を実現させない 

出来ない事で信頼を失わせて選挙で「そら見た事か、あいつらは口だけだ」と言いたいのでしょう 

ほんと何処までいっても政略、選挙で勝つ事が第一なのですね 

国民の暮らしなどは二の次なのがはっきりわかる対応です 

それに乗る維新も維新ですが 

しかし今の国民はそんなに馬鹿ではありませんよ? 

議論の進み方も与野党のやり取りも全て今は大手マスメディアを通さずに知れる時代です 

特権の椅子に座ったままの老齢議員にはその事が理解出来ないのでしょう 

今回の対応は必ず国民からの審判が下るでしょう 

 

▲2 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE