( 235788 ) 2024/12/19 15:53:17 2 00 マイナ保険証の解除申請 約1カ月で1万3000件超 厚労省毎日新聞 12/19(木) 10:26 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/88267ba4a23386375d50f40651faee14627b0dc7 |
( 235791 ) 2024/12/19 15:53:17 0 00 厚生労働省が入る中央合同庁舎第5号館=東京・霞が関で、竹内紀臣撮影
厚生労働省は19日、10月下旬から受け付けを開始したマイナ保険証の利用登録の解除申請が11月末までに1万3147件に上ったと公表した。厚労省が11月12日に公表した792件(同月8日まで)より増加した。
厚労省によると、マイナ保険証への不安から資格確認書を使用したいというのが解除の主な理由とみられるという。高齢者だけでなく、40~50代の申請者も多かった。
マイナ保険証は、加入する健康保険組合(国民健康保険は自治体)に申請すると解除できる。基本的には所定の申請書を提出するが、マイナポータルからオンラインでも可能な自治体もある。実際の解除は申請した翌月末に反映される。解除すれば、資格確認書を受け取ることが可能だ。
立憲民主党の柚木道義衆院議員が18日の衆院厚生労働委員会で解除申請数を質問していた。
一方で、10月末から11月末までの新たな登録は127万1983件。12月2日の健康保険証の新規発行停止に合わせて申請したとみられる。【松本光樹】
|
( 235792 ) 2024/12/19 15:53:17 0 00 =+=+=+=+=
高額医療費手続きや医療費控除申請が簡単等便利さもあるのに、あまり周知されてない。 一方で、免許証もそうですが、マイナカードに集約し過ぎるのはリスク高いのも事実。 今一度マイナカードの運用方法をみなおした方が良いかもね。
▲3973 ▼513
=+=+=+=+=
増えるのは更新を迎えた時。電子証明書の期限切れで保険証として使えなくなります。保険証には更新などありませんでしたから当然皆怒ります。平日に仕事を休んで役所に行くなど多くの人は嫌がるので、国は郵送で資格確認書への切り替え希望を聞く対応を取るでしょう。希望すれば資格確認書が送られてきます。そうしてマイナ保険証の利用率は一気に低下してマイナ保険証は制度上残るだけでほとんどの国民は資格確認書を使うようになります。
▲7243 ▼1770
=+=+=+=+=
老人ホームでは、職務として保険証を預かっているところが多いが、マイナンバーカードでは預かることはできないし、ましてや使用時に必要となる暗証番号を聞き取ることなどできない。
マイナンバーカードの保険証機能を解除させて資格証明にて対応するしかない。
そうでなくとも、病院では荷物から目を離したり、服を脱いだりすることを余儀なくされ、盗難のリスクが極めて高い。
今までの保険証だけならば価値は限定されるが、マイナンバーカードは個人情報がすべて盗めるために、窃盗団の格好の目的物である。
▲1000 ▼193
=+=+=+=+=
解除方法が紐付けと同じくらい簡単なら もっと増えていたかと 新規発行が禁止となった保険証は暫くの間使えますので 徐々に解除者数は増えるでしょうね そして数年後に訪れるマイナカードの更新しない方、忘れる方、意味が理解できない方 それらの方々には資格確認書が発行されるでしょうけど 漏れなくって事にはならないのかと ある意味無保険状態の方が出てこられると思います。 マイナカード関連、見切り発車したつけが 更新時期に出てくるでしょうね
▲2034 ▼263
=+=+=+=+=
一ヶ月間の解除申請の実数は分かるんだけど、これだけでは多いのか判断できない。 仮に対象期間の自の時点で紐付け済が13万件あったとしたら10%の人が解約した、逆に言うと9割は解約しなかった、と評価できるので、もう少し基礎的なデータがないとこの1万3千件の評価はできなと思う。ネット記事ならともかく、報道機関ならその程度の基礎的なデータも併記して欲しい。
▲1164 ▼165
=+=+=+=+=
これは看過できない問題です。いくらポイント貰えたとはいえ色々問題点があるのは知っていましたから登録しませんでしたがポイント欲しさに登録した人は説明書をきちんと読まずに登録してポイントを貰った人が大半だったと思います。ポイントと言いますが税金から出た通貨です。 納得して通貨をもらっておきながら通貨は返さなくていいです。解除できますってなるのわかってれば私でも登録してポイント貰ってました。
▲860 ▼611
=+=+=+=+=
それだけ政府厚労省並びにデジタル庁がごり押しするマイナンバー制度自体に不安を覚える国民が多いと言う事でしょう。幾ら委託業者のミスとは言えリーダーでマイナ保険証が読み取れない、負担率の算定ミス等システムとして脆弱過ぎる。それと石破自公に対する政治不信も背景にあるのかも知れない。莫大な予算を付けて特定の企業との癒着、裏金をはじめとした政治家の不祥事の数々。まずは政府厚労省やデジタル庁自身が己の普段の行いや振る舞いを顧みて、国民から信用信頼されるよう改めるべきではないだろうか。
▲1278 ▼248
=+=+=+=+=
すでに「マイナ保険証は無くても大丈夫」ということがわかっている。 マイナ保険証を作らない人には自動的に資格確認書が郵送されてくる。 マイナ保険証を返納した人にも資格確認書が送られてくる。 マイナ保険証が期限切れになって更新しない人にも資格確認書が送られてくる。 つまりマイナ保険証がダメだということは厚生労働省にもわかっていて、既存の保険証が廃止されたが既存の保険証の代わりになる資格確認書を送ってくるので国民は困らないようになっているのだ。 そもそも国民は基本的に健康保険料を支払っているのだから政府は健康保険証を交付する義務があるので資格確認書を送ってくるのは当然であり政府の義務とも言える。 繰り返すが「マイナ保険証は無くても大丈夫」である。
▲872 ▼181
=+=+=+=+=
これだけの混乱が起きているのはマイナ保険証を任意にしたこと、不安感や不具合を解消させず強引に導入したことの二点が要因だと思います。 本当に必要なものなら、任意ではなく一律にすべきだし、中抜き業者にお金を落とすポイント配りなどするべきではなかった。 個人的にはマイナンバーカードを社会インフラとしていくことには賛成です。導入にあたって国民の利益や国民目線よりも、換金先の利益や政府が汗をかかないやり方を優先した結果が今の状況だと思います。
▲579 ▼153
=+=+=+=+=
紐付けしてると資格確認書が自動的には送られて来ないっていうので、ウチは解除する予定です。ただ、元の保険証がまだ有効なので、わざわざ急いで解除する必要も無いのかなと思い、様子見状態って感じですね。 来年の夏頃に「紐付け解除」が一気に増えるんじゃないでしょうか。
▲1027 ▼225
=+=+=+=+=
たった1万件強で善処していると言いたいのか、1万件もあって課題が山積み と言いたいのかわからない。 事実を伝えてくれているだけなんだろうけど、厚労省に 解除申請の理由をサマって、便利にならない人ってこういう人とか、こういった人にはリスクになるかも、削除申請されたけどこういったところの利便性が理解されていないなど、聞いてくれるととても参考になる。という希望です。
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
現在の保険証は、不正が多くあることを理解して、その対応策として検討するべきだろう。 紙は、誰でも偽装ができます。また、本来医療に係る薬の量は、決まっていますが、医療機関を複数回ることで、余計な治療費と薬代を国は、7割負担している。 これが、マイナ保険証だと、治療履歴等が見れるから、不正がなくなる というのが理論だろう。 マイナ保険証の解除が1万3,000件は、多い月を公表しているのか、亡くなって解除になっている件数もあるのか、よくわからないですね。 何にしても、紙を選択する方は、不正に利用されないようにしましょう
▲231 ▼136
=+=+=+=+=
マイナカード自体の安全性等の是非は他の人たちがいっぱい議論してるのでさておき、一度任意としたものを後で実質義務化とするのは違憲にならないのかな?払ってる保険料が実質的な罰金になるということで、これは任意のものについて罰を与えてしまっている。
憲法と行政手続法を学んだことがあるが、これまでの日本の制度って従わないことで「不利益を伴う」とか「罰則を伴う」ものについてはものすごくしっかりとした法的根拠のもとで非常に慎重に運用されてきたんだよね。 なんかコロナ前とコロナ後とで自分の学んできた統治体制の国とは異なる国になってしまったように思う。あれだけコロナ禍の時には慎重に議論された国家による「私権の制限」が十分に国民の承諾を得ることなしに実質的に可能になってしまう先例を作ってはいないかな?
▲39 ▼8
=+=+=+=+=
ニッチな使い方だけど、従来の保険証は3ヶ月以上の雇用の証明として使えたけど、マイナンバーカードになるとそういう使い方はできない。 他にそれに類する書類となると社印を押した雇用証明書を発行する必要があるが、その手間を考えたら従来のプラスチックカードの保険証が便利といえば便利。
▲127 ▼29
=+=+=+=+=
7月末に後期高齢者保険証が一斉に有効期限となるのでその前に「資格確認書ではない物が送られてきた」と感じた方々は役所に行って紐づけ解除するのでしょう。ただし再紐づけは簡単にできてしまうので常に再紐づけすることが無い様にマイナカード使用時には注意が必要です。不安なら紐づけ解除せずにマイナ保険証のままでマイナンバーカードでの受診等が困難な要配慮者(高齢者、障害者等)として資格確認書申請するのが良いと思います。マイナカード不要ならば返却することで「持ってますか」と聞かれたときに「申請してない」或いは「返却した」の一言でお互いにやることが決定するのでわかりやすくなると思います。「持ってる」と答えて提示を求められたときに「家においてある」と答えると取りに帰ることになりかねません。
▲263 ▼81
=+=+=+=+=
キャッシュカードやクレジットカードは、悪用された場合、自己責任ではあるが、多くの場合、銀行や信販が、多分保険を使ってだと思うが、肩代わりしてくれる場合がある。 マイナカードの場合は、国だから、完全自己責任になるのだろうか。 お役所の窓口対応と同じだと「そこを何とか」と言っても、絶対ダメだから。 これから、実際に金銭被害が出た場合の国の対応を注目したい。
個人的には、手の甲にキャッシュカード+クレジットカード+諸々+マイナカード対応のチップを埋め込むとか、生体認証とかの選択肢があると便利。 紛失や更新の心配もないし暗証番号の必要もないし。 手の甲を機械にかざせない時の対策とか、生体認証も複数の要素に対応している必要があると思うけど。
国には、個人や会社の金の入りと出を完全に把握して、厳密な法の適用や、節税と言う名の脱税を許さない立法を行い、脱税ができないシステムを作って、減税して欲しい。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
役所絡みのチェックは機関ごとに厳しくなっていて内容が見にくいらしい。 不安だ不安だとなるなら。マイナとは別な医療保険証は作成して、社保健保は統一して保険証は期間を作り有償にしたらいい。無償だと費用がかり、情報共有が難しいなら統一はして更新は役所またはATMでマイナンバーカードを使って更新確認で発行してはどうか。 マイナンバーカードは作るべき。もちろん防犯もしっかりして欲しい。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
引越しなどで、住所変更した時、マイナンバーカードの変更をすれば、住民票も運転免許証も保険証、銀行口座なんかも全て更新されるようになれば便利だと思う。マイナンバーカード自体の定期更新も運転免許の更新時に自動で行われるようなことができれば便利だと思う。 今はそれぞれ別々に手続き、更新が必要。 そしたら間違いなくマイナンバーカードが普及というか、所持する人が増えるのではないでしょうか。
▲17 ▼33
=+=+=+=+=
マイナンバーカードが開始されすぐ作成した。その後、給与支払い者の勤務先、利用している金融機関、証券会社からコピーを送るよう依頼が来た。政府は当初、国民の資産を把握する目的だったか普及率が悪く嫌でもマイナンバーカードを作らせるために健康保険証を組み入れる事にしたと思います。1枚のカードに預貯金の情報まで入れられては不安しかないです。どこの医療機関、薬局でも疾病履歴、薬剤処方履歴がわかる事は良い事なのでマイナンバーカードとは切り離すべきです。
▲38 ▼8
=+=+=+=+=
マイナ保険証を持っていても機械の不具合などで確認できなかったりして、結局紙媒体の保険証が必要になっているのにわざわざマイナ保険証にする人はいないだろうね。
その場合を想定して、マイナ保険証更新時には保険資格証?も発行だとか。
それならマイナ保険証に代わる保険資格証?を1枚持っていた方が、毎回数円の割引よりも便利だろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マイナ保険証に反対の人に聞きたい。 保険証の貸し借りによる不正利用をどうやって解決するのだろうか? 他人の保険証を借りた保険のただ乗り、生活保護者の保険証を使ってタダで薬をもらいまくり闇で販売。 まじめに払っている保険料が不正に利用されている現状をどう解決するのか。 確かにマイナにすることで不便なことも発生するだろう、今は不便を洗い出しながら解決していく時なのだから、どんどん意見を言うのは良いのだが、マイナに反対するのは違うと思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
保険証に限らず、行政サービスはもっとデジタル化すべき。同時に、浮いた人的リソースはより良いサービスに充てる、またはリストラするなどしないとデジタル化の本来の意義がなくなる。デジタル化に対応できない高齢者等への対応はしっかりやらないといけないと思うが、それを全てとして捉え後退させるべきではない。全体像をしっかり持って進めなくてはいけないと思う。
▲248 ▼88
=+=+=+=+=
少なくとも、受診するのにマイナンバー保険証自体は便利ですよ。 特に複数の病院に通院されていると、投薬履歴等が共有されるので、説明の手間や薬の飲み合わせ等に時間が掛からないです。 マイナポータルで1年の合計金額も把握など、色々と可能ですしね。 保険証も、紙がプラに変わっただけで持参するのも一緒なので。
ただ、他に免許や口座を紐付けは紛失した時のリスクが高いので、止めた方が良い気がします。
電子署名更新の手間が掛かりますが、保険証だけなら、有益だと思いますけど。
クレジットや銀行カードだって持ち歩いている訳ですので、マイナンバーカードのパスワード漏洩のリスクも同じレベルだと思います。
▲13 ▼16
=+=+=+=+=
日本の役人や政治家は世の中の事を全く知らないで事を進めているように思います。世間の常識のようなものが欠けている人たちで構成されているのだと推測いたします。学業だけではなく、世の中の流れや心情等、総合的に判断できる人が欠けているのでしょう。この人たちが国のかじ取りをしている間は国が良くなることはないと思います。否、国や国民の事よりも自分自身の懐が大事なのでしょうね。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
民間ならマイナ保険証と通常の保険証とを同時に走らす期間を作る。 無論、マイナ保険証による行政コスト削減案を併せて立案し、まずは現況の業務の効率化を導入コストと比較して、行政改革を行う。
民意は、何のメリットがあるのか?不明確であり、行政コスト削減案も報告(コミットメント)されていない。 正直な政治をしてほしい。 約束する政治をしてほしい。 行政コストを削減し、庶民への還元率の高い行政運営をしてほしい。
▲55 ▼25
=+=+=+=+=
この件数はたいした意味はない程度に低いと思うけど。 何でも一つにまとめれば便利になるというものでもないし、受診歴処方歴自体は別にマイナ保険証になったからということではなく、マイナ保険証を進めたいからほら便利でしょという見せ方をしているだけで、保険証番号でもできること。
個人的に一本化するメリットとしてよく言われる複数枚持たなくて済むというのは全くメリットにはなってなくてリスクのほうが大きいと考えているので、義務ではないマイナンバーカードと保険証を統一にすることは反対。保険証を顔写真+ICカードに変更すれば成りすましの問題も受診歴等情報の集約もできるでしょ。なぜこれをもっと以前にやらなかったのか、自民政権の怠慢に他ならない。今更その政権が進める政策にしたがっていられるかよ。
▲78 ▼24
=+=+=+=+=
解除方法がもっと簡単ならば、ものすごい数になっていたと想像されます。 政府は当然解除して欲しくないので、解除申請を難しくしています。 自分は最初からマイカードは作ってないので関係ありませんが。 今月久々に医者に行きましたが、マイナ保険証を使っている人はほとんどいませんでした。 マイナ保険証を先日の衆議院選挙で争点にしなかったのが悔やまれますが、来年の参議院選挙では最大の争点にして、マイナ保険証を廃止して欲しいと思います。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
これだけいろいろやらかしたらそりゃあ解除する人が増えるのも当然ですよね? メリットというメリットはほとんど見当たらずただこちら側と医療機関側の手間が増えただけ。 これだけ税金垂れ流してこれからも税金垂れ流し続けるのが決まっているし本当にこれで不正利用防止になるのかもわからない。費用対効果はものすごく薄いだろうし、逆に特殊詐欺に使われる可能性が増えただけ。 ワザワザ解除する手間をかける人がそれほど増えなかったとしても更新せずにわざとマイナカードを失効させて、資格確認書に切り替える人も多いんじゃないでしょうか?
やっぱり国のゴリ押しするデジタル化はこんなもんですよね。消えた年金も住基カードもCOCOAもすべて失敗。どうせマイナカードも無理だろうとは思ってましたけどやっぱり失敗。世界のデジタル化に置いていかれたとしても使えないシステムゴリ押すくらいなら日本独自の道を突き進んだほうがいいのでは?
▲441 ▼100
=+=+=+=+=
マイナ保険証によって通院歴や処方薬の履歴が医療機関側で共有されるって大きなメリットだと思うんだけど。 薬によっては併用してはならない物があるのに、そんな命に関わる情報が患者の記憶のみに頼らざるを得なかったこれまでの仕組みにむしろ恐怖を感じる。 歳を重なれば記憶力も低下するし、医療機関に頼る機会も多いのに、マイナンバー制度が漠然と不安というお気持ちで大きなメリットを逃しているように感じる。
▲11 ▼17
=+=+=+=+=
入院したのだが、勝手に高額医療費の精算も済まされるのは便利だった。 手元のお金が少なくて済むし、あとから平日に役場に行くのも面倒だ。 他の病院での薬の履歴も残ってる。そういったメリットもあるのは確かだと思う。 ただし、今度は運転免許も一体化できるようだが、身分を表すものすべてが一つにまとまっていると、紛失や盗難にあったときのリスクも大きいのも事実。 怖いと思う人がいても不思議ではない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
先日、大きな病院に行ったら、受付機の横にマイナ保険証を確認する機械が置いてあって、そこで保険証を読ませたら、保険証の確認は終わりでした。病院に行くと受付に診察券と保険証を渡しての確認作業や病院によってはコピーを取られたりしましたが、事務手続きの簡略に役立つと思いました。また今夏、転職したときも、辞める会社の保険証を返納し、転職先の保険証が届くまでの手元に無い日数が発生しますが、マイナ保険証は、手元に新しい保険証が届く前に、転職先の保険証が登録され使えました。保険証が届くまでの待ちが減って良いと思いました。
▲461 ▼410
=+=+=+=+=
極度の光過敏(眼球使用困難症)で、屋内でも常時真っ黒のサングラスや帽子が不可欠です。 なので、マイナ保険証の顔認証はできません。 目視確認モードもあるようですが、おそらく病院の受付の方も、かかりつけでよくわかっている人でないと、できないでしょう。 また、目が不自由なので、暗証番号入力も難しいです。 なので、マイナ保険証の解除の検討をしているところです。
目が不自由な人や高齢者、カードリーダーの置いてある位置によっては車椅子や子どもなど、暗証番号の入力が難しい人がいます。 顔認証も目が不自由な方にとっては、難しいです。 目視確認モードも、10年前の写真と比べて、他人が同一人物だと分かるでしょうか。特に、大病などで全然顔が変わったりすると人もいるわけです。
資格確認書の発行にもコストはかかるのだし、併用で良いのではないでしょうか?
▲43 ▼17
=+=+=+=+=
暗証番号さえあれば〜って人がいるけど、顔認証もあるからそう簡単に悪用はできないと思います。 例えば某銀行キャッシュカードの暗証番号を忘れたときにネットから再発行申請しましたが、マイナンバーカードの読み取り、暗証番号、顔認証で顔も上下左右の動作の確認などもありそれでようやく認証できました。とはいえ、仕事休んで銀行に来店することなどせずに、ものの10分ほどでネットで暗証番号再発行できて便利になったなと思いましたよ。
▲9 ▼18
=+=+=+=+=
家内のマイナ保険証を解除して資格確認書を選択したのは 家内が施設に入っており 施設には今まで健康保険証を預けていましたが マイナンバーカードを代わりにあずかれないとのことで資格確認書を選択しました 別にマイナ保険証が不便なために選んだのではありません マイナ保険証のネガティブ意見ばかり目立ちますが 使用していて特に不便はありませんし76歳の私でも使用方法に困ったことはありません 何事も変更があるときは戸惑いもあります メディアも一方的な意見ばかり載せない方が良いと思います
▲53 ▼23
=+=+=+=+=
病院受付でマイナ保険証のリーダー前には高齢者の行列が出来ています。 で、受付の方が毎回説明するんだけど、毎回同じ事を聞いて来る高齢者。 次の人も同じ質問。操作が止まり大行列。 隣から診察券とプラスチック保険証を手渡しし、スムーズに手続きしている私。マイナ保険証に切り替えようと思わない一番の理由です。
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
紛失時のリスクが心配になり紐づけを解除しました。 その後、不注意で旅行中に保険証を入れた財布を置き忘れてしまいました。 幸い無事に戻ってきたので良かったですが、これがマイナカードであったらかなりダメージが大きかったと思います。 年齢を重ねると若いときよりもはるかに不注意やミスが多くなります。 今後も解除したままにしようと思いました。
▲135 ▼98
=+=+=+=+=
売上が前年度より落ちたのに、今年は昨年度よりも17万健康保険料が上がり、中間層なのに保険料納付額105万超えとは納得出来ない、ポイント配ったり、新たなシステムを導入したり、まさか保険料からも資金供給してないですよね、国のやる事は無駄か多すぎると思う、毎年上がり続けると時期に納付出来なくなる程、生活が逼迫してしまいます。社会保障制度自体を見直して楽させ下さい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
私自身は、マイナンバーカード推進賛成ですが、更新や再発行の際に時間が掛かるのだけは何とかならないかと思います。
技術的に、またセキュリティの問題もあって難しいかもしれませんが、できれば即日発行が望ましい。便利なものでも、使いたい時に使えないという事があれば、不便ですからね。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
政府はマイナカードを導入した場合、しなかった場合のコストメリット、使用者の利便性、双方を整理して国民に示しなさい
既に法制化されていることもあり、国民は導入の必要性は理解している、問題は導入に際しての広報戦略が余りにもお粗末な事とIT知識のない方々やサポートの必要な方へのサポート体制の問題である
世界でIT後進国になっている日本が今まで通り、多くの人材と時間をかけてコストを吸収できない事は目に見えている!
▲73 ▼13
=+=+=+=+=
マイナ保険証を使っていますが、レセプトも自分で見れるわ限度額処理も勝手にやってくれるわでいいことづくめですね 保険証を渡して返してもらう煩わしい過程もない 資格確認証を紙で所持する必要もなく、スマホにマイナポータルからpdfで保存しておけば病院側のシステムトラブルがあっても保険適用できます
ただ以上の内容、何を言っているか全くピンと来ない方も大半でしょう こういった制度は使っていくことで理解が進むので、1年後2年後は自然と世論も変わっていることは間違いありません メディアは足を引っ張るのではなく真に国民のためを思って行動してほしいですね
▲58 ▼47
=+=+=+=+=
マイナンバーカードの電子証明の更新に行ったけど、身分証明書の提示を求められて呆れました。 マイナカードには顔写真があって、現住所に届く更新通知も持参するのだからそれで本人確認になるでしょ。運転免許証の更新だってそうなってんだからさ。
保険証としてもイマイチ過ぎる。 子ども3人連れて小児科行ったときはぐったりしてる子ども順番に持ち上げて顔認証なんかしてられないし(認証カメラはだいたい受付台の上にあって子どもには届かない) 、暗証番号3人分入力も最高に面倒くさい。 んで医療証は連携されていないので結局提示しないといけない。アホ?せめて連携させてから廃止してよ。
基本的にデジタル化は賛成派な私ですら、マイナカードは見切り発車だらけで全然賛成しきれません。 マイナポータルで超どうでもいい通知のためにいちいちスマホにカードかざして見るのも最高にアホ。 マジでもっと頑張れよって思う。
▲22 ▼19
=+=+=+=+=
マイナ保険証を解約する人が大勢いるのは当たり前と思う。紐付けしていなければ資格証明書が届く。資格証明書は保険証と同じだ。紛失したらマイナンバーカードで身分証として再発行していただける。マイナンバーカードを紛失したら身分証が無いから大変だ。再発行には1週間程度で再発行すると言うが、再発行申請が身分証が無いから大変だ。
▲82 ▼26
=+=+=+=+=
政府に…又は政府が雇う機関にデジタルにかなり精通している人がいるのかどうか?疑問はこの点。仮にいたとしても必ず問題は起きるので、その時の対処が出来るのか出来ないのか?余程の出来る人でない限り運用は難しい事くらい簡単に想像出来るが、責任取る気も無い、その事も分かっていない一議員が先頭に立った所でこの程度にしかならないのは当然の結果だと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
仕事休みの平日 市役所に他の用事があり、待ち時間があったので現在マイナンバーカードに紐付けられている国民健康保険証と口座の解除手続きを 窓口で済ませました。簡単にできますよ。 現行の紙の国民健康保険証は来年12月1日まで 使用し、後は資格証明書ですますつもりです。 免許証がどうなるか分かりませんが 紐付ける気は全くないです。 全ての情報をたった1枚のカードに 紐付けるの逆に怖い。 リスクしか感じません。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
現行の保険証のデメリットを考慮せずに新しいシステムのデメリットばかりを強調してもよくないように思います。初めから完璧なシステムはあり得ないので、運用しながら問題点があれば早急に改善していくということでいかがでしょうか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
マイナ保険証って顔認証でも出来ますし、かなり楽だなぁとは思いましたね。便利だと思えば使えば良いし、危ないなぁと思えば使わなくて良いと思います。ただ、普通に紙の保険証よりはセキュリティレベルが上がると思います。まあ、世の中には、飛行機が怖くて乗れない人も、写真に写ると魂抜かれるなんて人もいましたので、紙信仰している人もいるのでしょうね。 そういった人たちって、クレジットカードや、電子マネーとかも使わないんでしょうね。で、意外にスパーとかの会員になって個人情報しっかり記入してるなんて笑い話もあったりして。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
本人の意識がなくとも病歴などが直ぐにわかるなど便利な一面もありますが、防犯面としてはまだリスクでしかないです。
と、エキスパートの方がそのように意見されていますが、こちらがわかるのはレセプトがあがったものだけになります。リアルタイムで反映されるわけではありませんので、お薬手帳をお持ちください。
病院からのお願いでした。
▲33 ▼9
=+=+=+=+=
実際、介護されている方とか寝たきりの方とかホームに入っている方とか、電子本人確認の更新は無理だし。ベッドに寝てたらマイナ保険証の顔認証もできないし。ホームの職員にマイナカードを預けるのも禁止されている。職員や介護者に預けられる資格確認証のほうが便利。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
他の方も書いていますが、5年の有効期限がネック、3回程保険証として使いましたが、かかりつけ医ではいままでの保険証をだせと、大学病院でも端末が3台で長蛇の列。自身のカードの期限が来年だったので、仕事休んで申請行くのかと思っていた所、役所に行く用事があったので、ついでにカードを返却してきました。私はまだ現行保険証で十分です。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
私は既にマイナカードを保険証として利用しています。つい数日前、通院先の医療機関の窓口で、ご年配の受診者さんが、マイナカード保険証の利用法に四苦八苦し、窓口の担当者がその都度介助し、受付が滞る現状を目の当たりにしました。いずれは我が身です。マイナ保険証の利点を考慮しても、新しいシステムにおける弱者に負担を強いる政府のやり方は、誤っていると思います。
▲27 ▼14
=+=+=+=+=
私は既にマイナカードを保険証として利用しています。つい数日前、通院先の医療機関の窓口で、ご年配の受診者さんが、マイナカード保険証の利用法に四苦八苦し、窓口の担当者がその都度介助し、受付が滞る現状を目の当たりにしました。いずれは我が身です。マイナ保険証の利点を考慮しても、新しいシステムにおける弱者に負担を強いる政府のやり方は、誤っていると思います。
▲28 ▼14
=+=+=+=+=
少ないですね。マイナカードを保険証として使うことに抵抗があるなら、さっさと保険証の紐づけ解除の申請するのかと思ったら、解除申請もしない。それなら文句を言うな、というのが筋でしょう。マイナポイントに釣られて保険証紐づけした人も解除できます。ポイント返せとは言われません。解除には2か月程度かかるらしいので、解除希望者は早く手続きを。
▲266 ▼96
=+=+=+=+=
私が利用している調剤薬局で先日行ったら「次回からはマイナンバーカードでお願いします」と言われた。マイナンバーカードって任意ですよね?なんだかコロナワクチン接種の時みたいな圧力を感じてしまった。 因みに私はいまだマイナンバーカードを作っていない。今後も同様の声かけされるならお店変えるだけ、調剤薬局山ほどあるのだから。 強度近視に老眼で最近は特に小さな文字が見えなくなった。外を歩く為にあわせたコンタクトレンズでは小さな文字は全く見えない。小さな文字が見える様に調整すると外の段差すらわからない。なのでどちらをとっても補助のメガネが必要。マイナンバーカードの機械操作にも時間をかけてしまいそうで。後ろに人が並んでいれば尚更なのよ、気持ちが焦ってしまう。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
個人情報管理に不安があるという人が多いのかもしれないが、デジタル化が進むとこの問題は避けて通れない。万全の対策と、対策について国民に理解してもらうことが必要だと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
転職した時に保険証としての機能がどのくらいで転職先のものになるのだろうか。 保険証交付されるよりもめっちゃ時間かかりそうで通院する場合、一時的な実費負担がキツい。 保険証廃止の制度が始まった今月から転職した人は大変だろうな。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
マイナ連携は履歴が残って便利なんだけども、マイナンバーカード持ち歩くのが色々不安だからマイナに紐づけられた保険証機能だけのカードを発行してくれればいいのに。顔写真のデータとか渡してるんだし発行自体は簡単だと思うんだけどね。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
新規発行をしないので、マイナ保険証か 資格証明書の発行 どちらかを選べれるようにすればよかったのだ マイナ保険証を持っても、保険証と紐づけていない人もいる 人によっては、資格証明書が送られてくるのを待っている人もいる
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
マイナ保険証なんて危ないものは利用する気がさらさら有りません。 自民党や財務省や総務省などの官僚や政治家が押し進めてきた利権が絡みに絡みまくったカードだし防犯がまるでダメだし利用規約に補償しないと書いてあるものをわざわざ作る意味がないというのが本音です。 政府を信用できないのが理由ですが解除が相次いでいるのも納得です。
▲90 ▼60
=+=+=+=+=
遅かれ早かれマイナ保険証への統一は時間の問題でしょう。なので私はマイナ保険証にして写真付きを選択しています。旧保険証や免許証、キャッシュカードも不正利用されるのは同じだと思う。ただ更新制というのがいただけない。ただでさえ市役所は土日営業しないので免許証と同じで土日の更新手続きができるように市役所も対応せざるを得ないことになるでしょう。
▲79 ▼75
=+=+=+=+=
京師美佳>暗証番号さえ聞き出せればあらゆる悪用の可能性が出てきます。
マイナカード本体と暗唱番号の両方が悪人の手に渡ってしまったらそりゃなりすましで病院にかかることも可能になるし、住民票を取ることもできますね(あらゆる悪用は言い過ぎだけど)。だからと言って、今の顔写真すらない全くセキュリティのない紙の保険証の方が安全だ、ということではないのでは?少なくなったとは言え、紙の健康保険証は身分証として使われることが多かったです。それこそ悪人に盗られたら何されるかわからなかったのですが。。。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
まずは誤登録などに対する状況をしっかりと正確にアナウンスするべきだし、紙の保険証との併用を延期するべきでもある。
何より、河野氏にマイナに関する発言をさせるべきではない。 河野氏が語れば語るほど、医療関係者や世間の反発を招き、収集がつかなくなる。
自分はマイナ絡みの諸々は必要だとは思っているが、だからこそ、「必須」であったものを国民を馬鹿にするかのような「任意」をスタートととして周知や登録に不必要な煩雑さと混乱を招いた現状は愚かだと思っているし・・・
そこを認めて強引な路線を改めない事には、事態は益々混乱するだけだと思っている。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
防犯アドバイザーの書き込みは突っ込みどころしかない。
> 実際にマイナ保険証を悪用した詐欺も発生しています。
マイナ保険証を悪用した詐欺? マイナンバーカードではなくて? いずれにしても券面しか偽造できませんし、券面の偽造であれば運転免許証を偽造したって同じことです。
> また身分証を一つにしてしまう事で、暗証番号さえ聞き出せればあらゆる悪用の可能性が出てきます。
悪用するにはマイナンバーカードと暗証番号の両方が必要なわけですが、それを言うなら、キャッシュカードもクレジットカードも成り立ちません。
> 紛失や盗難被害に遭った場合、自分を証明する物が全てない事から再発行にも大変な手間が必要です。
マイナンバーカードがなければ自分を証明するものがすべてないのであれば、逆にマイナンバーカードを持たないと本人だと証明できないのでは?
▲69 ▼46
=+=+=+=+=
親の確認証が必要だったので解除申請しました。 でも親は保険証として使ったことないし登録してないと言ってたのですが登録されてて、聞いたらマイナポイント交換の手続きとかしてたら登録されますって言われて、は?と思いました
あと、薬とかの情報が他の病院にも分かるのが凄く嫌です。 使う時に情報使用しなかったらいいのかと思いますが、間違えて使ってしまうこともあったし どこまで見られるとか同意しないとどうなるのかが分かりにくいし。
▲6 ▼23
=+=+=+=+=
マイナ保険証の政策そのものの是非は置いておくとして、解除申請者が紐付け時にマイナポイントを受け取っているのであれば、ポイント相当額の返金を求めるべきではないでしょうか? 行政の効率化を推し進めるマイナ政策について、国民の協力を得るために政府はポイントを配布していたわけです。そのポイントの恩恵を受け返金もしないが、マイナ政策には協力しないというのは筋が通らないでしょう。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
どんなことでも、賛否両論あるので、否定派はそれでも良いだろう。どんなことでもケチをつけて否定する人はいるので想定内。 ただ、防犯面は本人の防犯意識も大きいのでは? そもそも落とす、無くす、安易渡す、教える、見せる、などが要因。 クレジットカードやキャッシュカードだって同じように防犯リスクがある。 まずは、自分の防犯意識から見直すべきでは?
▲60 ▼63
=+=+=+=+=
マイナ保険証の日々の登録数は1万件以上に達しているので、1か月で1万3千件は想定内といったところですね。まあ、これにより自治体職員は手間をかけてますし、登録解除により資格確認書を発行せざるを得なくなり、その分の経費が余計にかかるようになるので、マイナ保険証による経費削減効果も薄れてしまいます。
自分はもう普通にマイナ保険証を利用しています。現状でも特に不便は感じていません。今は出している診察券も、今後不要になる医療機関が増えるそうですし、来年度以降は処方箋を発行してもらわなくても薬局に行けば薬が用意されるようになるそうなので、マイナ保険証は徐々に便利になっていくと思いますよ。
健康保険証はマイナ保険証が使えない場合に備えて一応持ってはいますが、これまで利用したことはありません。
▲63 ▼103
=+=+=+=+=
マイナカードは発行枚数が1億枚を超え、保険証機能も80%以上が申請済み。 直近13000人が解除した一方で120万人が新規登録。 どこに焦点を当てるかで印象は真逆になる典型ですね。 セキュリティの問題を論うエキスパーさんが居ますが、顔写真の有無だけでもセキュリティは爆上がりするのに何言ってらっしゃるんだろうと首を傾げます。 ちなみに紐付けを拒み続ける人や駆け込みで解除した人は高確率でドクターショッピングやる人だと思いますから、これからは窓口でも入念にチェックされるようになるんじゃねえかな?
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
かなりマイナス面ばかりを流すワイドショーがあった。マイナンバーカードを解除しようと言うが如きコメンテーターもおられたから。
私のような高齢者であれば、今の保険証が使えなくなったら、資格確認証を受け取り、やっていけばいい。
書類の交付を受けたり、コロナ禍の国からの補助を受けたり、病院間や薬局間の情報活用したりするとき、利用者ばかりでなく、役所、病院、薬局などの方も簡便になります。
あまり自分の使いにくさや国の手続きや進め方にばかりに批判の目が行くと、この制度の社会的な意義がわからなくなります。
不都合な点に真摯に耳を傾け、改良していく姿勢を国は、最優先して、さらに便利なものに、さらに、公務員の省力化、削減に繋げてください。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
エキスパートの京師美佳氏が指摘する、マイナ保険証を用いた詐欺などが発生しているという点は大事な論点だ。しかし、京師氏は、従来の保険証についても、それを用いた詐欺や、不正が行われてきたことについて知らないわけではあるまい。
また、従来の多くの身分証が暗証番号すらなかったことを考えれば、京師氏の指摘は一面的だ。
京師氏は「確認証でこれまでの保険証と同じように使う方が安心と考える人が増えるのは現時点では理解できます。」とするが、それでは国民の不安を解消するためには、何を克服すればよいのか。京師氏には、その観点から、具体的なコメントが欲しいところだ。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
電子証明書期限の更新するのに市役所に行かなければ行けないのが大変な場合があります。今まで市役所には数年に行く人がほとんどではないでしょうか?それを毎年行く事になると面倒ですね。たまにしか健康保険書を使わない人は電子証明書期限のお知らせが更新が来ても、忘れていざと言う時にマイナ保険証が使えない事態に。
▲32 ▼15
=+=+=+=+=
電子証明書期限の更新するのに市役所に行かなければ行けないのが大変な場合があります。今まで市役所には数年に行く人がほとんどではないでしょうか?それを毎年行く事になると面倒ですね。たまにしか健康保険書を使わない人は電子証明書期限のお知らせが更新が来ても、忘れていざと言う時にマイナ保険証が使えない事態に。
▲32 ▼15
=+=+=+=+=
再発行に1カ月要するだの、紛失した時のリスクや影響度を考えると、リスクヘッジの考えから、何でもかんでもひとつにまとめる事が望ましいと思わない方がいいです。便利になることは有難いし、誰でも利便性が上がることは理解してます。しかし、その重要な国民情報をどこに格納するんでしょうか?まさか、海外製Cloudサービス(AWSやAzure)とかではないですよね?保守管理はどのように実施するんでしょうか?全てがチープ過ぎて、とても国が挙げてやっていることとは思えないんですよね。。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
正直、従来使用してきた保険証は1ヶ月に1回の提示でよかったのに、マイナ保険証になると行く度に機械に通すように言われて面倒くさい。まだ機械に慣れてない高齢者の後だと、順番待ちで時間もかかるから余計に面倒… あと、マイナ保険証の提示で薬局にお薬手帳が不要と言われていたから、少し楽だな…と思っていたら、何てこたない、お薬手帳は従来通りに提出を求められる。 …な〜んにもメリット感じません。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
薬局が照会や記録のために保険証の紙コピーを取ったりFaxで送信する方がよほど漏洩リスクは高いと思うのだけどそういう「比較」はあまり聞かない 新しいものの不安を煽るだけでなく既存との違いを比較分析することが大事
▲37 ▼12
=+=+=+=+=
解除申請受け付け開始当初の頃は800件にも満たない数字だった。 徐々に解除可能と分かりだして件数が旧に増えた。 暗証番号管理や次回からは自ら申請しないと保険証が得られない欠点が 分かった人は解除に走ると思いますね。 そもそもの問題は病院で身分照会をされることだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大企業から自民党にかなりの金が流れており、マイナカードもそれらの企業がシステム構築している。問題点が対策されセキュリティに問題が無いならまだしも、問題多数あり、国は責任取らないカードに対して安心して使うなんてありえない。 期限くれば自分で更新が必要だし、マイナ保険証もまともなメリットなんかほんの少しだけ、デメリットの方が多い。 任意を強制した元の無責任大臣にきちんと説明してもらい、議員も辞めてもらいたいものだ。
▲114 ▼23
=+=+=+=+=
個人的には何の問題も無く1年以上使ってるけどね。皮膚科と歯科が主なので、他人に病歴を知られたら、みたいな不安もないし。我々患者側の手続きはラクだし、クリニックの受付の人もラクみたい。多少無理してでも、このタイミングで切り替えておくべきだと思うけどね。
▲18 ▼13
=+=+=+=+=
そもそもの批判派の方々がコメントしやすい記事を掲載して批判合戦を繰り広げていますが、android端末はスマホに取り込めるんじゃなかったですか?私はiPhoneなので、来年に期待しています。 androidでスマホに取り込んでいる方の使い勝手を聞いてみたいです。 スマホの指紋や顔認証でサクサクやれるなら良いですよね。 保険証、運転免許証、おサイフ 身軽に歩けるし、私のマイカーはスマホなしで乗り込むと「スマホを忘れていませんか」と確認してくれるし。 どんどん電子化が進んで欲しいと思うアラ還オヤジの独り言でした。
▲14 ▼10
=+=+=+=+=
なんでそんなに否定する人がいるのだろうか。私は便利さは実感はないけど、財布がスッキリしてよいです。免許証も早く一体化して欲しい派です。セキュリティとか防犯の専門家が言ってますが、漏洩は仕方ない時代にあり、紐づけ用がしまいが同じなのにと言いたい。身分証明をたくさん持ってる方が危険なのに(笑)いずれ廃止になるならちまちまコスト掛けずに政府も思いっきりやればいい。
▲15 ▼20
=+=+=+=+=
マイナを保険証や免許証に連携させて、行き着く先はマイクロチップを体内に挿入させましょう!ってヤツで。モトローラのバイオチップは米粒ほどの大きさで自動送受信機と充電式リチウム電池を搭載しているとか。まだペット用のマイクロチップだけだが、いづれは人間に搭載させる前段階がマイナンバー。そりゃ皆、全力で反対するわな…自由がなくなる。でも政府はラクになるかも。人間の管理が番号管理に変わるだけだし、ビルダーバーグで「やれ!」と決められてるものだからやるしかない。
▲10 ▼24
=+=+=+=+=
マイナを保険証や免許証に連携させて、行き着く先はマイクロチップを体内に挿入させましょう!ってヤツで。モトローラのバイオチップは米粒ほどの大きさで自動送受信機と充電式リチウム電池を搭載しているとか。まだペット用のマイクロチップだけだが、いづれは人間に搭載させる前段階がマイナンバー。そりゃ皆、全力で反対するわな…自由がなくなる。でも政府はラクになるかも。人間の管理が番号管理に変わるだけだし、ビルダーバーグで「やれ!」と決められてるものだからやるしかない。
▲10 ▼24
=+=+=+=+=
マイナ保険証をみんなが使うようになると、不正使用ができなくなって、それまで紙の保険証で不正使用をしていた人が困る。逆に言えば、マイナ保険証に反対する人って、紙の保険証で不正使用を推進したい人・・・もしくは不正使用している人ってことになる。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
マイナカードは壊れると再発行がとても面倒。 保険証に免許証も兼ねたら、紛失やカードエラーになるとかなり困る。 一緒にすれば便利になるもの、分けていたほうが勝手が良いものはある。 保険証にマイナカード機能を持たせりゃいいのでは。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
皆さん誰かに知られたら嫌なほどたくさん預貯金お持ち なのね。皮肉ではなく、私はギリギリで生活しているので そして親族に犯罪者もいないので他人に知られて困る 財産も履歴もないの。むしろ今年は大きな手術をしたから 支払いの限度額などにとても助けられた。だってもう 窓口で払わなくていいんだもの。更に別の医療機関と 合算して限度超えた分を振込してもらったさ。 普通に暮らしている日本国民ならマイナ保険証は 一体何が不利益があるの?シンプルにわからんアタイ。
▲29 ▼35
=+=+=+=+=
確か最初に解除申請者の数字を聞いた時は1千人足らずだと思ったのだが、それがわずか1か月で10倍の数に膨れ上がっているのは、まさにそれが”マイナ保険証”への信頼度の低さなのだろう。
実際に医療機関受診時に”マイナ保険証”で何らかのトラブルにあえば信頼出来ないのは当然で、解除すれば「資格証明書」で最大5年間は従来の紙の保険証と同様に受診出来るとなれば、”マイナ保険証”の手続きをしたくらいだから解除申請の手続きにもさほど抵抗は無いだろう。
何れは”マイナ保険証”というスタイルに統一されるのだろうが、マイナカード自体に強制力が無いのに保険証との紐付けには強制力を持たせること自体が矛盾の塊で、これだけ二度手間三度手間でしかも数千億円から数兆円の微妙なお金をつぎ込むのなら、最初から当面併用方式として問題点をキチンと精査して修正していけば確実に浸透していくだろうに。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
マイナカード1枚を外で無くしたらって怖い。運転免許書と保険証に銀行ひもずけって最悪だな。各行政等の手間抜けの為にな。己の名で家がマンションが銀行ローンやまだまだ有るな。誰の為の政策何かね。多々有るよねそんな不幸な人々。明日は我が身ですよね。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
今はマイナ保険証を使えても何れ高齢になります。何時まで元気でいられるか分かりません。マイナ保険証は更新の手続きが必要です。今のうちに資格確認書に切り替えておけば、老後も安心でしょう。そのような人が解除しているのではないでしょうか。別に慌てなくてもいいのではないでしょうか。後期高齢者になれば、資格確認書が送られてきます。それまでは、マイナ保険証で頑張りましょう。記憶力の鍛錬にもなります。政府のデジタル化に協力するのは国民の責務ではないでしょうか。
▲26 ▼107
=+=+=+=+=
これだけネガティブキャンペーンのごとく言い掛かり的な批判が多い中で約13000件程度の解除申請なら微々たる件数だと言えるだろう
冒頭識者コメの防犯アドバイザーがマイナ保険証での詐欺が有ると言って煽っているが原因は所有者側の不見識が原因であってシステム上から情報が盗み取られたという事件は1件も無い 情報不正使用があればそれは犯罪で刑罰も規定されている
電車乗車にスイカパスモやタッチクレカで乗る人もいれば券売機で切符を購入する人もいる 双方が相手を批判非難する必要は無く 報道につられて行動を決めず、このくらいの判断は自身が熟考して決めるべきだろう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
確定申告時に医療費控除の申請が簡単になる等あるが、もうちょい踏み込んで、医療費控除を当年ではなく前年の納税額対象として、確定申告しなくても勝手に紐づけされた銀行口座に振り込まれるぐらいしても良い気がしますけどね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この感覚って、クレカなど電子決済を使わず、現金を使っているのと同じだろうね。 情報が盗まれるのが怖いとか。無くしたら、再発行に手間がかかるとかやめて欲しいな。無くす前提で言われたら、なにも進まない。無くすなよと言いたい。免許証なくすなんて、普通一生に一回だろう。
▲15 ▼5
|
![]() |