( 235803 )  2024/12/19 16:09:31  
00

兵庫・斎藤知事、立花孝志氏公開の元県民局長の私的情報漏洩を調査へ 第三者委員会「手続きを進めている」

よろず~ニュース 12/19(木) 7:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/557e77b3b50914d94872f1eaaf9b9647911ba399

 

( 235804 )  2024/12/19 16:09:31  
00

兵庫県の斎藤知事が定例会見で、自身のパワハラ疑惑に関する文書が元局長の公用パソコンに記録され、SNSで拡散されたことについて、第三者委員会を設置し調査すると述べた。

弁護士会に委員の推薦を依頼しており、早急に設置、調査する意向を示した。

元局長のプライバシー情報が公開された件については確認は第三者委員会設置後に行うと述べた。

(要約)

( 235806 )  2024/12/19 16:09:31  
00

定例会見に臨んだ兵庫県の斎藤元彦知事 

 

 兵庫県の斎藤元彦知事(47)が18日、県庁での定例会見で、自身のパワハラ疑惑などを文書で告発した元西播磨県民局長(7月に死亡)の公用パソコンに記録されていたとされる私的情報などがSNSで拡散されていることについて「弁護士などを委員とする第三者委員会の設置に向けて、今手続きを進めているところ。人選も含めて、これからと考えている」と、第三者委員会を設置し調査する考えを改めて示した。 

 

 斎藤氏は「今、弁護士会の方に、今回立ち上げを目指してます第三者委員会の委員になっていただける弁護士について、推薦を依頼している。弁護士会といま、調整をしていただいているという風に聞いてます。弁護士会の方もできるだけ…早ければ年内とかに提示をいただければいいと思います」と早急に立ち上げ、調査するとした。 

 

 政治団体「NHKから国民を守る党」の立花孝志氏(57)が、X(旧ツイッター)やYouTubeチャンネルで、元県民局長のプライバシー情報のデータを公開している。斎藤氏は「見てはないです」とし、真偽についても「同一性の問題についても、確認を第三者委員会設置後にしていくことになる」と強調した。 

 

(よろず~ニュース・杉田 康人) 

 

よろず~ニュース 

 

 

( 235805 )  2024/12/19 16:09:31  
00

(まとめ) 

12月18日の定例記者会見で斎藤知事が情報漏洩事件に対する対応が問題視され、県民からは不満や疑念の声が相次いでいる。

斎藤知事の対応に対する批判や疑念が多く、情報漏洩の真相究明や責任追及を求める声が強い。

特に第三者委員会の設置に対しても疑問や不信感が示されており、警察への告発を求める声も挙がっている。

斎藤知事の対応が県民や職員の信頼を損なうものとして批判される一方、公用PCの情報管理や百条委員会の透明性など、情報漏洩事件の背景にある問題も指摘されている。

情報漏洩事件は斎藤知事の責任を含めて、改善すべき点や真相究明の必要性が訴えられている。

( 235807 )  2024/12/19 16:09:31  
00

=+=+=+=+= 

 

12月18日の定例記者会見で「県の職員の人事情報も立花氏に漏洩しているようだが知っているか?」と聞かれ「知らない」「見ていない」と。 「立花氏に削除を申し入れないのか。放置すれば被害が広がる」「警察に届け出ないのか」と聞かれてものらりくらり。何を聞かれても「第三者機関による調査を”準備”している」としか答えない。 事実を積極的に知ろうともしない。 早期に事態を収拾しようとしない姿勢は、無責任この上ない。 

 

▲3448 ▼690 

 

=+=+=+=+= 

 

「弁護士などを委員とする第三者委員会の設置に向けて、今手続きを進めているところ。人選も含めて、これからと考えている」 

 

人選は誰がするのですか?第三者委員会を立ち上げる為の第三者が必要なのではないかと思うくらい信用してません。 

早急とも言われてますがこの人は本当に調査する気持ちが全く伝わってこないです。 

 

▲2370 ▼399 

 

=+=+=+=+= 

 

組織の長というものは、その規模を問わず組織に所属する全員の行動に責任を持たねばならない。情報漏洩の疑惑は選挙の遙か前から噂されていた。斎藤元彦が組織の長の自覚が本当にあるのであればその疑惑が生じた時点で当然調査を指示したはずである。しかし今頃になって「準備」ということは今まで逃げ続けていたことの証左である。つまり今まで自らの責任を問われる事態を防ぐべき隠蔽し続けてきたが、警察の捜査が及ぶことが確実な状況に至ってはじめて責任を果たすふりをし始めた、あるいは自身に捜査が及ぶ事態を免れるために手を打ったという理解が最も妥当。一刻も早く免職させなければならない人物。 

 

▲597 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

記者会見見ました。本当に県知事としての適正に欠けておられるようにお見受けします。何度も同じ答えを何ヶ月も繰り返しておられます。県政は前に進んでおりません。県職員の方の頑張りで我々県民生活は何とかなっています。111万人の方は 今はどう思っておられるのでしょう。私も前回は期待して斎藤さんに投票しましたので何も偉そうな事は言えません。でも 今回は考え直しました。次回は皆さんもどうしても斎藤さんだなんて思わずに 県知事に相応しい方を選びましょう。 

 

▲969 ▼286 

 

=+=+=+=+= 

 

県が保有する情報が漏えいし。現在もSNSで拡散されている。そして漏えい者も確定している。そういった中、個人情報管理の最高責任者である斎藤氏は、「調査においては、公平性を担保する為に第三者機関を設置する」としている。漏えいされた方やご家族へ続いている誹謗中傷は事実上の容認である。 

 

斎藤氏は「公平性の担保」というが、自らへの告発文書における犯人探しには、「公平性の担保」は必要なかったようだ。 

 

人の上に立つ人が、目の前で続いている人の痛みを、わが身として感じることが出来ない醜態をいつまで晒すのでしょうか。 

 

▲1837 ▼312 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会よりも警察か検察に告発しなさい、と思う。漏洩が疑われるのは前期の斎藤知事のことだから自分にも責任が及ぶのを危惧してるのかもしれないし、自らに有利な漏洩かもしれないが、県の幹部が個人のプライベート情報を簡単に漏洩させるような県には安心して住みことも行くこともできません。県の危機管理体制を調査すべきです。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

会見を見ましたが、この方は知事の器ではない。リーダーらしさを微塵も感じない。 

 

いまさら弁護士などの第三者機関に任せる?なぜすぐにでも部下に調べさせないのか。 

 

内部の情報が流出しているのだから、今すぐに対応しないと。何を呑気なことを言っているのか理解に苦しむ。 

 

▲60 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

何についてかは忘れたが、失職前から記者がある件について調査はしないのかと会見のたびに質問してたけど、数ヶ月経った今でもそれにつきましては現在準備をしているところだと逃げ続けてるんだよね。自分に不利になることは絶対に調査しない人間性だから地検には本当に頑張ってもらいたい。 

 

▲991 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

この会見を視聴しましたが、記者の質問や質問の仕方がエグかった。 

質問の口調もキツく捲し立てるようで、まるで斎藤知事悪し、と言う感じ責め立ててました。 

質問された方々もネットがあるので拡散されれば、又オールドメディア悪し!となってしまうし、会社名と名前を発言されてたのでアンチメディアから逆に叩かれかねないと思います。どちらに正義があるにしても中立な見方であった視聴者にも、悪く映ってしまうし兵庫県の百条委員会の方々見たく叩かれかねないので、同じ質問でも敬意を持って丁寧に話された方が良いと思いました。 

 

▲238 ▼588 

 

=+=+=+=+= 

 

記者の質問は真っ当でした。 

情報漏洩に対して直ぐ措置を行わない知事が怠慢です。県民や県職員の情報を守る意識がないし、義務を怠っているだけです。 

警察にすぐ依頼して究明を急ぎ対策を取ればいいだけを、第三者委員会を設置するといいながら2ヶ月以上経っている。2ヶ月以上情報漏洩を放置している状態ですよ。 

警察に依頼できない後ろめたい何かがあるとしか思えなかったです。 

 

▲1310 ▼231 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が長である自治体のPC情報が漏れてたら、普通なら必死で早急に改善策をとった上で謝罪し、同時に原因究明して結果公表します。 

 

それを随分とノンビリ対応してますね。 

危機管理能力ゼロですと自ら言っている様なものです。 

疑惑が全て潔白となっても、県知事としての適性な無いと言う事でしょうか。 

 

何か自分の事については俊敏に対応して、自らの口で「嘘八百」と言ってた気がしましたが。 

公僕として県民の為に身を粉にする人では無く、自分が1番かわいいと言う人だった事を露呈する出来事ですね。 

 

▲1319 ▼229 

 

=+=+=+=+= 

 

前総務部長は懲戒処分に関する中心的な役割を担っており調査権限は有ります。しかし、その情報を漏洩すれば地方公務員法の34条守秘義務に抵触します。 

 

公用パソコンには住民の個人情報など膨大な情報があり、公用PCだからそれを公開せよなどというのは、ばかげた事であるのは明らかでしょう。 

告発事実とは無関係な私的な個人情報の部分でも職務上知り得た秘密である事に変わりはありません。 

 

ところが外部の立花等に漏洩したのです。 

この事の違法性は総務部長本人もわかっていて、情報の漏洩(ろうえい)について「守秘義務違反の嫌疑を受ける可能性が生じる」などとして百条委で証言を拒否しています。 

 

もはや、その経緯を公務員法違反の漏洩罪で捜査する必要があります。 

 

▲415 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

公用パソコンだから公開されても問題ないという意見もあるけれども、結局 

youtubeなどで公開をしたりしていてそれらにおいてはやはり問題あると思います。 

故人とはいえその公用パソコンがいろいろな人が見れたりしたり部分的に公開 

しかも、不倫相手などについてのものも10人としたが7人。女性は一人だけと 

したり、それらをほかのコメンテーターも実は知り合いから聞いて~ 

としていたけど後日、事実じゃないと判明したりでもう言ったもんが勝ちの状態についてもやはり問題だと思います。 

そもそも何故、それらが他の人らに渡りみな見れてしまう状態の管理体制は問題あアリ。 

 

▲75 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

事件に直接対象となった知事が第三者委員会を設立して関連した漏洩問題を調査しようとする姿勢はおかしい、事件に全く関係ないかのような対応ではないだろうか、本来ならば知事に関係の無い公正な第三者が調査するべきではないだろうか。 

 

▲439 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ質問され続けながら、ずっと同じ回答でのらりくらり。 

記者会見で都合の悪い質問には、弁護士に任せてますと逃げの一手。 

何のための時間稼ぎですか? 

そのうちみんな忘れてくれるから、その場しのぎで乗り切ろうという魂胆しかみえてきませんが…。 

元県民局長の公益通報のときは、瞬時に犯人探しでパソコン押収。即座に「嘘八百、公務員失格」と断じて厳しい行政処分した人とは全く別人ですよね。 

 

▲615 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙で、民意民意という意識でこのような結果になった。 

しかし、法律違反をしていいとは思ってはいけないと思います。 

最初から通報者の個人情報などをなぜ議員やはたまた立花さんに漏えいするのか、内容よりも漏えいした段階で、地方公務員法の守秘義務違反と明確であったはず。 

それも前総務部長も認識して百条委員会で答弁しなかった。 

知事も認識していたはず、だから知らないと言ってる。 

みんな内容ばかりで通報者の個人情報を責めてたけど、法律違反の組織のことは後回し?って思わないのが不思議であった。 

今から知事はそれに関わっていないとでも言いたいのか、前総務部長を使って個人情報を漏らし、法律違反して選挙に利用したとしか思えない。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この人って表の顔と裏の顔を完全に使い分けているタイプですよね。 

こういうタイプは芸能人だと嫌われ、それこそネットでよく言われるオールドメディアが裏の顔を報じるとその真偽も考えずに叩かれます。 

その割にこの人の場合は裏の顔を報じられてもオールドメディアという言葉を使って否定し、全く人間性がわからない元局長の裏の顔には全く根拠がない立花の話に踊らされ、いつもはまともに信じるマスコミをオールドメディアと言って否定し出す。 

このような矛盾だらけの人達の声が大きくそれに引っ張られてしまう今の世の中はとても危険だと思います。 

 

▲259 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会がどんな結論を出そうとも「拡散したものを取り消せない」ことに変わりは無いですね。 

N党の立花党首が「真実相当性の有る第三号公益通報」と発言されていますので、兵庫県としては通報者処分ではなく、百条委員会に情報公開すべきいう結果であって欲しいです。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事を必死で擁護してる連中は、こんな不誠実な対応をしてる斎藤知事のいったい何をそこまで期待できるのか本当にわからない。 

仮に「既得権益」なる、何を指してるのか曖昧な存在を一掃したとしても、単に斎藤派の既得権益が形成されるだけに決まってんだろ。 

 

本当に県政を改革したいなら、疑惑を払拭するために本気で動いて、自分の言葉で説明して、県民を納得させてから好きなだけやれば良い話。 

自分は「改革」の内容も評価してないけど、迅速に誠実な措置を取るならそれを応援する気はあるよ。どうせやらないだろうけど。 

 

▲58 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の選挙に有利に働いた内容のひとつなだけに、この「解明」には触れたくないんでしょうねw 

 

例え、プライベートな情報だったとしても、それは公用PCに入っていたもの。 

それを外部の人間に漏洩する事自体が問題だし、それを世に広めた人間も問題。 

当然、その情報が間違いなく故人の物なのか、他者が意図的に作成した物なのかも重要。 

 

下手すると選挙で得た「民意」が逃げ出すかもしれないしね。 

 

自分に非が無ければ、こんなヤバイ案件は早急に第三者委員会を立ち上げたり、警察に通報したりするはずと思うけど。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事の再選に向けた動きの中で、情報漏洩もだが、この元データだって改竄されたものである可能性もあるのであり、そのパソコン自体も無いのかもね? 

それにSNSを使った手法についても、それを安易に信じてしまう人が如何に多いかが特に問題であり、パワハラ自体は知事自身が認めているし処分についても強引に排除した可能性さえ疑われるため、知事と云うよりも国民自体が賢くシッカリならないと駄目ですよね。 

それとは別に関西の警察組織は当然維新への忖度も考えられるため、調査検証はは関東の弁護士会やその他地域の法に携わる人達で構成しないと、真実には辿り着けないかもね? 

 

▲253 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

3月27日の会見の時も「告訴含めて法的手続きを進めている」と言ったけど、法的手続きは何一つ進んでいないどころか、手付かずだった前科がある。弁護士会に本当に依頼されているか確認して欲しい。 

 

▲295 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

知らない、見てない、って真顔で答えれば済むと思ってるのかな?個人情報流出などもないたかが個人1人のPCの不正利用元局長の件ではあれほど迅速にまずから手を下したのに、県庁の情報管理態勢の不備という県の業務の根幹にかかわる重大な問題について、知ろうとしない、見ようとしないという姿勢が知事としてどう映るかを考えてない時点で、やはり知事として不適格な方だと感じます。まあ、実際には見て知ってると思いますが、そう言えばさらに自らの口で説明や判断を求められるから言えないだけでしょうね。今出てきている総務部長からの漏洩も、コレまでの一連の流れやこの知事の態度を見ると、知事本人からの指示で漏洩させたということすら考えられます。とすると色んな辻褄が合うんですよね。第三者(かどうかわからない)機関の調査を待たずとも、ここまで漏洩した蓋然性が高まっている状況では、もう警察の出番ではないでしょうか? 

 

▲315 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

「弁護士などを委員とする第三者委員会の設置に向けて、今手続きを進めているところ。」と言うことは時間稼ぎを最大限行う意思。着手率は10%ですかね、それとも達成したことにするのか??? 

百条委で元人事部長が「情報漏洩はやっていないことを前提として質問には答えられない」と斎藤氏と同じような答弁を行っていた。牛タンくらぶの弁護士は同じか?意味不明な答弁が面白い。 

とは言え「情報漏洩はやっていないことを前提」と言ったので今後の調査で情報漏洩が分かれば偽証罪も成立するので面白い。 

既に警察と検察が動いているので「第三者委員会の設置」を待たずに明確になる。なんせSNS含めてデジタル環境なのでいつ、だれが、なにを言ったなど簡単に分かるので情報を拡散している尊師を崇める集団もやるきになれば一網打尽にできる。拡散している集団は今すぐに止めるべき。捕まりますよ。 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

漏洩した事が問題になっていますが、これは百条委員会が徹底的に隠している方が問題だと思います。 斎藤知事はパワハラで定年退職直前の幹部職員が亡くなったと言う事も失職の原因とされていますが、この疑いを晴らすためには公用パソコンの中味を公開して、審議する必要が有ります。 委員長は報道各社にも公表しないよう圧力を掛けており、又元女性幹部職員とも連絡を取り合い公表しないと約束しており、元副知事の発言も押さえ込んでしまっています。 斎藤知事は自身の疑いを晴らす為に、百条委員会にこのパソコンの中味を公表して審議する事を求めるべきです。 誹謗中傷が百条委員会の議員に有るのも当然です。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

情報漏洩の可能性があれば、それが真実だとする立花氏がそれを公にした時点で、組織の長として拡散停止を依頼するのが普通だと思うが。情報はでてしまえば終わりだけど、少しでも被害を少なくするよう努めるのが当たり前。 

斎藤氏は立花氏の主張が100%虚言との確証を得ているのか?そうでなければ調査云々で引き延ばして何もしないことはあり得ないと思う。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

利用している企業などから時々、「ネットワークに侵入が認められました」「情報の持ち出しがありました」等の報告、「顧客の情報は漏洩していません」「漏洩しました」「あなたの情報も」とかの説明とお詫びの連絡があるが、 

兵庫県ではこの重大な情報漏洩案件について県民に説明と状況報告、謝罪はないんだろうか。 

 

▲42 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤氏は、自分自身の事を元県民局長が外部に通報したら目にも止まらぬ速さで収束させようと自らの意思で動いた(違法か否かは別として) 

自分に関係ない情報については関係無いと言わんばかりで県のトップ(情報管理責任者として)陣頭に立って収束させようとしない。 

違和感を感じます。 

こう言った行動から、元県民局長を悪に仕立てるために、側近の1人である元総務部長に、斎藤氏が情報漏洩を指示したのでは無いかと憶測してしまいます。 

何故なら元総務部長の情報漏洩が事実だと解明されたら指示したのは誰かと言う事も判明しかね無いからです。 

怖いものを感じます。 

県政の正常化なんて今の状況ではあり得ない。 

 

▲40 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の言動を知るたびに怒りが沸き上がってきます。情報漏洩については夏から言われていたことなのに、放置したままでした。選挙中も県庁のパソコンから漏れた個人情報に尾ひれがついて職員に対するとんでもない誹謗中傷が拡散してたのに、見て見ぬふりを続けました。自分に有利になるから、敢えて黙っていたように思えます。 

 

▲99 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が漏洩させたか?以上に出てきた情報は真実なのか。公用PCに存在したものなのか、が先だと思うね。 

真実であれば、元局長の原因、不信任決議が正しかったのかなどの検証材料になる。 

また、真実であれば情報漏洩の捜査を行う義務が出てくる。真実でなければ、どちらも不要なものとなる。 

 

▲54 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この情報流出と報道の自由は全く別の問題です。斎藤知事の他人事ような受け答えは深刻な問題だととらえていないと思われる。県庁職員が関与しているのは明らかで知事としての管理責任があるのは当然。 

公益通報者保護についての対応も間違ってるし、本当にこの人官僚だったのかと疑いたくなる。 

 

▲91 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

出ているのは「元県民局長の私的情報」であり、機密文書でなければ別に急がなくて良いのではないか? 

そもそも「個人データ」が公用PCにある事がおかしいのではないか? 

逆にそのデータを公表したらどうですか? 

倫理上問題のあるデータが入っていると疑われている。 

元県民局長の天下りに予定されていた某中高女子学校に就任するに値する人格の持ち主か判定することも必要だろう。 

もし問題のある人だったら、斎藤氏の判断は犯罪を未然に防いだファインプレーとも言える。 

多くの人にそのデータとアンケート用のURLを送付し、一人で何回も回答できるようなアンケートを取ったらどうでしょう? 

集計結果をホームページに公表し、多くのテレビ局でも見れるようにしたらどうですか? 

NHKのクローズアップ現代で桑子 真帆 キャスターが詳しく報道してくれるかも知れない。 

 

▲23 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の一連の混乱、騒動は偏にこの感情を押し殺し無表情に接する斉藤知事の対応態度に起因する。 

 

間違いなくパワハラはあったと思う、そうでなくては職員の方の自死は説明できない。 

 

知事は手前勝手な論理でのらりくらりと対応し問題解決は越年させ、年が開けたらうやむやにもっていこうとしている。 

 

再選は間違いであったと言わざるを得ない。 

 

▲101 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏と側近が絡んでいる以上、関与を疑われても致し方がないですね。 

百条委員会のパワハラ追求に、公選法違反に情報漏洩と司法も参戦の怒涛の疑惑追求。まるで他人事の斎藤構文はどこまで通じるのやら。 

選挙戦を有利に運ぶために自死した県民局長のダークなイメージを植え付ける戦術にまんまと乗ったSNS盲信の世論も世論ですね。 

よくオールドメディアとかなんとか仰るかたがいますが、新しいものが常に正しいわけではないですね。 

 

▲112 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

情報漏えいは当然大問題ではあるが、そもそも本来ならば、公正な審議と判断を持つべき百条委員会が人選も含め公正とは程遠い内容と組織だったことがこのような諸問題の発端だ。 

その発端であり根幹を、マスコミも取り上げず掘り下げず、斉藤知事側の公職選挙法問題やこの度の情報漏えい問題ばかりを追及しようとする姿勢に違和感しか感じない。 

この情報漏えいによって、多くの大衆の生活に否応なしに影響を及ぼす行政の闇が暴かれたことは事実だ。 

 

▲15 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

元県民局長の公用パソコンからの情報流出であるとすれば斎藤氏か県職員からの流出ということになる。斎藤氏がやっていないとなれば県職員がやってことになりそれは公務員の守秘義務違反になるので明確に法令違反になることのはずである。 

告発文に対しては公益通報に当たる可能性があるのにも関わらず「怪文書」扱いして告発者探しをしたことに対して、法令違反の可能性が高いモノにも関わらず随分と悠長な対応のように感じる。 

自分の気分で対応を変えているのか、時間をかけて忘れられるようにしているのか。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この情報漏洩の件で当たり前のように斎藤知事責められてるけどこれって元々の県職員のシステム自体が杜撰すぎたって話で、たまたまそれが斎藤知事の時に顕になってって事だと思うけど、そこまで袋叩きにするほどのことか?それとも斎藤知事に代わってから敢えて情報漏洩のセキュリティをざるにしたって証拠でもあるの?なら過去の知事や役職者全体の責任だろうよ。 

 

あと皆こぞって私的情報の漏洩と言ってるけど公用PCに私的なデータ移すこと自体がアウトだから公用PCに入れた時点で完全な個人情報とは意味合いが違ってくる。事実確認するために中身を確認すること自体は当たり前で。ただ、そのデータが何者かによって外部に流出したことが問題。 

 

で、データの流出に関してもどちらかというと部下の責任。懲戒処分。斎藤知事は運が悪い。 

 

▲6 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

一番の問題は、裁判所から、反社会的カルト集団(と呼ぶに相当する事実や実体がある)と認定されたNHK党の関係者である 

立花や丸山に公用PC(のコピーデータ)を流している人間がいる事だと思うけど。 

反社会的カルト集団に渡されている情報が、県民局長の服務規定違反に値するもの、関するもの「だけ」ならまだしも 

「それ以外」のどんな情報も渡っていないことを誰が保証するのだろうか。 

県職員でなければ知り得ない情報、 誰がどこに住んでて  行政とのやりとりの連絡先や証拠 

そうした情報が「反社会的カルト集団」(と呼ぶに相当する事実や実体がある)の不法・違法行為に悪用された場合、誰が責任を取るのだろうか。 

その「反社会的カルト集団」や公選法違反のPR会社のおかげで当選したらしい兵庫県知事はまた「知らぬ存ぜぬ」で逃げ切るのだろうか 

 

▲44 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、こういう対応の知事なんだよね。 

有権者が立花に踊らされて票が斎藤に流れたが、やっぱり変わっていないんだよね。 

火の無い所に煙は立たず、パワハラ等が有ったのは間違いない。 

実際に接している職員たちがそう言っている訳だから。 

問題になっていた当初、有権者達も、齋藤辞めろみたいな事を散々言っていたくせに・・・ 

奥谷氏の物言いも、痛快に感じていたはずだ。 

それが、今や全くの逆。 

SNSの力ってすごいよね。 

立花が漏洩した事は、齋藤当選までは有利に働いたが、今や、余計な事をした感じになっているね・・・ 

 

▲52 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

教師が車上荒らしにあってフラッシュメモリなどを盗まれたりすると、すごい処罰されるんですよ 

被害にあったのに、本人も管理職もかなりやられます 

新聞にもバーンってのりますね 

そして教育委員会が謝罪と、各学校には厳しい文書が回ってきます 

いやいや仕事家でやらないと追いつかないんですよ、勘弁してくださいよ、ってね 

 

 

今回の情報漏洩は故意でしょう? 

過失ではないですよね? 

すごいなぁ兵庫県 

普通の知事なら情報漏洩の疑いに対して、自身の管理不行届を県民に謝罪 

その上で事実究明のためどのような組織で対応するのか詳細に説明 

じゃないんでしょうか? 

これぐらいしてくれたら、ある程度不安も解消されるのでは? 

何でしないんでしょう? 

斉藤さんに投票しなかった方々は、みんなで県庁に行った方がいいんじゃないですか? 

あ! 

説明を求めるために、ですよ? 

デモの煽動ではありません 

 

▲162 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

立花含め知らない人が多いけど、個人情報保護法は、故人には適用されないけど、生者の情報は適用されるからね。例えば、不倫相手氏名とか画像とか。 

盗撮犯罪者が公的PCに画像を保存したら公開して良い、なんて常識的にありえないのは誰でも分かるでしょ。 

だから守秘義務を負った第三者委員会は必要です。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

手続きを進めているだけで、調査してるわけではないよね? 

 

なんでこんなに時間かかるのかな? 

局長の時など、調査まで4日、その翌日にはパソコンまで押収してるのに。 

 

会見では、「弁護士を探している」とか言っていたが、 

そんなにいないのかな? 

兵庫県庁みたいなところの依頼なら、すぐ引き受けてくれそうな弁護士いっぱいいると思うけどね。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事は自身のパワハラ疑惑などを文書で告発した元西播磨県民局長の公用パソコンに記録されていたとされる私的情報などがSNSで拡散されていることについて「弁護士などを委員とする第三者委員会の設置、人選も含めて、これからと考えている」と、第三者委員会を設置し調査する考えを改めて示した。 

 

設置すると言ってからかなり経つ気がする。 

始めは「自分とは関わりない」と思って、気軽に「設置します」と言っては見たものの、よく考えたら、これを突破口に、自分も追求されるかもしれない、と思ったのかも。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

会見を見たわけではないからもしかすると既出かもだけど 

 

記者が『仮に暴露内容が真実だったとして、立花氏が内容をSNSに公開したことについて知事はどう思うか?』って質問したらどう答えるのか気になる。 

 

第三者とか弁護士とか関係なくて、知事としてあの行動をどう思っているのか聞きたいわ。 

 

ついでに、全国の首長や政治家、民間TOPにも同じこと聞いてみたいね。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本件はすぐにでも警察に相談すべき案件です。 

内部情報漏洩は地方公務員法の守秘義務違反となり、「1年以下の懲役又は3万円以下の罰金」となる逮捕案件です。 

第三者委員会設置など何を寝ぼけたことをやってるのやら? 

県TOPとしての責任もあるのに、何を考えてるんでしょうかね。 

 

▲66 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

事実かどうかの確認は、人事課で行うことが出来る。 

事実では無いことに対しての第三者委員会? 

先ずは事実確認が先でしょう。 

ほぼ事実だと認めているので、第三者委員会なのでしょうか? 

事実確認の先送り狙いとしか思えません。 

誹謗中傷に対して、止める様に要請もしない知事。 

自分に都合の悪いことは、全て放置する知事。 

自分に都合の悪いことは、認識しない知事。 

組織が崩壊していても、立て直そうとしない知事。 

いつまで兵庫県民も、放置するのでしょう。 

 

▲50 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

副知事が百条委員会でこの事を説明しようとした時奥谷委員会はこの話を遮った。 

 

説明していれば流石に知事がパワハラとはならなかった。 

 

問題は知るはずのないこの情報を委員会がもし知っていて遮ったとするならば、という事。 

 

今回人が亡くなっているので全容解明して欲しい。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いっそのこと斎藤氏は、個人情報漏洩に関して告訴をすればいいのではないか。またPR会社に関しても、まるで業務として斎藤氏側から選挙サポートを依頼したかのような内容をSNSで拡散させたことに対して、虚偽の拡散をした罪で告訴すればいい。 

というより、自分が全く関わりの無いところで県政を滅茶苦茶にされているという認識なら、普通はそうするでしょう。それをしないから県民の多くは全く真偽の判断が付かないんです。 

 

▲45 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙前なら立花氏のこの手の情報公開に、斎藤擁護派や斎藤信者達は援護し「よくやった!」と賞賛の雨あられで、一つでも批判コメントなど見つけようものなら「お前はそれでも人間か!」くらいの勢いで叩かれまくり何百もの「うーん」が付いていたのに、今や真逆の反応…。やはり選挙中は斎藤陣営のSNS精鋭部隊による情報操作が行われていたということなんでしょう。 

そして斎藤氏のこの対応にはこの人の限界が現れている。それでもまだ自ら退くことは選択しない。また「1人からのスタートです」からやり直しますか? 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この知事は、己れの内部告発、通報は必死になって、調査を副知事達に命じ、県民局長と通報者を特定したら、処分は調査委員会の結果が出てからとの人事課の進言を無視して退職前の局長の退職を取り消し、停職処分にしたのでは? 

で、今頃情報漏れを第三者委員会を設置して調査するとか、何ヶ月たっているのか? 

議員でも無い、立花がYouTube等のSNSで拡散しまくっているのに。 

議員は、調査権とか有ると思うが、聞かれていない事を総務部長が話しするのは、守秘義務違反になると思う。 

立花に情報を漏らした犯人を早く見つけ、告発するのが第一、委員会は調査権は有っても捜査は出来ない。 

呑気に委員会を設置するより、警察に告発する方が早いと思うが。 

立花も、日曜日に、任意の出頭を求められている、名誉毀損、脅迫等の容疑だろうが、警察の早い、強制捜査に期待する。 

 

▲49 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏の嘘やSNSを信じて投票したものの、当選後の斎藤氏の言動を見て後悔している人はどれくらいいるのだろうか。「人を見たら泥棒と思え」という諺は他人を疑うことは良くないと捉われがちだが、安易に信用して失敗を招かない自分への戒めの言葉であることを知ってほしい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもこの「私的情報」は、自殺した元局長の懲戒処分が妥当だったかどうか、また自殺の理由が何だったか、を判断する上で非常に重要な情報だった。そしてそれは、斎藤知事の弾劾に直接関連する情報だった。 

なれば、それを審議していた百条委員会で、証言として取り上げるべきだった。 

総務部長の情報漏洩は、法律上、許されることではないが、総務部長の超法規的な行動で、県民は真実を知ることができた。 

ここは、百条委員会の(意図的と思われる)情報隠蔽と、併せて論じられるべきと考える。 

総務部長が責任を取るべきは免れないだろうが、私はこの方の正義を大いに評価する。 

 

▲28 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会で調査するって言ってるしまぁ良いのでは 

早い遅いに関しては人それぞれの感覚になるし役所的にそう簡単に動けないのも分かるから、部外者が何か言えることでもないと思うし 

 

しかしこの情報漏洩、立花さんは斎藤さん支持のつもりでやっているのだろうけど、逆に斎藤さんの疑惑と仕事増やして足を引っ張ってるのよな 

支持するなら迷惑かけたらアカンて 

公開内容が本当なら情報漏洩が事実でアウトだし、嘘ならデマでの扇動でこれもアウトだし 

どちらに転んでも斎藤さんが損をするだけ 

いや後者の場合、斎藤信者も「デマの判別もできずに他陣営攻撃に走った情強を自称するだけの哀れな情弱」という烙印を押されてしまうのか 

どちらにせよ斎藤さんに得なことはないねぇ 

もしそもそもの目的が斎藤さんを利用して立花信者を増やすだけっていうなら、したたかだしやり手だとは思うが果たして… 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

情報漏洩を詳しく調べたら、自身に都合が悪い事実が出ちゃうから、なんて邪推。 

流出している情報が事実なら兵庫県のセキュリティがザルすぎてヤバいですよと思うし、虚偽なら兵庫県の公用パソコンと銘打って個人の名誉が著しく毀損されているのに放置するという恐ろしい所業なのですが。 

斎藤さんの県政着手率98%の考え方でいえば、この問題も着手してるってことなんでしょうね。 

 

▲55 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

と言うか内容確認したら、すぐに分かるでしょうに。ファイル名が独特だったので、それだけでも判断できるでしょう。中身が流出したか、中身の真偽、公用パソコン以外の情報が含まれるのかなどは並行して調査すべきですが。 

 

▲90 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙に勝つとか、続けるとか、自分の事しか考えなくて、元県民局長が亡くなるとか、タチバナタカシさんが逮捕されるとか、折田さんとかどうなろうと、知らない、見てない、関係無いと記者会見で言い張るわけですね。立花さんと斉藤さんを神様だと思っている優しい兵庫県有権者は複雑な想いでしょう。 

 

▲158 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

会見で知事が元県民局長の公用PCにあった個人情報がSNSで拡散されてる件について、弁護士会に第三者委員になってもらえる弁護士の推薦を依頼し準備を進めてると言ったのは事実。 

 

以下、この記事に足りない部分を補足する。 

同じ会見で、知事は井ノ本前総務部長が4月ごろ元県民局長の個人情報を県議らに見せ回った疑惑については新たな第三者委員会とは別に弁護士に調査を委託してると言った。 

?おかしいではないか。 

県の公用PCから職員の個人情報が流出したという同じ件で、何故自分の側近だった井ノ本の調査だけを分けて第三者委と別の弁護士に任せるのか?不自然すぎる。 

第三者委に任せたら知事自身にも何か不都合な事があるのかと疑わざるを得ない。 

弁護士費用も県の支出ゆえ井ノ本の調査だけ分ける必要性について知事は理由を明確にする義務がある。 

金額の問題ではなく公益性がある質問なので記者も遠慮せずそこを突っ込んでほしい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏は、県議から情報をもらったと言ってましたよ。 

そもそも、調べた県の当事者も持っていた情報だけど、百条委の委員を含め多くの県議が持っていた情報でしょう。 

もともと元局長は、百条委員会でプライベート情報が開示されそうになったことに抗議して亡くなったと理解していますが、それを含めて、県会議員の中でどのようにその情報が使い回しされたのかを含めて明らかにしてほしいですね。 

ひょっとして、誰かがこの事情の責任を知事に転嫁し追い落とすために、プライベート情報を非開示にしたうえ、人の死を利用して上記のストーリーを作り上げたという構図なら、それを含めて真偽が明らかになるよう調査すべきですね。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

情報漏洩に対しての対策に動きが遅いのは、今回の知事選において、自分に有益な情報拡散がなされたという事が絡んでいませんか。 

少なくともT氏は援軍となり、広報が得票に大きく影響したようですから味方を悪者にしたくないという思惑が、現状の混乱放置を招いているように思えます。 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

齋藤知事は勘違いしているが、「誰が漏らしたか」は不明だけど「誰の責任か?」は1番は最高責任者の知事ということはご自身は理解されているのかな? 

 

知事は情報漏洩には頭を下げるしか選択肢が無く、残されているのは過失の内容。 

N国党側は所属の国会議員に兵庫県内部の者から公益通報として教えてもらったと主張しており、追跡は簡単なはず。 

国会議員への密告が公益通報として合法なら県職員(知事含む)に大きな過失はなく、N国党側が公益通報の個人情報を漏洩させたことになるだけ。 

 

爆弾が多すぎて麻痺しているが、その辺を証明できないとこの件だけでも最悪は失職に値する大問題なんですけど? 

 

▲26 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これで警察が介入し、県議会議員の悪事が明らかになり、どちらが虚偽の情報で誹謗中傷していたのかがハッキリと分かる。 

 そして、同時にマスコミのデマ拡散についても明らかとなり、今までマスコミの情報ばかりを鵜呑みにしてきた情報受身弱者が意識を取り戻すことになる。 

 いずれにしても今まで権力のチェック機関を謳ってきたマスコミだが今回の騒動では、権力側につき、国民生活などまったく眼中にないことだけは判った。 

 さらにさらに103万円の壁問題でも財務相が垂れ流す情報にだけ食いつき、やはり、日本人の国民生活を蔑ろにしてやろうという醜い意志が見え隠れしている。 

 

▲5 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

果たして第三者委員会になるのかな。その辺を先ず精査しなくては。 

なんせ選挙前は社長に業務としてカネを払っておいて、 

選挙期間中は社長のボランティアだなんて、平気で言い張る方だからね。 

法律に触れて無いとだけ毎回言うが、その根拠は説明しない。 

法律に書かれて無ければ、何をしても良いと言うものでは無いと思うが。 

 

▲31 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、公用パソコンに業務に関係ない私的文書が入っていてそれが漏洩した!っていうことみたいだけど、どう扱うのが正解なんでしょう? 

そもそもそこにあり得ないものの流出も漏洩に対して責任持たなきゃいかんのだろうか?とか考えると断難しいよねぇ。 

 

▲8 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

元県民局町の時は自らが即座に調査したにも関わらず、自分の側近の情報漏洩になると第三者委員会にして、即座に対応しないのは理解出来ない。それも7月頃にも同じ話がでており、調査をするようにとなっていたと思うが、その時に早くおこなっていれば、県庁内から外部(N党首)にはもれなかったと思う。 

 

▲106 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

自信が嫌疑にかけられた時は第三者委員会すら設置しなかったのに、保身の為ならば早々に設置するんですね。内容については「見てない」「知らない」の一点張り。公用PCの中身は個人情報では無いとするならば、県の秘匿情報になるのだから「知らない」では済まされない。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

立花の思惑通りに事が進んでるな、手のひらで踊らされてることに気づかないんだろうか? 

 

第三者委員会設置を立花は喜んでた。そりゃそうだよ、真偽不明の状態から自分の暴露内容が真実だって保証される可能性が高いんだから 

 

奥谷が立花を刑事で訴えたのも悪手で、これによって立花は暴露内容やT子の疑惑など、全部警察に話すことになる。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

逆襲が始まった。 

掌返しからの掌返し。 

そもそも残念なのが置き去りにされる兵庫県政。改革も何も全て停止している。 

マスコミも何もかもとにかくネタなると思えば躍起になるし、ネット民も熱くなる。 

しかし最も大事なのは知事としても県議会も県民のこと、県のこと。 

そこを第一にだよね。いや!この問題が解決しないとダメだ、って言うのもあるかもしれないが根本を完全に置き去りにしてる。 

 

▲44 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

ポイントは立花氏のやった事を 

兵庫県知事の立場、そしてプライバシー保護 

加えて、SNSでの誹謗中傷やデマに対して条例案を作る! 

もう一点は、真偽はともかく立花氏がなぜ入手出来たか? 

パソコン没収に関与した者達の疑義あります。 

 

立花氏の主張的には、自死された要因は世間が思っている?パワハラでなく 

個人情報が世間に漏れる事を恐れて。その証拠を開示した!かと 

(ご本人が亡くなられているので真偽の証明は不可能でしょう) 

そのプライバシー情報、真実だとしてさて誰が被害を訴えていた? 

と考えれば公にする権利、誰にある? 

被害を訴えていない。事実あったとしても関係した同士で済んでいる事 

開示される事、憶測から別人も被害を受ける可能性もある。 

だから個人的には誰にもない! 

 

どんな調査結果になるか?だけど、斎藤知事が兵庫県として 

立花氏を訴える事を望みます。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤元彦の欠点(資質上の問題点)は法令遵守、判断力の欠如と平気で嘘をつくことです。これは公職のリーダーとして致命的な欠点だと思います。 

公選法違反しまくりの知事選に当選したことで白紙委任状でも手に入れたかのような対応ですね。 

こうした会見を見て斎藤元彦に投票した県民は何を思うのでしょうか? 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外から見る限り最早「どっちもどっち」な世紀末状態 

確かに斉藤氏は「対抗馬よりはマシ」だったのだろうが 

マシなだけであってそれ以上ではないことは明白 

そもそもこれ、晒し者にすることで遠回しに報復してない? 

 

んで報復は結構ですけどそもそも局長クラスのPCの中身が漏洩って 

普通に考えて大問題よ?機密管理どうなってるの? 

本当に入ってたのあれだけ? 

 

セキュリティクリアランス云々が出てるこの御時勢で 

こんなザマじゃ兵庫県に重要情報流せないって事になるんだけど 

危機感ある? 

 

自治体がこのザマだからそりゃ関西が沈んでいくのも無理ないわ 

 

▲14 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

斉藤知事は達筆ですね。 頭も賢いし、超真面目で記者に煽られても常に冷静に対応して、県民には良い知事でも、職員に厳しく、今まで利権でおいしい密を吸ってた団体からすれば、目の上のタンコブで有り、一刻も早く辞めさせたいんでしょうね。 オールドメディアは今だに、斉藤知事を責め立てる側の人を庇う報送するのは、余程、大きい影の黒幕が居るんでしょうね。 斉藤知事、そんな人達は無視して、今迄とおり県民ファーストを推し進めて下さいね。 風邪ひかない様に気を付けて下さいね。 

 

▲10 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事本人とは言わないけどその周辺から漏らした可能性もあると思う。斎藤ははめられただけで知事を辞めるようなことは何一つやっていないと言うのが再選の主な投票理由、それに乗っかるためには良い材料だったのでは。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の事は、素早く犯人探しをしたのに他人の情報が平気で晒されても、あまり関心がない様ですね。確か、県の情報を外部に漏らす事は公務員として失格だと非難していましたよね?まあ、その情報漏洩のお陰で知事選逆転勝ちしましたからね。ただ、その後も知事選の高揚感でどんどん過激になり、立花氏のSNSやYouTube、TikTokなどで拡散され続けて居る。その被害は、対象者だけで無くその家族や知事を批判追求する百条委員会の議員やその家族にまで広がっている。兵庫県民だけで無く、全国の立花氏支援者やその活動発言に共感する人達によって、どんどん拡散され続けて居る。果たして、亡くなった県民局長とその家族がここまで誹謗中傷で追い詰められなければいけない大罪を犯したのでしょうか?これから、簡単に個人情報が漏洩されて世間に晒されて、多くの正義の味方によって拡散される事を許して行くのでしょうか、恐ろし世の中ですね。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

情報漏洩があったかどうかは、第三者委員会を設置しなくてもすぐに判明する事案。そもそもお亡くなりになった元西播磨県民局長が今年3月12日にマスコミと県議会議員関係者に公益通報し、その犯人探しで3月25日に片山氏が西播磨に赴きパソコンとUSBを押収し3月27日に斎藤知事が記者会見で「嘘八百、公務員にあるまじき行為」と罵り局長を解任した事が始まり。その後の経緯も時系列で判断すれば理解できます。結局始まりは法治国家である日本で金正恩の如き「わしに逆らう者は痛い目に合わせるぞ」との行為に及んだ事が発端。斎藤氏を再び知事に返り咲かした111万人の有権者の民主主義感覚と知性に乾杯します。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも「公用」パソコンの中身に、公務以外の「私的」情報を入れてる事が、職務規定違反であって、更にその内容が犯罪や法律に触れる恐れが有る内容で有り、県民局長がお亡くなりに成った可能性が高いのに、百条委員会が触れないのはおかしいと、メディアに内部告発したが、取り上げられないから、立花孝志氏へ情報提供に至ったと言う事です。 

第三者委員会が調査し無い限り、真相は闇に葬られます。 

 

▲44 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

公用パソコンってことは、普通に考えて県民の個人情報、民間企業の情報や公共事業に関係する情報など漏洩してはいけないものが入っているはずです。 

不倫の証拠やクーデターの情報なんか問題じゃなく、どんな情報が漏洩しているのかくらいは、早急に発表するべきです。県民の情報を悪用されないように、早急に手を打つべきでしょう。 

県民にとって不利益極まりないことですよ。 

知事は、こんなことも分かってらっしゃらないんです。この方でいいんですか? 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏が公開している情報の真実性が担保された上で考えれば、公益性が非常に高い。なぜPC内のデータ、私的文書を公開したか?より、なぜこのPC内の文書の存在を百条委員会は隠し続けているのか?の方が世論の関心。勤務中に不倫情報等公用PCを私的に使い、公用PCで議会転覆資料を集め作成したこと。猥雑な内容への単なる覗き見より、委員会やマスコミが内容を知った上で躍起になってひた隠しにし、斉藤県知事を『悪』と結論有きで報道や委員会を進めたことの疑念について問われてる。実際に百条委員会は結論を待たずに不信任を突きつけ知事は辞任、クーデター思惑通りは一旦成功…立花氏の情報発信がなければ、斉藤県知事の再任は…にも関わらず、そんな経緯を経た今尚、未だ奥谷氏はこの情報漏洩に対し注意を促しただけで、責任を取ったり第三者委員会の設置など行なっていない。議会はこの疑念をスルー中。斉藤知事はフェアにやっていると思う。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

記者会見を見てればわかることなのに、印象操作はやめてくださいね 

 

「手続きはを進めている」とは言っているけれど実際は進んでいないし、第三者委員会に調査させなくても告発文書の存在が明らかになった時と同じように県警に駆け込めばいいだけの話 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSでデマでも誹謗中傷でも何でもいいから流して印象操作すれば選挙に勝てるって実績ができちゃったからね 

ついでに少額なら公職選挙法違反も問題ない(不起訴)なら、小銭でバイトを何人か動員して真偽不明の情報を流すのもノーリスクとなるな 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

情報漏洩かもしれないが、見方を変えると、要領を得ない百条委員会に任せても真実が明らかにならないので、適切なところへ情報提供した正義はあると思う。まぁ、粛々と進め、大事なのは元県民局長が行った嘘だらけの怪文書の真相、死因が百条委員会にあることが表に出せば皆んな納得する。それだけのこと。 

 

▲6 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

3月に告発文書が出回ったときにはすぐに調査し10日後には退職延期、人事異動を発令し「公務員としてあるまじき行為」と糾弾。 

 

この漏洩は元局長の自死直後の7月に週刊誌の記事になり記事中に井ノ本本部長の実名が出ていた。また真偽はわからないが漏洩先として維新県議の名前も実名で出されており、その維新県議が私的情報の百条委員会での公開を執拗に迫っていたことがあり大きな問題となった。8月には県で調査を検討とニュースにもなっていたのに今まで何をやっていたのか呆れる。 

 

このような知事、県幹部のもとでまともな県政運営ができるのか疑問だ。 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件が「対応が遅い」って言っている人は、3月の元県民局長が外部にばら撒いた県庁の内情を纏めた文書を知事が早急に追求したことも認めるのかな。 

これだって、数社の企業が贈賄罪を疑われる文書もあるんだけど(この中のある企業は怪文書への被害届を提出している話もある)。 

この対応が遅れたら、県庁の失態で企業の株だって下がりかねない。 

でも、独断で元県民局長を追い詰めた!パワハラ!、真実相当性なんてあるに決まってる!これは公益通報者保護法違反だ!って騒いでたことはお忘れみたい。 

 

斉藤知事は第三者機関で正解。 

これ対応を早くしたら「またアイツは告発者探しをしたぞー」って言われるんだからw 

 

 

対応が遅いって言っている人達は、昨日のアークタイムスの記者や立憲議員のような整合性なくとにかく批判したいだけ。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

情報漏洩に関しては警察に被害届を出せばよいと思う。 

例えですが学校で言えば 

①いじめが発生しています 

②いじめの事実がどうであれそういう相談があります 

③当事者(被害者・加害者)に話を聞きます 

④被害者はいじめられている、加害者はしていないと意見が一致しない 

⑤じゃぁ、しばらく様子見で放置し今後の対応を考えると伝える 

⑥結局問題解決していない 

という事と同じじゃない?(私見です) 

まずは相談できる場所に相談しておいて警察や弁護士の 

アドバイスをもらいまず一手を打つべきじゃないのかな? 

これ垂れ流しを容認してるのと同じだと思うよ。 

しかも、知事が「SNSでの不確かな情報拡散はやめてください」と 

一言も言わないのは何故?ダメだって知事も言っているのに。 

公の場所で言う事で少しは発信になると思うんだけど・・・ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは保護されるべき内部通報です。 

県民局長には、業務中に不倫相手とクーデター計画を話し合っていたこと。 人事権を乱用して複数の女性と連絡を取っていた疑いがあり、 

告発者さんも その内容のため、告発に動いたものです。 市長のパワハラよりも 闇が深い疑いがあります。 

 

▲18 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

実際これ朝日かどっかの記者が8月か9月くらいから一部の人間が局長の私的情報を持ち出しているという質問をしてたんだよね。 

そして12月になってようやく第三者委員会で進めるって… 

実際にデータ内に入っている該当の退職済み職員に被害が出ているわけだけど… 

これは県庁のセキュリティがひどすぎることが起こしてしまったデータ漏洩および誹謗中傷事件で大問題になるんじゃないの? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だいたいこの漏洩問題は8月には発覚し、その時から斎藤は同じことを言っている。 

また、失職の期間はあっても2ヶ月ほどは何もやっていないことになる。 

ここまで何もやらないとなると井ノ本を追及すると斎藤自身に都合の悪いことでもあるのではないかと勘繰ってしまう。 

今尚SNSで拡散している人間に対して静止する発言も一切なし。 

この人間は何を考えているのか? 

 

▲150 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤さんが立ち上げる組織の人選は絶対に関係のない人がやるべきだ。今まで全てが自分の都合がいい部署人材ばかりで信用ができない。人間的に信用ができない首長なんて馬鹿馬鹿しいが馬鹿馬鹿しいことを平気でできて開き直るのが斎藤さんの得意技。 

 

▲23 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は、元局長の私的な情報をわかっていながら、何が何でも知事のパワハラがあったように情報操作した、百条委員会やマスコミでは? 

この話題は論点ずらしでしょう?確かに尖閣諸島中国漁船衝突映像流出事件では漏洩者が処分されたが、事実を捻じ曲げようとするから漏洩者が出てくるのです 

 

▲10 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

情報漏洩って県が被害者なのに、そのトップがこれから第三者委員会を立ち上げるなんて悠長なことを言っているのは、異常。まともな知事なら、直ちにに県自体が調査して、それに基づき告訴したりする。県の被害を放置する斎藤に知事としての資質などない、やっぱり百条委員会の不信任決議は正しかった。 

 

▲180 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

情報漏洩の件は勿論問題なんだろうけど、そのデータが本物なのか内容がただ単に知事を陥れるための虚偽、嘘八百だったのかもきちんと明らかにして欲しい。 

その上でマスコミはどちらかに肩入れせず隠さず報道して欲しい。 

 

▲5 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE