( 235818 )  2024/12/19 16:26:52  
00

「放課後預かり」短時間でも可能に、待機児童減少へ新事業…こども家庭庁

読売新聞オンライン 12/19(木) 5:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/76bb76d856ef23b9b77a20d31532d70b14fa6a8b

 

( 235819 )  2024/12/19 16:26:52  
00

こども家庭庁は、共働き家庭などが利用できない待機児童向けの預かり事業を始めることを発表した。

これにより、学童保育よりも運営要件を緩和し、短い日数や時間でも預かることができる。

また、自治体に人件費を補助し、都市部で多い待機児童の減少を目指す。

待機児童は過去最多で、新事業は待機児童が50人以上いる市町村に限定される。

また、既存施設での活用や一定の条件緩和により、費用を節約できるとしている。

これは、学童の利用者減少に備えた代替措置として位置づけられている。

(要約)

( 235821 )  2024/12/19 16:26:52  
00

こども家庭庁 

 

 共働き家庭などの小学生を預かる「放課後児童クラブ(学童保育)」を利用できない待機児童向けに、こども家庭庁は今年度、新たな枠組みの預かり事業を始める。学童より開設要件を緩和し、預かる日数や時間が短くても認める。自治体に人件費を補助して開設を促し、都市部に多い待機児童の減少を図る。 

 

 5月時点の待機児童は1万8462人(速報値)で過去最多。昨年度は東京、埼玉、千葉で全体の4割を占め、兵庫、愛知、大阪、福岡などでも多かった。 

 

 新事業の対象は、50人以上の待機児童がいる市区町村で、利用を待機児童に限定。国の基準では、学童の開所日数は「年間250日以上」で、授業がある日の預かり時間は「3時間以上」、ない日は「8時間以上」が原則だが、新事業では短縮を認める。 

 

 待機児童の約半数は高学年で、習い事や塾通いで、学童を毎日利用する必要のない子どもは多い。新事業には、そうしたニーズを取り込み、待機児童の減少につなげる狙いがある。 

 

 開設場所は、保育園の空き部屋といった既存施設を活用。学童で定められた面積に満たなくても認める。安全管理のため、複数の職員の配置を求めるが、学童で2人以上必要な「放課後児童支援員」かどうかは、必ずしも問わない。 

 

 こうした運用により、学童に新たに職員を雇って児童の受け入れ数を増やすより、費用が低額ですむという。今後、少子化で学童利用者の減少が予想されるため、全希望者を学童で預かれるようになるまでの代替措置という位置づけだ。 

 

 同庁は、人件費などとして自治体あたり最大400万円を補助する。今年度の補正予算に約1億6000万円を計上しており、40程度の実施自治体を募る。準備が整った自治体は、今年度から預かりを始める。 

 

 

( 235820 )  2024/12/19 16:26:52  
00

このテキストは、子どもの預け先や学童保育に関する様々な意見や現状について述べられています。

一部のコメントでは、子供の気持ちや安心感、親子の時間を大切にする必要性が強調されており、共働きや長時間労働が与える影響について考察されています。

また、学童保育の質やスタッフの待遇についての指摘もあります。

さらに、働き方の改革や社会全体の支援体制の整備の重要性が述べられています。

これらの意見をまとめると、子供の健やかな成長と安心感を重視し、働く親が子育てと仕事を両立しやすい環境整備が求められているということが言えます。

 

 

(まとめ)

( 235822 )  2024/12/19 16:26:52  
00

=+=+=+=+= 

 

うーーん。 

いつも思うんだけど、子どもの気持ちとか、なんも考えてないよね。 

まぁ我が家もそうだったんだけど、朝早くから19:00頃まで学校や学童で緊張状態を強いられるわけじゃん。家でも親は疲弊してるからあんまり構ってあげないじゃん。どこかで反動が来るわけよ。 

その時になって気づくんだけどさ。 

不登校とか増えてるのも多分そのあたりよね。 

ちょっと一旦立ち止まって、じっくり方向性を見直した方がいいと思う。 

 

▲4038 ▼440 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜市の放課後キッズクラブに勤務しております。 

地方にはこの制度が無いそうで…導入すれば良いのにと思う事ばかりです。 

最低限賃金でも、子供たちがどうしたら楽しめるかなど考えながら働くことも楽しいです。問題が起きてしまっても解決できるようにスタッフが一丸となってますので、スタッフ間の関係性はとても良い環境なので、人間関係はめちゃくちゃ良いのでストレスは全く感じないです。 

おおらかなで子供のことをしっかり考えているスタッフが多いと思います。 

ただ、確かに預かる子供の人数が年々と増加傾向にあるので…賃金としては上げてほしいなーと思う時もありますが、こればかりは好きな仕事がやれているので仕方ないかなと思います。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私は子供の頃お母さんお父さんと一緒にいたかったし、帰った時に親がいると安心した。 

親になってからは子供とできるだけ一緒にいたくて、幸せなことにそれができた。 

働くことは子供がそれなりに大きくなってからでもできるので、これから子供が生まれるであろう人たちが、仕事をするか、子供と一緒に過ごすかを選択できる社会になればいいと思う。 

共働きが『当たり前』の社会になるのは、子供にとってよくないんじゃないかと思う。安全面でも精神面でも。 

 

▲289 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

預け先を増やすのもいいんだけれど、小さい頃から長時間遅くまで保育園や学校に毎日預けることが前提になるのは如何なものかと思います。  

大人でも毎日毎日朝早くから仕事行って夜遅くまで仕事したら疲れるのと一緒で、子供だって同じ。休息は必要だと思う。  

 

いつも思うけど、短時間でも働けたり、子供が病気になったら当たり前に休める環境の整備の方が預け先より必要だと思う。 

 

▲2388 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも共働きしなくても良いように、短時間労働でも生活できるようにした方がいいのでは。 

以前ニュースで、高齢者施設に学童が併用されているところをみました。 

感染対策等で難しいこともあると思いますがそういう施設も増えても良いのかなと。 

新しく何かを増やすより、今ある何かを有効活用したり、そこにお金かけるならそもそも税金減らしたり国民の負担を減らすことが最優先かと。財源確保するためにいろいろ値上がりするのは本末転倒。 

日本人を守る政治をして欲しい。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はその辺のオバさんがほぼボランティアでやっている仕事だったようで、今でもそう思っている人も多く、何かある度に怒鳴り込んでくる保護者がいるようです。今は資格(国家資格に準ずる資格)も必要で、研修もしょっちゅう行われています。国からはかなりの予算が割り当てられているので、ほぼ最低時給の自治体は予算をフルに使って時給を上げて、支援員不足をどうにかしたほうがいい。 

 

▲1707 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の預け先を確保するんじゃなくて、子供を預けて長時間働く以外の選択肢を子育て中はとれるような社会にするのが本来あるべき姿なんじゃないかなと思う。こども大人に合わせて労働しているくらい外の世界にいることになってしまうから、それで楽しく自分らしく生きていける子ばかりではない。 

そのうえで、ニーズに合わせてこういうサービスを作っていくべき 

 

▲1415 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

子ども家庭庁は、小さい子供がいるのに働きに出ないといけない現状を変えるために動けないのかな。法律や環境を整備して、リモートワークができる職場を増やしたり、週5で8時間以上働かないといけない仕組みを変えてほしい。そのための予算がついているのではないの?納税者が必要なら納税者が働きやすい環境を整えるべき。 

 

▲1275 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

子供との時間を大事に子育てをしっかりできるようにしたほうが日本の将来のためになると思います。 

学校から帰って親にその日のことを話したり、話なさなくてもじっくり表情を観察したり、家に帰ってホッとする時間を作ることが、不登校対策にもなると思いますよ。 

 

▲1153 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

中学生になって体調不良でも1人で帰してもらえ、PTAとかの学校関わりもかなり少なく、やっと、学校と子供に手がかからないと感じるようになりました。 

ただ、うちの場合は中学生になって大変になったのはお弁当作り。でも、小学生の時の大変さより全然ましですね。 

 

小学生までは体調不良のお迎え・休んだ時の看病、長期休み問題、鍵持たせるの心配でしかない問題など… 

高学年でも全然その辺心配だし。 

 

個人的に、小学生まではまずは子供が親からの愛情を感じれてる事が何より大事だけど、かつ、親か祖父母など家族といれる時間の長い子供はいい子が多いかなと感じる。 

 

学童入れたらいいって話じゃないんですよね。。 

 

▲607 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

学童に株式会社が参入してきて未経験の子がエリアマーネジャになるなど現場は大変なことになっている。赤字寸前の会社が運営していて当然利益出せと言われて安い契約社員しか採用できないから企業で働けないような変な方も入ってくる。株式会社が参入するなら質を上げるインセンティブがあるように制度設計しないといくら補助だしても改善しないです。社会福祉法人と株式会社が同じ土俵で戦ったらあかんです。 

 

▲782 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

こども家庭庁に今年度6兆円、来年度8兆円もの予算がついているのにたったの2万人足らずの学童待機児童も吸収できないというのはどこにお金を使っているのかと思う。子供手当やらなんやらあるんでしょうが、未就学の3人の子供を持つ親としてこども家庭庁の恩恵を感じたためしがない。 

他の方も書いていますが、学校施設の有効利用と、職員の待遇改善にもっとお金を使わないと責任は重く賃金は安いでは担い手がいなくて誰もやらない。 

 

▲755 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

普段は子供の下校時間には帰宅できる短時間のパートを週3、4日してます。繁忙期に入ると少し残業を頼まれることもあり下校に間に合わない日もありますが学童に入れるほどの時間は働いてないので入れません。学校でそのまま放課後校庭で遊ばせてくれるシステムがあり大変助かっています。ただ学校の都合で開催されなかったり雨の日は対象の1学年のみ体育館で遊べるシステムの為、その日は勤務時間をいつもの早めの時間で切り上げさせて頂いてます。学校が休みの日は子供だけで4時間程留守番させてます。休みの期間中だけでも利用できる学童のような施設があればいいのにと思います。民間はありますが2人預けたら私の給料無くなるし。最近は短時間しか入れない主婦の方を雇わない企業もあるようで今の仕事がなくなったら不安です。不安なく子育ても仕事も両立できるようになればいいのにと思います。 

 

▲422 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

高学年の児童を対象としているなら、女の子ならまだしも男の子は教室に閉じ込められるから行かないってなりそう。実際に3年生くらいから学童に行きたがらなくなる子は多い。 

 

校庭が人工芝や天然芝に変わってきたことで、管理目的で利用を制限され、思いっきり体を動かせる場所がなくなってきている。公園はボール禁止、静かに遊べ等、子供がのびのびと遊べる環境にない。子供達が自由に遊べる場所を増やした方がいいと思う。 

 

▲61 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

短時間の放課後預かりなら、学童保育を管轄する厚生労働省が担当してやればいいじゃないですか 

こども家庭庁という6兆円もの予算を使ってすることでしょうか? 

こども家庭庁をなくして、その予算を103万円の壁を178万円に引き上げるのに使うほうが有意義です 

夫の年収600万円なら所得税、住民税合わせて手取りが20万円ぐらい増えます 

そしたら、妻のパートの時間を減らすことが出来るので、子どもを預ける必要がなくなります 

子どもの気持ちを考えたら、親と一緒にいる時間を増やしてあげることが優先です 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもの精神面を考えると家帰って落ち着ける時間、親と話する時間が必要だと思います。 

親も仕事で疲れ家事で疲れで余裕がないから、どうしても子供は気を遣って我慢するようになる。不登校が増えてるのも1つの要因ではないだろうかと感じる。最近のこの手の記事を読むと、まるで子供がお荷物のようなイメージがする。 

もっと、家族の時間が増えるように経済を安定させないといけないと思う。 

 

▲151 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現在、学童保育を利用して共働きをしていますが、忙しすぎて子どもにかまっていられない日々を過ごしています。 

共働きしないと暮らしていけないので、仕方なく仕事続けています。 

本音では子どもとニコニコして過ごしたいと、寝ている我が子の頭を撫でながら思います。 

仕事を夕方までして帰ると疲れて横になってから家事をします。 

家事が終わらぬうちに、宿題をみて夕飯、風呂、寝なさいと怒りながら次の日の米を研いでいます。夫も洗濯をしたり、2人で家事をしていてこの忙しさです。 

気がつくと、子供の笑顔を見たいのに、ご飯食べている時か、宿題やりたくなくてゴネて怒られている時しかよく顔を見ていないことに気付きます。 

学童に預けたいんじゃない。 

子どもともっとゆっくり過ごしたい。 

そのための措置なら大歓迎です。 

規制の緩い学童に預ける親の不安がわかりますか。 

子供の成長をもっと楽しめる環境づくりを望みます。 

 

▲196 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもの預け先を増やすんじゃなくて、親の就業時間を減らし子どもの下校時間に家にいるようにしたほうが良いと思う。 

私は学童で働いてたけど、毎日18時〜19時の迎えの子どもは、迎えまだかなまだかなって窓の外ばかり見てて可哀想だった。 

それが子どもの情緒安定に良いと思う? 

将来を担う子どもたちを国はもっと大切にしてほしい。 

 

▲142 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

学童のお手伝いしています。早朝から仕事にいく親にせかされ、支度して登校して、夕方まで学童にいる子供は楽しさもあるけれど、ちょっとひとりでのんびりしたいし、おやつも食べたいんじゃないかなぁ、と勝手に思っています。 

忙しい先生、指導員、親、でも子供も疲れています。たまに抱きついてきた子供の背中をさすることしかできませんが。 

学童だけを変えるのでなく、働き方の改革もあったら子供にも反映されるように思います。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも待機児童の記事を読むと子どもの本当の幸せを置き去りにしているように感じます。 

早朝から夜遅くまで預けられ親と接する時間が少ない子どもたちの精神の発達が心配です。 

両親共にフルタイムで働かなければ暮らせないというのであれば、会社や社会がもっとフレックスや勤務体制を流動的に認める寛容な世に中になる事を願っています。 

 

▲126 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

5時までのパートをしています。小学2年生の息子は、定員オーバーで学童に入れないから、送迎付きの体操教室とスイミングを週に3回組み込んで、留守番をしなくていいようにしています。習い事のない日は帰って友達と遊んだり一人で家に居たりしますが、災害時などを考えると、やはり預け先が必要です。同じような方は多いのではと思います。 

 

▲60 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

学校の開門を早くしてほしい、放課後の居場所作って、長期休暇中の預け先も必要、そこで食事も提供してほしい、次は何を言い出すんだろう。生活の為、子どもを育てる為に働いてるからって言うし実際本当にそういうギリギリの家庭(シングルとか)もあるけどさ、本気で調整すればどうにかなる家庭も結構あると思う。子どもが1人で留守番できるまでの数年、子どもの為に夫婦で折り合いつけなよ。職場も勤務時間も子どもがいない時と同じままっていうのを自分たちの前提にして国や学校に色々要求する親が多すぎる。 

 

▲104 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

関西の中都市で支援員をしています 

私たち大人が事件を起こす変な輩を作り出した為に子どもたちに我慢を強いている。そんな中でも楽しみを作り日々子どもたちと過ごしています。遊ぶばかりが仕事ではないのですが、長年低所得で暮らしもカツカツな感じでした。社会的認知も進み自治体の努力もあり今回劇的に報酬が上がり報われたと思っています。全国には、仕事につけず困っている方もたくさんいらっしゃる。是非一緒に仕事できたらと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

共働きしなければならない家庭もあれば出産しても仕事辞めたくないと言う家庭もあるかと、学校でそのまま預かるキッズは保育園卒園し入学式前から行ってるお子様も多い。家は5年なのでもうキッズには行きたがらないから鍵持たせてる、祖母の私もいる、でも周りに聞くと高学年で放課後キッズに行ってる子供はほんとに少ないらしい。兄妹いたらいいけど1人っ子も多い。家に帰りゲームだ友達と通信して遊ぶか公園に行くか半々。やはり駅前にある企業が経営する学童が人気、高いみたいだがお稽古にも連れて行ってくれる。なので放課後デイと有料学童と半々に行かせているご家庭が多い。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中学年以上になると、学校ある日は預かってもらえなくてもいいんだけど(下校時刻が遅くなるから家に1人でいる時間が少ない)、長期休暇中が困るんだよね。 

 

1日中家に1人でいるのもなぁ…とも思うし、友達と遊ぶにしても外だと暑すぎたり、寒すぎたりするし、かといって屋内で遊べるようなところはないし…。 

 

学校の校舎を利用して、期間限定でスタッフを募集するとか…長期休暇中だけの学童があってもいいと思う。 

 

▲32 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

もうすぐ小学生になる子を育てていて、今まさに学童申請中、結果待ちです。ただ本音は子供と出来るだけ一緒にいたい。私は子供大好きで顔見知りであれば一緒に遊んだり預かったりが全く苦じゃないタイプの近所のオバサン(笑)なのて、ボランティアでも近所の子が預け先がなくて困ってるんであればぜひぜひ見てあげたい。でも現実はというと我が家も共働きで我が子達も1歳から保育園や幼稚園の預りを利用しているという…。ジレンマです。それでも信頼出来る友達や近所の人は、困ってる時に預かってくれたり送迎してくれたり手を差し伸べてくれるので、私も地域の中で、小さな恩返しをしたい、あったかい環境で我が子も周りの子も育って欲しいな、なんて思ってます。 

 

▲89 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今小学4年男児の自己肯定感の低さに悩んでいます。子どもの教育費を貯めなければと思って1歳から保育園に預けてフルタイムの仕事をしてきました。ワンオペでの育児だったし心に余裕がなく、繊細な子なのに怒鳴りちらしてしまうことも度々ありました。今になって思うのは、もっと低年齢の時にたくさんたくさん関わってあげたらよかったな、お金なんて教育ローン借りるなり後から何とかできるんだから、せめて気持ちにゆとりの持てる短時間の仕事にして、子どもの話をきいてあげてたらよかったなと心から思います。 

もちろん働くお母さんも素晴らしいことだと思います。本当は家で子どもをみたいのに経済的に働きに出ないといけないお母さんが、経済的な心配なくゆったり子育てできる社会になったらいいのになと思います。 

 

▲55 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

放課後児童教室に勤めています。 

子どもたちは元気に過ごしていますが、保護者のお迎えの時はやはりうれしそうです。 

短い時間ではありますが、私たちも心を込めて仕事に携わりたいと思います。 

子どもたちの心休まる楽しい場所となるように頑張っていきたいです。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20年ぐらい前ですが我が家の子供達が小学生の頃、フルタイムの共働き家庭の子は現在と同じく学童に通っていました。 

私は13時までの短時間労働でしたので放課後は自分で世話していました。 

学童の子と、放課後に親や祖父母が家に居る子は、なかなか遊ぶ機会がありませんでした。 

学校では仲良くしているので、日曜日に家に呼んで遊んだりしましたが、日曜は親は疲れて寝ている事が多いとのことでした。 

また学童はおやつや遊びが決まっていて、自由に振る舞えないのが不満のようで、うちの子を羨ましがっていました。 

また別の子ですが、夜8時過ぎぐらいに遊びに来てびっくりした事もあります。 

親は帰りが遅く自分でお弁当等を買って食べるのが通常みたいでした。 

子供達の気持ちを考えたら、預け先を増やすばかりでなく、長時間の共働きをしないと生活出来ない現状を変えて行く事が重要なのではないでしょうか? 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新たに雇うって簡単に言うけど、今の時点で人が全く足りていません。 

現場に丸投げされ、夏休みになっても人員の補充をしてもらえないので 

自分たちで友人知人に声をかけて来てもらっている状況です。 

まずはそこから改善して欲しい。 

 

▲176 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、派遣の仕事を始めた友人が、子供のいる主婦は敬遠されるから、若い人の方が仕事が見つかりにくいんだよと言ってました。そういえば、知り合いも週3日働くようになったけど、前任の方が週3日でも子供が病気になったとかとにかく休みが多く、仕事が頼めない、滞るでやめて貰ったんだと聞かされたとはなしてました。 

時短も預かると言っても、結局企業はまずはきちんと来てもらわないことには、話しにならないというのが本音。短時間は働く人が疲弊するだけで意味をなさないと感じますね。 

 

▲41 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

時代と社会が変わっているので昔はよかった、前はこうだったは通用しなくなっている。 

確かに親は働いている。核家族では子どもの下校後のことは心配だ。放課後の居場所確保は重要で短時間でもニーズはあるだろう。 

 

しかし子どもに自由はない。無資格者に限らず有資格者の元でも常に管理下に置かれる。学校から放課後まで。朝から夜まで。大人とは違う。箱の中に目一杯押し込めるだけで子どもは伸びやかに自身の頭で考え、他者と協力して毎日が送られるものだろうか。 

 

不登校も今や常態化している。気付けばもはや大変な問題。子どもの育ち、これでいいのかの瀬戸際にいる。危機感を持つ役人はいないのか。何人でも何時でも預かりますって子どもはコインロッカーに預ける荷物ではない。 

 

こんな子どもに対する社会の育て方ではいけない。安心して家庭や学校で過ごし成長できるためにどうすることがまず優先されるべきかを考えていく社会でないと。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京都内在住です。 

うちの区は、小学校内にこどもひろば、というものがあり、無償で放課後〜18時?(だったかな…?)まで、学童のように児童の居場所を提供してくれるシステムがあります。と同時に、月額で料金を払うと学童になります。(おやつが出る、19時?まで預かってもらえる) 

※上の子が小学校の時にたまに利用してたので、利用時間はうろ覚えです、色々変わってるかもしれません。 

このシステムはすごく助かりました。このひろば制度が、全国的に広がる感じなのかな。 

 

▲33 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

高学年を保育園の空室で預かるのは若干無理があるような気もする。別の部屋には0歳とかいるわけだし、年齢差がありすぎて事故が起きないかな?高学年って意外と揉め事多いし、体格も良いよ。さらには保育園にあるおもちゃや設備も低学年ならまだしも、高学年には無理かと。どうせやるなら、低学年を保育園で預かる方が現実的かな。 

 

▲364 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜で民間学童を経営しています。おかげさまで定員以上にニーズがあるのですが、安全面から受け入れができずお断りしている状況です。民間学童は保育料が高いと言われますが、人件費、諸経費が嵩んで利益はほとんど出ていまけん。ニーズはあっても拡張や新たな出店に二の足を踏んでいます。保護者のニーズは多様で、それにマッチした学童には多くの子どもが押し寄せますが、そうでない学童はあっという間に潰れてしまっているようです。ただ闇雲に要件を緩和したところで、恐らく待機児童の数は変わらないでしょう。それより、ニーズにマッチした民間学童に新たな補助をしていただければ、これらの諸問題は解決して行くものと考えます。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは両親が共働きでいわゆるかぎっ子だった。 

スクールバスで登園・通学してました。 

幼稚園の時までは帰りに路線バスで祖父母の家に行き、夕方に自宅までバスで帰ってました。 

小学生になってからは自宅で留守番してましたが、特に何とも思わなかった。 

今の子どもたちは一人で留守番なんてしないんだろうか、それとも親がさせないんだろうか。 

今みたいなファンヒーターなど無い時代、ストーブにマッチで火をつけるとか、お腹がすいたらインスタントラーメンを煮て食べるとか、結構勉強にもなりましたけど。 

 

▲15 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

これはありがたいと思います。 長時間多日数の人が優先される現状では 短時間や日数少ないパートの人は使えず、0か100かでしたので。格差を減らせると思います。 

最近は多少空きも出るようになり週4で入れていただきましたが、来年は5じゃないと落ちるかも?と戦々恐々です。 長期休みだけとかあれば2時くらいまでのパートもしやすいですよね。  

スタッフさんのなり手が心配ではありますが、夕方までで帰れるなら喜んでという資格持ちは結構いるのではないでしょうか。私も保育士持ちママなので分かります。 5時で帰れるなら仕事としてありだなと思うのです。 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事と子育ての両立は不可能です。 

子どもは突発的に体調を崩したり、問題が起きることが常なので、子育て中は計画的に仕事を行うことができない。 

現状は近くに祖父母がいない限り、仕事も子育てもどちらも中途半端にならざるおえない。 

専業主夫(婦)を前提とする社会とするか、引退した高齢者がマンツーマンで子育てを担当するような抜本的な社会変革がなされない限り、少子化の悪化が止まることはないでしょうね。 

 

▲46 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

学童保育を増やすとかでは解決するしないと思う。 

共働きが当たり前の今、預け先を増やすより大人の働く環境を変える方が解決になると思う。 

仕事を辞める、職場を変えるではなく、今いる職場でせめて子供が中学卒業するくらいまで必ず時短で働けるとか。 

母親だけでなく父親も揃ってです!!母親にばかり負担が傾くのは違うので両親揃って時短勤務で、子供と関わる時間が増えるって成長過程においてとても重要だと思う。 

でもこの話すると『子持ちは迷惑』『独身に業務の皺寄せがくる』と騒ぐ輩がいるからなー。 

だから一生解決しない気がしてる。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

妻が毎週2日やってます。一回2時間で、我市は有償ボランティアです。一回、リーダーが一人3千円で、他の人は千円です。人が集まらず、市内の一つはなくなりました。時間給にすると500円ですからね、それと手伝う人は高齢者が多いので、数年でやめる人が増えてきます。私は小学生の朝の見守りをやってます。こちらは、全くの無償ボランティアです。80歳を越えてもやっている人がいますが、高齢になると家族の反対でやめられます。わずか40分ほど立っているだけですが、酷暑と厳寒の日は、なかなかつらいですが、かわいい子供の顔を見るのがやりがい。 

 

▲48 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

放課後児童クラブ(いわゆる学童保育所)の待機児童数は保育所をはるかに上回る人数となっています。待機児童は子育て世帯の生活を大きく揺るがし、特に退職、転職や正規職から非正規職への転換を迫られるのが母親(女性)が圧倒的に多いことで、女性のキャリア形成に深刻な悪影響を及ぼす絶対悪の現象です。放課後児童クラブの待機児童を解消するための一時しのぎの奇策ですが、放課後児童健全育成事業に国や地方自治体が真剣に取り組んでいないことが元凶の悪手です。あくまでも待機児童を対象に、児童クラブの整備が整うまで、というルールの範囲内で行われることが必要です。 

実施の際は無資格者だけでの事業は止めていただきたい。統括責任者に放課後児童支援員を配置し、児童の遊びを指導する者や、子育て支援員が現場を担うことが必要です。待機児童数50人という機械的なふるい分けも疑問です。施設内での犯罪抑止のための施策も導入するべきです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一番の問題は病児保育がないのがキツい。 

うちは近くに頼れる親もいないし、私は医療関係で現場職で常に人手不足なのもあり、旦那がテレワーク出来る日に出勤日を合わせてます。 

もっと働きたいけど、低学齢の子供のことを思うと一緒にいてあげなければならない時も多く。 

かつ、家庭でのサポートがまだ大切な時期なので悩ましいです。 

働き方改革とは言いますが、正直それは大企業だけで、医療職はまだまだ子育てしながら働くのが難しい現状なので国はそこにも目を向けて欲しいところです。 

正直、家族の為に医療職を離れようかとも考えています。 

このままでは、続々と離職者が増え日本の医療は衰退していくと思います 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いが学童保育で働いてました。指導員1名退職したので「学童クラブ指導員募集」で、ハローワークに登録したら、いつになっても応募がない。給与だってそんな定額ではないし、何かおかしいと思って問い合わせたら、ハローワークの職業分類に学童保育指導員って項目がなく、書類は受理したけど放置状態にされていた、って話を聞いた。こう言う所から改善しないと問題解決しないよ。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学童と放課後のいきいき(私の所はこの呼び方)はまた別ですよね?そんな制約なく見てくれてました。助かってましたが、子供が2年生位になると、勝手に帰って遊びに行ったりで、危ないんですが成長して行きました。 

5年生という大きくなってからは、足骨折して迎えに行かないといけない時期が骨折始めにはあって、校内に行き場所があって助かりました。治ってくると友達が荷物持って、本人は松葉杖で帰ってきてましたが。 

預けないといけない家庭の砦です。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ニーズへの対応という意味では、積極面はあると思います。 

これで助かる方(親か子どもかはさておき)もおられるでしょう。 

 

しかし、いくつかの根本問題の対策を併せて議論しないと、結局は「両親は仕事で毎日夜まで家を空け、子どもはいつも学校や学童で過ごす。その学童は相変わらず低賃金で職員が定着せず、質の面で問題」とい状況に置かれてしまうのでは。 

 

・なぜ日本は共働き長時間労働なのか、なぜ、そうでないと暮らせないのか。 

・なぜ学童保育は低賃金なのか。職員が定着しないのか 

・子どもの「育ちの保障」とは何か、どうあるべきか。 

 

これらを、本人たちの努力だけに押し付けず、社会全体で考えて行くことが求められていると思います。 

本来、それが国の子育て政策の議論の前提であるべきだし、子ども(家庭)庁の本来的役割ではないかと思います。 

これらの根本的課題への対応が、ひいては、少子化対策にも使がるのではと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

保育園の空き施設とかじゃなくて学校にそのまま居残ることができる方が安全で安心。友達も同じ学校だしね。各学校に放課後ケアする仕組みを自治体に作らせて居残りが必要な子たちを見守ってあげれば良いだけだと思います。昔は先生たちのおかげで居残りができたし、夏休みも登校できたけど、その仕組みがなくなった時点でこういうシステムにシフトしておけば長くある学童問題ってもう解決してたんじゃないのかな…。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

学校内に設置されている放課後預かりの求人は地域の最低賃金です。 

平日は夕方から夜間、土曜日や長期休暇はフルタイムので最低賃金です。 

事故や問題が起きれば責められ、問題児を適切に指導することも求められ、変則シフトで最低賃金、やろうと思う人はボランティア精神溢れる人だと思います。 

民間企業の短時間事務の時給の方が高い。 

こどもまんなかとは、早朝から学校で集団生活頑張って、塾で穴埋めして、放課後用事がない日は狭い部屋に押し込めておくことなんですかね… 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうして、親のニーズに合わせた事しか考えられないのだろう? 犠牲になっているのは子供たち。 朝から学校頑張って、下校してそのまま帰宅できる安心感と、帰宅したら家には誰か家族が待ってくれている安心感、つまり共働きしなくても十分に生活できるような給与を底上げして、根本的に対策を考えてなおして、変えていかないと、何にも変わらない。どうやったら少しでも家族団欒の時間を持てるようにできるかを討論するべき。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が減って学校は空き部屋だらけ。 

小学校は一部を保育園と放課後キッズクラブに。 

中学校は高齢者を中心に地域のコミュニティセンターに改装していました。 

 

災害が起きたら避難所になる場所ですから普段から人が手入れして使った方がメリットが大きいと思います。 

 

学校から離れた放課後預かりだと、行く途中も天気が悪かったりすると心配だし、資格もないスタッフと子供だけだといじめや性犯罪のリスクも考えられる。 

 

空き教室を使う案は良いと思います。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

30年近く前学童保育を利用しようと話を聞きに行くと、夏休みはお弁当を持たせなければならない事や夜に保護者会があると知り申し込むのを考え直した事を思い出しました。共働きの家庭が増えた今は需要が更に増えたでしょう。できるだけ家庭の負担が減り、学童保育で働く方々の給与も上がりウィン・ウィンの関係になる事と子ども達の安全とご家庭の安心が保たれるようにと願います。 

 

▲24 ▼49 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子ども家庭庁の文字の上に「こどもまんなか」と書いてありますが、 

こんなに長時間子供が預けられ、家と違ってリラックスできない学童保育で過ごすのは本当に「こどもまんなか」だと思っているのか疑問です。 

 

親が職場ではリラックスできないのと同じで学校や学童保育という集団生活ではどうしても緊張感を強いられます。 

 

こどもまんなかと言うなら、子供目線で色々考えていただきたいです。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

保育所も学童保育もなり手が足らなくなっているのが問題で、何かあれば、両親や社会から責任を追及されるこんな職場に定着が言い訳がありません。 

親が学童保育をしていますが、若い人はいなく、その多くは子育てを終えた主婦がほとんどです。 

 

若い人が長く続けられる職場でないと、恒久的に実施していくのは難しいでしょう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちも学童利用していましたが、子供も辛いので辞めて家計赤字ですが共働きも辞めています。子供の立場になって考えると、朝早くから親と一緒の時間に登校し、学校が終わると学童へ。学童ではゲームも動画もないしTVもない。低予算だから古臭いおもちゃを保育園の延長で遊ぶ程度、学校隣接でも学校の図書館も使えないから本も読めない。親の迎えがあるまでは勝手に帰宅もできないし、学童に入っていない同級生と遊ぶこともできないから交友関係が狭まる。夕方遅くなると親が時短の子が帰るようになり、学童保育の先生が遊んでくれる以外は孤独になる。 

やっと親が迎えに来てくれても帰宅して飯食って風呂出たらもう20時。宿題や勉強する時間を少し取ると21時には寝るので好きなこともほとんどできない。 

夏休みだと学校がないから余計孤独。鍵っ子よりはマシだけどその程度。 

絶対擦れてくよなぁと思って家族で相談して共働きと学童は辞めた。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

保護者の方々の負担を減らすためには良いのかもしれませんが、そのお子さんを見守り、怪我のないように接する職員がまたまた負担になってくるのは大丈夫なのかな?と感じます。 

短時間ですら人手不足に加え、バイト代より少なくなると、誰も集まってはこないかと思います。 

政策として案は出すだけ出して、実際には参加しないのが現状ですよね。上司とか。 

何のための、誰のためのものなのか理解できないですね。する意味があるのかと思います。 

なんだか、保育所の預かり保育みたいに段々と似かよってきますよね。 

子どもたちの心の負担も気になりますね。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

根本はそこじゃない気がします。 

子どもを預けないと働けなく、8時間労働。 

テレワーク環境がなければそこに通勤時間が加算。 

 

子ども家庭庁から企業に、 

留守番が出来る小4までは短時間労働、(テレワーク)環境の推進、残なし、など。 

 

まずは子どもの環境ではなく、 

子供を育てる『大人の』環境を整えるべきでは。 

 

もちろん独身や既婚子なしの方々のフォローも手厚くする。月額5万アップとか。 

そうするとお互いいやみなく過ごせる気がします。 

働く人口増やし税金を増やしたいなら、これくらいの改革が必要かと。 

 

▲51 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

1人親です。子供2人います。 

フルタイム勤務のため月から金まで学童利用し、お迎えは18時頃。子供たちには申し訳ないと思いながらも、パートで生活できるわけもなく。。自分で選んだ道だし、子供たちからしたら勝手に離婚したんだから弱音吐くなって思われてるかもしれないけど、本当は経済的には土曜も日曜も祝日も預かってくれるところがあればトリプルワークでもしてもう少し楽させてあげられるのにって思ってしまいます。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

学童保育の専業職員は勤務時間が短いので賃金に差があることは理解できます。しかし保育職員は自治体雇用であれば自治体の公務員と同じ給与体系になるので、他の業種と差がつくことはないでしょう。 

保育所の経営は外部に委託するにしても、賃金体系は最低限その地方の公務員と同じにするべきです。保育園や介護施設が民営化されて、ただ職員の賃金が下がっただけ、というのが日本の民営化政策なのでしょうか? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

放課後キッズクラブに娘を預けてます。 

長期のお休み期間では、キッズクラブ側で近くのお店と協力して 

お弁当の注文を可能にしてくれたり、こまめにイベントを開催してくれたりと非常に助かってます。 

 

ただ、スタッフは最低賃金で募集となっています。 

こちら側は頭が下がるのみなので、ぜひこういったところにも 

補助金を出して賃金を上げていただくようお願いしたいです。 

 

東京、埼玉、千葉の小学校は学校に放課後キッズクラブがないのですかね? 

それとも、小学校のキッズクラブにはいきたくないってお子さんなのでしょうかね? 

小学校のキッズクラブに行きたくないというお子さんだったら、 

なんか違う気がしますが・・・・ 

(そこの場所にも行きたくってことかなと。) 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

学校とか集団行動が好きな子供は親の都合で朝から晩まで集団行動させられていても問題ないだろうけど、学校や学童で嫌な思いをしている子がそんな生活をさせられたら気が変になりそうだな。 

 

私は周囲に合わせることができたし学校が嫌ではなかったけれど本当は1人行動が好きだった。 

 

私にとって都合良く親が忙しかったから放課後は毎日早く家に帰って自分の部屋で1人で本を読んだり手芸や工作をしたりして楽しんでいた。 

 

私が子供の頃そんな長時間学童に預けられていたらあまりのストレスに不登校になっていたと思う。 

 

社会の基準が親の仕事の都合だけになっていて子供の精神状態なんか蚊帳の外なんだろうな。 

 

少子化が進んでいてとても貴重で大切なはずの子供の心が蔑ろになっているのって、子育て期の母親の働き方が上手くいっていないからなんだと思う。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どこまでも親たちの都合の世の中になる 

どこも子供ファーストではない 

親ファーストとしか思えない 

子供達がそれ望んでいるとは思えない 

次から次へ他人に預けられ、帰宅したら気持ちと時間に余裕ない母のイライラの中で、甘えたり気持ちを話したりコミュニケーション取れるのだろうか?子どもは基本小学生の間は家庭教育だと思う 

 

▲187 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この事業で、職員は正社員として雇われて、満足の行く給料を与える事は出来るのかが、疑問に思います。 

非正規雇用ありきで、事業を計画しても、人手不足の中で十分な職員が集まって子供の安全を守れるのか、どうかも心配です。 

 

非正規雇用者を大量に生み出して、国民の所得が減って、貧しい人が更に増えるのではないでしょうか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際、高学年の児童を職員が2人ではなくても保育園の空き教室で受け入れるって、子どもの気持ちを考えるとどうなんだろう。 

 

以前学童で仕事をしていたが、そこは基本3年生までだったが、3年生ぐらいになると学童に来るよりも学校から帰って習い事をしたり、友達と遊ぶ約束もしたいから来たくないと言う子も出てきていた。 

 

心配な親の気持ちはわかるけど、子どもにとっては高学年ともなるとストレスになることもあるのでは。 

 

▲49 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

性犯罪の低年齢化が進む中、小学生とはいえ保育所で預かり、乳幼児と接する可能性があることに抵抗を感じる保護者は少なからずいると思います。 

待機児童の問題の一因として、指導員不足が挙げられます。勤務時間が中途半端で、給料が安いにも関わらず責任は大きく、保護者対応も求められ、なかなかなり手がいません。保育士や介護職員不足と比べて全然報道されませんが…。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん、どこまでも子ども預けて働け働けって感じで、 こども家庭庁の言う【こどもまんなか社会】って一体なんだろうと思う。  

こども家庭庁の予算年間6兆円規模とのこと。防衛庁の予算が8兆円位だから、子ども家庭庁の予算はなかなかの額だよね。 

で、一体何に使ってるのか不透明。  

この分を子育て世帯の減税に充てて親に余裕を持たせてあげれば子どもも家でホッとしたり親子でコミュニケーション取れる時間が増えて子どもまんなかにならない? 

 

▲74 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に普通に定時に帰れて有給も当たり前に使えるようにする事も大切。子どもが家でゆっくり親と過ごす時間を確保する事が大切だと思うわ。子どものちょっとしたSOSにもこんなんじゃ気付きにくいし。昨今のこれと言った理由のない不登校が増えてる一因にこういう要因も関わってる気がしてならない。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生からは鍵っ子してました 

結構大きいマンションで敷地内に3つ公園があり学年関係なく暗くなるまで友達と遊んでました 

時代が違うから今はそんなことも難しいのかもですね 

学校も5時くらいまでクラブ活動していたり、親も今のような過保護な子育てではなかった 

 

マンションの管理人室で習字や公文とかやってたかな? 

学童とかあったのかわからない 

仮に学校終わって家に親が居ても遊びに出掛けてたと思う 

友達と遊んでる方が楽しかった 

ご飯を一緒に食べる位の時間で十分だったけどそんなにべったり親と居たいのが今の時代の子供なの? 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現状をしっかり把握し、将来の日本国を支える子供達を育てて欲しいし、親御さんを支える国策を早急に実施して欲しい。私達はその様な恩恵を受けることは出来なく、少子化対策に貢献できませんでした。しかし、現在の若者には頑張って欲しいと願っています。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一見、良い取り組みに思えるけど子どもたちを見るのは未経験だったり安く雇ったパートさん達なわけだよね。学童児は幼児よりも預かるリスクが大きいです。そのへんのリスクマネジメントもきちんとやった上で保育してほしいですね。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

保育園でやるなら、学校の校舎でやるんじゃダメなんでしょうか? 

保育園ってトイレや水道、椅子なんかも乳幼児向けのものになってるし小学生が使うには無理があるような。それにうちの娘の通ってる園は古いからか、トイレも男女の区別もないです。安全のためにだと思いますが、通りかかったら丸見えです。体格のいい高学年のお子さんだと少し窮屈になってしまいそうですし、恥ずかしくてトイレ行きたくないから我慢するかーなんてなったら短時間でも可哀想です。 

 

▲32 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは、小3で学童卒業。小4からは募集自体ない地域に住んでます。募集がないのだから待機にもならないけど、学童なしの小4の夏休みに今からどうしようかあれこれ考えてます。共働き、両方ともリモートなしのフルタイムで学童もなしだと、一日中お留守番か、学習塾の夏期講習くらいしかないよなぁ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子育てしながら働くことが当たり前に。って方向で考えるべきなのか?と思う。日本の習慣、文化的に、それは本当にキツイ。自分が昔やってたからさ。欧米とは違う食事文化、学校教育。家事労働の時間。旦那さんがたんまり稼げるのなら、外で低い時給で働きたく無いお母さんはたくさんいる。家事育児だけで忙しいんだから。 

べつに夜ご飯ピザだけでいいとか、チーズとパンとスープだけでいいとかならまだしも。日本人て真面目だからね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

方針は素晴らしいですが、そのための施設や人員はどうするのでしょうか。 

特に東京で言えば、施設は廊下まで含めて1人あたりの面積を確保するという酷い条件の中で、子どもたちは詰め込まれています。果たしてそれが、子どもたちのウェルビーイングなのでしょうか。 

学童保育の職員の待遇も酷いものです。民営化されたところは安く使われています。こんなに重要な仕事、本来は公務員であるべきです。待遇の悪さは短期間での離職につながり、それも子どものウェルビーイングに逆行しています。 

お金を出さないケチな国、財務省と結託して、良いことだけ言って、子どもや子育て世代を騙して食い物にしているだけです。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事が好きでしっかり働きたい人もいれば、生活の為にしょうがなく夫婦フルタイムで働かないといけない人もいる。 

結局共働きが多いからその分待機児童も生まれるわけで、働きたい人以外の生活の為に働いている人が減れば単純に待機児童減るんじゃないの? 

そうする為に1馬力で生活出来るような手取りにすればいい。1馬力が無理でも1.5馬力くらいなら行けるくらいにはしないと。で、手取りを増やす為に何をするか、減税でしょうよ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミサポ利用してますが 

4月から制度が変わり 

児童館や近くに住む祖父母宅から 

子を預かり習い事に 

連れて行くと変わるそうです。 

17時からの送迎でも学童利用? 

短時間でもとはそういう意味も 

込められていると思うけど 

親の代わりに習い事の送迎を 頼んでいるのに 祖父母宅からならまずは 祖父母が送迎すればいいとなる。 

誰でも入れる学童制度とすれば 

指導員確保も問題になるのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たったそれだけの予算補助で新事業ができると思っているところが脳天気なこども家庭庁ですね。当然定員増で指導員を増やさないといけないし、スペースの確保も必要です。そこをすずめの涙ほどの予算でできるはずがない。自治体でもそう簡単にお金を出せません。けっきょく現場が疲弊していくだけです。 

 

▲306 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

発達障害、愛着障害。こういうお子さんが通ってると、全体がそっちにひっぱられて荒れる。 

私が働く学童は2年前から入ってきた愛着障害の兄弟の影響で、理性のない動物園みたいな学童になった。 

暴力、暴言は日常。トラブルも起きるし、ハサミやカッターで刺そうとしてきた事もあった。 

ここでずっと働いてきたけど、来年度はもう辞めようと思ってる。 

新しい施設を作るなら、そういう子ばかりが通う施設を増やしてほしい。 

その方が、本人も、周りの子ども達も、保護者達も、そこで働く支援員もみんなが助かると思う。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の自分達が子供の頃は、顔見知りのご近所さんが助け合っていたものだ 

こちらも親が共働きで放課後はポツン、なのを見兼ねて進んで保育所代わりを引き受けてくれた 

一緒に遊んで、おやつまで頂いた 

その資金を出そうとしても受け取らない 

その家庭の子とは兄妹みたいに育った 

こちらは今でも感謝している 

それからそんな助け合いも消滅して、今度は預け先に文句ばかりの時代な印象 

まずは、身の回りの人間関係を見直して、出来る事から再建出来ると良いのに 

まあ理想だろうが 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

学校の敷地内にある学童は狭い部屋に大人数詰め込まれ、座って過ごしています。外に出られるのは全学年が集まってからで、ドッヂボール数回して終わりです。自由に過ごせない上、先生もかなり怖いらしく、子ども同士のトラブルも多かったので、うちの子含め辞めて行く子は多いです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この国の子育てをどういう方向に持っていきたいかという根幹を考えねばならないと思う。今の日本で問題なのは、外で働かず子育てに時間を割きたい母、バリバリ仕事をしてキャリアを積みたい母、を選択できるのではなく、生活のために働かざるを得ない母が大多数になりつつあるということ。そして、その代償として子供達が家庭で過ごす時間が減り、家族と会話したり家でゆっくり寛げる時間を取り上げてしまい、子供達の心にも余裕がなくなる状況を作り上げてしまっていると思う。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これとは少し違いますが、待機児童問題はほぼ解消されてますが実際には大きな問題があります。 

それはこれだけ少子化なのに希望した圓に入れないこと。そのため自宅から遠く離れた所に入らざるを得ずに日々の送り迎えが大変だったり、人によっては兄弟でバラバラの保育園に送り迎えが必要な人が沢山います。 

保育園を同じ所に希望したとしても一度保育園を辞めて3ヶ月待機してから再度申請とすぐの切り替えもできず、制度として本気で少子化対策をするつもりがあるのか疑問です。 

そもそも少子化なのに希望の保育園に行けない最大の理由は昔と比べて共働きが増えたからです。 

それだけ日本は貧しくなったともとれますが、これからの高齢化社会もっと大幅な少子化対策を日本人全員で考えていく必要があると思います。 

 

▲5 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こどもまんなかで考えるのであれば、少しでも多く親と過ごすことに焦点を置いた方がいと思う。いかに親が働くかではなく、子どもにストレスをあまりかけずに子育てを無理なくすることが大切だと思う。こどもまんなかではなく、税金を国民からむしりとりたい政府がみえてならない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学童の職員が増えないのはそれなりの理由があるからです。賃金もそうですが保護者対応が大変すぎて辞める方が多いと聞きます。保育園や学校の先生も然り。最近の保護者は自分をお客様とでも思っているのか理不尽な要求が多すぎて病んでしまう先生も居て、その辺の対策もしていかないと職員は減る一方だと思います。企業のクレーマー対応と同様のモンスターペアレンツ対策が遅れている教育現場に思います。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

さいたま市の保護者会負担の大きい学童事情を何とかしてください。 

100超える小学校のうち、十いくつの学童だけがモデル事業。 

保護者負担の大きい学童広げて待機児童解消と言わないでほしい。 

保護者負担てお迎えや費用じゃないですよ? 

会計業務、採用業務、指導員人間関係フォロー、設備メンテ手配、です。 

保護者がやることじゃない。何とかして、子ども家庭庁から上意下達でメス入れてほしいです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学童に預けることなく定時で上がっても給料がちゃんともらえて年収、手取りもしっかり確保出来て、父母といっしょにご飯作って一緒に食べて一緒に食後に遊んでコミュニケーション取ってお風呂入って一緒に寝る時間の方が大事だと思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

行政側は何もわかってないね。 

私の行ってる学童所では、18時半まで預かるところ、平気で19時くらいにくる親がいる。 

親の、モラルもさることながら、その時間まで働いておられるのも確か。まさか、親が来ないのに、子供を追い出して締める訳に行かず、結局学童の先生達は、いつも残って親のお迎えを待つ。短時間で済むなら結構な話だが、実際にはパートなどで働かれている、母親さんが迎えにくるのが大部分で、今後178万円まで働けるとなれば、更にお迎えが遅くなっていくだろう。 

結局役所や、行政は金と場所、時間など、机上のプランだけなんとかすれば良いなんて、安易に考えておるようだが、現状が何にもわかっていないよね。 

実際、私はWワークで小遣い稼ぎでやってるから給料については、文句は無いが、実のところ時給は安いよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

母親が普通に16時くらいに帰れる環境があれば学童っていらないんだよね。 

小学校低学年くらいまでは当たり前に時短勤務ができる世の中になればいいなと思う。 

 

▲471 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

この様な仕組みは大歓迎なのですが、あまりも場所の数が少ないので、子供に1人で行かせるには、遠く送り迎えするには大変となる親も存在してる。 

仕方ないのかも知れないけど、少子化の日本は何を切り捨てて?何を守ろうとしてるんでしょうか? 

 

何年も前から分かってた事なのに、進まず改善出来無いのは?当事者だった人や意味を良く理解出来てる人が、仕組み作りに参加出来て無いからだと思うな。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学童保育は人材不足なので逆に減らすべきです。専業主婦を増やして子どもを3人以上の家庭にお金を使いましょう。3人目が成人するまでその世帯に毎年100万配る方が良いのでは?正社員の労働時間も週48時間まで認めその分を基本給に上乗せして稼ぎを増やしましょう。手当増額ではダメ。 

 

▲8 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

下の子が小学校に入り、来年から学校に行っている時間内限定で仕事をしたいと思っているところ。 

これまで保育園や学童など使ったことないし、今後も予定は無く、本当にそうしてきてよかったと思っている。 

預け先の確保より、預けなくていい働き方を推進してほしいな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家庭環境が良くなかったから、親が共働きで学童に行けていたのは良かった。 

家に独りぼっちでいたら勉強もしていなかっただろうけど、学童でみんなと勉強ができたから、塾に行かなくても進学校に進めた。 

 

選択肢がないことが問題だから、学童が可哀想とか言ってる人はお門違い。 

本当は、親が見てくれていたほうがいいことなんて知ってて預けているし。自分としては優しくて賢い先生に囲まれて良かったと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE