( 235828 )  2024/12/19 16:38:40  
00

トイザらス通販「つまらんダンボール」がクリスマスの夢守る 親歓喜...広報「みなさまの努力のお役に立てたら」

J-CASTニュース 12/18(水) 19:34 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4d1ea2654c67e3487333c052c2a5f41d2dd34df4

 

( 235829 )  2024/12/19 16:38:40  
00

12月にクリスマスプレゼントを注文した際、トイザらスのオンラインストアから届いた段ボール箱がシンプルで素朴なデザインだったことが話題になっている。

ロゴがないため、子供にサプライズを壊される心配がなかったため、投稿者が喜んでいた。

トイザらスはクリスマスシーズン以外でも同じデザインの段ボール箱を使用しており、配送ドライバーへのメッセージが記載されている。

トイザらス広報は、子供の夢を守るためクリスマスに導入したこのデザインが好評で、通年で使用されていると説明している。

(要約)

( 235831 )  2024/12/19 16:38:40  
00

Threads ユーザー(@minato.s.gohan)さんの投稿より 

 

 「トイザらス様、さすがです。かわいいデザインも、お店のロゴもない ただのつまらんダンボール」──。 

 

 クリスマスが近づく12月、おもちゃ・こども用品の量販店「トイザらス」公式オンラインストアについて、配送用の段ボール箱が素朴なデザインだったことを喜ぶ投稿がSNS「Threads(スレッズ)」で話題になっている。 

 

 子どもにサプライズでプレゼントを贈りたい親心から、商品到着時に配送元が分かりにくい箱に賞賛が集まったのだ。同社に導入経緯を取材した。 

 

■ロゴがあるとサプライズがバレる 

 

 注目を集めているのは、Threadsユーザー(@minato.s.gohan)さんが2024年12月中旬に投稿した体験談だ。トイザらス公式通販で子ども用のクリスマスプレゼントを購入したところ、素朴な茶色の段ボール箱で届いたとして冒頭のように称えた。 

 

 ロゴが描かれていた場合、文字が読めない幼い子どもでも店を見分けるケースがあるといい、投稿者はサプライズがバレないよう箱の処分を焦っていたとのこと。しかし、実際の箱はロゴや装飾がなかったため、「めちゃくちゃ助かりました」「この時期の大人の『子供の夢を守るぞー!』的な一致団結感いいですよね!! 」と喜んだ。 

 

 公開された写真をみると、箱の上面には「配達ドライバーの皆さまへ」というメッセージのみ確認できる。下記のように記されている。 

 

「この中の商品は、お届けするお子様お一人お一人の笑顔を思い、まごころを込めて梱包させて頂いております。どうか丁寧にお取り扱い頂き、配達をお願い致します」 

 

 投稿は2万4000件超の「いいね」を集め、Threadsでは「なるほどー!この季節だと無地じゃないと都合が悪い事もあるんですね」「ただのつまらんダンボール最高!」「長年サンタさんのお手伝いをしている企業なだけありますね......さすがです」「段ボールのメッセージも最高」「素晴らしい心遣い」などとトイザらスへの賞賛が相次いでいる。 

 

 

 果たしてクリスマスシーズンならではのデザインなのか。通年同じだという意見もみられたものの、投稿者は「いずれにしてもありがたい」としている。 

 

 日本トイザらス(本社・神奈川県川崎市)の広報担当者は18日、J-CASTニュースの取材に対して、下記のように経緯を明かした。 

 

「弊社では、数年前のクリスマスシーズンに、弊社からとわからないようにロゴ等の入っていないデザインの段ボール箱を採用いたしました。その年のクリスマス後、従来のロゴ入りのものがなくなり次第、通年でロゴ等の入っていない段ボール箱を使用しています」 

 

 シンプルな段ボール箱で配送する狙いや思いを尋ねると、広報担当者は、 

 

「今では通年使用となっていますが、きっかけはクリスマスに、お子様たちにわからないように届けてほしいといったお客様の声でした。お子様の夢を守るためのみなさまの努力のお役に少しでも立てていたらうれしいです」 

 

と説明。ただし、3号サイズの段ボール箱のみ「宝箱」のデザインが施されており、クリスマスシーズンも使用しているという。ロゴや社名は入っていないが、箱の底面に、ロゴの一部である「R」がデザインされた鍵の絵が描かれている。 

 

 全ての箱に記載されているという配送ドライバーへのメッセージについては、「勝手ながら、私たちは配送ドライバーの皆様と一緒に子どもたちに笑顔を届けていると思っているので、メッセージというかたちで記載させていただいています」とした。 

 

 Xの反響は、「今では通年での使用となっているので大変恐縮ではありますが、こうして実際にお役に立てているという声を聴けるとやはりうれしいですし、変えて良かったと思います」と受け止めている。 

 

 トイザらス公式通販では、「お届け日」がクリスマスイブの24日までとなる注文受付日時について、目安として北海道・九州・沖縄では18日23時59分まで、その他のエリアでは19日11時59分までと案内されている。 

 

 広報は取材で、下記のようにも伝えた。 

 

「今年はそろそろ、新規ご注文分について12月24日までにお届けするのが難しくなってまいりますが、通年でロゴ無しの段ボール箱を使用していますので、来年のクリスマスや、クリスマス以外のサプライズの際にもぜひご利用ください!」 

 

 

( 235830 )  2024/12/19 16:38:40  
00

この記事では、配送業者によるクリスマスプレゼント配達時の配慮や、子供へのプレゼントのバレを避ける工夫についてのエピソードが多く紹介されています。

クリスマスを楽しみにする子供や、そこに携わる大人たちの思いやりが感じられるコメントが多く見られます。

特に、トイザらスの無地のダンボールや他社の細やかな配慮に対する感謝の声が多く寄せられています。

配送業者や商店の配慮を通じて、クリスマスのサプライズや楽しみが守られる様子が伝わってきます。

 

 

(まとめ)

( 235832 )  2024/12/19 16:38:40  
00

=+=+=+=+= 

 

ヤマト運輸でドライバーしてます 

 

今日の朝礼で、トイザらス、ポケモンセンター、ディズニーストア、その他クリスマスプレゼントと思われる荷物の配達時は絶対にインターフォンを押さずに電話して今伺って良いかを確認を徹底する様申し送られます 

 

毎年またこの時期が来たかと戦々恐々してます 

 

▲25287 ▼824 

 

=+=+=+=+= 

 

こうした仕事上でのアイデアが時として思わなく副産物を生むことがありますよね。少し前にクリスマスを祝える家庭が減りつつあるという記事を見かけたことがあります。なるべくお金をかけることなく、アイデアで楽しめるクリスマスがあってもよいかと思います。話は少し逸れてしまいますが、自治体においては、普通に生活出来る収入を得ながらも、貧困を装い生活支援を不当に受けている輩を撲滅してでも、本当に生活が苦しいご家庭にささやかなお祝いが出来る生活支援をすべきかと思います。 

 

▲599 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

配送業者は、日々大量の荷物を効率的に届けるために働いています。そのため、無駄な手間をかけることは、業務の効率を大きく損なうだけでなく、配達遅延や過重労働の原因にもなりかねません。特に繁忙期や忙しい時間帯には、最小限の負担で済むよう配慮することが重要です。無駄な手続きを避け、スムーズな配送を心がけることで、業者の負担を軽減し、品質の高いサービスを維持できます。配送業者への配慮は、最終的に顧客満足にもつながります。 

 

▲1432 ▼262 

 

=+=+=+=+= 

 

友人の子供に誕生日プレゼントを送る際、自分で梱包する時は敢えてスーパーなどにあるお持ち帰り自由のダンボールなどを利用して送っています。 

食品で子供が好きな食べ物の箱だった場合や野菜類の箱の場合は汚れ・カビなどがあっても困るので、2Lペットボトルが入ってた水などの箱が頑丈でお勧め。 

やっぱり子供って箱の絵柄に敏感なんですよね。 

 

▲30 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

うちも小学生の子供が帰宅して何か届いていると宅配ボックスの鍵を開けて荷物出してくれるからこの時期はヒヤヒヤ!サンタさんに頼んだもの、この間ポケモンセンターから届いたんだけど、いつもはピカチュウとか可愛いダンボールなことが多かった気がしたんだけど今回は無地のダンボールで来ました!たまたまなのかな?ちょうど学校に行ってる間に受け取れたものの、ダンボール開けてラッピングしたらその空いたダンボールにピカチュウがいたらポケモンセンターで何か買ったのー!?と気づかれる可能性大なのでありがたかったです。あと数年のサンタさん、楽しみたいと思います! 

 

▲2951 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと前に私も12月の例の日に向けてプレゼントをとあるネット通販で注文しました。届いた時に年長の子どもにも「なにがとどいたのー?」と段ボールを見られたからどきっとしたけど、普通の段ボールで商品名の欄には確か「本、CD等」と書いてあって、なんていう配慮なんだと感動しました! 

 

▲1438 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を見てなんだかウルッときちゃいました。 

子供って察しが良くて、ちょっとでも可愛いマークなんかがあると聞いてきますよね笑 

 

勝手ながら私たちは配送業者様と一緒に、、という部分も、いつも親切丁寧笑顔で配達してくださる某配送業者の方々の顔が浮かびました。 

この時期は大変です〜〜泣と言いながらも毎回キチンと綺麗な状態で笑顔で届けてくださるので、本当に 一緒に届ける。と言う言葉がピッタリだと思いました。 

トイザらスさんも配送業者さんも毎年ありがとうございます。 

 

▲1508 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしいね。質実剛健。寡黙に至宝を守る城兵。 

 

ミンナ・・・プレゼントヲ、タノム!!(元ネタ分かるかな?あのチームで、一番好きです) 

 

沢山の、名も声もない護り手達に支えられて、未来の担い手たる子どもらや、子どもらの夢は守られている。 

 

北九州で、あんなことがあった。守るべき人、宝、毎日は、護り手を得ねば、いとも簡単に失われてしまう。 

 

私には子どもはないが、一人でも多くの人々や子どもらの上に、次の良い時代が来ることを信じて頑張らないとね。 

 

ブローム。 

 

▲1813 ▼280 

 

=+=+=+=+= 

 

とある全国展開の電機屋さん経由でサンタさんからのプレゼントが届くようにしましたが、段ボールですらなく、半透明の梱包材で包装されていただけだったので中身が丸見え‥。受け取る際、リビングに居る子供にいつ見られるかとかなりヒヤヒヤしました。 

トイザらスさん、そして配慮してくださっている配送業者の皆さん、さすが子供の味方です。ありがとうございます! 

 

▲652 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が幼稚園の頃は、日付指定、時間指定でAmazonを利用していましたが、今はログインしたままのサイトを見られたら、購入履歴でバレてしまうと思って、家電量販店のサイトや実店舗で買う用になりました。 

 

サンタさんからのプレゼントは大きくなるとなかなか大変です。 

 

▲851 ▼38 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トイザらスならではの粋な配慮と言えるだろう 

 

一方、俺は子供の頃、クリスマスが待ちきれず、こっそり自宅や祖父母の家の押し入れ等を探し回った事がある 

そして薄暗い部屋の隅に、トイザらスのロゴの描かれた大きな袋を見つけた時のワクワクたるや…… 

 

それから時代は流れ、ロゴの無い箱を扱うのもまた、子供に感動をもたらす為の一つのやり方である 

 

いずれにせよ、そういう幼少の記憶が将来に残ることは、決して当然でない幸福と思うべきなのかもしれない 

 

▲550 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が小学生の頃、クリスマスの数週間前に家で1人でいた時に電話がかかって来た。 

電話に出ると百貨店に入ってるおもちゃ屋からで、ご予約されていた商品が届きましたとお伝えくださいと言われた。 

その伝言を親に伝えた時に、もしかしてクリスマスプレゼント?と聞いてみたけど、もちろんはぐらかされた。 

当時は子どもながら、電話口の声で明らかに子どもと分かるだろうに、相手の店員も機転が利かないなぁと笑 

30年近く前でまだ携帯も当たり前で無く、連絡は固定電話が主流だったから自分と同じ様な経験をした子どもも沢山いたのかなぁなんて。 

 

この記事を読んでトイザらスの配慮に関心したと同時にふと思い出してしまいました。 

 

▲500 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

私も!思った!今日トイザらスさんからのベイブレードか入った段ボール、Amazonと一緒に置き配されてたんですが…確かに何のロゴもなくパッと見分からなかった。 

お気遣いだったのですね。ありがとうございます! 

 

週3くらいで通ってた自転車の距離のトイザらス、4年前に閉店。ベイ大会がある、車で20分弱トイザらス月2で通ってましたが、こちらも1月半ばに閉店…寂しい。もう子供たち小学生なんですが、ベイもポケモンも大好きで、未だにお世話になってます。ありがとうトイザらス。きっとあと数年だけど、これからもよろしくお願いします! 

 

▲266 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の勤務先の製品もクリスマスプレゼントとして選ばれる商品を取り扱ってるのだが、かなり大きい 

 

事前にお子さんと来て「サンタさんから貰う」という話になり、後日平日の夕方にお父さん一人で買いに来て車の中に隠したりして当日を迎えるそうだ 

 

親御さんもドキドキバレないようにしてるんだなと思っていたが、そうよね…配達とかだとかなりドキッとするよね、特に小学生位になると 

 

たくさんの企業がその日のために工夫してるんだなと温かい気持ちになりました 

 

▲157 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

シンプルな外装でお子さんには気づかせない一方で、運ぶ運送業者さんには「中身はクリスマスプレゼント」とちゃんと伝わるようにしている所に、メーカーさんの細やかな気遣いを感じますね。以前別のポストで、子供に見つからないよう声掛けをしてからプレゼントを持ってきてくれた運送業者さんの対応も話題になってましたが、この時期は関わる大人が一丸となって子供の夢を守っているのでしょう。 

実際に作業に当たる人(特に運送業者さん)は気を使う部分が増えて大変かと思いますが、そういう風に思いやってもらった記憶って、親御さんや将来成長したお子さんにとって、とても良い思い出になると思います。 

 

▲88 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日まさにトイザラスからの荷物を受け取りました。 

子ども2人分のプレゼントが入っているのでかなり大きめでしたが、ダンボールはいたって普通の無地のダンボールでした。 

 

そして、クロネコヤマトのドライバーさんから事前に電話もあり(出られなかったのですが)、 

受け取りの際も「お子さん大丈夫ですか?」「車にのせます?」等、見つからないようとてもご配慮いただき感動しました。 

お店の方も配送業者の方もお忙しい中、本当にありがとうございます。 

皆さまからの思いも込めて当日まで隠し通し、しっかりサンタを務めたいと思います! 

 

▲97 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

運送業を生業としております。 

商品を丁寧に扱うのは当たり前で、お客様の大切なお荷物をお預かりして安全丁寧にお届けすると全社員教育、共通認識として日々業務にあたっています。 

ただ1つだけ言いたいのは、梱包用段ボールなど中の商品を守るための物ですが、どんなに丁寧に荷扱いしても外装段ボールに中身は見えないくらいの少しのピロっとした傷、剥がれ、角がほんの少し潰れた(中身問題無)と運送会社買取など弁償が発生することが多々あります。1000ケース以上のバラ積バラ降ろしをして1時間以内にパレットや台車などに積み付けなど、猛スピードで降ろしなさい、でも1つずつ6面チェックしなさい・・・無理です。ドライバーで良く話題になるのは外装ケースを守る外装ケースが必要だよねと・・・昔は弁償=買取して破損させた商品を引き取りましたが最近はお金だけ取られる・・・ドライバーが減りますよね・・メリットがほぼないですもん・・・ 

 

▲44 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

来年20歳になる子どももクリスマスプレゼントを楽しみにしていたのを思い出しました。渡すまでドキドキワクワクでした。企業さんも色々と努力されているのですね。いつか子どもが結婚して孫が生まれた時は、こんなサービス良いなぁ。って思いました。またドキドキワクワクいつか味わえるのを子どもには内緒で楽しみにしておきます 

 

▲188 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

小さな真心が大きな反響を呼ぶ。 

素晴らしい事だなと思います。 

 

その気持ちと同時に四六時中配送してる、ましてやこのクリスマスシーズンから新年にかけておお忙しいで働いて下さる。配達員の方々にもその気持ちを少しお裾分けして下されば、ちょっとしたトラブルや時間オーバー等にも目をつぶってお疲れ様の気持ちを向けて下されば、また頑張ってお届けしようとの気持ちが湧くと思いました。 

 

誰にでも幸せな気持ちになって欲しい年末年始ですね。 

 

▲163 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日大変な件数の配達をしてくれている運送会社さんに感謝。 

でも、運送会社さんに気を使わすのも無理があるような。だからこそこういう小売側の配慮もまた、素晴らしい。 

親は親で呼び鈴が鳴ったら、子どもより先に受け取って確認。対象物は夫婦のみ知る場所へ。 

25日朝の子どもの反応が見たいから。 

配達員さん、あらためてお疲れ様です。 

 

▲77 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

良い対応ですね。 

私はクリスマスプレゼントなんて親から一度ももらったことがない。キリスト教徒ではないけれど、クリスマスの夕食前にお祈りは家族でしていました。クリスマスという行事を通じて宗教というものに触れるという意味で。聖書の一節を輪読したり、イスラム教との関係や簡単な歴史についても父親から教わりながら。。。子供のころはプレゼントが無いことにかなりの失望感もありましたが、大人になって振り返ると結果的にはいろんな面で良かったと思っている。 

 

▲177 ▼197 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、宅配便のドライバーですが、雨の日には、車から玄関までの間にお荷物が濡れないようにバスタオルで包んで運び、果実などは少しでも早くお届けするために、受取人様がお留守の場合、一日に何度も伺ったりしています。弊社の車両は、ノロノロ運転で他の車の迷惑になっていると言われることも多々ありますが、お荷物の箱が潰れないように守るためでもあります。トイザらス様、どうぞご安心ください。お願いされなくても、どのお荷物も大切に扱っております。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日妹がポケセンとトイザらスで買った物が届いたのですが、この時期だからかヤマトさんから事前にお電話をいただきました。 

ウチには子供はおらず、ヤマトのドライバーさんもいつもの方でしたが「念には念を…」とご配慮頂いたようです。 

お忙しい時期に余計な手間をかけさせてしまった…と反省しつつ、(会社の指示かもですが)このお心遣いには感動しました。 

 

今の時期は本当にお忙しいと思います… 

受け取る側も忙しいかもしれませんが、配送時間のズレや事前電話の受電など協力して欲しいと切に思います。 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私も子供のプレゼントをトイザらスオンラインで購入しました。 

とても大きいラジコンカーを注文し、バレないように気をつけないと。。と子供がいない時間に指定しましたが、思っていた以上に大きく、保管場所に困る大きさでしたので、無地のダンボールが来て助かりました。 

トイザらスって文字と絵は子供が見たら、一瞬でおもちゃだとバレてしまいますもんね。 

まさかの企業側の配慮だったとは!ありがとうございます。今年もサンタ業成功させてきます。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちはサンタさんから貰えるのは幼稚園までで、それ以降は親に託されると説明しました。 

親がサンタさんに連絡して、トイザらスやAmazonでおもちゃを買って届けてくれるということや、プレゼント代は4歳以降はこちらが払ってサンタさんが届けてくれることにしていました。 

 

もう中学生になったので、日にちが近い誕生日とクリスマスとお年玉を合わせてPCパーツを欲しがります。 

それに定期テストの結果が良ければグレードアップします。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トイザらスの段ボール、「お願い」ばかり書いてあって配送業者に対する「感謝」は書かれてないよね。配送業者と一緒にやっていると言ってる割には一方的なお願いばかり。本当に配送業者のことを考えているところは「いつも配達ありがとうございます」といった一文を添えているところもある。 

この段ボールの取り組み自体は立派だとは思うが、お客さんだけでなく、配送業者にも少し目を向けてあげてほしい。 

 

▲119 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

昔ヤマトにおりましたが当時はヤマトはラストワンマイルにこだわると社内で認識を持っておりました。物流問題などその頃と状況が変わっておりますが、そのような配慮に頭が下がるのと同時にさすがヤマトとも思います。ここにネガティブなことを書くと全てが台無しになると思います。苦情は社に伝えて、まずはやられていることに誇りを持ってください。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

クリスマスを楽しみにする子供とプレゼントをこの大変な時代に苦労して働いて準備する親御さんの気持ちを大切にした素晴らしいトイザらスさんの言葉。 

トイザらスというと宝物が沢山の夢の場所です。大変な時代にプレゼントを用意する大人と待っている子供達が幸せに過ごせる日本であってほしいと改めて思います。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

パッケージはその会社の個性やら宣伝もあるから、会社側としてはあまりやりたがらないんだよね。 

でもパッケージが無地などシンプルなものって相手(顧客)にはありがたい。 

 

この時期、シンプルなデザインで下に企業名だけを入れるカレンダーを得意先へ配るという企業も多いが、私の知り合いの企業は会社名も一切入れないシンプルカレンダーをあちこちに送ってる。 

一部の公的機関は特定の企業のカレンダーを飾れないところもあるので、そういうところでも飾ってもらえるようにしてるらしい。もらう側も飾れるカレンダーであれば嬉しいからね。 

企業名を入れない事で、逆に自分達の会社のカレンダーだけ飾れるから、その会社の人だけにカレンダーでアピール出来る! 

 

トイザらスのダンボールもこれと同じで、無地だからこそ良いアピール出来たのだろうね。 

 

▲73 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

RとかYのモールは普段多用してるけど、欲しいものの店がラッピング対応してくれないとか、おもちゃの箱の外装に直接伝票貼られたりするんじゃないかと思って、クリスマスプレゼントは実店舗で購入してましたね。実家に預けたりして、当日は車のトランクに隠してました。 

自分が使う商品の注文はこの時期にもしているし、気を遣わせる配送とかも今まであっただろうか?気にしてなかった。配送ドライバーの皆様、いつもありがとうございます。 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

言われてみればなるほどなんですが、実践してくれる企業姿勢に感心します。今は30超えの子どもたちの幼かった頃、配達先を実家にしてました、 

子どもの嗅覚は凄いですから。 

でも年末の物流現場は大変でしょうね。ただでさえお歳暮シーズン、クリスマス。在宅を狙って夕方以降に届けてくれる配達員の方々がもう疲労困憊していて気の毒になります。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今月、トイザらスで子どもへのクリスマスプレゼントを購入しました。 

確かに無地のダンボールでは届きましたが、ダンボールの外側に納品書が貼られており、そこに見える形でおもちゃの写真と商品名が書かれてあったので受け取りの際、子どもにしっかりと見られてしまいました。もちろん子どもは大喜びです。誤魔化しはしましたが、本当に誤魔化せているのか…クリスマス当日は怖くて不安です。 

 

この記事を読んで、ここまで配慮できるのになんで…という思いです。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生の頃、12月に留守番中に宅配を受け取ろうとした。顔見知りのヤマトの配達員さんが何故かわざわざ「今日の中身は青汁の粉なんだよ。開けずにこっそりお母さんに渡してあげて」と言ってきたことがありました。 

 

母は太ってて、一緒に玄関口に出て3人で話したことも沢山あったので『ダイエットかぁ、気を遣わせてお母さんもー!』とか思いながら受け取ったのですが、後から考えたら軽すぎたし、クリスマスプレゼントのゲームソフトだったと思います。 

 

配達のおじさんありがとう!おかげでバレませんでしたよ。 

あと、大変不名誉な勘違いをされた母にも謝りたいです。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こどものおもちゃセンサーはものすごいですよね。宅配も必ず一緒に玄関に見に行こうとするし、あけて!!というし。 

うちは小学校いってるあいだにサンタさんからあずかるんだけど、この時期はいつ届くかヒヤヒヤするから、宅配の営業所にとりにいくようにすることもある。 

あと、何年、サンタさんのお手伝いができるかわからないけど、宅配の人にもおもちゃのメーカーさんにも、もう少しだけお世話になりたい。朝プレゼントあけたときのこどもの写真を業界のみなさんにみせたいくらい感謝してます。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この場合は、届いた声がキッカケとなったそうですが、相手の立場に立って、シュミレーションしてみる作業というのは、有益ですね。 

クリスマス前に、おもちゃ会社のロゴ入りダンボールが届き、それを子どもが見たらどう思うか。 

そこからサンタクロースが実在するという、子ども時代にだけ抱ける夢が破れるかと思うと、無地にするというのは、粋な配慮ですね。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

運送業者さんはこの時期は本当にお疲れ様です。 

いや、この時期だけじゃないですね、ネットショッピングが増えた中いつも迅速に対応してくださって感謝です。 

 

私はこの時期になるといつも子供が家にいるときはドアに「運送業者様サンタさんからのプレゼントな可能性もあるので玄関に置いといてください。」と札を貼って置き配にしてもらっています。 

 

毎年感謝です。 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

息子が小学生までは苦労したなあ。 

三年生の時のプレゼント、室内用のトランポリンだったんですが、Amazonで頼んでプレゼント包装してまでは良かったんですが、箱を開けたらAmazonと記載された紙がパラリと。明細とかではないけどヤバ!!っと焦ったら、息子はサンタさんもAmazonで頼むんだねーと納得していた。純粋で良かった。。 

5年生には明らかに親だとわかったおねだりしてきましたけどね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宅配業者です。 

トイザらスさんの全面宝箱のデザインの箱も普通に沢山あります… 

ドライバーへのメッセージも多くの送り主様が当たり前のように書かれていますが、ほとんどの損傷がドライバーの元に行く前の仕分け段階で発生するのであのメッセージは送り主の会社様が「うちはお客様に大切にしてますよ」というお客様に対するアピールでしかありません…ドライバーはリレーのアンカーなだけでその前に何人もの人たちが汗水垂らして働いています。 

子供にバレないようにしたいのならインターホン越しにドア前に置くよう伝えたり、コンビニやセンターでの受け取りにしたり、店舗で買うのが良いと思います。 

たまにドライバーのせいでサプライズがバレたというクレームもありますが、年末の繁忙期で余裕のない中そこまで気が回る時ばかりではありません。 

サプライズを成功させたいのなら打合せ出来ない第三者を巻き込まないでください… 

 

▲38 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもが3歳くらいの頃、まだ大丈夫だろうとトイザらス限定?だったか、トイザらスオリジナル?みたいな感じでパッケージに書かれているおもちゃをプレゼントしたところ、「これトイザらスのだ!サンタさんトイザらスで買ったのかな~」と言われたことを思い出しました。 

うちはトイザらスが近所にあり、ベビー用品を買ったりするのに赤ちゃんの頃から良く行く場所だったのでごまかせなかったですね。「サンタさんの国にもトイザらスがあるんだねー!」と伝えておきました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私もクリスマス用にオモチャを通販したら、伝票に婦人衣類と書かれていた事がありました。 

すでに平仮名片仮名が読める子がいたので助かりました! 

「お母さんの服だよ」で済んで感謝してます。 

 

知り合いのところ小学生は箱ではなく通販サイトの購入履歴でバレそうになっているので(サンタさんから貰ったプレゼントの数々)そちらも気をつけて、とアドバイスいただきました。 

 

▲89 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

クリスマスプレゼントを店で買う時は、包装紙に店名が書かれてない店を選びます。 

そうしないと、子どもか知ってる近所の店で買ったことがバレる。 

会計時に「サンタさんからのプレゼントですか?」と聞いてくれて、ロゴなしの袋で包んでくれる店には好感持てます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家では毎年サンタに手紙を書くのですが、サンタの存在を疑いだした小学校4年生くらいのある年、その手紙を隠したことがありました。 

誰にも言わず、絶対見つからない自信がある場所に隠したのにも関わらず指定したプレゼントが届いたことでサンタを信じるようになりました。(親の勘で買ったら当たっただけ) 

中学生になったいま、サンタからのプレゼントは届かないようになりましたが、まだ微妙に信じています。 

 

私を含め、こんなにたくさん親側の事情が載っているコメント欄は探してもないと思うので、こどもたちが読んでなければいいなっ(笑) 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そうか通販で買い物する人多いんですね。 

私はもう子育て終わってしまったから、ヨドバシとかに買いに行きラッピング待ちをしたな。すごい混雑でした。 

サンタが居ないと分かってからは、何が欲しいと聞いて通販で頼むようになったな。 

母子家庭の実家なし母だったから、クリスマスは孤軍奮闘でした。 

平日クリスマスでケーキ位は食べさせてあげようと、探したのもいい記憶です。 

 

子供てさといから、箱の配慮て大事ですよね。 

 

▲59 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

某百貨店のおもちゃ売場でクリスマス繁忙期のアルバイトをした時のこと。お子様向けのクリスマスプレゼントと思しき物の時は、百貨店の包装紙を使って良いか確認してました。サンタさんからのプレゼントにしたいと言われる方も多く、メーカーさんが自腹でクリスマス柄の包装紙を用意されてて、百貨店の包装紙やシールを使わずに包装していたことを思い出しました。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家は置き配でサンタさんへお願いしているプレゼントが届いてしまい、子供に見つかってしまいました。 

慌てん坊のサンタクロースだなぁと子供に言い聞かせツリーの下に置いて置きました。 

すると、娘は新しいプレゼントをお願いする手紙を書いて置いてました(もうプレゼントは買うお金がありません)。 

という事で、このトイザらスの取り組みは素敵です! 

 

▲23 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

クリスマスは子どもにとっても大人にとっても重大イベント。 

そのような時に素敵な気遣いのお話を聞けて嬉しい気持ちになりました。 

配送業者さんもお歳暮と重なる大変な時期に慎重に対応いただき感謝しかないですね。 

子供達にとって良いクリスマスを過ごせますように。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチも今年のトイザらスさんのネットで購入したので宝箱で届きました。 

初めて見たのでなんだこれはって感じでしたが、子供も喜ぶだろうと思いダンボールごとラッピングしたい気持ちになりました。 

けど伝票がそのまま貼られてたので諦めました! 

親までほっこりした気持ちになりました。 

 

▲112 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のトイザらスはものすごく素敵で素晴らしいお店だと思うのに、少子化の影響か私が出産後、5店舗くらい関東近郊で閉店しています。でも子供が泣いて嫌がるくらいトイザらスにいたがるから、どうか既存のお店が長く続いてくれますように。 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家では株式会社サンタクロースさんにお願いして持ってきてもらって、パパとママが枕元に置いていると話してる。 

世界中の子供達に1人のサンタさんで配り切れる訳ないだろ?と 

でも、届く箱がAmazonとか楽天だと流石に子供に説明が付かないので、必死に隠してました。 

こういう企業側の配慮は凄い嬉しいです! 

ドライバーさんも配慮があったりしますし、本当にありがとうございます! 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

短期バイトで某運送会社の荷物の仕分けに行ってます。 

めちゃくちゃ荷物の扱い方が荒くてびっくりしました。 

社員も長期のバイトもほとんど投げてます。たくさん流れてくる物を仕分けるので箱のメッセージを読んでる暇はないし、頭にも入ってきません。 

お歳暮の包装紙が破れていたので報告すると、そのままでいいと言われていました。 

ないなと思いました。 

 

▲52 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今日 夕方にダンボール箱 

が届き、なにも知らない自分は代引きのお金だけ払い受け取ろうとした時 ヤマト運輸のドライバーさんが小声で 

(トイザらスって書いてあるんで)と一言  

あぁ嫁が購入したクリスマスプレゼントか! 

と分かり小声で 

(ありがとうございます、バレないようにします)と話しました。 

トイザらスさん ドライバーさんに感謝です。 

ありがとうございます 

 

▲46 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

その段ボールに加えて、 

ピークに注文と配送が過密しないように 

早めの注文と発送で早割、 

更に店舗受取で特典進呈するなどして 

宅配業の負担を分散する対策をした方が 

よっぽど親切な企業努力。 

早めに用意したプレゼントは子供にバレないように 

親が管理すれば良いんですよ。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トイザらスさんもクロネコさんもそういった心遣いをされてるんですね。素晴らしい事だと思います。今は子供も自分の子供を持つ年齢になりましたがやはり私も近所のデパートの包み紙でバレるんじゃないかと毎回包装紙を買って来て子供が寝ている隙に車から降ろしてきて包み替えて押し入れに隠してました。懐かしい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい配慮だと思います。 

昨年子供のクリスマスプレゼントをネットで購入したときに配送の方が起点をきかせてお子さんは近くにいませんか?と声をくださいました!ネットで買う場合はみつかってしまう可能性があるので助かりました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはすごくありがたいです!ダンボールでバレちゃったら、サンタを頑張ってるパパママの落胆は大きいと思う… 

うちも現役でサンタやってますが、毎年どこに隠しておくか悩みます。大きいプレゼントは置き場所もなく、しれっとダンボールごと置いておくので、無地のダンボールありがたいです! 

小4の息子は、まだ全く疑うこともなく、今年もフィンランドからサンタがやってくると思っています、、 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもが小さい頃 Amazonでクリスマスプレゼントを買い 子どものいない日にちと時間を指定したのに いる時に届いてしまいサンタさんがバレてしまった事を思い出しました。それまでサンタさんを信じてくれていただけに残念でした。配送で大変な時でもそう言った配慮があるのは良いですね。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

某家電量販店で、クリスマスプレゼント用にSwitchを買おうとしたら、箱にデカデカと店舗名のスタンプが押してあったので、慌てて買うのをやめて、Amazonで購入しました。 

その家電量販店は、ビジネスチャンスを逃していると思います。少し考えたらわかるのになと思ってしまいます。 

トイザらスのこのような取り組みを見習ってほしいですね。 

 

▲3 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

今は何でもネットだから便利ですね。 

昔は、混んでいるおもちゃ屋に行って、買ったおもちゃの隠し場所に苦労したものです。 

最終的には、夫が職場のロッカーの中に隠していました。自転車をサンタさんに頼んだ時には、知り合いの店舗に置いてもらっていました。 

大変だったけれど、楽しかったなー、クリスマスの朝の子ども達の喜ぶ顔が可愛かったなー。 

サンタ業ができるのも、本当少しですよ。楽しんでくださいね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「サンタさんって、世界中の子どもたちにプレゼントを届けなきゃならないから、実は何人もいるんだよ。」ってね。 

 

配送担当様、宅配業者様。この時期、実は皆さんがサンタさんなんですよね。小学生の子を持つ親として、いつもお世話になっている皆さんのお仕事・お心遣いにホント感謝しています! 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トイザらスではシップ・フロム・ストアという方式を採用していて、オンライン倉庫に無い商品は実店舗から発送になるんです。 

一見効率的に思えるかもしれませんがこれ、わざわざ時間と交通費をかけて店舗まで出向いた客よりも、家でポチった人が優遇されるシステムなんですよね…。 

従業員もこの発送作業に人手を取られて売り場が手薄になってしまっているというのが現状です。 

 

▲10 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トイザらスオンラインもアプリもすごく使いにくいです。オンラインで買い物したくてもカテゴリ分けが見にくいし絞り込みに時間がかかる、せっかく絞り込んで見てても一つ商品ページみて戻るとリセットされる、お気に入り登録はログインしてても時間が経つと何故か消える。ダンボールもいいけど、もう少しオンラインで購入しやすいように整えて欲しい。 

 

▲24 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃、赤い包装紙に包まれていたクリスマスプレゼント、その包装紙を留めるテープにハトの絵がついていました。子供ながらに『サンタさんはイトーヨーカドーでプレゼントを買うの?』と疑問に思ったことがあります。そのときは不思議に思ったくらいでしたが、翌年からサンタさんの正体を突き止めるためにサンタさんにサインをお願いしたり、色々とやりました笑 子供は意外と細かいところを見ているものですよね 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まご割引の日に、双子のまごに、送りました。 

まだ2歳ですので、意味がわからないかな? 

でも気の気遣いありがとうございます。 

私は、40年ほど前に、大手総合スーパーの玩具担当でした。 

12月に入ったら、クリスマスプレゼント用の包装、紙袋をで渡していました。会社側に言われるまま、今の渡し方、素晴らしいと思いますね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

配達を手伝ったとき、同僚が配達先のお子さんに「クリスマスプレゼントかなぁ よかったねぇ」と声をかけていて、配達先の親と私は凍りつきました。 

 

色々気をつけないと行けない時期。 

配達の方ががんばっているので感謝しかないです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

成人した娘に、いつまでサンタさんの存在を信じていたか聞いたところ、小1の頃にもらったゲーム機の保証書に、トイザらスのスタンプが押されているのを見て、親がトイザらスで買ってきたんだと気付いていたと言ってました。 

今はどうなっているのかわかりませんが、お店にはその辺の配慮もして欲しいものですね。 

 

▲6 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

小さいこどもでも見破ってくるので内心ドキドキしながら今年も受け取りました笑 

クリスマスのおもちゃ届いたの?って4歳が荷物届くたび聞いてくるので、25日にならないともらえないよって伝えてあります。子供がいない時間に受け取れたら1番ですが、無地の箱はありがたいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

段ボールだって、カラフルな分費用もかかるだろうし、企業としても一石二鳥なのでは? 

毎年、包装紙で夜中に物を包んでいる私としたら、クリスマスっぽい段ボール(中に領収書無し)で、宛名が綺麗にはがせるなら、そのまま渡せるのになと思う。 

子供がいない時間に配送してもらうか、宅急便ボックスとかに取りに行ったり、そこは気をつけないとだけど。 

家に宅配ボックスを配置したが、残念な事に子供が欲しがったものは長さがあるもので、入らなかった。 

どこまで信じているかわからないが、家の中に入れておくと、小学生は不法侵入じゃね?と現実的な事を言います。 

本当なら、宅配ボックスに入れ、受け取らせたいのだけど。 

普通の荷物を受け取るにしても、大きめの宅配ボックスを置いたほうがいいです。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

色々と通販を利用させてもらってるけど、シンプルダンボール増えてる気がする。箱ではなくて閉じるシールテープの方に店名とかも増えたかな。 

頼んでてどのお店だっけ…とか確かになるね。 

処分時も気兼ねせず出せるので楽で助かる。 

サプライズ感もあればプライバシーにもと助かります。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

配達員もこのダンボールメッセージ見て自分が仕事して荷物を丁寧に扱う事をもう一度見直して欲しい 

 

普段フリマサイトの発送に宅配ロッカーを利用しているが 

集荷担当ドライバーが荷物を配送者投げてるの複数人何度も見かけたりする 

結果たまにだが箱が凹んでたとかクレーム言われる事もある 

 

このダンボールのメッセージ見てもう一度自分が仕事して荷物を丁寧に扱う事を見直して欲しい 

 

▲12 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

良いですね 

うちの娘も小学校高学年になった今でもサンタさんを信じているのでクリスマスまでプレゼントを見つからないように買いに行くタイミングや隠し場所を工夫しています 

おもちゃ屋さんの数が激減しているのでネット購入する親からしたらこの気遣いは大変ありがたいですね 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年、クリスマスツリーの小さな靴の中に小学生の娘がサンタクロースから何が欲しいかを書いた手紙をいれています。 

 

いい子にしますから、、 

今年は、switchのゲームソフトをお願いしますと書いてありました。 

 

また言われるんです。 

サンタさんは来てくれたよ。パパからのプレゼントは??  

 

毎年ダブルで用意してます。 

皆さまはいかがですか 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

子供たちが小さい頃煌びやかなラッピングのブツを隠すのに苦労したのを思い出しました。さすがトイザらス、わかってらっしゃいますね。 

でも隠す苦労も小学校の中学年まで。 

高学年にもなればブツより現金を要求してくるのでw 

小さいお子様をお持ちの家庭の皆様、大変でしょうけど楽しい時間は短いですよ!今のうちに一緒にしっかり楽しんでください! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若い頃百貨店で働いていてこの時期にはおもちゃ売場に応援に行っていたが、配送業者からのお達しで配送伝票の内容物欄に具体的に品名を書くという決まりがあった。 

勇者王ガオガイガーかなにかだったけど、開けた時の喜びが半減すると思って「玩具」と書いた。そうしたら売場の管理者がやって来て、思い切り具体的に内容を書いたからびっくりしちゃったよ。せめてシリーズ名で止めてと思ったけど最後まで書き切った。 

トランスフォーマーオートロボ バンブルビー 

ぐらいの感じ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の趣旨からはそれます、ごめんなさい。配送ドライバーさんの書き込みに、クリプレとバレることの無いよう、おもちゃと思しき配送品は、配達を今しても大丈夫か電話確認してから行け。と、社内から指示があったとありましたが、本当だとしたら過剰サービスですよ。受け取り手も『さすがです!嬉しい』とかSNSにあげたりするんじゃなくて、必要以上の負荷を配達員さんにかけないよう社会に会社に働きかけないと、物流が本当にパンクします。お子さんの夢はなんとか、パパ・ママサンタが頑張って死守しましょうよ。 

※全国の子育て世帯から要望があり実施しているとは解釈しておりません。きっと企業が自発的に発案したのだと思っています。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔スーパーで働いていたときに、親子一緒に買い物に来ていたのでクリスマス用の紙袋を中に見えないように入れて、ラッピングしたプレゼントは無地の紙袋に入れたら「まだサンタさんを信じてるんで」とすごく喜ばれました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年受け取った娘からの「サンタさんへのお手紙」に欲しいものとして書かれていたものが、とある公式通販でしか買えないものだった。 

なので娘が寝た後に通販で注文したんだけど、確定ボタンを押す直前にふと「どんな段ボールで来るんだ?」となって、念のため記載されていた配送業者の局留めで注文。 

先日取りに行ったら、やっぱりキャラクターデザインの段ボールだった。 

別にその通販が悪いとかトイザらスと同じことをしろとか言っている訳では無く、気付いて良かったということと、この時期なので通販のページにその旨の注意書きが載せてあったりしたら良かったな、と。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

はじめに「毎日ご苦労様です。とか 「お疲れ様です。とか何かしらまずはドライバーや配達員を労ってくれる一文があるともっと良いかもね。配達員はやった事無いけど、とても大変な思いして届けてくれてると思うし。 

それなのにニコニコして大きい鉛のように重い荷物を階段使って届けてくれた配達員さんがいて、あ〜自分が下まで行って手伝えば良かったなぁって荷物の事よりその配達員さんの事が心配になった事がある。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうことをやってくれると助かる。 

通販サイトによっては商品名を伝票に書いちゃってる所もあるので。 

 

個人的には配送会社の垣根なく営業所受け取りへの変更とか事前にできるとありがたい。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トイザらスでは預かりサービスもあって、それを利用して当日仕事帰りの主人に取りに行ってもらってました。でも、箱にトイザらスのシールが貼ってあって、赤い服の例の方はトイザらスで買ってるんだねって子どもが言ってました。こちらもうかつでしたが、この時期は配慮をお願いしたいです。 

 

▲2 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

いいですね!ほっこりしました!こういうメッセージを見ると心が暖かくなります。 

公共のトイレを借りる時、「いつもキレイに使っていただいきありがとうございます!」 

というメッセージを見るだけで嬉しくなるしキレイに使おうと思いますのでとてもいい気持ちがします。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

わが家には3号宝箱で来ました。風邪で休みクリニックから帰宅した子らにばっちり目撃され、「あの宝箱いつ開けるの!」と催促されてます。 

平日午前中に置き配で届く様に計画したのに、突然の体調不良。うまくはいかないものです。 

 

パパママからのクリスマスプレゼントだよとごまかしてはいるものの、それ中身は娘がサンタさんに頼んだやつ。 

バレない様に開封ラッピングは深夜に行う予定です。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

粋な配慮ですね。たくさんの大人達の努力によって24、25日の朝は世界中で子供の笑顔が溢れてほしいと願います。 

10年近く前にサンタの役目を終えた私は、今現役でサンタさんになれている方達を羨ましく思います(^^) サンタの皆さん今年も頑張って下さい! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トイザラスの頑張りは子ども達に笑顔と夢や希望を与えることですしかしこの記事がネットに出た段階である年齢の子ども達にはネタバレしてます、まだ幼い子供達にはカタカナ、英語で書かれた文字を読める子は少ない、宅急便で届くプレゼントより朝起きるとラッピング無しで枕元にさりげなく置いてあったプレゼントあの嬉しさは今でも忘れることができない、今ではあの嬉しさを自分の子供達へ感じてもらいたく全く同じ事毎年懲りずにやってます 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

配送の方々も大変だ 

余計配達に手間暇時間ぎかかるわな 

ご苦労さんのお礼を込めて毎回、わしは必ずドリンクや茶菓子を配達員にプレゼントしますお礼の意味でな。街中駆け巡っている配達員の姿見て大変だよなといつも思う。 

届けてくれてありがとう 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この時期は荷物がとにかく多く、慣れない働き手も増える。軽いものは投げられやすいし、重いものは落とされやすい。このようなお願いが印刷されている荷物も多々ある。 

無償で特別扱いを求め、それに応えてくれるかはあくまでそのドライバーさん次第。善意であると言うことを理解しておかないといけない。夢のない話だけど、これが現実。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう心遣いは本当に嬉しいですね。 

 

まだ子どもが小さくてサンタクロースを信じていた頃、車内でラジオを掛けていたところ、「何歳までサンタクロースを信じていたか」みたいな話題が始まってしまってすごく焦ったことがあります。 

子どもの夢を壊さないような大人で居たいですね。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が小さい時に 

サンタはどこでプレゼント手に入れているの?って聞かれたので 

おもちゃの種類が多いから準備大変なので、ネット使ってAmazonかトイザらスで買っていて、動物愛護の問題もあるからトナカイにソリではなく軽トラで運んでいる。 

って適当に説明した事がある。 

 

子供は特にショックを受ける事なく、そうなんだ!!と、納得していた。 

のを覚えている。 

 

そして、少し育った長男が妹に同じように説明していた。 

 

勿論、妻からは相当怒られました。 

 

▲74 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、どのタイミングでこの箱に切り替えるのかな? 

4、5日前?くらいに、インスタでフォローしてる人が、箱自体が宝箱っぽいデザインになってて、トイザらスのロゴ付きの鍵の絵まで描いてあったから、子どもに見られなくてよかった!ってストーリーに投稿してたんだよね。 

 

普段から、どの会社も全部無地のつまらない段ボールでいいよーって思うけど、それはそれで配達する人は「どれも同じ!」って少し困ったりするのかな? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔子供がまだ1歳だからわからないだろうとトイザらスの袋のまま梱包せずに枕元にプレゼントを置いたことがあり、子供からサンタさんもトイザらスでお買い物するんだねって言われて絶句したことがある。子供はよく見てるんだよね苦笑 

素敵な心遣いだ。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のトイザらスはしっかりしてますねぇ、、当方アラフォーですが、小学生の頃に妹のクリスマスプレゼントにトイザらスのレシートが入っていて親サンタの存在がバレてしまいました、、この気配りは素晴らしいと思います、、 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE