( 235843 ) 2024/12/19 16:56:42 2 00 秋田県知事「お前のところにクマ送る」 県議会での発言に 批判と賛同の声テレビ朝日系(ANN) 12/19(木) 9:48 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/504647bd0ab062a3f3eabc6028bde3c055a15d72 |
( 235846 ) 2024/12/19 16:56:42 0 00 All Nippon NewsNetwork(ANN)
先月末に秋田市内のスーパーに侵入し、その後駆除されたクマ。殺処分反対のクレーム電話が相次いだことについて、県議会で答えた際の発言です。
秋田県 佐竹敬久知事 「私にもし(苦情の電話が)来たら、完全に相手を威嚇(いかく)します。お前の所に今(クマを)送るから住所を送れって」
クマ対策についても、次のように話しました。
佐竹知事 「ドローンに物をぶら下げて上から落とす。小さい爆発物を食べてもらってリモコンで(クマの)腹の中で破裂。クマ用の武器、こんなこともやったほうがいいのではと思う。提言します。銃器だけだと難しい」
知事の過激な発言に批判的な意見がある一方で、県民からは擁護する声も上がっています。
クマと遭遇した 秋田県内に住む女性 「県民としては仕方がない事情があるので、知事の発言はそりゃそうだよなっていう」
(「グッド!モーニング」2024年12月19日放送分より)
テレビ朝日
|
( 235847 ) 2024/12/19 16:56:42 0 00 =+=+=+=+=
集落の区長をしていた時にクマが集落内の廃屋に飛び込んできたことがありました。 区民には外出しないように周知し、町の担当者や区の役員で一晩中監視していた事を憶えています。 猟友会にも協力を仰ぎましたが、夜間は駆除できないということで早朝に駆除してもらい区民一同安堵しました。 県庁へ文句を言ってくる方々は恐らくクマとは縁のないところに住んでいる方々ではないでしょうか。 経験からして秋田県知事の発言は本当に理解できます。
▲1220 ▼17
=+=+=+=+=
現実にいつ自分が熊と遭遇するかわからない地域 その緊張感、困難は多くの人が共有すべきです 想像力、共感力が未熟なわがままな人を説得するのは難しい 今すぐに判断、解決しなければいけない仕事、問題が山積している現場に安全な場所からワーワー言ってくるような人間は早めに口を閉じてもらうのが一番 映画やドラマなら張り倒される場面 知事さん 実際に電話を受けて対応している職員を守る立場であり 素晴らしい
▲800 ▼10
=+=+=+=+=
クマは、犬や猫のように飼ったりはできない。 人間に悪さする生き物だ。
人気観光地であっても、クマが出没すると聞けば行くのに二の足を踏む。さらに最近のクマは、人間の住む市街地に出てきて食べ物を漁ることを、自然にこなしている。人間を恐れてはいないのだ。
市街地まで出て人間を襲って傷を負わせたクマを捉え殺処分したら、可哀想だとは何事かと思う。負傷した人への同情ではなく、クマに対する同情なのだ。そして、自分の意見を通すために、わざわざ秋田県まで電話して苦情を言う。
天と地が逆さまになっているのではないか、と憂える。
クマが出没して被害を被っている地域は、このような苦情に怯むことなく必要なことを実行していただきたい、そう思う。
▲685 ▼15
=+=+=+=+=
文面は過激にも見えるが、抗議の過激さが増す一方で、これまでのような形式的な文面で、丁寧な対応しなければならない役所などの職員の方々の負担や苦悩を考える必要がある。 秋田の隣の山形県民ですが、同じく熊の脅威を身近に感じてしましたし、このような感情論に対して、同等の言葉、立場で望むという姿勢を、県庁、役所のトップたる知事がこうした発信をするということの意義は高いと思います。
▲413 ▼4
=+=+=+=+=
別にイタズラに熊を処分してる訳ではない。基本的に県民の安全を守る必要があるし、熊対応に携わる警察や猟友会の方々をも守らなければならない。熊は一度覚えると、再び戻ってくる可能性もある。ソレと熊自体の生息数とのバランス。殺処分という一面だけではなく、全体を見て考える必要がある。危険性のあるモノ、例えばスズメバチや毒蛇だって殺処分するでしょう。何故熊だと批判するのか?この人達は、蚊やハエも殺さないんでしょうか?
▲688 ▼12
=+=+=+=+=
「クマ送り」インパクトのある秋田県知事の発言は立派です。
地方に住む者ですが身近な多出没、多被害に危惧しています。道知事も昨年「多出没を防ぐ春季管理捕獲の推進」をTV表明したものの後が続かず仕舞い。今は道猟友会も駆除に微妙な動きで来年も危惧継続かなとがっかりです。 出没を抑制する下草刈りを奨励し、被害に逢わないためには「ヒグマに逢わないこと」と簡単にいいますが、人も少なくヒグマも多い地方では効果なく出没は増える一方です。 一番の問題は環境行政が進めるネイチャーポジティブ。 増え過ぎどうすんのよ。クマ牧場だって飼育数には限界がある。 「クマ送り」の秋田県知事を他でも見習ってほしいものです。
▲275 ▼3
=+=+=+=+=
県知事は県民を守らなければならない。 ならば県民に被害をもたらした熊を処分するのは当然の事。 話の通じない連中に長々と付き合う必要はない。 県知事の発言はブラックジョークでしょうけど、その考え方に賛同します。
▲549 ▼5
=+=+=+=+=
クマとの遭遇は幾度もあります。当然、身の危険を感じたこともありますが幸いなことに襲われたことはありません。佐竹秋田県知事の発言は多少過激ではありますが佐竹知事の想いはよく分かります。クマは鉄筋が曲がるくらいの勢いで殴っても平気で襲い掛かってきます。大体、25t超級の大型トラックに轢かれても血まみれになりながら山へ逃げて行きます。トラックは前方大破です。人間だったら確実に即死ですね。 クマを殺すなという方、岩手や秋田のクマの出没する地域に移住してみては如何ですか?家の中に食べ物を置いておくとガラスや戸を破壊され家の中で食い物を漁っていますから。冷蔵庫の中身まで漁られますよ。遭遇すれば”死んだふり”してもあの鋭い爪で引っかかれますので声を出した時点でTHE ENDです。 移住お待ちしております。
▲201 ▼2
=+=+=+=+=
熊はドングリだけ食べている訳ではない。 小動物も食べる雑食動物です。 肉食草食双方の歯を持ち合わせていますが、肉の方が消化効率が良いらしく肉とドングリがあったら肉に手を出す熊が大半との生物学者のコメントを読みました。 美味しいものが安易に手に入る事を覚えたら、そこは狩場と認識します。 また文句を言う人達は熊の縄張りの事も知らないのでしょうか。 遠い山に帰せば良い等無責任な事を言いますが、そこにはそこの生存競争があり縄張りがあり競争に敗れた熊は食べ物を探して彷徨い一定数が死にます。 これが自然のルールであり生息数のバランスが取られているのです。 市街地を新しい餌場と認識した熊はそこに居着き自然淘汰されない熊が増えたらバランスは崩れ人間との共生などできるはずはありません。 文句を言うクレーマー達の無知と無責任に腹が立ち、それなら自分で飼育してみろと言いたい気持は良識人なら誰もが思うことです。
▲165 ▼1
=+=+=+=+=
実際に電話の相手に言ったわけではないでしょう。かかってきた場合にでしょ。私は良いと言うか、熊被害の当事者としては言いたくなるのは当たり前と思う。熊を殺すなとか、可哀想なんて言ってくるのは被害に遭いそうもない所の人間たち。それも電話やSNSで顔は見えないよね。直接的に自分等には危険性が無いから、傍観者だから言えること。変な正義感や半端な動物愛護精神で、危険に晒されている人達の気持ちや日常の生活を考えない相手には少しは強硬手段もあって良いと思う。
▲113 ▼1
=+=+=+=+=
先日静岡県の新東名でイノシシと乗用車がぶつかって乗用車は炎上したの知らないかな。 イノシシくらいでもこうなるのですから、熊なんて相応の銃器でもないと倒せない、麻酔なんてもってのほか麻酔が多ければ熊が死ぬ少なかったら効果がでない、目視で攻撃してきた相手を熊が見過ごすかな。 熊のほうが人より早い、一撃うけたらもうダメージで逃げれない。
電話してきている人は本当の野生の熊に会わせて体験させたほうが良いですよね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
批判が出ていることが信じられないですね。現地の人間でもない連中が熊が可哀そうだからとか、人間と同じ生き物なのだから共生するべきなどと綺麗ごとばかり言って何様なのかなって思いますけどね。人が死に被害が多発してるんですよ。こうまで言わないと毎日恫喝や誹謗中傷の電話に対応できない事情も知らないでよく批判できるなと個人的に思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
熊森協会の代表の方のインタビュー記事を読みましたが、抗議はしてないそうです。 しかしながらやはり浮世離れしているなという印象を受けました。 なおかつ「アドバイス」で一度電話をしたとの事。してるじゃん。
怖がってるから包囲を解いたらいかがとかアドバイスしたらしい。 ドングリしか食べないだとか、うちで面倒みてる熊は他のものより優先してドングリ大好きだとか‥ 地図を見たら人家がないから包囲を解けば自分で山に帰るだとか‥。
やっぱりあの団体はおかしいなぁという感想です。 理念は素晴らしいと思いますがね。 それはあくまで山や森の保全であって、人里に降りてきた熊だけをやっきになって保護しようとするのは腑に落ちません。 シカやイノシシは数が多いから興味ないのかな?
このご時世に勇気のいるご発言ですが、佐竹知事の姿勢を支持します。
▲282 ▼3
=+=+=+=+=
いま時、貴重な人物。世の中パワハラだセクハラだと、思ってもいない言葉で、揚げ足を取られることを恐れ、言葉に気を付け、委縮して話さなければ、人間性まで否定されかねない時代。この知事「クマを送る」とは、よく言ったと思う。確か愛媛県の「じゃこ天」や高知県の「ドロメ」の感想で、一躍有名になった知事だと思う。このクマ発言から、今も「じゃこ天」や「ドロメ」の評価は内心、変わっていないと思う。人間そうそう考えを変えることは難しい。特に賢明な人ほど、従順でない。ニュースでクマの被害などを聞くと、クマの被害の無い、こちらとしては「駆除はやむなし」かな。高知柏島。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
知事の意見に賛同するが、県環境保護課にいる専門家はクマ保護を唱えている。つまり県のクマ対策は指導に食い違いが見られるということ。ただ積雪を記録した17、18日でさえ県内各地で目撃情報があった。個体数が増えすぎたことは明白であり、このままでは来年はさらにクマ被害に悩まされるだろう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
熊がスーパーに居座っているときに考えたのですが、ドローンでなく、遠隔操作できる車に麻酔銃を取付けたものを用意しておけばよいのではないでしょうか? ベースは出前配達用の小型無人車くらいで。有害獣に対しては獣医でなくても麻酔銃を使えるよう、法律改正も必要です。この事件では熊がスーパーの食品の味を覚えてしまったので、麻酔後でも駆除するしかないと思いますが、猟銃や爆弾より安全と思います。メーカーが独自に開発・販売するのでは利益が出ないので、行政が公的資金で補助する必要があります。
▲1 ▼42
=+=+=+=+=
佐竹知事の対応は素晴らしいと思います。県民の生命財産を守るのが知事の第一の職務で有り、其の為の障害は排除すべきです。大方の日本人は同様な意見だと思いますが、一部浮世離れした思考をお持ちの方はいらっしゃるようですが、此れはこれで仕方ないし、多少は理解出来る面もあるが、やはり切迫した状況に追い込まれていらっしゃる県民にとって、不愉快な意見だと思わざるを得ません。本当に自身の意見に正当性が有ると御考えでしたら、身分を明かし 知事と直接討論すべきで、匿名で電話を掛け、業務を妨害する事は 何らかの罪に処されるべきです。少ない予算でやりくりされている、地方の自治体に対して、大都市圏と同じような意見をぶつける事は、余りにも稚拙で愚かな行為だと思いますので、是非謹んで下さるようお願いします。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
県庁に熊を殺すなとクレームの電話が掛かっているらしいが、トップが毅然とした態度を見せている事で、現場も楽になる。
少し間の報道で、愛媛県の職員が飲酒運転で捕まった記事があったのを思い出した。旅する蝶と呼ばれるアサギマダラを研究用に採取するため職員が出張したが、採取して戻る途中で上司から連絡があり、近隣住民から蝶を取るなというクレームがあったから元の場所に戻せと指示され、やってられないとコンビニでハイボールを購入。飲酒後に物損事故を起こしてしまった記事だ。
理不尽なクレームに現場だけが対応するのは無理がある。上の立場の人間が毅然とした態度を取るべきと心底思う。
▲200 ▼3
=+=+=+=+=
知事の発言に賛同します。 何かのプラスになるなら苦情も大切ですけど、この手の苦情の電話を受けても誰もなんの得になりませんからね。 カスタマーハラスメントて言いますけど、この苦情の主は、お客様ではないですからね。ただ自分のお考えを言い放ってるだけです。 熊が人間を駆除しようとしている以上対処しなければなりません。それが自然界の掟です。 あと、なぜ賛同より批判が先に来るんですかね。大手メディアは、過激にみえる発言を肯定出来ないんですよね。対面上。擁護できる表現とは言い難いのでしょうね。でもその姿勢が、物事の本質をぶれさせてしまうことを認識すべきです。
▲214 ▼5
=+=+=+=+=
批判はあるだろうが、知事の苛立ちというか、怒りを感じる発言だと思う。 対応する職員は反論することもできない。 文句を言う方は言いたい放題言っても大丈夫。 職員はやってられないと思う。
秋田県としては、県民の安全を確保するには別の手段は考えられないのだ。 それがわかっていて文句を言っているのだから、単なるストレス発散をしているだけ。 知事の発言は過激だったかもしれないが、私は支持する。
本当に熊の保護をしたいのであれば、良いアイデアを出すべきだ。 「それは県が考えるべきだ」と言うかもしれないが、考えてもどうしようもなくて現状があるのに、「熊を殺すな」だけ言っても何も解決しない。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
苦情を入れた人は一度が近くにある熊と生活してみたら?
いつ殺されるか分からない動物がウロウロしてるんだ、気が気じゃなくなるだろう
まぁ環境破壊しまくって森を切り開いて宅地やら作ったから動物側にしてみたら勝手に縄張りに入ってきた侵入者だからね
循環って意味では過度な開発はせずに動物の住む場所は確保しないとならない それが共生
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
安全圏から熊が可哀想とか言う暇があるなら、直接現地に行けばいい。 しかし、行く勇気がないから安全圏でしか言わない卑怯な奴がクレームいれる。 県民の命が大事に決まっているから、こういった対策が必要になるのは当たり前な話。
▲174 ▼4
=+=+=+=+=
熊を、野生生物を、大切にしたいと思う気持ちもわかる。それは国立公園みたいに安全で大規模な地域限定のはなし。すぐ近くの山から出てきたら?無抵抗で襲われますか?自分にできないことを、その地域の方に押し付けて何がしたいの?その行政に文句言うのでなくて、国へ言わなきゃ。その行政は、住民を守るよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
実際に熊を送ったら問題ですけど、すでに耐え難いレベルの恫喝を受けているという事だと思います。 自分自身も都市部に住んでおり何もできませんが、知事の県職員を守る姿勢を支持します。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
命を大切にすることは大事ですが、人命に関わることであれば仕方ないと思います。批判をする前に自身がその立場になってよく考えてからにしてほしいです。好きで殺処分をしてるわけではないです。市民、県民を守る責任があるんです。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
たのむから熊をペットと錯覚するな!人間が素手でいる以外だと、ほぼ最強の天敵がいない頂点の動物。アイヌ文化では恐れず、粗末にせず捕まえた小熊を5年育て最後神に捧げて命の大切さを刻み万物が神からの授かりものと大事に衣食住に。またむやみにヒグマの縄張りにいかない。必要な時だけトリカブトで倒して毛皮などに。自然とテリトリーが守られました。今は開発ばかり、犬もペット化して室内飼育。秋田犬は猟犬で侵入する熊を追い払う。昔の智慧を無くしているから。今の状況
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
熊(鹿とか、所謂、害獣とされている動物を含む)のことですが、急に持ち上がった問題ではないと思います。古くからあったと思いますが、いろいろ対策を考えてきたと思います。ですが、おそらく、駆除しかない、と判断されたのでしょうか。ご意見お願いします。県外人です。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
私はやっぱり厭だなぁ、良く言うけど、都市開発とかで、先にクマの住んでた山や森を壊して人間の住み処にしてしまってるのも一面の事実ならしいですしねぇ。こないだ北海道の知床に行って、自然センター等で色々ヒグマの生態や人間との付き合い方についてお勉強して帰って来ましたが、クマは頭の良い生き物なんですよね、少なくとも私達人間と同じように心がある、ちゃんと怒ったり喜んだり、クマの社会で色々あったりする。人間がクマにソーセージをあげたりした事が理由で射殺し無ければなら無いみたいな事件は過去にあったりしたようで、先日のスーパーのニュースは私もちょっとつらいなぁ。その知事さんの発言は、ちょっと自分達以外の生き物への理解の引き出しが欠いてるのは本当かとは思う。Oso18が何だとか、最近も人間とクマとのイザコザを報道するニュースが多いけど、自然界で何とか強く生きてゆこうとする彼等を、見守りたい気持ちはあったり
▲1 ▼97
=+=+=+=+=
クマを送って現物を見てもらう…、は一案かも。 クマがどんな動物か知らずに騒いでる人も存在するだろうし。
それはそれで小さな檻に入れられてカワイソウと言う人も出てきそうだけど…。 ただ、現実を判らずに騒いでる人が多いのも事実でしょう。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
批判する方は、たぶん言い方なんだろう。 抗議をする方の音声を声を変えて、聞いてはどうか。 精神的にまともでない方や、動物保護を訴える方が多いのではないか。 現実と問題点をしっかり見るべきである。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
熊の武器に関する発言はちょっとと思いますが
お前の所に熊送るにはだんなとそりゃそうだよねと
けがをされた方がいらっしゃいますし 岩手の方がきのこ狩りの最中に熊に遭遇して追い払った映像を見返すと可哀想とは別の問題もあります
水を汲みに行くのですが、必ず周囲を見渡し 車に逃げ込める距離でしかできません
最近は山や森ではなく住宅街でも季節によっては 警戒しなければならなくなりました
もっと山の奥に杉ではなくどんぐりや栗の木などを 植えられないのかな?などと素人考えもしてしまいます。人のせいという思いもありますので
▲55 ▼19
=+=+=+=+=
常識的に考えると、ブラックジョークなのは明白。要は、「困っている人のことを自分事として考えてみろ。」ということ。危険に直面している人のことを親身になって考えろという気持ちが、この発言を生んだんだと思う。
▲210 ▼3
=+=+=+=+=
批判するなら行動もすべき。反対派が野生動物の生息エリアと街の境に移住して野生動物と共存して野生動物が街に来るのをブロックしていれば殺処分しなくてもよい。反対しか言わず何も行動しないから仕方なく殺処分しないとならない。言うだけで何もしないなら無視されて当然。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
それほど役所の人達は困り疲れているということだと思うので、クレームを入れている人達にはホントやめてもらいたいです。この人達はリモートから言いたいこと言ってるだけなので気軽ですが、一方で地元の人達は最前線にいるのでそりゃ駆除に賛成ですよ。クレーム入れている人達も、共存の道を探るべきだとか薄っぺらい表面的な話してないで、どうすれば良いのか、どうすればそれを実現できるのか、を具体的に提示しないとただの迷惑行為だと理解しないと。まあ、理解しないと思うけど。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
知事がこういう発信をしたことに呼応し、役所も外野からの熊の保護の電話に対しては丁寧に対応するのでなく、電話を切るか熊の危険性を説明する録音メッセージに切り替える等の塩対応にしても良いのでは? 原発処理水の海洋放出の際もいやがらせ電話に対して中国語等で基準値をはるかに下回る濃度に希釈して流している等の録音メッセージに切り替える対応をしている役所、企業があったと記憶。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
熊は一度人里に降りちゃえば学習しちゃって 繰り返してしまう。 殺したくない気持ちも分かるが、地元の人にとっては怖いと思う。 人里に近づいてる熊はやはり駆除しなくちゃいけないと思います。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
今後はクマの個体数は増え続けるそうです。 かわいそうというなら、まず自分たちが現地に行ってクマを引き取るなり、対策をしてから言うべきですね。 クレームを発信している地域を公表して、その首長に対して自重するように促すのも良い。 それでも悪質なクレームが続き、首長の発信がなければ、本当にその地域に捕獲したクマを全頭送りつければ良いと思います。 首長の庁舎宛にね。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
なんであれ熊を悪者にしてほしくないよな 駆除するにしても当たり前感覚は違うんじゃないか すいません熊さん 地球は人間中心なんです 増えすぎても人間のほうを駆除できないんです 命をいただきますが、皮まで大切に使わせていただきます というのが普通じゃないのか
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
良いんじゃないですか? 可哀想可哀想って、そこに住んでもいないのに無責任に言ってる人にはそう言っても。 もしくは「誰かが犠牲になった時にあなたが可哀想と言ったので、処分しなかった、と言っても良いですか?」 「可哀想と言えるあなたは優しい人ですね。是非あなたにこのクマの終生飼養をお願いしたいです。あなたもクマを助けられるし、我々も市民に犠牲が出なくて助かります。一石二鳥ですね」 とか
▲159 ▼4
=+=+=+=+=
動物愛護団体の気持ちも理解します。 一方で、佐竹さんの気持ちも理解出来ます。実際に、熊の被害で死亡したり、多額の被害を被っている方を考えるなら、致しかねないと思います。それを人間社会として理解出来ない人は残念ですね。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
これまでにたくさんの人が熊に襲われて惨殺されてきた。人の形を留めぬほどのむごたらしい殺され方で。動物を愛護するという気持ちは、人の安全が担保されてこそ成り立つ。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
熊の恐ろしさを認識しての発言だと思うよ・・・対する我々は日夜豚さん、鶏さん或いは牛さんを食べて生活をしている。彼らは我々に危害を与えているだろうか?人間とは実にわがままな生き物であると感じる。都合よく解釈する現実を考えて欲しいものだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
愛護団体を名乗ってクレームを付ける人達は、個人的には、正常ではないと思っています。雑音など気にせず、知事を先頭に飽くまで住民の安全第一に実効性のある対策を考えて下さい。頑張って下さい!
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
首長が毅然とした態度を示すことで職員が今後の対応を取りやすくなるのはいいことだよね。
でもこの人言葉が酷い。 「威嚇する」そんな言葉使う必要ある? 基本上から目線の物言い(思考はもっと酷いんだろうけど)が酷いんだよ。
なので賛否があるんだと思う。 100か0かじゃないからねぇ。
▲1 ▼13
=+=+=+=+=
主要メディアでテレ朝だけ躍起になって知事批判してるけど、左派の愛護団体とパイプがあるからなんだろうね。
秋田や北海道の系列局さえちゃんと駆除すべきだ、という報じ方でスタンス違うけどな。 熊のいる場所に住んでもいないのに勝手言わないでもらいたい。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
「批判と賛同の声」 → 何で?批判を賛同よりも前に表記するんだ? この件の正解は「賛同と批判の声」でしょ? 細かいことかもしれないけど、メディアはいつも「批判」を主軸として語ろうとするから良くないと思う。 もう一度言うけど、この件に関しては「賛同が圧倒的」だよ。
▲205 ▼3
=+=+=+=+=
県内外で熊による被害が相次いでいる中、知事の発言は同意出来る部分が有りますが、一つの県の最高責任者としての立場を鑑みるならば、もう少し表現を抑えても良かったのでは。
▲2 ▼44
=+=+=+=+=
今回のスーパー立て籠りは三日掛かりましたよね。三日あれば、日本中何処からでも現場に行けるはずですが、実際に現場に赴いて抗議した人はいたのかなぁ。そこまでやれば、彼らなりに真剣に考えていると思えるのだが。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
表現は少し荒っぽいが、知事として県民の生命、財産を守る立場からの考えには大いに賛同する。 熊を護りたければ、ボランティアとして現地に赴き、熊と手をつないで山奥まで送ってあげればいい。そんのようなこともできない方々には、駆除の話をしても理解されないんでしょうねー。真に残念です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
可哀想と苦情を言う奴は、すぐ近くでクマ見てから言えって感じです。北海道ですが、ベアマウンテン。捕獲されたヒグマだったと思いますが近くで見れます。クマの大きさ、怖さというものを改めて感じれましたよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
人里に出てくると、殺されるという事は熊に覚えさせないと、これからは人手不足で山の手入れも行き届かずどんどん熊は増えて、人間に害を及ぼしますからどんどん駆除するしかありませんね。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
>「私にもし(苦情の電話が)来たら、完全に相手を威嚇(いかく)します。お前の所に今(クマを)送るから住所を送れって」
これは名言だ。 単に動物愛護だなんだっていう方々は現地現場を何も分かっていない。 もし可哀想だというなら身を挺して保護して上げて欲しい。 私が責任もって管理しますのでとね。 なんなら、熊の居るひと山買って鉄格子を作り人里に出ない様にして保護と管理をして頂いて下さい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今回の秋田県佐竹知事の発言は、日本全国の野生の熊たちが組織する全国野生熊共同連合(全熊連)の逆鱗にふれることとなる。
全熊連は、自民党の政治家などに多額の献鮭を行い、日本の行政に影響を与えてきた。
最近では、全熊連最大の会員数を誇る全熊連北海道支部が北海道公安委員会を操り、猟友会砂川支部長の銃所持許可を一方的に取り消したことは記憶に新しい。
「ドローンに物をぶら下げて上から落とす。小さい爆発物を食べてもらってリモコンで(クマの)腹の中で破裂。」
こんな宣戦布告ともとれる知事の発言によって、全熊連との全面戦争が秋田県で行われる日も近いかもしれない。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
失言、放言で有名な佐竹知事ですが、今回は「よくぞ言ってくれた」という感じです。 熊って、いとも簡単に人を殺傷してしまう猛獣ですよ。 可愛そうとか言っている人は、秋田で熊と隣り合わせで暮らしてみれば恐怖が分かるでしょう。
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
県庁にクレームを送っている人は、野生のクマをプーさんのような温厚な性格をしていると思っているのだろうか。 自分が住んでいる地域に野生のクマが現れた、なんてニュースが出たらおちおち外出できなくなるんですよ。それがわからないんでしょうな。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
学校に熊が乱入して子供達が危ない!なんて事になったら、猟銃免許取り消されようが撃つしか無いでしょう? ドローン飛ばしたり、麻酔で、などとやっているうちに、何人の子供達が頭部に致命的なキズを負ったり・・ああ目が・・耳が・・ なんてなる前に、もう撃つしか無いじゃん。 警察に特殊部隊作るべきだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今後、批判をするメディアさん・動物愛護さんにもクマさんをお送りしてあげれば良いと思います。きっと手厚く保護してくれるでしょう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
役所仕事って大変だよなぁ 相手がクレーマーであっても着信拒否とか出入り禁止にはできないし 公務執行妨害で訴えるのも成立要件的にもハードルが高そうだし
それにしても立派な知事だなぁこの人は 秋田県民が羨ましい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
あきれたもんだ!目の前を熊がうろついていたら、それだけで命の危険だろ、通学路に出没して、たとえ山に追い返したとして、子供にその通学路明日からは安全だからといって、子供だけで登校させるなんてことあなたに出来ますか️正義とか、熊に罪はないとか、言ってる場合か?一度熊に追いかけられたり襲われたりしたら二度とそんな事言えなくなるから!
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
玄関の目の前にクマがいたらどうする? 誰でも駆除おねがいするでしょう それが日常生活ならなおさら、その時だけではなく日常的に一度訪れればクマの再訪が常識。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
記事には批判的な声と書いてあるだけで具体的な内容はないんですが、批判的な声はどこからどの様な内容で出てるんですか? いくら印象操作がお仕事の朝日系列とは言えあまりにも杜撰な記事だと思いますよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
熊だろうが何だろうが、こちらの縄張りに入ってきた時点で敵ですよ。 これこそ自然の摂理です。 日本は法治国家ですから、法律の許す範囲内で駆除するのは当然です。 クレーム入れてる人達の考えが理解出来ない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
県知事として県民を守る姿勢は良い事
発言は過激な言葉を使っているが、知事の思いが伝わってくる
タイトルは多くの賛同と僅かな批判で良いと思う
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
朝日は気に食わないんだろうなあってのが伝わってくる記事。 これが批判が多数派で擁護が少数派だったら批判殺到と書いて賛成の意見に触れたりなんかしないのだろうね。 自分たちにとって都合が良い意見が少数派の時だけ賛否両論って言葉を使い出す。 賛同と批判ではなく批判と賛同と書いてるのもたまたまではない意図を持った言葉遊びなんだろうな。 これで公正公平を自称するのがオールドメディア界隈です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
熊の成獣に出くわしてみろ。全ての考えなどアタマから吹っ飛ぶ。
湯気がたっている熊の糞だけでさえも、見るだけでかなり緊張させられるんだぞ。
森のクマさん 可愛い、なんて言ってられる相手などではない。 無知な者には解るまい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
知事の意見は過激だがある意味で理解出来る。地元住民の熊による被害は大きな問題で、対岸の火事の様な目で見る者から動物愛護だのどうこうと言われる筋合いは無い。批判するのなら地元に来て熊を目の前にして言ってみろ! 人の命を何だと思っているのか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
熊を殺処分するなと電話してくるようなヤツには、非表示着信不可にした上で「電話番号から個人と住所を特定し、業務妨害で訴えます」くらい厳しい対応したらいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
駆除の場面ですよね。山や野原で見かけたぐらいで殺処分とかなら、問題ありだけど、人間に危害及ぼすかもしれない状況なら、しかたがないのでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>県民からは擁護する声も上がっています。
県民以外でも擁護する声が圧倒的だと思います。 「クマを殺すな!」とクレームをつける人々は、リスクを人に押し付けるのではなく、自分自身がその恐怖・脅威を引き受ける覚悟をするべきです。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
スーパー占領したクマとか、 人を殺したクマで動物園を開いたり、動画に出演してもらいたいんだけど 知事のところに電話したら無償で殺人クマや占領クマが1頭もらえるの?
公的な機関から譲渡されたクマなら、さらに箔がつくものになるで 確か月の食費が10万くらいだよな 元とれそう~
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
テレ朝らしいなぁ‥‥と。 「知事」という「権力者」の発言なんで、「賛否両論出てますが‥‥」みたいにしてんのかな? と思えます。 色々と物議醸してる名物知事とも言える方ですしね。 でも、当の知事さんの発言、県議員さんの質問、記事に上がる職員さんの声‥‥そういう所から垣間見える、その「批判の声」とやらの出所、内容、質等々について、結構バレて来てる気がするんですが。 あと、S玉県やらO縄県の知事さんとかにも、同じ姿勢で臨んで欲しいモンですな‥‥なんて思ったり。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
経験して無いから 勝手なことがいえるのでわ! 例えばそんなとこに住んでるからやとか 引っ越すにも色んな事情がある事 とか考えないでそんな発言してるのか? そりやあ殺したりしないで 共存できたら1番よいのですがね?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国が法律を整備すればいいんじゃないの。 なんで熊で被害受けている県がクレーム入れられなければならないの。猟友会の支援にしてもそう、肝心なところで国は動いていない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
言い方は過激だけど、言っている事自体は正論だと思う。秋田県で面倒見きれない熊を殺すなと言うのなら、言い出しっぺが責任持って面倒を見るのが筋。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
知事の気持ちはわかるが、実際にクマを送ったら犯罪だろう。仮にも「犯罪をおかす」ことを匂わせるような発言はすべきではないと思う。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
「送りつける」 だけでなく 「招待するから住んでみろ」 も云って欲しい。 現場の逼迫した状況も解らないで、 「可哀想、保護しろ」 なんて云えないはずです。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
駆除クレームで役所業務を妨害する者は最低10万円の罰金に処する、と条例を作るべきです。
クレーマーはきちんと懲らしめないと、いつまでも電話が鳴り止みません。
▲55 ▼1
=+=+=+=+=
秋田県人として佐竹知事を支持します。都心の方達は熊の本当の怖さを知らないから『やれ保護だ』、『やれ森に返せ』等と平和ボケした意見しか言えません。現状も知らずに適当な事は言わないで頂きたい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
地元の人の生命や財産が脅かされていることを理解しようとしない(あるいは確信犯)の駆除反対派の迷惑行動に対抗するにはこの位の発言でも足りないよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
あれだけ自然や動物を大切に思う16号ですら、悟空を殺すというただ一つの目的関係なくセルの駆除を買って出た。 ここでいうクマはセルみたいなもんよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
みんなネットで「じゃお前がクマを引き取ればよい」と言っている。知事が議会で同じ内容を答弁すると議事録に残り問題になる。もっとオブラートに包んで言えばよかった。でもまあ、知事の言うことがもっともだ。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
強要出来る範囲だろう、常識が分からない熊愛好家には熊に喰われたらどうするのかと言う問いが必要。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
スーパーのいとくだって閉鎖して、大変な被害を被った。なのに、熊の命が尊いというのなら、熊を送って、なおかつ、損害分の面倒をみてください、と言えばよい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
先日のじゃこ天発言はいただけないが、今回の『クマ送る』は絶賛 こういう人がトップでなければ世の中妙な方向に進んで行ってしまう この発言の意味もわからず批判をする輩には言葉通りクマを送るべきだ
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
朝日はとことんディスリたいのかなこの発言。批判より賛同が8割以上ネットのコメントは占めてるでしょうに。タイトル書くなら普通は賛同と批判の声と多い方を先に書きなさいと。オールドメディアらしいどうしようもない印象操作ですね。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
熊とか虎とか檻の中にいて初めて安心できるのに何で共存とか心優しいお人の多いことか。お腹が空いてたら自分をお食べとか?いうのかな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何人も丁寧に苦情電話対応してたら仕事できないって!熊送るぞで強引に話し終わらせないと 公の場で熊駆除反対の説明してみろとも言いたい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「批判」している人たちに、知事さん、大事なことを言い忘れていましたので、追加します。 <料金「着払い」で送付します。> うっかりしたみたいです。ごめんなさにね。体重にもよりますが、およそ10万円前後かと・・・(^^♪
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
さすが鬼義重の子孫。 ハラスメントだなんだ言われるこのご時世に、 ビシッと言い放つのは素晴らしい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
佐竹の殿様すばらしいです。 熊がいない安全な所にいる奴が何を言う。リラックマのようにかわいい存在じゃないんだから。
▲23 ▼2
|
![]() |