( 235863 )  2024/12/19 17:21:14  
00

今日から「ガソリン“5円”値上げ」に国民ブチギレ!「“25年1月さらに値上げ”…ふざけるな」「生活苦しくなるやん」「もっと国民に寄り添って」の声! 消えゆく「ガソリン補助金」今後どうなる?

くるまのニュース 12/19(木) 12:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ba0d45a9b73696f44c3e4b40ba7bfa0a39d89301

 

( 235864 )  2024/12/19 17:21:14  
00

2024年12月19日からガソリン補助金の縮小が始まり、ガソリン価格が上昇している。

ネット上では値上げに怒りの声が広がっており、一部ではガソリン減税を求める声もある。

暫定税率の廃止や税率引き下げも検討されており、消費者の生活費抑制や経済活性化が期待される一方、税収減少による課題も指摘されている。

(要約)

( 235866 )  2024/12/19 17:21:14  
00

 2024年12月19日からガソリン補助金の縮小が始まり、ガソリンスタンドでは店頭小売価格の値上げが実施されます。 

  

 これを受け、多くのユーザーが値上げ前に給油を済ませるため、18日には全国のガソリンスタンドが混雑する様子が見られました。  

  

 そんな、生活費の大きな要素となるガソリン価格の高騰に、ネット上では多くの反響が集まっています。 

 

ガソリン価格値上げに怒りの声殺到! 

 

 ガソリン補助金は、原油価格の高騰などが家計や経済活動に与える負担を緩和するために、政府が価格を抑える形で補助金を給付してきた制度です。 

 

 これまでも幾度となく延長が行われ、レギュラーガソリン価格が1リットルあたり175円程度となるよう調整されてきました。  

 

 しかし、2024年11月22日の閣議で、この補助金を段階的に縮小していく方針が決定されました。 

 

 12月19日以降、補助率は現行の60%から30%に引き下げられ、2025年1月16日には補助金が完全に廃止される予定です。 

 

 これにより、12月19日には1リットルあたり平均で約5円、来年1月以降にはさらに5円程度の値上がりが見込まれています。  

 

 その一方で、「ガソリン減税」の実施を訴える声も強まっています。 

 

 ガソリン減税は、ガソリン価格に含まれる税金を一時的または恒久的に引き下げ、価格を抑えることで消費者や企業の負担を軽減する政策です。 

 

 日本のガソリンには揮発油税、地方道路税など複数の税金が課されており、これらがガソリン価格の約4割を占めています。 

 

 そのなかでも特に注目されるのが、1950年代に一時的措置として導入された「暫定税率」です。 

 

 暫定税率はその後も恒久化され、現在のガソリン価格の上昇要因の1つとされています。 

 

 このため、ガソリン減税を実施する場合、暫定税率の廃止や税率の引き下げが検討されます。 

 

 ガソリン減税は、消費者の生活費を抑えるだけでなく、物流コストの削減によるインフレ緩和や経済活性化の効果も期待されることでしょう。 

 

 一方で、税収減少による道路整備予算の縮小などの課題も指摘されています。 

 

※ ※ ※ 

 

 そんなガソリン価格の値上げにネット上では、「年末年始にふざけるな」「そんな立て続けに値上げされて、生活苦しくなるわ」「こんなタイミングに嘘だろ…もっと国民に寄り添ってくれ」「田舎でクルマ必須の地域だから、なおさら痛い」「もうクルマで遠く出かけられない」など、怒りと悲しみの声が多く寄せられています。 

 

 なかには「昨日(18日)のうちにガソリン満タンにしておいて良かったです」「ガソスタ行ったら凄い行列ができていたわ」「値上げするっていうから、少ししか減ってなかったけど継ぎ足してきた」など、値上げ前にガソリンを満タンにしたという報告も。 

 

 ほかにも「ガソリン価格が上がれば、運搬するのにもお金かかるようになる」「タクシーやバス、荷物を運ぶトラックにもダメージ大だね」「通販の送料も高くなったりするのかなあ」など、物流コストの高騰を懸念するユーザーの意見も見られました。 

 

くるまのニュース編集部 

 

 

( 235865 )  2024/12/19 17:21:14  
00

このコメントは、ガソリン税の問題や値上げに対する不満、税金の使途についての疑問などが多く見られます。

特に、補助金や暫定税率の廃止、二重課税の解消、国民生活の負担軽減などに対する要望や批判が目立っています。

 

 

一部のコメントでは、選挙で政治家を選ぶことの重要性や政治家による施策の不透明さに対する不信感も表現されています。

さらに、環境問題や資源の枯渇に関する持続可能なエネルギー政策の必要性についての指摘もあります。

 

 

まとめ

( 235867 )  2024/12/19 17:21:14  
00

=+=+=+=+= 

 

そもそもガソリン税は道路整備等をしてインフラの継続的な維持の為でしたよね。 

それを嘘をついて手のひら返して道路以外に使われている。 

国民に嘘を付き、騙して取っている税金。 

政治家が政策で国民を騙したり、その後途中で一方的に用途を変えて当初と違う税の使い方をしたり、そして自分たちは記載漏れで済ます。 

これは犯罪として立件出来るように法を変えるべき! 

 

▲4078 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンに限った事じゃないけど、食品が値上がりするってなると値上げ前に在庫を確保してメーカー出荷価格が上がってからも値上げせずに販売する店もあれば、在庫関係なくメーカー出荷価格が上がったら値上げする店もある。 

ガソリンも値上げ前に仕入れて値上げせずに販売するスタンドもあれば即値上げして販売するスタンドもある。販売店の自由なのかも知れないけどそう言う差見たいなのも無くなるといいかな。何て思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん、文句を言いたいなら選挙で意思表示をするべきです。 

近所の人に頼まれたから、会社や上司から投票先を指示されたからで決めてはいけません。投票に行かないのはもってのほかです。 

美味しい思いをしたい人は必死に投票を促しますし、投票にも行きます。 

 

▲2335 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の補助金減額により、車を使う私達だけでなく、及ぶ影響の範囲は計り知れない。灯油・軽油等を考えれば、今寒波がきている地方の方には、暖を取るのに必要不可欠な物なのに。暫定税率を排除するにはハードルが高いのはわかりますが、石破政権がズバっと斬り込んだら、国民の評価がガラッと変わるのに。やらないんだよな〜多分。自分達が耐えればいいけど、被災地を思うとやりきれない思いですね… 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな状態だと、人によって働き方によって高齢の親と赤ちゃんから18歳まで子供と過ごしてる働いてる世代が、家の経済が回らなくなったり健康を崩したらどうなるんだろう。 

高齢の親の通院代、子供の登下校のことなんて 

今のガソリン代上がったらままならなくなる、タクシー代も高い。 

町内に専門病院あったりしても先生と合わなかったりで、町外の病院いくことあるし 

もう仕事の通勤のみと休日はせめて車を使わなくてもタクシー以外の公共交通サービスで遊びに出掛ける、通勤の交通費代、数十円だけど痛い。税金を払うために、通信費も食費も電気代などなどを払うために、健康を壊して働けなくなった方も怖いよ。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

早く消費税無くさないかな。 

国民に意味が無い大手企業に還元してるのに 

ガソリン税に消費税や4重課税無くさないと税金に税金被せないで欲しいですね。だから若者が車買えないし消費も伸びないし子供も作らない。まず15年は子供作れるような政策作らないと今搾るとる所ではないのでは。後政治家の利権も無くさないとね、 

政治家には2億一括支給にして自由に使えるお金にした方が良いのでは。国会でお金の使い方とかの討論しないで。消費税廃止とか討論真剣にして欲しいですね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現政権が国民に寄り添うなど期待してはいけない。30何もの間、国民を蔑ろにしてきた高齢者ばかりの自民党議員が考えを変えられるわけがない。政権を変えるしかないが、本当に国民に寄り添ってくれる政党を選ぶのが肝心だ。自民、公明、立憲の他、この度103万の壁に128万で妥協をみせる維新も論外だ。 

我々国民は選挙を放置を軽くみず、政治家や官僚を2度と甘やかしてはならない。 

 

▲1891 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金をやめて確実な減税を。 

 

それか、財務省の解体と省庁の是正をして欲しい。それが出来ない自民公明与党に政権を握る資格無いと思う。 

 

次の参議院選は自民党が消えるのがなんか分かる気がする。 

 

▲1680 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンの中身 

分かりやすく、レギュラーガソリン150円/Lとすると、その内訳は以下の通りとなります。 

・ガソリン税 53.8円 

・石油税 2.8円 

・消費税 13.7円 

・本体価格 上記以外 

 

…コレほんと、やばくないですか?? 

 

物価高の中、賃金上昇の追い付いていない今こそ本来は国民生活を守るためにも減税すべきタイミングなのにね。 

 

▲1153 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

税金、税金、税金。こればかり。何を買うにも、何をするにも消費税など税金が掛かる。 

無論、我々の生活には税金が必要なのは理解している。 

ただ言いたいのは、それぞれの税金は目的があって増税されてきた。それが今や目的以外の為にも使われている事。 

要は目的には十分確保されているのなら、それに見合って減税すべきではないでしょうか? 

ガソリンだとトリガー条項もあります。事実上無期限の凍結をしてますが。 

あと震災復興特別交付税を延長して防衛費に充てようした件。これは流石に与野党で疑問視されて止まったけど。 

何が言いたいかと言えば、隙あらば税金を搾り取る事しか考えていない事に腹が立つのです。 

それでいて低所得者(生活保護者)ばかり保護対象にして優遇される。悪いとは言いませんが、普通に頑張っている人が一番割を食うのが納得できない。 

愚痴になりましたが、私の素直な気持ちです。 

 

▲792 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン補助金って元売り業者の仕入れの原資に充てられる構造でしたよね。 

今日補助金が縮小されたからって、いきなり末端の小売価格が上がるのっておかしくないですか? 

元売りや小売業者だってその日しのぎ量の油で運営してるわけじゃないでしょうし、補助金によって既に仕入れてるストック油くらい間違いなくありますよね。 

あたかも今朝一番で市場から仕入れしましたみたいな顔して、元々安く仕入れたストック分に補助金縮小分の金額を上乗せして売ったら、消費者に補助金の恩恵が行き渡る前に中抜きして国庫を食いつぶす搾取と変わらないと思うのですが。 

今日あからさまに価格が上がってる店舗があったら、元売りか小売のルートで誰かが補助金をぽっぽに入れてると思った方がいいのかもしれませんね。 

政府もばらまくだけでなく、補助金が適切に運用されてるか調べる仕事くらいはしてほしいものです。 

 

▲534 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

灯油も上がっていました。近所では、110円と115円のところがありました。数日前は、100円だった処も上がったのです。当然ガソリンなどもすぐ上がりました。マスコミ報道の影響もあるようです。ニュースの後すぐ上げてますから。本来は在庫は、以前の値段で売れるはず。タンクがなくなれば新しい価格ではないのかな? 

 

▲240 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に考えるのなら、ガソリンの急激な値上げの影響を補助金でカバーしてくれていてその恩恵が無くなるだけ、または市場価格通りの価格になるだけ、と言える。 

でも税金がらみの話が絡んでくるので話は面倒ですよね。 

納得いく税制と使い道であれば、おそらくここまで批判は無く、むしろ補助金今まで有難う・値上がり仕方ないよね、という声が大きくなっていたと思います。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金の乱発には大反対です 

 

基本、税金による補填でしかなく、無理やり価格を押さえつけることで、国民の”行動変容”を期待できなくなります 

 

公共交通機関を多用する、物流も共同配送に変えてゆく、色々な事を試してエネルギーの使用量はどれだけ少なくするかに努力する必要があります 

 

補助金を投入すれば、誰もが安易にガソリンを使って車を乗り回すので、世の中は何ら変わりません 

 

ガソリンが高騰すれば、住宅購入も郊外ではなく、都心中心に集まって効率化します 

 

物は考えようと思います 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

文句を言うよりも選挙に行くべきですよね。 

 

この前の衆院選も投票率は 53%くらいでしたので、半分くらいの方は選挙に行っていないわけです。 

投票に行かない人は、組織票がある自民党に賛成している状況にほど近いワケですので、ガソリンが値上げされることも、ガソリンに対する税金の二重課税対しても、ガソリンの税金が道路整備以外の目的に使われることに対しても、賛成していると思う必要があると思いますね。 

 

なので、ガソリンが値上げされてから不満を言うのは間違っているような気がしますね。 

 

もっと真剣に政治について考えて、選挙に行って自分の意思を示す必要がありますよね。 

 

▲74 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

電気やガスもそうだが、補助金漬けになってくると辞め時が難しくなる。 

私たちは国の予算で無駄があると思っているが、そういうのも補助金と同様で恩恵を受けている人がいるが故に安易に削除という訳にはいかないのだろうなと思うばかり。 

ガソリン税を無くしたら無くしたらで別に代わりの財源という事で何かが増税されるだろうし、踏んだり蹴ったりだ。 

円安も進行している以上、より生活が苦しくなってくる人も出てくるだろうなと思う。 

…にしても以前にガソリンが高値になった時、皆、自転車通勤に変更とか自動車の利用を控えるとかの動きや報道があったが、この度の値上がりには余りそのような動きはなく怒りを表すばかりだが、個人の自動車の利用を控えようとは考えないのだろうか。ちょっと、不思議。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都会で交通網が発達しているところに住んでいる人は車に「乗らなきゃいい」かもしれない。でもね、田舎に住んでると移動手段は車に限られてくる。 

そして、田舎ほど、賃金は上がらない。103万の壁だとか色々言われてるけど、それって扶養されてる人だけの問題でしょう?扶養されてないけど賃金のアップもなく物価だけが高くなって、それこそ手取りは低くなるばかり、そんな人がいっぱいいるはず。大手でもない限り給料大幅あっぷなんて望めない。 

名ばかりの株式会社の中小企業に勤めるものには、何の選択肢もない。年収200万前後の人たちが一番苦しんじゃない?ガソリン代も上がるならせめて通勤手当の自動車通勤の非課税分も上げて欲しい。この物価高が始まって何一つ恩恵がない。小さな会社は本当に給料が上がらないですよね、経営者の報酬だけ上がって社員は据え置き・・・なんだこれ状態です。 

 

▲67 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この先、ハイブリッドやEVが主流になれば、ますますガソリンは高くなるでしょうね。 

リッターあたり200円という時期も経験しましたが、その時でさえ暫定税率を廃止しなかった。よほど美味しい税なのでしょう… 

 

▲186 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うけど、公共性高い企業、電気、ガス、燃料の大企業では国が株のほとんどえをもっていい意味で官僚が執行役員で入って不当の儲けない仕組みを作り税金と利益をその都度調整できる仕組みにしないといけないよ。 

 

▲410 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

知っていたので今週火曜日に満タンにしました。あまり車は使わない(リース)ので直接影響は少ないけど物流経由で物価高に拍車を掛けるのでしょう。 

 

時間が掛かるので若い人には回りくどいと思うけど選挙で変えていくしかないのです。国民に寄り添える政策の政党を投票で支えましょう! 

 

▲27 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン代だけではありません 

寒さ厳しくなってきたこの12月19日から5円上がりました 

これからもっと厳しくなり、 

冬は灯油が必須です 

先週の日曜日に値上げの報道を聞き20L買いましたけど、すぐなくなってしまいます 

今から必要な時に値上げとは考えられません 

もう暖房さえ取れず身体を暖めることもできず生きることも困難になってきましたね 

石破さんたち国会議員には5円位どうってことないだろうと思っているでしょうね 

何せ自分たち国会議員は国民が気が付かぬ知らないうちにどんどん報酬は上がっていますからね 

冬場の灯油支給が必要だと思います 

 

▲68 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

補助を打ち切るのであれば、多重課税の解消やトリガー条項の実行をするのが筋。 

 

それをやらなけりゃ、物価の急上昇や運送業の倒産・廃業により物流も滞る。 

 

コレステロール一杯の血流みたいな状態になるわ。 

 

洒落にならない事態に陥る前に、早急に対策をするべきだ。 

 

▲57 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

記事には 

 ガソリン減税は、消費者の生活費を抑えるだけでなく、物流コストの削減によるインフレ緩和や経済活性化の効果も期待されることでしょう。 

 一方で、税収減少による道路整備予算の縮小などの課題も指摘されています 

 

とあるが、明白な事実誤認です。ガソリン税はすでに「道路特定財源」ではない。 

政府は一般財源のために、自動車保有者に過剰な税負担を一方的に強制している。その上に多重課税している。(地方生活者の負担は大きい)。 

 

この事実から解るように、罪務省は取りやすいところから取れるだけ取る。しかし、決して減税はしない。 

 

解決策は、罪務省に対抗できる政権ができることだ。少数与党が実現したことが第一歩。国会の審議を通じ、野党の成長を期待する。 

 

▲153 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも50円以上もの税金をかけ。そのうえにガソリン税に消費税を二重にかけるという暴挙が問題である。税に税をかけるのをやめるだけでも5円価格が下がるのである。ガソリン税事態金額が多すぎる。 

高速代は受益者、利用者が応分に負担するとかいながらガソリン税はそれをいうとどうなるんでしょうね。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不安定な中東情勢や円安などで原油価格は高騰し、それに伴い様々な商品の価格も高騰している。2022年からもう3年も経ち、多くの国民は疲弊して生活はますます苦しくなっている。政府・日銀のこれまでの愚策の結果がこれだ。政府・日銀はいい加減にこの状況を真面目に直視して、早急に有効な対策を講じるべきと考えるが、今のままの政府・日銀には全く期待できない。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも補助金という利権としての形を採用した事を厳しく批判するべきなんです 

そして、直接批判するチャンスは選挙としてあったのです 

なのに自民が第一党を維持できる結果となったからこんな事になる 

暫定税率を完全廃止して、さらにガソリン税率の見直しをすれば、補助金等という補助された側がどこまで値下げするか自由なんてものをしなくても良いし、それこそが補助金出してやってるという利権になり献金を出させるとか裏金的な話も止められる 

もう、こんな古い政治はやめさせるしかないと思う 

とにかく補助金より先に暫定税率は即廃止させる必要があるし、消費税とガソリン税の二重課税も止めるべきだと思う 

 

▲111 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

増税されたわけじゃないからぶち切れる理由が分からん 

ただ、燃料に重課税されていることには理解出来ない 

これほど国民の生活に密着したものであり、贅沢品ではありません。 

おかしな税金をなくすことが先だと思う 

あと、軽自動車への税軽減とエコカー減税や補助、長年乗っている車への増税も止めるべき。税の平等性を欠く不公平極まりない 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車に関する税金は利用者が負担という観点から税金を取っているのは昔の話だろ。実際は一般会計に回されて他の事に使って良いように変更されている。ガソリンの税金なども本来なら道路の建設や維持のためだけだったら納得出来るのにボロボロの道路が全く良くならない場所も沢山あるのはなぜ? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マイスタンドは全油種6円上がった。 

会員価格レギュラー172円、 

ハウスクレカをアプリに登録でアプリ払いしたら、平日3円、火土日4円引き。 

灯油は会員109円、クレカ登録アプリ払いでいつでも2円引き。 

 

安い地域でもコレです。 

高い地域では、20円ぐらい高いんだろうか? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンが高くなるのはロシア戦争が始まってからいつか来るとはわかっていたはず。原油の値上げは日本ではどうにもならないのはわかっていたはず。 それを前総理は国で値上がり分を見て、値上げしないようにしていた。 それに対して国民や野党、自民の中からもNGを出して自民党の力を落とし、首相を変えた。 その結果が、今ではないのかな、選挙に反対参加する人、投票もしないで文句ばっかり言う人、結局は自業自得、上を向いてツバを出したにたすぎない。 ガソリン税の使い道で意見を言うものがいるが、もし、他に、使わないようにしたら、その分他の税を上げたりすることになる。 ガソリン税収をどう使おうが、使うまいが結局は国民に返ってくる事になる。 

 

▲3 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の収入は大して増えていないにも関わらず 

税金は上がり続け、更にはガソリン、、 

ガソリンが高くなれば物流の値段が上がる 

結果的に物の値段が上がる 

生活が苦しくなる一方だ 

国民から今まで散々税金を絞り取っているのだか 

ら、今こそ還元すべき時である 

皆が声を上げるべきだ 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車に乗らないならいいだけ。中山間地に住んでる人たちは家族全員、車を持ち、バスなどの公共交通機関を廃止にしてきた。中山間地域に住んでいる人は、車がなければ生活出来ないという。家族全員が車を持ちバスや鉄道を廃止させた。そしてガソリンが高いなど訴える。安価な公共交通機関を廃止にしたのは誰でしょう。そして、車がないと生活出来ないとは。ガソリン高騰が死活問題とは行って欲しくない。 

 

▲3 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

政府自民党の上から目線の「補助金」なんて要らん。 

 

元々税金分まで消費税を取ってる「違法課税」なんだから、諸税を除いたガソリン本体価格のみへの消費税課税と暫定税率廃止でリッター30円は安く出来る。 

 

自分達の権益保持の為「税金は絶対減らしたくない」財務省と、一緒になって甘い汁を吸って来た自民党には期待せず、野党側から圧力を掛けて実現し、国民に存在意義を示して欲しいね? 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

決戦投票で寝てるような議員のために税金払ってるわけじゃないから減税してください。道路以外にも使われてるでしょう。 

減税したほうが今よりは経済回ると思いますよ。 

北風と太陽と一緒です。税金を上げたり補助金無くしたりしても各家庭は節約して我慢するだけなんです。 

それに裏で献金やらなんやら動いてる気がしてならない。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5円どころじゃなく8円から11円上がってる 

昨日全車輛いれておいて良かったけど、車輛コストを価格に乗せないときついね。普通は補助やめてトリガー解除が普通だろうけど補助だけやめる政府の無能さ岸波政権じゃ日本終わるかもね。 

物価が上がり帰省するコストも上がるとなるとどこ見て政治してるのかも分からない状態だね。私には帰省する田舎も親戚達も近くにいるから家から出なければいいだけなのが救いかな 

1月16日にはさらに値上げだから食料の購入も考えないとね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が野党にならない限り、減税はないだろうね。自民、立憲、増税派。国民民主党、れいわ新選組、減税派。 

みなさんは、来年の参院選どちらに投票しますか?ちなみに、れいわ新選組の山本代表の質疑見たことあります? 

閣僚に対し、凄いですよ!あんな大声で自民党の増税に対し、異議を唱える議員は見たことありません。質疑が終わった後、意見が通らなかったことに悔しさの余り、涙目になってました。 

今の議員で、本当に日本国民のことを考えてるのは、国民民主党とれいわ新選組だと思います。ちなみにYouTuberのひろゆきさんは、山本代表が総理になれば、日本は確実によくなるとライブで話してました。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

二重課税は頭にきますよね、ただ渋滞作ってアイドリングでガソリン使って給油するのもどうかと?5円だと40リットルなら200円、確かに年間で考えたらでかいのかもしれませんが、遠出出来ないとか言う程では無いですよ。今の車は燃費良いですからね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金問題、闇バイト、103万円の壁、ガソリン代、どれをとっても大事な問題。しかし一番大事なのは円高だと思う。円が150円にある間は輸入品にお金が係る。必然的にアレヤコレヤと店頭価格が高騰する。コレが120円まで円安になってくれれば庶民の暮らしが楽になると思うんだが 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

他所の国なら国会前とかでデモが行われるニュースがあって物騒だなとか思ってたけど 

 

日本はどんなに苦しめられてもデモはない 

たまにデモを行う他国の国民の行動力がすごいと思うようになってきた 

 

▲339 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

数円安いガソリンスタンドへ片道10キロ以上走って行き、数十分も渋滞の列に並び給油をして安いガソリンを入れてる人をよく見かけます。 

しかし、数円高くても直近のガソリンスタンドの方が結局は安いと思う。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも税金で生活している議員が一般国民に寄り添えるわけがないというのが前提ではあるが・・・ 

一般の家庭の場合、月に使用するガソリンの平均的な量ってどのくらいなのだろう? 

仮に60Lとした場合、5円×60=300円、100Lとしても500円 

このくらいでそんなに生活が苦しくなるのだろうか? 

そりゃ中には500円違えばって人も居てるだろうけど、ガソリンの量にすれば3L程度。 

今まで歩いていけるような近所のスーパーやコンビニにわざわざ車で行ってたりするだろうから、そういう無駄を省けば、とりあえずは何とかなる。 

この状況、公共交通機関や大手運送会社、航空会社、船会社が結託してストライキを起こし、経済をストップさせるぐらいの事をしないとどうにもならないと思う。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

1回上げてしまったものはトリガー条項解除になってももとには戻りにくいでしょうね。そもそも解除は「するする詐欺」になりそうな気がする。 

ガソリンは日常生活に必要不可欠。だから今はいやいや言っても渋々したがうことになるだろうと政治家は思っているだろうと思う。 

限りある資源ではあるから仕方ない面はあるけど、庶民の生活は大変です。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん言いたい事はわかるけど間違ってるよ 

駄目な国会議員を選挙で選んだのは日本国民だよ 

選挙に行かなかった人も駄目だけどね 

文句を言うばかりじゃ駄目でしょ 

選挙で駄目な国会議員を辞めさせるしかないよ 

やってくれそう!とか、この人しか良い人が居ないからとかで選ぶ事自体間違い 

国会議員として仕事したかどうかで判断するべき 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀が札を刷らないのも大問題だが、財務省は財政何とかで緊縮一本槍。 

これは新井白石や徳川吉宗の時代が代表だが「金は天下の回り物」にしなかった最悪の施策だった。 

 

この国は景気が上向けば叩き落とし、ヤバイと手当をするがそこで上がるとまた緊縮だ。おかげで好景気らしいのはバブル期だけだ。 

所得倍増を発案した大蔵省キャリア官僚の下村治は財務省にいないのか。 

受験得意だけのT大法のレベルは究極まで低くなっている。 

 

政府には高橋是清はもう出ないのか。大恐慌時代を乗り切らせた英雄だ。 

 

たかがガソリンと言うな。 

ガソリンは金そのままだ。周り回って利益利得を生む。経済が回っていく基本だ。そんなこともわからず税金だけを集めて何とする。 

 

金は生かさなければ価値はない。 

国債が借金だと国民を洗脳するが、借金したままか?これは活用されて経済が動いていないか。 

会計額もわからん財務省は国家国民の敵だ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率を撤廃して今後国が絶対やるって断言できるのは撤廃してと見せかけて本来25円安くなっているのにも関わらず色んな理由をつけて値段を釣り上げる行為これ絶対やるよ国の言い分としては『暫定税率撤廃したけど世界情勢が』みたいなテンプレぶっこみそうだからてか当時の誰か忘れたがある議員が『今更暫定税率撤廃してもなしの礫やぞ』って言っていたしだから暫定税率分安くなった所で絶対意図的にガソリン代高くするよ今まで美味しい思いしたんだから美味しい思いをみすみす無くすことねぇーだろう 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンが上がるってことは 

商品の輸送コストも上がるわけで 

店頭の商品も次期に値上げが始まる。 

ハウス栽培、畑の耕運機やトラクターも負担が増える分 

野菜や果物も値上げも始まる。 

あらゆる物が値上げラッシュになりかねない 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ原油が為替連動型ですからねぇ。現在はドル建て。ここに各国が反発してるわけですね。そこに各国での紛争問題。日本の政治家は国民から税金をどうやって取り続けるか? こればっかり。一般会計やら目的税を見直す時期だとおもうが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン価格高騰が一時的なら補助金でしのぐ事も出来るが、現実は下がる要素が無い。 

いつまでも補助金(税金)に頼るのではなく元の価格で経済をまわせる方法を考えるしかない。 

日本における給料も商品もサービスも安く済ませられる時代は終わった。 

温暖化問題も含めいつまでも石油に頼らなければならない状況を抑えていかないと長期的に見れば更に厳しくなっていく。 

 

▲77 ▼154 

 

=+=+=+=+= 

 

自分らはガソリンが高騰しようが、税金で賄われてるから良いだろうけど、国民はそうじゃない。 

こんな議員本位なことやってたらそう遠くない未来にでも国が崩壊するだろうね。 

しかもこんな経済状況で誰が次世代を担う子供を産んで育てたいって思うんだろう。 

そもそも結婚する気がない人も増えてきますしね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン価格は税金下げれば下がるけど、世界的に環境問題が叫ばれる昨今、減税して燃料の消費を促す行為はマイナスイメージになってしまう。 

だから、国民の生活を犠牲にして、諸外国へソンタコス。 

いかに資源を持たない日本が弱いか?って事です。 

この問題の解決方法は、強い政治家を選挙で選ぶこと。 

トランプさんは世界の流れなど関係なく「どんどん燃やせ!」と言って選挙に勝ちました。いま日本に求められるリーダーは、きっとそういう人なのでしょうね。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自公は予算案にガソリン減税は将来の目標として盛り込む方針だそうです。 

なので国民民主が求めた暫定税率廃止はないですね。 

あくまで「将来の目標としてガソリン減税」だそうですので。 

前回の選挙結果を踏まえてこの態度なので、いい加減自公議員に投票するのはやめましょう。 

大敗を喫してもわからない方々だとは思いますが、とりあえず宮沢税調、裏金議員、石破氏には投票してはダメだと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トリガー条項凍結解除の案を浮上させて国民が喜んでいる中、こうして解除させないうちから補助金を減らしている地点で、解除する気など毛頭ないのがバレバレですね。 

 

埼玉県北部の田舎在住ですが、いっそもう車を手放してヘルメット買って自転車生活を送ろうかなと思います。 

なので、レギュラー200円越えようが、私には知ったこっちゃありません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5円/lで生活苦しくなるなら車に乗らなければいい。 

そうすれば保険代や税金が浮く。騒いでる人達は月に何リッター入れてるんだ?通勤に使っている人は会社が交通費の見直しとかするだろうし、運送などは値上げするだろう。公共の交通手段も値上げするだろうね。 

 

▲1 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン補助金、ガソリン暫定税率共に税金です。これを廃止すると、財源が必要となり、何かに税金を上げる。 

そんな事より、国会議員の削減、歳費の削減、旧文通費削除、各省庁とも予算5%削減すれば、増税無しで減税可能です。国民は所得が上がらず税金、社会保障、物価が上がるから可処分所得は減っているのだから、国の予算も削減して下さい。既得権益も大きな問題! 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

非課税世帯のばらまきやめて、ガソリンの二重課税廃止するべき。ガソリン高で困るのは、中所得世帯です。世界の原油価格は下がってきていますので円安が落ち着いて日本のガソリン価格が下がるのを願っています。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

折角有る程度の政治刷新が為されると思いましたが、玉木国民民主党代表の裏切り行為により元の黙阿弥に化してしまいました。石破首相も口では少数与党とさも国民に寄り添った発言を繰り返していますが、此れ程までに低レベルだったとは。玉木さんがどの様に処理されるのか見物ですが、まず何も出来無いでしょうし、あれよアレよと言う間に増税増税のオンパレード。国民に死の宣告をしているのと同じですよ。少しでもばら撒きを手にした方々はコレが後のツケの取り立てと理解する事ですね。真面目に定年まで勤め上げて歳を重ね身体的に彼方此方にガタが来ます、医療費も三割負担に増え介護保険料はキッチリと引かれます。最低年金生活者の困窮など中央の省庁で分かる訳無いのに、大きな政府を推し進める、大きくなればなる程、綻びからお金が漏れて来るのでしょうね。 

石破さんよ!もう我々末端の生活者は不要なモノ・物になりましたか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大きい街の人は車やバイクに乗らなくてもなんとかなるけど、地方の方々は、車がなければ移動手段がないのだから、せめて、都市部以外は、何とかするべきでは? 

 

▲60 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンも値上げですがそもそも補助金をジャブジャブ使い石油元売り業者を大儲けさせて自分達は献金で分け前をもらうシステムを構築した自民党が悪と言うことを国民が理解をしてとにかく次の参議院選挙では最低でも自民党以外へ投票して欲しいと思います 

公明、立憲、維新も財務省の言いなりですし 

国民民主、れいわ、参政、日本保守などの諸派へ投票をして与党の議席を減らしていかないと本当の国民のことを考えてくれる政治なんて出来ないですよ 

文句を言う前にとにかく選挙へみなさんいきましょう 

もう一部の資本家と上級国民のための日本では無く中間層が暮らしやすい国を目指していきましょうよ 

それには選挙に国民が行くしかないんですよ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率を廃止するからガソリン補助金を縮小するならわかるが、トリガーを解除せず上がるに任せるのは政府としての体をなしていないと思う。国民民主党が暫定税率に手をかけた途端だから、冬のこの時期で燃料が必要な国民に対する嫌がらせなんだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費活動が活発になるクリスマスから、年末年始を迎えるにあたり、これは例年になくダメージが大きくなる。 

政府はいつでも、既に冷え切った庶民の生活に追い討ちするように冷水を浴びせ、失速させるような政策しかやらない。 

彼らはぬくぬくと懐が温かいから、巷の冷え込みも何も感じないのだと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日は地元の給油所では夜中の23時に1キロくらい給油渋滞してました 

 

意味は無いとか言われるけど生活費を抑える為に少しでも安くガソリンが欲しい気持ちなんだと思います 

 

これにうーんを押す人は共感能力の低い富裕層とか車の持たないけど給付金もらったりで優遇されてる低所得者層なんだと思う 

 

▲13 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

原油が高いだの、円安だのの前に、そもそも三重にも四重にもガソリンに重課税しているのが意味不明 その上で補助金とか矛盾しているし、たばこ税と一緒で目的外に使っている ただのガソリン税なら120円 

さてそれは何処に消えるでしょうか??? まあ最終的には値上げされる公務員の給与や退職金 天下り先の甘い汁を吸えるラクーなお仕事の高給でしょうね、こういう社会全体の闇ともいえるブラックボックスを告発するメディアが居ないことがこの国がダメになった原因だし、将来にわたって国が滅んでいく原因 税金で庶民が苦しむ中 公務員様はお給与を10%も値上げするんだって、なんの生産性も示していないのにね せめて犯罪を犯した者は公務員に慣れない、若しくは即刻懲戒解雇ぐらいは徹底してほしいね 公務員は犯罪を理由に裁かれたり 解雇されることは無いという特権も意味不明 

いくらなんでも、そろそろ我慢強い日本国民も怒りまっせ!! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金だの、低所得者向けに給付だのやり出したから、国民はそれが当たり前と感じるようになり、止めようとするとこうやって文句を言われるようになる。 

補助がなくても真面目な国民性なので何とでもしたはずだが、投票目当てのばら撒き等を始めたせいで、もう国民の倫理観は崩れた。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

チャリで動こうぜ的な投書が目に付く。 

この季節に自転車に乗れる気候て良いですね。 

除雪にも、現在ガソリン使用していまーす。 

二重課税外して欲しいな。このままだと食料自給率にも響くと思うんだけどねぇ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で自民党を選んでいる人の気がしれません 

こういう自民党に政権を任せるからこんなに無駄遣いだらけの 

政府になってしまうんです。税金もどんどん増える 

国民の生活はどんどん悲惨なものに 

今の自民党を政権から引き釣り降ろさない限り、こういう事は続くでしょう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく自民、公明ではダメだと言うここと。そして立憲も何の仕事もしていない。来年の参院選挙には必ず投票に行って自民、公明、立憲に鉄槌を喰らわせましょう。野党も協力して新しい政治を強く望む。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

省庁に対して 圧力をかけられる政治家っていないのですかね…  

どうも今の政治家は省庁の言いなりにしかなってないと思うのですけどね 

省庁の連中も国民の事なぞ 考えてもいません あるのは 自分たちの天下り先の事 自分たちにどれだけお金が回ってくるか ですよ 

そのためには 税金取れるだけ取る その手足が 今の政治家達 政治家も自分たちがどれだけ肥やせるか 権力を持てるか しか考えてませんしね 

 

やはり 選挙ですわね 

 

落とせる選挙に戻しましょうよ…  

 

選挙で党を選んでも 意味はないです  

人を選ばないと選挙になりませんよ 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>そのなかでも特に注目されるのが、1950年代に一時的措置として導入された「暫定税率」です。 

>暫定税率はその後も恒久化され、現在のガソリン価格の上昇要因の1つとされています 

 

70年以上も前の基準を未だに見直さないままなのがおかしい。 

ガソリン価格の上昇は交通、物流、日常生活等、あらゆる方面に影響する。 

特に公共交通機関が乏しい地方や田舎にとっては死活問題だ。 

トリガー条項は自民公明によって無視され、それどころかさらにガソリン価格が上昇しようとしている。 

やはり参院選で自民公明を過半数割れに追い込む必要がある。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自公政権はいつもと何ら変わってない。野党からの追及はのらりくらりと躱しながら、議決の時だけいきなり国民に不利な税制を提案して可決に持ち込む。 

そしてあたかも野党が議論してくれなかった、という被害者面をして責任逃れする。 

 

要は連中は、いかに国民から搾取していかに自分たちの懐に還流するかしか考えていないということ。だってまだまだ田舎では、カバンで票が買えますからね。 

 

▲74 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高騰対策どころか、増税に物価高騰を煽るような政策。政府の無能無策ぶりが如実に現れている。ガソリンの高騰は物流費の上昇を招き、結果的にインフレが加速して我々の生活を苦しめる。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

でも、補助があって今日まで数円安かっただけじゃないのか? 

いずれはあるべき価格へ向かいうのだから、根本的な二重課税の部分や円高へ進む政策を進めてほしいですね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車の低燃費技術が向上して昔と比べ約半分の燃料で走行出来るようになって来たのでガソリン代はそれほど気にならないが、石油ストーブなどの暖房器具は低燃費技術なんて無いので、せめて灯油代は何とかならんもんですかね。 

 

▲18 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀が利上げを見送って為替はさらに円安が進んでいる 

日本は石油を輸入に頼っているから、ガソリン代はこの先さらに上昇するぞ 

来年にはレギュラー200円台後半も覚悟する必要がある 

 

▲100 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

一般利用者は大して家計に影響ないでしょ。 

10ℓ入れても50円。乗用車なんて40ℓくらいしかいれないから200円程度だよ。 

それよりも漁船とか貨物輸送の車が厳しくなる。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

大体、税金取り過ぎだよ。 

政治家、財務官僚もやりたい放題。 

 

道路財源限定が一般財源になり、 

暫定税率もそのままで消費税は上がる。 

デモが起こってもおかしく無い状態。 

 

何でこんな国になったのか? 

今の政治屋議員を当選させずに、 

少しでも現状を変えられるように 

選挙に行きましょう! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金目当てに騒ぐのもどうかと思う。 

なぜなら、補助金の出どころは税金だからです。 

 

もっと前向きに、国内油田の準備を進めてほしいのと 

バイオマスエネルギーの活用を官民合わせて進めてほしいです。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トリガーはどうなっているのか。 

1月から更に値上げって、値上げラッシュで生活出来ないではないか。 

また、あまり話題になっていないが自賠責保険が1月から大幅値上げされるらしい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうね税収減少とか言ってないで 

どんどん減税してほしい。増税したからといって国民の生活がよくなるために 

税金は使われないのだから。 

 

それと海外に支援とか援助とか、もうやめて。 

日本はよそに支援してあげられるような国力ではありません。 

 

政治家だけが日本は先進国と思っているようですが 

一般市民は衰退途上国と認識しています。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今スタンドの地下にあるガソリンは補助金が適用された分でしょ。元売りか販売店が補助金をくすめてるって事にならないの?上がるタイミングがおかしい気がする。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン価格が上がると物流の値が上がる→おのずと店頭商品も高くなる 

トリガーは作っただけで発動するとは言っていない、しまいに補助無くなる 

私事になりますが年齢的にボーナスの税金引かれてない金額を受け取った方がありません、昔の方はボーナスそのまま貰えていたとか…泣けますよもう 

私が定年する頃には退職金からも引かれるらしいですね、「お勤めご苦労様でした、税金かかりますけど?」ってか。。。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民ブチギレはいいんだけどさ、ブチギレした国民が大挙しているんだったらネットで騒いでないで、フランスやその他諸外国のように官公庁、国交省へ抗議のデモなり暴動なり行動を起こすと思うのだけれど、そういう行動が見られないのならメディア側の虚偽報道ではないのか? 

意外と国民は冷静な判断をしているのかも知れないのに、こういう煽った情報はやめてもらいたいね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小売価格90円程度なのに税金の上に又税金を掛け国民に負担を強いる政府や官僚はさぞ不憫な人達でしょうね。 

人間の基本は他人を思いやる気持ちです。それが欠落した人が多すぎるのでしょう。人間は必ず死にます、それを忘れた業の深い人なんでしょう。不憫でなりません。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まず直ちに暫定税率を廃止しましょう。 

それがすべての国民のためです。 

税収入が減るならそれに見合った支出にすればいい。フランスに遊びに行って報告書も出さないような議員はいらないし、参議院だって廃止すればいい。 

できるところから歳出削減しましょう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公共交通機関が少なく、都会と比べて収入が少ない田舎で生活しているものは、車の所有は一人1台が普通にある。 

そのくせ多くのものの価格はんかは都会でも田舎でも同じだし、 

つらいよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアもいつまで暫定税率と報じるのかね?暫定税率は2010年に廃止になってるんだぞ?いまは特例税率というフザけた名を付けられ暫定税率と同額課せられてる。てかさ、いまの特例税率って自民じゃなく鳩山政権時に上乗せされた税なんだけど、何でメディアはそこ報じないのだろうか? 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも補助金の方が税金を多く使っているのでは?トリガー発動で解決するのでは。今の政治家は利権絡みのオンパレードでしょ。国民と政治家の乖離があまりにも激しい。円安もそうだが、年々生活が苦しくなる一方です。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この「値上げ」という表現がいかに間違った印象を与えるか 

正しくは「値上がり」であって元々は円安による輸入価格の上昇分を補助金で縮小していたのが現実だ 

 

本当にガソリン価格を下げたければ本日発表された日銀政策金利を2%程度まで上昇させるか、その方針を総裁が言うだけで円高基調になってじりじりガソリン価格は下がるだろう 

 

中小企業は「借入金の金利と原材料価格のどちらか」 

一般国民は「住宅金利と生活必需品物価のどちらか」 

選択する羽目になっていて両方取りはできないのだ 

 

「国民に寄り添って」だとか「ふざけるな」と文句を言っている人こそが不勉強でマスコミお得意の批判誘導的な報道に騙されている 

仲間内にそんな苦言を吐いていると流されやすいヤツだなあと思われるだけだろう 

 

▲15 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

投票に行かなかった奴らは輸送費高くなり物価高になっても気にしてないだろうし、生活苦を望んで自民に投票した輩も国内にうじゃうじゃ。 

この状況を危機感持って投票して自民以外に投票するまともな国民が少ないのが残念だわ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方の書き込みにもありましたが、本当に文句を言うなら選挙で引導を渡してやればいいんですよ。 

本当に自民党でいいのか?自民党は国民の事を本当に考えてる政党なのか? 

文句言う位の元気があるならそうした方が絶対にいい! 

とは言え年末年始に2回で10円位上げられたら辛いですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン税の補助をなくしたとして、ガソリン補助金として使っていたお金はどこへいくのでしょうか。そのお金を使って減税などをするつもりなのでしょうか。 

それとも無駄遣いするつもりなのでしょうか。説明がなさすぎて国民の不満がたまる 

 

▲5 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE