( 235873 ) 2024/12/19 17:31:53 2 00 【速報】1ドル=156円77銭 5か月ぶり円安水準 日銀植田総裁会見受け一段と円売られるTBS NEWS DIG Powered by JNN 12/19(木) 12:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c73f125e37a1db8fcb5a792212d0d579b49ac1f2 |
( 235876 ) 2024/12/19 17:31:53 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
先ほど、東京外国為替市場で円相場は一時1ドル=156円77銭まで円安が進みました。今年7月以来、およそ5か月ぶりの円安・ドル高水準です。
日銀が金融政策を決める会合で、追加の利上げを見送り、市場では日米の金利差が際立ち、より高い金利で資金を運用しようと円を売って、ドルを買う動きが強まりました。
午後3時半から始まった会見で、植田総裁は追加の利上げについて「春闘に向けたモメンタム、賃金の情報がもう少し必要だ」などと発言。
「特定のデータや出来事を待たなくても判断できる」とも強調したものの、1月以降も利上げするかどうかを慎重に判断するのではないかとの見方が広がり、一段と円安が進んでいます。
TBSテレビ
|
( 235877 ) 2024/12/19 17:31:53 0 00 =+=+=+=+=
確かに記録的な円安により輸出関連企業は概ね好調だが、原材料費や石油価格の高騰等により国内消費がメインの企業とは明暗が分かれている印象。
好調な企業に平均値が引っ張られているだけで、物価の高騰により生活が苦しくなった世帯の方が多いし、景気回復には至っていない。
実際、年間の物価の上昇率が4%(食品は9%)の現状において、依然国民の可処分所得が減少傾向。
30年程前(1993年)の世帯所得の中央値は550万円となっており、2022年の世帯所得の中央値は423万円と、絶対的な所得の数値についても130万円程度低下。
その間に国民負担率は12%上昇、消費者物価指数は2割上昇している訳ですから、単純な所得の低下以上に国民生活が圧迫されている。
世界的に見て国民の所得がこのような経過を辿っている国家は他に類例が無く、この30年間の経済・財政政策が完全に誤りであった事の証明だ。
▲2181 ▼96
=+=+=+=+=
どんどん物価が上がって、生活は苦しくなる一方です。
私の住む田舎だと、ガソリン補助が無くなり、ガソリン代も上がってダブルパンチです。
円安で喜んでいるのは海外で儲けている大手企業と、株価が上がっている金持ちだけだと思います。株に投資するお金が無い人達は、細々と生活するしか無いと思います。
特に資産が無く年金しか収入が無い高齢者らは、特に影響を受けているはずです。
そのうち、年越しできず、無敵の人が沢山出てくると思います。先日の事件のように、マクドナルドのような安い店であっても、事件は起こり得ると思います。
▲1189 ▼219
=+=+=+=+=
日本のエンゲル係数は、2024年1~8月期で約28%と、年平均と比較すると1982年以来40年ぶりの高水準を記録。先進国G7の中では断トツの1位で、家計における食費負担が深刻な状況。 エンゲル係数は、家計支出に占める食費の割合を示す指標で、数値が高いほど生活水準が低いことを示す。食費は生きるために必要な消費であり、嗜好品などに比べて極端な節約が難しい。 エンゲル係数は「食費÷消費支出×100」で算出でき、家計収入の15~20%が適正数値と言われて、2024年9月以降はコメの価格が56%も上昇してエンゲル係数が30%を超えたにもかかわらず、コメの値段が上がっても農家手取りが大幅に増えるわけじゃないとか、ふざけた国会議員もいる。これだけ国民が困窮しだしているにもかかわらず自分の事しか興味が無い国会議員は辞めてくれ。エンゲル係数を言うのも小学生ぶりだは。
▲534 ▼33
=+=+=+=+=
日銀は万策尽きた。座して下がるのに甘んじてる状態。値上げラッシュが冬の底と重なる。株価維持のために全てが犠牲にされている。 食費と暖房代も出ないのにガソリンなんか買えませんね。車なしで暮らせる場所に住むことが、生活崩壊を防ぐ条件になると思います。
▲732 ▼72
=+=+=+=+=
昨年の年平均為替がほぼ1ドル140円でしたので、そこから約10%円安が進んだことになり、その場合の輸入コスト増を単純に計算すると110兆円✕10%=11兆円増となります。昨年の消費税収が約23兆円でしたので、全てが消費者に転嫁された場合、消費税の半分近くにも上ります。 言うなれば消費税が1.5倍になるような話ですので、実質賃金上昇の最大の障壁である物価高が収まるはずもなく、本格的な実質賃金の上昇はまた先送りされたと言えるでしょう。
▲243 ▼18
=+=+=+=+=
来月にはトランプ氏が就任するので円安は一層加速するが、為替介入を トランプ氏が認めることは無いので160円台後半まで進む可能性がある。 トランプ氏を無視して財務省が為替介入すれば関税とダンピング等で報復 される可能性が高い。今はまだ農家が首の皮一枚で耐えてくれているが、 20年以内に8割以上の農林水畜産業で企業でない所は閉業する事が 確定しているため海外から買い付けできなければ食料難に見舞われる。 為替が乱高下しようが全てを国内で賄える体制にすれば問題は無いが、 自公民は内需拡大と衣食住保護は行わず、海外からの買い付け主導なので 円安が進み過ぎると生きていけない低所得層が増える。でも選挙に行かない 人達が多過ぎて政治が変わる事は殆ど無いのが悲しい。来年の参議院で 自公民が過半数未満になる事を祈る。
▲265 ▼113
=+=+=+=+=
1ドル150円辺りで定着してもう2年くらい経つのだろうか。 当初はただの為替の話なので、その責任は政治や日銀の政策などと言う声も多かったが。。 もうここまで長く定着してるなら、これはもうこれが日本の実力なんだよ。 貴方は、フィリピンの人が「日本は給与も高いが物価も高い。」または「ただの為替の問題。国の力の差では無い。」と言ったら納得出来る? それを今では欧米先進国相手に日本人が言っている。
今の時点で1ドル150円が日本経済の日本国の実力。 この為替の計算で、アメリカの平均年収は日本の2倍以上。 これが現在の実力の差。 これを認めずに、日本人の将来は無いよ。
▲648 ▼96
=+=+=+=+=
まぁ今月初めに大手金融機関なんかも3万ドル以上預け入れから為替手数料優遇キャンペーンなどやってたし確か確かソニー銀行だと3ヶ月で金利15%などで販売してなかったかな?何れにせよ来年にかけて円から対外資産などに流れるの含め円安の流れ止めるのは難しいだろうね。
▲133 ▼23
=+=+=+=+=
アメリカのFOMCの後に日銀会合が行われるという日程からして日銀の主体性の無さ、すなわち勇気の無さと責任の無さが見て取れます。 そしてFOMCと日銀会合がそれぞれ円安になる方向になった事で2段階で円安が進みました。 日本国民の多くは、円安イコール当面は厳しい生活が続くという心境が染みついてるように思います。そこへ来て自民党の不誠実な123万円の回答にガソリン価格ですからね。今後の日本の経済指標が気になります。
▲325 ▼16
=+=+=+=+=
キチンと海外に輸出している企業と海外に生産拠点を置いて利益を出している企業からシッカリと日本国の国土防衛費用と維持管理費用を徴収するべきでその分を国内に住む者の物価高対策として各種徴収している税金の減税措置費用として廻すべきだ、それが受け入れないようなら巨額の余剰資金に手を付ける方向で行けば良いと思う。
▲145 ▼28
=+=+=+=+=
米国が利下げなのに円安方向に動くのですね。 もはや日米金利差だけではないと考えられますが、やはり政府支出を絞りすぎだと思いますね。 103万の壁引き上げですら躊躇していますが、消費税の廃止や社会保険料の大幅減免など、GDPの約6割を占める個人消費を上げていかなければこの状況はさらにひどくなるだけですね。 これまで消費税の増税で個人消費がリーマンショックを超えるような落ち込みもあったわけですが、2019年の増税からはコロナの影響もあり、元に戻っていないんですよね。 財務省は増税時の落ち込みが台風や暖冬の影響と先日国会で答弁していましたが、この程度の言い訳しか考えられないから話になりません。
▲184 ▼26
=+=+=+=+=
米国が利下げでも流れが変わらない。 単純に経済状況の差が表れているだけで、小手先の数字だけで何とかなる状況ではないだろう。 そもそも金利の上下の判断は国内経済状況が指標になるべきで、どう考えても利上げの状況ではない。
▲92 ▼102
=+=+=+=+=
2023年末は140円、2022年末は130円と、どんどん日本が安くなっている。 30年間の不況で、分厚い中流層が無くなり、格差が大きくなってしまった。 日常的にお金を使う人が多い方がお金が回り、血液の流れのように世の中が上手く回っていくのではないでしょうか。 いまこそ積極財政で、庶民の生活を安定させるべきだと思います。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
為替を人為的に乱高下させることが経済活動に混乱を引き起こす要因なので、政府や日銀は為替を特定して直接言及したり介入したりせず、国家として根本となる経済指針・政策をしっかりと練り上げ、確実に実行して国力を内外に誇示できることを証明するべきだと考えます。
▲27 ▼8
=+=+=+=+=
円安になるのは良くありません。市場は経済の潤沢化を求めており物品を大量に購入したいのです。このまま円安が続くと経済は著しく後退します。早期に円高水準まで為替レートを元に戻し、一般市民が輸入品を購入できるように政治家は努力すべきです。できないのであれば政権交代する方がいいと思います。
▲341 ▼52
=+=+=+=+=
こないだ実家に帰ったら、ガソリン代が10円ほど高かった。 僻地だから輸送費も乗っかっているのかな? スーパーで買った冷凍食品なんかもやたらと高かったし、野菜は地場のものだからか安かったけど、普段からライバル店との価格競争で揉まれている東京のスーパーより割高だと感じました。
物価が確実に上がっていることをひしひしと感じるので、昨今の銀行金利アップと円高傾向が、少しでも庶民の暮らしに好影響をあたえて欲しいと願います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
企業の為の国策の円安誘導ですね
普通は円高になれば輸入品のコストが下がり、物価も下がります
ガソリンだって電気代だって燃料は輸入してるんだから輸入品と同じです
エネルギーの価格が上がれば日本内で生産されている全ての物の価格も上がります
お米も高くて購入もためらうけど我慢して買ってます いくら高くなっても生きる為には我慢して買ってます
低所得者や企業の為の政策ばかりじゃなくて年収300万以下の中間層にも支援金出して下さい
労働者は労働するにもお金が必要です
▲59 ▼10
=+=+=+=+=
利上げをしないでアベノミクスによって溢れた資金がますます市場を巡る異常円安やそれに伴うインフレは当然でしょう ドル高と考える人もいるかも知れないがドルも金融緩和の影響下で購買力を低下しているということは念頭に入れたほうが良い 結局のところ管理通貨制度の下政府が無責任に金融緩和している現状が既存の基軸通貨である円ドルユーロはどんどん購買力を失い庶民の預金はその影響でどんどん価値を失っている 株のような金融商品からゴールド、ビットコインといったコモディティ、原油等さまざまな資源が値上がりしているのはその証左であり結局のところ管理通貨制度などというものは金本位制ではない以上購買力の低下は避けられないのだろう
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日銀は理屈を述べるのは上手だが、自分で行動する勇気がない組織と見える。 円安はFRBの利下げでは実現せず、逆に更に円安になった。米国の長期金利が上昇傾向にあっても、日銀は動かないと見透かされた結果だろう。円高にしなければ輸入物価は下がらない。幾分かの住宅ローン金利上昇はやむを得ない。日銀が動かなければ物価は更に上昇する。
7月末日の0.25%の利上げでボラティリティ―が高まり、株価が急落した。僅かに0.25%の利上げで株価が躓くのは異常だが、久しぶりの利上げでちょっと驚きました程度の事だった。次の0.25%の利上げでは、株価はそれに見合った反応をする程度だろう。
▲42 ▼3
=+=+=+=+=
利上げしなくても良いから、円安を是正してほしいです。なぜこんなに円安を放置するのか。米国との金利差は分かりますが、利上げしないで円を130円程度に保つために、頭の良い人を日銀総裁にして、高い給料を払っているのでは? 「利上げしません。円は155円超えました。」で良いのなら、誰でも日銀総裁出来るよね。
▲493 ▼93
=+=+=+=+=
最近よく外国の所得を日本人の収入と比較して話す人がいるけど、円安が日本人を貧しくさせているだけです。 日本円がもっと強く100円/USDなら、日本人の所得水準は決して外国に負けていません。
外国の友人が日本はホテルも物価も安すぎると言い、日本のホテル価格は今の為替のドルベースでUS$120~130に引き寄せられています。 日本円の価値が以前のように、80~90円/USDまで上がれば高くて日本に行けないけど、120円/USD位までなら割安感が強くもっと値上げすればいいのにと言ってくれます。
日本円の強さを取り戻し、日本人も外国で同じ感想を話せるようにならなくてはいけません。 100円/USDを切る為替になれば、インバウンド客は日本の物価が高くて今のようには来れなくなるし、日本人は外国に行くと現地の物価を安く感じられます。
▲85 ▼22
=+=+=+=+=
政府や大企業、株価とインバウンドには、円安が続く方が正直良いのでは無いですか? 政府は円安でかなり利益を得てるし、大企業は業績良いし。円安で日本のインフレは進みますが、インフレで生活に困るのは中間層と貧困層だけで、政府関係者や大企業関係者や富裕層には日本の今くらいのインフレはどうって事無いと思います。実際、大企業勤めの知人は、円安で企業利益が上がっていて今冬のボーナスは過去最高だし、今のインフレでも生活全然困ってないと言ってますし。円安がこれからも続いて欲しいと言っております。
▲6 ▼31
=+=+=+=+=
私はアメリカ大統領選挙前から、トランプ再選で1ドル=160円に戻るとずっと言って来た。トランプ再選で円高に戻るのは、はかない夢だ、あきらめろ、だから資金に余裕があれば円通貨を見放し、高利回りが期待できるドル定期預金を組めとね。
トランプが中国製品に高関税を課せば、物価高を抑制するのに貿易決済額を安くするためドル高政策を誘導するのは当たり前。 さらにBRICS新興国に対してもドルを持て、原油もドルで決済しろと迫っている。
つまりトランプが進めるMAGAとはドルを世界最強通貨にすることにほかならない。 別にトランプは旧来の製造業復活にはこだわらない、大切なのは国内の雇用が増えて、労働者が生活が豊かになった、余裕が出たと実感できることだ。だからSoftBankの投資も大歓迎だ。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
いやその前にFRBが0.25%利下げ決定してるから、日銀の据え置きが円安の全要因ではない。長年にわたる経済成長の差、もはや構造的でドル以外もほぼ全ての通貨に恒常的に円安。日銀が問題ではなく経済成長のメインエンジンである個人消費を圧迫し続ける増税、骨太方針(常にプライマリーバランス黒子が正義)が根本的問題。
▲16 ▼11
=+=+=+=+=
円安を歓迎する人も一方にはいるはずですが、国民の消費生活だけを考えるとほぼデメリットかと思います。どんな情勢でも食う寝るに困らないよう、ライフラインの確保だけは格安でできるようにして欲しいです。電気、ガス、水道、米などの食料について、容易く手に入れば贅沢出来なくても暮らしていけます。
▲37 ▼11
=+=+=+=+=
景気てマインドだと思う。日本人は真面目に技術の向上や世界との交流に対しても誠実に行なってきているが、いまいち世界の流れの中で遅れをとっている。誠実、謙虚さを兼ね備えて世界にmade in Japan のハイクオリティや豊かな感情を広めて行けば、日本円も買ってくれて、経済も活性化するのではと思う。もう一度日本技術や心の豊かさを持って経済活性化に向け前進していく事が重要と思う。 トランプ流のはったり発信も時には日本ここにありという意味で必要では。
▲3 ▼26
=+=+=+=+=
据え置きでも会見でタカ派の牽制くらいして口先だけでも抑える事も出来た。正直に手の内明かすだけかよ。 同じ事を夏やらかして、その逆をまたやらかすという。 たった30分で1円以上円安進行し、これから上を来年目指す流れとなります。 今年年初140円から数ヶ月で161円、夏に介入→結局12月156円後半 来年年初157円数ヶ月で178円、夏に介入→結局12月172円 とでもしたいのかな 7月0.75に合わせても遅い遅いその時、日本企業は滅んでいる。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
全て日本経済混迷のきっかけは、40年前のプラザ合意による作られた急激な円高からだろう。 しかし、プラザ合意もその後も全てに於いて日本政府が米国に服従せざるを得なかったのは、日航機事件に於いて時の日本政府が米国政府側に、事故の原因をロッキード社の整備不良ということにしてもらったことにより借りを作ったことが原因だと巷では言われている。 歪められた事件の真相は、その後の日本経済を大きく損なってしまったということか。時の総理は今は亡き中曽根康弘氏だ。墓場まで何を持っていかれたのだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これは日銀だけでどうにかなる問題ではない。
短期的には金利差だろうけど、長期的には製造業の国内回帰に取組む米政府の姿勢だろう。 工場を国内に作れば、膨大なサプライチェーンも国内に出来上がる。 サプライチェーンに支払いをする為に自国通貨を買う必要が出てきて通貨高になりやすい。
日本も通貨防衛のために工場誘致の営業活動に汗を流すべきだろう。 無論、優遇税制も必要だろうし、安定した水と電力、交通網は必須だ。 特に日本は電力が弱い。日本は米国のような産油国ではないので、原発は必須だ。
今は観光のための訪日客が多いが、残念ながら企業は日本に来たいとは思っていない。 日本人の生活を守る為に、日本人は全ての価値観から好景気の時代に逆戻りする必要があるのだろう。
これは日銀ではなく日本にもトランプ大統領のような国民と対話してリードできる優秀な政治家の誕生を待たなくてはいけないだろう。
▲63 ▼43
=+=+=+=+=
また円安ですね、車などの輸出品は追い風ですね。これで日本企業もさらに発展していけばいいですね、政府はまずは庶民の物価高なんかよりも企業の後押しを優先する形を取られてるということですね、石破さんさすがです、頑張ってほしいです。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
円安も歯止めがかからずガソリンも値上げで、もはや日本は貧困の国になります。 都内マンションはとても一般人が買える価格ではなく、販売側はインバウンドで儲かるから良い。 都内はどこへ行っても外国人で溢れかえり、昔からあった店舗は物価高で閉店を余儀なくされ、代わりにアジアのショップが開店して賑わっている。 うちの子供たちも友達と出かけるのにも凄い金額がかかって行けないと言っている。 これから社会人になる若者が可哀想でならない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
7月の161円を超えるのも待ったなしですね。 昨夜にアメリカが利下げを発表したものの、折り込み墨であったことに加え、年4回利下げする予定を2回に減らすとの内容で円安に進み、お昼に行われた日本の政策金利に関しては利上げ無しで更に円安進行。
極めつけは15時の植田総裁による利上げは春闘で見極めたい(3月まではやらない)発言が最も大きく円安を進行させました。
ドルが強く、円が弱い事を表していますね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
円高信者が減ってよかった。日本は円安でいい。高橋洋一先生もおっしゃっていた。日本がバブル崩壊したときも円高。バブル崩壊してここまで復興できたのは安部さんが命を懸けてアベノミクスを実現し円安に向かっていけたから。物価高や増税はウクライナ戦争や中東戦争でエネルギー価格が上昇してるから。円安のせいではないしトランプさんが石油ガンガン生産するようになればエネルギー価格も落ちる。
▲39 ▼370
=+=+=+=+=
米国のFRBが0.25%の金利下げを発表しても、円安が収まるどころか更に上振れする状況に、日本経済の弱さ低迷ぶりが浮き彫りになっているということだろうか。 にもかかわらず、日銀の植田総裁は利上げに様子見で慎重すぎる姿勢を相変わらず貫いているといった印象しか感じられない。 庶民が、続々値上げの発表で、物価高に苦しみ、生活が疲弊していても見て見ぬ振りをしていると思われても仕方ないと思う。 政府の補助金政策が終わり、今日からガソリン価格がリッター5円以上上がり益々、庶民に負担が掛かる事態をどう感じているのだろう。 政府の経済対策と日銀の金融政策は別とでも考えているのか、物価の動向を注視しているという植田総裁の及び腰には不信感さえ覚える。
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
自民党の長期政権下で、世界の中で日本だけが方向を誤り所得が低いまま。今年所得が多少増えたと言っても物価高に追いついていない。日本は安い国になってしまった。少子高齢化もずっと前から言われていたのにこれといった対策もせず、今や働き手不足で会社も閉業。海外からの働き手も賃金が安くて来てくれない。むしろ日本人が出稼ぎに行っている。インフラそのまま、水道や道路の老朽化もなすすべがない。地方も放ったらかしで、何をするにも人手や財政不足。観光立国と言いつつ伝統文化支援は少ないし、国民は日々の生活に追われ、伝統文化を習う時間も余裕もない。自民党国会議員は裏金など私利私欲のみで、国民の生活などどうでもいいんだな。選挙前だけ良いこと言って。だまされないようにしたい。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
円高・物価安を望む声ばかりだけど、円高に戻っても1度上がった物価はもう下がらない。過去の物価指数の推移見れば分かる。 それよりもここ最近の企業業績は明らかに落ち込んできているので、円高になればさらに落ち込みが進むから、そっちのダメージの方がデカい。 150円台くらいで落ち着くのが一番バランス取れてると思うよ。
▲78 ▼467
=+=+=+=+=
日銀の会議で金融引き締めに積極的な人が9人中1人だけ居たそう。 その賢明な方のお名前を知りたいもんだ。 円安で潤うのは極一部の企業。 資源原材料費高騰で庶民の暮らしが逼迫しようともお構い無しの政府日銀には幻滅だ。 さっさと金利を上げてドル円94円くらいを目指して欲しい。
▲17 ▼11
=+=+=+=+=
先進諸国と違い、日本は給与が上がらず、税や社会保障のみが増え、手取りベースでは減少傾向にある。 ドル優位の状況はどの国も同じだが、失われた30年間の横ばいの給与が更なる追い打ちとなっている。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ますます物価高になり庶民は生活が苦しくなる。日本全体の価値が下がりメインの産業は観光だけとなりかねない。輸出企業は利益が増えるだろうが、そもそも円の価値が下がっているのだから喜ぶことは出来ない。日産が海外企業に買収されるのも現実味を帯びてきた。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
正常化で潰れる所はそれまでの事。 国債利払いもあるが、 良い加減にきちんと国債に向き合う時。 旧態依然とした万札刷れ刷れで国民や立憲、 れいわが勢力を拡大している。 債務より債権の方が多いだの、 国債購入者は国民ばかりで他国で無いとか。 本当に、 米国債の償還を迫れると思っているのか、 預金封鎖されても良いと思っているのか、 見たい物だけ見てるのか。 日銀は独立性を持って正常化に向けた利上げをすべき。 30年も続く異次元政策の撤回を。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
マクロ的に見れば円安は日本経済にとってはプラス。家計が困るのであれば財政政策で補えばよく、金融政策でイジるものではない。むやみに金利を引き上げると日本経済がダメージを受ける可能性がたかいので注意が必要です。
▲18 ▼28
=+=+=+=+=
個人的には、ハイパーとはいかなくても、収入増が追いつかない激しいインフレと円安が一度は来ると覚悟はしている。 円預金は最低限にして、資産はドル、金、輸出関連銘柄、アメリカ株に分散している。
まだ155円も値段が付いているんだなという印象。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
いつも思うが、会見後に円安加速で市場との対話がうまくいっているのか疑問。多くの国民がインフレ圧力に喘ぎ、そして、自給率が低い我が国は食料品の高騰に太刀打ちできない。賃上げの効果を待っている余裕はない。対処療法で早晩、為替介入が必要となろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
輸出企業は大儲けですがその利益は何処に行ったのかな、、。給与に反映されません。儲かるのは会社だけ、日銀の低利政策は大手企業を守るため国民生活は無視です輸入国家日本は全てに高い買い物を続ける事になります。 住宅金利等タダ同然ですから金利上昇しても関係ないのです、問題は国債への金利がえいきょうします、なんせ金額が膨大ですから。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
ついに155円にのったか、、、ちょっと前なら株は上昇してただろうね。しかし、今は魅力のない日本には資金が入らず全然上がらない。物価は上がる。その割に給料は上がらない。株価は下がる。何もいいことないですね。そもそも日本の政治が不安定だからダメなんでしょう。
▲47 ▼1
=+=+=+=+=
物価が上がる→給料ちょっと上がる→物価が上がる→給料ちょっと上がる。。。これを短期間でものすごいスピードで繰り返している。 物価高はコストプッシュで止まる事を知らない状態。 物価上昇分が給料に反映すれば問題ないが、必ず歪みが生まれる。どんどんホームレスが増えるだろうし、安心して生活もできないですよ。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
日銀の動きが遅すぎるのと植田総裁以下委員の認識がずれてるように感じる。まあ以前の黒田総裁よりかはましだけど、物価高で国民は苦しい思いをしてるのに政府は電気代やガソリン代に補助金を出してればいいと思ってるが、金利を上げて円高にすればいいだけ、年金生活している高齢者も金利が上がれば消費に回せるのに、このままじゃ財布の紐が固くなるだけ。インフレになって税収が増えても自民公明政府はばら撒きを続けて借金を重ねて将来に先送り、これじゃあ出生率は上がらない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
円安にして、この後に為替介入で10兆近い税金を投入したので財源ありません。 年収の壁は130円で。ホントに円安を抑え国民生活を守るために使って財源無いので。 と言う言い訳を作り、壁問題もここで終わらせる流れかな。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
輸出関連企業は潤い 国内や国民には厳しい環境。 何か恩恵があると嬉しいですが、国内で生活する側としては税金や物価高。 出口の見えない苦しい状況が続くと感じてしまいます。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
所得は下がり、社会保険の負担が増えているので、実際の金銭価格は非常に厳しいでしょう。それでもなお、自民党は103万円の壁を173万へ上げることに渋っています。 自民党、公明党の支持が大きいのが原因なので、自民、公明支持の高齢者たちが、天国に召されないと、この政策はかわらないでしょうね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
輸出関連企業は潤い 国内や国民には厳しい環境。 何か恩恵があると嬉しいですが、国内で生活する側としては税金や物価高。 出口の見えない苦しい状況が続くと感じてしまいます。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
所得は下がり、社会保険の負担が増えているので、実際の金銭価格は非常に厳しいでしょう。それでもなお、自民党は103万円の壁を173万へ上げることに渋っています。 自民党、公明党の支持が大きいのが原因なので、自民、公明支持の高齢者たちが、天国に召されないと、この政策はかわらないでしょうね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
これだけ赤字国債を発行していれば、円安になるのが当たり前。 補正予算案が可決したが、半分は国債発行によるもの。マスコミは所得税控除枠のことや、政治資金問題ばかりに焦点を当てて報道しているが、一般市民にとっては、円安による物価高騰の方が重要だろう。政府は赤字国債のことを問題として突かれるのが一番痛い筈なのに、報道機関も知らない振りなのか、自民党に頼まれているのか。世の経済学者ももっと声高に叫ばなければいけないのではないか。怖くて騒げないのか、保身に走っているのか。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
日銀植田総裁は、大手企業から「賄賂」でも貰ってるのですが?政策金利をインフレ率より低い「実質マイナス金利」に設定すれば、低金利で融資を受けられる大企業富裕層だけが儲かり、老後の蓄えが目減りする高齢者が苦しむだけです。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
どんどん日本国民の資産が減っていきますね。 1ドル155円 手取り30万円は1935ドル 1ドル110円 手取り30万円は2727ドル 792ドル分損している。更に物価高。 792ドル×155円は122760円毎月12万円の損。 年間だと150万円位損。更に物価高。
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
給与総額、バブル期を超えて過去最高。中間層も過去最高を更新し続けています。円高だった民主党政権の時は、過去30年間でいちばん低い数字でした。それがここまで来ましたよ。
実質賃金指数も大事ですが、まず国民の給与を上げてパイを増やす事が重要では無いでしょうか。
▲4 ▼20
=+=+=+=+=
160円までは許容範囲内としているのだろう。 1月も余程円安が進まない限りは、利上げは見送りと見ている。 国内情勢もあるが、トランプ氏がいつドル円について言及してくるか分からない状況下で利上げはしづらい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ドル建てに毎月投資している額は円建てではどんどん膨らんでいくが、実質賃金は目減りしていくし、物価はどんどん上がっていく。 政治のでたらめなやり方が国民経済には全く良いことの様に思えないが。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
これだけあらゆるものが値上がりして、それもこれも円安の原因が一番大きい。円安に賛成しているのは円安で利益を享受している者だろう。政府が悪いというのもあるが庶民のひとりとして何とか円安政策をやめさせて欲しい。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
あーあ、やっちまっているよね、160円まで円安進むかもね。 高橋洋一氏が言うような、大量の資産運用益を使った政府による国民生活補助なんて全然起きる気配無いですね。 オールドエコノミストの算数は、やはり信用できません。 2025年も「値上げ」が続くことになりますよ。 そして企業業績は頭打ちになり「賃上げ」は思うように実現せず、手取りも増えないまま、国民負担率だけ上昇します なぜ、日本人全体が「円安」を受け入れているのかが理解できない
▲35 ▼6
=+=+=+=+=
日米金利差からでしょ。円安は、とずっと思ってきたが、ここ数日間で思いが変わったようだ。 Mrs安倍をずっと気遣われてきた米次期大統領ご夫妻の奥深さ。 日米両リーダーの出来の違い、を改めて感じ、残念ながら勢いがあるのはあきらかに米、、、 これが円安には関係ないとはもう言えない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
金利差で円安になると言ってきた報道、米国は予定通り引き下げ、日本は不景気なため予想通り当たり前の据え置き。 これって金利差が広がってるの??金利差が縮んでるよね。 なんで朝から1円ほど円安に進むの?金利差と言ってる専門家さん説明してもらいたい、後付けの適当な評論は慎むべき。
▲106 ▼36
=+=+=+=+=
少し前までは円安=株高になってたからまだ許されていたが、今はもう円安・株安の同時安。政府・日銀は一体コレをどうすんの?このまま放置すれば国民生活に大きなダメージが来る。きちんと対応すべき。 長年やってきたツケなので多少の痛みは覚悟して改革を進めるしかないだろう。引き延ばしたって地獄しかない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
年が明ければ、またNISAで数兆円のドル買い円売りが発生するでしょう。とすると年明けにかけて170円を目指すかもです。 S&Pやオルカンを買っている人はおめでとうございます。私もFXでドル買いを買い増しました。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
為替は、日銀ではなく、財務省の管轄であり、円安は財務省の責任です。増税と円安で、国民の生活を苦しめる財務省こそ、国民が倒すべき存在ですが、選挙で落とせる政治家と違い、何ともしようがありません。財務省を変えることができるのは政治家しかいませんが、その政治家が財務省の言いなりなのですから、この先、日本人には絶望しかないですね。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
この数字は単純に金利差ではなく国の力です。 以前の日本は世界に誇れる企業が沢山あり、国民の消費も活発だったから企業も潤っていた成果です。 現在は増税に継ぐ増税で国民の消費が落ち込み、消費も増えない、 大企業を下支えしてきた中小企業が相次ぐ倒産に追い込まれ、その影響が国の力量を示唆する円安になっている感が否めません。 日本は間違いなく世界から見て貧民国です。 この様にしたには自民、公明。立憲民主党であるのは事実であり、これらの政党を支えてきた馬鹿な国民性です。 一刻も早く、これらを排除しなければ10年後の日本は昔のベトナム、フィリピンよりも貧しく、電気もガスも無い様な生活になる可能性もあります。 もう一度言います「現在の日本は貧しい後進国です」
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
とりあえず、1ドル165円を超える迄は金利据え置きでは! コメントなんか如何様にもそれらしく発表できるが、国・政府は円安(円の価値が下がった)の方が良いだろうし! ただ、露骨にやると国民から反発くるから、国民にズルズルと円安に慣れて貰う作戦だと思うよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日銀ホントいい加減にしてほしい 高額所得者向けのことばかり。物価高になる一方ですよ アメリカ程の利上げをしろとは言わないが130円台が平均として 調整してほしい
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
円安を止めるのは簡単消費税を5%の下げると一気に1ドル120円代に戻るのに知ってて誰も言おうとしない。いくら日銀が金利を上げ下げしても無駄だろう。財務省政府はそれを言わない。日銀は政府の下請けに過ぎない。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
もう円安は放置するんですかね? それとも放置するつもりはないけど、日本の国力が低いからもうどうにもならない。 って話なんですかね?
人それぞれだとは思いますが 個人的には円高時代のほうが圧倒的に生活しやすかったです。
このまま円安状態だと庶民は苦しいはずですから 少子化も改善する見込みはないでしょうね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
0.25%利上げすれば、140円くらいまでいくだろう・・
ソニー銀行は、1年定期0.6%だったけどね(期間限定だったかな) ドル定期は、数%でしょう 利上げしなければ、ドル定期に移すでしょうね(しばらくは安全地帯か?)
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
円安でPCやクリエイター向け機材やソフトウェアに手が出なくなるからコンテンツ産業に対してかなりダメージが大きいんだよな。創作欲がある若者が最初の一歩を踏み出せなかったりする。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こんなに続く円安、物価高 諸外国では暴動、革命が起きている 円の価値が以前の半分以下、本来 受け得るべき期間の果実 も得られず この責任は 糾弾する必要あり 水は高い所から低い所に、投資は金利の高いところにながれるのは常識 金利の高いところの通貨が買われ円が売られる 当り前のこと。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
平成時代は長らく円高で物価は低値安定でも庶民は輸出産業が振るわないので不景気で苦しい苦しいと不満たらたら 令和になって念願の円安になっても庶民は不満ばかりだな いったいどうして欲しいのか
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
インバウンドの観光収入がなかったら170円くらいまでいってるだろう。外国人観光客が5兆円も円を買ってくれてるおかげで、この程度にとどまっている。オモテナシして必死に肉体労働して、外国人観光客様に奉仕して下さい。観光は日本のメイン産業なんだから。
▲1 ▼14
=+=+=+=+=
アメリカが利下げ決めたのに 日本は円安?
日銀が利上げ延期を表明したから 日本は円安?
今日 円安になったのは後者の影響の方が大きいからなのか。
いずれにしても為替ってよく動くね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんだかんだ言っても、160円までなかなか届かないね。 結局そこそこ安定してるって事かな。乱高下とは程遠いというか。
日銀の反応を受けてこの程度なら、日銀は正しい判断を出したって事だ。
エセ庶民の 『物価高で生活が苦しい!』 を額面通り受け取ってはいけない。 ヤツらはこの国が再び円高デフレへ向く事を望み、この国にトドメをさそうと画策している。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
このニュースから4時間後の今、本日、1ドル156.3円ほどです。年内にまた、160円近くまで行く可能性も充分ある。 まあ、来年もずーっと150円付近をうろうろして、トランプ関税でインフレ再燃したら、170円破ると思う。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
日銀の独立性担保とか言いながら、結局はFOMCを横目で睨んで主体的に動かないからこうなる。政府が介入は出来ないにしても、財務相を筆頭に対策を打ち出さないと本当に円が紙くずになる。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
日銀の利上げ見送り判断を以上がそう捉えただけのこと。失敗かどーか分からないけど,いまの円安傾向に対して,判断を変えずに為替介入は意味が無いので,やらないでほしい
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
問題は日本政府が物価高騰に対して何の対策もやらないこと。 過去最高の税収は裏金中抜きで消え失せてるし、この状況でクーデターが起きてないのが奇跡だと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
政府や日銀からいつも出てくる言葉は「注視していく」ばかり。利上げ見送り、円安加速で株価上昇。 日銀は株価維持さえできれば一般の国民生活がどうなろうと知った事ではないらしい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日銀総裁を含め今の内閣(岸田内閣も同じ)のやり方ではどうにもならないと思います。 103万円の壁でも官僚の言いなりになっているし。 来年の選挙まで待たなくてはいけないのがもどかしい。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
政策金利の上げ下げは0.25%からといったルールがあるのですか。 素人考えで0.1%とか少しずつ上げたらいいのにと思っています。 現状を考えると利上げ利下げの効果が分からないくらいのほうが良いのではないですかね。 おかしなこと言ってたらすいません。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
ドル円160円まで行きそうな勢いです 植田総裁が春闘まで利上げは無い様な発言したから暫くこの流れは止まりません ドル売りの介入有るんですかね 食品の値上げ止まりません
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
利上げして住宅ローン債務者やゾンビ企業が苦しくなるのが先か、このまま利上げせずに円安物価高で苦しくなるのが先か、のチキンレースですね
個人的には失われた30年が40年にならないよう前者へ舵を切ってほしいと思いますが、目の前の支持率にしか興味のない石破総理及び自民党は後者を選ぶよう日銀に圧力をかけ続けるんでしょうね
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
物価はどんどん上がって、生活は苦しくなる ガソリンもあがる 円安で儲かってるのは一部の大企業だけ! 増税するなら、儲かってる会社からごっそり取ればいいのに、日本は大企業には減税、庶民には増税! 日本もまともな政治家はいないのか?
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
植田総裁の利上げする気無しの発言で円安が加速してます。 これで物価は益々高騰し、国民は生活に苦しむ事になりますね。 大喜びしてるのは財務省と一部の大企業だけですよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
物価高の原因は為替です 120円台に戻す事が政府の仕事です 国民は更に困窮 ほんとに仕事が出来ない日銀と財務省 原油購入価格が、ドル円相場です 真面な報道してね
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカの物価が下がればドルも下がると思いますが、上がったものはなかなか下がらないのでドル高は当分続くように感じます。
▲0 ▼0
|
![]() |