( 235898 )  2024/12/19 18:04:00  
00

【速報】日経平均株価 一時700円以上値下がり 10日ぶり3万8000円台

テレビ朝日系(ANN) 12/19(木) 9:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/497ad3289252914b2f47096b1753135fa6ba38ce

 

( 235899 )  2024/12/19 18:04:00  
00

日経平均株価は、午前9時に500円以上下落して取引が始まりました。

アメリカのFRBが利下げペースを緩やかにする方針を示した18日に、株価指数が下落した影響で、日本の株価も下落しています。

一方で、円安が進んでいることや日銀の金融政策決定会合が控えているため、市場関係者は様子見の姿勢が強まると見ています。

(要約)

( 235901 )  2024/12/19 18:04:00  
00

19日/午前9時すぎ 

 

日経平均株価は、午前9時の取引開始と同時に500円あまり値下がりして取引きが始まりました。 

 

きょうの日経平均は取引開始とともに3万9000円台を割り込み、一時、700円以上値下がりしました。 

 

取引時間中としては10日ぶりの3万8000円台です。 

 

18日にアメリカの中央銀行にあたるFRB=連邦準備制度理事会が、来年の利下げペースをこれまでより緩やかにする見通しを示したことから、景気の先行きに対する警戒感が市場に広がり、アメリカの主要な株価指数が大きく下落した影響です。 

 

一方で、外国為替市場で円安が進み、日銀の金融政策決定会合の結果も控えることから、午前中はしばらく様子見の姿勢が強まるのではないかと市場関係者はみています。 

 

テレビ朝日報道局 

 

 

( 235900 )  2024/12/19 18:04:00  
00

このテキストのコメントでは、日銀による利上げや米国の金利政策、円安などに関連した株価の動向についてさまざまな意見が寄せられています。

多くのコメントが、日本の経済政策や米国の金融政策に対する懸念や批判を示しており、株価の動きと経済政策の関係について考察しています。

また、一部のコメントでは、投資に関するアドバイスや個人の取引体験、株価に関するユーモラスなコメントも見られます。

 

 

(まとめ)

( 235902 )  2024/12/19 18:04:00  
00

=+=+=+=+= 

 

日銀が利上げすれば、日経平均が急落する可能性が高いのは確かだが、これも自民党の長期的な政策の失敗の結果だ。低金利政策に依存し続け、根本的な経済成長戦略を怠ってきたため、利上げのリスクが増大してしまった。さらに、円安の進行によって輸入コストが増加し、国内の購買力が低下するという悪循環も放置されている。日銀の決断に全ての責任を押し付けるのではなく、政治が構造的な改革を怠った責任を問うべきだ。経済を歪めてきた自民党政治のツケが、今まさに回ってきている。 

 

▲1117 ▼219 

 

=+=+=+=+= 

 

株式市場の買い付け額が増加しているが、これは個人投資家よりも自社株購入の影響が大きい。取引も日銀や年金機構を含めたファンドが高指し値での組み込み株の入れ替えをして下落を防いでいる。ただちに暴落はないが、実態経済は基幹となる製造業と建設業が低調、小売や流通といったサービスも消費低迷で勢いがなく、期待の半導体事業も国際市場に未だに算入できず、住宅販売なども伸び悩みの現状なので、株のみが現在の高価格帯を維持することは困難と思われる。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本経済が衰退したのは、製造業の国内民間投資が減少したから。国内で物を作らず海外製造品を買うという事は、海外に国富が流出しているという事。国内では海外製品を使ったり、販売するサービス業しか増加しなくなる。製造業の割合を増加させないと駄目だという事だと思う。給与所得が増加しないとGDPの半分以上を占める民間消費は増加しようがない。民間消費が増加しても海外製品を買えば国内に資金が投資されず大部分が海外投資に回る事となる。国産品製造と消費が必要だと思う。その為には、国内投資で利益が出る為替水準とグローバル経済でない国際政治環境が必要だ。その条件が30年ぶりにそろってきたのだから、今は、金融緩和継続と財政出動(減税含む)が必要だろう。Jカーブ効果が発生している間は、物価高となるので減税等の財政出動で対策してしのぐしかない。後は外交を間違えないようにしてもらいたい。 

 

▲93 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

ず〜と今年は39000円や37000円を抵抗線にもみ合う展開で、1日のボラティリティが800円前後って珍しくないし、FRBと日銀の政策金利についての観測気球が出るたび、金利の上げ下げの発表があるたびに、教科書に書いてるみたいに判りやすく株価と円ドル為替が動き、1〜3日での戻しを繰り返してるので、ふ〜んってだけだなあ 

 

それに12月半ばだから、機関投資家やプロの投資家が利確する時期で、さらに納会に向かって個人投資家も今年の損益通算を行い、手仕舞いするから、こういうちょっと激しい値動きが出てくるのは当然だしね 

 

為替と金利がこんなにリニアに反映される相場はあまり記憶にないが、判りやすいから行って来いのターンで儲けた人、けっこういるでしょ。 

新NISAで今年からあわえてて投資を始めた人も、多くは嬉しいクリスマスを迎えていると思う 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金利幅の縮小が予測範囲内であるにもかかわらず、日経平均株価が700円程度下落したことがトップニュースとして報道される理由は何でしょうか?一部のステークホルダーだけで、一般市民にとっては直接的な影響が少なく、既に市場に織り込まれているため、いずれ回復するのではないかと考えられますが、このような報道の意図や背景についてご教示いただけますでしょうか。 

 

▲10 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

最終的にどうなるかは分からないが、いまは-400円台で推移している。ダウが1200ドル下げたにしては日経平均に対する影響は小さく収まりそうな様子である。 

 

しばらく前だったら、ダウの下げに呼応してとんでもなく下げた記憶がある。 

 

▲112 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

12月年末商戦で高値をつけてから日銀金融政策決定会合利上げの有無発表前の売り注文は、売却損益の確定申告の税金対策で含み損のある株の損出しにより節税を狙ってのことかもしれないので、動揺しないようにしてます。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

金利がどうのではなく、日本の国力が弱いだけだろう。 

新しい産業が出て来ないどころか、ウイニーのように画期的な 

ファイル交換ソフトを作ったプログラマーを逮捕しちゃう国だから。 

アメリカは逆にファイル交換ソフトでユーチューブを開発し、 

巨万の利益を得ている。 

 

▲162 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

FRBは、庶民生活よりインフレ抑制を最優先にしているんだな。 

失業率が上がったのに利下げに慎重とは。 

非農業部門雇用者数の増加はあまりアテにならないのに・・・。 

アメリカ経済の急激な崩壊が起きないか心配だ。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

株って、全体的に上がった時には自己の保有株に好影響はないが、下がった時にはだいたい悪影響を受けるものだと思う。短期でギザギザのチャートで、どちらかといえば全体に下がり続けている局面でデイトレードが主業という人は密かに苦行だろうな。 

 

▲10 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大失敗したアベノミクスの異常低金利による円安誘導・輸出企業ボロ儲けの悪影響で、日本は限界まで金利を下げてしまったので、もはやどんなに景気が悪くても日本は金利を”上げる”しかない。この大不況下で金利を上げるのは本来なら間違いだが、今までが異常だっただけ。 

限界まで金利を下げて円安にしても景気は全く良くならなかったのだから、金融政策正常化のためにも日銀は金利を上げて円安是正に動くべき。バブルが弾けて多少株価が下がっても庶民の暮らしにほとんど影響なし。輸入物価が下がり、預貯金金利が上がった方が庶民には恩恵がある。 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀は相当、苦しい立場だな 

この状況で利上げすれば市場はクラッシュする可能性が高い 

さりとて円安に歯止めをかけたい 

まぁ、いずれにしても利上げは1月までに織り込まれるから、今回は維持がいいと思うけどね 

 

▲33 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

株価が〇〇円上がったとか下がったとかどうでもいいよ。速報で流すような出来事ではない。 

 

ここ1年何回も同じような記事を目にしたが、結局は35千円台から39千円台を行ったり来たり。 

そのたびに経済評論家や物知り素人さんがうんちくを垂れる。それをみて一喜一憂してるのは短期売買をしている金の亡者と大企業経営者。 

 

よく考えてみ、15年前は1万円以下だった株価が4倍になったけど経済状況や国民生活が4倍豊かになったか? 苦しんでる人が4倍に増えたんじゃないか? 

 

株価上昇で経済が活性化して良くなり国民生活が豊かになるなんて幻想を信じるのはやめようよ。 

 

株価なんて気にしてるのは企業からお金をもらってる政治家と金の亡者マスコミ。 

国民はそろそろ騙され続けてきた事に気付かないとだめなんじゃないか。 

かと言って石〇とか○木とか斎藤とかに簡単に騙されるような国民には何を言っても無駄なんだろうけど。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国債累積で金利あげられないから、アメリカがちょっとあげただけで円安に。アメリカは金利をゼロにし続けるなんてしないから、日本はつねに円安にさらされる。obstfeldの国際金融経済で50年以上前からわかっていること。 

財政赤字を許してきたあるいはたかってきた国民全体の責任(日銀や財務省はこの点ではむしろ抵抗してきた 責任はない)。 

 

▲9 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀は、物価安定を最優先に「利上げ」を決定してもらいたいね。 

国内の物価高には、大きく「円安」が関わっており、日銀の最優先のテーマである物価安定からして、ここは「利上げ」の場面でしょ。 

一次的な株価下落なんて気にしていたら、最大の消費ボリュームになる年末商戦が冷え込んで、企業の業績不振にもつながりかねない。 

ここは、1月に持ち越さずに「利上げ」でしょ。 

 

▲243 ▼169 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀が利上げしても物価の安定は見込めない。 

それどころか利上げによる庶民の金利負担などが増えるだけで現在の日本では利上げなんぞはするべきでは無い。日本の国力がダダ下がりで円の価値も下がってるのは国の政策が悪かった。根本の見直しが出来ない限り利上げしようが何しようが焼け石に水。 

 

▲21 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなると日本もいよいよ(上げられる経済状況でなくても)物価高対策に金利上げないといかなかなってくるし、植田さんならやりかねない。 

そうなると株は来年大暴落だな。 

 

▲87 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

米国の株価はバブル状態との報道もあったから、バブル崩壊が始まったら、とんでもなく下げ続ける可能性があるな。巨額の年金資金を株価に依存させた自民党の政策が、とんでもなく悪い状況を生み出しそうで怖いな。己の金権欲を最優先した集まり(自民党)はやっぱりダメだな。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田前政権からのスタグフレーション政策が見事に花開きそうですね。 

もう、総理大臣になるにはバカでもなれるのでは無く、小学生レベルの最低限の経済学の知識を必須にしなきゃならんのではないだろうか?後、ダメ経済政策しか出してこない財務省は解体再編した方がいいと思う。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカが金利を下げたという事は 

アメリカの経済が落ちているという事 

今後悪い数字が出たら、落ち続ける 

だから利下げで売られている 

今後トランプで景気が落ちれば 

世界中の株、不動産も落ちる 

そうなると債権に逃げる、日本ならドル、先進国通貨に逃げる 

その動きの始まりかどうか 

それが重要、森永さんの予言が当たるかどうか 

 

▲2 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

円安、株安、債権安 

 

ドドスコスコスコ 

ドドスコスコスコ 

 

 

まあなあ、上がれば下がる、下がれば上がるのが金融だが 

新自由主義でこのまま突き進めば 

日本の富はさらに海外に流れて行くだけなのかね。 

 

実体経済、国内の労働者賃金に軸足をおいて 

社会主義的な労働者の消費を中心にした実体経済に回帰しなければ 

日本はますますズルズルと下落していくんじゃないのかねえ。 

 

実質日本は、中身ががらんどうのバブルの残滓みたいになってんじゃないのかね。 

 

▲112 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

きょうは円安が進んでいますが株安です 

円安=株高というステレオタイプな報道はもうやめましょう 

円安で潤うのは大企業だけで国全体では円高が生活を潤す 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも今はアメリカの政権交代待ちの局面 

大きな材料無いからちょっとしたイベントで動くけど 

基本が待ちの局面なので一方向に大きく動くことはないはず 

小手先の動きに右往左往するのは無駄 

 

▲34 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

正しく今の日本の状態はスタグフレーションそのもの 

とうとう円安に動いても株価が下がる状態にまで来てしまった 

一度金利を上げなければ元には戻せない 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米国が年間の利下回数を減らす可能性を示唆したことで、米国金利高止まりを予想されたため円安ドル高株安となったようですね。一過性の下げと信じたいです。せっかくエヌビディアが反転したかと思った矢先のバッドニュース… 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

円で利益を確定していない投資家の方は、1度この辺りで利益を確定しておくと良いかもしれませんね。何せ歴史的に株が高く、円が安いですからね。 

 

▲45 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウが10日連続下げてボラも高い中で 

日経が小幅下げの反応。どうせ戻るという変な安心感が逆に怖いよね。 

仮想通貨関連の銘柄は利確した。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世界各地で戦争という名目で虐殺を繰り返し、世界の人々はトランプに常識は通じないと信じ、世界の多数の国で与党離れが起こり、パフェットさんはバーゲンセール待ちを決め込むか、、、 

危機が迫っているのかもですが、危機がないとチャンスもないですね 

準備せねば、、 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あのね、7月末には32000円まで下げてましたから。38000円がどうしたと?しかも現在400円台まで戻してます。昨日のニューヨークの下げもたいしたことはありません。 

 

▲105 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀がまずはハッキリと利上げしないと、結果を待ってては今の時代遅いと思う。 

 

アメリカが自国ファーストなのに、何で日本がアメリカファーストなのか 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

FRBが利下げや利上げを発表するたびに暴落が起きる。変に発表しなけりゃ乱高下起きないんじゃないかと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日経は何もいい材料などない。上げてきた米ダウが調整なのか判断できるまで押し目買いをするのは非常に怖い。 

 

▲30 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ一年のグラフを見て貰えば分かるが、今の日経平均は米国株と連動していない。落ちる時は一緒だが上がる時は違う 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年の低金利政策が何の役にも立たなかったどころかコストプッシュインフレで税金だけが多く取られる状況は誰も喜ばない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の日経は下がるのは下がってるけど、その一方でプラスになっている銘柄もそこそこありますので一概にどうとは言えませんね、 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

森永氏小躍りか? 

700円安と言いながら、後場に日銀会合を受け切り返し。300円高で一日の値幅1000円達成も。市場はこういうのがある。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実体の伴ってない株高なんて意味ない。 

 

株価が下がろうが利上げして物価を安定させる方が優先だろうと思うが。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

先物ミニ2枚買って1時間で10万くらい利益出た 

中期で見れば日経は上げ方向だからショックで大きく下げれば買いに走った方が勝てる 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

長年この手のニュースを見て不思議です。1行2行の速報でなくて、これだけ長い文章の配信なのに、どうしてパーセントを書かないのでしょうか。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

700円って言っても株価20,000円ぐらいのときの350円の変動幅なんで、そんな日もたまにはあるよね程度の下げ。 

 

▲40 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実体経済と乖離している株価に何の意味があるのか。大株主の搾取を終わらすため、とことん暴落すればいい。 

 

▲45 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

米国株で持ってる銘柄が、朝起きたら10%近く下げてた。保有来120%上げてた銘柄だけど悲しい 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

向こうが下がったからこっちも下げるとかさすが経済植民地ニッポンw 

まあ材料ないからノリに合わせるしかないわなw 

落ちたナイフを拾いに行きますか。。 

来年のNISAの資金を稼ごう! 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

株価は重要ですよ。年金を運用してますよ。 

金持ちを妬むじゃなく、政府のインフレ対策の貧弱さを恨むのが筋 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカが利下げしたにも関わらず凄まじい円安 

にもかかわらず、日経平均株価は大幅な下落 

 

円安株安 

もうオワコンやな 

 

▲47 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに下がっちゃってどうすりゃいいんだよ!? 

途方に暮れていてお腹が空きました。 

そろそろお昼ご飯の時間ですね。 

さぁて今日は何を食べるかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米国金利下げ2回に分けて行う、2回目は12月って前から言ってたので、大騒ぎするのよ〜分からん。日銀の金利上げ度胸あるか微妙。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう戻しつつあるけど。こんな程度で狼狽売りしてるようだと、資産をなくすだけ。買い増すチャンス。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀総裁のコメントや会見は必要ないです 

やらないでいただきたい 

また大暴落を招くのは止めていただきたい 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノリスクの置き土産、困ったものだ。政治屋が三流の国にした。消費税を下げ、不公正を糾し格差を減らす流れにならないと。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

NYは今週下がりっぱなしかな 

日経も同じ流れか。ただ円安進行で資金が流れてくるかも 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

株は上がる時もあれば下る時もある。そんな物でしょ。一喜一憂しない事ですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

思ったほど引きずられないですね。 

 だって、現状で、配当利回りは結構いいから 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日経は今はボックス相場 

少なくとも半年以上は上がらないと予想 

40000-35000を行ったり来たり 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ん・・ 

下がったら誰が買い支えてるのかね・・そして売り・・買い支え・・売り 

年金資金などが海外投資家に持っていかれてるね・・ 

そもそも 39000円 38000円!!自体がおかしい・・ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

円安と株安の同時進行はバランスが悪いって何度も言うとるやろうが 

俺の資産が同時に減るだろが 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

後場も意識しながら程よく下がってるのいくつか拾ってみました。日銀発表どうなるでしょうねぇ。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今朝の米国に比べたら意外とそこまでという印象 

あとは日銀の利上げがあるのかないのか 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

信用組は追証食らっているかな? 

こんな時は沈黙するしかないね 

金融所得課税推進派の財務省官僚は 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米大幅株安とのバランスが全く取れていない下げ幅。後場適正化! 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

株を買うよりタンス貯金のが、いいよ! 

株はメリットもあるけどデメリットのほうが、大きい下手すりゃゼロだょ! 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ明日以降で1000円くらい下がりそうな気がしますよね。 

円安株安ですね。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

気にしても仕方ない。気にしたところで何にも変わらないですから。とりあえずほったらかしです。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いつもの日経平均株価です。 

4万円を超えた数字で推移する事はないでしょう 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米国株が下がれば連動するのに、上げても連動しない 

 

日本株ってほんまなんなん?? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

みんなもうあんまりビビらなくなってるのがスゲェ 

 

昔はNK500も下がれば大騒ぎだったのに 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日経平均前ほど下がらん様になったな。 

前はアメリカの1.5倍くらい下げてたのに。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ日本株割高に思う。円安だから外資にはお買い得よね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり、政権が安定していないとこうなる。 

この先、大暴落して大変な事になりそう。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

毎度お馴染みの4万円の壁でございます。 

37500円割れまで売り継続。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

寒い冬がきそうだね 

 

さっさとロシアから安い原油を買うべきだよ 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大して下げない。たいてい下がると期待して資金投入待機すると下がらんくてつまらん。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

株価よりも目の前のおにぎりの価格が大事だ。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の上げ下げ見てれば全然一喜一憂するような下げじゃないでしょ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大きな連休やクリスマス前くらいはだいたい毎年下がるよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破が株式で得た利益の課税を更にブチアゲたら五千円位下がるよ。ガムテープ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大丈夫、大丈夫、年末年始には株は下がらないんだから^ ^!利食いだけだから! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これから機関も長期休暇に入るからただの確定売りだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東北震災の時や1万切って 

円高100円だったぞ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

思ったより下げてない。予想外に強い。 

 

▲29 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年同じこと。 

年末年始は仮想通貨が上がる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

皆様のおかげで買えました!ありがとうございます!○┐ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

はて? 

金融緩和は株高、円安に振れると思ってたのだか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大した下げではないし利上げした方が良いわ 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

円安になってさらに株安。どうしたらいいねん? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

折り込み済みでも変わるのね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

早く3000円まで下がってくださいな 

待ちくたびれるぜよw 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本株は連れ高しないのに連れ安はキッチリ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり私が売建してから大きく戻している。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株なんて上がったり下がったりで結局上がる 

 

いちいち騒いでるのがバカらしいよ 

 

▲4 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE