( 235907 ) 2024/12/19 18:09:14 0 00 =+=+=+=+=
久しぶりにドキッとする大幅な下げですね。 別の記事では最近の相場の流れとして、ダウの下落幅が1000ドルを超えるのは8月以来4か月ぶりで、その後はトランプの当選で復調していたという説明でした。 海外投資している人には円安に振れていることが救いです。ここ数日は過去最高の含み益になっていた人も多いと思うので、精神的ダメージは少ないように思います。 FRBによれば政策金利見通しで、インフレが想定より上振れしているとの事ですが、その背景が記事にあればと思います。
▲1389 ▼349
=+=+=+=+=
直近、ウォール街では来年以降のスタグフレーションリスクを指摘する声が高まっていた。 現状、株式市場は全く織り込んで来なかったが、今日のパウエル発言でやや意識し始めた格好だ。 今後万が一、雇用統計や個人消費の悪化が顕在化する事があれば、金融市場の波乱要因となりそうだ。
▲147 ▼58
=+=+=+=+=
長年投資していると、どんなに下げても下がり続けることはなく、またどんなに上がっても上がり続けるわけではない。ただ、言えることは米国では長期的には上がり続けている。大恐慌もドットコムもリーマンも同じだ。 あとは、自分の年齢を考えてポートフォリオは動かすことだ。長期的な視点は高齢者にはないから。 私はある程度のお気に入りだけ残して、株からは足を洗った。でも投資からは降りてはいけない。勿論円建てでの預金などはリスクが大きい。
▲43 ▼7
=+=+=+=+=
森永さんの言う通り、暴落の始まりかも 年末に来ると思ったから、微妙な物は全部現金化していた 今回の落ちで利益が結構出ているものも 全部確定して逃げる、格言の頭と尻尾はくれてやれに従う 黒字のうちに逃げる、来週、今月上がると思えないし 上がりを確認するまで長期で見ている方が 精神にも安全、今後の戦略は先進国通貨くらいしか無くなった 通貨を積み立てで持つくらいが安定、株、リートなど 今週みんな落ち続けてる
▲12 ▼66
=+=+=+=+=
短期投資は素人では難しい局面ですね。ただし新ニーサ参入組の皆さんは黙って15年はSP500でもオルカンでも投資し続けてください。15年後にそれらが赤字になっているならそもそもどの金融資産もアウトの状況でしょうから。それでも不安なら例え老後でも今までの人生を活かした生き抜く力(起業、資格、技術的力、人脈等)を身につけてください。不安はついて回りますがどこかで吹っ切る事が大切です。
▲49 ▼10
=+=+=+=+=
利下げペース縮小の声明は、足元の経済好調と先行きへの楽観、さらに成長加速への期待の高まりを背景とした軌を一にするものであり、同時にインフレリスク再燃への警戒をFRBが示した動きでもある。
今回、年間4回の利下げ見通しから2回へと減らしたことは、これらリスク要因を相応に織り込んだ結果といえる。そのため株式市場は大きく動いたが、それは同時に市場が早期かつ大幅にその可能性を織り込んでいたことを裏付けるものでもある。
米国の中央銀行は、他の経済主体と同様、必要と判断すれば行動を抑制せず迅速に調整を実施する。その結果、市場は大きく揺れながらも同時に迅速な調整を行い、変化に合わせて動くことを最優先する。こうした柔軟性こそが、米国経済の特質を反映しているのだろう。
▲77 ▼16
=+=+=+=+=
円安が進行している今、円安からくる物価上昇を止めるべく日銀は今日このタイミングで利上げすべき。株式市場のために躊躇う必要は一切ないと感じます。
▲32 ▼14
=+=+=+=+=
つまるところ日経平均PERは、15~6倍と日本市場は4万近辺でも利益水準からは割高ではないから、日本株の方がここからの先行きは安心感がある。NYダウは28倍くらいだから、過去最高の30倍に近づいてて将来成長性を読み込み過ぎてる水準で、少なくとも日本株より米株の方が下落幅の大きさではリスクは大きい。 投資スタンスが長期、配当重視ならば日本株の配当利回り4%以上で、四季報での先行きも安定してる会社の株を20銘柄程度分散投資していれば、まず間違いなく今後のインフレ=現金目減りリスクにもかてるでしょう。米株への投資は、NYダウ平均PERが20倍くらいになってから参入すればいいだろう。 結局は長期目線が、株で利益を出すコツです。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
新NISA勢なので年始にかけて下げてくれれば一括で買うチャンスが来てありがたい。 一月に日銀利上げの流れにもなり得るから円高に振れる可能性も十分にある。 それほど下げないのであれば一括じゃなくてドルコスト平均法にするかなぁ。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
個人的には含み益が10%くらい削れたけど、トランプ相場の加熱からすると想定の範囲かな、と。
ネットでの報道などで、トランプ相場を知って後乗りした人たちは損が出ているかもです。 こういう加熱から急落を見ると、インのタイミングって大事だなと改めて思い知らされますね。
▲374 ▼65
=+=+=+=+=
「上げ下げは株式市場の常」だし、大きく上げれば、大きく下げるのも当然。
株は暴落した時にしか買い増さないようにしているので、個人的には全く問題なし。債券等にも分散投資しているので、株式市況の動向に右往左往する必要もなくなった。本当に暴落するのなら、喜んでキャッシュで株を買い増すので逆にチャンスとしか思わない。
プロでさえ、株式の暴落はほとんど見切れない。
プロが「ことが起きた後」に後出しでもっともらしい理屈を述べていることが多いが、投資する側としては、「ことが起きる前」に警告してくれないと意味はない。保険としては「株式一辺倒」を避けるだけだし、反対の動きをする案件や市況に関係ない案件に分散しておいて、インカムゲインで利益を確保しておけば、ほとんど影響はない。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
日銀会合についてこれまで事前リークがなかったので、現状維持と思っていたところ、NHKが12/19午前5時24分に >日銀としては、このあとの金融市場の反応しだいでは政策対応が必要になる可能性もあり、直前まで情勢を分析したうえで慎重に判断する見通しです。 と配信してから一旦38600円くらいに戻した先物が一段と下落したという印象。 為替が円安に傾き155円に接近したことから、「金融市場の反応しだいでは政策対応」、「直前まで情勢を分析」という文言が、為替対応で利上げの可能性を連想させたのかもね。
▲305 ▼65
=+=+=+=+=
記事は次のように締め括っている。
「利下げペースの鈍化見通しを背景に米長期金利が急上昇し、一気に売りが膨らんだ。その後の記者会見で、パウエルFRB議長が金融緩和ペースを「緩める地点か、その近くにいる」と発言すると、一段と下げ足を速めた」
トランプ大統領が就任すると関税強化等で物価高は必至。今後、さらに金融緩和ペースは鈍り、金利は利上げに転じて米長期金利は上昇基調になりそうだ。
米株価もドル円レートも上述した見通しの下に判断し、日本への影響を見極めれば自ずから答えは出る。次期トランプ政権の4年間は世界経済及び世界政治にとって不確実性が高まる、ハイリスクの時代になる。
▲27 ▼10
=+=+=+=+=
想定内ですね。利下げフェーズなのに長期金利は上がっていた。この矛盾こそ実体なのでこれ以上の利下げは慎重にならざるを得ない。むしろ最大の論点は再利上げを阻止できるかだと思います。そうなった場合のインパクトは計り知れないが、トランプの施策はインフレを起こすもの。ここにアメリカ経済不確実性があると思います。 とは言え、長期保有者はまだまだ含み益、短期保有者はアノマリー通りに動いてればダメージは少ないでしょう。クリスマスに向けて手仕舞いですよ。そしてクリスマスラリーです。
▲62 ▼48
=+=+=+=+=
米国株価はかなり上昇していたから、調整局面がやってきたのはむしろ当然。私はちょっと気になるのだが、今後米国はリセッションになるのではないかということ。いくつかの理由から、やはりソフトランディングは無理だと思う。
そして、その避けがたいリセッションの後にトランプ氏の経済政策の効果が出てくるのではないかと見ている。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
米国株中心にドルベースで投資してるのでだいぶ下げました。 ただ旧NISAで今年で終わる分があるので、年初に安いと新NISAに割り振れる分が増えるのである意味助かります。ただドル円も影響するのでさてどうなるやら。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
12/19 終値:42,326.87 USスチールの買収阻止が伝わったのは別として、パウエル発言にはさすがにインパクトあった。14:00台から大引けにかけてかなり下げた。 これだけの下げ方は久々に鳥肌が立った。今日の東証、NYの後追いで先物は激しく下げているが、どうなることやら。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
ダウは3,4週前からの上昇は出来高がともなってない上昇であり弱い意味で下げは織り込み。ドル円も上昇(ドル高)。この先ダウが下げ先行すればドル円も下降(円高)は当たり前。既にドル円の1時間足はダウ理論形成が崩れている。よって危険上昇地域性が高い。
▲43 ▼35
=+=+=+=+=
金利下げは想定内だけど、パウエル議長の金利見通しにマーケットが反応。 私には想像できなかったけど、いつも見ているYouTuberはこういう事も想定されると解説していた。 当たり前のことだけど、投資で生き残る為には情報収集は大切であり、それに備えて過剰なリスクは控えることも重要だ。
▲167 ▼120
=+=+=+=+=
為替は本日の午前中までに155円を超える可能性が高いように見える。
日銀が利上げを行わないと更に円安になるだろう。そして利上げを行えば先物の700円安に追加してあと1000円は下落する。最低でも。
P37000買×2 P37500売×1
のプットバックスプレッドを何セットか今月上旬に1月限で組成していた。上髭をつけた陰線が続いて、株価自体は前日比プラスでも形が悪すぎた。
アメリカ系の外国証券のオプションと先物のポジションが39000円のところより上を期待させるものだったので現物の出来高の少なさからもその水準を維持させやすかったのだろう。
SQを過ぎた今、大いに売り崩してくる可能性がある。
あとは色々述べるより実際の動きを見てどう行動したのかを後日説明すればいいだろう。数日でこのポジションを持ったことが賢明だったか愚策だったか判明する。
投機なので言葉より実績が全て。
▲116 ▼76
=+=+=+=+=
利下げをしたのに株が下がるなんて。 利下げ見通しの後退は、トランプさん就任以降のインフレを見込んだものだとするならば、それはつまり(資産に対して)ドルが安くなるという事。
ドルが安くなれば、円は高くなる、と考えがちですがそう簡単でもない。 米国がインフレの中でもトランプさんは米国内の景気刺激政策を行い、他国には負担を寄せる外交を行う。
負担を背負った日本の景気が停滞すれば、日銀は金利は上げられず、日米金利差を意識した円安がさらに進む可能性もある。
トランプさんが、インフレと米国景気浮上を同時に実現できるのか、同時でない場合は順序がどうなるのかによってシナリオが大きく変わりそう。
▲193 ▼125
=+=+=+=+=
25年の米利下げ予想回数が4回から2回となったとしても、インフレが想定以上だから仕方がない。 日本がこれに乗じて、上田が政策金利幅の確保を下心に、利上げするとも限らない。
政権頼りなく弱体のために、日銀がその優位性が高いから、上田は学者なだけになにするか分からないので、 今日の発表に投資家は要注意だ。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
1000㌦下がったと言っても、4万2千ドル台、10日続落とい言っても、4万2千ドル台 なんだよね。 来年 金利が下がりにくそうだからって下がったんだって。 そういう理屈もあるだろうけど、この人たちは、来年(いつだかわからない、鬼が笑うころ)の低金利を睨んで、今の高い金利の金で株を買っているということなのか。 一流のプロのやることは、私など零細投資家にはわからないし、対抗できるわけもない。 それなりの配当利回りを確保しているんだから、ジタバタしないこと。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
VIX指数が高騰しているので 一時的な狼狽売りに近いと思っています
利下げ鈍化→株売り→国債売却で損失補填→国債価額下落→長期金利上げ→ドル高・・・・・
今後落ち着いて回復する可能性が高いと思われますね・・・・
ただし、日銀の利上げが確定したら、流動性減少が意識され、さらなる株式下落はありそうです ただし原油価格も下がりつつあり、物価に対する影響は緩和してきているので、為替動向次第なので利上げは五分五分という感じてしょうか・・・
▲249 ▼189
=+=+=+=+=
私の予想が当たるかも?私はトランプを応援してるけど、今回はやらない方が良かったと思ってます。なぜなら最後はやっぱり最悪の大統領だったとアンチトランプを喜ばせる結果になると思うからです。ある意味でバイデンは良い時に辞めたと、そして岸田も。これだけの株高を任期中維持することは出来ないと思ってます。おそらく任期中にバブルが弾ける可能性が高いのではないか?それは仮想通貨にも言えることです。それと仮想通貨がこれだけバブルになると株に行く資金が取られると思うのです。日本だけ見ても株式市場はお通夜状態に感じます。日経は高いですがね。そして韓国やフランスそして日本など各国で政情不安が増してます。それを考えても今の株高と仮想通貨の高さは異常です。近い将来大暴落がくるのではないでしょうか?そうなると今回は悲惨な終わり方をするのではと予想してます。バイデンの後に最高のタイミングで選ばれたけど、頂点だったかも?
▲14 ▼28
=+=+=+=+=
欧米市場はクリスマス休暇中だから板が薄いので、この時期は値が跳ねやすい。 多分来週あたりに一旦底になるので買いに入るには良い時期かも。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
歴史的な9日連続下落の後の大幅下げ。 相場は既にトランプ政権の経済政策を折り込み始めている。なのでこれは、関税男トランプ・ショックでしょう。 トランプの支離滅裂な経済政策が米国経済に多大な悪影響を与える事が市場日の浸透したのです。
▲19 ▼20
=+=+=+=+=
今月の利下げは予想通りだったろうけど、来年の利下げ回数が予想より少ないとのことで為替がドル高のなり株価が下がったということ? 日銀の政策決定会合がどうするか?利上げするかどうか。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
ウクライナやイスラエル等にほぼ無償で武器を供給するとなれば、武器商人に支払う札束を沢山刷らないとならない。根本はそれがインフレの原因だと思う。アメちゃんがインフレになれば、日韓にも波及する。是が非でもウクライナには勝って頂かないとならない。ロシアに革命でも起こればそれはそれ。
▲22 ▼42
=+=+=+=+=
5年、10年スパンでチャートを見て下さい。なんてことはありません。トランプ政権が再び誕生し、政財界が不透明、ボラティリティが上がるのも当然ですよ。むしろ今の動きを楽しみましょう。
▲245 ▼45
=+=+=+=+=
昨晩ユーロドルチャート見てたら完全に下げる形だったから売った(ユーロ売りドル買い)けど、そういうことだったのね。 あと少しで利確されるだろう。
ファンダ要因って色々とあるけど、結局はチャートに全て表れている。しかも過剰なテクニカル分析など全く必要ない。アナリストの後付けデタラメ分析なんかちゃんちゃら可笑しい。
それにしてもチャート読めない人はよく闇雲に相場にカネ突っ込めるな…って思うわ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
市場は、先読みしていたのが違った結果に出れば上がりもすれば下がりもします。 今時点で一喜一憂しても慌てない。
市場は、常に3ヶ月~6ヶ月先読みして動いています。 年明けは、企業の3月決算予測を見ながら、トランプ大統領の政策を伺う展開では? 市場のことは市場に聞けです。
※金融商品はリスクがある商品ですので、あくまでも自己判断と責任で行ってください。
▲14 ▼9
=+=+=+=+=
たいしたオペレーションではないのにダウは反応したね。でも大した下げではないかな?FRBは上手く立ち回っている。株価がピークに近いからスッキリしないが日本株は売られたら買えばいいのではないか。38,000割れは買いスタンス。
▲82 ▼29
=+=+=+=+=
これで日銀の利上げはほぼ無くなりましたね。 短期的とはいえ、株価が下がった段階で利上げする勇気があると思えない。 夏場みたいに副総裁が火消し効くかどうかわからないし。 バフェットが現金増やしてるって話もあるし不透明感が増しますなぁ。
▲87 ▼128
=+=+=+=+=
ここのところじわじわ連続で下げてきた中での暴落。なかなか強烈。とはいえ、発言から2時間でNY市場が閉じて、その後の先物では半分くらい戻しているから、必要以上に反応しただけで、それほどでもないのかもしれない。
▲62 ▼6
=+=+=+=+=
ほんとすごいと思うのが、1100ドルってさらっと言うけど、日経4つ分、TOPIX61個分。。。 1100ドルって165000円、、、日本経済が破滅するレベル。 日本の大企業が総出で立ち向かっても鼻息で吹き飛ばされる規模が、たった1日で消し去ってる それでもまだ余裕をもってるアメリカ経済はやっぱ規模が違いすぎる、、、
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
今日の利下げ織り込み&来年も継続して利下げ織り込みでの異常な高値圏での株価推移だったので(トランプ相場も込み)、利下げ回数減少で軌道修正での下落です。
基本的に全て見通し(織り込み)で動くものなので利下げ減少=舵取り困難=インフレ再燃=景気への懸念に繋がるから下落しますね。
来年はさらにインフレが加速する恐れもあるのでそもそもこの利下げが正解なのかも怪しい。インフレ懸念で利下げ減少するのに今回は利下げするの?という矛盾感もある。
トランプ政策はインフレが強まる恐れはド級にあっても少なくとも抑制されることはほぼ無い。ここで利下げするとギャップが出来てかなりリスクだが勝負に出た感じすらする。
円安が酷いので来年は日米共にハイパーインフレ化がほぼ決定。米国市場の流れを受けて日本市場も下落。円安株安の流れ。 来年はめちゃくちゃ倒産増えるし、賃金落ちます。物価高騰はさらに加速、外国人は増加。
▲34 ▼56
=+=+=+=+=
慌てて資産額見てみたけど、対して下がってなかった。購入時が古いほど結局はプラスだから、最近買った株は赤だけど、トータルではまだまだ黒字ですね。この機に買いたかった株を買って見ようかなと。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
米国のインフレ率は下げ渋ってたし、失業率も低いので、FRBの利下げペース鈍化は必然だったと思う。
そして、ダウもさることながら、大統領選以降SP500&ナスダックとも買われすぎで(特にTESLAやGAFAM)バリュエーションが高すぎたから、何かをきっかけに下げるのは自然なこと。そのきっかけたまたまFRBだっただけで。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
年末年始にかけて、大幅な株価暴落があると思っていました。アメリカの利下げのペースが遅いからです。 日本の利上げも、ペースを上げないと日本もインフレに巻き込まれます。
▲16 ▼25
=+=+=+=+=
9日続落が46年ぶりだとすると、今日の10日続落は、まだ46年ぶりのままかな?
ダラダラ下げのまとまった下げの後、これくらいで下げ止まりになるかな?明日はドーンと大暴落があってもおかしくない。
▲24 ▼23
=+=+=+=+=
最近はNISAやiDeCoのような怪しい金融商品が世の中で流行っているようです 一時的に儲かった人もいるのでしょう でも結局はそれは競馬やパチンコと同じ、ギャンブルに過ぎません 胴元(証券会社)が勝ち、庶民は負ける、そうなるのは必然です アリとキリギリスの話と同じです 真面目に働き、コツコツ貯金をする者が最後に笑うようにできているのです 私は20歳の頃から、毎月2万円を貯金してます 今や貯金は1000万円を超えました 退職金と合わせて老後に必要な資金、2000万を確保しました これを金融商品に投資していたら今や破産していたかもしれません バブルを目の当たりにして来た者からすると、最近の世の中の投資ブームには非常に大きな危機感を持っております
▲24 ▼165
=+=+=+=+=
ここ数日、米株は40〜50年ぶりに連続の下げを記録していたってことからここ最近にはない何かが起こっているということ。 しばらく米国株低迷の時代に突入するかもしれません。
▲7 ▼15
=+=+=+=+=
この状況で為替介入する勇気は無いと思う。円高にするチャンスだけど株価がそれ以上にダメージを受ける。結局見てるだけしかできない気がする。
▲51 ▼4
=+=+=+=+=
これは VIXなんかみても異常だし狼狽売りしすぎ。というか米株は高くなってたので、ここぞとばかりに売って、ロスカ巻き込んで下落しただけな気が。 日本なんて夜間の閑散時間てのもあり食らってるが、自分的にはそんな下落する材料に思えないから朝イチで日経先物買い入れてみたけどね。投資は自己責任で。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
大変よろこばしい。それはワシは株やらないからです。横で眺めているのはなかなか愉快なものです。個別株は難しいから毎月〇万円ずつINDEXで積み立てましょう、って言ってる人たちにはお灸をすえる必要があると思っていた。こういった人たちにはこのうえないクリスマスプレゼントになった、これで狼狽売りする人も出てくるでしょう。最近の株主至上資本主義にはなんか危険なにおいを感じてました。毎月〇万円ずつコツコツ積み立てても経済的自由など夢のまた夢なのです
▲15 ▼64
=+=+=+=+=
それだけ売りが出たと言う事は大もうけをした方が大勢いたと言う事です。その方々は儲けた金を新たな投資に使うので今のうちに仕込んでおくのが良いでしょう。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
日銀も今回は0.25%の利上げしないとますます円安に歯止めがかからなくなる。 もう、155円超えそうじゃん。ガソリンも今日から上がるし。なんですか!?この物価高のコントロール。一部の富裕層だけの株高政策なんぞやめてほしい。因みに円安介入しない財務省も。
▲76 ▼30
=+=+=+=+=
まぁ、トランプ関税と減税によってインフレの再燃は懸念されていたわけで、インフレが再燃すれば利下げペースも鈍化するのは当たり前の話。 市場の予想以上のペース鈍化による一時的な株安でしょうかね。 もちろん日経も釣られて暴れることになるやろう。
▲101 ▼13
=+=+=+=+=
よくわからんけどアメリカの金利下がったのにドル高なんだよな。これってゼロ金利にアメリカがしたら更にドル高なのかな。
利息付かないのにドルの価値が高いままなら、無限に擦れますな。アメリカから見ると擦りまくって全部買い占めたらいいような気がしてきた。
日本人も日本円の給与でドル買うんじゃなく、直接外資系で働いて給料ドルでもらった方がいい気がするわ。円がゴミみたいじゃないか。
しかも、日本円で仮に1億円持っててもこう円安だと、世界規模で見て相対的に1憶持ってる人でも貧乏になるんじゃなかろうか?ハワイでモーニング2万円とかだと仮に1憶持ってても全然貧乏だよな。カンボジア人が円で100万円もってるようなもんだ。カンボジアで金持ちでも日本だとそんなでもないよな。それと同じことにならないか?
▲109 ▼95
=+=+=+=+=
そもそも株式市場って、毎日値動きを見せなければならないものか? 今回のような大きな状況変化、また企業の業績、将来設計の変化など判断材料がある時にはまだしもだけれど。
目先の金稼ぎの連中によって変動をもたらされているだけでしょうに。 そんな奴らからは、多額の手数料を都度都度取ればいいのに。
こまごまと投資しなければ、一気には儲からないかもしれないが、そんな奴らに利益を吸われるために実業が、多くの労働があるはずが無い。
多くの他者の犠牲を利用して、金を集めただけの連中の何を称えればいい?
本物の投資家なら、投資した実業が栄え、世界経済、社会が好転し、そのおこぼれが自身に回ってくる程度を喜べばいい。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
FRBの発言は原因というよりはきっかけな気がします。
これまでが特に理由もないのにダウが最高値を更新するなど過熱気味だっただけで、市場はいつ売りに出るかのチキンレース状態だったのです。
今回のFRBの政策金利0.25%減や利下げペースが下がることは、もともと予想されていたことで決して驚きのニュースではありません。
FRBうんぬんは単なる口実にすぎません。皆さっさと売りたがっていたのです。
▲39 ▼6
=+=+=+=+=
2020年に購入した旧NISAを少し前に売却しておいて正解だったなぁ でもまあおそらく投資ってこういう相場の浮き沈みで一喜一憂するものではないとは思うけど
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
みんなちょっとした金融の知識でそれっぽいこと色々語ってるけど、結局専門家も誰も先は読めないんだから黙って米国株買っておきゃいいんだよ。どんな優秀なファンドマネージャーもインデックス投資には勝てないって色んな人が言ってるじゃん。 ちなみに私は2015年から初めて元金500を放置して1,600万近くまでなりました。
▲25 ▼8
=+=+=+=+=
厳しい下げではあるけれど、 ある程度長期で投資している人は利益を削られただけだと思う。 今後注視していく必要性はあるが、 今の所慌てて売る事はしない。
▲30 ▼6
=+=+=+=+=
ドル円は154円後半まで上昇し再度155円を目指す展開。 日銀の12月利上げ見送りが確実視されている最中に円安が加速すれば、日本経済はコストプッシュインフレによって最悪のスタグフレーションに陥る可能性も否めない。 そして株価は大暴落目前。 NISAだのイデコだのオデコだの言ってるやつは目を覚ませ。
▲23 ▼42
=+=+=+=+=
株式市場は情弱市場と言える。利下げ決定直後にも関わらず来年の利下げ見通しだけで下がるなんて。 ただし、実際は数日以内に元に戻るけどね。 半分は利下げの事実売り。 全体の景気を見れば下がる要因などほぼないから。 まぁ見てればわかる。
▲206 ▼118
=+=+=+=+=
そろそろ本格的に撤退を勧めます。 ウォーレンバフェットは大事に大事にしていたアップル株を大幅に手放しています。 まさかインフルエンサーの口車に乗って買ったNISAの米国株を未だに持ってる人はいないと思うけど…まさかね。
▲11 ▼27
=+=+=+=+=
FRBのすごいところは、株価が暴落しようと絶対にブレない・・ 長期の視点で国民全体の利益を見据えている。 独立性があるところが政府や財務省のポチ化した日銀と違うところ・・・
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
明日20日はSBI.SCHDの設定日だからこのタイミングでの米国株下落はむしろ歓迎したいけど、円安も加速してるから円建ての場合あまり割安感は無いんだよなぁ
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
トランプにちゃんと説明しといてくれ。 「円安では無くドル高なんですよ」ってな。
日本の為替操作国の指定も解除してくれ。これだけ金利が高いままだと円高ドル安にはならないです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ダウは12月頭が綺麗な天井になってしまったね。 ナスは逆行して上げ続いていたから、これでしばらく調整かな。 マイクロンの決算発表して時間外でガラってるから、これも冷や水になりそう。 今日は日本株大クラッシュになりそう。
▲33 ▼6
=+=+=+=+=
利食ったマネーの生きつく先が見もの AI関係が伸びるとの意味合いで NVIDIAなのでしょ?
TSMCに向かうのだとしたら 九州熊本にも向かうのなのかな
どこの穴埋めに奔走するのか今から楽しみ 結構半導体素材系も注目されてるから 低迷中の日本企業にも注目集まれば 大化けする余地は有りそうですけどね
熊本の地は既に買いつくされてるので 無理っぽいですよ
びっくりしたよ!!
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
アメリカでは来年の利下げが2回に減って、来年末時点での想定金利も0.5ポイント高く修正されたので、景気回復が遅れるのではないかとの懸念から株価暴落 ……これ、むしろ買い時じゃね?
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
ダウとかはトランプ当選以降ハイパースで上げてきたんで、これから2,3000円下げても違和感ないけど。前々横横だった日経まで同じ幅で下げようとしてるのは毎度のことながらやめてほしい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
良い傾向だと思う。アメリカは金融資産あるものは勝ち組、労働者は負け組。極端な不労所得社会が出来上がっていた。これで変な二極化が是正されれば良いけど。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
インフレが沈静化しないと言う極めて深刻な事態。下手に買いを入れても火傷するだけ。とにかく、ウクライナとロシアが戦争を止めることが先決。
▲27 ▼9
=+=+=+=+=
株の世界では未来の動きを予測して株価に織り込むので、現実の動きとは全く逆の動きをすることがある この世界に棲む魑魅魍魎達にいいように操られているようでならない
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ドル円は円安のままだし、一時的には大きく下がるけど安くなったとこで反発してある程度戻ると思われます。 今年は大きい波が多かったですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ここを買い場と捉えるかどうかで、成功者との違いがで出来ます。 鶏は退場したらいい。 米国、日本とも、株価はまだまだ上げます。 ボロの、中国や、韓国と同じ扱いにしてはいけない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
株は上がれば下がる。
それだけのこと。
怖いのはAIによって大暴落が引き起こされる可能性があるということ。
最悪1929年の再来にならないといいけどね・・・
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
株は上がるから下げる、下げるから上げる。こうして、上げて行くのです。歴史が証明しています。森永卓郎さん、構成銘柄は違っていてもNY株式大暴落の100年前のNYダウ値、ご存じですか。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
そもそもポジションが高すぎる。 期待感だけでこの位置なのは頂けない。 新大統領が就任し、各施策を始めてから動くべきところ。 流れが地に着いてなさすぎるんですよ。 アルゴリズムに支配されすぎ。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
さあ、仕込み場がやってきました! 冬のボーナスはどの銘柄に入れるか、はたまた買い増しするか。 とにかくここは攻め時だと思います
▲33 ▼16
=+=+=+=+=
ついに来ましたね。ITバブルの崩壊もリーマンショックも利下げ局面に入ってから起きました。おそらく今回はコロナバブルの清算とAIバブルの崩壊でしょうね。
▲17 ▼15
=+=+=+=+=
結局アメリカ次第の日本経済。税金つぎ込んで政治家中抜の経済対策よりも、アメリカに上納金納めたほうが景気対策かもね。
▲32 ▼7
=+=+=+=+=
おはぎゃーございます。 何かと理由をつけて上がり下がりするのですが、次の日また逆方向に行くことも多々あるので、冷静に推移を見守りたいと思います。
▲77 ▼14
=+=+=+=+=
昨日の時点で バブルが終わったねと 書き込んだら そう思わないよ ただ押しされた やはりこの程度だなと思った 多分 今日からはガラッと ヤフコメモ 論調が変わるだろう 昨日までは 上がって欲しいという 欲張りな感情 今日からは 恐怖 という感情 結局 何も考えてない
▲30 ▼111
=+=+=+=+=
寝る前は 上がってたのに、起きてチャート見たらびっくり。 一気に下がってるじゃん。 1000ドル以上下がるなんて久々。こりゃ面白くなりそう。 さて 今日の東証はどうなるかな??
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
そろそろフェイク相場も終わりだろう。トランプ御祝儀価格も材料尽き果てた。後はウクライナ戦争も終焉し関税戦争で33000ドルまで下げてくれ。
▲13 ▼21
=+=+=+=+=
利下げを抑制するって事は、景気がそんなに悪化しないって事だ。長期的には株価はポジティブ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ここ数年は誰でも簡単に儲かるボーナス相場だったのだから、たまには健全な調整はあっても良いでしょう。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
日本にとっては千載一遇のチャンス到来です。 ここで一気に金利を上げて為替を円高に持っていき、経済のV字回復を図ろうではありませんか。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
アメリカの10年金利が4.5%見えてきた。ますます円が紙屑になっていく。今日の昼の日銀が本当に大事。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
本日のおはぎゃーからの日銀の金利上昇は考えにくい。 そんな土壇場で決めるかよ
金利が上がるとしたら元々の計画だったわけだ
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
10連敗は50年振りだそうです。 遂にリセッション突入か? 日銀も利上げせざるを得ないだろ? 為替も円高。 日経ザラ場、警報級の要注意です。
▲14 ▼10
=+=+=+=+=
このFOMC後は予想通りでも下がると思ったので昨日までに旧NISA2020年度分の60%は売った。全部売ればよかった。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
年末の海外勢の手じまいでしょう。来年の利下げ回数が4回から2回に減ったので株安ドル高ですね。
▲53 ▼9
=+=+=+=+=
アメリカの株で構成された投資信託を積み立てて、円安で値上がりして喜ぶ人たち、本当にそれでいいのか? 食料も燃料も何もかも輸入に頼ってる日本なんだぞ
▲53 ▼41
=+=+=+=+=
おはぎゃー、というやつか。
年末だからNISA余力もうないよね、普通。 余力復活までこの調子ならありがたい。
▲84 ▼7
|
![]() |