( 235912 ) 2024/12/19 18:16:40 0 00 =+=+=+=+=
この記事にあるように、はじめから争点は「公益通報に対する対応として適切だったか」のただ1点のはず。それなのにその中身であるおねだりや叱責の経緯、加えてこれとは無関係の元局長の私的データの中身など、世間の関心が単にわかりやすく興味を持ちやすいことばかりにフォーカスされて世間の論点がすっかりズレていることに、ここまで強く違和感を感じてきました。 そもそも知事はコレまで「当時の判断としては適切だった」と繰り返してますが、大切なのは判断ではなく結果の是非です。世の中の不正や犯罪においても、「結果はともかく」といえば許されるものでは決してありません。
▲798 ▼182
=+=+=+=+=
漏洩した情報が本物かどうかなんて確認すればすぐわかるはずなのにいまだに第三者機関を検討とかダラダラ引き伸ばそうとしてるのが見え見えで呆れるばかりです すぐ確認して本物だったら即警察に被害届出す事案ですよ すでに百条委員会で井ノ本氏が漏洩してるとの証言も出ているのだから刑事告訴してもよいはずです 腹心の井ノ本を守ろうとしてるのか井ノ本を切り捨てたら警察に色々ゲロって自身も危うくなるから守ってるのか分かりませんが対応が酷すぎますね
▲656 ▼83
=+=+=+=+=
やはり問題だではなくこれこそ問題。
県庁の公益通報を取り扱う部署が斎藤知事が新設した財務部だという事実からも一連の問題の根源がここにある。
組織のトップも対象になり得る公益通報が適切に取り扱かわれなかった理由は何か。
そのトップが恣意的に運用できるような制度が職員の人権侵害を生み当事者の自死を招いたなら斎藤知事の責任は免れない。
その後の告発内容に対する知事の対応と失職から再選までに起きた選挙に関する疑惑と併せてこの知事が県政を担い続けることは困難だと思う。
やはり問題なのはこの点。
▲307 ▼68
=+=+=+=+=
素人には難解の記事ではあるが、本来法律は社会の常識やごく普通の教育を受けた人が理解出来るものであるはずである。真実相当性や不正の目的を議論することも大事であるが、中傷されたと思った本人らが通報者を直ちに処罰するとは、ただの喧嘩である。本来この喧嘩を買ってはいけなかったのではないか。誹謗中傷される事由、火元があったはずである。知事らはこの火元が世間に知られてることを恐れて消火活動の如く文書作成者を県庁からいなくしようと行動を取ったに過ぎない。しかも知事は賞罰を急ぐあまりここでも事前に公表するなどの失態の上乗せをしてしまった。後は詭弁でご自分らの行動を正当化している。この行動は民主国家、法治国家の社会の常識を逸脱している。公益通報者保護法違反に明らかな違反と思う。
▲101 ▼20
=+=+=+=+=
ここで疑問となるのは、告発文書というのは役所内のパソコンだけで作られたものなのだろうか? 文書は公的な資料などがなくとも作れるわけだから、押収されていない私物のデータが他にあるのであれば、手付かずの物的証拠はまだ残っている可能性はあると思います。仮にそこまでの証拠の全てを公務員が押収し、偽装、隠蔽した上で左遷させたのであればそれこそが犯罪であろう。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
一連の流れを振り返ると、何が問題の焦点なのか、少しずつずれてきていることに気づく。選挙対策も入り、意図的に焦点ぼかしがなされてきた感も否めない。斎藤知事の告発文書への対応のしかたはその中心的問題だったことは間違いない。マスメディアもそれを底辺に据えて報道していたがパワハラやおねだりにこだわり過ぎて本来の焦点を軽視しがちになってしまったことも否めない。 オールドメディアに対するSNSの勝利などと浮かれている場合ではない。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
この東洋経済の記事は、本気度を感じました。 今起きている兵庫県の一連の問題を公平な目で記事にしようとすると、このように長く繊細な記事になると思います。なので、この記事を読むには、ある一定の忍耐と読解力が必要ですが、この問題の大きさと闇の奥深さを理解する必要があり、是非危機感を持って頂きたいです。 公平さに照らし合わせても、 公益通報者保護法は守られてなかったことは明らかです。情報漏洩に関しても、未だ放置で即急に警察依頼すべき案件。情報漏洩対する知事の意識の欠如と無責任さの現れです。 公益通報の結果を待たずに、しかも退職を申し出ていたのに退職させず、公の場で嘘八百と言い放ち3ヶ月の懲戒処分となった事実。この事実を自分の身に置き換えてみてほしい。公益性があった告発文書と今は認められています。退職希望の個人の意思まで尊重されない上に、公の場で嘘八百だと県知事に言われた側を想像してほしいです。
▲652 ▼234
=+=+=+=+=
そもそも斎藤知事は最初に告発文書が出た時にはそれを公益通報とは見なさず、怪文書や誹謗中傷のたぐいの文書と認識したんだよね。 それならば、まずやることは犯人捜しではないはず。 警察に誹謗中傷の文書が出回ってると刑事告発すればいいだけのこと。犯人捜しは警察の仕事である。 斎藤知事以下、片山副知事を含め幹部職員には捜査権は無い訳だから、犯人捜しをして独自の処分を下すことは私刑になりかねない訳で、やってることは私人逮捕のユーチューバーと変わらないということ。 だから批判される。
▲122 ▼25
=+=+=+=+=
法的な争点、それに基づく第三者による公平な調査、必要であれば裁判。それで良くないですか。法治国家ですから、争いが起きるときは、両者の言い分に矛盾が生じるのは当然です。故に法で判断するしかないでしょ。まだ斎藤氏がどうたらなんたらメディアは金儲けしたいのかね。告発ってのは、公権に何らかの犯罪不正があるから調査してくれって話。自信があるなら裁判起こせばいい。それこそ百条委員会が原告で裁判しなよ。何々ならばとか何々を前提とするととか推論の域を出ない話ばっかり。斎藤が黒だと立証できんから、さもありそう、可能性はあるというニュアンスの記事ばかりでしょ。黒なら捕まえればいんじゃん。もっと新しいネタ投下してよ。
▲12 ▼31
=+=+=+=+=
3号通報だろうが1号通報だろうが、当の斎藤知事本人らが「嘘八百(真実相当性がない)」と決めつけたのだったら、普通に考えてそれはおかしかねぇかとずっと思っていたのだけど、やっぱり法律で「それはダメですよ」と決められていたのね。 ただマスコミ以外に告発する場合は、文書だけではなくて内容を裏付ける証拠もそえないと、目的が不当だとかで、とり合ってもらえないのかな?もしそうなら告発しようにもハードルが高くなりそう。
▲264 ▼72
=+=+=+=+=
「真実相当性」をどのように解釈するのか、どこか曖昧なところがあるように思う。元局長が噂を集めていたようだから、文書のような噂があったことは事実らしい。その噂を聞いた当人からすれば、噂があるという事実は真実だ。しかし、その噂が詮索好きな人達による作り話だったり、悪意を持ってデッチあげられたものだったらどうするのか? 元局長自身、真偽は分からないから調べてくれとも言っている。やや無責任な弁明でそういう文書を公益通報として調べる必要があるのだろうか? 実行するには、コストがかかり過ぎだし、局長職の人間が噂話を報道機関等に送り付けるというのは、異常だろう。普通は、恨みとか企みなどが無ければそのようなことはしない。
当初の告発文書は公益通報として解釈するには無理があるだろうから、知事側の対応も無理からぬと理解してしまう。ごっちにしても、議会の不信任決議は政局扱いで、過剰反応だろう。
▲2 ▼14
=+=+=+=+=
虚偽通報で問われる可能性のある罪として、下記のようなものがある。 ・虚構申告罪(軽犯罪法第1条)…拘留又は科料 ・虚偽告訴罪(刑法第172条)…3月以上10年以下の懲役 ・偽計業務妨害罪(刑法第233条)…3年以下の懲役又は50万円以下の罰金 だから、虚偽なら法律に基づいて罰することができる。
この国で暮らす人の権利を公平に守るために法律があり、法律に基づいて捜査するために捜査機関(司法警察職員、検察官、検察事務官など)があり、法律に基づいて裁くために裁判所がある。
通報された人・団体が捜査して独断で裁くような、ましてや公衆の面前で「嘘八百」と言い切るような、そんな社会でいいわけがない。
▲83 ▼17
=+=+=+=+=
元県民局長が自死した理由について斎藤さんは理由がわからないと一蹴しています。 告発文を嘘八百として公務員失格として最速で処分。 数日後には定年退職だったのにもかかわらず、です。 兵庫県の人は斎藤さんを支持しているから再選したのでしょうが、全国的に反斎藤層は厚いと思います。 斎藤さんが失職する日が楽しみです。 自分だけ逃げ切れると思わないで欲しいですね。
▲142 ▼51
=+=+=+=+=
不服申し立て等は総務部が担当していたと思いますので、年配のOBは公益通報担当は総務部だと思っている人もいるようです。それを斎藤知事が新設した財務部で、しかも長は総務省の後輩で、そこが公益通報の担当だったようですね。正に、斎藤知事の意に沿って、組織を守るような部署だと思いますが、是正措置などを言うのはどういうことでしょうか。県人事委員会が、新しい知事はパワハラと公益通報についての理解を深めるよう、異例の発表はありましたが。もしも、勘違いなら申し訳ないですが。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
斎藤知事を批判する人の共通点として、時系列を把握しないまま、ばら撒かれた怪文書を公益通報と信じ込み、公益通報であった場合に当て嵌めて論じています。あらゆるところで指摘されていますが、3月12日にばら撒かれたものは怪文書、4月に入ってから慌てて持ち込まれたものが公益通報です。斎藤知事側が調査を命じた嘘八百の7つの内容を記載した怪文書は公益通報ではないため、取り扱いが違うのです。斎藤知事側は公益通報として持ち込んだ人の「犯人探し」はされていないのです。 まずそこを押さえておかないと、いつまで経っても論点がズレたままなんです。本人が身に覚えのないことや事実を歪められた文書がばら撒かれ、自分以外の多くの人が被害に遭うことを懸念し、被害を最小限にするために迅速に動いたに過ぎません。渡瀬元県民局長は事実を認め、不服申し立てや訴訟することなく、懲戒処分を受け入れました。
▲10 ▼26
=+=+=+=+=
元局長は友人に私物のUSBメモリまで押収されたと語っていました。 まずは県庁内にまだ保管されているであろう私物のUSBメモリを探してください。 内部告発文は私物のUSBメモリに存在したと疑っています。 私物のUSBメモリにあった個人情報を捏造漏洩された可能性が高いと疑っています。 公用パソコンには何もなかったのではと疑っています。 かなり悪質な犯罪を疑っています。 だから、検察による捜査を求めます。
▲46 ▼22
=+=+=+=+=
内部通報には真実相当性は要らないから公益通報として処理され、外部通報には真実相当性が必要だから公益通報として扱われなかった。 この記事書いた方は本当に勉強してるのかな?
そもそも論に戻るなら、知事は一般の方(通報先ではない)からこの文書を受け取ったわけで、通報されたどこかの誰かがこの一般人に文書を漏洩させたことが発端ですよね?
ここは検証しないの?守秘義務違反にあたる可能性もあるのに。
▲39 ▼44
=+=+=+=+=
斎藤知事が設置した公益通報窓口で、公益通報に相当するとの判断が為されたことは、大きな意味が有ります。 斎藤知事は、事実無根の事象が多々含まれ、誹謗中傷性の高い文書だから処分したとの見識を変えていませんが、自分が作り自分が任命した組織に担当者から否定されています。 今では、1号通報と3号通報の違いとしか言えていません。 しかし、誹謗中傷性の高いに事実無根を根拠の一部に挙げていたことが否定されてしまいました。 更に、クーデター自体が過去の出来事の記録でしかなかったとなると、その部分も否定される様になっています。 更に、違法な捜査で入手した情報の証拠能力や事実を下に懲戒処分をした疑いも有ります。 一番の大きな問題は、事実を確認する為に定年を認めずに再就職を出来なくしたことや、自己退職を認めなかったことです。 実際に、パソコンを押収しただけで調査はされていません。 究極のパワハラでした。
▲159 ▼50
=+=+=+=+=
公益通報、とかでごまかすけどパワハラは噂でしかないことは局長が語っています。パワハラ被害を訴える人が誰もいないのに公益通報もあったもんじゃない。その他もみんな伝聞ばかり。知事側に何らかの法令違反とかあるんですか?ないですよね!それを認めたら言ったもん勝ちの魔女裁判になるだけ。なんで、そんな簡単な話がわからないのか、メディアも本当はわかってるとは思いますが、一度知事を悪者にしたから引っ込みがつかなくなっただけに見える。どうでも知事を責めたいなら具体的な証拠をだしてからにしてほしい。コーヒーメーカーだって返却を指示したのは知事なのに、しかも白川元次長の部屋にあったものなのに、おねだり話に180度歪曲されましたから、もうめちゃくちゃですよ…
▲11 ▼35
=+=+=+=+=
県民局長は定年退職目前で告発しました。 片山元副知事は「クーデター」や「斉藤政権転覆」と言いますが、再就職先の決まった定年目前の局長が、クーデターや斉藤政権転覆をして何のメリットがあるのか?
斉藤氏の身勝手な行動やパワハラをやめさせて、残された県職員が働きやすい様に、純粋な告発だと思います。
▲222 ▼83
=+=+=+=+=
4月の名誉毀損や情報漏洩とならない内部通報と3月の名誉毀損や情報漏洩となる外部通報っぽいものを同一視すること自体、斎藤知事が調査を優先させた動機を反映していない記事であると思う。
4月内部通報は、五百旗頭氏に関する記載を除いて通報されたと言われているが、3月文書の目的を推測すれば、理由はわかると思う。
黒塗りされていない3月文書を読みましたが、当該文書は内部告発というより、誹謗中傷を目的とした文書で、元局長の意図か不明も、一般人にまで書類が出回っていたモノ。 あの文書を時間を掛けて第三者等に調査を依頼すると言う選択はあり得ないと思う。
3月文書の問題点は、一般人にまで出回っていた事、そして記載された民間企業が名誉毀損と評価している事。 外部に告発するなら、最低限守るべきルールはあると考える。
▲35 ▼53
=+=+=+=+=
これはあくまで個人の見解の一つであって、当然この見解と反対の見解もあると思います。 このような見解はあくまで個人の見解の一つだと受け止めて、最終的には第三者委員会の判断に委ねるべきだと思いますし、第三者委員会の判断に納得出来ないのであれば訴訟を起こせば良いと思います。
▲44 ▼142
=+=+=+=+=
この記者は全く法律を理解していない。 内部通報は真実相当性に関係なく法律の対象になるから知事は口を出せない、。 外部通報は真実相当性がなかったり不正の目的が認められれば法律の保護対象外となる。 つまり、何者かが会社等に損害を与える目的で悪意を持ってマスコミ等に嘘情報を流した場合など法律が犯罪者を守ることの無いように、あえてこのように内部通報と外部通報を明確に分けている。
▲50 ▼101
=+=+=+=+=
同じ趣旨の内容をここのコメントに書いたが、300文字の制限があり説明し切れなかった。やっと分かりやすく解説されたと思う。おねだりやパワハラに焦点が当たりすぎて、最も重要な公益通報問題が分かりにくいとの理由で後回しにされているのが気になって仕方なかった。 この記事にもあるように、保護法自体は完全形ではない。しかし、公益通報の可能性がある限り当事者が判断や処理すべきではなく、告発者に対する不利な処分は許されないことは基本中の基本。 斎藤氏は当初から告発文を「嘘八百」と断定し、処分の主な理由と位置付けている。内部調査で4月の告発文が公益通報と判断された事実をマスコミがなぜきちんと報道しないか不思議でならない。百条委員会、第三者委員会がどう結論づけるか注目している。
▲106 ▼20
=+=+=+=+=
「同法で禁じられている懲戒処分」 外部通報(3号通報)では、証拠・根拠(信ずるに足りる相当の理由)の付いて無い匿名ビラは保護されないことになっている。(解雇できる)
「同法で禁じられている通報者の探索」 指針では、内部通報(1号通報)でも外部通報(3号通報)でも探索禁止とは書かれていない。あくまで消費者庁の主張。 しかも指針にはトップに、「事業者内部における公益通報」とはっきり書かれている。
知事は、3月にバラ撒かれた匿名ビラを、知人から知らされており(公然と事実を摘示)、犯罪者と書かれた企業や他の職員を守るために、これ以上の拡散を防ぐために、緊急の対応を取ったのであり、組織の危機管理としては当たり前の行動。
内部幹部の犯行と判ったために、警察で一部公益性がある可能性を指摘されたが、外部者の犯行だったら信用棄損・業務妨害等で訴えていたと思われる。
▲25 ▼49
=+=+=+=+=
立花氏まで登場したあの兵庫県知事選挙はいったい何だったのか。県議会が全会一致で決議した知事不信任の重みは正当に受け止められているだろうか。兵庫県民は冷静に考え直すべきだと思う。
▲104 ▼15
=+=+=+=+=
百条委員会と県議会に確認したいことが2点あります。 1つ目は、百条委員会が何故、疑惑の本丸である、内部通報者懲戒処分疑惑とパレード資金調達に関する疑惑調査を後回しにし、パワハラおねだり疑惑(言い逃れがし易いというと語弊があるかもしれませんが)を先に調査・追及したのか? 2つ目は、県議会が何故、本丸の調査の前段階、パワハラおねだり疑惑調査段階で、不信任決議を行ったのか? 今回は偶然にも追い風が吹いていますので、知事に対する温情や1部議員の裏工作を全て排斥の上、徹底した調査を進めてほしいと思います。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
兵庫県民です。往生際が悪すぎて、見苦し過ぎる。限りなくNPDのパーソナリティをお持ちだから、認めたり反省や謝罪が思考に組み込まれていないのでしょうが貴方は公人なのです。横田さんや尾形さん他の方の質問に、体を揺らして真面に答えられない姿が恥ずかし過ぎました。井ノ本や立花を処分出来ないのは、同罪だからです。いつまでダラダラと時間稼ぎするのですか?故人に対しては、即でしたよね?22日の知事選挙真相究明県民集会に出向きますが、こんなにも資質がない人の為に県下各方面から何百人も集まるのかと思うと脱力感が半端ない。横田さんの言われた通り、インチキ選挙でした。集団詐欺かと思いましたから。斎藤さん、逮捕されるか、またもや不信任決議かリコールかは判りませんが、任期を全うする事は難しいですよ。総務省時代の証言も出て、当時からの評価とパワハラ気質は皆の知る所となりました。今度こそ、御自身で御決断されるべきです。
▲42 ▼9
=+=+=+=+=
文書は3月のものと4月のものがあり、4月のは内部通報で保護対象だが、3月のは証拠もない真実相当性に欠けた文書がまかれたもの。これは保護対象ではなく誹謗中傷にあたる。(石丸弁護士談)まずここを押さえてないと…など説明をしてもいまだに「初動が間違いだ!」「犯人探しをした!」などどうしても理解できない人たちがまだまだいてうんざりしている。理解力がない人はもう無理なので仕方ない。それよりも、とにかく齋藤知事反対で真実とかどうでもよくて、理解したくもないというタイプはなぜそうなるのか?と考え、目的は混乱と分断なんだと気がついて、もうここに正論を書くのもやめることにした。笑
▲9 ▼22
=+=+=+=+=
3月20日は外部通報で、それに対して知事サイドが公用パソコンを調査して、処分に至ったことと、 県民局長が4月4日に県の公益通報窓口に通報したことについて、わざと混同するような悪意のある書き方ですね
4月4日の件について公益通報として認められたということです これに対しては知事側は何の処分や発表も行っていません どこが問題なのでしょうか?
▲3 ▼14
=+=+=+=+=
3月20日は外部通報で、それに対して知事サイドが公用パソコンを調査して、処分に至ったことと、 県民局長が4月4日に県の公益通報窓口に通報したことについて、わざと混同するような悪意のある書き方ですね
4月4日の件について公益通報として認められたということです これに対しては知事側は何の処分や発表も行っていません どこが問題なのでしょうか?
▲3 ▼14
=+=+=+=+=
県の所有する個人情報漏えいは「公平性を担保する為に第三者委員会」に委ねる。私に対する告発は「直ちに副知事に犯人探しを指示する」斎藤氏側近が所持し、各方面で見せられたという証言があるのに、これはあり得ない。
▲44 ▼4
=+=+=+=+=
この問題が恐ろしいのは所謂、通報者に対して通報された川が直接的に報復したことだ。それが許されたら殆ど全ての復讐が合法化されることになる。例えば何かを盗まれた場合。盗んだ1から盗み返しても罪にならない。それが殺人だったら永遠に仇討ちが繰り返されるかも知れない。 窓口にて受理したら内容野遺憾に問わず先ずは調査をすべきだったハズが突然、犯人探しに走り直接、反撃に転じて不利益な処分を行い、しに至らしめた。許すべからざる重罪人。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
3月の時点で警察は告発と受け止めずに怪文書扱いにした。知事は怪文書の出所を早期に突き止めた。そのことで業務時間における数々の不正も明らかになり、懲戒免職にした。結果、犯罪者に多額の退職金を支払うことなく、解雇することが出来た。何が問題なのかわからない。
その後にマスコミ・県議会が騒ぎ、百条委員会が立ち上がり告発者が呼ばれることになった。本来なら証言の場が与えられ喜ぶべきことだが、不正を認めている本人はこれ以上の虚偽発言をしたくないにもかかわらず、県議より知事を追い込むことを強制させられ、悩んだ末に自ら命を絶った。
3月の時点で初めに県の窓口に通報しておけばこのようなことにはならなかったのにと思う。本件について更に詳しく知りたければ、なぜ警察が動かなかったのか?ということ。そこが全てだと思う。おそらく、事件性はなく捜査不要と判断したのだと思う。
▲16 ▼41
=+=+=+=+=
斎藤氏にこの案件をぶつけて欲しいね。恐らく代理人に委任していると逃げるのだろうが。 公益通報を握りつぶした事実は全く動かない。たとえその内容が事実無根であっても、訴えられた当事者が公益通報か否かをジャッジするのは間違っている。 この件だけを取り上げてみても、斎藤氏は知事に相応しくない。「実績」があろうがなかろうが。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
これは痴漢冤罪と似ていると思う。 満員電車で女性が男性に「この人痴漢です!」と言えば、周囲は完全に男性が痴漢したと思い込む。ただ周囲は見た訳でもないし、現場状況の思い込みで勝手に男性を犯罪者扱いする。 その後、駅員がやってきて先入観で事情聴取する。当然、心当たりのない男性は否定するが、話を聞かずにそのまま警察に身柄を渡す。 警察でも現場検証をせずに先入観で事情聴取されて勾留される。 その事実の判断で、会社は解雇、家族からは軽蔑されて離婚。 男性が起訴して、数年後にようやく無罪が確定する。 しかし、その時には社会的地位を失っている。 さらに無罪になっても、周囲からは「冤罪対策してなかったのが悪い」と叩かれる。 こういった世の中になろうとしていることは非常に残念であると思う。
ただ斎藤氏の問題はまだ「わからない」というのが現状で、告訴されている段階で推定有罪を語る外野は異常に思う。
▲20 ▼79
=+=+=+=+=
>原点は告発文書が同法で守られるべき通報であったかどうかの >1点に絞られる。
3月12日時点の告発文書はただの匿名の怪文書であり、 元県民局長も反論文で 「本来なら保護権益が働く公益通報制度を活用すればよかったのですが」 と主張しているので 3月の告発方法では公益通報者保護法に基づく保護権益は享受できないもの と考えているとみるのが妥当。 再度内文書部告発が正式に提出された4月4日の時点では 既に調査や色んな事が進んでいたが、 ここから先は県も正式な告発文書として取り扱っている。 なので問題は4月の文書が出た時点で3月までの調査を 急に止める事が正しいのかどうか、 又、一旦止めるにしてもそれまで調査済みだったり公表済みだった事実は どう扱えば良いのか等の部分がごっちゃにされている。 この部分の法的見解をちゃんと明らかにしないで 「公益通報の取り扱いに問題」はちょっとおかしいでしょう。
▲61 ▼111
=+=+=+=+=
この記事は3月の文書と4月の文書を一緒にしている。県の通報窓口は通報があったら調査しなければならない。内容はほぼ同じでも3月の文書とは別の文書です。最初から県の窓口に出せばいいものをわざわざマスコミ、議員などに配布するのは悪意があったと思われるだろう。
▲16 ▼40
=+=+=+=+=
何故終わったことをまた掘り下げてだしてくるのかわからない!時系列がでたらめだ 斉藤さんが悪者になり辞めたらメディア復活になると思っているのか? この話題はどうでもいいが、これでメディアが正しかったとは思わないし、文字ばかりのこんな長い文も読みたくないんだよ 目が疲れる 歳をとると細かい文字なんて読んでられない
▲18 ▼54
=+=+=+=+=
「混乱を極める問題をさかのぼると、原点は告発文書が同法で守られるべき通報であったかどうかの1点に絞られる」 確かにそのとおり!よく言った!と言いたいところだが…
マスコミはさっさと3/20の告発文書の全文を公開すればいいんだよなぁ それが公開されないからグダグダと議論が始まんるんだろ
3/20の告発文書と4/4の告発文書は内容は似ているものの、形式や書きぶりが全く違うという疑惑がある つまり4/4の告発文書は「内部告発として認められる」条件を満たしているが、3/20の告発文書はその体をなしておらず、「外部告発として認められない」というのが斎藤知事擁護派の見解だ またその内容を公開しないこと自体が、県議会やマスコミへの不信感となり陰謀論的に広がった
大元は実に簡単で、どちらの告発文書も国民(県民)に公開して考えればよいこと あくまでそれを判断するのは消費者庁や裁判所だけどね…
▲6 ▼11
=+=+=+=+=
「混乱を極める問題をさかのぼると、原点は告発文書が同法で守られるべき通報であったかどうかの1点に絞られる」 確かにそのとおり!よく言った!と言いたいところだが…
マスコミはさっさと3/20の告発文書の全文を公開すればいいんだよなぁ それが公開されないからグダグダと議論が始まんるんだろ
3/20の告発文書と4/4の告発文書は内容は似ているものの、形式や書きぶりが全く違うという疑惑がある つまり4/4の告発文書は「内部告発として認められる」条件を満たしているが、3/20の告発文書はその体をなしておらず、「外部告発として認められない」というのが斎藤知事擁護派の見解だ またその内容を公開しないこと自体が、県議会やマスコミへの不信感となり陰謀論的に広がった
大元は実に簡単で、どちらの告発文書も国民(県民)に公開して考えればよいこと あくまでそれを判断するのは消費者庁や裁判所だけどね…
▲6 ▼11
=+=+=+=+=
>4月4日に県の公益通報窓口に出された文書と3月の文書は、ほぼ同じ内容だ。それにもかかわらず、片方は「うそ八百」で、片方は公益通報として調査結果を公表するという矛盾が生じている。
3月の文書は外部に拡散する目的で通報された文書であり、県庁内の公益通報窓口に提出されたものではない!公益通報窓口に提出されれば、それを調査してその結果を公表することは義務付けられている。 一方、外部に拡散することを目的として通報した文書はその義務はない。どこが矛盾すると言えるのだ!まったく論理的思考能力のないことを曝け出しているだけ!
さらに言えば、公益通報として提出された文書を調査した結果、真実相当性はないとの結論になっている。どちらも提出文書の内容は「うそ八百」と結論付けている。どこが矛盾すると言うのか? ホント、この記事の筆者には論理的思考能力があるとは思えない!
▲32 ▼87
=+=+=+=+=
少なくとも公益通報があった時点で 1.守秘義務がある 2.通常は第三者機関を設け守秘義務で調査 3 .第三者機関には当事者は入れない この当たり前の原則をねじ曲げ、自らの疑惑に自ら、早急に、専決処分を下した ここは間違っているのは間違いないですよ
▲174 ▼49
=+=+=+=+=
一番の核心部分は総務部長だろう。 当事者だ。 その方が病気を理由に百条委員会を欠席している。 斎藤が当選したら復職はおかしいな。 一番狡賢いのでは。総務部長としてまともな判断をすれば県政は混迷しなかったかも? 一番に彼に出席要請をかけるべき。
▲32 ▼6
=+=+=+=+=
やはり、知事の指示で犯人探しをしてしまったのは不味かったのでしょうね。たとえ明らかに怪文書だったとして、第三者機関に委ねるべきでしたよね。自分で指示を出してしまうと中立公正なのか?が疑われますからね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この記者は時系列分かっているのか? 最初の怪文書は公益通報窓口にはしてない。 しかも事実でない部分がいくつもあったし、最大は自分が受けたのパワハラではない事、他の職員の誹謗もあった事、公務中に私的利用をした事で処分したのであって、不正事実を隠す為に処分したのではない事は明らかだ。 この怪文書の趣旨が公益通報と言うなら、具体的にその事実をあげるべきなのに、他の例で公益通報に当たると主張するのは、単にこの記者の告発者に同情した主観に過ぎない。
▲41 ▼92
=+=+=+=+=
この問題に錯綜してる情報の一つを整理しようとする記事と感じる。あくまでも一つであるが。本質から外れ謂わば○○とミソを一緒にしているのではと思う記事も意見もある。 それぞれ、おかしいと思っていることを主張しあっている。平行線。自分は真実に近づきたいだけだ。情けなく、本当にかなしいが警察、検察の力がないとダメなのか?それも信じられるのか?
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
「東洋経済」の偏向報道としか思えない。 真実相当性と公益通報に重きをおけばおくほど、地方公務員法上の秘密漏洩違反(32条)に抵触する恐れが出てくる。 また、公益通報保護法違反は罰金刑が課せられることになるけれど、当初の「怪文書」が警察やマスコミなどの外部に送られて、警察は公益通報と認めなかったから、この件で警察が動くことはない。 この「怪文書」に対する懲戒処分は知事に裁量権があるから外部が批判することではない。 懲戒処分の手続き中に元県民局長は兵庫県に対して正式に公益通報の手続きをしているのだから、当初の文書は「怪文書」の認識を元県民局長は持っていて、懲戒処分を逃れようとしたもの。 5月に停職3カ月の懲戒処分を受けた後、公益通報保護法違反を理由にして、人事委員会に対して不服申し立てが出来るのにしていない。 橋下氏や吉村氏が公益通報保護を指摘し出して、後になってマスコミが批判し出したこと。
▲55 ▼121
=+=+=+=+=
最も大切なのは、通報内容の「真実相当性」だ。斎藤知事は、3月20日に発覚した告発文書については、「うそ八百」で、その後も「核心部分が事実ではない」などと、真実相当性はないと主張 ⇒ 記事は残念ながら、見当違いです。
通報、告発内容は事実でしたか。 うそ八百 だったのではないですか。 それを元に処分された、なら当然です。
うそ八百 を公益通報等と 有難がるのはいかがでしょうか。
自分が見えない匿名をいいことに、 公益通報の法律を盾に、怪文書をばら撒く。
その人物の情報の1部が、ちゃんとした理由で 外に出たとして 情報漏洩などと非難すべきではないでしょう。 一般人を 晒したわけではありません。 核心部分の上級幹部の公務に関わる 怪文書作成の理解に 不可欠な情報です。
隠すことは 市民への裏切り行為。許されません。
▲13 ▼55
=+=+=+=+=
パソコンの中身についても誰が漏洩したとかの段階ではなくなってきています。ましてや今さら告発文書への対応でしょうか。 とっくに県警の捜査は入っています。捜査が入ればプライベートなど全く関係なくなります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
例えて言うと、犯人を名指しされその犯人が「コレは事実ではない。私は何もやっていない。」として、その通報者に処分を与えた事と同じ事だ。つまり犯人が裁判官の役割を行なっている。コレが妥当な訳ないでしょ。誰がどう考えたっておかしい。
▲44 ▼8
=+=+=+=+=
ようは亡くなれた県民局長が行った行為が内部告発に値するものかどうかと言うことだろう それなら公用PCの中身を開示するしか無いんだからそれをさせない百条委員会は茶番だし 公用PCの中身をいつまでも個人情報云々と言ってるのは中身が知られたら不味いものが出て来ると考えるのが妥当でしょ 公益通報の取り扱いについてこの記事では過去の判例を出して斎藤知事に非があるような書き方をしているが それならば公用PCについてもあくまで公用であるのだから過去の判例では個人情報が入っていようとも開示するべきと言う判例が出ていることも参考にするべきでしょうよ
▲32 ▼79
=+=+=+=+=
県民局長が作成して警察やメディアに送った告発文書に斎藤知事が気づいたのが2024年3月20日のことだ。 斎藤知事は3月27日の会見で「業務時間中にうそ八百含めて文書を作って流す行為は公務員としては失格」と、文書には真実相当性がないと切り捨てた。 県民局長は4月4日、今度は県の公益通報窓口に通報することになる
元は匿名の怪文書だったんだよな?
匿名の怪文書を送った事がばれたんで告発文書を提出って流れなんだけど
業務時間中にうそ八百含めて文書を作って一部の議員や警察やメディアに送った行為が公務員としては失格って事なんだよな?
4月4日提出の告発文書とは別物だけど?問題なの?
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
東洋経済って以前から左側の言論を掲載してる。 仮に左政権になった場合、株価下落で東洋経済の四季報売上減 東洋経済が発行する経済関連書籍も売上落ちると予想する。
会社の業績が落ちる側の応援してるところが面白い。
▲4 ▼18
=+=+=+=+=
県民局長の時の素早い探索を是とするなら、今回の井ノ本にも同様の行動を起こさないと整合性が取れないでしょうにね まぁ百条委員会で訴追の可能性を恐れて証言拒否を高らかに表明している井ノ本に喋られて困るのはただ1人でしょうから
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
知識不足はご容赦ください。
3月にマスコミ関係者へ流された文書は公益通報に当たるか当たらないか議論されている。少なくとも知事は公益通報ではないという認識である。 4月に公益通報窓口に出された文書は公益通報である。この文書は公開されていないはずはずだから、3月の文書と内容の比較を一市民は出来ないはず……。
だから、この記事は客観性に欠けている。 と、思うのは私だけでしょうか?
▲65 ▼48
=+=+=+=+=
報道は外部に公開されたデータについての報道が一貫しません。
一方は情報流出、もう一方は外部通報。 公務員の不祥事を暴くものは情報流出で、ありもしないストーリーを含んだ誹謗中傷がふくまれていても外部通報
不思議です。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
【これまで「真実相当性がない」などと告発文書の公益性を否定していた斎藤知事の姿勢とは矛盾する。】
知事は事実ではないという理由で処分を下した。 そもそもこれが大問題。 今回の件が仮に知事の主張通り事実で無かったとしても、これを許してしまうと事実であった場合も事実でないと断言すれば告発者を貶め何でも有りの無双状態になってしまう。 当事者である為政者権力者が裁定してはならないうことの重要性を軽視したあるまじき行為。 この1点だけをもってしても組織のトップに立つ資格がないといえる。
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
>予想された調査結果だが、それよりも注目されたのは県の公益通報窓口が正式に「職員公益通報」と認め、調査結果を出したことだ
どうしても貶めないと気がすまないのね。 結果としてパワハラは無く怪文書なわけで、処分はそれに従って出したもの。 これは変わらない。 それに調査を行うのに「職員公益通報」としてやる以外にあるの? 怪文書調査とでも? 結果を待つまでもなく事実無根だと判断したのだから、その中身が精査されるべきではないの? 「何の」調査かは問題ではないでしょ。 この記者の言い分が通るのなら、ずっと怪文書出し続けたら、一生処分できなくなるよ。
▲27 ▼72
=+=+=+=+=
いかに内容が正確か不正確かは別として 通常のパワハラ窓口なら匿名性と公平性を遵守が当たり前。 パワハラを指摘されている本人が処分を下すのは間違い。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
組織で起きた犯罪をすぐに止めた意味で、知事の対応は全く問題ない。 東洋経済は、社員が偽装工作した文書で人事が実行されている様だ。もし東洋経済社が、アシックスやアラジン、信用金庫でなく、同じ様にニセ告発されたら、会社はすぐに潰れるだろう。かなり悪質な記事だ。 9割の真実を書き並べて真実相当性がある様に見せかけて、一番重要な事をウソを書く。コレは、利権を潰された自民党と立憲民主党の議員らが工作した事件だ。公用パソコンの中には、明らかに証拠がある。一部の議員は既に警察で事情聴取をされている。
▲6 ▼29
=+=+=+=+=
ノンフィクションライターの肩書以前はオールドメディア中核的な存在の朝日新聞記者であった辰濃哲郎氏の肝心な箇所は隠す残念記事 ところで実際の県民局長が3月にマスコミ等にバラまいた文章内容をきちんと読んでいるのかな? 公用PCの内容は公開されても問題ないと裁判判例もある そしてそこを隠すから斎藤知事のパワハラがあったかどうかを検証することができるのにそこを完全スルーするあたりがさすがオールドメディア側の人って感じで まだ一生懸命斎藤知事叩きかよwww てかさ、そもそも諭でなんで井戸派の闇については一切ノンフィクションライターとして詳しく調べないのかな? 凄く不自然極まりないのですけど?
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
「職員公益通報の調査結果を公表した財務部は、同時に物品供与のガイドラインやパワハラ研修を実施するなどの是正措置を取るよう県に要請している。告発に真実相当性があったことの証左でもある。」 ↑いやいや…これのどこが証左になるの? 結局パワハラもおねだりもなかったで結論出てるでしょ。また揉めるのイヤだし念の為に是正措置を取っただけに見えるけど… そこまで言うなら元局長の告発文の内容の真実相当性にも言及しろよな! 斎藤知事側だけ重箱の隅をつつくような疑惑を殊更に取り上げるのは「公正」「公平」「中立」な報道なんでしょうか?
▲6 ▼25
=+=+=+=+=
前から指摘されているように、告発文書に対して犯人探しをして、県民局長を処分した行為は、完全に公益通報者保護法違反であり、まさに権力犯罪だ。今回の公選法違反容疑と言い、斎藤元彦はいつも自分ファーストで遵法意識が欠如している。ダメだこりゃ。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
通報の是非を調べも確認もせず、先ず犯人探しそしていきなりパソコン押収。 他人に自分の携帯取られて晒されたのと同じだな、自分なら耐えられない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ついに…東洋経済までが、まともな専門家に相手にされず→ノンフィクション作家に作文頼むようになったのですね。そこまで落ちましたか。 この作家も、登場しなくなったコメンテーターたちと同じ間違いで… ①公務員としての守秘義務違反(3月) と ②公益通報(4月) と ③職場での情報セキュリティ違反 を混同しています。 処罰の対象は、①と③です。個人事業主の作家は常識もないですが…まともな会社は、職場に個人のUSB持ち込んだだけでアウトですし、その中に機密情報が入っていたら重い処罰です。 東洋経済も、こんなデタラメな記事載せてたら、間違いなくつぶれますよ。
▲17 ▼37
=+=+=+=+=
問題だとわかっている前提で、兵庫県有権者の多数派は知事に投票し再選したの。 その有権者達からすりゃ、知事の問題はどうでもいいってこと。 民主主義だから、法的問題以外はモラルとか兵庫県はどうでもいいってことよ。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
さすが東洋経済ですね。 情報の裏付けや論理的な構成がしっかりしており、法的根拠や事実に基づいた説明も分かりやすく、非常に読み応えがありました。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
時系列で言うならば3/25に片山氏がPCを押収する場面で、内容を精査する前に人事として退任を撤回したのが音声で確認できる。 結論ありきのPC押収であり、理由は後付けです。 退任を撤回する理由がその時点では存在しない、強いて言えば憶測に基づく行為を告発された者が行った。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
この記事を書いた辰濃哲郎氏… 元朝日新聞記者。 著作に『天声人語』 があります
気になって調べてみました。 『朝日はナゼ赤い?』 答えは↓以下の通りでした。
理由①”朝日が赤い色に見えるのは、太陽の光が大気を通る距離が長くなり、波長の短い青い光が散乱して消えるためです。
理由②”太陽の高度が低い 太陽の高度が低い朝や夕方は、光が空気の層を斜めから差し込むため、大気の中を通る距離が長くなるためです。
理由③”青い光が散乱する… 波長の短い青い光は、大気中の空気の分子やちりにぶつかって散乱されやすい性質があります。
理由④”赤い光が散乱されにくい 波長の長い赤色系の部分は、あまり散乱されずに直進します。
理由⑤”空気中に水蒸気が多いと目立つ 空気中に水蒸気が多いと、赤やオレンジ、黄色が目立つようになります。
…いやいや、その朝日じゃ無いってwww。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
公益性が不明なのに、斎藤元彦は、自分への告発だから都合よく解釈をし、告発者探しを先にやったのだから違法。 斎藤元彦は、噂話を集めたものだったので真実性がないと判断した、だから問題ない、と言ってたけど、それ結果論じゃん。後付けの理由。告発者探しを先にやった結果、元県民局長はミンナ話してますやん!、と言ったのを聞いたんでしょ。それに、元県民局長は、情報の出処を隠すため(職員を守るため)、そう言ったわけで、それを分かってるくせに、真実性がない、とするのは都合が良すぎ、自己保身。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
これが一番問題。告発内容を嘘八百と決めつけ告発者探しを行ったこと。まさに究極のパワハラだ。その後のプライベート情報漏洩への対応も酷い。 結局この人は自分の保身しか考えていない。知事としての資質は全くない!
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
この財務部というのは、斎藤さんが作った部署であり、こちらの責任者は、斎藤さんの省庁時代の後輩だとニュースで見た。 だから、県としては、問題がないと発表したのは、納得だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
相変わらず質問をはぐらかす答弁。 県が保有していると思われデーターが流出し、職員・元職員が誹謗中傷にさらさているにもかかわらず、削除依頼もしない。 削除依頼しない理由も答えず、一般論ではぐらかす。 職員との信頼関係を築いていく!なんて言ってましたが、無理ですわ! 県のトップが職員1人守れない。守ろうともしない。トップとしては失格です。
▲29 ▼9
=+=+=+=+=
犬猫野菜たちは、この記事を自分事と思って読んでほしい。
権力者が公益通報の主旨を勝手に解釈して、部下を追い詰める。 この斎藤片山案件が正当化されてしまうと、社会全体がそういう雰囲気になってしまう。
自分たちの職場にも関わる話だと考えたら、とても斎藤万歳なんて言えないはずだが。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
もはやネタにしかならない問題だわな ビラが撒かれて、それが告発になるなら、国会議事堂で議員の疑惑の内容ばら撒いても保護されちゃうのかね? 議員にこれやったら、メディアは取り上げないんですよね? まあ、ここで議論してもあまり意味ないとは思いますが、兵庫県は熱いね〜位にしか思えなくなった...
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
公益通報なのに一般人が入手できた告発文の流失が問題では? 一般人から入手したものを公益通報と理解するのは難しいと思うけど
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
公益通報の件もまだ結果が出ていない中、選挙法違反までもが受理され逮捕も時間の問題で兵庫は来年また知事選を行うことになるだろう。 今度は統一教会や立花に惑わされることのない民意が反映されることを切に願うよ。 怖いから今のうちに言っておくが維新に票入れるのはやめてくれよ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ここに見に来ている方は、兵庫県庁で退職が近く、天下り予定だった人が多いのかね?それとも相変わらず、TVや新聞のメディアを信じている人々?オールドメディアの報道なんて真に受けては駄目ですよ!特にこの斎藤知事の再選については、メディアの報道を兵庫県民が鵜呑みにしていたら、こんな結果にはならなかった筈でしょ!それに75万円でしたっけ、公職選挙法違反の疑いを告発し兵庫県警が受理した件も、限りなくグレーな白なのかもしれない。他の選挙時、他の候補者はどうだったのか、この程度はみんなしているのかもしれない。斎藤さんは自分の事も自分を攻撃する人々に対しても決して言い訳をしないでしょ。それも含め、再選されたと思うので。メディアの攻撃が滑稽に見えてしょうがない他県民でした。
▲36 ▼73
=+=+=+=+=
斎藤問題は文書問題に始まり、パワハラ疑惑に公職選挙法違反疑惑と多岐にわたる。 事の真相はさておき、これだけでもガバナンス能力に欠けるのは明らか。 とても県を統治する器ではない。
▲29 ▼9
=+=+=+=+=
記事のタイトルがおかしいだろ。 いつ迄たっても偏向から抜け出ない。 対応か問題か問題でないかを、局長のPCの中身を見て判断すべきなのだ。 百条委が全くこれをせず、隠蔽し続けたため、いつまでたっても解決しないのだ。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
相変わらずの偏向報道。 元県民局長がばら撒いた怪文書を公開すれば済む事だが、マスコミは都合が悪い事は公開しない。
怪文書にはその時点での真実相当性は皆無で、しかも各企業や個人の名誉毀損が多数含まれる。 しかも、不正に関わっていたとデマを書かれていた課長が自死で亡くなっている事も報じない。
知事は企業や個人を守る為に急いで止めに掛かったので、対応は問題どころか称賛されるべき。
知事が切り込んだ利権側が、マスコミとグルになって知事を何とか排除しようと必死だが、メディア不信が大きくなった今、もう成功はしないでしょう。
▲28 ▼40
=+=+=+=+=
私は亡くなった家族が斎藤知事を告訴するべきだと思っています、不倫があったにしても関係なく、退職は認めない罰則はする?とんでもない県知事ですよ、ご主人の残念な気持ちを考えたら斎藤知事は許しては駄目です。
▲15 ▼11
=+=+=+=+=
やはり問題だというのはあまり賢くない記者の想像です。 内容的に告発文書ではなく怪文書ですから。 場合によっては斎藤知事が名誉棄損で訴えても良い内容でしたよね。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
昔から、江戸の仇は長崎で討つってことわざがあるように、負けたのが悔しくて悔しくて、何がなんでも、粗さがしして、悪いことはないか、悪いことはないかと嗅ぎ回っているように思います。 政治家の世界はうるさいなとは思います。
▲22 ▼48
=+=+=+=+=
兵庫の記者クラブ既得権益の塊みたいなのばかりだな。少しでもポジション取ろうと必死だが、その公共性のかけらも感じられない姿勢が県民からソッポ向けられた結果をもう忘れたのか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
まあ、斉藤からすれば悪口言われた! 犯人探せ!って事なんだよ。 嘘八百と言っていたが真実もあったわけで 自分が嘘をついていた訳です。 そして選挙で手伝ってくれた人を罪を着せようとしている人が真っ当なわけありません。 兵庫県民はいつになったら目を覚ますのでしょうか?
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
3月12日に ばら撒いたのは 県職員や企業に対する 名誉毀損にあたる怪文書。 クーデター後の人事案も。 これに対しての懲戒処分やん。
慌てて4月に 公益通報したんが内部通報。 これは誰も内容は知らんがなぁ。
ごちゃごちゃやん。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
もし東洋経済社で〇〇がパワハラもするし、セクハラもするし、ネコババもしているとんでもないやつがいます東洋経済はやばいですと嘘八百を並べた文書を他のメディアや警察などにばらまいたら、どうしますか?公益通報だからと言っておとなしくしていますか?自分のことに置き換えてみてほしい。私はみんな誰がそんなことをしたんだと思いますけど。みんな聖人なのですか?
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
こんなの最初からダメに決まってます。 告発された本人が「問題ない」と判断するのは明らかに間違ってます。 第三者機関に委ねるのが筋です。
▲13 ▼4
|
![]() |