( 235913 )  2024/12/19 18:21:56  
00

ロシア軍いよいよ限界か?「ソ連の遺産」を食いつぶしたことが衛星画像で明らかに 英国防省が分析

乗りものニュース 12/19(木) 12:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0909832fe098b8dbc088ac19100431b8766704cb

 

( 235914 )  2024/12/19 18:21:56  
00

2024年12月17日、イギリス国防省はロシア国内の戦車貯蔵基地の衛星画像を公開し、ロシア軍がウクライナ侵攻後に多くの主力戦車と装甲車を喪失していると推定していることを発表した。

現在、ロシア軍は旧ソ連の旧式車両を前線に投入しており、戦車備蓄基地から損失車両を補充しているとされている。

また、ウクライナ領内に遺棄されたロシア軍の装甲車両の画像も公開されており、ロシア軍の損害と被害の状況が注目されている。

(要約)

( 235916 )  2024/12/19 18:21:56  
00

ウクライナ領内に遺棄されたロシア軍のT-62戦車(画像:ウクライナ国防省)。 

 

 イギリス国防省は2024年12月17日、ロシア国内にある戦車貯蔵基地の衛星画像を公開し、保管されている装甲車両が大幅に減少しているとの見解を発表しました。 

 

 同国防省は、ロシア軍がウクライナに全面侵攻を開始した2022年2月以降、3600両以上の主力戦車と約8000両の装甲車を喪失したと推定しています。 

 

 ロシア軍は膨大な損害を補充するため、保管されていた旧ソ連時代の状態が悪い旧式車両に依存するようになっているとのこと。これらの旧式車両は、国内の戦車貯蔵基地から運び出され、可能であればアップグレードされた上で最前線に投入されているとしています。 

 

 公開された衛星画像は、アルセー二エフ、ブイ、ウラン・ウデにある戦車備蓄基地を上空から捉えたもので、2022年から2024年にかけて、保管車両が大幅に減少したことが確認されたとしています。 

 

 ロシア軍は現在、ウクライナ東部などで戦術的には前進しているものの、兵士だけでなく、装甲車両にも大きな被害を受けており、損害を顧みない戦術をいつまで続けられるのかが注目されています。 

 

乗りものニュース編集部 

 

 

( 235915 )  2024/12/19 18:21:56  
00

戦争が長期化するにつれて、経済力の差が明確になってきていることや、ロシアとウクライナの戦況についての議論が行われています。

記事には、ロシアの戦力の消耗や戦術、ウクライナ軍の抵抗力、プーチンやトランプの影響などに関する様々な意見がありました。

また、ロシアの兵器の種類や在庫、可能性についての憶測や憂慮も見られました。

戦争の現状や将来展望について懸念を示す声も一部にあります。

(まとめ)

( 235917 )  2024/12/19 18:21:56  
00

=+=+=+=+= 

 

戦争は長期化すればするほど経済力の差が勝敗を分けるようになる。NATOのGDPはロシアの30倍であり、武器弾薬をウクライナに持続的に供給できる資金がある。しかし、ウクライナは兵士の数が足りないため、ハイマースやブラッドレー、ドローンが戦闘をカバーしている。一方ロシアは、生身の兵士をかき集めて戦争を継続している。ロシアは相手の5倍の人員ながら武器が枯渇し貧弱な武装で攻撃を仕掛けているため、ロシア側の犠牲者が大変なことになっている。武器もさることながら、このままでは人員も枯渇するだろう。トランプ登場で停戦の機運が高まった。プーチンにとってもこれ以上の戦争継続は困難だろう。もやは潮時なのだろうが、膨大な人的犠牲により得られたものは何なのだろうか。ロシアは今度数十年立ち直れないだろう。 

 

▲1252 ▼152 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアが国内でやっていることを見ると太平洋戦争、日中戦争における日本の昭和19年くらいの感じになってきましたね。 

兵器が枯渇して旧型機器を使用してそれもなくなりつつある。人員が枯渇して無理やりな動員が増えている。戦線維持にこだわって見かけ上攻めているように見えているが伸びきってしまいどころを失っている。 

 

ウクライナ+西側諸国の援助がどれだけ続けられるかというところだけどこの感じだと後1~2年で戦争継続そのものが不可能にはなりそうですね。 

 

▲479 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

軍事的には攻守三倍の法則というものが有る。 

戦闘において有効な攻撃を行うためには相手の三倍の兵力が必要となるのだそうだ。 

とすれば攻勢に出るロシア軍が武器、弾薬と、兵力を大量に消耗しているのも当然だが、消耗しきれないほど「ソ連の遺産」が有ったと言うのも驚きだ。 

そんな遺産も2025年には尽きると言われている。 

それでも、トランプの大統領就任に向けて、少しでも占領地を広げようと消耗し続けるロシアという国の恐ろしさは尋常ではない。 

逆に、1月以降も即停戦に至らない場合、どういう事態になるか注目だ。 

 

▲104 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて50個戦車師団に100個以上の自動車化狙撃師団、戦車50,000両以上装備していた旧ソ連地上軍。それは西側にとって脅威でありミリオタ的にはある種のロマンさえ感じさせる強大なものであった。ソ連崩壊後から30年以上経つが、経済混乱などでロシア陸軍の戦車師団の定員は本来なら1万人のところ4000人ほどしか配置されずに第一次チェチェン紛争での苦戦の原因に。 

人員不足もあり大隊戦術群(BTG)中心の編成方法を取るも低規模紛争に有用性は認めらたものの(ジョージアとの軍事衝突)、ウクライナとの国家間戦争ではその編成方法が不利に。 

露宇戦争がどのような結果になるか分からないが、戦争が止んでも多数の損害を出したロシア軍の建て直しは時間がかなりかかるだろうしそもそもロシア「帝国」を復活させるための兵士をどこに依拠するかとか色々と頭の痛い問題が多いな。 

 

▲221 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナ軍がロシアをここまで追い詰める素晴らしい活躍。ロシア近隣諸国が恐れなくても良いくらい兵士や兵器、武器を枯渇してくれた。ウクライナ軍の凄さに感服した。世界が平和になりますように。 

 

▲287 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアはインド他過去に戦車を売った国から買い戻しもしているので在庫が枯渇しても暫くは戦線に投入するのは可能でしょうね。 

豊富な資源を上手く利用している。 

保管していた旧式兵器を引っ張り出すのはドイツも日本もやった事があるけど、歴史上でソレを行った国は敗北している。 

そのうち中国、北朝鮮から余剰戦車や装甲車が提供開始されるだろうしロシアも面子があるのでまだまだ消耗戦は続く。 

特攻野郎Aチームみたいに乗用車やバスに鉄板溶接した車両も実戦投入してくるかも知れないし…。 

 

▲358 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

国内に備蓄されたリソースが枯渇しつつあるのは半年ほど前から言われていたし、最近では戦場での装甲兵器喪失数が減り始めた 

撃破されにくくなったのではなく投入数が減っており歩兵中心の戦術にならざるを得なくなっている 

更にシリアを失ってロシアはポイント オブ ノーリターンを越えた 

プーチンはヤキが回った 

ウクライナの方が大事だろうがシリア、中東でのプレゼンス喪失はアフリカでのプレゼンスも失う事に繋がる 

ワグネルなどを使って維持してきたアフリカの権益を失えばウクライナ戦線の維持も更に苦しくなる 

色々逆回転し始めている 

トランプ就任までにどうなっているか 

 

▲239 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアは、いつまで戦争しても負けないというイメージがある。ほんとうに限界にきているのか、どこまでが、実際のところかはわからない。他国が、兵器を補充して、いつまでも続ける気もする。戦争に出た国民が、亡くなっているのは 、悲しいことです。トランプ政権で、戦争を終結に持っていける可能性があるなら、そちらのほうに、期待したいです。戦争のために目的をもって戦った人の思いを想いを考えると、やめれないものかもしれません。 

 

▲20 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領来年の1月に就任するけど 

どうなるんだろうね。 

 

まあ冷静に考えて支援を切る 

なんて事はまず無いだろうね 

アメリカ軍を在留させるなんて出てるし 

まあ牽制行動と停戦交渉で 

押さえる気なんでしょうけど 

 

あとNATO軍にも動くように打診してる 

現にニュースでもその動きが散見してる 

 

ロシア現実的に見てもうボロボロだよな 

ウクライナもだけどロシアの場合 

プーチンのやり方が「悪手すぎる」 

人員を何とも思わない戦術で効率も悪く 

どんどん人的リソースを食ってる。 

その上記事に書いてある通り戦車の数も 

減るばかりでしょ。 

ミサイル攻撃の補給基地とかも破壊されて 

どんどんできなくなってきてる。 

 

 

なんか戦争が始まった時から 

ずさんすぎるんだガチな話。 

SNSに船の場所投稿するとか 

アホなのか思ったし 

 

▲237 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

これが本気で戦争に備えてた国なんだと思った。 

 

日本は解体しちゃうから予備戦力はほとんどないのだろうな。 

素人考えでは、潜水艦とか解体せずにしばらくは保管しとくか、払い下げれば良いのにって思うけど、色々事情があるのでしょうね。 

 

▲20 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そしてプーチンの盟友トランプが、ロシアが占領した地域をロシア領とすることで戦争を終わらせる。 

ロシアから多大な利益をディールとして引き出し、ウクライナへの多大な支出をストップした英雄としてトランプは後世に語り継がれる...訳ないだろ。 

 

ロシアは、更にバルト3国に侵攻し、中国は台湾に侵攻して日本も多分巻き込まれる。 

そうなると世界経済は混乱し、株価も下がる。もちろん物価が更に上がって日本企業も給料を上げるどころではなくなる。 

そんなことにならなければいいなと思うのだが。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

地中海に面した唯一の、まさに虎の子と言ってもいいシリアの軍事拠点の放棄・喪失を許容する判断をしてでも、ウクライナへの侵略戦争の継続を優先させざるを得なかった。 

その事実が、骨董品の兵器を引っ張り出すよりも、北朝鮮ごときへの形振り構わない依存よりも、遥かに雄弁に、ロシアの軍事的苦境を物語っている。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナ軍は後1年位粘ってたら、ロシア軍は兵器不足で状況感ってくるんじゃないかな? ロシアが圧倒的に有利だから日和見してる国々もロシア不利となれば潮が引くように離れていく こういうの歴史上いくらでもあったよね 案外、ウクライナは良いところまで来ているのか?難しいけど 

 

▲249 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

独裁国家は、人の命を虫けらの様に扱えるから、戦争を仕掛け易い。自分と自分の家族だけが幸せならOKなんだから。アメリカが来年も再来年もウクライナに多くの支援をすればロシアは国内で革命が起きるのではないか?でも、トランプ大統領はウクライナを助けず、プーチンを助けそうだ。 

 

▲226 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナが失った領土や人命は相当なものだが、ロシア軍も相当な戦力を失い再建するには10年以上かかるだろう。 

もうそろそろ停戦するべき時ではないか。 

一抹の不安もあるが、トランプの手腕が問われる時だ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

限界ってのがどの程度かによるよ。 

例えば民主主義国家なら議会が機能してトップがあがこうが停戦なりの機運が高まってその方面に動くでしょう。 

だけど独裁なんだから、人員が限界にきていてももともと囚人を戦地に投入したりしている。 

そのうえでさらに追い込まれて一般的な限界まで来ても急に軍事同盟結んで他国から兵隊輸入して戦闘を続けている。 

こんなのは限界もいいところだけど、独裁者の身辺が無事である限り次の兵隊輸入だって考えられるし続けたいだけ続けるよ。 

 

▲60 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

平和への最大のチャンス、ウクライナ和平合意(注・2022年3月)を壊したのは誰か 交渉当事者から新証言相次ぐ 「ロシアを追い詰めろ」が生んだ悲劇(47NEWS) 

 

ジョンソン英首相(当時)がキーウを訪問し「英国はロシアとどんな合意も調印する気はない。共にロシアと戦おう」と主張したことが交渉崩壊の一因だったことを明らかにした。さらに「複数の西側同盟国が(NATO加盟とは異なる)一時的な安全保障に合意しないよう」ウクライナに助言したとも語った。 

 

ウクライナ紙「ウクラインスカ・プラウダ」は2022年5月5日、ジョンソン氏がゼレンスキー大統領に「プーチン大統領は戦争犯罪者であり、交渉相手ではない」「もしウクライナがプーチン氏と安全保障文書で署名するつもりでも、西側はしない」とのメッセージを伝えたと報じていた 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本からはまだ車が輸出されているという。もちろん車種は限定されているが、それらはロシアでは軍用に供出される車両の代替として使われる。 

ロシアからは天然ガスの輸入も続き、海産物も相変わらず入ってきている。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事、、ロシア軍が戦車・装甲車他の通常兵器が減少していると、通常兵器がなくなったら、書きたく無いが、後はロシア軍の残された兵器と成ると、核兵器使用ですか??ロシアが降伏する訳でもないし、そら恐ろしい事に世界は成りそうです・・クリスマスや正月どころでは無いと思います、今後の戦況が日本も気にかかる、ウクライナ戦争だ・・ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この戦争が始まってからずっと、ロシア軍のこうしたネガティブな一面が報道されている一方で、ウクライナ軍は思うように領地を奪回できていない。 

ロシア軍は戦線を堅持し、崩壊の兆しはない。 

それが現実。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアは古い武器を使い、多く兵士の命を消耗させ、誰からも尊敬されない、ひどい戦争を続けている。戦争が終わって国民がこの戦争の実態を知ったとき、国に対する信頼は崩壊するだろう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とは言えゴミの有効再利用で、ロシアとしても理にかなってる面もある 

兵士の命など屁でも無いので、 

旧式で戦線を押し上げれば処分費用もかからず大助かり 

 

旧式車両を全部使い切ってからが勝負だと思っているはず 

 

▲27 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

地上兵器は枯渇しても空軍力の多くは温存、 

弾道ミサイルはほぼ手付かず状態 

虎の子の原潜部隊も温存 

油断してはいけないロシアが打撃受けても致命的だと思えない相変わらず西側の脅威 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシア軍崩壊というわりに東部戦線は押され気味で、反転すらできずウクライナ軍は防戦一方なんですね。それにロシアの生産能力をなめてかかると痛い目にあいますよ。ウクライナはインフラも攻撃されて電力の半分が停止してしまっているらしいじゃないですか。 

 

▲116 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

今時、自動目標追尾機能が付いていなかったら戦車とは言えないのでは? 

そんなのは突撃砲であって歩兵支援火力くらいの意味しかないと思うよ。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大日本帝国は足かけ4年戦いました資源も農地もない国がです、ロシアは戦時経済が破綻するまで10年程度稼働すると思います、破綻した後は悲惨な生活でしょうね。 

 

▲44 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

今のうちに北方四島の支配権を取り返すべきでは? 

日本の領土なのだから侵略でもなく国土を奪還するための戦いは必要である。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

シベリアの民族が独立する機会が来ました。日本はシベリアに巨額の投資をして北方四島だけでなく樺太も返して貰いましょう。こんなことが出来る政治家が日本にいますかね。 

 

▲37 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

どうこう言っても 

焦点になるのは 

「トランプの判断」なんよな 

 

トランプがプーチンとの友情(?)を 

優先するのか? 

or 

トランプがロシアに対しても 

ディール外交を持ち込むのか? 

 

色んな分析ネタを見ても 

あんがいココに触れてる人が 

少ない気がする 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仮にプーチンに協力するおめでたい国が現れたとしても、ルーブルは大暴落。バルト海はNATO諸国に包囲されているから、シベリア鉄道を数カ所破壊すれば、中国、北朝鮮からの武器弾薬の運搬は難しくなる。インドは陸路は無いし、ウラジオストック経由も難しいだろう。 

 

▲14 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

奇しくも在庫処理できて微妙な心境なのではないか、ロシア軍。 

ロシアという形が残るのならこの後損失を埋めるために軍事産業が盛んになりそうだな。 

 

▲6 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナに供給されたエイブラムス 

ウクライナに供給されたブラッドレー 

ウクライナに供給されたレオパルド 

ウクライナに供給されたチャレンジャー 

ウクライナに供給されたF16 

 

今どこで何をしてるのかな? 

 

▲30 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

別の報道ではロシアは新規の戦車の生産が始まっているとも聞く。 

失う数の方がスピードアップするのは仕方ないだろう。 

 

▲43 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアはなんというか乱暴だけど分かり易いね。 

エゲレスは時限爆弾を仕掛け、爆発炎上したら、誰かに火中の栗を拾わせ、 

それを見て楽しんでいる。自分の手は汚さない。 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

>ロシア軍は現在、ウクライナ東部などで戦術的には前進しているものの、兵士だけでなく、装甲車両にも大きな被害を受けており、損害を顧みない戦術をいつまで続けられるのかが注目されています。 

 

戦術的に前進しなくなるだけなんじゃないかな。遺産の食いつぶしよりガスプロムバンク制裁の方が露にとってヤバい気がする 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今の戦争は基地 戦車 兵士などちっこいラジコンのドローンにやられている、兵士一人に爆弾落としたり特攻してきたり年々戦争の形が変わってきたわ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

たいした大義名分もなく、目先のお金だけのためのかき集め兵士が、前線で命を張れるわけがない。 

長引くほど尚更。 

よもや負け戦にするわけにはいかないので、核兵器に手を出すのではなかろうか? 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

旧式戦車も歩兵戦闘車両ぐらいの働きはするんやろ。 

でも、対戦車ミサイルかドローンで上から狙われたら一発アウトの戦車にのる兵士を動員できるのが凄いよな... 

 

普通の軍隊なら反乱が起きそうやが。 

 

▲59 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアの戦車、装甲車両はいつ頃、枯渇しますか?あるいは、新製造は月何台くらいですか?停戦の目安になるかもしれませんね。 

 

▲53 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミで識者がウクライナ降伏を声高に訴えていたが。 

ロシアに拉致されたウクライナの子どもたち2万人、 

いつ帰国出来るのか。国連機関の活動を願う。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大量に戦力を消耗してウクライナの一部しか制圧できていない。 

NATO諸国や北海道に攻め込んで制圧するなんて到底無理だろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NATOに入りませんと言っておいてアメリカ、イギリス、ドイツ、フランスと個別同盟結べばいいのでは? 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大本営発表してる方って大体負けてる方だよね。何でロシアがそんなに被害が出てるのにウクライナ軍は押されてるの? 

ロシア軍いよいよ限界かって何度目なんだろうか? 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ひょっとして、ロシアの軍事力を弱らせられるだけ弱らせておいて、いよいよとなったらどこかに亡命して一緒にロシアを叩く作戦なのか、と思ってしまうほどに無謀に思う。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナは勝ちたかったら捕虜は出来るだけ捕らないようにし、戦線の負荷を減らさないとならない。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアを追い込めば核の倍返しを食らうでしょう。そして第三次世界大戦がいよいよ欧州から始まります。もう後戻りはできないかもしれません。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

写真のジャベリン対策の屋根が面白い。 

これで防げるんだ。 

実践経験は貴重。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この戦争で一番信頼性を失った国家機関は間違いなく英国防省だろう。そしてそれは今も続いている。 

この人たちはウクライナを使って戦争を継続することしか頭にない。そのためなら幼稚なプロパガンダであろうと構わず垂れ流す邪悪な組織。 

 

▲19 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもロシア軍は自転車に乗って突撃しているそうじゃないか。しかしウクライナ軍も疲れ果てていて、クラスター爆弾を大砲で撃ち込んでいる。逃げ場なし。 

 

▲7 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

古い機械は丈夫ではあるけど、そんな骨董品のようなモノがまだ動くってのもスゴい話だなぁ. 

 

▲18 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

空軍が足りないのはずっと言われてるんだから、トランプがF-35でエアーカバーしようぜって言えば勝てるぜ(提供してもいいし、義勇F-35部隊でもいいし)っていうね。 

 

▲6 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

負の遺産の在庫一掃セール、売り切れたところで平和に向かって行くと良いのだが、期待しています。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今のうちに北方領土奪還って手もある。昔ソ連がどさくさに紛れて北方四島を奪い取っていったように。 

 

▲47 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

散らばって攻めて来る歩兵に普通のドローンではなくドラゴンドローン使って撃退すればいいのに 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

装甲車の鉄等、金属を回収してサーキュラーエコノミーが出来そうだな。 

古い鉄は放射線の探知機等でも有用だし。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の記事を何度読んだ事か。一向にロシアが衰退したり政権が崩壊したりしないってことはこの手の記事が全くいい加減な何の根拠もない記事ってことでしょ。飽きたよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ国後択捉を奪還しませんか? 

ロシアは、今や潤沢な反撃能力を持っていません。 

日本の領土を奪還して異議を唱える人はいないでしょう! 

お願い致します! 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

サムネ写真の撃破された戦車これT-62なんですか。最終的にはT-34とかが投入される日が来るってことなんでしょうか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

T72 T64 T62 T55/54が無くなってもT10 T34 JS KV BTとか引っ張り出してきそう 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ在庫整理してるんじゃないの? 

先日の弾道ミサイルだってあるし、これでロシアが不利と判断するのは・・・ 

 

▲16 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらにしろロシアが全土を制圧して終戦のパターンは無くなったな 

途中からは完全にロシア対西側の代理戦争になった 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の「ロシア弱体化記事」で勘違いする人も多いだろうがそう言う奴らの度肝を抜いたのが先日の新型ミサイルだろう。早くトランプになってくれ 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

イギリス国防省がいうには2022年にロシアのミサイルが尽きたらしい砲弾は2023に尽きたってよ。 

 

▲37 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

それなら千島と樺太(北半分も含む)取り返そうや。とりあえず、世論を作っていくところから始めれば良いのに 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そうなるとロシアは地上戦がもう出来なくなると言う事なのか? 

そうなったら今度は空からの攻撃? 

専門家に聞いてみたい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

虎の子T34がまだ出てきてない。実戦で使われるところを見てみたい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここで日本が参戦して勝ち馬に乗ろう!さすれば北方領土は勿論、千島列島、サハリンも頂けるぞ^ ^ 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアもこれからは白兵戦?北朝鮮兵力128万人があるから、まだまだ続きそうだね。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最後は白兵戦でもやる気かな。 

人口がウクライナより多いから勝てる?ラスト サムライになっちゃうよ。 

 

▲31 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

そのうちT34が出てくるか? 

人員は、北朝鮮から供給されるから、しばらくは保ちそうだ。 

 

▲14 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

モスクワ防衛用の比較的新しい装備を出して来ないのは何故だろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いい感じですね。 

冷戦もこれで西側は自滅を誘い勝ったのですが、学んでませんね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1月20日の停戦に向けて在庫一掃で総攻撃中なんだろね。ウクライナも正念場。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>2022年2月以降 

情報って怖いなと思いました。 

 

もう2年も戦争を続けていると、気づかされました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

開戦当時から言い続けてない? 

プーチンさんの余命も伸びてお元気そうだし。 

 

▲49 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

【卐】で言えば1943年あたりか。敵の広大な面積を占領していたが、この年に潮目が変わった 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とかなんとかずっと言ってるけど、今のところ戦争が終わる気配なんて全く無いよね? 

 

▲51 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナはロシアの人海戦術では押されているがロシアの戦車など数多く破壊してる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

好ましくないですね。 

もっと強い平気を使う動機になりかねないです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とっくに限界を超えたと言われ2年半を超えている。 

金が必要なら日本以外をあたれ。 

イギリスとか。 

 

▲24 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メイド・イン北朝鮮かな 

砲弾類は不良品の暴発が多いらしい 

戦車も自爆ビックリ箱多発するかもね 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

古い車体の方がクルーも多く必要なのでは 犠牲者が増える 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に動くT34が出てくれば本当に戦車ないんだなと思います。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に 嘘ですね 

ロシアは車両の生産速度を上げているので限界なんて 全く来てません 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

親ロシア国家に、動員をかけるんでしょう。 

ロシア国民は前線に行きたくないだろうから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当かな 

ウクライナの領土が徐々に減っているという現実 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あと数年、戦争が継続すればロシアは投石機を持ち出してくるな 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

線香花火のようにそろそろ燃え尽きるのではないか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアは物持ちがいいな。宇宙産業も70年代モノ使ってる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国や北朝鮮製の兵器が供与されるのではないでしょうか? 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE