( 235935 ) 2024/12/19 18:47:18 1 00 この記事では、新幹線内でのパソコン作業について意見が分かれています。
一部のコメントでは、移動中に仕事をすること自体を問題視する声もありました。
どちらにしても、公共の場での作業やセキュリティ意識については社内の規定や個人の判断が重要とされているようです。
(まとめ) |
( 235937 ) 2024/12/19 18:47:18 0 00 =+=+=+=+=
先日、十数年ぶりに新幹線に乗ったんだけど後ろの人がパソコンやり始めてキーボード音が凄くうるさかった。田舎に向かう新幹線だったし平日だったのもあって、多分その車両で1人だけ。キーボード叩く力加減とか調整してもらったら音もだいぶ聞こえないと思うけど配慮無く、カタカタカタ「バチーン(リターンボタン)」というリズムで気になってしょうがなかった。携帯はいじって良くてパソコンはなんで?と言ってる方いるけど、携帯は打音は出ないからお好きにどうぞと思う。パソコンも動画視聴なら全然良いです。
▲194 ▼74
=+=+=+=+=
いやいやマナーどうこうの話じゃなくて、ここで部下が心配すべきは機密情報や個人情報の方でしょう。まぁこのシチュエーションの場合隣が部下だから第3者に見られる可能性は低いかもしれませんが。多くの企業が「外部者の目に触れる場所でのPC作業」は禁止してますよね。たまにSNSとかでも「いま新幹線(や飛行機)で仕事中」みたいにPC作業している写真アップしている人見かけますけど、『その画面人に見られてホントに大丈夫なの?』と心配になります。
▲191 ▼12
=+=+=+=+=
これはそういう音の出るノートPCが問題で音の出ないモデルか Ipadのオプションのようなサイレントなキーボードにすれば問題は解消されると思います。 セキュリティは各社の考え方ですが横から見えないフィルムもありますしね。 静かにしてれば仕事をするのは問題ないと思います。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
私用で旅行中の自分の席の隣近所で,関連業界のビジネスマンがプレゼン資料だの売り上げ管理だのってPCで閲覧して作業していることがあるけれど,ご本人は私が同業者だって気づいていないんだよね。 もちろん私も身分を明かさないけれど。 だから,知らないところで情報って漏出していることってあると思う。 それを承知で,作業するのは勝手にすればだけれど。
▲214 ▼7
=+=+=+=+=
マナーもだろうけど 社外秘や守秘義務あるようなものがPCにはあるから 不特定多数の人が乗る乗り物で簡単に開くとかそれを良しとする会社のコンプラはどうなってるのかが気になります まともな会社ならPC開けるのは社内か社用車の中くらいだと思う
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
スマホやタブレットが出始めた頃ですが ノートPCを新幹線に持ち込んで使ってました 仕事でなくHDDに落とした動画入れて動画鑑賞目的で 映画なら90~120分程度のモノが多いので重宝してました
▲27 ▼33
=+=+=+=+=
この「部下」は、新幹線に乗車したのが初めての設定なんだろうか。
PCでの作業に配慮が必要なのは当然としても、「出張帰りの新幹線で上司が宴会をし始めました、普通車で宴会するのは問題ないのでしょうか」くらいの設定にするべきでは。
▲154 ▼1
=+=+=+=+=
仕事に夢中になると、周りが見えなくなるのかキーボード音が響き渡るんだよね。気持ちは分かりますが配慮して欲しいもんですね。こうゆう方はのぞみなら7号車にあるSワーク車なら良いと思いますよ。
▲96 ▼13
=+=+=+=+=
時間にもよると思います。 以前東京からの出張帰り2人掛けに座り、時間は午後7時から午後9時くらいの間のことですが、一仕事終えた帰りということもあり車内で晩酌といこうとしたのですが、隣の人がパソコンを取り出し仕事始めてしまいキーの音とかが煩いとかの問題ではなく「こっちは大事な仕事をしてるのに隣で呑気に晩酌するなよ」という雰囲気を醸され晩酌を止めざるをえませんでした。 仕事熱心なのは分かりますが、夜の新幹線ではのんびりして1日の疲れを癒したいという人に配慮して欲しいです。
▲50 ▼114
=+=+=+=+=
昔は、私は出張が多かったので新幹線の中でPCパチパチしてました。しかしセキュリティを考えてやめました。ときどき座席のすき間から前の人のPC画面が見えます。横からだとかえって見にくいですが。見積書だとか、メールの返事とか。それにトイレで席を立つ時もありますから、ないとは思うけど「盗まれたら・・」とか。だから新幹線の中では、ビール飲んで寝てます。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
他の人に迷惑になるならないとは別の問題で、衆目のある場所で仕事のデータを扱うのはどうなのって事で、「仕事をするのは問題ないでしょうか?」はある。 新幹線に限らず、喫茶店も、コワーキングスペースでも個室じゃない所とかね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
別にJR側が言ってるように大きな音を立てなければいいと思うけど。 ただし、そういう人に言いたいのはその作業内容丸見えよ、ということ。 新幹線でも飛行機でも見るたびに、作業効率が悪い上にセキュリティ意識も皆無な残念な人だな、こんなのを雇ってしまった会社も残念だなという思いで見ている。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
サイレントキーボードで静かに仕事しているなら、別に隣で仕事されても私は気になりません(カチャカチャうるさいのはちょっと嫌かも)。機密情報やセキュリティの問題は、社内の規定でしょうから問題かどうかは自分で判断すればいい。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
新幹線だけで無く在来線でもカチャカチャというキーボード音は周りに不快感を与えます。イヤフォンの音漏れと同じく本人は気付いて無いでしょうが。 古いと言われそうですが、そういうところに配慮ができるのが日本人の国民性だったんですけどね。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
ユーザー側に選択肢が増えるのはありがたいコト。でも同時に責任も譲渡されたワケだから、パソコンや作業にあたってはそれなりの出費と対応がユーザー側にも求められるってコトだよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
他にも指摘している方がいますが、問題は「機密情報」です。30年くらい前は出張帰りに「新幹線の中で報告書を書け」なんてパワハラまがいのこと言ってた会社ですら、イマドキ「外で(会社の)パソコンを開けるなんてありえない」と指示してます。危機管理意識が欠如してると言わざるを得ません
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
個人情報保護法があるので、そこで仕事した場合は第三者からの覗き見や物理的による情報流出するリスクもあるので、 もしやらかしたら解雇などの処分で人生は終わる可能性もあるのも覚悟しなきゃならないな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
Sworkシートの紹介のために取り上げただけの少数意見だと思うが、 普通車で携帯をいじるのは問題ないのでしょうか。 レベルの質問だな。
キーボードの打音や情報漏洩などの問題もあるが、携帯での音漏れや盗み見とか、携帯とさほどレベルが変わらない。
▲24 ▼8
=+=+=+=+=
平日の朝の新幹線や特急は、みんなパソコンを開いてカタカタやっているよな。 一緒に出張する同僚もすぐパソコン開くし。 自分は仕事していますよとアピールでもしているか?と言いたくなる。 精々1,2時間程度の移動中に仕事して、どれほど効率を得られるのさ? もちろん中には、止むを得ない人もいるだろうが、全員ではないだろ。 同僚なんて、パソコン開いてもたいして仕事していない感じだし。 そのくせ帰りの便では、17時前でも多くのビジネスマンが酒を飲んでのは何なの? 17時までいつものようにパソコン開かないのか?
あと、新幹線の移動中にWeb会議をやるのは止めてもらいたいわ。 社内機密保護とか顧客情報保護とかないワケ? 一度、同業者のWeb会議が聞こえて、内容が丸わかりで呆れたね。
▲42 ▼26
=+=+=+=+=
新幹線で隣の席に座っていた人がPCで稟議書を作っていましたが、内容は融資審査の稟議書でした。 企業の与信情報などがビッシリ。 車窓の風景を撮影した際に稟議書が映り込んでいましたが、まあいいかでそのままSNSにアップしました。 銀行かサラ金かわかりませんが与信データを持ち出せること自体が問題です。
新幹線に限らずスタバでも平気で外で仕事をするような情報漏洩に無頓着な会社に仕事はお願いきません。 情報漏洩の4割はモニターの覗き見です。 デジタルでは防げない覗き見を防ぐには仕事をする場所に細心の注意を払うことが必要です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
新幹線のパソコンのカチカチ音は本当に気になる。車内アナウンスも携帯のマナーについては言うけどパソコンに関しても言って欲しい。 そもそも新幹線の中で仕事する人って、仕事できます的なかんじ出してるけど、新幹線の中でまで仕事しなきゃ仕事を終わらせられない仕事が出来ない人だからね!!
▲45 ▼21
=+=+=+=+=
新幹線の車内でパソコン触ってはいけないなら、スマホやタブレットも触るなって話になりますよ。 仕事での使用か、個人的での使用なのかの違いだけ。
あと、パソコン=仕事とは限りません。 新幹線は長時間の乗車で退屈しやすいので、私用での乗車では私物のパソコンを持ち込んでYouTube見る人もいます。
▲29 ▼45
=+=+=+=+=
鉄道会社は禁止してないだろうけど、社内ルールとしてどうなんだろ? うちの会社はショルダーハッキング対策してないPCはオープンスペースで立ち上げることを禁止してるけど。 ちょっとまともな企業ならそういったルールがあると思うけどね。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
東北新幹線にもビジネス優先席みたいなのあって、出張の時会社に申請したらその車両になったけど、むしろ「食事等は御遠慮ください」的なこと書いてあって驚いた記憶がある。
ということで駅弁は到着してから食べました
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
どうやっても隣席の人に見えるのでいない時にしか仕事でパソコンはひらきません。通路側なら一つうしろの列からも丸見えです。 やるにしてもキーボードの音には気をつけないとですね。
それはカフェでも同じ事で、そこで仕事がかっこいい風に言われていますが ネットリテラシーがなく、仕事の効率が悪い人のことだと思ってます。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
あー、よく見かけますね。 静かにやっていただければ、別に苦でも何でもないですよ。 コロナ禍前になりますが、小倉から東京まで乗車したときに、小倉から岡山5〜6人の会社員ら?が乗り込んできて、椅子をいきなり対面回転させて、結構な大声で会議を始められて、さすがに迷惑でした。我慢しましたが。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
キーボードの音って、意外と耳障りですよね。 SWork車両が有るならそっちに言ってもらいたいですね。あと、グリーン車でも平気でパソコン始める人いますけど、ほんとグリーン車はやめてもらいたいです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
タイプ圧が強い人、安っぽいNBだと、カチャカチャうるさいよな。MacBook辺りだと、そんなに音は気にならないが、後席の人にテーブルに載せてやられると、振動が伝わってきてイライラする時はある。 周りにいかに気を遣えるか、の常識感にかかっている。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
個室で無ければグリーン車でも普通車でもおなじでは無いのか。 周りに迷惑をかけなければよいのではないのか。 一部のグランクラスでも、隣でカチャカチャされると不愉快に思う者もいるので、パソコンを使う者のモラルと隣席などのモラルの問題。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
知らなかった。駄目だったんですね。 確かに、職場のPCでも種類によって結構音が気になりますよね。 今、音が出ない物が増えている気がしますが、キーボードの音は、貧乏ゆすりに近い癖もありますからね・・・。 それよりも、機密情報の個人情報漏洩の心配の方が先に来るな。 私は、個人情報を扱っている会社なので・・・。 電車に乗って仕事はしませんが。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
マナーではなくセキュリティ面でやめた方がいいと思いました。 以前出張で新幹線を使ったとき、覗き見フィルターもつけず、メールの文面が丸見えの状態で作業している人がいました。 〇〇の図面、施工など業界が特定できる情報も見えてしまったので、他人事ながらハラハラでした。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
絶対に普通車でPC作業をしてはいけません。PC作業をしたいならすぐにデッキにいきましょう。デッキでなら作業をしても大丈夫です。普通車で作業をしている奴がいたら非常識ですと注意してあげましょうね。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
パソコン使うのは全然いいけど、画面が周りから見えてるってことは考えないとね。 仕事だと人に見られては困る内容が多いと思うからやっぱり外でむやみにやらない方がいいと思うけどね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
言ってる意味、というより何様なのでしょうか 普通車だから?グリーン車には仕事ができる料金や規約が含まれるのか? 上司が仕事をしだして自分は普通車で仕事をしていいかわからないから、上司を置いて他の車両に移ろうと考えてるって 自分の無知を棚に上げて、上司やなくてもやろうとしてるのは相当やな
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
記事にある【S Workシート】を年末に利用します。仕事をするつもりはありませんが。
理由は。 親が見放した子供がバタバタ走り回るうるさい行為が(一般車両に比べて)少ないかなぁと予測して。 子供のバタバタより、パソコンのカタカタの方が、まだガマンできます。
どうなんでしょうね? 本当に仕事してる人の横(通路)を。 子供がドタバタしてたら(その仕事をしてる人が)どのような怒りの対応するのか。 その時、モンスター親の得意セリフ 「子供だから仕方ない」 が通用するのか。 そんなトラブルが(間もなく迎える)年末年始に起きる気がします。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
いつも思うんだけど、新幹線で仕事してる人って、「俺できる男」感出してるけど、実際セキュリティ意識が皆無だし、移動中まで仕事しなきゃなんだって思えて、この人仕事できないんだなぁ・・・って思う。
出張の移動中って寝る以外何かあるかなぁ・・・?
▲41 ▼7
=+=+=+=+=
ノートパソコンの新型はほとんど音はしませんね。 キーの音より新幹線の走行音が大きいと思います。 キーボードの昔のは大きな音がしてましたね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
では、この(架空の)相談者は、新幹線の車内でスマホも触らないのであろうか? 確かにPCの操作音(クリックやタップ音)には気をつけなければいけないですが、スマホ(≒YouTubeやTikTok)でも音漏れだって迷惑ですよ?
プレゼンや商談に絶対の自信があることが前提で、寝て待つのがよろしいかと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
移動中にPC作業するって、そこまでしてやらないと仕事か終わらないってことですよね。コンプラ的にも問題あるし、仕事できない人なんだろうなという目で見られてそうで自分はやりたくない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
別に問題ない。ただ、キーボードの音は気にすべき。たまに会社でもうるさいぐらいに叩く人いるけど、新幹線内は普通に叩く人でも注意してそっと打つべき。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
PCよりも大声で会社の情報や商談の打ち合わせの方が、 情報漏洩のリスクが高いでしょうに。 現に、以前ライバル会社の人が話をしていて、 商談の内容が漏れたなんて噂もありましたしね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昨日(12/18)14時10分に 【出張で東京から大阪へ新幹線で行きます。やっておきたい仕事があるので集中するためにグリーン席に座りたいのですが、経費になるでしょうか? また、普通席の料金とどれくらい違うのでしょうか?】 のタイトルで記事を配信したファイナンシャルフィールドさん。 「仕事するなら「SWork」車両を利用しろ」とのコメントを受け、仕事が速いですね。内容の希薄なこたつ記事とは言えプライドは無いのですか(冷笑)。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
隣席でパソコン画面をずーっと見続けてあげよう。 公共の場で見られては困るものを堂々と広げている行為を守る法的根拠はあるのだろうか。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
新幹線だけじゃないよ。 在来線でも普通にかちゃかちゃやってるよね。
自分的に気にはならないけど、通勤時まで仕事しなきゃいけないなんて大変だねっていつも思うよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
東海道山陽新幹線のネットからしかSワーク車両を予約出来ないのはやめてくれよ。 いつもレンタカーを一緒に予約するから窓口でしかチケットは買えないんだよ(レンタカーはネット予約できる)。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
個人的に3人席の両端はいいけど、真ん中はちょっと、と思ってしまったり。 邪魔なんよね。二人席も狭いから勘弁して欲しいと思う。
それにしても、その会社はセキュリティ大丈夫?とは思う。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
キーボード操作音に関しては音がするなら注意してもいいと思いますよ。それより情報漏洩ですよ。電車の中でパソコン開いて作業されている方は見られても構わないという覚悟ですよね?もし覗かれても公共の場ですから文句は言えませんからね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
出張ということは相手に見せる資料作りだよね?場所とか関係なしにしたらダメだろ。誰かに見られたら相手にも迷惑かけるかもしれないということに気付かないのかな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
通勤の往復に使う新快速でも偶にパソコンを開いている方がいます。何の資料を作成しているのかは存じませんが朝早くから晩遅くまでお疲れ様でございます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
よく新幹線を利用するが、たしかに車内でカタカタうるさいかな。 車内でもPC作業をしなければならないほど仕事がさばけない方々だと認識しています。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
PC画面から仕事のいろんな情報が漏れてるのはファイナンシャルフィールド的には問題なさそうなのね。
うちの会社はクローズドスペース以外でのPC作業は禁止です。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
何が問題なの?電車内と言うオープンスペース故の情報漏洩?普通車(指定券無し座席)故の民度?ついでに言うと細かい事を問題視するなら解決策出せよって…つうかさぁ!!ファイナンシャルの〜でしょうかシリーズ記事ほんとガチ目にウザいしYahooはこう言う記事載せんなよ…何をファイナンシャルの記者は問題視したいのかほんと不明すぎてダメ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
鉄道会社よりもまず自社の規則に違反してはないのか? 情報漏洩気にして公共の場とかでのPC作業は禁止されていそうなものだが。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
周りへの配慮次第なんでしょうが、新幹線内で他者からデータとか見られても大丈夫な仕事なんでしょうか。 そこが一番気になる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
キーボードをパンパン鳴らせて「ボク仕事してます、凄い?」みたいな人、たまにいるけど、「ボク仕事出来ません」ってアピールしている事に早く気付いて欲しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
社内のコンプライアンスはどうなっているの教えてください。 疑問を問う前にそれが先になります。 そこに疑問となる答えが書いてある可能性が非常に高いからです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
半年前に東海道新幹線自由席窓側に座って外を見ていた時、隣席に座ってパソコンやっていたサラリーマン風のオヤジに「窓のカーテンを閉めろ」と言われたことがある。 外を見ているんだからと拒否したらオヤジは通りかかった車掌を呼んで苦情。車掌は「強制できない」とのことでオヤジは舌打ちしてパソコンたたんでふて寝w
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ファイナンシャルフィールドがY!ニュース中に新幹線ネタで毎日妄想相談記事をUPし始めました。ファイナンシャルフィールドがファイナンシャルからズレた仕事をするのは問題ないのでしょうか?架空の相談という意味でも虚構新聞にうつるべきですか?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
セキュリティは気になる。 それはその人の勝手として、自分が窓際席で隣でパソコン広げられると通路に出にくいからそっちが困る。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
タイトルが意味不明。 普通車って何? 自由席のこと? 別の車両に移るって、一体どこに移る気? 後ろや横の席から画面を見られると内容によっては問題があるので自分はやらないが、窓側の席でキーボードの音を立てずに静かに作業する分にはそこまで迷惑には感じない。ただ、通路側の席でやられると、自分の席に出入りする時にイチイチどけてもらわないと通れないのでメンドクサイ。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもセキュリー的に問題ないんですかね。 うちの会社の規則だと、登録した場所以外での仕事は違反になるので、懲戒扱いです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
作業用の新幹線の席を紹介する記事なのねw 新幹線も喫茶店も画面が丸見えなのに、よく作業出来るよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「企業内情報が見えてしまう」事がもっと問題。
新幹線内でPC関連の作業をしている人物は多数いる。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもオープンスペースでPC開くのは情報漏洩のリスクがあるので普通の会社は禁止してるはず。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何を心配しているのか 新幹線の車内でのパソコン使用 公共の場での情報漏洩 なのか 後者を心配するのはわかるが、前者なら意味不明 周りに迷惑かける行為なら上司とか関係ないだろ 注意しろよ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
別に気にならない。って人が多いんじゃないかね。大声でしゃべる関西のおばちゃんや、騒ぐ子どもたちを放置する親のほうが迷惑ですね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
私の会社では公共交通機関で会社のPCを使う事を禁止していました。 隣や後ろの人から画面見え見えですもの。 それとスマホ歩きをしている皆さん、画面見え見えですよ(笑)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
新幹線の車両ではパソコン作業をしている人は、いまだかつて仕事できるやつを聞いたことがない。仕事できるやつは、メリハリついてる!たかだか、2時間〜3時間ゆっくり出来ないダラダラ仕事するやつは、ぱっとしない
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
まともな会社なら情報漏洩のリスクを考慮して、車内や飲食店でのPC業務はさせないよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
移動中PC弄って「仕事できる感」出してる人多いけど、実は勤務時間内に仕事を終えられなかった残念な人が殆ど…
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
仕事の出来ない奴ってなんで移動中の電車内や航空機内でPCを広げて
さも「俺は仕事が出来るんだぞ!」アピールするのか理解できないわ
仕事の出来る人はそんなところで仕事をしないって!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
いるいる(笑) 忙しい自分に気持ちよくなってるのか、キーボード音がうるさい人。 そのような周りが見えていなかったり、セキュリティの意識低い人に仕事できる人はいないからね(笑)
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
いっつも思うんだけど、こういうマナー・モラル的なことをファイナンシャルプランナーに相談するってどういう人なんだろう…?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
JRの宣伝? 上司が新幹線車内で仕事を始めました。 これは労働時間になるのでしょうか?という内容なら花マルをあげたのに。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
普通車でPCを静かにさわるのに何の問題もありません。仕事をするために1円でも払うのはいやです。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
だったら「Sワーク車両」を予約したら(部下だつまたら紹介してあげたら)いいじゃない。東海道.山陽新幹線にしかないけどね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
パソコンは基本的にOK。静音キーボードを出して作業してる人がいて、慣れているなと思った。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
むしろグリーン車の方が、ゆっくり休みたいから追加料金払ってるのにキーボードの音立てられると迷惑。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
キーボード音よりも観光客の嬌声の方が癇に障るので、もっぱらSwork車両を利用しています。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
キーボードタッチの音がうるさくて不快、という感覚は日本だけの話なのだろうか? 外国でもそういうクレームありますか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
簡単なメール返信程度の作業なら、自分的には許容範囲。 集中しての仕事は、段取り悪い典型的な見本
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この上司は???、業務内容・情報が他人に「丸見え」、隣席に同業他社の社員 が偶然に・・・、ないとは言えない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最近この手の記事ちょこちょこ見るけど、こういう質問する人って自分で判断できないのかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
表示されてる内容が覗き見られる可能性考えるととても仕事用のPC出そうと思えんわ
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
全く意味がわからん。
キーボードのタイプ音如きが配慮すべき騒音なら車内での会話も子供乗せるのもいびきもなしか?
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
間違いなくその上司仕事でけへんやつや 乗り物とカフェでPCカチャカチャやってるやつは仕事でけへん 自分に酔ってるだけのやつ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
問題あるか無いかは社内規定に従えば良い。 社外の人に聞くことじゃない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
自己判断出来ないなら、その場で上司に聞くくらいしろ! こう言う記事をあげるから勘違いする奴が出てくるんだろ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
PC作業ができる座席があるという記事を書くために作られた質問ですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
キーボードの音。不快やわー
特にEnter叩く音
何でEnterだけ、ターンって叩くんや 耳障りよなー
▲27 ▼7
|
![]() |