( 235940 )  2024/12/19 18:52:46  
00

このスレッドでは、トヨタのハイブリッド車の燃費の良さや実燃費に関するコメントが多く見られます。

一方で、ガソリン価格の上昇や政府の税金政策に対する批判的な意見も散見されます。

燃費や車の性能に関する情報共有や意見交換が主なトピックであり、補助金や税金の問題に対する不満や疑問が話題になっています。

 

 

(まとめ)

( 235942 )  2024/12/19 18:52:46  
00

=+=+=+=+= 

 

トヨタのハイブリッド車に乗っています。 

スペックのWLTC燃費の値くらいは冬以外なら余裕で走ります。 

リッター50キロ走ったことがありますし、40キロは時々走ってくれます。 

燃料を満タンにすると、小さな燃料タンクなのに、航続距離1300km以上が表示されます。 

インジケーターによると75%はEV走行していると表示されます。 

今のところEV車に乗り換えるメリットを思いつきませんので、当面はハイブリッドで行こうと思います。 

 

▲397 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

この制度はガソリン価格は安くはなるが、1L当たり5円以上がメーカーの収入となる制度。この様な制度を続けるよりも、政府は暫定税率を撤廃して販売価格を下げるべきだろう。現政権が続く限り、この様な政策は続けられると予想されるので、政権交代が起きなければ、国民生活を第一に考える政策がなされる事はないと考えます。 

 

▲232 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前は120円/L位だったが、180円/Lになったら、数年で60円/Lも上がることになる。20Ⅼで1200円も違います。じわじわ値上げ、低燃費車が増えてガソリンの消費が少なくなって、石油会社の統廃合が起こり、薄利多売ができなくなったため、タイミングを見計らったかのような利益確保の仕方、実質の実入りが減った国民には大変なことです。消費しないようにしていると結局は単価が高くなるので、ある程度は使うようにしないとダメなのだろうか。水道水だって、ある程度使わないと採算が合わなくて料金の値上げという地域もあると聞きます。節約節約といって、実は真綿で首を絞めているのかもしれません。 

 

▲183 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

私が初心者マークつけてた頃はリッター80円なんて時期もあったくらいだけど、その頃に乗っていた車はレギュラーガソリンで平均7kmくらいしか走らなかったが、今の車はその倍くらい走るので、実際にはそこまでの影響はない。 

ガソリン代もそうだけど、電気代はより大きく変動してるのに気づていない人が多いのではないかと思う。昔は電気料金の明細に電力単価が書かれていたけれど、今はそうはなってないよね。だから1kWhあたりがいくらなのか把握してない人も多いかも。 

 

燃費の良い車が普及するとそれに伴ってガソリン価格があがり、冷蔵庫やエアコン、照明の省エネが進むとそれに連動して電気代も上がる気がする。陰謀論ではないけれど、メーカーが工夫して省エネしてもエネルギー価格がそれに合わせて上がるのよね。 

 

というのはおいといて、燃費も昨今では市街地モードとか高速モードとかあるんで、細かく自分の使い方に合わせて選びたい。 

 

▲77 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜郊外で生活してる愛車は約8km/Lの走行燃費です。この愛車で長野県野辺山付近に出かけると約15km/Lに走行燃費が改善する。普段の生活では信号待ち、踏切待ち、一時停止、渋滞が多いから仕方がないです。買い替える時はHVを候補にします。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の乗ってる車は街乗り10㎞/L 燃費がとか言わないです。リッター10円上がっても 

30L 300円 まあ 仕方ないですね。普通に通勤に使ってますけど 私は燃費よりも この車に乗ってる楽しさの方を優先したいです。 

まあ 考え方は人それぞれですから。 

 

▲284 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

現在はアクアで、以前ヤリスに乗っていましたが、通勤距離が長い為(約40㎞)冬場以外では実燃費で30㎞以上でした。冬になるとエンジンがかかる比率が高いので24~26㎞に落ちますがそれでも良い燃費です。 

アクアはヤリスより若干落ちますが30㎞/Ⅼは走ります。 

山に遊びに行っった帰りは下りが多いのでメーター読みで50㎞/Lの時もあります。 

 

▲29 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

改良後のカローラツーリングに乗ったことがあるが、びっくりするくらい燃費良かった。 

地方都市の下道20km、高速道路40kmの行程を移動したところ、35km/lだった。 

急がなかったので、左車線のペースに乗っての走り方だったけど、こんなに燃費がいいとは…。 

90km/h程度でも平坦路の巡行ではEV走行している場面も多くあったし、日本の速度域程度では市街地はいいけど高速はイマイチと言われた時代は終わったのかもしれない。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

年間3千キロくらいだからガソリンで十分と思っている。 

今は電池交換安くなったかなあ、走行距離が少なくても(すくないからこそかもしれないが)電池交換で高額なお金を払うならガソリンでいいと思っている。 

年間1万キロでも走行するなら燃費のいい車がいいかもしれない。 

 

▲95 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

HV車は全て公表されている燃費をかなり下回る。モーターとエンジン、電池と燃料を搭載する以上、EVまたはガソリン車よりも重くなるからである。ボディを樹脂などで軽量化してはいるが、安全上の限界があり、破損しやすく、修理には広範囲の部品交換を要する。トータルコストのパフォーマンスではEV車に軍配が上がる。電池の軽量化や蓄電量などが改善され、充電箇所が増えていくと価格もさがり、脱炭素の観点からも普及していくと思う。 

 

▲5 ▼69 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の7月に現行アクアGRスポーツに乗り換えたけど、夏18.6㎞/エアコンなし21.5㎞/冬16.8㎞。実燃費はさらに1割減くらい。まあ通勤片道10㎞で全区間市街地のストップアンドゴーと最悪な条件だけど前乗ってた軽と大差なくて拍子抜けだった。ハイブリッドの加速と静粛性は気持ちいいけど、これなら86買えばよかった…。誰かの参考になれば幸いです。 

 

▲44 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

8年ほど前に車を買う時、ハイブリット車との選択で悩みました。燃費と車両価格やメンテナンス費用を比較して、年間の走行距離が少なければ優位性がないとのことでガソリン車を選択しました。あれからガソリン価格はリッター40円くらいは値上がりしていますが、トータルのコストで見たときに、ハイブリットとガソリン車でどちらが得なのだろうか? 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

益々、TOYOTAのハイブリッド車が売れて売れて仕方がありませんね- 

沖縄でプリウスを借りましたが、那覇から名護まで100km近く走っても 

メーターが動かなかった。最後の日に台風に見舞われホテルに置いて帰 

ったが、レンタカー店は後から1円も請求してこなかった。ガソリン代 

に引き取りの人件費もかかるのに、緊急事態でしたからで終わりでした。 

本当に沖縄TOYOTAレンタカーに感謝いたします。大きい会社はサービ 

スが全く違いますよ-。TOYOTA大好きです。 

 

▲19 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

もうハイブリッドも燃費だけではなく、楽しめるハイブリッドの時代になった。 

同じエンジンでも車検などでアップデートしてレスポンスもパワーも出るようになった。 

さらにATが進化すれば楽しいハイブリッドも増えるだろう。 

それと同時にSUVの販売は辛くなるのではないだろうか? 

燃費が辛い車だけにガソリンの高騰は厳しいと思う。 

 

▲12 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

私の愛車は実燃費で60㎞/L走ります。 

タンクは4.3Lしか入らないので遠出はできません。 

2人乗りですが基本、1人でしか乗っていません。110㏄のスーパーカブですが(笑)私の体重がもっと軽くなればもっと燃費は良くなると思います。 

昔は500円であふれそうなくらい給油できましたが今は3L入れられません。 

ガソリン高くなったな~と実感します。 

燃費とか環境負荷とか言うなら通勤なんかスーパーカブに乗ればいい。四輪だってほとんど一人しか乗ってないんだから。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにガソリン消費量が少ないのはハイブリッドですね。 

しかし、税金や車検点検等の維持費は 

軽自動車が一番乗りでしょう。 

衝突事故など安全面が気になるようでしたら 

中古で200万くらいで売っている 

センチュリーは如何でしょうか? 

煽られる事はなく精神面では悩むことはないでしょう。 

それと、減価償却も馬鹿にはなりません。 

できるだけ長く乗る。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

デミオがヘタってきたので、不景気シフトでアルトバン(8代目)に乗り換えた。500万くらいの車なら即金で買えるけどMT以外に車のこだわりがないんで、こんなもんでいいやって感じ。 

 

燃費は街乗り23km/L、ツーリングペース29kmってとこ。自動車税も安いし、いい買い物したなって思ってる。 

 

家族で乗ったりするのには当然使えないけどね。下駄としては超優秀。車は自分のステータスなんて思わん人ならこんなもんで良いかもね。 

 

▲108 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

前のアクアは9年5ヶ月11.4万kmで電池が寿命。購入当初9万kmでペイする勘定だったのでOK。昨年新しいアクアに乗り換えた。平均燃費は前のが26km/Lで今回のは31km/Lで良くなってる。基本通勤車両だけど、ガソリン代気にならずに何処まででも遠出出来るので嬉しいです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中古のハイブリッド買いましたが、燃費もしかりですが運転の仕方も変わってしまいました。回して楽しいが、燃費計を見て省燃費走行に変化。リッター15とかだとめっちゃ悪く感じます。 

 

▲61 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイブリッド車は確かに燃費は良いが、維持費としてバッテリーは高い、車体価格も高い。ちなみに新車から10年乗ってもガソリン代のマイナス分の元を取れるかどうか疑問符が残ります。毎日、相当な距離を乗る必要があります。相当な距離を乗る=バッテリーの劣化や交換が必要になる。ハイブリッド車は、車庫入れの際、モーターの音だけで注意しないと人を巻き込む危険もある。ハイブリッド車の利点はスムーズな加速ぐらい。冬場は暖房がなかなか利かない。リセールバリューが良いのは利点だが、多走行車は要注意です。目先のガソリン代だけで購入するのは、ちょっと考えた方が良いかな。 

 

▲124 ▼135 

 

 

=+=+=+=+= 

 

燃費が良過ぎる車はメンテナンス・維持費が高くなり気味。 

低排気量+バッテリー・モーターはやっぱり動力系の負担は大きいよね。 

更にコストダウンの為に中国製や東南アジア製部品に移行してる。その辺りも加味すると低排気量低燃費万歳とは一概には言えんのよな。 

短期間で乗り換える人以外は燃費に縛られすぎるのは良くないかもね。 

 

▲2 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

低燃費の車を紹介するのは良いが、これからガソリンだけでなく、車関連の税金がかかり維持費も上がるだろうから、車業界や経済全体を含めた話も絡めた方が良いと思う。 

 

▲36 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ディーラーの営業マンが言ってたけど 

普段結構走る(年間2万キロ超)ならハイブリッド車が良いけど 

街乗りや近くの通勤程度ならガソリン車の方がトータルコストは安いってよ。 

ハイブリッド車のバッテリーが高いらしい。 

 

▲68 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

リッター30kmは少々オーバーな数字ですな。実際はその3分の2程度でしょう。 それでも軽く20km/ℓ超えれば十分な数字。 

 

ひと昔前の車では実際は10km/ℓ走れば御の字だったからね。 

2ℓのV6エンジン車など街中だけではリッター5~6kmがせいぜいだったし。 

軽でも10~13km位が普通だった。 

 

▲55 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイブリッド車でも住んでる場所の地形によるね。市街地の平らなところなら良いけど、山岳地帯だと思ったほど燃費良くない。電気主動力とエンジン主動力のハイブリッド車で燃費がそれほど変わらないのはなぜだろう。発電にガソリンをたくさん使うってことかな。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事車の燃費、物流のトラックはどのくらい走れる、ガソリンが上がれば物流が上がり、物価がまたまた上がり、123では済まない、早急にガソリン税を下げるべき、品物が上がったら下がる事はほぼ無い、政府は米の過ちを繰り返すのか、未だに高い、普通の品で昨年より1000円近くも上がった物はどのくらい有るか 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンには1ℓあたりガソリン税(53.8円)と石油石炭税(2.8円)の計56.6円の税金がかかっているのに加え、ガソリン購入価格に対し10%の消費税もかかります。 これは完全な二重課税です。 

 

インボイスの導入メリットとして、消費税の仕入税額控除が適用されることを訴えて無理矢理導入をゴリ押ししてきたくせに、ガソリン税、石油石炭税への二重課税の指摘には変な理屈をこねて完全無視してきた財務省。もちろん暫定税率撤回も訴えたいところですけど、この二重課税廃止だけで1ℓあたり5.6円も値段が下がるんです。政府にはせめて当たり前のことくらい当たり前にやっていただきたいですね。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車の運搬と近場のドライブしか使わないから 軽貨物車にした 

 

自宅から250メートルのガソリンスタンド 今度は何時行くかな(笑) 

 

燃費がいい車 ガソリンが売れない 値上げする 

 

スタンド廃業なんてこと言うのかな 

 

物流が農業がとか言うけど 平日に自転車と大差ない通勤時間を車で行きたくないな 

 

雨の日はどうする なんて 地下鉄駅側だが 自転車と大差ない 

 

パンクしたら自分で対処出来る 

 

ガソリンは極力使わない人は一定数いる 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これからの時代、燃費がいい車の方が断然いいでしょうが、ハイブリッド、EV、PHEV・・燃費がいい車に欲しい車が無いのが本音。 

なので選択肢が限られてしまう。 

うちの車は6年落ちの2000ccで、街乗りリッター約10km。高速やロングドライブで14km程度。給油は1~1.5カ月に1回の給油、使用の殆どが通勤。 

本音を言えば「まあ、月1回の給油くらいならいいか」と思っている。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

プリウスは王者陥落、という訳でもない。ヤリスとアクアは5ナンバーであり、3ナンバーの中ではプリウスは依然として首位である。 

 

まずは4人乗りでなく5人乗りできるクルマでないと一家の主人たるもの自己肯定感を満足させられないだろう。 

いくら燃費良くてもいざという時に1人でも多く人が乗せられず荷物が積めないと意味がない。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイブリッド車も悪くないんだけど、修理代が高い。 

バッテリーは、まだ安い方だが、インバーターが壊れると・・・。 

あと事故でぶつけられたら、保証できないって言われて廃車。 

最近、保険料も上昇しているし・・・。 

我が家の場合、2代目シエンタHVよりCX-3の方が燃費が良い。 

何を選べば良いのやら・・・。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事で、車を8台使用しています 

毎月9万円越えの、ガソリン代金です 

これが、1L100円位だったらどれだけ助かるかと思うと・・ 

40年ぐらい前は1L98円とか普通でしてたね 

いろいろなところで経費が掛かるご時世です 

少しでも今より下がると社員の給料や福利厚生に充てられるのですが 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤリス・アクアは燃費は良いが後ろシートは狭くて窮屈。乗れない。あれはツーシーターの二人乗りだね。燃費を良くするため重量をより軽くしたのだろうとおもうけど、フィットのほうが乗りやすい。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政治は 

高い税金をかけて 

国内の動きを鈍化させてしまいます。 

今の日本にとっては 

高い税金をかけ 

目の前の金、私利私欲より 

自分の身の周りの業界団体支援より 

日本全体を考えた 

減税の方が大切ではないかと感じます。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤリスクロスに乗っています。エアコンや暖房を使わない時期ならばカタログスペック近くまで余裕で走りますがこの時期は暖房を使うのでリットルで27キロちょっとです。この時期に補助金縮小は国民イジメに他なりません。でも自民党の国会議員の先生方は自分で運転することはないので分からないでしょうね。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「車に乗らない」のがベストなことは、若者の車離れで明らかですし。 

エコな車なんで実際には「ない」わけで、エネルギー保存則からみても、 

自動車のライフサイクルにおいて環境影響は等しくなるので 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

月に4回ぐらい給油しますが、単純計算で1000円上がるかな?ぐらいの話です。 

ただ、トリガー条項の条件はどうなったのか自民党議員に聞きたいですね。 

160円を3ヶ月以上持続すれば160円を下回るまでは25.1円の課税を無くすはずですが。ちゃんと閣議決定されているのに全く行われていない。 

また、補助金は税金からですので税金をとって税金で返す。それをしているだけトリガー発動で25.1円課税を止めてください。 

 

▲117 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

古いけど、昔は車は贅沢品と言われる 通勤には許可されなかった! 

 

だから公共交通機関しか使えなかった。 

 

贅沢品ならガソリンはMAX値上げしてもいいかな!と思うし 

 

戦争の影響もあるから 値上げされても仕方がない 

 

▲1 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン価格の値上げは大問題ですかね、介護保険・国民保険の値上げのほうが大問題ですよ、特に大阪市は日本でもナンバーワンの保険料で勝つ国民保険料もそれに追随していますね、市民から見ればガソリン価格より保険料の値上げがはるかに痛手ですよ、特に介護保険は月2万近い保険料ですから、年金生活には響きますよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

計算してみたらいいよ。 

+40万円をハイブリッドにかけたとして、 

元取るには何キロ走らないといけないか。 

 

自分の乗り方では元取れないことがわかった。 

その前にバッテリー交換の時期が来てしまう。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンが高くなったからと言って、20km  

以上離れた安いガソリンスタンドに行く事は本末転倒です。 

30Lであれば300円です。時間と手間を考えれば無駄です。 

 

▲60 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

カタログ値を並べるだけなら小学生でもできる 

我が家はハイブリッドを売却してディーゼル車に買い替えたが、燃料単価を 

加味すればハイブリッド車より燃料費が下がった 

(使い方が中高速域の比率が高いという理由もあるが) 

 

▲49 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

BYDのEV ATTO3なら170円の電気代で55km走ります。また、日本メーカーのHV車等の三元系リチウムバッテリーの充電寿命回数500回に対し、BYDのリン酸鉄リチウムバッテリーは9倍の4500回です。BYDにして良かったです、大満足。 

 

▲3 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン代の値上げを容認するような記事はどうでしょう?家計を助ける為にも、燃費の良い車(環境問題も含めて)を選択して(せざるを得ない?)います。燃料自体の高騰を望んでいるわけではありません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ソーラーパネルとEVのセットでいいよ 

田舎の足である軽自動車は一日平均で30kmも走行しないのだから 

EVアレルギーの日本でも軽自動車規格のEVが充実してくれば徐々に普及していく 

 

▲11 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

「エコなクルマ」は、ちょっと雑なアクセル操作で運転すると、 

燃費悪化の度合いがハンパないんですよね。 

カタログ燃費30km/L、実燃費15km/Lみたいな。 

まあソレでも悪い数値ではないですし、 

普通のガソリン車も雑に運転すれば当然燃費は悪くなりますが… 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アクアとかリッター30超えててうらやましい。 

フィットハイブリッドに乗ってるが、どんなに頑張っても29を超えたことが無い。 

そして燃費計でリッター28でも、実燃費は25だった。 

アクアで実燃費30という書き込みがあって、さすがトヨタ、ホンダはダメだなぁってほんとガッカリ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スペックもいいけど実燃費で語ろうよ。 

ハイブリッドの車ってやたら飛ばしてるのが多い気がする。 

ジェントルに走ればカタログ値よりはしるだろうし。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からの日産党ですがこの表みるとやはりトヨタの技術力、凄さがわかりますね。次はクラウンのエステートかな。値段がどれくらいになるのかですね。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

家の車は1996年製、1リットルのハイオクガソリンで10km程度走れる。会社の2022年製のトヨタのバンはレギュラーガソリンで15km程。30kmも走行出来る車って有るんだね。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ちっちゃくてストレスだよ 

燃費最優先で、ストレス溜め込んでドライブって 

私は勘弁してくれ 

アルヴェルでゆったりだよね~ 

他人からとやかく言われたくないし、言うつもりもない 

いずれ高い値段にも慣れるよ 

ガソリンが二桁代が懐かしいよ 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

年5000キロも走らいのに、新車価格高いハイブリッドになぜ乗るの? 理解できません。私はリッター300円になったら、ハイブリッドの購入検討します 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン値上げでイチイチ音を上げてたら車乗れないぜ。なんせ、原油は輸入頼りだから、円安や原油価格が上がれば当然値上げ。補助金も結局は税金やし。配送業は辛いけど、家庭用なら乗るのを控えたり、アクセルを踏みすぎないようにしたりすればええだけ。おかしな話だわ。だから貧困国家に向かってるのでは? 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

車の性能は運転手次第です。それより価格で騒ぐより品質を騒いだ方がいい。 

1円2円安いからでフラフラしてる連中は粗・悪ガソリンをつかまされ燃費が5%以上悪いことに気が付くべき。安物買いの銭失いとはセルフスタンドに並ぶ奴 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン高騰な時代こそバイクがいいと思うぞ。 

125なら50キロぐらいは余裕。 

高速乗れる150でも40は普通に走れる。 

250までなら車検も無いし毎年の自動車税も安い。 

これほどエコな乗り物は無い。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時期暖気運転が長く、ハイブリッドの駆動用バッテリーの持ちも悪いのでカタログの数字を達成することはできません… 

早く暖かくなってくれないかな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンが値上がりするから燃費の良い車に乗り換える? 

いやいや、値上がった差額と車を乗り換える費用を比べて、それがいつ相殺されると思ってんだ? 

2年後に軽減税率になってガソリンが安くなったとしてもムリでしょ。 

気に入った車を最後まで乗る方が、よっぽどエコだよ。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

正直なところ、自動販売機でジュース買う人とか、タバコ吸う人とか大手キャリア携帯と契約する人とかは、ガソリン値上げに文句を言うのは違うのかなーと思います。 

 

▲21 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

俺の5速MT、SUZUKI アルトは25km/L走るぞ。もちろん補助金無しの純ガソリン車。適切なシフトチェンジが鍵だけどな。高速道路では燃費が落ちる電池やモーターがしこたま重い車がECOとかふざけるなと言いたい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

四駆で寒冷地だとかなり燃費下がるわな。現行AQUAで走り方悪いけどリッター20くらいだわ。20走れば充分だけどね 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

さて 

業務で毎日乗ったりしない想定で 

ハイブリッドに買い換えるのと 

今乗ってる車で10円高くなったガソリン消費するのと 

どっちが安価で済むのでしょう? 

 

「エコ」的にも、新車作って旧車潰して。。とガソリン燃やすの。 

どっち? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

初代インサイト、下道200km走り36km/㍑。 

自分の所有した車で一番。 

 

車がないと生活できない人のリッター10円値上げは所得が減るのと一緒。 

 

個人消費なんか当然減り、慶紀は悪くなるよね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイハツのミライースに乗ってるが、インパネに燃費が表示出来るようになってて、それによると高速道路を走った時なら36km/L行くかな。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カタログ値だけでいくら語ってもダメですよ。そこそこの実燃費(街中のみ・遠出時)があれば参考になる。からログちと実燃費が大きく乖離している車もありますね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタのハイブリッドは最強だな。 

ホンダのフィットに乗っているが25キロ前後が限界ですなぁ。 

それでも良いけども。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車関係の情報ニュースなら、JAFと共に二重課税やトリガー撤廃の記事にしたらどうだい。 

それを放置したまま燃費の良い車を羅列するなんて○○過ぎる。 

 

▲73 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンを高くすれば車離れが進むでしょう、また電気自動車が売れるかもしれない、まさに政府はそれを狙っていて中国の電気自動車を売りたくて仕方ない、売れれば売れるほど議員の元に賄賂が入ってくるシステムだろ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン補助金打ち切りは何ヶ月前からわかっていた事。それでも自民党に入れたんだから。 

来週から値上げですと言われて騒ぐ。ほんと平和だな。だから官僚が手を打ちやすい。 

 

▲40 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

値下げは補助金が始まってからしばらくたってから始まるのに、値上げは同時に始まるのはなぜだ? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5km/Lにハイオク入れて毎回1万円以上使ってるから考えてみると軽四くらいなら月々余裕で買えるなと思った 

好きで乗ってるから変える気は無いけどね 

 

▲27 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の為に働く人たちが国民から搾取して私服を肥すのは可笑しい。増税ばかりしている自民党が無くなれば国民の生活が良くなるでは? 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日 ガソリンスタンド周りの渋滞酷くてウンザリした 

 

みんな他の人の迷惑も考えようぜ 

 

たかだか 何百円のために 大勢の人に迷惑かけてる 

昨日並んでガソリン入れた人は反省してくれ 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

お金のこと気にするなら、軽自動車しかないでしょう。とは言え、上級グレードは動力性能、内装も半端ないです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プリウス、アクア 

車の燃費が良いので 

後ろからピタピタに張り付かれます 

おかげで私を含め他車は 

いゃ〜な思いをしながら 

煽りから逃げるため燃費が悪い。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

公表データではそうなんでしょうが、乗り方や無駄に走り回ったら意味ないのでは。 

「できる限り乗らない」が一番エコなんじゃないですか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、車両価格が高いし電池寿命や爆発も気になるし、年間走行距離3000kmくらいだから軽自動車にしときますわ 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

乗用車でこれだけ燃費がいいなら軽と同じく税金を軽くするべきだね。 

軽の意味ってなんなの? 小さいだけが税金を安くする根拠なの? 

 

▲23 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事に記載されて居る車の下位に日産とホンダが1台ずつ掲載、他はトヨタ。 

売れない理由が、ハッキリしています。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局のところメーカーが大金注ぎ込み低燃費車を開発しても、国がそれを台無しにする増税をするからまったく無意味になる。 

やはりこの国の悪は財務省と政府だね。 

百害あって一利なしはコイツらの為にある言葉だな。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

凍結防止剤あびるので HVもEVも考えにないし車の寿命考えるとECOでもないので ガソリン車の乗り潰し。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

購入や維持費にかかる税金が安くなったら、車買っちゃうよ!それまでは、皆買わない方がいいかも。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤリスクロスのハイブリッド車に乗っているけど、長距離でもL25km程だけど乗り方悪いのかな? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何気にメルセデスCクラスの220dは、高速省エネでリッター28は伸びます。 

さらにディーゼル 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

燃費に拘る人は低燃費の車に乗ればいいし 

乗りたかった車 

好きな車に乗ればいいんだよ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金も縮小とあるけど、そもそも補助金事態が税金の無駄遣い!ディーラーを儲けさせているだけ! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現在発令されているガソリントリガー条項は完全に法律違反です。神戸の大先生、政府か財務省を訴えていただけませんか。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤリスクロス乗ってるけど郊外に住んでて平均値22キロなんだけどなぁ…。約8キロ盛ってるのなんなんだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン価格の1ℓ5円の上昇(約3%)・・・ 

 

コメの価格上昇は約200%! 

国民生活、飲食店の経営・・・全体的にこっちがキツいだろ。 

 

なんで政府・マスコミはダンマリ?? 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

50プリウス乗ってた頃は燃費20キロちょいだったけど 

今のヤリスってそんな走るのかよすげー 

流石に盛ってない? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

乗り替えたいけど、建築業やけ道具が積めるワゴンのハイブリッドで燃費のいいのないかな 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE