( 235948 ) 2024/12/19 19:01:45 2 00 冬の公務員の「ボーナス平均額」っていくら?2024年夏はいくらもらっていた?ファイナンシャルフィールド 12/19(木) 11:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2ac6e26458ba2c85ef9ed358a2b0eb33b5346f17 |
( 235951 ) 2024/12/19 19:01:45 0 00 冬の公務員の「ボーナス平均額」っていくら?2024年夏はいくらもらっていた?
公務員は安定した仕事というイメージを持つ方も多いでしょう。休みもしっかりとれて、給料も安定しているという印象を持っている方もいるかもしれません。
公務員を目指そうか考えている場合、気になることの中に、公務員のボーナス額も含まれるのではないでしょうか。
今回の記事では、国家公務員を例に挙げて、冬のボーナス平均額と2024年の夏のボーナスがいくらだったのかについて解説します。
まずは、2024年の夏のボーナスがいくらだったのかについて解説します。
内閣官房内閣人事局によると、一般職国家公務員における2024年6月期の期末・勤勉手当(夏のボーナス)の平均支給額は約65万9400円です。平均支給額は、支給月数×平均給与額によって計算され、2024年6月期の期末・勤勉手当においては、支給月数が2.21ヶ月で、平均給与額は約29万8400円でした。
2023年の夏は約63万7300円だったのに対し、2024年は約2万2100円増加しています。
次に、冬の国家公務員のボーナス額について、平均がどれくらいなのかみてみましょう。
同じく内閣官房内閣人事局によると、一般職国家公務員における2024年12月期の期末・勤勉手当(冬のボーナス)の平均支給額は約65万2800円です。支給月数は2.210ヶ月で、平均給与額は約29万5400円でした。2023年の冬は約67万4300円だったのに対し、2024年は約2万1500円の減少となっています。
ただし、12月9日に国会に提出された一般職職員の給与に関する法律等の一部を改正する法律案が成立し、公布・施行された場合には、後日追加分が支給され、12月期のボーナスの平均支給額は約72万2000円になるとのことです。
国家公務員のボーナスは民間企業のボーナスとどのくらい差があるのかを比べてみます。
民間企業のボーナスについては、厚生労働省の「毎月勤労統計調査」より、「令和6年夏季賞与の結果」と「令和5年年末賞与の結果」を参考にします(支給事業所における労働者1人平均賞与額)。
表1
※筆者作成
表1から、民間企業よりも国家公務員の方が支給額が大きいことが分かります。民間企業は業種や職種などにもよりますが、業績や売り上げによってボーナスの支給額が安定していない場合も珍しくありません。
それに比べると、公務員は支給金額が左右されることはほとんどないため、安定しているといえるでしょう。
安定性を重視して公務員を目指す方も多いのではないでしょうか。以下では、どのような過程で公務員になれるのかを解説します。
■国家公務員の場合 国家公務員になるためには、試験に合格した後に官庁訪問をし、内定後に採用という流れになります。
試験には基本的に第1次試験と第2次試験があり、それぞれ試験内容が異なることに留意しましょう。なお、官庁訪問の際にも面接があります。
■地方公務員の場合 地方公務員は、地方公務員試験を受験し、合格を経て採用されるのが一般的です。試験は基本的に、第1次試験(筆記)と第2次試験(面接やグループワーク)に分かれています。
年齢上限などの受験資格はそれぞれの自治体によって異なるため、地方公務員を目指す場合は、自分の希望する自治体の内容をよく確認しましょう。
今回参照したデータによれば、国家公務員の平均的なボーナス支給額は民間企業よりも高い結果となっていました。民間企業は業種や職種などにもよりますが、ボーナスの支給額が安定していない場合も珍しくなく、それと比べると、公務員は給与面が安定しているといえるでしょう。
ただし、公務員になるためには試験や面接があり、誰もが簡単になれるわけではありません。公務員を目指す方は、しっかりと対策をして試験に臨みましょう。
出典 内閣官房内閣人事局 報道資料 令和6年6月期の期末・勤勉手当を国家公務員に支給(1ページ) 内閣官房内閣人事局 報道資料 令和6年12月期の期末・勤勉手当を国家公務員に支給(1ページ) 厚生労働省 毎月勤労統計調査 令和6年9月分結果速報等 統計表 <<特別集計>>令和6年夏季賞与(一人平均) 厚生労働省 毎月勤労統計調査 令和6年2月分結果速報等 統計表 <<特別集計>>令和5年年末賞与(一人平均)
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 235950 ) 2024/12/19 19:01:45 1 00 この記事では、公務員の給与やボーナスについて様々な意見が寄せられています。
他には、公務員のボーナスについては管理職を含めた平均値を示すべきだという意見や、ボーナスに厚生年金が引かれることに不満を持つ人もいます。
公務員の仕事への価値や業務内容についての議論もあり、公務員をバカにすることに対して強い不快感を抱く者もいます。
(まとめ) | ( 235952 ) 2024/12/19 19:01:45 0 00 =+=+=+=+=
一般職国家公務員と限定しての平均なのだから、民間もある程度は限定しないと比較にならないのでは。一般職国家公務員の人数は27万人。この規模の民間会社とかになるとトヨタとかの大企業になりますが、そのトヨタだと平均年収は約900万、ボーナスも年間200万とか検索したら出てきます。
▲66 ▼10
=+=+=+=+=
公務員の給与等は民間準拠。しっかり調査すれば公務員の方が少ないはず。違って出るのは、同規模の同じような職種で民間を調査していないため。単純に民間の平均値と比較しては意味はない。民間の方が低いと意識的に誘導しているのは大問題。言論は自由でもここまで恣意的なものは許されない。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
これから就職や転職をする人はボーナスや、月給で判断するのではなく、年収で判断したほうが良いです。 月給は良くてもボーナスが無かったり、ボーナスが良くても月給は最低賃金並みだったりで、結局は平均以下の年収の友人を多々見てきました。 求人の見せ方が上手な企業はいっぱいです。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
公務員のボーナスに不満を言う人がいますが、ボーナス込みで民間の平均なんじゃないの? 公務員にボーナスを支給しないと民間の平均を下回るのでは?
ボーナス=業績アップ、頑張った人 って捉えてる人が大半なんだったら、公務員のボーナスは夏季調整手当と冬季調整手当に改名すればいいと思う。そしたらみんな納得するでしょ。
▲97 ▼17
=+=+=+=+=
公務員が多すぎる。大阪は『民間で出来る事は民間で』を合い言葉に 公的機関を減らし続けて民営化をはかり1万人減らしました。また天 下り先を20社以上潰し二千人以上の天下り職員を減らしました。 これで600億円程が浮き、小中学校の給食費の無償化や私立高校の 授業料の無償化、塾代助成(毎月1万円)を所得制限無しで完遂出来ま した。他の都道府県もどんどん民営化を率先すべきなのです。住民税 ・市民税が減ると騒ぐより民営化して小さな自治体を作るべきなので す。
▲25 ▼93
=+=+=+=+=
「国家公務員のボーナスは民間企業のボーナスとどのくらい差があるのか」
やっている業務の内容も、業務の目的も、それに伴う権限も、全然質が異なる対象を比べること自体、意味がない。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
民間の平均額の出展元となっている令和6年夏季賞与の結果(厚労省)における対象は、事業所規模5人以上の会社の平均額。 それに対し、国家公務員の給与の参考となるのは、事業所規模50人以上の会社。 比較対象として全く公平ではない、正にゴミのような記事。
▲101 ▼19
=+=+=+=+=
大半は地方公務員なので、そこを深堀りしてもらいたい。県や県庁のある市は給与水準が高いけど、町や村はそこまでの高さは無い。なので、営利企業届けを出して農業など自営をしている。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
内閣官房内閣人事局によると、一般職国家公務員における2024年6月期の期末・勤勉手当(夏のボーナス)の平均支給額は約65万9400円です。
↑↑↑ 嘘です
この人事局の報告は、管理職を意図的に除いた、33歳年齢平均の賞与額です。
実際の42歳平均だと、平均支給額は、特別職を除き88万くらいです。
民間給与実態調査によると、事業所の規模が100人以上の企業は、令和5年で、平均年齢が46歳 給与所得者1000万人以上の月給平均が31万 賞与が夏冬合わせて75万、平均賞与約32万円、平均年収が470万
こちらのほうが実態に近い
公務員のボーナスや賞与が、50年以上にわたり、世の中の民間給与実態からかけ離れているのは、大多数の中小企業の実態給与実態を反映させなくてすむように偽装された、公務員の公務員による公務員のための人事院勧告だからです
▲29 ▼84
=+=+=+=+=
給料やボーナスだけ比べても意味はない。 一般企業の場合 職能給や実績など考課査定がある。 公務員の場合 考課などは無く人事院が定めた物で決まる。 だから 仕事をやらない人でも仕事を一杯やっている人でも同じ給料、ボーナスが支給される。 公務員は改善する気もないし 時短など職場改善もやらない。
▲25 ▼73
=+=+=+=+=
安定はしてますが。公務員は民間みたいにウハウハになることも永久にありません。嫁がパート(最低賃金で)行ってる食品製造会社(家族以外の従業員が10名程度)の2代目社長なんてベンツ乗って(最近また買い換えましたが1000万くらいかな)仕事はダメダメ。 ほとんどパートのおかげで成り立ってるのにいくらもらってるんだろうと?まあ、自分で決められますからね。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
この程度のボーナス(実際は期末手当、賞与ではない)では、民間に勤めた方が良いかと。 私はこんなに貰っていないという方々もいるでしょうが、お勤めの会社が儲かっていないためなので、半分は自分のせいです。 国民、住民のためという使命感がなければ、働く気に成らない程度なので、あんまり勧めない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
不景気や何かあると公務員叩き、公務員が羨ましいならなればいい。 今は定員割れしてる自治体もあるらしいし、かなりハードル低いのでは? その代わりクレーマーにかなり絡まれる仕事も多く、辞める人も多いですよ。
▲32 ▼9
=+=+=+=+=
私達の税金から給料をもらわれている公務員さん、 毎日お仕事ご苦労様です、 こちらは介護で御老人のお世話をしていますが、昨年は 2万だったかな3万だったかな、 ボータスだよって渡されました、 一瞬冗談かと思いましたが、介護現場には今だにそんな所が有るんですよ
▲19 ▼30
=+=+=+=+=
比較してどうなるんですか?上には上がいるし、下には下がいるでしょう。これって公務員バッシングですか?公務員をバッシングするのは公務員になれない人だけです。大企業に勤めている人は公務員の安いボーナスなんか気にしていません。
▲69 ▼8
=+=+=+=+=
ボーナスに社会保険料掛けるのを撤廃してください、所得税率も給与と比べて高いです。手取り上げてください、投票所に行きます、榛葉さんお願いします。自民公明には期待していません。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
公務員のボーナスが高いと言いたいファイナンシャルフィールド、もっともっと高いボーナスを貰っている大手民間企業はたくさんありますよ。
そして、なんと言っても厚遇なのはマスコミ各社。ファイナンシャルフィールド、マスコミのボーナスに対しては何も言及しないのかね?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
私は民間企業、兄弟は公務員です。年収換算で200万円くらい差があります。けど、それくらいじゃ生活水準は変わらないよ。よく見たら違うかもしれないけど(笑)羨ましいと思う気持ちを持ちたくないわ。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
大金持ちになりたきゃ起業して成功すればいい。金が欲しけりゃ大企業に勤めればいい。安定した暮らしをしたけりゃ公務員(ピンキリですが)になればいい。努力すれば公務員にはなれる。妬む人は努力をしていないのでは?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
公務員は、並。もっともらってるところは沢山あるよ。特に値上がりしてる今は、各自治体にやるけど賃金上がってないんじゃない?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
いい加減公務員の期末手当をボーナス呼びして記事にするのやめたらいいのに。年収を月収12回+手当2回の14分割して支給しているだけなのに、「不景気なのにボーナス貰ってけしからん」っていちゃもんつけに使われるだけで見てて不快。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
フィナンシャルなんちゃらさんって、本当に公務員の懐探りが大好きですね。そんなに他人の財布が気になるんですか?
お仲間のメディア(テレビ局など)のボーナス額も併せて探ってはいかがですか?
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
なぜ計算から管理職を除くのか分からない 民間の平均は管理職込みなんだからちゃんと合わせないと
▲14 ▼11
=+=+=+=+=
この手の記事って何目的なのでしょう。このボーナスが欲しい方は公務員の試験を突破してもらって下さいね。って事ですかね。
▲50 ▼4
=+=+=+=+=
引かれた厚生年金に愕然としましま このお金が無駄に使われていると思うとやり切れない思いです
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
上がるんは公務員ばかりで民間企業で働いてる人達は上がっても微々たるぐらいなんもんで月給も公務員見たいに毎回上がらんけどね〜
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
不況になったら、定番の公務員たたき。 バブル時に公務員になるって言ったら、周りからバカにされたんですけどね。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
35年目の国家公務員(高卒扱いの係長級)来年50歳で総額135万ぐらいでした。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
想定する家族構成と職員社員の年齢は?ちゃんと書こうね
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
長い自民党不況のせいで、普通ボーナスは0~10万円ほど。税金ビジネスが一番儲かる。
▲14 ▼19
=+=+=+=+=
叩きやすいところを叩く民度どうにかならないのかな
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
平均なんて知ってどうするねん?
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
マスコミ関係者の半額らしいよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ボーナス出ていいねぇ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
勤勉血税手当がウマすぎて 辞められないw
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
公務員てボーナスいる?
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
頑張らなくてももらえる手当
▲15 ▼32
=+=+=+=+=
公務員です
この手の記事、もう悪意しか感じない。 どうせ 「こんなに貰ってけしからん!何もしてないくせに」 っていう公務員バッシングだろ?
以前みた記事で、 「民間の平均年収●●万円に対して、公務員はこんなにもらっている」 みたいなのさ。
民間の平均年収ってのが、アルバイトとかパートとかの非正規も含めた金額で唖然としたわ。 週3とかで働いている学生アルバイトとかと比較されるんかい… もう反論する気もおきないわ。
皆、公務員をバカにするがさ。
俺は旧帝大を院まで出てるし、普段の仕事でも、英語の論文とか学術書も読む。数学もかなり使う。高校数学レベルじゃ仕事にならん。先進国として最新の技術を把握する必要があるし、システムとかの作り込みとかで必要なのよ。実際に数万行のプログラムも書いて使われている。外国の学会とかもいくし発表もする。
バカにしてる奴らさ。 お前ら、こんな仕事できるんか?
▲18 ▼26
=+=+=+=+=
区役所の上層部等は、ボーナス時期になると仕事の事は部下に任せて自分達はボーナスで何買うかの心配してるだけ!お前等みたいな奴見るとヘ ドが出るわ!
▲7 ▼50
|
![]() |