( 235969 )  2024/12/19 19:19:52  
00

鹿児島県に新設される仙厳園駅は、2025年3月15日にJR九州により開業します。

この駅は無人駅で、日豊本線の竜ヶ水駅と鹿児島間に位置します。

仙厳園は島津家の別邸であり、世界遺産の一部である旧集成館に近いため、アクセス向上を目的として設けられました。

海に近い立地であり、西日本のJR線では比較的海岸に近い位置となり、日本でも有数の「海に近い駅」とされています。

(要約)

( 235971 )  2024/12/19 19:19:52  
00

仙厳園駅の隣駅となる竜ヶ水駅。仙厳園駅はこれより海に近くなる(画像:PIXTA)。 

 

 JR九州が2025年3月15日(土)に実施するダイヤ改正と同時に、鹿児島県内で新駅「仙厳園駅」を開業します。 

 

 駅は鹿児島市吉野町、日豊本線の竜ヶ水-鹿児島間に新設。無人駅ですが、上下合わせて57本の列車が停車する予定です。 

 

 仙厳園は島津家の別邸で、世界文化遺産に登録された「明治日本の産業革命遺産」を構成する旧集成館の遺構のひとつ。そのアクセスを目的に開業するものです。仮称では「磯新駅」と呼ばれていました。九州新幹線の拠点である鹿児島中央駅までは2駅約10分の距離です。 

 

 磯地区は山が海の近くまで迫り、わずかなスペースに国道と鉄道が並走しています。駐車場が不足し、慢性的な混雑が発生していたことから、列車の活用を促すべく駅が設けられました。駅の設置にあたって国道の拡幅や、駅前の左折レーンの新設なども行われています。 

 

 そうして誕生する駅は、ホームが海の眼の前。西日本のJR線では、四国の下灘駅(愛媛県)よりも海岸線が近く、田井ノ浜駅(臨時駅。徳島県)に匹敵するかもしれません。日本でも有数の「海に近い駅」といえそうです。 

 

乗りものニュース編集部 

 

 

 
 

IMAGE